RICOH GR III Diary Edition [メタリックウォームグレー]
- 塗装をメタリックウォームグレーの特別仕様に変更し、ナチュラルシルバーカラーのリングキャップをセットにしたハイエンドコンパクトデジタルカメラ。
- イメージコントロールに「ネガフィルム調」を搭載し、ネガフィルムからプリントした写真の退色感を出しつつ、しっかりと色を出すバランスに仕上げている。
- 高解像・高コントラスト、シャープな写りを実現するGRレンズを採用。APS-Cサイズ相当CMOSイメージセンサー(有効画素数約2424万画素)を搭載。
RICOH GR III Diary Edition [メタリックウォームグレー]リコー
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2023年 4月21日

このページのスレッド一覧(全81スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2023年7月7日 21:17 |
![]() |
22 | 9 | 2023年6月3日 10:03 |
![]() |
4 | 7 | 2023年2月4日 11:58 |
![]() |
3 | 4 | 2023年1月26日 20:59 |
![]() ![]() |
35 | 9 | 2023年1月26日 12:33 |
![]() |
2 | 1 | 2023年1月19日 22:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > RICOH GR III
GRVを使用し始めましたが、Image Syncで、JPEGを取り込んだ際にはexif情報がありますが、RAWデータの場合は情報が消えています。
これは仕様なのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいますか?
もし対処方法があることがご存知ならそれも教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
1点

私はraw jpgいかんに関わらず、exif 情報は残ってるようです。iOSです
○I じゃなくて exif情報を消したり確認したりするアプリ通してですけど
書込番号:25334335
0点



デジタルカメラ > リコー > RICOH GR III
フルサイズとは思えないくらい軽量コンパクトなら買うかも。
書込番号:25173581
2点

ズーム出たら買うかも
書込番号:25173694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

青ぃ薔薇さん こんばんは
価格がどの位になるかが問題になると思いますが 高額になりそうな気がします。
書込番号:25173707
2点

>青ぃ薔薇さん
こんにちは。
>RICOH GR III のフルサイズ版を売り出せばいいのに
売り出し価格が30万ぐらいになりそうでちょっと心配です。
書込番号:25173785
5点

レンズの光学設計の限界を考えると、ライカQ2みたいな大きさ、重さになるんじゃないかと想像します。
Q2相当の性能で価格が半分以下だったら買いますけど。
書込番号:25173957
3点

長期間と言っても電子パーツの製造期間は5年くらいじゃないでしょうか。それ以降は在庫を持たなければなりません。
千台限定で作って、ちょびちょび出していくのであれば可能性はあるかもしれません。
書込番号:25174041
2点

現行がかなり長いので、次期モデルにはそういうモデルも準備してるかもしれませんね。
価格は30万円前後になりそうですけどね。もちろんズームなんて不要です。
フルサイズでGRIIくらいのサイズなら、売れるんじゃないですかね?
書込番号:25174438
3点

> 某ソニーにも類似機種があると思うが・・・
RX1Rの事ですかな?
私的には類似機種ではないですなぁ〜(^-^;
RX1Rは35oでしょ?だから買わなかった!
28oで出ていたら36万でも買った!
LEICA Q2の半値だし・・
書込番号:25175612
2点

>青ぃ薔薇さん
大賛成です!
書込番号:25285429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > リコー > RICOH GR III
GR3 diary editionを購入した者です
どうでもいい質問なのですが、お答えいただけたら幸いです
本体を触っていたのですが、この製品はバッテリーフタのロックはほかの一眼と違って手動でロックする構造でしょうか?
KPを持っているのですが、KPではフタを閉めたら自動でカチッとロックされる構造で、はじめてこの製品を触ったこともあり、あれ?KPと一緒だったかな?とモヤモヤと気になって質問させていただきました
書込番号:25120137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

説明書の39ページによると、スライドして閉めるようにとのことです。
書込番号:25120169
1点

>ちーこんさん
GRVはOPEN側に手動でスライドさせて開けるタイプのようです。
確かに蓋をすればロックするタイプもあり、ちょっとした手間は省けるかなとは思いますが、確実に手動にてロックする方が安心感は高いようにも思います。
GRVは手動ロックが仕様のようですね。
書込番号:25120181 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も、GR IIIとKP両方持っていますが、言われてみれば、ふたを閉めるとき、GR IIIは手動でつまみを押す、KPはふたを抑えるだけですね。
気にも留めていませんでした(^^;)
GR IIIは小さいので、自動で閉まる仕掛けを組み込めなかったのかな?
ちなみに、開けるときは、どちらも、つまみを引いて開けますね。
書込番号:25121933
0点

