アルファードの新車
新車価格: 510〜1065 万円 2023年6月21日発売
中古車価格: 447〜1514 万円 (1,241物件) アルファード 2023年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:アルファード 2023年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全105スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 63 | 12 | 2025年4月9日 22:18 | |
| 11 | 1 | 2025年3月27日 18:48 | |
| 16 | 2 | 2025年10月7日 16:41 | |
| 54 | 10 | 2025年3月30日 21:29 | |
| 236 | 26 | 2025年1月31日 21:08 | |
| 19 | 2 | 2025年1月26日 19:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > トヨタ > アルファード 2023年モデル
アルファードの到着が3月下旬、納期は4月上旬と聞いていたので 本日、ディーラーに状況を聞きました。
ディーラーの担当者からは、車両は バックヤードに届いたのですが、輸送中に 愛知県内で雹(ひょう)が降って、ボンネット や 屋根にへこみが出た可能性があるとの話がありました。
私の地域では、3月25日に愛知県内を輸送していた車両60台が対象とのこと。今後 順次 詳細に点検をするとともに メーカーで対応を検討されるとのことでした。
今後の納期などは未定となり、残念な思いをしております。場合によっては 数ヶ月待たなきゃいけないのかなとも覚悟しております。
書込番号:26125715 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
何を質問したいのかわかりませんが、
前も同じことがありましたね。
その際はキャンセルか後ろに並びなおしかの選択になったそうです。
客に届く前の話なので納車順位は変わらないような対応にしてくれるとよいのですがね。
書込番号:26125721
17点
>ごんたくんTシャツさん
言葉足らずですいません。このような経験をされた方やどのような対応が考えられるのか知りたかったもので書き込みしました。
情報ありがとうございます。私の方ではどうにもできないことなので気長に待つようにします。
書込番号:26125769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ごんたくんTシャツさん
質問スレではなく「他」ですので・・・
書込番号:26125790
7点
自分も昨日連絡ありました。どうなるか不安でしょうがないです。
書込番号:26126754 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>satofu221023さん
なんと、ここに同様の事例に遭われた方がいたとは。
私は、北陸の田舎県に住んでいますが、この地域に配送され、雹の被害にあった60台のうちの一つにあたっていまいました。
車体の上部全体がパチンコ玉のようなものでショットピーニングされたのだと思うと、板金直し程度で済むわけないよな、と諦めています。
ディーラーからは「メーカーの対応が分かり次第連絡します」と言われてはいますが、そんなにすぐではなさそうですね。
書込番号:26126912 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
別メーカーですが同じ愛知の雹でやられました…
三菱ですが、全てへこみや傷は直して納車などしないようです。
個人的にも新車なのにすでに板金修理済みで納車されても…というのもあり…
😭
書込番号:26126954 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>江東区十人君さん
他のメーカーさんでも同様の事例があったのですね。
ディーラーからの連絡を待ってようと思いましたが、江東区十人君さん、の書き込みをみて、こちらから積極的に動いた方が良いと思い、今朝方 ディーラーに、「納車をキャンセルするなり早く判断したい」旨のメッセージを送ったところ、電話がありました。
状況としては、専門スタッフ3人で1台ずつ 念入りに 点検しているとのことでした。見た目 明らかな凹みがあるものもあれば 光を当てないと分からないレベルものまで様々とのことでした。
ディーラーの対応としては、これから、対象者に対して、
(1)再発注をかける。納車は早くて 5月下旬、遅くとも7月上旬頃。
(2)修理を行う。その際、特殊コーティングなどプラスアルファのサービスをする。
のどちらかを選んでもらうために、聞き取りに入るとのことでした。その前に、私に最初の連絡がありました。
私としては、今の30系アルファードの下取り価格も変わらない ので、新車でのゴールデンウィーク旅行は諦め、夏の楽しみにすることにして、(1)の再発注にしました。
ごんたくんTシャツさん、satofu221023さん、江東区十人君さん、ありがとうございます。みなさまの情報により、早く行動に移すことができました。
書込番号:26127291 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>Fukui50さん
心情お察しします。
私も以前30アルファードの際に、洪水による保管ヤードが浸水し、納車予定車が水没、納車が出来ず、再生産となったことがあります。
その店舗だけでも10台程該当しておりました。
