ヴェルファイアの新車
新車価格: 670〜1085 万円 2023年6月21日発売
中古車価格: 629〜1268 万円 (602物件) ヴェルファイア 2023年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ヴェルファイア 2023年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全192スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 25 | 11 | 2023年10月30日 15:36 | |
| 10 | 2 | 2023年11月1日 08:57 | |
| 102 | 29 | 2024年1月20日 22:40 | |
| 14 | 6 | 2023年10月9日 07:18 | |
| 39 | 23 | 2023年10月19日 06:23 | |
| 101 | 19 | 2023年10月14日 06:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > トヨタ > ヴェルファイア 2023年モデル
新型ヴェルファイアのホイールについてです。
写真のホイールは40ヴェルファイアに適合するのでしょうか?
タイヤはヨコハマのアイスガードSUVを検討しています。
ガソリン車の4WDになります。
適合とは書いてあるのですが、重さ、タイヤが合うのかがわからなく質問させていただきます。
無知で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
書込番号:25482025 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
この重量級の車に6.5Jは細いよ。
7.5Jは欲しいところ。
自分なら、絶対に付けない。
書込番号:25482115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>コウ吉ちゃんさん
コメントありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:25482202 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
純正は6.5Jです。
書込番号:25482210 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ごんたくんTシャツさん
コメントありがとうございます。
ということは特に気にすることはないのでしょうか?
書込番号:25482212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ガソリン4WDの車両重量は2240kg(総重量は2625kg)
前後配分が55:45くらいなので、前軸荷重は616kg(722kg)、後軸荷重は504kg(591kg)
画像のホイールの耐荷重は690kgなので2人までならギリ問題無いですが、
フル乗車した時は荷重オーバーになるので少し怖いですね。
辞めた方が良いかもね。
書込番号:25482247
6点
>ヴェル×2さん
ホイールはいまだ悩ましいですね。耐荷重を増やすためPCD120になる。19インチ純正は金属チェーンがつかない(アルの18純正も)。
17インチの車外品で耐荷重が安心そうなのは、ネットで一つはみつけました。19インチはもう少し種類がありそうです。
17インチは6.5Jで19インチは7Jということも関係しているかもしれませんね。17も19も他に需要がなくアルヴェルを標的にした新製品しかなさそうです。バッテリーのこともあり車重が増えて今後のPCDは120が増えていくのだと思いますが、時間がかかりそうです(17インチは、6.5JでPCD120というのがイレギュラーすぎて製品化が進んでいない印象)。
自分はスタッドレスには17インチと思っていましたが、17インチ車外品は本当に探しにくいです。自分の行動範囲として布チェーンと割り切れそうなので19インチにする方向で検討中です。
書込番号:25483183
1点
何故、17、19縛りなの?
どうせホイールも買い込むなら18インチでも良くない?
BMW用 PCD120とかも選択肢あるし、意外に選択肢あると思うよ。
ビッグキャリパー対応じゃないホイールでいいしね。
40のスタッドレス用に履くなら18か19インチでしょ。
車格に対して17インチは足元が貧相だよ。
書込番号:25483207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>コウ吉ちゃんさん
なるほど確かに。
18もどうせ金属チェーン付かないのと、ヴェルには18インチ設定がないので耐荷重が不安なものしかないだろうと決めつけてました。
あと、自分はアルELの標準が17インチで乗り心地よさそうなのでダウンするなら17と思っていたのですが、スタッドレス性能とは本来無関係ですね。
確かに車外品なら18インチも出るかもです。
(19インチ車外品のメーカーから18インチも出しているのが一つ見つかりました。19インチより4本で約2万円安くなります)
書込番号:25483393
0点
ただ、PHEV化した時にキャリパーどうなるか不明ですし、重くなったぶん自分で変えたいかもしれないので、なおさらインチダウンは勇気が必要そうですね…
書込番号:25483616 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>BREWHEARTさん
コメントありがとうございます!
細かく調べていただきありがとうございます。
大変分かりやすいです!
基本は2人しか乗らないので問題ないのかなと思います。
参考にさせていただきます。
書込番号:25484022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分はスタッドレス&ホイールは18インチ7jにしました。タイヤサイズ235/60/18にしています。225幅だと将来PHEVに移行する際にLI不足になりそうでタイヤ選択肢が限られることもあって235幅としました。XL規格になる分、空気圧高めとなるので乗り心地にはどう作用するかですね。
アルミと共に発注済みで11月末に交換予定です。
書込番号:25484793 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
自動車 > トヨタ > ヴェルファイア 2023年モデル
今回からM12からM14にホイールナットのサイズが変更になりましたが、
21mmのソケットから何になるのでしょうか?
