新車価格帯(メーカー希望価格)
カワサキ ニンジャ ZX-4Rのコンテンツ

このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 7 | 2025年9月2日 20:31 |
![]() |
2 | 0 | 2025年8月11日 06:17 |
![]() ![]() |
14 | 19 | 2024年9月18日 14:44 |
![]() |
4 | 1 | 2024年6月18日 09:53 |
![]() |
21 | 7 | 2024年4月20日 17:54 |
![]() |
21 | 53 | 2024年3月21日 14:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイク(本体) > カワサキ > ニンジャ ZX-4R
酷暑の中。ぼーっとバイクを走らしてる時、ふと思ったんですが
ソフトウェア追加で二眼メーター表示モードあったらいいなと
なんだかじじいの私にとってデジタル表示のスピードメーター
どうもしっくりこなくて
これから、無印忍者のマイチェンとかで
TFTメーター搭載車増えてくと思われるんで
どないかコストはペイできるのではないかと
あと疑問なのは
バイクにしろクルマにしろ
二眼メーターだと左にスピードメーター多いのに
デジタルだとだいたいスピード表示、右側に配置されてるのはなぜ?
0点

>二眼メーターだと左にスピードメーター多いのに
利き目が左の人が多いからじゃないですかね?右利きの人は目は左が利き目が多いんじゃないですかね?
>デジタルだとだいたいスピード表示、右側に配置されてるのはなぜ?
タコメーターのゲージが左から右に動く仕様が慣習なんで、空いてるスペースが右になりがちってことじゃないですかね?
正直今の純正の表示はちょっと子供っぽいとは思いますね。タコメーターのゲージなんかメロディラインみたいに見えますしね。
以前の6Rのようにセンターにアナログのタコメーター、右にデジタルの速度表示がカッコよかったのにね。女性社長になって考えが変わったのかな?
書込番号:26277904
0点

今まで乗った「車」のタコは、全て左側でした。自分にはそれで違和感はありません。CB1300は右でしたが、このバイクはそもそも回転数を意識する機会がほとんどありませんでした。
バイクのタコも指針にしろグラフにしろ「角度」で判断できるようにして欲しいですよね。スズキのGSX-8Sのメーターが見やすそう。大型の平面液晶メーターは太陽光がモロに反射するケースが多くて好きではありませんが。
書込番号:26277972 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

車でもだけど、車体をバンクさせるバイクは特にアナログメーターのほうが見やすいよね〜。
時計でもデジタルの文字よりも瞬間的な確認なら針のほうがわかりやすい。細かい数字まではわからなくても、だいたいのところがわかればいいんだからね〜。
視野の端っこにちょっと見えただけでもだいたいの数値はわかるもんだしね。もっともいうほどメーター見てないってのもあるから、見た目の好みの差が大きいでしょうな。
書込番号:26278070
0点

昔、一時、クルマもデジタルメーター流行った時、速度、デジタル表示だったんですが
このごろは、んなのありませんよね
書込番号:26278080
0点

ちなみに、よんあーるの前は無印忍者400乗ってました。
アナログ表示のタコメーターで人によってはこれがいい
な評判でしたが、とんでもない!
タコメーターの指針が透明で先っちょのみ白色塗装
これがメーターの目盛りに埋没すののだな
昼間ならともかく夜間とかトンネルないでは
タコメーターの表示、視認できないの(T_T)
それに比べたら
今のよんあーるのタコメータのすばらしいこと(笑)
書込番号:26278089
1点

>しんじ003さん
>タコメーターの指針が透明で先っちょのみ白色塗装
これがメーターの目盛りに埋没すののだな
別車種ですが白い発光指針に白いメモリのアナログメーターのバイク所有してましたが、昼間はいいんですは夜は逆に見づらく結構イライラしました。
形状やデザインにもよりますが、
アナログメーターは昼間に見やすく
デジタルメーターは夜間に見やすい
印象です。
個人的にはアナログでもデジタルでもどっちでもいいんですが、瞬間的にぱっと情報が得られるメーターが一番好みです。
書込番号:26279483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昔は自分の気に入るようにメーターばらしてLED打ち込んだり半透明の文字盤を仕込んで視認性を上げたりしたものですが、今はそんなお遊びも出来なくなりました。
これは昔乗ってたZRX1200Rのメーターをいじった物です。
書込番号:26279878
0点