こればかりは、天災の為店舗の責任はなく、当初の納車予定から3週間程の遅れで再生産した車が納車となりました。
事前に届出している車台番号が変わる為、車庫証明と印鑑証明は再提出しました。
書込番号:26129061 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>Fukui50さん お名前からして同じ県ですね。
自分も今日連絡ありまして生産し直しになりました。
自分のディーラーは全車両、生産し直しって言ってました。納期も5月下旬生産の6月納車って感じです。GWもどこも行けず代車生活が長くなり落ち込んでおります。
書込番号:26132338 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>satofu221023さん
>kazujb55さん
家族からは、数か所ぐらいのへこみで直るんだったら、それでいいじゃないとも言われたのですが、ディーラーの方にお聞きすると、
・へこみの状況は車によって様々。修理の場合、まず、実際にストックヤードでいただくことになる。
・ボンネットの凹みは 比較的 修理しやすいが、ルーフの凹みとなると、県内には業者が一つしかない。
とのことでした。
修理するにしてもそれなりに時間がかかりそうな雰囲気でした。
satofu221023さま。お互いしばらく 我慢ですね(泣)
書込番号:26132361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Fukui50さん
ルーフの修理はそこそこの確率で事故車扱いになるので注意が必要ですよ。
書込番号:26132503 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
昔、ホンダのメーカーのヤードで雹害がありました。
ディーラーに出荷前の車です。
この時はメーカーが修理をしましたが一般販売されず格安で従業員に販売されました。
トヨタも同じだといいですね。
書込番号:26140946
1点
自動車 > トヨタ > アルファード 2023年モデル
続報
https://news.yahoo.co.jp/articles/057529722cd6e1e6dea70cce6d55671c6c1c9a72
書込番号:26125518 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自動車 > トヨタ > アルファード 2023年モデル
セカンドシート前部分の傷防止グッズとして良い物を見つけましたので紹介します。
シールタイプの傷防止グッズが3000円前後で販売されていますが、ずっと迷って決められずにいたのですが、写真の製品を見つけて購入してみました。
足乗せステップの様な感じで置くことでキズを防止出来てとても良いと思います。
これはスポーツ用品でストレッチなどを行う際に使用する踏台でいわゆる竹踏みの様な製品です。
私のはひとつ1100円程度で購入しましたが色々な形状の物が販売されていますので参考にしてください。
すみませんが返信は出来ませんので参考に見ていただけたらと思います。
書込番号:26090497 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
私もそのアイテム欲しいのですが、見つかりません。検索方法などを教えてください。Amazonですか?楽天市場ですか?
書込番号:26130855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
気付くのが遅くなりました、、
私はTEMUなのですが、心配で有ればストレッチなど運動器具として売っていると思いますが、、
あとは踏み台のようなカテゴリーでも似たものが有ると思います
書込番号:26310324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > トヨタ > アルファード 2023年モデル
掲題の件ですが、全国的にディーラーからメーカーに問い合わせが殺到しているらしく、どういう形での対応をさせるかはわかりませんがHDMIの後付けが可能になるように調整中だそうです。(夏頃)
気になっている方がいらっしゃれば参考に。
現状地デジを観る、ミラキャストでのYouTube、一部のミラーリング(Android端末のみ)の後席ディスプレイに明るい兆しです。
書込番号:26075395 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>VOXYパパさん
HDMI入力はオプション設定にもなかったですが、ディスプレイオーディオ裏にはHDMI、Eタイプのコネクタがありましたよ。
ですので、Eタイプ↔︎AタイプのHDMIケーブルを繋いで機器を接続すると、オーディオ選択にHDMIが出てきて使用できますよ!
実際、私はケーブルを繋げてFire stick繋げています。
もちろん後席ディズプレイにも表示されますので、メーカーの対応を待たずとも安価にHDMI入力は後付できます。
書込番号:26075421 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
>kurupa-さん
おぉ!
私も近日中に納車なのでまだ見ていなかったですが、現状で対応できるのですね!
情報ありがとうございます^_^
書込番号:26075457 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
話の流れが分かりませんが、Xグレードに元々設定がないHDMI入力端子を後付け出来るようにトヨタが対応するって事ですか?