ご存知の方よろしくお願いします。
書込番号:25472618 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
社外ホイールナット製造メーカーKYO-EIの適合情報から
なので、正確かは定かではないけど下記のサイズらしい。
正しくはメーカーかディーラーへ。
ソケットレンチなら納車されてから実車で合わせてからでも遅くはないのですが
社外ホイールを検討でなら、大概がテーパーナットで純正ナットは平面座で使えないので
19mmのナットもあるし、21mmもあるしって感じ。
※3、トヨタ新型 アルファード・ヴェルファイア
トヨタ:アルファード・ヴェルファイア
年式:'23.6〜
形状:ナット
ネジサイズ:M14×P1.5
HOLE/P.C.D.:5H×120
ハブ径:φ60(ハブ高さ9mm)
取付座/二面幅:平面座/21HEX
書込番号:25472799
4点
最近、40アルファードの純正タイヤを外す機会がありました。純正ナットは21mmのソケットレンチで外せました。
ネジ径はランクルサイズで、工具は今まで通り行けると言うことですね。
書込番号:25486857
3点
自動車 > トヨタ > ヴェルファイア 2023年モデル
表題の通り、Zプレミアの標準スピーカーの音質について既に納車済みの方などからのご意見をお願いします。
ELは標準でJBLの15スピーカーが付いてますが、Zプレミアは10スピーカーのみです。
私自身、現在Zプレミアターボを納車待ちでして、現車はプラドのメーカーナビ付きに乗ってます。
プラドではそれなりの音質で満足してますが、比較した場合いかがでしょうか?
聞こえ方に個人差があるのは重々承知の上で、ご回答よろしくお願い致します。
書込番号:25451103 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
納車したら感想を教えてください。
それがあなたの音に関する感覚だと思います。
それがわからないので何とも言えないと思う
書込番号:25451115 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>build airさん
Zプレミアターボに乗ってます。音の聞こえ方として私は好きです。
家庭の大スピーカでの身体にあたる音波のような重厚感は車なのでさすがにありませんが、深みがあるように聞かせるサラウンドの技術は評価したいです。
プラドとの比較は同乗や試乗程度ですが、音質についてもヴェルファイアが勝っていると思います。
そしてなにより特筆すべきは走行時の音場です。こちらは遮音性が断然違うので比較するまでもなくとなります。
せっかくのターボの音も聞こえないくらいです。
期待して良いのではないでしょうか。お楽しみに納車をお待ちください。
書込番号:25451183
![]()
13点
アルファードZハイブリッドに乗ってますが、同じ10スピーカーなので一緒だと思いますが、音がこもっていて、中高音があまり良くない印象です。
自分はショップでフロントスピーカー取替、デットニングをやる予定です。
書込番号:25451230 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
スピーカーの数やブランドが音質に影響するという考えは捨てたほうが良い。
フルレンジ2スピーカーでも最高の音質は作れる。
書込番号:25451238 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
これ凄く気になってた事です
20系mopナビ(非JBL)から30系mopナビ(JBL)に乗り換えた時、音が20系の時の方が良かったんです
JBLにはかなりガッカリしましたね
40系はEL以外非JBLなので音質次第では交換も視野に入れてます
ただターボはアクティブノイズコントロールがあるので簡単に交換出来ないのでしょうね
納車が待ち遠しいです
書込番号:25451249 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
聴くジャンルにもよるかとは思いますが、純正のままだと低音の迫力が足りないので
30の時はサウンドシャキットを入れてブーストしていました。
40にも使えるのかな?
書込番号:25451373
1点
純正のスピーカーは高出力に対応してないから振動して重低音を感じ易いですが音にメリハリがなく、良いスピーカーを着けるとスピーカーがビビらないから音にメリハリが着くけど、重低音は感じにくくなりますよね。
自分は以前はカロッツェリアの2ウェイスピーカーとサブウーファーを合わせて超高音域と低音域をカバーしてました。
書込番号:25451396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>かず@きたきゅうさん
そうですね。
納車したらレビューさせていただきます。
書込番号:25451901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>USA1188さん
的を得た感想ありがとうございます!
確かに静粛性については皆さんレビューされてるように定評がありそうですね。
期待が持てました!
書込番号:25451905 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>しゅんたろう11さん
アルファードも同じだと思います。
私も納得出来なければフロントのみ社外品に交換予定です。
イコライザーや音質設定を変えてもダメな感じですか?
書込番号:25451908 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ガレソポールソンさん
確かにブランドで左右されない考えは大事です。
オーディオは人によって好みや満足度が違うのも理解しております。
一般的な純正のショボいスピーカーと違うかどうかを知りたかった次第です。
書込番号:25451913 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ひろきさん
同じく納車待ちでしたか?
30のJBLが期待外れだったとは意外です。
プラドのスーパーライブサウンドシステムは、なかなか良い音ですよ!
ナビといい、スピーカーといい簡単に交換出来ない時代になっちゃいましたね。
書込番号:25451917 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
今日スピーカー交換してデットニングしてきました。
純正のディスプレイオーディオだと細かいイコライザーなどは調整出来ないみたいです。
スピーカー交換してなんとか聞ける感じにはなりましたが、所詮アンプが純正のディスプレイオーディオなので、劇的な変化とまでは感じられなかったです。
書込番号:25451920 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>撫子奴さん
もう、サウンドシャキットは売ってないみたいですね。
私も興味があり購入しようとしましたが、2〜3年前から見なくなりました。
書込番号:25451921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>yasu4788さん
私も30に乗ってる時は、アルパインの車種別専用スピーカーとサブウーファーを入れてました。
40の10スピーカーはヤマハ製のハイレゾ対応スピーカーを採用しているという記事を見た事があり、本当であれば若干期待出来ますが、どうなんでしょうね?
