アルファードの新車
新車価格: 510〜1065 万円 2023年6月21日発売
中古車価格: 418〜1514 万円 (1,221物件) アルファード 2023年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:アルファード 2023年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全454スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 189 | 13 | 2024年9月16日 10:59 | |
| 34 | 6 | 2024年2月21日 12:26 | |
| 38 | 15 | 2024年2月19日 16:42 | |
| 50 | 6 | 2024年2月17日 08:47 | |
| 19 | 4 | 2024年2月18日 06:54 | |
| 22 | 12 | 2024年2月22日 23:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > トヨタ > アルファード 2023年モデル
確定情報を知ってる人はここの掲示板にもディーラーにもいないでしょう。
発売されてから3年後4年後くらいと思っておけばいいんじゃないですか?
アルファード兄弟より先に出たノアヴォクすら後期情報以前に特別仕様の煌やW×Bの情報もないですし。
書込番号:25627714 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
17点
貴方は前回もMCはいつ頃ですかとか質問してましたよね?
無闇矢鱈にスレを立てるのは辞めて頂きたい。
書込番号:25627888 スマートフォンサイトからの書き込み
33点
昨年FMCしたてでもう後期の話ですか?
30系後期はFMC3年後でしたから、同様であれば2026年以降でしょうよ。
書込番号:25627905
10点
アルファード/ヴェルファイアクラスの車は、モデルライフが7,8年なので、早くても初期型の発売から3年先でしょうね。
ファミリー向けの廉価グレードの追加はあるのかもしれませんが。
個人的には後期型にはガソリン車にもA25A-FKSを搭載してほしいとは思っています。
ヴェルファイアは最新のT24A-FTSを積んでるのに、アルファードはひと世代前の2.AR-FEのままですし。
書込番号:25627908
11点
スルーでいいのに
書込番号:25627970 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
後期モデルなんて永遠に発売されない。
この車ってイヤーモデルになったんじゃなかった?他のイヤーモデルの車種調べたら分かりますよね。
書込番号:25628141
9点
昨日はのんびりツーリングしてきたんですが、新型アルファード多いですね〜・・・
あの独特のデイライト(?)、なんかすでに見飽きてきましたね。(オーナーの皆さん、ゴメンナサイ・・・)
ウィンカー点滅時は1段しか点かないのもなんか微妙で、マイナーチェンジがあればそのあたりが改良されるかも?
書込番号:25628273
10点
>ダンニャバードさん
新型は珍しいから目にとまりますが、前型のアルファードの方がよっぽど見飽きますね。新型批判は妬み嫉みにしか聞こえないので止めた方が良いです。
書込番号:25628543 スマートフォンサイトからの書き込み
27点
>ガーシーchさん
妬みに聞こえましたか。確かにそれに似た感情は持ってる気がします。
-----
「ねたみ」とは、嫉妬心、すなわちすぐれている相手を憎らしく思う気持ちです。
「妬み」と「嫉み」はいずれも羨望と憎しみの入り混じった感情を表します。「妬み」は羨ましく口惜しい、腹立たしいといった意味合いが若干強いです。
-----
だそうですね。
自分よりも優れた相手・・・クルマに関しては、自車よりも羨ましく感じる、ということでしょうが、正直なところそれはないです。(^^ゞ
ただ価格的なことや資産価値的な意味合いでは、自車(エスティマ)よりもはるかに高付加価値であることは知っていますので、そういう意味では内心全く無関心ではない、というところでしょうか。
自分で買いたいとは思いませんが、万一誰かがくれたらそのまま売れば儲かるなぁ〜、という気持ちはあります。
でも別に批判するつもりは本当にないのですよ。
ウィンカーの件は、本当に残念に思ったからつい書いてしまっただけで・・・スイマセン。
書込番号:25628584
8点
>tomoritu83さん
買いたくない、欲しくない、のであれば、わざわざコメントする必要はないんですよ。
書込番号:25628917 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
>ダンニャバードさん
写真のように、後続車を待たせて渋滞を引き起こしてまで、わざわざ反対側にある店舗へ入ろうとする車の方が気になりました。そういう車に限ってバイクを前を無理矢理横切ったりするんですよね。
書込番号:25629228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
別に右折禁止じゃないし、
ダンニャバードさんはとても親切なので
譲ってあげたんじゃないかと想像します。
気になっていたトライトンの価格を見て
新型アルベルが安く感じられますね
お買い得といったほうが良いかな。
新車は高くなりにけりデスな。
書込番号:25629342 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
知らないですけど、早くても2026年だと思っています。
個人的には助手席のオットマン復活、アルファードガソリン車の新型エンジン投入、トヨタセーフティセンスの更なる進化を期待します。
書込番号:25892706 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
自動車 > トヨタ > アルファード 2023年モデル
アルファードをモデリスエアロタキット付きで注文しました。
フロントメッキグリルは付けませんでしたが、最近になって走っているモデリスタキットにフロントグリルメッキ付きアルファードが凄く迫力があり興味が出てきました。けして年齢は若くはありませんが。
皆様は付けましたか?
