OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
- 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
- ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
- 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-100mm F4.0 PROキット
- 12-40mm F2.8 PRO II キット

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥310,000
(前週比:±0
)
発売日:2023年 2月24日
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット のクチコミ掲示板
(10840件)このページのスレッド一覧(全447スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 59 | 19 | 2022年2月16日 18:33 | |
| 107 | 9 | 2022年2月16日 16:12 | |
| 251 | 26 | 2022年2月16日 07:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/index.html?tab=anc01
ここで高らかにフラッグシップと謳うということは
OM-1はE-M1系とE-M1X系の統合したモデルという事になるのかな?
それがパワーバッテリーホルダー HLD-10が頭抜けて高い事の理由にもなってる?
47500円(税抜)とHLD-9の32500円(税抜)から大幅に値上げされてる
ニコキャノの中級機用より高い(笑)
とりあえずバッテリーは…
また変えたと言うよりBLH-1が中途半端で失敗てことだったのかな?
BLN-1の1220mAhに対してBLH-1の1720mAh
1.4倍にしかなってなかった…
新型のBLX-1は2280mAhと大きく変えてきてる
BLN-1の1.87倍
今後はE-M5系とE-M10系をどうするかだね
僕の予想としては統合されると思う
金属ボディのOM-5かな?(笑)
5点
バッテリー給電可能と記載されていますが、
オリンパス機では初でしょうか。
公式サイトではあまりアピールしていませんね。
書込番号:24602880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ポポーノキさん
ミラーレス陣営では最後発でやっと対応ですね
世界初のUSB給電機はソニーのα7RU(2015年)
それからフジ、パナソニック、ニコン、キヤノンと対応が進み
去年はペンタックスが一眼レフで対応
で、やっと重い腰を上げてOMDSも対応(笑)
書込番号:24602893
6点
こんにちは。
>ポポーノキさん
バッテリー給電というのが、USB-PD給電のことを指してるのでしたらE-M1 mark IIIでできてましたね。
詳しくはこちらを.…
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006894
それではまた。
書込番号:24602910
13点
>YoungWayさん
おお
二年前にいつの間にか対応してたのか
情報ありがとうございます♪
書込番号:24602913
4点
M1X もUSB給電できますよ。
書込番号:24602989 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
バッテリーが初めてだからですかね、最近の機種としては珍しくUSB-ACアダプター F-7ACが付属しますね。
あと最近の機種には付いてなかったおまけのフラッシュ FL-LM3が付属品で復活してます。
書込番号:24603004
1点
>Kazkun33さん
おお
てことはニコンよりもUSB給電対応は早かったのか
オリンパスさんごめんなさい
書込番号:24603036
2点
>しま89さん
F-7ACって一番要らなくない?
これより高性能で安いUSB電源なんていくらでもあると思うが…
FL-LM3は今までオリ機使ってた人なら要らんわ
となる人も多いと思うけども
OM-1に他社から移ってくる人には嬉しい人も多い
OMDS的には新しいユーザーが欲しいてことかもね
FL-LM3はめちゃ高性能♪
書込番号:24603053
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>今後はE-M5系とE-M10系をどうするかだね。僕の予想としては統合されると思う
>金属ボディのOM-5かな?(笑)
うぅ... 個人的には OM-5 は軽量化を最優先にして欲しいのですが、やはり金属ボディを望む人が多数派でしょうかね? orz...
注目度は低いかもしれませんが、取扱説明書を見た範囲だと HDR 撮影が静音シャッター化されたようです。⇒ これまでは静音シャッターにしていても、HDR に設定すると突然 「バシャバシャバシャ...」 とメカシャッターで連写が始まりましたが、解消されたかも?
書込番号:24603122
5点
>うぅ... 個人的には OM-5 は軽量化を最優先にして欲しいのですが、やはり金属ボディを望む人が多数派でしょうかね? orz...