バイク(本体) > カワサキ > ニンジャ ZX-4R
他言無用とは言われてないので、ちょっとリーク。
カワサキの開発陣に身内が居る人からの情報です。
カワサキはZX4RベースのネイキッドバイクZ400RSを開発中です。
Z900をベースにZ900RSを作ったのと同じ手法のようです。
これはプラザ以外の一般販売店からの強い要望を汲んでの開発のようです。
Z900RSはプラザの専売品ですからね〜。一般店からは悔しい思いが出てるでしょう。
900RSがプレミアム価格になってるのはこのせいでもありますしね。
一般店でバンバン売れる商品が出れば、900RSの相場も下がるかもしれません。
以前よりは廃れたとはいえ、まだまだネイキッドバイクの人気は高い世の中です。ゼファー亡き今、待ち望んでいる人も多いでしょう。
で、いつごろ出るかって言えば未定です。この話を聞いたのは今年の初めくらいなんですが、その時点ですでに開発は停止してるという状況でした。理由は「ダイハツ工業認証試験不正問題」に絡んで、各メーカー(二輪含む)は過去に販売したものも含めて資料の提出を要求されているとのことです。
膨大な資料をチェックする必要があるので、開発スタッフの多くがそれに対応させられているそうです。
最近の情報は聞いてないので、再開したのかまだまだ出来ないのかは知りませんが、開発中だったのは間違いないです。
欲しい人は気長に待つしかないですけどね。もちろん計画が頓挫する可能性もゼロではないでしょうね。
ユーザーからの強い声で後押しできるかもしれませんね。
個人的な勝手な予想としては、ホンダがCBで900RSに対抗してこようとしてるので、そのタイミングを狙ってZ400RSを出すかもしれませんね〜。大型も普通二輪もラインナップしてる強さを見せつけそうです。
パワーは60馬力程度にデチューンしてくるでしょうが、価格はZ650RS並みかそれ以上になるかもしれませんね〜。
400と650だから400が安く無いとおかしいって思う人もいるかもしれませんが、1980年代とかは400より600が安いってのは割とありました。いちおう数万円高かったりするのですが、オイルクーラーが追加装備されていたりとかで割安だったものもあります。
さすがに900RSよりは安価でしょうけどね。
今後に期待ですね〜。
2点



バイク(本体) > カワサキ > ニンジャ ZX-4R
購入を検討している者です。
当方身長や股下が短く、足つきを改善したいのでローダウンを考えております。
ローダウンシートで−20mm、サスペンションの交換で−30mm、合計で−50mmまでローダウンできるものなのでしょうか?
もし厳しいなら最長何mmまでローダウンできるものなのでしょうか?
ご教示いただけますと幸いです。
書込番号:25836627 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ユートU_Tさん
ローダウンキットがありますけど https://www.plotonline.com/motor/effex/lowdownkit/detail.html?id=PHA795D
サスの購入は決まっているんですか?
書込番号:25837299
0点

>ユートU_Tさん
初めまして。
私も短足自慢?なので近年入手した車両はほぼローダウン化しております。ただし
ローシート交換やアンコ抜き加工およびサスペンションユニット交換は高くつくので
まずはフロントサス突き出し量増、リヤサスプリロード最弱の0円作業から始めます。
これで20mm程度は簡単に下がります。あとシートを薄くすると乗り心地と膝の曲がり
がキツくなる問題もあります。
次のステップがローダウンリンク交換で、国内中華欧米各社から各車種用にリンク
が販売され価格もピンキリですがいずれも30mm〜50mm程度下がります。
結論としてはノーマルシートでも50mm程度のローダウン化は容易でしょう。忘れて
はならないのがサイドスタンドのショート化でこちらも国内海外ピンキリでいろいろ
出ています。極論すれば私のように金鋸で切断しゴム足でフタする方法もあります。
以下に過去の書き込みリンクを載せておきます、何かのご参考になれば幸いです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000944893/SortID=23348394/#23772860
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000944893/SortID=23348394/#24668768
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001185604/SortID=24528887/#24528887
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001005266/SortID=25048640/#25048640
最後に、過去にも書きましたがローダウン化について見聞きするバランスが崩れる
云々の問題は、街中やツーリングでの遵法+α走行に限れば私の経験上全く発生
していないことを申し添えます。
では失礼します。
書込番号:25837342
4点