ご意見宜しくお願い致します。
書込番号:25626996 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自分はモデリスタつけませんでしたが もし付けたとしても あのグリルは付けたくないですね。
個人的な感想は ない方がカッコいいです
書込番号:25627272 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
>クマの流れ星さん
うちの周りでは、サイドやバックでモデリスタメッキパーツを付けてる人は居てますが、フロントグリルは居て無いですね。
あれを付けると、だいぶ30系に似てしまってきて、代わり映えしなくなるってのが、意見として多いですね。
書込番号:25627297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>クマの流れ星さん
自分はモデリスタグリル付けました。完全自己満足の世界なんで後悔ないように。
書込番号:25627331 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
迷わず付けませんでした。
付けたのは、下回り一式とイルミブレード・・・
好みになりますので、個人的主観になりますが、グリルまでいくと派手すぎかなーと
書込番号:25627582 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>クマの流れ星さん
自分はつけました。モデリスタエアロとのセットはくどい気がしましたので、モデリスタ グリルにクールシャインセット、イルミブレードをつけましたが結果的に満足してます!
これからアルファード増えてくると思うのでモデリスタグリル差別化で良いと思いますよー
書込番号:25627727 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
モデリスタこそかなり自己満足の世界ですので、付けたければ付けるのが良いと思いますが、個人的にはグリルはない方が好きです。
書込番号:25630969 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自動車 > トヨタ > アルファード 2023年モデル
トヨタチームメイトなどの自動運転機能について、先に発売されたノアボクシーやプリウスなどよりも優位な部分はあるのでしょうか?
プリウスは自動運転で首都高のカーブでも曲がるようですがアルファードは無理みたいなことを聞きました。
その辺についてどちらかに案内がありますでしょうか。
7点
国産のハンドルをまわす自動運転はホンダだけでした(限定販売1000万円ぐらいだったそうですが)
車間距離を維持するだけでしょう。
書込番号:25623369
3点
>Q7&6D&7D&40D&HX50Vさん
アルファードは自動運転ではなく運転支援ですよ。
自動運転は一定の条件下で自動運転中に事故が起これば車の責任、運転支援は運転者の責任になります
ちなみにですがホンダは推奨していませんが自動運転搭載車の自動運転中はテレビ画面をずーっと注視しようがスマホ見ようが法律的に違反にはなりません。
書込番号:25623435 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
アルファード、ノアヴォク両方を所有し乗っています。
アルファードのほうが車線の読み取りやクルコン等の速度コントロール精度が高く感じます。
一番の違いを感じるのがPDAです。
アルファードが車重が重く車体も大きいのが理由か分かりませんが
ノアヴォクよりかなり早めにブレーキが掛かります。
ですのでアルファードではPDAの感度を一番弱く設定しています。
それでもブレーキはノアヴォクより早い時点で作動します。
書込番号:25623480
3点
運転支援の第3世代は共通。PDAは3段階に設定出来る。
書込番号:25623491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>NSR750Rさん
コメントどうもありがとうございます。
30系でも一般的な自動車道で同一車線内であればハンドル操作はしてくれますよ。
オモリなどでハンドルに少しだけテンションをかけていれば手放しでも大丈夫です。
これくらいであれば少し前のマツダ車でも可能です。
但し、ジャンクションなどのきついカーブだと無理でしたので、40系ではどの程度進歩したのか気になりました。
書込番号:25623664
2点
>イナーシャモーメントさん
運転支援だということは当然理解しております。
アルファードは自動運転のレベル2ということになりますが、同じレベルでもその機能性は大きく異なります。
40系も高速道路での渋滞時に時速40km以内であれば手放し運転が許されていますね。
但し、運転者としての姿勢や注意は必須条件となっています。
これらはノアボクシーも同様ですが、アルファードには何かしらの改良が入っているのかが気になりました。