>ちーこんさん
Diary Edition、おめでとうございます。
ところで、KPは電池蓋は自動ロックとのことですが、レンズ交換式カメラだと電池の蓋は自動ロックって多いのでしょうか?
自分が持っている機種だと自動ロックは *istDだけなんです。(しかも変な横方向のスライド)
自分は手動ロックの方が信頼できて安心感があって好きです。
道具としてのGRには個人的には手動ロックが合っているなと感じます。
信頼感ではペンタ上位機のノブを回転させるのが圧倒的ですがそんなところまで真面目すぎるから儲からないのかもですね。。。
自分の所有カメラで扉開閉式の電池蓋の上に操作部がついている機種だと:
自動ロック:*istD(他の主導スライド機種とスライド方向が90度異なり爪を蓋の軸方向にスライド)
手動スライドロック(蓋の上の操作部を手動スライド):GRIIIx Urban Edition, GM5, Coolpix 950, Z-1P
手動回転ロック(金属製のノブを起こして90度回転させる):K-7(売却済), K-5, K-5IIs, K-1
職場でa7IIIもたまに使うのですが、そちらはバッテリー充電器が付属していなくてUSB充電しているので電池蓋の構造は把握していません。
書込番号:25125883
0点

>自動ロック
バネ仕掛けでは?
書込番号:25125915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
>>自動ロック
>バネ仕掛けでは?
はい、バネ仕掛けの自動ロックであります。
自動とは電動という意味ではなく、自分の力で動くという意味ですので、
閉めると自動でロックされるものは電動でもバネ仕掛けでも自動ロックと呼ばれます。
ホテルのドアなどでは一般的ですし、金庫やランドセルなどでも自動でロックがかかるものがあるようです。
書込番号:25125939
1点

>core starさん
どうも(^^)
このような箇所を電動にしたりしない(そもそも意外に大変な構造になる(^^;)のですが、
自動の表現に少し違和感がありました(^^;
※単に、バネ式ロックあたり?
バネといっても、プラスチック素材の弾性を利用しているだけのロック構造もありますし。
まあ、意味が通じれば良い程度のことなんですが(^^;
書込番号:25126413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > リコー > RICOH GR III
ファームウェアが1.70に上がって、イメージコントロールに「ネガフィルム調」が足されました。
早速アップして確認、確かに足されました(1.50から上げてませんでしたので、その他、アップした機能を確認しました)。
ふと、取扱説明書には、ファームアップされた内容が反映されてるのか?と思って、リコーサイトにあるpdfファイルを見たところ、「ネガフィルム調」は、足されていませんでした。
でも、取扱説明書の最後のページの日付を見ると、2022年12月とあります。
もう少し待ったら、「ネガフィルム調」も、取扱説明書に反映されるんですかね?
というか、ファームアップに合わせて、取扱説明書も、こつこつ、バージョンアップしてたんでしょうか?
こんなこと、リコーさんに聞けばいいのですが、知ってる方がいるかな?と思った次第です。
0点

>Photo研さん
ファームウェアアップデートで追加された機能は、取説PDFには反映されていませんね。
例えば、バージョン1.3でイメージコントロールに追加されたクロスプロセスも、取説P.90のイメージコントロールの一覧には入っていません。
書込番号:25111037
1点

>ねこぽんちさん
取扱説明書は、アップしてませんか。
日付が新しいので、都度、新機能が足されてるのかと思ったのですが。
でも、最初にGR IIIを買うときのファームウェアバージョンは、確か、1.0でしたっけ?
であれば、取説に新機能があったら、合わなくなっちゃいますね。
ファームアップ機能だけを書かれた、追補版の取説って、ないんですかね(なさそうですけど)。
書込番号:25113490
0点