イニシャル下げるとサスの動きに影響はするので、リンクキットで下げる方がいいとは思う。
走りが変わる云々は、そりゃあ変わるんだけど、個人の体格に合わせて変えるのは当たり前のカスタマイズなんで気にする必要なし。
そもそも(サス)セッティングは個人の体格、乗り方、コースに合わせて変えるものなので。
現代のスポーツ車の足つき悪いのは主にバンク角稼ぐためだから、様子見ながらやって慣れたら戻すのがいいと思うけど。
慣れたら足伸びるしバランス取れるようになるから段々平気になる。
ちなみに適切な高さは、両足母指球着底〜身体捻って尻ずらさずに片足母指球着底。カカト着くのは低すぎです。
シートだけ下げるとハンドルが高くなっちゃうのでハンドルも下げるとか検討すればいいとは思うけど、そもそもバイクの操作がシートは高い方がやりやすいからそういう設定になっているので、そこら辺加味してですね。
余談: 遵法がどうこう言ってる人が居ますけど、本当に遵法運転してる人なんか見たことないです。
パトカーでさえ、ちゃんと法律どうりウインカー出してません。「自分は正義だ」っていいたいんだろうけど、個人の価値観で言われても他人にはどんな運転しているのか (どの法律だけを守るのが正しいと思っているのか、合法なものを違法と言ってないか) わからないし。
というか、「大人しげに走る人」であっても、多分一緒に走ったら10分で10個くらい違反の指摘できると思いますよ。日本の道交法は警官が気に入らなきゃいつでもキップ切れるようにできているので。
書込番号:25837380
3点

>ユートU_Tさん
ZX−4Rいいですね、ほしいけど前傾姿勢が耐えられないのでむりだ。
皆さんの提案した改造で足りなければ、厚底ブーツもあります。
ワイルドウィング イーグル 超厚底 OD35(つま先約35mm、かかと約55mm)
https://winglove.co.jp/shopdetail/000000000055/all_items/page1/order/
使っていますが、かかとがつくと安心感が全然違います。
書込番号:25837386
1点

>ユートU_Tさん
>balloonartさんが言う様に厚底ブーツなんかは女性が足つき改善目的で使っていますから
こちらの方が安くて効果的じゃないですか?
バイク自体にも本来の性能が維持できますしね
書込番号:25837431
0点

>ローダウンシートで−20mm、サスペンションの交換で−30mm、合計で−50mmまでローダウンできるものなのでしょうか?
もし厳しいなら最長何mmまでローダウンできるものなのでしょうか?
ローダウンリンクではなくてサスペイションの交換ですか?
まぁどっちにしても両方で40oから50oダウンする事は出来ますね。
走行性能にもそんなに影響はないですし、安心感を得たいなら実行あるのみ。
それに合わせてフロントの突き出し量も変えれば良いと思いますが、どのくらい迄大丈夫かは購入店で聞いてくださいね。
>balloonartさん
嫁がYZF-R6を乗る時のみワイルドウィング スワロー 「つま先部:約25mmヒール(踵)部:約50mm」を履いてます。
バイク用の厚底なので各所にこだわりがあり良い見たいですね。
書込番号:25837462
2点

>アドレスV125S横浜さん
お返事ありがとうございます。
全くのバイク無知でサスペンションすら何すればいいかわからない状態です。
販売店に直接聞くのも手なのでしょうか?ちなみにおすすめはありますか?
書込番号:25837839 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>気が付けばまたカワサキか・・・さん
お返事ありがとうございます。
当方、バイク初心者でして、大変参考になります!
ノーマルシートでー50mmは実現可能なのですね。
ローダウンシートを導入すれば更に−20mmも可能ということなのでしょうか!?
書込番号:25837860 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>balloonartさん
お返事ありがとうございます。
やはり前傾姿勢がきついのですね。
zx25rは販売店で軽く跨らせてもらったのですが、乗車姿勢までは意識してませんでした。
ちなみに25rと同じ乗車姿勢になるのでしょうか?
厚底ブーツも検討したいと思います!
書込番号:25837867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アドレスV125S横浜さん
厚底ブーツ!優先的に考えたいと思います。
書込番号:25837872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ムアディブさん
お返事ありがとうございます。
たしかに個人の体格は様々ですので、カスタマイズも必要となりますよね。
大変参考となる内容、ありがとうございます。
書込番号:25837895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ドケチャックさん
お返事ありがとうございます。
走行性能に問題なく安心感を得たい、ほんとその通りです。購入店でも聞いてみたいと思います。
ちなみに-50mmまで調整するとなると費用面では部品代と工賃を含めると10万円以上はかかるものなのでしょうか?
書込番号:25837903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ユートU_Tさん
25Rを1時間借りて乗ったことがありますが、4Rはないです。(厚底使用)
首に障害があるので5分で首の後ろが痛くなりましたので、スーパースポーツ車は
無理をしないと乗れないです。
今の中型でも首が痛くなることがあるのでローダウンシートで姿勢改善する予定です。
足つき次第でローダウンする予定でしょうが、身長ではなく実際には股下寸法次第で
すのでどのくらいローダンすれば検討したほうがいいです。
私の場合は、ローダウンしなくていい中型バイクを買いましたが、それでも厚底ブーツです。
提案した厚底ブーツは運転中に違和感が少ないように作れれていまが、底が厚い分
ギヤチェンジには慣れが必要です。
また女性と違って普段厚底ブーツなどをはいたことのない人は歩くのがちょっとつらいです。
書込番号:25837919
0点