ホンダレジェンドについては紹介動画を見ましたが、レベル2と大した差はありませんでした。
高速道路でも状況を見失い自動運転をストップすることが多いです。
書込番号:25623678
0点
>全力敗走さん
コメントどうもありがとうございます。
貴重な情報ありがとうございます。
ノアボクシーよりも何年か遅く納車されるのに全く同じでは寂しいなと思っておりました。
PDAについても違いは有る様ですね。
ハイブリッドの効率的な充電にもPDAは有益だと思います。
ハイブリッドのバッテリーもそうですが真新しい技術が下位モデルから使われることが多いのは、上位モデルに装備する前にデータ収集し改良する為なのかなと思っております。
書込番号:25623688
1点
>正卍さん
コメントどうもありがとうございます。
「運転支援の第3世代は共通。PDAは3段階に設定出来る。」
とのことですが、PDAに改良を入れたということは、世代は共通でも何かしらの改良がされていることを願いたいですね。
上位車種&何年か後の発売なのですから、、、
プリウスは首都高速でのカーブが可能な様なので、それがアルファードには無理であれば非常にがっかりします。
書込番号:25623695
0点
>Q7&6D&7D&40D&HX50Vさん
私のはヴェルファイアですが先日納車されて、
慣れるために首都高を環状線から
湾岸、レインボー渡ったりして走ってみました。
アクティブクルコンとハンドルアシストは流すペースであれば
前にクルマがいなくても自動減速から、車線をなぞって曲がってくれました。
流れをリードするペースではあっさり諦めてくれますし、
あ〜こりゃ無理だなと感じたらヒトが操作すればいいかな。
あと、湾岸ならしっかりと先行車について車線真ん中を
走ってくれました。
ご質問のプリウス等との比較は申し訳ございませんが、
わかりません。
サポートとしては慣れれば十分使える感じでしたね。
決して自動運転ではありませんが疲れた時など良い機能だと思いますよ。
アルファードの納車楽しみですね。
書込番号:25624020 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>色々買いたいなさん
コメントどうもありがとうございます。
実際の運転フィーリングをどうもありがとうございました。
首都高のカーブを制限速度程度であれば曲がれるというだけでも進歩したと思います。
またカーブで減速するというのもすごい進歩です。
30系後期のアシストでも一般的な自動車道のカーブ程度であれば曲がってはくれましたが、とても不安定でリラックスはできませんでしたので、40系は相当楽になっているようで安心しました。
当然40km以下であればきついカーブでも曲がると思いますので、プログラム制御でアシストの強弱を決めているということでしょう。
ノアボクシーやプリウスと差別化されているかは不明ですが、上位車種として劣っていることは無く優位な部分があれば嬉しいですね。
書込番号:25624638
1点
2022年以降にFMCした新型車のTSSは、ほぼ同等の機能・性能です
(90系ノア・ヴォクシー、シエンタ、クラウンクロスオーバー、60系プリウス、40系アルファード・ヴェルファイアなど)
上記の車種では車重や車体の大きさ、タイヤサイズの違い、年式などで微々たる差はあるのかもしれないですが、それも暗示効果程度の差だと思います。
30系アルファードと比べると、ACCやLTAの制御はかなり進化しています。
30系から乗り換えの方はある程度の満足感はあると思います。
しかし、メルセデス、BMW、スバルなども乗られている方ですと、まだまだ、と感じられると思います。ACCの検知感度は低いですし、ハンドル支援も不自然な挙動をします。
また、TSSの性能とは別になりますが、ACCの操作系も注意が必要になります。
HUD付車の場合、ACC操作が物理的スイッチではなく、タッチトレーサーになるので、これが相当に厄介です。
タッチトレーサーはHUDを見ながらでないと操作できません(物理的スイッチのようにブラインド操作は出来ません)。
さらにタッチトレーサーは物理的スイッチと違い、押した瞬間には反応しません。
作動させるには、あらかじめタッチトレーサーに指で触れておく⇒HUDに仮想ボタンを表示させる⇒HUDを注視して仮想ボタンの位置を確認する⇒再度タッチトレーサーを押して操作する。
TSSの進化との引き換えとしてはあまりに大きな手間とストレスを感じます。
書込番号:25624860
7点
>ちりょ学さん
コメントどうもありがとうございます。
確かに車重からタイヤまで全てが別物ですから同じシステムでもセッティングが大きく違いますね。
先発売の様々なデータをもとにセッティングをしているということかもしれませんね。
YouTubeではアイサイトXに匹敵するという評価もありますが、確かに子会社で有るスバルとの比較は十分に行なっているはずですので、それぞれ一長一短がある中で両方の技術を成熟させているということでしょうね。