書込番号:25451929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>build airさん
初めまして、こんばんは。
私はZプレミアのノーマルスピーカーに乗って1カ月くらい経ちました。
元々はアルファードのJBLやレクサスのマクレビに乗っておりました。
今回のヴェルファイアZプレミアのJBLでは無い音質についての感想ですが、やはり満足は出来ません。
エグゼクティブは注文させてもらえませんでしたので、仕方ありませんが小さい音の時はまだ我慢出来るレベルですが、音量を上げていきますとビビり音?ドアなどがガタガタと異音を出し、音質もお世辞にも良いとは言えません。
オーバーに言ってしまえば汚い音です。
すいません、忖度なしの意見を書くとこうなってしまいます。
普通にJBLがオプションで選べるなら選べるようにしてもらいたいですぬ。
書込番号:25451938 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>しゅんたろう11さん
タイムリーなレスポンスありがとうございます!
そうですね。
純正のヘッドユニットじゃ、限界がありそうですから劇的変化は望めないでしょうね。
ちなみにスピーカーはどこのメーカーの物に交換したんですか?
書込番号:25451939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>a8805さん
はじめまして!こんばんは。
忖度ない意見ありがとうございます。
このような感想を待ってました!
やはり、非JBLはあまり良いスピーカーが入っていないようですね。
この価格帯で勘弁してほしいです。
満足出来なければ交換という選択肢になりそうですね。
書込番号:25451976 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>build airさん
こんにちは
JBLスピーカーも、10スピーカーよりは音質が良いのだと思いますが、正直にいうと期待外れでした
個人的な感想ですが、30系に比べて天井スピーカーが少ないせいか、音場が低く、サラウンド感も弱いため高音の響き(残響音?)が弱いですね
かと言って高音を強くすると、耳に刺さる感じの音になってしまいます
一方で低音はよく出るようになった感じがします
エイジングが進めば、音が変わってくるかもしれませんが…
話はJBLのことにしてしまいましたが、ディーラーオプションのスピーカーは検討されましたでしょうか?
https://toyota.jp/dop/navioption/premium_8ch_tweeter/
10スピーカーよりも音質は良くなると思います
書込番号:25452133 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
30ヴェルの時はアルパインのスピーカーシステムにサウンドシャキット付けてました。
あの音に慣れてしまったので純正スピーカーでは無理な耳になってしまいました笑
先日初めて30アルファードのJBLに乗りましたがホント、ダメダメな音ですね。
私はヴェルZPが11月納車なのですがアルパインが開発中のスピーカーシステムが
発売されるの待ってそのスピーカーシステムとサウンドシャキットを装着します!
純正スピーカーではきっと重低音に負けてビビリまくるでしょうから💦
トヨタは前からナビの音質に関しては真剣に向き合わないですね。
最近まで乗っていた現行型ステップWはOPのハイグレードスピーカーを
装着しただけでサウンドシャキット要らずでしたが・・・。
書込番号:25452136
3点
自動車 > トヨタ > ヴェルファイア 2023年モデル
こんばんは、zプレミアに乗っています。テレビキャンセラーは付ける気はなく、最低限の視聴で構わないのですが、テレビ視聴ができる条件はなんでしょうか?パーキングに入れる、ホールド中の視聴を可にするは理解しています。
ただし、パーキングに入れた際にナビ画面のままでテレビが映らない時がある。なにか理由があるのでしょうか?NAVIボタンを押したことはなく、テレビに切り替わらない。
書込番号:25450683 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
昔風でいうとシフトをPにしてのサイドブレーキ?
書込番号:25450695
2点
>LOVE99さん
たぶんですけど
>パーキングに入れた際にナビ画面のままでテレビが映らない時がある。なにか理由があるのでしょうか?
停車中にハンドルボタンでテレビに切り替えた時はナビの画面になると思います
>NAVIボタンを押したことはなく、テレビに切り替わらない。
ナビのボタンでテレビにした時はテレビの画面だと思います。
書込番号:25450718
1点
>LOVE99さん
パーキングは
シフトのPですか
それともパーキングブレーキですか
書込番号:25451079
1点
>LOVE99さん
こんにちは
https://manual.toyota.jp/vellfire/3001/cv/ja_JP/contents/nvch05se040401.php?kw=%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93
これは説明書になりますが、このページの下の方にある警告欄のとおりとなります
念のためにコピペいたします
安全上の配慮から車を完全に停止し、パーキングブレーキをかける、またはシフトポジションをPにしたときに映像を視聴できます。(走行中は音声のみを再生します)
パーキングブレーキがかかっていなくても、ブレーキホールドの作動中、またはクルーズコントロール機能による完全停車状態になっていれば動画を視聴できるように設定できます
書込番号:25451135 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
よく分かりました。ありがとうございます。
書込番号:25453332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私もキャンセラーなしで乗っていますが。
不具合の匂いを感じます。
完全に停車して、パーキングボタン押しても、走行中ですってなる時があります。
エンジン停止して、再始動したら直りますが。。。
テレビはどうでもいいんですが、ナビの入力ができないのが地味にイラつきます。
書込番号:25455042 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自動車 > トヨタ > ヴェルファイア 2023年モデル
初めてのハイブリッド...