>ユートU_Tさん
ローダウンしまして足つきがよくなりましても全体的に重心を下げますと直進安定性が向上して
旋回性能が下がりますので、初めから多額の費用をかけて下げてしまうのは考えものです
可能であればフロントフォークを30mm程突き出して前だけ下げて、それでも不安ならスウィングアームの
リンクをローダウン仕様に交換する、どうしてももっと下げたくなったらリアサス交換、この順がお勧めです
尚、減速にはブレーキ前9後1程度の比率が良く止まりますが、停車直前には前2後8位にできますよう
初期制動を強めにしておいて停止の際には前ブレーキを緩めて車輌の慣性を後輪で抑えるように
しますと制動で前傾していたのが前後サスが逆転して後ろが沈んだままにできて足つき向上します
またわたくしの場合は高身長に生んで貰ったお蔭で大概のバイクは足つき不安ないのですが、シート高
940mmのに乗っていた際には両足ツンツンよりも半ケツ落として片足ベタの方が安定しましたので、
試乗車などで色々試させて貰うのが良いと思います
前傾姿勢で乗るモデルは視線が近くなりがちですので、試乗の際にはライディングポジションをとって
視線を遠くに向けられるか否か、手首から肘肩頸と背中腰尻膝足首の位置も色々試してご確認ください
末永くご安全に<(_ _)>
書込番号:25837924
0点

>ちなみに-50mmまで調整するとなると費用面では部品代と工賃を含めると10万円以上はかかるものなのでしょうか?
ノーマルサスペンションをローダウンリングを使い20ミリダウンなら1万円から2万円。
工賃が1万円くらいなのかな?
シート加工「アンコ抜き」が2万円。
あとサイドスタンドのショート化も安心材料としておすすめします。
この仕様なら10万円で行けると思います。
サスペンション本体を社外品に変えるなら10万円では足りないと思います。
書込番号:25837945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ユートU_Tさん
私はナイトロンを使っています。4Rのサスは性能が良いので出来れば使った方が良いですよ
社外は高いですし15万は見た方が良いです
先ずは靴を買って、それでも不安ならシートのアンコ抜きが安くていいと思いますよ
書込番号:25838009
0点

>ドケチャックさん、アドレスV125S横浜さん
ありがとうございます。
費用を抑える上でも、まずは靴を購入し、サスペンションやシートのあんこ抜きまで、様々検討したいと思います。
書込番号:25838035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ユートU_Tさん
かなり遅いのですでに解決済みかもしれませんが・・・
うちの嫁、身長152cmです。そして人生初の単車がこれです。
購入時にリンクプレートで-2cmローダウンし、
普通のライディングシューズで乗っております。
信号待ちなどは、尻を少しずらして片足が浮いた状態にはなりますが
慣れれば平気と言っております。
もしそれでもだめならシートをアンコ抜きすればさらに-2cm低くなるので
問題ないかと思います。
おおよその金額はリンクプレートで-2万円くらいだと思います。
スレ主様の身長がわかりませんが、つま先から土踏まずの手前までが
着けば全然問題ないですよ。
かかとまでべったりつくのは、アメリカンじゃないので低すぎです。
いずれにしても、購入予定のバイク屋さんできちんと相談した方が
恩恵や弊害、予算なども含め間違いないし確実だと思います。
書込番号:25895309
1点

>関東のおやじさん
ご回答ありがとうございます。
当方身長160cm前半、股下70無いくらいです。
cb400sfの教習車で土踏まずがギリギリつかないくらいです
奥様が初バイクで乗られているとは素晴らしいですね!
ご参考とさせていただきます。
書込番号:25895350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



バイク(本体) > カワサキ > ニンジャ ZX-4R
先日 zxー4rrの2025のカラーバージョンを見ました。
自分はzx-4r seの白が出たら欲しいなと思っているのですが、2025バージョンで出る可能性はありますでしょうか?
もしくは、4r SEには2025バージョンは出ないこともあるのでしょうか?
4点