ユーザーからの要望なのか、どこかのディーラーの要望なのかも分かりませんが...
トヨタとしてはカタログにも明示し、廉価グレードだからコンソールボックスまでの配線を省いてコストカットしているのだろうから、それを後付け出来るように対応するなんて事が有り得るのですかね?
Xグレードのユーザーが入力端子をつけろと言ったところで、入力端子が無いことを承知で購入しているのに、それをトヨタが後付けしたらそれこそ言ったもん勝ち...
前例が出来ればHDMIに限らず別スレのカメラの解像度が悪いのだって、皆が言い出せば上位グレードのカメラと交換してくれるかも...
いやはや何とも恐ろしい...
書込番号:26075565 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>黒い招き猫さん
要望が多いのでオプション販売するかも?
ということではないかと思うのですが、、、
特に変な話でもないとおもいます。
書込番号:26076655 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>夜行性ユウさん
要望が多いからなんですね。
販売開始直後にオプション設定が無いものを後付け出来るよう、年次改良も待たずにメーカーが対応する事があるんですね。
そうなると、他のオプションもどうにかしろと言い出すユーザーが居そうですね。
削除されていますが、後から「Zグレードを購入された方から猛烈にクレームが来る」というレスをされた方が居ましたので、クレームが来るような何かがあるのかな...と、余計に気になっていましたが納得です。
書込番号:26076891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kurupa-さん
大変有用な情報、ありがとうございます。DAの裏にTYPE E HDMIコネクタがあるのは朗報ですね。
Xグレードは”HDMI無し”で差別化して売っている手前、それを覆すようなOp.を発売すると、Zグレードを購入された方から猛烈にクレームが来るでしょうから、恐らく KINTO FACTORY で個別的に対応するのが落としどころなのかもしれませんね。
それにしても、昨今でいうと冗談レベルで低画質カメラへの変更や、デイライトやフォグランプの省略など、あからさまな上位グレードへの誘導策がエグいですね。他メーカーもアルヴェルに対抗できるような車をサッサと発売して、トヨタのやりたい放題を一日も早く止めてほしいものです。
書込番号:26077409
3点
「X」というグレードは、アルファードに限らずプリウス、カローラ、シエンタ、ノア、RAV4などにも設定されるトヨタ共通のグレード体系です。
パーソナルな機能や加飾の少ない法人需要も見越したグレードで、今回発表された際にも法人利用が拡大しそう感想は出ていましたね。
それぞれのXグレードの装備を横並びで見ても特に違和感はありませんので、コンセプト通りと言ったところだと思います。
書込番号:26077734
2点
ミラキャストではアマプラが見えません…
車内Wi-Fiとミラキャストが同時に使えないので、結局スマホやタブレットを後席で使うみたいなことになり、リアモニターは地上波専用に… HDMIなければリアモニターいらんかった…
それでも8人乗りを優先し、Xグレードにしてしまいました。
書込番号:26086451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ナビ男くんってところでHDMI後付けサービス開始されてました!
書込番号:26114184 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
本日40系Xに、HDMIとTVキャンセラーを装着しました!FIRESTICKも問題なく動作しています。
書込番号:26129322 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > トヨタ > アルファード 2023年モデル
アルベル・ハイブリッド車のバッテリー上がりの情報を聞き、私の車両はまだバッテリー上がりはありませんが、
オプティメイト6を購入してバッテリーメンテナンスを行いました。
Grgoをインストールしており駐車中も電力を消費しています。
新車購入後6か月が経過しており、1週間に1日程度の乗車です。
1 オプティメイト6をバッテリーに接続して充電・診断したところ、LED3赤が点灯(残容量50%以下かサルフェーション発生)
※いわゆる容量不足の状態
2 40分ほどそのまま最適化充電を行い、LED5青が点灯(充電率75ー100%)
3 その後、自動でバッテリー診断が行われLED6緑が点灯、充電率90%以上を保持、良好との診断でした。
※所要時間は約90分でした。
定期的に充電と最適化、診断を行うことでバッテリーを保護できるとの商品説明です。
気休めかもしれませんが、定期的にメンテナンスしていきます。
25点
バッテリーに対して何もやらないより、はるかに良いのでは。
兎に角バッテリーはなるべく満充電状態で居るのが、長持ちには一番良いようなので。
書込番号:26050090 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>Hiromi4247さん
