OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
- 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
- ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
- 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-100mm F4.0 PROキット
- 12-40mm F2.8 PRO II キット

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥310,000
(前週比:±0
)
発売日:2023年 2月24日
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット のクチコミ掲示板
(10832件)このページのスレッド一覧(全447スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 6 | 2024年9月1日 14:01 | |
| 84 | 6 | 2024年8月30日 20:12 | |
| 26 | 9 | 2024年7月29日 12:16 | |
| 113 | 40 | 2024年7月17日 13:26 | |
| 10 | 11 | 2024年7月17日 08:33 | |
| 255 | 52 | 2024年7月14日 10:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
OM-1を購入しまして早速試し撮りをしてるのですが、Canon、Panaを常用していてOLYMPUS(OMDS)は、初めてなので設定方法が分からず困っています。助けて下さい。
・ボディのISOボタンを押して手動に設定したら、それをAUTOに戻す方法が分かりません。
取扱説明書も何度も見返しましたが、元に戻す方法が載っていません (P111〜)。 他のどこかに載っているかもしれませんが、見つかりませんでした。 モードは、P、または、Aにしています。 ISOオート有効のモードも、2種類とも試しました。 上限の設定もしています。もちろん静止画での話しです。 装着レンズは“M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO”です。
ご存じ方、どうぞご教示ください。
2点
>TOSカーク船長さん
低感度か高感度の拡張の次にありますよ。
書込番号:24660771 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
TOSカーク船長さん こんにちは
このカメラは持っていませんが 背面液晶に表示されるスーパーコンパネのISO感度の部分選択して ISO感度変える事できないでしょうか?
書込番号:24660797
2点
kosuke_chiさん
ありがとうございます。ISOのボタン、何度か押していたら「推奨」と書かれた項目にたどり着きました! 「推奨」と大きく書いてあって、下に小さく「AUTO」と表示されているので気がつきませんでした。
もとラボマン 2さん
ありがとうございます。最初「スーパーコンパネ」が何のことか分からなかったのですが、液晶画面のことだったんですね。勉強になりました。
書込番号:24660892
4点
数日前OM1を購入し、いろいろ勉強しています。以前所持していたEM1 MarkIIではISO autoに設定できていたのですが、OM1ではISO25600(下に小さくIso autoと書かれています)に設定しておけば、ISO AUTOの設定ができたということでしょうか?
よろしくおねがいします。
書込番号:25873748
0点
>cebu boyさん
スーパーコンパネやISO選択画面の表示でしょうか?
小さくISO autoの表示がされていればISOオートになっています。
数値はその時にオートで選ばれている値です。そのままのスーパーコンパネ画面でも数値はオートによって選ばれた値に随時変化しますので明るいところや暗い処にカメラを向けて数値の変化を確認されれば納得がいくかなぁと思います。
撮影画面では、E-M1Uでも同様のISO表示のところに小さくauto表示でした。
書込番号:25873806
0点
>mosyupaさん
ありがとうございました。
書込番号:25874044
0点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
☆ S-AFとC-AFの(オールターゲット) 時の、主要な被写体に対するAF性能を向上しました。
☆ 撮影時の(消去) ボタンでのメニュー操作に対応し、右手でのメニュー操作を可能にしました。
☆ 手持ちハイレゾショットの合成アルゴリズムを改善しました。
☆ その他カメラの動作安定性を向上しました。
34点
春頃の問題になっていたAF改善のアップデートとうとう
きましたね。
書込番号:25870168
5点
前回(Ver1.6)のアップデートは飛ばしてたので、 Ver1.5 → Ver1.7 へのアップデートを済ませました。
バージョンナンバーからすると、メジャーアップデート扱いではくマイナーアップデートでしょうか?
私の場合は、日付がリセットされ、言語が英語に変わり、最初に日付設定と言語を選ぶ画面が出ました。まだ何も検証してません。
AF周りと手持ちハイレゾ関連のアルゴリズムが改善されてるとのことで、何か気づいたら書いてみたいと思います。
書込番号:25870332
9点
SH2の連射枚数くらいMark2に合わせてくれても良かったのに
書込番号:25870498
7点
ver.2を期待していたのに、ver.1.7。
これで終わりなんでしょうかね?