白が出るかどうかは知りませんが、、、、
Goo bike見ても40周年モデルは在庫持っている店舗は10以上ありますが、素のKRTの在庫は0で、SEも青の在庫が1台載っているだけですね。KRTの25カラーは海外で既にリリースされているので、タイの生産ラインでは25モデルの仕込みに入っているのでしょうね。
SEが無くなるかどうかも分かりませんが、カワサキはいろいろなモデルでSEを設定しているので、継続の可能性は高いのでは?白はどうなんでしょうね、6Rに白がありますが、日本では売ってないですね。
書込番号:25777101
0点



バイク(本体) > カワサキ > ニンジャ ZX-4R
https://www.kawasaki-cp.khi.co.jp/recall/mc2403d/index.html
今回はサービスキャンペーンでわなく、ほんまもんのリコール
スパークプラグ交換ってなってるけど
部品の不具合では無く「〜取付工程において作業指示が不適切〜」ってあるけど
どゆこと?ふつー部品交換いうたら、その部品の不具合が判明して
リコール発生ってなるんだけど
私がしろーとなりに推察したらば
プラグの締付けトルクの指示が強すぎて
あとで「こんなトルクで締め付けたらスパークプラグ
逝っちゃうかもしれんで!」てなことでは? しらんけど(笑)
販売店に問い合わせたら
「そーなんですよ、たびたびご迷惑をおかけしてすみません」
「いえいえ、販売店さんに罪はないっすよ。またよろしくお願いします。」
現在、例のフレームの穴あけのスケジュールがつまってるようで
落ち着いたら無効かな連なくしてくれるって
リコールの通知もとどいていないし
いまんとこ不具合も発生していないので、ま、ぼちぼと
YouTube動画で、ある一定の条件下でエンジンの息つきが発生するってーの
これが関連するんかな?
にしても
にーごーあーると合わせて5756台
一台4本で 23024本
NGKの株価、上がるんかな?(笑)
あと
プラグ交換には、カウル外して、タンク降ろさないといけないらしい
半日しごとなんで、今度はにーごーあーるだいしゃで用意してくれるって
楽しみ♪
「
6点

締めつけすぎならヘッドのネジ部は大丈夫なのかと心配してしまう。
書込番号:25679180
6点

締めすぎはアルミシリンダーヘッドのプラグ穴がダメになりますね。
鉄製ヘッドならかなり締まりますけど今時はアルミですよね
書込番号:25679188
1点

逆に、規定トルクで締まってないに一票。
少しくらいオーバートルクで締まっていても問題ないけど、ゆるい方が意外と危ない。
書込番号:25679484
1点

>ドケチャックさん
でも
プラグ交換なんですよね
締め付けトルク不足なら
増し締めでおけなんでわ?
書込番号:25680330
4点

低速でスロットル開けてもぐずつく問題を今回のリコールと関連付けて考える人がいますが、25Rも適用なので違うと思います。でも原因がわからないので何とも言えませんね。トルク強すぎなら普通シリンダヘッドが先に痛むのでなさそうだし弱すぎならプラグが破損しないと思います。もしかして図面指示が例えば熱価が違うプラグ指定になってたとか? 知らんけど。
書込番号:25684215
1点

本日、販売店にてリコール修理
朝九時すぎに預けて正午過ぎに作業終了
タンク外してプラグ交換ってことだけど
受取に行った気に従業員の方々が弁当食べてたので
詳細は聞きそびれた(笑)
その間、代車のにーごーあーるでちびっと走った
最初跨った時の感じは
あれれ?これって軽くね?
よんあーると数キロ差しかないのに
シート高が15ミリ低いのには
短足の私にとってすごいアドバンテージだわ
なんかぜんぜんちがう
これはこれでいいバイクだわ
よんあーる引き取って帰路では
さすが
って感じでしたね(笑)
書込番号:25707420
1点

>弱すぎならプラグが破損しないと思います。もしかして図面指示が例えば熱価が違うプラグ指定になってたとか? 知らんけど。
昔ですけどね。バイクのエンジンチューニングしてるひとがね。
締め付けが弱いとプラグとシリンダヘッドとの密着不足から廃熱不足によってプラグが異常に加熱してダメージ「溶ける」を受けるって聞いた事があるんですよね。
それかな?と一人で思ってます
書込番号:25707433
1点



バイク(本体) > カワサキ > ニンジャ ZX-4R
こんな、お便り来ました。
『リコール』のようなものだけど
この修理、ほっといたって、ブレーキが効かなくなったり
エンジンが停止したりする、安全上の案件じゃないからね
販売店に尋ねたら
お店でドリルでフレームに排水用の穴をあけるって
その後に塗装して乾くまでに時間かかるんで
あさイチに預けて夕方引取だって
代車、用意しますよってことなんだけど
ZX-25R借りれる模様
半日25R乗り回したあと、愛車のよんあーるの印象はいかに?が楽しみでもある(笑)
あと
カウルの中に落としてまだそん中にあるであろう
かたっぽのワイヤレスイヤホンもどってくればいいな(笑)
1点