>新車購入後6か月が経過しており、1週間に1日程度の乗車です。
乗った時で何km位走るんでしょうか? バッテリが充電されない使用環境みたいですよね
書込番号:26050103
4点
>ナイトエンジェルさん
コメントありがとうございます。
セキュリティインストールショップからは、2週間乗らないとバッテリーが上がるかもしれませんと言われました。
1週間で電圧が赤表示ですので、たまには充電と最適化していきます。
書込番号:26050189 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>アドレスV125S横浜さん
コメントありがとうございます。
日によりばらつきはありますが、今日は36キロ、1時間運転です。
一般道ですがなんと燃費計が25km/Lでした。
書込番号:26050194 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
1週間に1回しか乗らないならHEVの意味無いような、、、
普通にガソリン車でいい気がする。EV車ならまた乗り味が違ったりもするだろうけどさ。
HEV車ってプラグインハイブリッドのことだっけ?だとしてもガソリン車で十分じゃないのかなぁ、、、
HV車とか年間2〜3万km走らないとガソリン車との差額はペイできないんじゃないですかね?まぁ、好き好きではありますが、、、
書込番号:26050229
12点
ただし液の減り具合には要注意ですね。
時々長距離を走る場合は給油なしでの走行距離比較だと、ガソリンよりもHEVの方が航続距離が短いと思うので、そういう利点もあります。
書込番号:26050245
2点
>KIMONOSTEREOさん
コメントありがとうございます。
ハイブリッドにしたのは、のりあじ でした。
モーターのトルク感、パワフルなのりあじが気に入ってハイブリッドにしました。
書込番号:26050274 スマートフォンサイトからの書き込み
27点
>SP_undersさん
コメントありがとうございます。
液量はチェックしませんでした。
書込番号:26050276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Hiromi4247さん
オプティメイト6良いですよね。
バッテリー充電器の1つ上を行く全自動メンテナー。
サルフュージョン除去の回復充電も良さそうで。
鰐口クリップじゃない専用コネクターをバッテリーに繋げておけば
接続も確実ですし、車を使わない時に繋げて放置しておけば
勝手にモニターしてメンテナンスを続けてくれるから
使用する時にはバッテリーが常に最適な状態に維持されます。
マンション住まいだと駐車場に電源が無いことが
玉に瑕で、良いなと思っても使えないんですけどね。
ソーラーパネル型が気になってます。
書込番号:26050342
6点
>KIMONOSTEREOさん
HEVの意味無い様なとか
大きなお世話だと思う
ガソリン車じゃ加速も遅いし
それなのでHEVにする人もいるし
差額がペイとか考えて無い人いるし
自分もそうだけど。
ネタなのかもしれないけれど
HEVとPHEV違うし
ガソリン車で十分とか
他人が言う事じゃ無いからね。
書込番号:26050446
69点
>Che Guevaraさん
アドバイスありがとうございます!
早速、専用ケーブルをバッテリー端子に繋げました。
これでワンタッチで簡単に充電器と接続可能です。
バッテリーが長く使えるように定期的にメンテナンスしていこうと思います。
書込番号:26050591
11点
書込番号:26050245
訂正です。
申し訳ありません。
ハイブリッドの方がガソリンよりも満タン時の航続距離が
長い
です。
個人の用途意向目算で買ってます乗ってますから、トータルの費用とか損とか得とかそれは他人にとっては関係のない事。
バッテリーについては予防と思う場合は乗らない時は自動維持機能付き充電器で充電しつつ2年ごとに新品へ交換した方が良いでしょう。
2年ごとというのは有名バッテリーメーカーの保証が2年間あるという意味からです。
距離を走る場合2年間で4万q以上の場合は4万q直前が良いと思います。
とにかく出先でバッテリー劣化によるトラブルを避けたい場合は常日頃自動維持機能付き充電器で充電しつつ定期的に交換することが良いでしょう。
あとは、盗難にお気を付けください。
アルヴェルは盗難率上位ですから。
セキュリティ装置関係や盗難に関する保険もかけておいた方が良いでしょう。
書込番号:26050989
3点
>SP_undersさん
コメントありがとうございます。
定期的に充電メンテナンスしていきます。
車両にはジャンプスターターも積んでありますが
幸いまだ使用する状況になったことはありません。
書込番号:26051028
1点
>Hiromi4247さん
ジャンプスタータ、満タンになっているかどうか、使用条件もあります(リチウム系だと自動車側バッテリーがすっからかんになっていると使用できないという表記があるかもしれません)、ということでお気を付け下さい。
書込番号:26051739
2点
密閉型のバッテリーには、パルス充電のサルフェーション低下効果はありません。