よくわからないことだらけなんですけどその中でも1番わからないのが充電方法!
ハイブリッドの歴史は長く、調べれば調べるほど回生ブレーキというものがわからなくなってきます。
ハイブリッド初心者なので、常にエネルギーフロー画面で動力の動きを研究しているのですが、アクセルを離しただけの状態でも充電されているのでしょうか?
エネルギーフロー画面ではされているように見えます。
調べるとブレーキを踏まないと回生ブレーキは発生しないという情報もあればプリウスは42キロ以下はアクセル離すだけで回生が効くという情報もお見受けしました。
40アルヴェルについてはどれが正解なんでしょう?
アクセル離したエンブレ状態で回生ブレーキによる充電はできているという認識でよろしいでしょうか?
書込番号:25447401 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
「トヨタ 回生ブレーキ」
これで検索すると答えが出てきます
書込番号:25447428
4点
>たかなスタンドさん
ヴェルファイアには乗ったことありませんが、そのシステムのぐっと初期型になるエスティマ・ハイブリッドに乗っています。
システムは古いしエンジン形式も違いますが、同じTHSIIです。
>アクセルを離しただけの状態でも充電されているのでしょうか?
新しいシステムでアップデートされてはいるでしょうが、通常はアクセルを離すだけで軽く回生ブレーキが入っていると思います。
普通のエンジン車でのアクセルオフ時の減速度と同じ程度に合わせてあるのだと思います。
余談ですが、THSは基本的に常に回生発電をしています。
加速時も定速時も減速時も。
強加速時は発電(+エンジン駆動)しながら、その電力をモーターに送ってアシストします。
基本的にはバッテリー残量を意識する必要はありません。
残量がたっぷりあればシステムはエンジンの出力を抑えモーター駆動主体にし、残量が少なければエンジン駆動力の多くを発電に回して充電します。その割合をドライバーが制御することはできません。
普通にアクセルを踏んで加速し、ブレーキを踏んで減速していれば、システムが自動で適切に充放電を行ってくれます。
素晴らしく優秀なシステムです。私は今もTHSが世界最高のハイブリッドシステムだと思っていますが、残念ながら今後はBEVに駆逐されていく運命かもしれません。
書込番号:25447429
2点
すいません、一部訂正です。
>余談ですが、THSは基本的に常に回生発電をしています。
↓
余談ですが、THSは基本的に常に発電をしています。
書込番号:25447435
0点
>たかなスタンドさん
こんにちは
回生ブレーキについてですが、エネルギーフローの表示している通りです
充電となっていれば充電中ですよ
アクセルオフでもモーターが発電用回生ブレーキとして働き充電されます
ただ、チャージする電力量については、ハイブリッドメーターのCHARGEエリアにどれだけ針が下がっているかによります
詳しくはないのですが、メーターの針がCHARGE側で下がりきり、底打ちしてしまうと、回生しきれないエネルギーは熱として捨てられてしまうそうですよ
詳しくは下記の仕組みやfaqを参照してみてください
【仕組み】
https://gazoo.com/column/daily/19/05/13/
【faq】
https://faq.toyota.jp/faq/show?id=4924&site_domain=default
書込番号:25447446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>全力敗走さん
ありがとうございます!
これに40アルヴェルは当てはまるのかなと思った所存であります!
しかしこの検索結果によるとアクセル離しただけで回生は効いてる感じですね🤔
書込番号:25447469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ダンニャバードさん
詳しくありがとうございます!
初めてのハイブリッドなもので色々と気になることが多すぎて...
あまり気にしないで乗ってて大丈夫という感じですかね🤗
書込番号:25447474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まぁくくんさん
ありがとうございます!
チャージ量は上がっている方がたくさんチャージされてると思ってましたが、下がっている方がたくさんチャージされてるということですか??
これはすごい気になります🫢
書込番号:25447478 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>たかなスタンドさん
>アクセル離したエンブレ状態で回生ブレーキによる充電はできているという認識でよろしいでしょうか?