フレームは鉄ですね。
ってか、穴あけてフレーム大丈夫なのか?
書込番号:25645595
1点

>☆ゴン隊長☆さん
ハイテン鋼なんですね!
SSはアルミっと思ってました
こけて
フレーム曲げても安心ですね
書込番号:25647475
0点

排水口の位置がアカンくて、今回のサービスキャンペーンになったんやけど
排水口なくても、そもそもフレームを密閉構造にして
雨が降ろうが洗車しようが
水入らない構造ならベストじゃね?
だめなの?
書込番号:25647851
1点

>しんじ003さん
自分もそう思いました
なんでフレームに水が入る構造なのか、不思議です、、、
フレームに塗装するみたいなので、作業にかなり時間がかかるらしいです、、、
暇なときに行きましょう
書込番号:25647870
0点

貫通ボルトが有ればふさぐのはゴム等のパッキンしかできない
ピボットの稼働部も同じ
劣化すれば入るし
水が入った後を考えるのは当たり前の事です
書込番号:25647930
1点

誤字はすみません
では
もし密閉構造が出来たとして
貫通穴もスリーブ溶接して
塞いだとする。
すると
どうなるか?
穴が無いと中の空気が
膨張しない後工程にしないといけなくなる
メッキはダメ
焼き付け塗装もダメ
エンジンの熱さえダメかもね?
書込番号:25648120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

:密閉して
蛍光管みたいに
真空にするとか
フレーム内の空気ないわけだから
その分軽量(笑)
書込番号:25648864
0点

>真空にするとか
気圧の負荷がかかり意味がない
書込番号:25648882
0点

軽くしたいならZX6R用使って
フレームアルミにすれば良いだけでは?
いらん溶接していらん密閉せんでも良いし
腐食もしにくいし
書込番号:25648891
0点

ちなみに
小型ポンプ車とかに積載している消火隊用の可搬梯子は現在チタン製
昔の材質はなんだかわかる?
答え
木製(笑)
『ホント』
書込番号:25648985
0点

カーボンは
BMWはバイクでも
採用してる
現実的には金額が問題
チタンはハイテン鋼に劣る
が、
熱には強いので消防にはよい
書込番号:25649009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

WWUん時のイギリスの戦闘機
モスキートみたいなんだったらオモロイかも♪
フレームが京都の竹とか(笑)
書込番号:25649219
0点

あと
日本の零戦はアルミ(が原料の超々ジュラルミン)
史上最速の量産戦闘機でおるロシアのミグ25(orミグ31)
材料は『鉄』
書込番号:25649228
0点

ジェラルミンは鉄よりはだいぶマシだけど錆びるし
溶接箇所は弱くなるからバイクのフレームには適さない
書込番号:25649253
0点

ZX-4Rって鉄フレームなんですか、時代なんですねぇ
昔ならアルミフレームなんでしょうけど
コスパの悪い時代ですねぇ
書込番号:25650061
3点

でも
往年のレーサーレプリカがアルミフレームだとはいえ
装備充実してるわりに
んなに重量増えてないんだっけ♪
知らんけど(笑)
あん時は換装重量表示
現在は装備重量なんでややこしいが
それより
往年のレーサーレプリカ
今のSSiに比べ
シート高が低いのが裏山鹿(笑)
書込番号:25650800
0点

>アドレスV125S横浜さん
コスパ悪い?
んなこたーない
もし
1980年代〜1980年代に
400CCで
スリッバくらっち
ABS
インジェクション
トラクションコントロール
パワーモード
諸々つけて
80馬力のゲットしようとしたらば
数百万かかるっしょ
おまけに厳しい排ガス規制くりやしとるし
んな高回転高出力モデルなのに
下も使えるし
書込番号:25650809
2点

>しんじ003さん
>400CCでスリッバくらっち、ABS、インジェクション、トラクションコントロール、パワーモード
>諸々つけて80馬力のゲットしようとしたらば数百万かかるっしょ。おまけに厳しい排ガス規制くりやしとるし
当時無い物とある物を振り分けると
スリッパークラッチ、インジェクション、トラクションコントロールは無いから仕方ないけど
ABSは後付けの物が1つ2万位で出てましたね90年代に入った位でしたね
80PS以上はFCRキャブ付けてマフラー変えれば出るんじゃないかな
(エアクリBOXは有りか、パワーフィルター、エアファンネルかでも変わるし)
当時のRGV250Γの輸出仕様ですら60PSオーバーと記事があったし
排ガスに限って言うなら、どうこういうのはナンセンスでしょ環境が違うんですから
40万程度で仕上がるんじゃないですかね
書込番号:25651358
1点