何だか、情けなくなるようなバージョンアップです。
が、致し方ないのでしょうね。人員も予算も減らされ、やれることは限られておりますから。
OM-5のUSB問題(近くEUがUSB Type-Cしか認めなくなるので、Type-C化が必須)への
対応もありますし、その他、カメラやレンズの開発も、多少なりともやっていて、手が足りない、銭が足りない。なのではと思量。
まあ、何とか、持ちこたえてほしいものです。
書込番号:25871318
16点
アプデ内容は以前からアナウンスされていた通りなので何とも思いませんし、内容からしてVer2.0はないだろうと思っていました。
過去何度か書いた事がありますが、TruePic内のソフトウェアやデータはユーザーレベルでは書き換え不可能なのが確定したと見て良いと思います。 恐らくMarkIIも同様かと思います。
過去使っていたG9が動物認識を装備して大化けしたのに比較すると、何とも残念な構造に思います。
OM-5のTYPE-C化はすぐにでもできると思います。 USBのバージョンとコネクタ形状は無関係なので、USBコントローラーを3.0に換装する事無くTYPE-C対応にできます。 現実にTYPE-CなのにUSB2.0の機器はいくらでもあります。
それだけに、なぜにmicroBを採用したのか謎です。 最初からTYPE-Cにしてれば良かったのに。
書込番号:25871447
8点
>最初からTYPE-Cにしてれば良かったのに。
・・・同時にオリンパスからOMDSにブランドが鞍替えしていますので、多分、オリンパスとの間で、ブランド使用権について何らかの取り決めがあり、至急対応しなければならなくなったのではないかと思います。
ブランド使用権は、企業譲渡時など、様々なパターンがあって、外側から知ることの出来ない何かがあるのでありましょう。
何はともかく、オリンパスからのブランド鞍替えが必要な商品が多数あるようですから、まずはそれを片付けないと先に進めないのかも知れず。
なので、見守る以外我々には何も出来ませんね。見守りましょう、本当の独立が達成できるまでは!
書込番号:25871549
5点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
最近こちらのボディーでスポーツ写真を撮り始めたのですが、静穏連写SH2を使って連写をすると、ボディーがめちゃくちゃ熱くなって持っていられない程です。夏場で熱いせいもあるとは思うのですが、故障ではないのでしょうか?
また、このままの使い方で故障しませんか?
ちなみに、電源OFFで更にバッテリーを抜くとすぐに温度は下がります(当たり前か笑)
2点
>om-1111さん
ちゃんと(?)意図しないタイミングでシャットダウンが働くので(すぐに)故障は無いと思います。
・・・それより、「アレニウスの法則」というのがあって、「周囲温度が10℃上がると(電子)部品の寿命は1/2になる」があります。
高温で通算100時間しようすれば、20℃での200時間、400時間に匹敵する寿命時間を失いますので、ご注意を。
つまり、高温状態で使い続ければ、故障はせずとも寿命が短くなる、ということです。
書込番号:25829505
6点
コメントありがとうございます。つまり、連写をするとものすごく高温になるのは、設計上やむを得ないことなのですね?以前所有していた、OM−D EM1ーMARKU機はここまで高温にはならなかったので、心配したのですが。まるで安いパソコンで動画視聴した時のような熱さでグリップ握るのもはばかられる感じなので。もちろん、連写のコマ数も違いますからやむを得ないとは思いますが、これほどとは!