タッチトレーサーは確かに気になっておりました、スイッチ部分に表示が無いので画面を見ながら操作することは想像できましたが、運転しながらで大丈夫なのかなと、、使用している間に使い勝手が良くなるものだと期待します。
ハンドル保持センサーがトルク式なのも残念でした。
書込番号:25626248
1点
>ハンドル保持センサーがトルク式なのも残念でした。
それは本当ですか?
そうだとしたら本当に残念ですね。
書込番号:25626798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Q7&6D&7D&40D&HX50Vさん
>ラpinwさん
TSSはアイサイトとはかなり異なる制御です。特に先行車を捕捉する感度とブレーキのタイミングにはまだ大きな差があります。
スバルと提携している訳ですからアイサイトの技術をもう少し提供してもらった方が良いと思います。
タッチトレーサーに触れながら、HUDを注視して仮想ボタン見つける、には慣れません。第六感を磨け、という事なのかもしれませんが・・
もしオプションで物理スイッチに変更出来るなら絶対に物理スイッチを選択します。アイサイトを含めて他社が物理ボタンを継続している理由が良く分かります。
ちなみにハンドルセンサーはトルク式ではなく静電式になっていますので、触れているだけで警告は出ません。
タッチトレーサーの不便さはどうにもなりませんが、それを除けば、2021年以前のTSSと比べて相当進化はしていますし、アイサイトとの差も縮まってきています。これからの技術向上や進化にも期待しています。
書込番号:25627190
4点
>ラpinwさん
>ちりょ学さん
コメントどうもありがとうございます。
子会社なので技術者も送り込んでいるだろうしセッティングデータも全て確認していると思われます。
優劣というよりもテスト的に差を設けている状況ではないでしょうか。
または一長一短が有りユーザーの好みの差による違い程度で有るのかもしれません。
ハンドル操作のセンサーは静電式かと思ったら違うようだとの案内をしているYouTubeがありました。
そのほかにも触れているだけではダメみたいだと案内しているのも何件か見かけています。
こういったこともメーカーから具体的な案内が無いので判りづらいですね。
※グレード&オプションにより静電式(かも)かトルク式かの違いが有るのは理解しています。
操作方法については、これも好みかもしれません。
私はタッチトレーサー、妻は従来のスイッチ式が好みで有ると思われます。
スマートフォンも最初は「何じゃこれ使いづらいなー」でしたからね。
書込番号:25628694
0点
自動車 > トヨタ > アルファード 2023年モデル
初回金型が痛む頃かと
書込番号:25623133 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
マイナーチェンジは今日は無いです
明日以降になります
書込番号:25623143 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>tomorituさん
返信で書き込み出来るから、乱立するのは止めてね迷惑だからさ
書込番号:25623160
10点
皆さまにお聞きすれば分かるかなと思い すみませんでした。
書込番号:25623192 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>tomorituさん
私は去年アルEL納車し、一週間後に下記のMWプレミアムを購入しました。ご参考になれば
https://pro-tecta.com/alphard-vellfire
書込番号:25623284 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
2024年夏から秋にかけて一部改良があると聞いてます
その為に注文停止中と聞いてます
発表時に注文開始されると思います
PHEVや新たなグレードが出るんやと思います
あくまで噂ですがぁ
アルベル購入は諦めて他を契約しました
書込番号:25625613 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > トヨタ > アルファード 2023年モデル
アルヴェルは、マツダのようにイヤーモデル(小規模なアップデートを繰り返していく)システムにしていくと言っているので、答えとしては毎年という答えになるかと。
大幅なマイナーチェンジは、売上の掘り起こしみたいな効果を期待するので、千客万来トヨタ様にはその必要すらないですからね。
書込番号:25623121 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
来年くらいじゃない
3年目だし
>若ぶっている年寄りさん
書込番号:25626413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>来年くらいじゃない
>3年目だし
40って昨年の発売では?