液体の電解液ではなく、ゲル状ですから。
書込番号:26052170
1点
>SP_undersさん
ジャンプスターターはコンデンサタイプを
購入しました。
ジャンプする際にコンデンサにチャージするタイプです。
有事の際にちゃんと機能するか不安はあります。
書込番号:26052237 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>RBNSXさん
コメントありがとうございます。
アルファードの純正バッテリーはLN2規格で
車内に設置されているため一括排気方式で社外に排気ホースで排気が誘導されています。
電解液が入っている密閉式ではないバッテリーだと思っていました。
密閉式のディープサイクルバッテリーも他の用途で使用していますが、オプティメイト6 で充電しています。
書込番号:26052391 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
追記
LN2バッテリーには電解液液面確認用のLOWERLEVELライン表示があります。
書込番号:26052393 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>KIMONOSTEREOさん
意味ありますよ。
モーターならではの静かでトルク感のある加速フィールは病みつきになります。
差額をペイ出来る出来ないの次元でHEVを選択してるわけではないんです。
書込番号:26053929 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>V-max1200さん
>ハゲのけーたさん
おっしゃるとおりですよね。
私の場合、週末のみ使用、年間4,000km程度ですが、現在注文中の40改良型もHEV(E-Four)一択です。
30ガソリン→30HEVへ乗り換えましたが、アルファードに限ってはガソリンへ戻れません。
V6が継続されていれば選択していたかもしれませんが、差額ペイを考えて選択することはありません。
書込番号:26054110
4点
補機バッテリーメンテナンスについて気になることがあります。
12〜14V程度の範囲でDCによる補助充電ならなんら問題ありませんが、サルフェーション除去のために高周波電圧を加えることは、危険だと感じています。
バッテリーを外して行えばいいのですが、車載したままだと補機バッテリーから給電している回路に高電圧が加わる恐れがあります。
オプティメイト6の詳細は判りませんが、一般的なサルファーション除去では30V程度の高周波電圧を印加していると思います。
アルファード等の車種ではエンジンOFFでも各部センサーは生きており、高電圧に弱いMOS LSIが同じ基盤に乗っており、CAN通信を行っています。
12V直接ではなく、DC-DCで降圧され3〜5V動作しているので、LSIに直接30Vが印加されることはなく、すぐに破損とはならないでしょうが、降圧回路(コンデンサ等)の耐圧を超えて、劣化させてしまう恐れはあると思います。
安全を期すなら、DCによる充電と、バッテリーを外してのサルファーション除去とに分けて行うべきだと思います。
オプティメイト6が車載回路に対する何らかの保護手段を搭載している様なら単なる私の認識不足で、杞憂ですので無視してください。
書込番号:26054449
3点
>犬と仲良しさん
コメントありがとうございます。
さすがですね。
取扱説明書によれば、
オプティメイト6 は、バッテリーが車両に接続されているか自動検知し充電モードを切り替えています。
また、気温や温度も検知して充電電圧もコントロールしています。
サルフェーションの発生も検知し、バッテリーが車両から外されている場合に、サルフェーション除去の回復充電モードに移行します。
バッテリーが車両に接続されている場合は回復充電モードにはなりません。
バッテリー保護、車両保護対応がされており、ほぼ自動でメンテナンス可能との説明となっています。
当方の車両はセキュリティにより駐車中もバッテリー電池を使用、運転間隔も空くのでたまには充電していこうと思います。
書込番号:26054666 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>Hiromi4247さん
早速の返信、有難うございます。
オプティメイト6が車載時にはサルフェーション除去動作を行わない件、了解しました。
どの様な仕組みで回路接続を検出しているのか興味あるところですが、既存の充電器等に比べ進化しているのですね。
納車後半年経過した私のアルファードも距離を走る機会が少なく、補機バッテリーの状態が気になるのですが、今のところACC電圧をモニターするだけで、特にメンテはしないままです。
調べてみると、エンジンOFFの直後はメインCPUを中心に700mA程度の電流が補機バッテリーから供給され、20〜30分掛けて数mAの暗電流に落ち着くようですが、窓やドアの開閉を行っただけでCAN通信が開始され、電流が増えるようです。
ドアロックしないと警告メールがスマホに届くので、各部のセンサーが定期的にモニターされているのは安心でもあり、電流面では多少心配でもあります。