書込番号:25829567
0点
>om-1111さん
>ボディーがめちゃくちゃ熱くなって持っていられない程です。夏場で熱いせいもあるとは思うのですが
純正バッテリーですよね。
連写すると一時的にバッテリー自体が高温になります。理由は簡単で、動画回していて高温で熱停止しますよね。アレと同じです。
対策は「冷えピタ」を貼るです。実用新案っス。
書込番号:25829571
2点
>om-1111さん
蝶の飛翔をプロキャプチャー60コマ/秒を使って撮っているとE-M1Uではさいさい温度警告が出て停止していました。
その対策としてE-M1Xを導入したので、倍の連射速度を持つにもかかわらずE-M1Uと大差ない大きさのOM-1の廃熱性能に不安がありましたが杞憂に終わっています。
自分が高速連写を使うのが25〜32度位の環境なので昨今の異常な暑さの中だとどうだかわかりませんが(^^;)
OM-1は内部の発熱をボディに逃がす廃熱設計なので、内部に熱がこもりがちな(いったんオーバーヒートするとなかなか冷えない)E-M1Uと比べてボディはどうしても熱くなっちゃうと思います。
書込番号:25829612
![]()
6点
>om-1111さん
こんにちは、この機種のユーザーではありませんが、SH2は120fpsですよね、電子シャッターによるセンサーの発熱と
データ書き込みなどによるバッテリーの消費が拡大するための発熱と考えられます。
書込番号:25829618
2点
>om-1111さん
>連写するとボディーがめちゃくちゃ熱くなる
カメラも夏バテ気味では
ソニーに比べれば熱くなりませんよ。
私は放熱用のLブラケットをつけていました。
見た目より、Lブラケットは効きますよ。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1520405.html
書込番号:25829629
3点
連射もそうですが、4K動画撮影も発熱します。
あと、撮影後にはカードリーダーでPCに取り込みますが、直後はSDカード単体(UHS-II V90)がとても暖かいです(笑)
以前のOM-Dとの差はわかりませんが、カメラに相応の仕事量を与えているので仕方なさそうにとらえています。
可能なら日陰を選ぶとか無駄射ちを減らすようにしています。
書込番号:25829652 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>om-1111さん
プロキャプチャーモードは電子シャッターを使用して撮影する連写モードですので、動画撮影と同じセンサーをフルに使った撮影になりますので、SH2で秒50枚でなく秒25枚に落とす、プリ連射の時間を短くする、液晶を開いて撮影するなどセンサーの負荷下げて撮影するぐらいですかね。
放熱は考えてる筐体ですので、あまり気にされてもとは思います
書込番号:25829781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>しま89さん
今回のケースは、プロキャプチャーではなく静音連写のようですよ。
書込番号:25829788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
OM−1はかなり高速AFをウリにしているようですが、
サッカーの試合で、走っている選手に、C−AFでピントがあいますか?
ちなみに、OM−DのE−M1ーMKーUを使っているのですが、動きものはほぼピントは合わないです。10枚に1枚まぐれあたりがあればいい方です。
ですので、今は止まっている選手を主に撮影するしかない状況です。もしOM−1になって、動体AFの性能が実用に耐えられるレベルに上がっているのであれば買い替えて、ドリブルしているシーンなどを撮ってみたいです。
なお、キャノンやソニーだとピントはあいますが、望遠が足りないので、やむを得ずマイクロフォーサーズを使っていますので、他社の情報は不要です。
オリンパスユーザーの方でサッカーやラグビーなどのスポーツをとられる方がもしいらっしゃれば教えて下さい。どうぞよろしくお願いいたします。
0点
>s6800さん
OM-1は積層型CMOSセンサー搭載機です。従来機の4倍のAF処理スピードを誇ります。
書込番号:25789151 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>s6800さん
AF性能にこだわるなら、OM-1markUを買いましょう。
書込番号:25789170
0点
>s6800さん
サッカーの試合は、富士フイルムのX-S10に高倍率ズームのタムロン 18-300mm(B061)でもジャスピン率高いので、OM-1でも問題ないと思います。
書込番号:25789184 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
s6800さん、こんばんは。
作例にアップしたサッカーの写真は、私が以前
約5年前に発売された、レンズ1体型高倍率ズーム機を使って撮影した写真です。
空中を飛んでいる飛んでいるボールを追って、全力疾走している選手を
7コマ/秒のAF追従連写で撮影した中から抜粋した写真です。
「その感動と瞬間を確実に捉えるために進化した高速、高精度AF」
https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om1/feature3.html
上記メーカーサイトでOM-1の「製品特長-高速性能」を見ると
OM-1のAF性能は、かなり高いようですね。
約5年前に発売された、レンズ1体型高倍率ズーム機でも
全力疾走しているサッカー選手を連続撮影できるのですから
撮影者がOM-1の性能をしっかり引き出すことができれば
サッカーの試合で、走っている選手に、C−AFでピントが合うと思いますよ。
書込番号:25789210
6点
長くサッカーを撮っています。
失礼ですが読んで笑えました。
今どきそこまで外す機種って(レンズ交換機種)、あるのでしょうか。
AF設定はどうなっているのでしょうか。
書込番号:25789240
8点
AF性能はボディだけでなくレンズの性能も関係します。
レンズは何をお使いでしょうか?