根本的に樹脂ボディって軽さを求めてやってるわけではないと思うよ
樹脂の方が安いからっしょ
樹脂は外装が厚くなるわけで金属と重さは大して変わらんと思う
薄い分小型
パナの超軽量シリーズのGMも金属外装
書込番号:24603132
5点
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000001535_J0000002781&pd_ctg=0049&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20-21,105_5-1-2-3-4-5,106_6-1-2-3-4-5,103_3-1-2,104_4-1
解りやすい事例
ペンタックスQとQ10は金属ボディか樹脂ボディかの違い程度だけども
幅x高さx奥行き
Q 98x57.5x31 mm Q10 102x58x33.5 mm
重量
Q 180 g Q10 180 g
重さは同じで金属ボディのQの方が小さい
書込番号:24603144
2点
>しま89さん
> バッテリーが初めてだからですかね、最近の機種としては珍しくUSB-ACアダプター F-7ACが付属しますね。
OM-1の同梱品に充電器が見当たらないので、F7-ACがついてこないと手持ちのUSB-PD(ないしたぶんUSB-Cでも充電だけならOK?)のアダプターがない人は充電池を充電できなくなっちゃいます…
それで、充電池BLX-1の充電器は例の2つの充電池を一挙に充電できるBCX-1(別売)しか用意されてませんね。
しかもこのBCX-1にもUSB-PD ACアダプターはついてこなくてOM-1に同梱のF7-ACを使うようになっているので、無駄のないパッケージングというかなんというか。
書込番号:24603155
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
なるホド〜。同じ重さでも、持った瞬間の "重さ感" は結構かさ (体積) も影響するので、その辺が E-M5mk3 のプラ感を助長するのかもしれません。
個人的には、金属ボディ化で多少高価格になっても、重さに影響なければ OK だけど、OM-5 は価格も重要な要素でしょうから (OM-10 と統合するのであれば尚更)、さじ加減がちと難しそうです。
書込番号:24603179
2点
M1X からOM-1に変更しようかなと見ていたら
メカシャッター15fpsから10fpsになってるので
さぞ 電子シャッターでの静音連写が良くなったのだろうと見てみると
18fpsから20fpsになったくらいで コマ数は差が少ない。
でも 電子シャッター使用時の画質は向上していそうだし
AF性能は向上してそうだから 様子見しながら 買う積もりです。
書込番号:24603228
1点
>OM-5 は価格も重要な要素でしょうから (OM-10 と統合するのであれば尚更)、さじ加減がちと難しそうです。
近年エントリー機もどんどん値上がり傾向なわけで
金属外装にすれば10万円くらいでもいたしかたないかな
書込番号:24603270
2点
>さすらいの『M』さん
従来通りの電子シャッター露光間のつなぎ部分にライブビュー画像を挟む形式だと20fpsですが、
シャッター速度制限などはあるものの直前撮影コマ表示の静音連写SH(スーパーハイスピード?)2ならAE/AF追従で50fps※特定のレンズ・25fpsですよ。
書込番号:24603359
2点
>さすらいの『M』さん
SH2でも25コマの方はいけるのでは?
書込番号:24603524
1点
>mosyupaさん
確かに25fpsを使えるようですが、
ブラックアウトフリー処理で
記録処理にパワーが回せないとか 連続撮影時間が短いとか
何かしらの制限があるかも と考えています。
それと ネックなのは SDXC かもです。
私は ソニーのToughの一番速い(v90)のを M1Xで使っていますが、
今以上の高速書き込みは ムリかも と考えています。
書込番号:24603562
0点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
さっきからタップしているのですが、全然開きません。
α1、R3、Z9では、普通に開いたんですけどね。
地下に潜っていたマイクロフォーサーズユーザーが、
一斉にアクセスしているのではないかと。