ただ、クランキングによる大電流が不要なHV車の補機バッテリーは劣化しにくく、別のトヨタ製HV車の補機バッテリー(アルと同規格)は5年車検時でのCCA値が10%程低下しているだけでした。
そうは言っても、電圧低下で始動不能になっては堪らないので、定期的に補助充電を行うのは安心材料ですね。
大きく広いだけでなく、乗り味も満足できる車だと思います。大事に乗ってアルファードを堪能しましょう。
書込番号:26054923
8点
今時のハイテク車はいろいろな電子機器があって、停車中の暗電流もそれなりに多くて、バッテリーの状態によっては上がりやすいような。
だから個人で定期的補充電が必要になったりするわけですよね。
ですから今後は駐車中に百ボルトコンセントに差すだけで自動充電出来るようなものを車メーカーで装備しても良いかもみたいな。
書込番号:26056689 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ナイトエンジェルさん
コメントありがとうございます。
私のアルファードは、セキュリティのためか
1週間乗らないとバッテリー残量が半分以下に
なるので、バッテリー保護のためにも定期的な
充電は必要です。
書込番号:26057308 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
みなさんコメントありがとうございました。
日曜日に満充電したバッテリーですが、
本日、金曜日まで乗らずに先程オプティメイト6 を
接続してみました。
バッテリーの状態は充電率50%以下で赤表示でした。
セキュリティをインストールしているためか、
やはり、定期的な充電がバッテリーには良さそうです。
セキュリティショップのアドバイスどおり、2週間
放置したらバッテリーが上がりそうですね。
みなさんお付き合いありがとうございました。
書込番号:26057318 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
自動車 > トヨタ > アルファード 2023年モデル
https://www.recall.caa.go.jp/result/detail.php?rcl=00000033365&screenkbn=06
https://www.recall.caa.go.jp/result/detail.php?rcl=00000033366&screenkbn=06
11点
30系アルヴェル全ての型番のようです。
新型の40系は、対象外です。
書込番号:26049296 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
30系後期の40系へのモデルチェンジ直前購入のアルファードですが、型番検索した所(画像参照)、リコール対象外でした。
書込番号:26051259 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アルファードの中古車 (全4モデル/8,815物件)
-
- 支払総額
- 490.9万円
- 車両価格
- 481.0万円
- 諸費用
- 9.9万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 3.3万km
-
- 支払総額
- 366.7万円
- 車両価格
- 357.0万円
- 諸費用
- 9.7万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 2.4万km
-
- 支払総額
- 689.9万円
- 車両価格
- 671.2万円
- 諸費用
- 18.7万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.9万km
-
- 支払総額
- 396.7万円
- 車両価格
- 385.0万円
- 諸費用
- 11.7万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 3.9万km
-
- 支払総額
- 460.4万円
- 車両価格
- 449.9万円
- 諸費用
- 10.5万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 2.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
80〜599万円
-
28〜1514万円
-
25〜4862万円
-
22〜484万円
-
24〜720万円
-
57〜688万円
-
107〜736万円
-
129〜516万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 490.9万円
- 車両価格
- 481.0万円
- 諸費用
- 9.9万円
-
- 支払総額
- 366.7万円
- 車両価格
- 357.0万円
- 諸費用
- 9.7万円
-
- 支払総額
- 689.9万円
- 車両価格
- 671.2万円
- 諸費用
- 18.7万円
-
- 支払総額
- 396.7万円
- 車両価格
- 385.0万円
- 諸費用
- 11.7万円
-
- 支払総額
- 460.4万円
- 車両価格
- 449.9万円
- 諸費用
- 10.5万円
