書込番号:25789313
2点
>s6800さん
これからの購入でしたらOM-1Mk2の購入を、AF意外もいろいろよくなってます。
書込番号:25789342
3点
この手の質問は、レンズ性能にもかなり依存するので、使っているレンズ名を書いたほうが、適切な回答が得られやすいと思います。
てか、被写体まで距離があるのでMFTの被写界深度を考慮すれば、よほどアップにした写真でもない限り、E-M1MarkIIでも少し引いて撮れば被写界深度内に収まるのではと思うのですが。
カメラ雑誌でよく見かけるような、有名スポーツカメラマンが撮影した、どアップのサッカー写真。ああいうのを撮ろうとしたらさすがにハードルは上がりますがね。
で、ボディですが、レンズにも資金を回す必要がないなら、今から買うならOM-1 MarkIIのほうがいろいろと良いと思いますね。
現行機で気分もいいですし、世の中がインフレなので「迷ったら高いほう」を買ったほうがいいと思います。
書込番号:25789579
4点
レンズは、ルミックスライカの100−400です。テレ側400mm開放6.3固定で撮っています。陸上競技場のスタンドからとりますから、被写体までの距離はかなり遠いです。OM−1ユーザの方からの情報を希望します。
書込番号:25789609
0点
補足すると止まっている選手はジャスピンで撮れます。ですが、少しでも被写体が動き始めると途端にピンボケなのか、ブレ(1/1000で撮ってますから考えずらいですが)のため、100%拡大すると、ほとんどがぼんやりした画像です。感覚的にはピントが微妙にあっていない感じです。OM−1でも同じレベルならば、買い替えは見送ります。mk2については、もう少し評価を見極めてからと思っています。もし、オリンパスユーザでOMー1ユーザの方がいらっしゃいましたら、旧型からの買い替えで改善したかどうか教えて下さい。
書込番号:25789613
1点
>s6800さん
換算800mmほどの望遠だと手振れじゃ無いですか?
一脚とか使ってますか、
書込番号:25789686 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>s6800さん
LUMIXの100-400の開放の解像感はライカ風の味付けで甘い感じになります。動き物なら1段絞った方がいいです
あとオリンパスでLUMIXの100-400ですか、手振れ補正がレンズか本体だけになるので換算800mmでの撮影ですので微ブレがでますしレンズの手振れ補正はそんなにいい物では無いのでオススメはしません。
オリンパスの100-400なら本体と協調はしませんがレンズの回転ブレも抑えるので微ブレに有利になりますよ
初期型でも撮れますがこれから買うなら最新のMk2でしょう。
書込番号:25789700 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>s6800さん
>サッカーで走っている選手にC−AFはピントあいますか?
OM-D E-M1 Mark II にルミックスライカの100−400です。テレ側400mm SS1/1000
s6800さんの初期設定を書いた方がアドバイスが出やすいのでは
例 SS優先 C−AF 中央一点 ISOオート拡張12000 三脚ビデオ雲台
書込番号:25789714
2点
>s6800さん
静止している選手では問題なくビシッときているのなら、
コメントが相次いでいるスレ主さんの微動から来ているものではないように思えるんですがね。
AF-Cですよね。
ユニフォームの色にも少なからず関係するとは思うのですが、
これは正直わかりませんが。
その場合動体だとさらに悪化する?可能性もあるのかな。
また秒間のAF/AEの演算も関わってきそう。
書込番号:25789754
0点
一脚使ってます。止まってる選手にはしっかりピント合うんで、AFの問題とおもいます。動体ものには激弱なんですよね。改善してるといいなあー
書込番号:25789824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ちょっと小耳に挟んだ話なのですが、超望遠域、特に
パナライカ100-400だと、保護フィルターが悪さをして
解像度爆下がり!になるという観察がいくつも報告されて
います。
中華性とかだとまだ分かる ( ←失礼 ) なのですが
日本製フィルターですら、起きているようです。
一度、フィルター外して撮ってみてください。ビックリするほど
シャープな絵が撮れることもあるようですよ。
(念のためですが、画像に影響があるほどですから、
当然、フィルターは、AF動作にも影響ありまくりです。)
0円で試せますから、ぜひ。
書込番号:25789829
5点
EM-1MKV、EM-1XからOM-1MarkUの乗り換えましたが。
動体は確かにEM-1系よりC-AFは飛躍的に良くはなっています。
でも私の感触ではひと昔前のNIKON、Canonの一眼レフの
普及機にだいぶ近づいたと言うイメージです。
連射する時、バッファ増量が大きいです。
サッカー自体は私は撮らないので感覚的なもの
は解りませんが。動体ならOM-1MarkUが良いでしょう。
書込番号:25789893
![]()
2点
>s6800さん
先に書いたことに関係しますが、ミラーレスのAFは位相差を取り入れたものであっても、コントラストが低いフォーカス面にはピンが来ないというのはよくあることです(特にAF-C、新しいカメラでは少しは改善しているとも思いますけど)。
例えば選手がとまっている時は顔でピンを撮っていたけど、動いているときは上半身辺りのユニフォーム。そしてそれが白でということはありませんか?