書込番号:25626800 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自動車 > トヨタ > アルファード 2023年モデル
6月21日にELを発注しようやく納車のメドが立ちました
そこでセキュリティ対策を考えたいのですが、皆さまの経験でお勧めがあれば教えて頂けないでしょうか
何卒ご教授お願い致します。
書込番号:25622780 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
こんばんは、
毎度の防犯対策(最新版)
1.車を見えなくする
これが効果的です。シャッター設置が可能ならした方がいいです。
ボディーカバーは面倒ですが紫外線の遮断に有効ですしホコリ対策にもなります。
こすれ傷がつかないよう、車についた砂埃は取り去ってください。
2.防犯カメラとステッカー
これも有効です。いたずら対策にもなります。ステッカーは「防犯カメラ作動中24H」
のようなものです。私のはダミーカメラですがいたずらは減ったように思います。
3.ハンドルロックなど
防犯対策用具が出回っていますので検討してください。
賛否あるようですが、手間をかけさせることは効果がると思います。
時間がかかりそうだと思わせることが重要。
住宅侵入の場合では5分かかるかどうかが分かれ目だそうです。
4.スマートキーの保管
電波を盗まれるケースが起きています。
円筒形のブリキ缶に蓋をして自宅保管。
5.追尾車両に警戒
車を見えなくしても、追尾されて保管場所を確認されるとまずいことに。後方確認で怪しい車がいた場合は左折を二回繰り返し
それでもついてきたときは次に曲がってすぐ停車やりすごし、スマホで追尾車両を撮影(する振でもよい)。
ナンバーを撮られると規制力が増す。
6. 車両保険に入る
万一を考えて、車両保険には加入した方がいいのだが・・・
プロに狙われたら防ぐのが困難
↓
仕方なく車両保険に入る
↓
安心して対策が緩む
↓
そして盗難が増える
↓
それにみあって全体保険料が上がる
↓
保険金を受け取っても次の車の納期が長くて乗れる車がない
だから車両保険に入っても複数の対策はした方がよいと思います。無事故割引も考慮する必要があります。
書込番号:25622815
![]()
3点
触られる前に住居侵入に問うこと重要なので 囲うこと一択
壁で囲わないと有罪にできません
書込番号:25622824
3点
ゴルゴZVT2+キーレスファントム2を導入予定です。
書込番号:25623035 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
どこまでを望んでるの?
車両盗難対策?車上荒らしも?ホイル窃盗は?
それによって全く違う。
質問するならその辺まで位は考えて書き込まないと。
駐車状況とかさ。
今んところハンドルロック位しとけば大丈夫じゃないかな。
近所のEL含めた40系はそれ止まりがほとんどだよ。
書込番号:25623135 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
外出先の盗難だけ心配なのでイグラ2プラスとドラレコ。
自宅が完全防備ならこれで充分だけど、一軒家や普通の駐車場ならアラーム系は絶対に欲しい。
書込番号:25623155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
40系ではCANインベーダーの対策がなされた様ですが、更にリモコンキーの節電モードを使っても、レッカー車による盗難には意味が無いかもしれませんね。
YouTubeにアメリカの自動車差押さえ屋の動画がありますが、特殊なレッカー車だとあっという間に持っていかれます。
ハンドルロックも意味が有りません。
レッカー車を使えない駐車位置については考えた方が良いですね。
書込番号:25623710
0点
以前クラウンだけど、コンクリートブロック噛まされて、タイヤ4本盗られた事件があった。
何人かで行ったらしく、あっというまの犯行だったとか。
油断も隙もあったもんじゃない。
書込番号:25624090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Hiromi4247さん
>tadaimannboさん
>正卍さん
>Q7&6D&7D&40D&HX50Vさん
>アマアマファーストさん
>ナイトエンジェルさん
>写画楽さん
貴重なアドバイスありがとうございます
参考にさせて頂きます。
書込番号:25624120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>写画楽さん
非常に参考になりました、ありがとうございます。
私はヴェル40系納車待ちの者です。
プロは窃盗対象の車を購入し、徹底的にその車の情報を洗い出した上で
狙いを定めた車を窃盗すると聞きます。
@セキュリティ(知人はイグラ2を推してました)
Aリレーアタック対策
BGPS追跡装置を最低2つは車内に入れる
(1つをあえて発見させて、窃盗団を安心させる意味合いがあるが
プロには効果が薄いと思われる)
Cハンドルロック
D車両保険(国内の保険会社の最高のモノ、外資の保険会社はNG)
を漠然と考えておりますが、プロに一回狙いを定められたら終わりかな?