トヨタ車の違う車種に乗っています。
はい、それでいいですよ。
ブレーキを強く踏めば多く発電します。
エンジンブレーキとブレーキを併用すれば多く発電をしますよ
書込番号:25447482
2点
ハイブリッドには発電用のエンジンに繋がっているMG1モータ、走行用のMG2モータがあります。
エンジンが回っている時は回生ブレーキ以外に発電用のMG1モータにて充電します。
また、チャージが少なくなってもエンジンが回ってMG1モータで発電、充電します。
エアコン等を使用してアイドリングでエンジン停止中にチャージが少なくなるとエンジンがかかってモニタで充電されている様子を見たことがあると思います。
書込番号:25447585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そんなの気にしないで自由に走りましょう。
書込番号:25447673 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
姉が運転しないというので同行するときは私が2代目のアクアを運転してます。
何度も運転するが、トヨタのハイブリッドはどうも慣れないです。
始動時はエンジンがかかるがすぐに止まる、アクセルを踏めば電動モーターで走り出してエンジンが回っていくが気が付かない。
減速時、アクセルを戻してもエンジンブレーキが効いていないようで空走してしまい前車と近づきすぎる。
ブレーキを踏んでの制動が多くなります、これがどうも操作のズレに繋がって妙に疲れる。
ガソリン車も最近のはエンジンブレーキの効きが悪いようで代車を借りてもどうも変に感じてしまう。
減速してる時が回生発電なのかブレーキを踏まなきゃ発電しないのかは感覚ではつかめないですね。
いちいちメーターパネルを見るというのもやりたくないので気にしないようにしてます。
娘の古いフィットには燃費計が付いてるが、踏めば下がるし踏み込みが浅くなると上がるという昔のエコノミーメーターといってたバキューム計のような動きをします。
似たようなのがアクアにもついているが目障りなものです。
気になるのは減速時の空走です。
書込番号:25447694
2点
>たかなスタンドさん
こんにちは
はい、そうですね
CHARGEエリアはハイブリッドメーターの針が下に行けば行くほどチャージ電力量が増えます
しかし、それはあくまでも回生の電力量との意味だけであり、エンジンが発電しているときにはハイブリッドメーターの針はCHARGEエリアには行きません
エネルギーフローが充電中となっていれば充電されています
書込番号:25447737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ダンニャバードさん
> 余談ですが、THSは基本的に常に発電をしています。
> 加速時も定速時も減速時も。
> 強加速時は発電(+エンジン駆動)しながら、その電力をモーターに送ってアシストしま
これは正確ではない。
「エンジンが回転中は常に発電をしている」が正しい。
基本的には、発電をしている比率は高いが、そうでは無い時もある。
走行中にエンジンが停止していると、回生発電していないときもある。
例えば、トヨタ車種により異なるが
およそ時速70km以下で、エンジンが停止していて
エコ走行ランプが点灯しているときに
非常に軽くアクセルを踏んで、減速も走行もしていないときは、発電していない。
およそ時速50km以下で、エンジンが停止していて
エコ走行ランプが点灯しているときに
エンジンが駆動しない範囲内で適度にアクセルを踏み込んで
バッテリーと電気モータだけで、電気自動車的走行駆動しているときも
発電していない。
そもそも、エンジンが停止して、バッテリーと電気モータで電気駆動すれば
同時発電は全く不可能である。
ただし、エンジンが停止していても
足をアクセルを離して緩やかに減速しているとき
および
エンジンが停止していて
ブレーキを踏んで制動減速をしているときは
常に回生発電をしている。
そういう意味において、発電比率は高いが
発電していないときもある。
書込番号:25447762
2点
麻呂犬さん
> そんなの気にしないで自由に走りましょう。
その通りではある。
それが一番安全である。
しかし、そんなの気にして、電池残量とチャージ特性を理解しながら
適度にアクセルを加減しながら走行すると、燃費が伸びるのは事実である。
そんなの気にしないで、遠慮なくグイグイ加速・減速すれば
燃費が落ちるのは事実である。
しかし、そんなの気にして、高速合流時に
エコゾーン内でゆっくりアクセルを踏むと
ゆっくり加速をするととても危険なので
高速合流時には、遠慮なくグイグイ加速して速やかに同速度に達して
速やかに合流しましょう。
書込番号:25447781
0点
神戸みなとさん
> 何度も運転するが、トヨタのハイブリッドはどうも慣れないです。
> 始動時はエンジンがかかるがすぐに止まる、
> アクセルを踏めば電動モーターで走り出してエンジンが回っていくが気が付かない。
始動時は、エンジンを温めるため、およそ時速10km以上で
自動的に強制的にエンジンを温める。
電池残量が75%以上十分に満ちていても、エンジンが温まるまで
エンジンは回り続ける。冬場は温まるまで時間が長い。
その間、電池を無駄なく充電している。
エンジン温度が低いと、燃費が悪く、排ガス品質も劣るからである。
> 減速時、アクセルを戻してもエンジンブレーキが効いていないようで空走してしまい前車と近づきすぎる。
> ブレーキを踏んでの制動が多くなります、これがどうも操作のズレに繋がって妙に疲れる。
手動操作でBシフトしない限り、エンジンブレーキは働かない。
その代わり、モータが回生発電制動を自動的に軽く作動する。
さらにブレーキを軽く踏み込むと、回生発電電力が増え、制動力が強まる。
軽くブレーキを踏みながら、前車との車間距離を適切に保つことが大切である。
ただし、強くブレーキを踏むと、回生発電電力の上限値を超える前に
摩擦ブレーキが作動する。その分、運動エネルギーを回生できず、無駄となる。
しかし、安全運転のためには、ブレーキを任意に踏めばよい。
ブレーキペダルを踏んでも、回生発電電力の上限値を超えるまでは
摩擦ブレーキが作動しない。これがエコの仕組み。
すなわち、車間距離を空けて、スピードを出し過ぎないことが