GR III現行の取説と初版と思われる取説の比較、ギャラリー・ショールームの違い |
GR III現行の取説と初版と思われる取説の比較、フォトスクール・写真クラブの違い |
GR III現行の取説と初版と思われる取説の比較、Bluetooth接続方法の違い |
GR III現行の取説と初版と思われる取説の比較、修理受付の違い |
お早うございます。
GR IIIの取説初期バージョンは2018年11月とありました。今回の改定が行われるまでずっとそのままだったようです。ざっと目通しした所では現行バージョンの2022年12月のものでは会社の体制変更によるものと思われるギャラリー・ショールーム並びにフォトスクール・写真クラブのページや持ち込み修理受付の削除、スマホアプリのバージョンアップによるものと思われるBluetooth接続方法の改定があります。
ギャラリー・ショールームであるリコーイメージングスクエアはリニューアルのリコーイメージングスクエア東京のみが残っていましたが2022年3月28日で終了、それに伴って持ち込み修理受付の窓口も無くなっています。何れにしても取説の中身は改定されている分けですが、にも関わらず機能変更の追記等が行われていないのは企業姿勢を疑ってしまいますね。
最新版で取説の追補版が付属しているかどうかは分かりませんが、機能追加が行われたバージョン1.20以降のファームウェアが適用されたと思われる幾つかの開封動画を見てもその形跡は無いようです。まあ、一応リコーグループもSDGsを掲げてはいますが。
https://www.ricoh.co.jp/sales/about/sustainability/concept
書込番号:25113591
1点

>sumi_hobbyさん
ショールーム、修理持ち込み先などは、さすがに更新されてるんですね。
まあ、そこがちがってたら、問題ですからね。
そもそも、最近の取扱説明書には、カメラの機能全部が載ってないですからね。
ファームアップした機能が、いちいち追加されなくても仕方ないのかも。
取扱説明書、紙のものは、最初に開いただけで、そののちは、もっぱら、ネットから落としたpdf版を見ます。
いっそ、カメラの中に、電子版の取説、入れられないものですかね。
書込番号:25114454
1点



デジタルカメラ > リコー > RICOH GR III
【使いたい環境や用途】
登山、旅行
【重視するポイント】
軽量性、写りの良さ
【予算】
10万程度
【比較している製品型番やサービス】
GR 3X、SONY α6600
【質問内容、その他コメント】
カメラ初心者です。
現在2年ほどSONYのα6600にSEL1670Zをつけて使っています。(結構頑張って買いました)
確か870g程度でしたが、首にずっとかけているのはストレスに感じ、軽量なカメラを探していてGR3を見つけました。
600gくらいの軽量化が図れますし、APS-Cセンサーで写りも良いかと思っています。
登山中に風景を撮ったり、旅行で綺麗な景色や建物を撮ることが多いです。
そこで今悩んでるのが、
・α6600からGR3に買い換える価値があるか
・買い換えるならGR3とGR3Xのどちらがおすすめか
という点です。
(少しGR4すぐに出たらどうしようとも思っています)
見た目はα6600が好きです。
4点

コンパクトで防塵防滴 APS-Cではないですが。
https://kakaku.com/item/J0000033048/?lid=itemview_relation2_name
https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/omd/em5mk3
書込番号:25100016
1点

>たよりさん
こんにちは。
GRシリーズは根強い人気がありますね。
ごく個人的な勝手なイメージなんですが、単焦点レンズのGR買うならスマホで良くない?って思ったりします。
ユーザーの方、ごめんなさい・・・m(_ _)m
デジカメやミラーレスなどの専用カメラの良いところは、やはりズームが使える、というところではないでしょうか。
特に山歩きで撮影していると、望遠が欲しくなりませんか?
私も低山ばかりですが山歩きが趣味ですので、時にミラーレスを持って歩いています。
今のお気に入りはフジのX-T4+タムロン18-300mmです。
少々重いのですが、ピークデザインのキャプチャーV3でショルダーベルトにぶら下げて歩いています。
書込番号:25100021
6点

>たよりさん
>登山で使うカメラ
防塵防滴性能が必須のイメージなんですが、、、登山って。。。。
そのへんは大丈夫なんでしょうか?
ちょっと古いモデルですが、定評のあるこちらがお勧めです。もうそろそろ新型がでてもよさそうなんですが、、、
https://kakaku.com/item/J0000030595/
https://jp.omsystem.com/product/compact/tg6
書込番号:25100069
1点