しかし単純にAFがプアだったと言えばそれまでかもしれません。
買いかえれば多分改善するとは思いますが、スレ主さんの要望がどこまでによりますけどね。
書込番号:25789907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スポーツで1/1000だと微ブレは出ます。
SS1/2500から1/3200ぐらいまで上げて撮らないとダメでM4/3のカメラだとISOが3200が限界でしたが、OM-1はカメラ撮って出しならISO6400は余裕で、ISO12800までいけます
書込番号:25789944 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>しま89さん
被写体側のブレに関しては私も業務で何回もサッカー撮ったことあるのでわかるのですが、スレ主さんはsw1/1000とおっしゃっていて
-少しでも被写体が動き始めると途端にピンボケなのか、ブレ(1/1000で撮ってますから考えずらいですが)のため、100%拡大すると、ほとんどがぼんやりした画像です-
と、書かれています。
望遠である程度の距離があると思うので、被写体のブレかピンかはわかりやすくも思うし、1/1000あれば速く動いている中にも、動きの遅い部分もありますので、ある程度は止まるはずで、最悪でもブレなのかピンなのかの判断は出来ると思うのです。
またそういったところから1/1000でほとんどが同じ状態で見えるというのは被写体ブレでは考えにくいかなと思います。
一番いいのはスレ主さんが画像をアップされることだと思います。
書込番号:25790044 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
【使いたい環境や用途】子ども、旅行時のスナップ、風景、動物園や水族館など
【重視するポイント】扱いやすさ
【予算】30万程度
【比較している製品型番やサービス】特になし
【質問内容、その他コメント】今使用しているEM10 mk3は悪くは無いのですが、風景撮影時の空の白飛びや全体的に何となく面白みにかける印象の写真になってしまい、望遠以外だとスマホカメラで充分では...と思ってしまいます。(私の撮影技術もありますが)
旅行中は子どもの面倒を見つつなので、手軽に楽しめるカメラが欲しいなと思って、OM1mk2を検討中です。正直、色々な選択肢がカメラ選びがありますが、フォーサーズでレンズを買い足したので活かしのとオリンパスカメラをずっと使用してきたので、本機種を検討中です。
私と同様にEM10mk3から乗り換えた方がおりましたら、買い替えの価値があるかご意見を頂けると幸いです。
カメラは好きですが、絞り優先位しか機能はあまり使っておらず初心者のものですが、宜しくお願いします。
書込番号:25790206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コチラは無印のOM-1です。
mk2は以下のカテゴリにスレ立てし直した方が良いと思います。
https://kakaku.com/item/K0001602405/
在庫などで格安になってるOM-1を狙うという可能性もあるなら、当カテゴリで良いかもですが。
購入背景を見る限りはmk2でなくても良さそうな雰囲気はありますが、私の被写体は野鳥中心なのでこの点はほかの方に譲りたいと思います。
書込番号:25790221
0点
大変失礼致しました。
ご指摘ありがとうございます。
誤って投稿してしまいました。
書込番号:25790230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>washimaruさん
EM10mk3は使っていませんが、パナソニック機を数台使ってきて今はOM-1MK2とG9pro2を使っています。
>風景撮影時の空の白飛びや全体的に何となく面白みにかける印象の写真になってしまい