急ブレーキを避けることができ、エコ運転となる。
> ガソリン車も最近のはエンジンブレーキの効きが悪いようで代車を借りてもどうも変に感じてしまう。
最近の車は、エンジン性能が良く、回転抵抗が少ない。
だから、ガソリン車も燃費が少し向上している。
> 減速してる時が回生発電なのかブレーキを踏まなきゃ発電しないのかは感覚ではつかめないですね。
ブレーキを踏まなくても、少量回生発電を行うが
ブレーキを軽く踏んだ方が、より多く回生発電を行うことができ
より回生効率が高くなる。
しかし、安全運転のためには、そういうことを気にしないで
適切にブレーキを踏むべきである。
それが一番燃費が良くなる。
ただし、高山からの山下りはシフトBでエンジンブレーキを
強制的に掛けるべきである。
高山からの山下りは、バッテリー容量を超えて回生充電はできない。
高山からの山下りは、摩擦ブレーキではペパーロックを引き起こす。
高山からの山下りは、エンジンブレーキ以外は助からない。
書込番号:25447831
4点
>Giftszungeさん
そうですね。
私もあとで読み返して、「これは正確ではないなぁ・・・」と思ったのですが、ツッコミが入ってから訂正しようと思ってました。汗
おっしゃるとおり、停車時でエンジン停止中は発電しませんし、EV走行中も減速時以外は発電してませんね。
上記訂正します。
真意としては、ディスプレイに表示されるエネルギーフローの表現も正確ではない、ということです。
たとえば、エンジンが始動している状態でゆったりと加速している状況では、エネルギーフローはエンジンから駆動輪への流れが表現されていると思います。
これを見るとあたかも、エンジンの駆動力がそのままタイヤに伝達しているように感じますが、実際には、
エンジン駆動力→過半はMG1で発電→MG2で電動アシスト→タイヤとなっていて、エンジン駆動力が直接タイヤに伝わる割合はわずかであろうというあたりです。
かといってエンジン→バッテリー→タイヤという表現もおかしいので現在の表示で良いのでしょうけど・・・
THSは実はほとんど電動駆動しているというのは、乗っていてもなかなか感じにくいところがおもしろいです。
書込番号:25447832
4点
Giftszungeさん詳しいご説明ありがとうございます。
平地走行ばかりで長い下りも走っていないのでセレクターはDレンジのままでした、今度は平地でも後続を確認してシフレバーをBに操作して聞き具合を確かめます。
5月に友人の日産デイズを阿蘇の大観峰からの下りを運転したんですがあまりにもフットブレーキを踏むので友人に問うと。
「セレクターのボタンを押せば軽くエンジンブレーキがかかる」と言われたので押したり解除したりで原尻の滝まで走りました。
友人はボタンはパワーモードとの切り替えだと言ってました。
回生ブレーキでの充電などは気にせずに運転すると思います。
アクアの燃費はすごく良いように思います。
所有してた車で一番新しかったのが2010年製のスバル4気筒ステラでエンジンブレーキの効きに違和感がなかったのです。
現在所有は3速ATの4気筒サンバーで2006年製、もう1台は2003年製の旧型コペンで4速ATのサブゲートでのパドルシフト付きです。
アクアとの感覚が違い過ぎてるので味わったハイブリッド車の違和感でしたが、だんだん解消していくと思います。
書込番号:25447961
1点
トヨタのHevも5年以上になりますが、1ヶ月ほど前に初めて、エコモードを使わないとフィーリングが異なることに気づきました…加速だけでなくブレーキの感覚も違って面白く思ってます。ATとMTくらいに違う感じがします。
アイシンはノーベル賞とっても良いと思うくらい回生システムというのは素晴らしいですね。
ところで
トヨタ様は「パワートレーン」ですが、
アイシンは「パワートレイン」なんですね笑
書込番号:25447976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
THSは発電しなくても発電機は高速回転してます、電気的には切れています。
書込番号:25448412
0点
>たかなスタンドさん
物理ブレーキを必要としない減速では回生発電すると逆にエネルギー効率が悪くなります。
ガソリンエンジン車でも燃費を良くするのにアクセルOFFにしてもニュートラルにして
コースティングで燃費を良くしている車もあります。
なのでワンペダル走行というのは燃費はやや悪くなります(走行状態で一概とは言えません)
回生したエネルギーより元に戻す方がより大きなエネルギーが必要だからです。
発電効率・充電効率・駆動効率がそれぞれいくつか熱としてエネルギーロスをするからです。
回生はアクセルを離したらすぐに回生ではなくもっと細かに計算されて回生エネルギーを得ます。
例えばアクセルOFFが長いと停止するだろう(信号待ちなど)という判断で徐々に回生力が強くなったりします。
その反対では燃費を改善するために不必要な回生は極力しません。
物理ブレーキを使わないで100%エネルギーを回生できれば良いですが
回生(発電)能力には限度が有り一度に回生することは出来ません。
それを運転状況を予測してワンペダルのように物理ブレーキを極力使わないのが理想です。
急なブレーキだったり全く物理ブレーキを使わないような予測は不可能ですので
それをどこまで回生できるかです。
完全ではなくてもそのように回生力はコントロールされているので
必ずしもアクセルOFFですぐに回生が働くという訳ではないです
しかし速度域など色々な条件ですぐに回生がかかる場合も有りその強弱も違います。
早い話が走行条件で状態は違うって事ですね
あまり気にせずにエネルギーフローばかり見ていたら事故って事にもなりかねない
書込番号:25448433
3点
自動車 > トヨタ > ヴェルファイア 2023年モデル
際どい質問失礼します。最近カーセンサーやgooネット、USSなどのオークションにアルファード、ヴェルファイアが出品されてますが、転売防止誓約書は書いてますよね?何故それを無視して転売されているのでしょうか?何か購入したものの金銭的に困って、ディーラーに相談して許可をを得て売られてるのでしょうか?転売した場合、メーカーから販社に指導が入り、その後の納車待ちの方に割り当てが来なくするとのメーカーからの指導も入っていますが、それも無視して目先の利益に目が眩んで、売られているのでしょうか?