買い換える価値があるか否かは何を重視するかなど人それぞれなので何とも言えませんが、個人的には軽量コンパクトなのは重要な要素です。
で、GRではありませんし少し古いですが、APS-Cで唯一のズーム、一応防塵防滴仕様のコレもアリかな?とか。
https://s.kakaku.com/item/K0001005752/
書込番号:25100136 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たよりさん
微妙ですね。
私はGRV、GRVx、EOS R5、RX100M3を持っています。
RX100M3は仕事用なので置いておいて、カメラは旅行、ツーリング、登山、散歩、星景、家族などの記録に使っています。
残しておきたい写真を撮る時にはスマホ(iPhone12PRO)は使いません。
登山には三脚の軽さも考えて、行動中はGRVxを使い、山頂で景色や記念写真を撮る時には三脚に据えたGRVを使っています。
一眼は気合を入れて撮る時には必要だし、撮っている感が味わえるので、使う機会は少ないものの手放せません。
登山だけに絞るならGRVは最強だと思いますよ。
自分の中のメイン機はGRVxです。
書込番号:25100185
6点

GR3かGR3Xかと悩まれるのなら、私はGR3Xをおすすめします。
3か月ほど前に一眼用の35mmか55mmの単焦点レンズかGR3Xか悩んだ末に単焦点のレンズ代わりにGR3Xを購入し両機とも所有に到りました。
何故Xをおすすめするかと言うと、なんとGR3用に出されているワイコンがちゃんと使えることです。
本当に最近になり知りました。
メーカーはそのことを正式に表明していないのですが、レンズアダプターGA-2があれば、ワイコンをねじ込み出来、ボディのほうでもちゃんと検知してWIDE30mmと記録してくれます。
クロップも蹴られもなく利用できます。
GR3Xにアダプターとワイコン・テレコンがあれば、クロップも入れて30、40、50、71、75、105mmの焦点距離が使えてしまうのです。
レンズ交換式の重量を考えると、この発見はちょっと得した気分でした。
書込番号:25100326
8点

>たよりさん
こんにちは。
>・α6600からGR3に買い換える価値があるか
迷いがある場合、まずはSEL1670Zの
ズームを18mm(GRIII相当)や27mm
(GRIIIx相当)あたりにされて、
マスキングテープを貼ってズーム環を
ズームできなように固定して、それで
我慢できるかを試してみられては
いかがでしょうか。
ズーム距離環の表示では正確には
わかりませんので、大体合わせて
適当に撮影し、撮影画像の再生で
DISPボタンを何度か押すと、正確に
今何ミリで撮っているかがわかります。
それで試せば、どちらの焦点距離が
山の撮影で合うかわかりますし、
買い替えてよいかもわかりそうです。
書込番号:25100348
2点

山の風景写真なら、GRIIIでもα6600でもハイエンドスマホでも大差無いかも?
一泊して星空撮影となると、GRIIIがダントツですが(笑)
書込番号:25101237 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

GR IIIかGR IIIxかと言う事ですが、焦点距離以外に平たく言うと広さを取るのか歪の少なさを取るのかと言った部分の差になるのかなと思います。また、最広角の撮影距離はGR IIIは6cmでGR IIIxは12cmなので寄り易さと言う点ではGR IIIが有利でしょう。
α6600+ SEL1670Zに対して小型軽量なのはGR IIIとGR IIIxの圧倒的なメリットになりますが、1つ引っ掛かるのがSEL1670Zだと105mmまで焦点距離が稼げると言う点ですね。その辺りも鑑みると、ああしまった、もっと望遠も欲しかったなと言うふうにならないかなと言う懸念点はあります。
マイクロフォーサーズになりますけれどE-P7とM.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PROなら24-90mmの画角が得られますし重さも合計で591gとα6600+ SEL1670Z の811gよりも軽量化が可能です。予算が厳しいですが合わせて検討されてはと思います。
書込番号:25113898
1点



デジタルカメラ > リコー > RICOH GR III
カメラ初心者で不具合かどうかわからなかったので教えてください。
外やLEDのライトの部屋でのフォーカスは特に気にならないのですが、
蛍光灯の部屋で半押しのフォーカスをすると画面が結構チラつくのですがこれは使用ですか?
よろしくお願いします。
0点

センサーのスキャンスピードと蛍光灯のフリッカーの干渉による現象です。
実写では、高速シャッターの場合、色調が変わる(黄色っぽくなる)といったことが起こります。電灯線周波数が50Hzの地域では1/100s、1/50s、1/25s以下のシャッタースピード、60Hz地域では1/120s(1/125s)、1/60s、1/30s以下にすれば色調が安定します。
書込番号:25104864
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