これについては白飛びのしやすさや良く言えばナチュラル・悪く言えば素っ気ない画になるのは旧オリンパスの特徴のような印象があります。ここはOM-1でもそんなに変わらない印象です。
また、白飛び等はRAW現像することで以外とハイライトを落とすと飛んでいませんし、スマホとの画との違いもよくわかるので一度やって頂ければまた違った見方になるでしょう。
ただ、OM-1(またはMK2)は撮影機能も多く、他に撮りたい被写体ができた時も対応できますし、なにより撮影自体楽しくなるのではないかと思われます。
こってりした画がお好みならG9pro2にするという手もあります。人物は「人体認識」があるG9pro2の方が得意かもしれません。
ということで買い替えの価値はあると思います。
書込番号:25790231
1点
>washimaruさん
OM-1/OM-1 Mark IIは積層型CMOSセンサー搭載機です。従来機の4倍はAFが速いです。
書込番号:25790236 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
10系は経験かないのですが、1系を幾つか継いできて
おります。
白飛びしやすい、からなのか自分でも分かりませんが、
わりと少しマイナス(−1/3くらい)で撮ることが多い
ような気がします。ファインダーはわりと当てになる感じなので、
ファインダーを見て、少しマイナスにしている、って感じです。
ファインダーが当てになるのは当たり前と思っていましたが、
他メーカーユーザーの方が「ゼブラで白飛びモニターしながら
撮ってる」と言うので見てみると、たしかにファインダーでは
ちゃんと写っているように見えて、データは白飛びしている
ようでした。
メーカーの個性もいろいろです。
書込番号:25790582
0点
>washimaruさん
> E-M10 Mark Vからの買い替え検討
7年間の進歩はすごいですよ。
ISO感度も上がりAFも早くなりましたよ。
OM SYSTEM OM-1 Mark IIの購入をwashimaruさんのスキルもあげましょう
撮影感度 連写撮影 AFセンサー測距点
OM-D E-M10 Mark III 100〜6400 8.6コマ/秒 121点
OM OM-1 Mark II 80〜25600 10コマ/秒 1053点
書込番号:25790723
1点
こんにちは。
OM-1mk2のほうに移られたようですが・・・。
年代がさらに古いですが、E-M10初代、G9pro初代、OM-1と使っています。
E-M10は白飛びしまくりの印象がありました。まったく粘らない。(M10Vも同程度かも?)
G9proはM10に比べると劇的に白飛び耐性が増しました。
現在OM-1をメインで使っていますが、このへんの粘りはG9proより少し劣る印象です。
いずれも普通にJPEG撮って出しの話です。
個人的にはデフォルトでのハイライトの粘りはパナのほうが高い感じがします。
OM-1mk2は詳しく分かりません。G9proUはそのあたり気になっています。
OMだとハイライト&シャドウコントロールである程度制御できるようですが、
時間をかけずパパッと撮ることが多いので、まだ試せていません(^^;)
まあでも、M10Vからの買い替えなら、OM-1やOM-1mk2への買い替えは
十分ありだと思います。最低でもAFや連写性能は雲泥の差ですから。
ただし2回りくらい大きく重くなることが許容できるならですが。
書込番号:25790981
2点
>Seagullsさん
ありがとうございます。
G9pro2は選択肢になかったので調べてみます。
白飛びの傾向は引き続きOM1 mk2でもあるようですね。
>BAJA人さん
EM10が古い機種なことも気になるのですよね...
仰る通り機能は大幅に向上していると思うので、買い替えもアリですよね。
とは言え、ミラーレスも長年使用されている方も多そうですし、技術でカバーできる問題かもしれませんが...