皆さんの実態をお聞かせいただきたくお願い致します。
書込番号:25445728 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
修理工場などのサブディーラーの客が売るのは個人財産なので止めようがないようです
ただ 来年 その修理工場でトヨタの新車が 掛け率が上がる 可能性は高いそうです
書込番号:25445734
9点
>ひろ君ひろ君さん
ご連絡ありがとうございます。ディーラーから購入しても個人資産ですよね。iPhone買ってやっぱりAndroidに変える時にメルカリで売ってもお咎めないですよね?それとは異なるのでしょうか?サブディーラーも転売されるとディーラーから仕入れ出来なくなるのではないでしょうか?この辺りの仕組みが、理解出来ないです。
詳しく教えて頂きたくお願い致します。
書込番号:25445758 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
誓約書に、効力はさほどありませんね。
個人の資産を差し押さえるのと、同じようなものですので。違うか?
次から車が購入し難いのが、気にならないなら別に問題無いでしょうね。
ところで、どのあたりが際どいのでしょうか?
書込番号:25445763
12点
メーカーもディーラーも本気で対策する気ないもん。
高値で転売される方が予約もたくさん入るし、下取りも高くつくから残価設定ローン勧めやすい。
メーカーもディーラーも車がじゃんじゃん売れて儲かるからねえ。
反社がそれで儲けてるとか社会的に転売が問題にならない限りは本腰入れないでしょう。
書込番号:25445775 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
メーカーから販社に指導が入り、その後の納車待ちの方に割り当てが来なくするとのメーカーからの指導も入っていますが、
それって事実ですか?
書込番号:25445916 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ディーラーから購入しても個人資産ですよね。
なので個人資産にならないファイナンス系を優先し
現金客を後回しにしています
2次流通の実績値が高くなるのは
設定残価が吊り上がるので
ディーラーとしては喜ばしいことだったりします
ただ アルベルは反社さんからも引き合いが多く
トヨタと縁遠い所から仕入れていただかないと
あとで火の粉が来るのが怖い
書込番号:25445925
5点
>麻呂犬さん
ご連絡ありがとうございます。6/21の注文開始に当たっての各ディーラー宛の連絡には記載されているのを確認しました。
ディーラーの担当者に本当に制裁されるのか確認したところ、担当者は転売したお客様は購入時には転売される方ではないと判断したので販売した、と言い切るしかないとのことで、購入者の責任にするのでディーラー全体に影響はないとのことでした。
まぁ、その担当者は自ディーラーから転売ヤーは出ていないので、詳しくは分からないが、時と場合によりどの様な処分を受けるか心配のようでした。
書込番号:25446004 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
つまりは事実無根…
都市伝説みたいなものですよね。
メーカーからすれば注文口を減らす事は利点ではないでしょうね。
それに制裁を下すってメーカーからすればマイナスイメージに思われると判断すると思います。
ニュースになりかねないです。
書込番号:25446073 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>肉じゃが美味しいさん
際どいとは私が転売ヤーになることを考えているのではと疑われるのではないかと言う事です。
しかし、買って直ぐに売れは400万儲かるとなると人間誰しも一瞬考えてしまいそうです。私は弱い人間なのでしょうか?情け無い。
書込番号:25446514 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>それって事実ですか?