>スリッパークラッチ、インジェクション、トラクションコントロールは無いから仕方ないけど
だからさ
当時
んなものつけたければ
天文学的な価格になっとったやろな
つーことで♪
書込番号:25651724
1点

クルマなんかでも
一昔前
クルコンなんてーのはクラウンとかの高級車くらいしか
装備されとらんかったけど
私の乗ってるのなんか
アダプティブなのついてるし(笑)
本皮シート
ツインカムターボ
3ナンバーの輸入車
なのに
軽自動車より安かった
鬼コスパ(笑)
書込番号:25651753
0点

鉄仮面のMTスカイラインにも
クルコンついとったよ
書込番号:25651798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そらそ
書込番号:25651945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しんじ003さん
無い物を付いていたらって言ったのは貴方でしょ
>天文学的な価格になっとったやろな つーことで♪
だから、ちゃんと付けられる物を付けた金額を提示しているでしょ
数百万もしないし誰もがあなたの様な装備が欲しいという訳でもないのだから
もう少し冷静に考えたらいいのに
書込番号:25652017
0点

jま、
過程
イフとか
往年のレプリカ全盛の時代にない装備のんは
置いとくとしても
当時に
400で80馬力出して
今のよんあーる並みに下使えるようにするってことで
今のよんあーるの価格では到底無理やったと思われ
だから
よんあーるはコスパ悪くないってことで
書込番号:25652073
0点

値上がりするのは当たり前なんだけど
コスパがいいとまでは言えないカナ
大排気量と比べると高めやね
コスパ悪いと言われてめくじら立てる事ないのでは?
CRFももう少し出せばアフリカツイン買えるって言われたけど
求める所が違うもの
好きなものを高くても買っても楽しめば良いのでは?
書込番号:25652304
1点

>しんじ003さん
>今のよんあーるの価格では到底無理やったと思われ
計算できないの?40万位で出来るって書いたでしょ
車輛を別にしても安く出来るの
馬力に限ってはキャブの径を選べば80PS以上も出るかもしれないし
(FCR33,35,37が適応範囲)
そもそも自主規制で59PSだったんだから当たりの車両なら最初から70近いのあったんじゃない
書込番号:25652364
0点

>計算できないの?40万位で出来るって書いたでしょ
あなたがそう思うだけ(笑)
あん時の80馬力っていわばカリカリチューン
6速3000rpmでついてこれるかな?
書込番号:25652429
0点

30年以上前やったかな?
クオーターマルチのキャブ車乗ってたの
レーサーレプリカ一人乗り仕様のSPバージョン
走りとかには不満なかったんだけど
で
休みでバイクで帰省してて
こっち帰って来るときに雨やったんで
次に帰省するときまで実家に預かってもらってて
1ヶ月弱に再度帰省して乗って帰ろうとしたとき
どないしてもエンジンかからんかったんが
トラウマに(;´∀`)
あげくの果てには近所のバイク屋で
キャブをオーバーホールしてもろたっけ
80馬力クラスにチューンしたらば
んな気ムズカシ屋さんなエンジンになりそう
書込番号:25652442
0点

妄想言い合って何になる?
進化して当たり前やし
目くじらたてんなよ
いいバイクやん?
書込番号:25652505
0点

>アドレスV125S横浜さん
40万は無理でしょ?
RVF/NC35は78万円税別ですよ?
90 NSRは60万sp64.5万
93は68万sp72万やで?
なんかデジャブ、、、
当時は値引きとか書いてたな?
書込番号:25652584
0点

>しんじ003さん
>ktasksさん
1988CBR400RR 69万9000円 }
FCRキャブ 15万円 }
社外マフラー 10万−13万円 } 当時の価格
セッティング代 5万−7万円 }
ABSシステム 2万x2=4万円 }
ほぼ110万だから
馬力が同じくらい(80PS)で良いのならアプリリアRS250が同じ位
書込番号:25652742
0点

>アドレスV125S横浜さん
あー失礼しました
追加でかぁ?
値引きとアルミのさもあるかな?
でも
世界的に見られる
物価の高騰を考えると
コスパいいのかも?
書込番号:25652923
0点