技術がないので、カメラの力で上手に撮れるなら買い替えたいと思っている次第です。
書込番号:25791434 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
白く飛びがち、という現象は一緒でも、背景にあるメカニズムはいろいろだと
思います。ほんとに白飛びしやすいのかもしれませんし、単に基準露出が明るめ
なだけかもしれないのです。
初代G9プロも使っていましたので、たしかにOM系より白は飛ばないと
感じていましたが、ハイライトが粘っているのか、単に基準露出が控え目
なのか・・・。
G9はシャドーは潰れやすいと言う人も多くいますから、「設定が露出控え目寄り」と
解釈しても、あからさまな間違いとは言えない気がします。
逆にOM系はシャドーは粘ると言われますから、設定がパナと逆に、露出やや多め、
なのかもしれません。
フィルム時代の青空の標準露出と言われる「絞り16で感度とシャッタースピードを同じに」
設定(感度400なら400分の1、感度100なら100分の1。もちろん16まで絞る必要がないことが
多いですから、露出が同量になるように調節します)。すると、オートの露出よりも、たいてい
大幅にマイナスになります。でもほんと、どんな場所でも青空は青空に写りますね。
じゃあどうして、こんな「どオーバー」にAEが働くのかというと、たいてい撮りたいのは地上の光景
なので、そこがつぶれるよりは、空がすっこ抜けるほうが被害が少ない、というカメラメーカーの
親切心なのでしょうね。
書込番号:25792648
2点
スレ主様
私は、以前のE-M1MARKUからの乗り換えですが、予算が30万もあるなら、最新機種のOM−1MARKUが何でも優れていてよいと思います。ただ、お買い得という点ではその前の最上機であるOM-1(ヤフオクで中古良品が12万円代から)でも十分かもしれません。その分、高級プロレンズが変えますよ。あるいはお子様の運動会用の400mmとかもいいかも知れません。
従来機種との進化で驚いたのは、
AF性能(速さ精度動きものへの対応)が格段に向上し、他社の中級機(とはいっても20万円代の機種)並みになった。
高感度耐性も大きくアップ。
で、この点だけでもおススメできます。
さらに、OM-1MARKUになると、被写体認識AFの機能も良くなったそうです。
よって、被写体認識機能が不要であれば、OM-1初代の方も割安という意味で検討しても良いのかなと思いました。
書込番号:25814364
0点
>s6800さん
ありがとうございます。
OM-1の画質、というか絵の雰囲気がすごい良いので魅力的なのですが、量販店で実物を触ってみたところ、重さが気になってしまい...
今までEM10だったので差が少ないOM-5の後継を待つのが良いのかなと思い始めています。技術も初心者なもので、OM-1を使いこなせないかなと不安を感じているのもひとつあります。
書込番号:25814366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
レンズを大幅値上げするとのこと
レンズキット
300F4IS
40-150F2.8
12-100F4IS
100-400IS
これでは OM-1 300F4 計画が 消えます (;_;)/~~~
https://www.olympus-imaging.jp/content/000119528.pdf
14点
462,000円が522,500 円ですか
大幅値上げですが元々買える人は限られてますからね・・・
書込番号:24794964
4点
PROレンズは予想通り値上げはあるとは思いましたが
それ以外のレンズのカメラも値上げすか
最近の円安を考えると致し方ないのか
書込番号:24794974
3点
こんばんは。
4月や5月時点で値上げしたかったところを、きっと引っ張ったのかなぁと想像しています。
OM-1発売直後だったので、ちょっと粘ったのかな…と。
カメラ関連以外も含めて、まだ値上げされていないものは、
早めに買っておくに越したことは無さそうですね。(予算を組める人なら)
書込番号:24795054
2点
もともと尋常じゃなく高かったサンヨンをさらに値上げしてなにがしたいのか理解に苦しむ
これならR7、R10の方が望遠システムとしてはるかにコスパが良い
書込番号:24795107 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
300F4ISということはRF機だと600mmF4L,400mmF2.8Lといったところを選ぶしか無いのでしょうか。
どれも150万クラスですね。
書込番号:24795133
23点
>これでは OM-1 300F4 計画が 消えます (;_;)/~~~
値上がりする前に逝っちゃいましょう
金利0%ローンという手も
書込番号:24795151
4点
皆様
OM-1レンズキットが 40万円位になり、
更に40万円位を望遠「単」焦点レンズに払うことは、私には無理だと思うので、今の M1X 100-400 でMFTは中断しておきます。
元々、キヤノンなので、後々RF使う予定でしたが、それが早まりそうです。
この分では、OM-5のレンズキットも高そうな予感がします。
持ってるMFT機3台は大事に使おうと思います。
書込番号:24795180 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>300F4ISということはRF機だと600mmF4L,400mmF2.8Lといったところを選ぶしか無いのでしょうか。
どれも150万クラスですね。
そういう風に考えてくれることをOMDSは期待してるのだろうけども
そのあたりの問題が解消するのは時間の問題だし
とりあえずEFレンズ使っていることもできるんだよ
300/4がいくらで出るかの問題もあるけども
ニコキャノのはおそらく30万円以内で買えるんじゃないかなあ?
ニコンのFマウントのが一番新しいけど20万円ちょい
R7だと×2トリミング(注:フルサイズ換算)でもOM-1より画素数多いんだよね
MFTはレンズが高いという欠点があるのにさらにたかくするとは…
書込番号:24795215
9点
なるほど、EFでさらに1型くらいまで遡って中古を探す工夫で最新のm43より安価に望遠を楽しめると。
確かにそうですね
書込番号:24795239 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
シグマの120-300F2.8(forEF)
これが最強かも!