先日のサンコーオートの件でしょ。
販社資本のディーラーなら注意で済むけど、サブディーラー系は取引停止する所もあるよ。
サンコーオートは特に短期乗り換えを推奨してるお店だし、またやらかす前に停止になったんじゃないかね。
書込番号:25446565
1点
>くどぅくもすけさん
誰も疑わないので大丈夫です。
需要と供給問題では、ロレックスなど時計でも起きています。
書込番号:25446577
6点
トヨタ自動車社員曰く
全ての転売を追いかけることはできないが、オークションに並ぶものには車体番号から卸先の販社を割り出して買い戻せと命令を出すみたいです。販社が販売した客が買い戻しを拒否した場合は、納期や台数制限などのペナルティが販社に対してあるようです。
街の大手中古車店など、購入者からそのまま他のエンドユーザーに所有権が変わる場合はメーカーから販社に対してのお咎めはないようです。というか、トヨタ本社で転売の事実をつかめないようです。ただ転売者と販社の間では、次回以降売らない等のペナルティーはあるかもしれません。
あくまで情報ですので真偽の程はわかりませんが。
書込番号:25446673 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
自分たちの首絞めるだけなはずなのに転売履歴あっても何故か金持ちはまた売ってもらえるんだよなぁ・・・と、愚痴ってみる
メーカーが一斉抽選して当選者は購入権を持ってディーラーで買えるようになれば良いなと思います(過去に転売防止誓約を無視した人は落選で)
書込番号:25446949
3点
チケット等の転売防止禁止のルールみたいに
車などの商品も生産終了まで定価を超えてはならない転売販売防止を作るべきです
それなら転売防止誓約とかも縛れることもない
商品価値は作られる限りは定価がそのまんま反映します
なお、オープンプライスは例外です
書込番号:25447172
0点
トヨタがオークション会場にて40系の即出し車を見付けた場合にはディーラー本社へ連絡しているのは本当。
即出し車を提供したディーラーにトヨタからペナルティがあるのは、私は又聞き。但しトヨタへ事情説明した人は知ってるし、ディーラーが神経質になっているところをみると何かしらのフォースが発生しているのは、想像が容易い。
これらはサンコーオートの事例等で裏付けされているのは、みなさんも目にしたところかと思います。
一方でトヨタ運営のTAAにて40系が出品されても運営からは出品取り消し(排除)していないのも本当。
つまりはトヨタはメーカとして売るし、経済の自由も守るが、ディーラーや消費者はモラルを守れよ、守らないやつは成敗するよということ?
書込番号:25447423
10点
>まりも33号さん
車の価格は定価ではなく、希望小売価格です。
この価格以上の金額で売っても違法ではありません。
書込番号:25461759
4点
となると、販社が自由に価格設定できることになりますね。
下取り込価格設定と考えたら下取り強制もセーフ
5%金利込価格設定もセーフ
ってことですかね
書込番号:25461905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>車の価格は定価ではなく、希望小売価格です。
なるほど、定価だと値引き出来ないもんね
メーカーからの仕入価格は決まってるけど
中古業者だと買取価格も希望小売価格も自由に出来る
転売販売は無くならないわけだな
書込番号:25461981
0点
893さんが「893ではありません」という誓約書を書いた上で
ゴルフ場を利用した場合 詐ぎ罪が成立するそうです
(詐ぎ利得罪 で裁判所判例あり)
ならば「転売しません」という誓約書を書いた上で
転売した場合も詐ぎ罪が成立する可能性が高いらしいです
書込番号:25462010
0点
ヴェルファイアの中古車 (全3モデル/5,375物件)
-
ヴェルファイア 2.4Z 純正エアロ 外19AW 車高調 ナビ TV CD DVD BT バックカメラ 両側パワースライドドア HIDライト フォグ ミラーウィンカー ETC スマートキー 後期モデル
- 支払総額
- 115.5万円
- 車両価格
- 98.8万円
- 諸費用
- 16.7万円
- 年式
- 2011年
- 走行距離
- 7.5万km
-
ヴェルファイア 2.4Z 純正エアロ 18AW ナビ TV CD DVD BT バックカメラ ETC 後席モニター 両側電動スライドドア HIDライト フォグ ミラーウィンカー スマートキー
- 支払総額
- 139.9万円
- 車両価格
- 129.8万円
- 諸費用
- 10.1万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 3.0万km
-
- 支払総額
- 280.2万円
- 車両価格
- 268.0万円
- 諸費用
- 12.2万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 5.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
41〜9176万円
-
25〜4862万円
-
22〜484万円
-
24〜720万円
-
57〜688万円
-
107〜4445万円
-
13〜256万円
-
18〜319万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
ヴェルファイア 2.4Z 純正エアロ 外19AW 車高調 ナビ TV CD DVD BT バックカメラ 両側パワースライドドア HIDライト フォグ ミラーウィンカー ETC スマートキー 後期モデル
- 支払総額
- 115.5万円
- 車両価格
- 98.8万円
- 諸費用
- 16.7万円
-
ヴェルファイア 2.4Z 純正エアロ 18AW ナビ TV CD DVD BT バックカメラ ETC 後席モニター 両側電動スライドドア HIDライト フォグ ミラーウィンカー スマートキー
- 支払総額
- 139.9万円
- 車両価格
- 129.8万円
- 諸費用
- 10.1万円
-
- 支払総額
- 280.2万円
- 車両価格
- 268.0万円
- 諸費用
- 12.2万円



