>しんじ003さん
>80馬力クラスにチューンしたらば
んな気ムズカシ屋さんなエンジンになりそう
CRではなくてFCRでそんな事はあり得ない
原二のチューンでも定番のFCRキャブも知らんの
もっと知見を拡げた方が良いよ
書込番号:25653181
0点

カリカリチューンってなに?
単に部品の耐久性が無いだけでは?
可変バルタイが出た時点で
低速トルク問題はある程度解消されたんですよ?
書込番号:25653355
0点

>ktasksさん
>カリカリチューンってなに?
車のメカチューンの事でも言ってんじゃないですか? 知らんけど( ´艸`)
車は今、自主規制もなく無尽蔵に馬力上げてるからKカーもバイクも規制は撤廃して欲しいですね
書込番号:25653374
0点

>アドレスV125S横浜さん
私自体は知ってるんですよ
貴方が答えたら意味がない
FCRキャブの名称言っても意味あるんですかね?
要は吸気量増加させる
それだけではダメでバルブのリフト量を変える
もちろん排気系もいじる
するとパワーは出るけど低回転時スカスカになる
なので可変カム又はデスモの様な機構が考案された
排気系も絞る機構も付いてますね
音量対策もあるんでしょうけど
同一排気量で頑張るより
排気量上げた方が簡単にパワーは上がり乗りやすくなるから
免許取った方が早いかな?
その方がコスパはいいしね
極端に重くなったり乗りにくくなるなら別だけどね
Vガンマからイレヴンに乗り換えた時は
重量による安定感に感動し
怒涛の加速に痺れたけど
1年で飽きた
ナレは怖い
特性の違うバイクを複数台持つ方が飽きなくて良い
乗り換える都度
そのバイクの個性に感動して飽きない
書込番号:25653450
1点

>ktasksさん
私も88、91VΓ乗ってましたよ
書込番号:25653772
2点

今日買ったバイク屋でフレーム穴あけしてもらいました。
代車、にーごーあーる用意できますってんで
期待してたんですが
結局。無印ニンジャ400(;´∀`)
なーんだ、前の愛車(と同車種)なんかいっ
でも
久々に跨って「軽っ!」(笑)
書込番号:25653821
0点

https://www.youtube.com/watch?v=B7QAPX5nSYc&t=10s
https://www.youtube.com/watch?v=qbmVSGXWFMY
昔のはやはり速い
書込番号:25664363
0点

ここの30年前のレーサーレプリカってノーマルなん!?
よくいわれてるんが
あん時のレーサーレプリカ
チューンしたらば
最大90馬力くらいでてたとか
そら速いわ(笑)
私がよんあーる乗って驚いたんが
もともとしじいライダーなんで
ほぼほぼ法定速度(笑)
高回転ハイパワー車なのに
低速域もおいしいってこと
発進して6速までシフトアップ
そのまま、そこそこの勾配の坂道
そのまま走れる柔軟さ
書込番号:25664672
0点

>しんじ003さん
チューニングメニューが豊富だから色々やり様はある
ダイノジェット+社外マフラーから FCRやTMRなどの高性能なキャブ エアファンネル、パワーフィルター
動画のCBRはマフラーとスプロケを変えたって言ってたでしょ、それと伸びではZX-4Rに敵わないって
弄ってても下もちゃんと走れるよ250の2stなんかもデバイスがあったから乗りづらくなんかなかったし
80後半から90中盤のバイクを知らないんだね
書込番号:25665142
0点

>発進して6速までシフトアップ
そのまま、そこそこの勾配の坂道
そのまま走れる柔軟さ
スズキのGSF,バンディットなどが3000rpmで10kgのトルクがあるから
そっちに乗った方が楽ちんなんだけどね
価格も50〜60万位で程度も良い車両があるし
試験場に取りに行けばいいのに大体5,6回で取れるよ
書込番号:25668906
0点

サービスキャンペーンの修理中
代車として前に乗ってた無印ニンジャ借りたんやけど
あれれ?こんなんやったっけ?
ま、軽さはアレなんやけと゜
あと
ギヤの感じがスムースでわないし
思い出した
無印買ったときは
なんかギア渋くて
発進ん時になんかゴリゴリ缶
しばらくのってるうちに
アタリがついて
こなれてったんですが
今のよんあーる納車のときに
えらいミッションの精度が上がった感が
はんぱなかったの思い出しました
ま、中型バイクとしてこの値段なのは
いろいろ装備がついててパワーもミドル並やから
しゃーないか!?
ってのプラス
ミッションとかの精度
ここまで上がってんやからしゃーないか
と思た
書込番号:25668958
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