すでにディスコンだけどね
でも 被写体認識してAF効くのかなぁ
書込番号:24795245 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ぬちゃさん
最新のを新品で買っても圧倒的に安い…
最新といっても20年前のだけど(笑)
そこよりもなにより問題なのはRF300/4が出た時
絶対OMDSよりかなり安いと思う…
さらにキヤノンが×2クロップモードでもつけてきたら
MFT陣営どうすんだよ?てなる
書込番号:24795248
4点
>さすらいの『M』さん
そういう楽しみもありますね
機能制限は色々問題だけども(笑)
結局、R10、R7で一番影響うけるのはMFT機じゃないかなああ?
NIKONはZfc出してるしその上のカメラ出せばよいだけ
フジはコスパで比較されちゃうとちょっとまずいか?
書込番号:24795256
3点
その値段だと中古の単焦点と比較されることになりそう。500F4は似たような価格ですし。
アドバンテージは重さくらいでしょうか。
書込番号:24795262 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
25mmF1.2PROなんて、ニコンやパナソニックのフルサイズ50mmF1.8単と比較して実解像度は半分から3分の1、ボケやAFやサイズ感でもほぼ優位性ないかやや落ちるのにお値段は2.5倍か3倍くらいになるんでしょうね。すごいなあ。
書込番号:24795263 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
25mmF1.2PROは魅力的ですよね
25mmF1.4を持っていなければ買ってしまったと思います
書込番号:24795311
15点
F1.2の単焦点レンズの値段見たら眩暈がしてきますね。
proレンズ4本揃えてるけど さすがに これからもこの値段でシステム拡張していくなら
高感度ノイズとか考えたりサードパーティのレンズ充実度考えるとシステム変更も検討しますね。
新規にomsystemでシステム組む人いなくなりそう
書込番号:24795588
6点
Canon RF も値上げしましたし、他社も追従するのは時間の問題の様な気がします。
対岸の火事と思っていると大やけどするかも。
書込番号:24795646
10点
さすらいの『M』さん、皆様、おはようございます。
値上げのニュースありがとうございます。
今のところ欲しいものはないようなので、急ぐことはないかと思っていますが、
修理代も上がりそうですね。
先日、とあるカメラ店の店長さんと話していたことは、こんな内容だったかと・・・
私 「新製品が予約段階で初期ロット完売になるとはカメラ業界、景気がいいですね。」
店長 「何をおっしゃる!今人気の新製品は、国内販売大手や国外販売業者が大量にモノを抑えるので、
小規模店には少量でポツポツとしか入荷しないので、売り上げが上がらないですよ。
しかも、メーカー出し値が上がっているので、販売店の取り分も減ってます。」
私 「ということは、まさか、天狗になってくるメーカーも出てきてるのでは?」
店長 「・・・(無言で頷く)」
作り手、売り手としては、売れ残りゼロ、廃棄ゼロ、スムーズな価格転嫁は理想でありますが、
これも行きすぎますと、消費者としては嬉しくない事態が起こりそうですね。
書込番号:24795777
3点
>さすらいの『M』さん
OMDSだけでは無いですよね。円安、中国のロックダウンetc.値段上がるしか無い状態で、落ち着いたら下がるということも無いし、欲しいのがあったら無理しても安いうちに買うしか無いのですかね。
M4/3の望遠レンズの比較、換算距離かレンズの焦点距離かで変わってきますが、値段の時はなぜか実焦点距離なんですよね。確かにキヤノン、ニコンの300mmクラスに比べたら高いかもしれませんが、換算300mmの実焦点距離150mmクラスのM4/3の望遠レンズと比べたらどちらが安いかはわかると思いますし、フジに付いては他社の同じ焦点距離のレンズよりなぜ望遠レンズだけは高めの値段設定になるのか、不思議なんですよね。
書込番号:24796015 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
300mmF4は50万超えですか…。
私が3年前に買ったときはマップで新品が25万円チョイで2万円のキャッシュバックあったからそこから考えると…。
ちょっとなかなか手出ししにくい値段になってしまいますね。
書込番号:24796218 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
この製品の最安価格を見る
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
最安価格(税込):¥310,000発売日:2023年 2月24日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