書込番号:24602137 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
245.000円のインパクトは凄い。
実はここ価格掲示場も、さっきまで重かったです。
書込番号:24602149 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
OMDSのサイトが脆弱なだけかと思いますが・・・
せっかく楽しい発表なのですから、煽りもほどほどに。
そもそもマイクロフォーサーズユーザーは地下なんかに潜っていません。
書込番号:24602166
33点
>ポポーノキさん
確かに高い気がする。
E-M1,E-M1Xの現在の価格から10万は高い
この価格ならば、もう少し足せば、フルサイズのα7W、R6、Z6Uに手が届きますものね。
望遠が欲しい方は手軽でいいかもしれませんが、
風景や人物屋にとっては、フルサイズの方がいいですからね。
書込番号:24602216
12点
>ポポーノキさん
あのさ・・・もうちょっと業界のニュース見ようよ。
オンラインショップはシステム改修のため、下記の期間にご注文いただいた商品の出荷を停止させていただいております。
2021年12月15日(水)11:00〜2022年1月中旬
■出荷再開について
ご注文いただいた商品は2022年1月中旬以降、準備が整い次第順次出荷いたします。
この状態がいまだに改善してないんですよ、企業の販売サイトとしてもう2ヶ月。
試しにOLYMPUS PEN E-P7 ボディー 注文入れてみようとしても、そのままです。
在庫管理、物流、発注サイトシステム、いまだに改善していません。・・・
書込番号:24602356
7点
>くちだけさん
これだけ盛り込んで約25万円は安い、というのがスレ主さんの反応だと思いますが。
高感度耐性&読み出し速度が大きく改善した裏面照射積層型センサー搭載、1053点オールクロス像面位相差クアッドピクセルAF方式、AF/AE追従で最大50枚/秒の連写性能などの一部スペックは60-80万円するフルサイズのフラグシップ機種と同等かそれ以上です。
もちろん実際の評価はレビューを待つ必要がありますが、スペックを見る限りはあなたが挙げたフルサイズのスタンダード機とは土俵が違う機種です。
書込番号:24602397
31点
流石に一日経ってか、公式サイトすぐに開きました。
書込番号:24602889 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ポポーノキさん
このスレ、現在までにスレ主と私のぞいてすでに4名のお方が書き込みをされてる。
スレ主からその4名の方々へのレスをする気はないの?
相変わらず一方的でコミュニケーションが成り立たない人なんだな。
ハナっからコミュニケーションなんてする気はなく、ボケ防止かなにかのためにわけのわからない書き込み繰り返してるだけなのかもこのスレ主は。
書込番号:24602967
6点
>西から昇った太陽が東に沈むさん
>ハナっからコミュニケーションなんてする気はなく、ボケ防止かなにかのためにわけのわからない書き込み繰り返してるだけなのかも
既に手遅れで、訳の判らない書き込みをしていること自体が、判っていないのではと考えてしまいます。
最近源氏名を代えた、元53グラファーの謎芸氏と同じか。
書込番号:24603339
4点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
フォーサーズ、マイクロフォーサーズをつらぬき、信じてともに歩んだユーザーとして、こんなに嬉しいことはありません。驚くべき進化、世にデジタルカメラが登場して、ここまで進化すると誰が想像したでしょうか。
フルサイズという神話に洗脳されたことは一度もなく、撮影に身軽に出掛け、身体への負担軽減から作品創りに没頭できるので最高のシステムです。高感度の夜景撮影に弱いなどは過去のこと。
最強の手ブレ補正は三脚いらず、NDフィルターも買う必要なし。野鳥や風景写真家には特に嬉しい発表だったのではないでしょうか。スナップ派にも、常用ISO感度の向上で、新宿ゴールデン街も楽々。
OLYMPUSのロゴが入るようですが、手放したオリンパスが悔しがるような革命を今後も期待します。
書込番号:24601518 スマートフォンサイトからの書き込み
55点
「フルサイズ」を愛用されている人を
咎めるような表現、必要有ります?