とも考えており『窃盗されるか、窃盗出来なければ消化器等でイタズラされる』
ので、どちらに転んでも結局【車両保険で対応せざるを得ない】のでは?と懸念しております。
(30系乗ってる友人が過去に消化器被害にあいました)
仰る通り自身の車を追跡している車の存在に常に目を光らせ、疑わしい車が後尾に居たら
左折2回繰り返す等の対策を取り安全が確認出来るまでは自宅に戻らない様にする等する必要ある
でしょうし、治安が少しでも不安な場所には基本停めない、停めても短時間で停める
格納式の駐車場に停める等、常に神経を尖らせないといけなさそうです。
セキュリティ施さない→軽々と窃盗被害にあう
セキュリティガチガチに施す→プロの挑戦心、闘争心を煽り窃盗される、窃盗出来なければイタズラされる
結局のところベストとは呼べない対策ですが【車両保険による対応】となると考え
セキュリティをガチガチにする事に対し、どうなのかな?と迷いはありますね。
車の窃盗対する刑罰が軽過ぎるので、何度でも窃盗するとなるのでしょうしね。
まだまだ私自身知識不足、リサーチ不足ですし、納車がまだ先なのでセキュリティについては
じっくりと検討したいと思います、有用なご意見重ねてありがとうございました。
書込番号:25627006
1点
運転席で毎日1人で寝るのは現実的に厳しそうなので、アルバイトを雇って代わり番こでなら可能かと思います。機械的なセキュリティはいつかは必ず突破されてしまいます。>kurikinnさん
書込番号:25633006 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アルファードの中古車 (全4モデル/8,725物件)
-
アルファード Z リヤエンター JBLプレミアムサウンド 14インチリヤエンターテイメント JBLプレミアムサウンドシステム デジタルインナーミラー 左右独立ムーンルーフ スペアタイヤ
- 支払総額
- 778.0万円
- 車両価格
- 758.0万円
- 諸費用
- 20.0万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 10km
-
- 支払総額
- 458.2万円
- 車両価格
- 445.5万円
- 諸費用
- 12.7万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.0万km
-
- 支払総額
- 419.9万円
- 車両価格
- 408.2万円
- 諸費用
- 11.7万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 3.6万km
-
- 支払総額
- 269.9万円
- 車両価格
- 258.2万円
- 諸費用
- 11.7万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 9.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
80〜599万円
-
28〜1514万円
-
27〜4862万円
-
27〜494万円
-
24〜720万円
-
57〜688万円
-
104〜4445万円
-
129〜3918万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
アルファード Z リヤエンター JBLプレミアムサウンド 14インチリヤエンターテイメント JBLプレミアムサウンドシステム デジタルインナーミラー 左右独立ムーンルーフ スペアタイヤ
- 支払総額
- 778.0万円
- 車両価格
- 758.0万円
- 諸費用
- 20.0万円
-
- 支払総額
- 458.2万円
- 車両価格
- 445.5万円
- 諸費用
- 12.7万円
-
- 支払総額
- 419.9万円
- 車両価格
- 408.2万円
- 諸費用
- 11.7万円
-
- 支払総額
- 269.9万円
- 車両価格
- 258.2万円
- 諸費用
- 11.7万円