書込番号:24601529
46点
クアッドピクセルはキャノンが特許を出願したとの情報を以前見ましたが、OMが先を越すとは思いませんでした。
書込番号:24601590
6点
確かにバッファーは物足りないけど、クアッドベイヤーの裏面照射積層センサーで
ディープラーニングAFも使えてまさかのAF番長、現状出来ることは全てやった感はある。
動画も(実際の使い勝手は置いといて)完璧でむしろパナソニックユーザーが望んでいたような進化だね。
ファインダーもハイクラスだし24万は妥当ですね。ただ高感度はセンサー也でしょう。
とは言え手のひら返すしかないけど。
書込番号:24601603
6点
>かるべえさん
こんにちは。
自分はニコンのフルサイズとサブとしてパナ機のマイクロフォーサーズを
使ってます。素直に今回の新型が驚いたし嬉しいですね。
これに刺激を受けてパナも新型を出して欲しいです。
多分、パナは今月後半にGH6でお披露目なのかな。
オリンパスとPanasonicでマイクロフォーサーズも頑張って欲しいですね。
書込番号:24601620
14点
ねこさくらさん、王道のNIKONがんばってほしいですね。Panasonicも基本に立ち返り、フルサイズと同様に良きOMシステムの戦友になってほしいです。切磋琢磨ですね。
書込番号:24601631 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
> 「フルサイズ」を愛用されている人を咎めるような表現・・・・・・
逆に 大メーカーユーザーさんが弱小メーカー機を貶める時に 『信者』 という言葉をよく使うし
まあ、どっちもどっちかな と、、
ところで この価格コムクチコミ板には複数マウント、多くの機種を所有されてる方も多いですよね
しかし その方たちから 他マウント、他機種を貶めるコメントはほとんど見たことは無い、
その意味を 自分自身はいつも考えてますよ ( ^ ^ )
書込番号:24601637
32点
有名ユーチューバーは、マイクロフォーサーズを
しょっちゅうdisっていますけどね。
書込番号:24601643 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
かなり興味津々なんですよね(笑)
価格がなぁ…悩ましい。
書込番号:24601657 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
とりあえず、おめでとうございます。
ただせめて、触って、使ってみてからにしましょうよ。
書込番号:24601667 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
積層型センサーを積んだら大抵こうなる、というのが今年のトレンドになりそうですね。
z9の45MPのピッチを保持しようとすればAPSで20MP、m43で10MP、APSはもうフルサイズとほぼ同等、m43はフルサイズの半分というところまで来たんですね。あと一歩!
書込番号:24601679 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
公式サイト重すぎて見れん^^;
とりあえずよさげでよかった
書込番号:24601704
2点
今日の新製品ライブはスケジュール登録するぐらいに気になっていたほどです。
もともといろんな撮り方ができるカメラでしたが、さらに気持ちよく楽しめるモデルになりましたね!
特にIP53対応は魅力的です。
センサーの進化も凄まじい…
こうなると今月中に発表される予定のX-H2も気になりますね。
こちらも積層型のセンサーを搭載してくるらしいので。
書込番号:24601798 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クアッドピクセルAF方式採用、どこまで進化した楽しみですね。
キヤノンもクアッドピクセルAFに加えてデュアルクロスの特許を出したようなので、2022年はAFの進化が目玉になるかも知れませんね。
書込番号:24601828 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>かるべえさん
OMDSのフラッグシップ1号機「OM SYSTEM OM-1」3月発売おめでとうございます。
以前PL7を使ってました。
>>新宿ゴールデン街も楽々
新宿ゴールデン街ならスマホで十分じゃないですか?
カワセミのダイビング撮りなら、高速AFと高感度は生きるでしょうけど・・・
書込番号:24601891
6点
結構、動画も撮る方なのでGH6と比べてから選びたいなと思っています。どちらかを買うのは間違いないのですが価格も大きな要素になりますね。
書込番号:24601911
1点
取り敢えず、これからもちゃんと続くんだと安心できる新機種の発表でしたね
奇抜な方向の驚きは無かったですけども、センサー新しくなって基本的な画質に関する性能は上がっていそうですし、動画見る限りAFも素晴らしく進歩してるみたい
レビューが楽しみです
書込番号:24601936 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
個人的に気になっていた電子シャッターでの同調は
1/100でした!
書込番号:24601950 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
理想的な進化ですね。E-M1X以降は大した進化はできないものと思っておりました思いもよらない朗報でした。
20万円を切るくらいになったら買おうと思います。(パナも黙ってないとはおもいますけど・・・)
書込番号:24601970
2点
OM-1のオールクロス像面位相差クアッドピクセルAF方式はcanonが出そうとしているものと同じものなのですか?
書込番号:24602058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この製品の最安価格を見る
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
最安価格(税込):¥310,000発売日:2023年 2月24日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












