α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]
- 有効約2600万画素のAPS-C裏面照射型「Exmor R」CMOSセンサーと、画像処理エンジン「BIONZ XR」を搭載したデジタル一眼カメラ。
- 静止画・動画撮影における処理能力が大幅に向上。高い階調表現や忠実な色再現性能、低ノイズ性能などを実現している。
- AI処理に特化したAIプロセッシングユニットを搭載し、より高精度な被写体認識が可能。6Kオーバーサンプリングによる4K映像を出力できる。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 高倍率ズームレンズキット
α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]SONY
最安価格(税込):¥180,932
(前週比:+5,706円↑)
発売日:2023年 7月28日

このページのスレッド一覧(全180スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 4 | 2025年10月17日 06:18 |
![]() |
77 | 24 | 2025年10月8日 08:03 |
![]() ![]() |
12 | 14 | 2025年9月24日 19:49 |
![]() ![]() |
5 | 3 | 2025年8月6日 19:01 |
![]() |
20 | 9 | 2025年7月6日 16:45 |
![]() ![]() |
10 | 12 | 2025年7月4日 22:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6700 ILCE-6700M 高倍率ズームレンズキット [ブラック]
昨年7月に購入、ふた夏超えたところなのだが、グリップ部分がべとべとしてきた。
使用しているTPEを安い材料を採用したのか、低分子量物がブリードアウトしてきていると思われ、不快感が強まってきている。α6000は9年使ったがそんなことはなかったため、残念で仕方がない。
いよいよとなったら修理(パーツ交換)に出すしかないかとあきらめてはいるが、1年ちょっとでこれはないのではないかと、かなり不満が募る・・・。
4点

>星国よりさん
それは悲しいですね。
安い物では無いので、10年位もってほしいと感じます
とりあえず、ウルトラオレンジクリーナーで溶けたゴムを除去してから、 ベビーパウダーを擦りこんでベタ付きを抑えて使うか、修理でしょうね。
https://review.kakaku.com/review/K0001058861/#tab
書込番号:26317229
0点

>星国よりさん
初めまして。
私の個体は2年経過しても全くそのようなベトつきはありませんでした。昔使っていたフィルムカメラではそういう経験はあります。
ひょっとして保管環境が影響しているかもしれませんが、その可能性はないでしょうか?
最近発見したことですが、私が所有するレコードアルバムスリープ内の半透明の内袋が何かの科学反応で内面がまるで溶けたようになり、シワ状のシマシマ線がレコード盤の表面に転移してしまいました。80年代の製品なので石油製品のこのような劣化は避けられないのかなあと思いますが、それと似たことが保存環境次第では1-2年でも起きかねないのかなと想像していました。
書込番号:26317259 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Nikonのデジタル一眼レフではグリップを張り替えたことが何度かあったのですが。
何処かで見たSONYのグリップのゴムの張替えってえ、そんなにするの!ってびっくりした覚えがあります。
ググったのですがみつかりませんでしたが。SONYのサイトで持ち込み修理(修理内容指定できず)でα6700とすると最低20900円からという表記でした。
ゴムの張替えでもそれくらいしてしまうかもしれません。
書込番号:26317637
0点

僕は、使用後は必ずシリコンスプレーをティッシュに付けれ拭いています。20年前の機種でもベタつきはありません。
書込番号:26318021
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]
zv-e1のサブ機(写真用)として、α7c2とα6700を考えています。
今のところ下記理由でα6700に傾いています。
@グリップが深い
Aアイカップも付属されているのでファインダーが若干見やすい
B今持ってるフルサイズ用のレンズを1.5倍の焦点距離相当で2700万画素で使える
C5万ほどの安い
D4k120p動画
Eaps-c用のレンズを使え、トータルで軽い
とは思ってるもののα7CUもいいなと思っています。何も買わず新機種がでるまでステイが良いのかな。
どなたかご助言お願いします
書込番号:26308927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>どっちの料理SHOW!さん
zv-e1のサブ機(写真用)として、α7c2とα6700を考えています。
現状に不満が無いならカメラを買い替えてもムダかもしれません。
これでは何もしないステイだと思います。
書込番号:26308943
2点

>どっちの料理SHOW!さん
私はフルサイズとAPS-C機を併用しています。
R6とR10です。
そんな訳でα6700をお勧めします。
APS-C機はコンパクトなので、タムロンやシグマの高倍率ズームが便利かなと思います。
・シグマ16-300mm F3.5-6.7 DC OS [ソニーE用]
https://kakaku.com/item/K0001678139/
・タムロン18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [ソニーE用]
https://kakaku.com/item/K0001378050/?lid=itemview_relation1_img
書込番号:26308977
1点

>どっちの料理SHOW!さん
・・・「レンズを共用しない(フルもAPS-Cも両方持って行く)」のであれば「フォーマットが違うもの」をサブとしても良いと思いますけど、「レンズを共用する」のであれば、「同じフォーマット」でなければ「画角が変わって撮りづらい」と思いますよ。
・・・「買う時期」についてはなんとも言えません。 ただ、言えるのは「次に出る機種が現行機種に比べて月とスッポンほど性能が離れていることは稀(まれ)」だと思います。
・・・ちなみに「私の場合」は、「α6700がメイン、α6400がサブ」で、「基本的にα6700には中望遠ー望遠やマクロ、単焦点」「α6400には広角系のレンズ」での「同時使用」「お互いに画角を補い合う」というように、「常に迅速に対応できる」ようにしています。
書込番号:26309009
2点

サブ機というのは、どういう必要性があって買おうと思っているんでしょうか?
それによって決まってくると思います。
書込番号:26309211
1点

>taka0730さん
サブ機を購入したい理由が書かれてませんでした。申し訳ないです。
理由は以下の2点が主です。
@現在使用しているZV-E1はファインダーが付いていません。写真や動画を撮る際に液晶モニターもしくはスマホなどの別モニターに接続した画面で確認するしかありません。それが太陽光の下では見づらいのです。またモニターでは望遠で撮る時にどこを撮っているか判断しづらいのも問題でした。なので、ファインダー付きのカメラがサブ機として欲しいと考えました。
AZV-E1は1200万画素と低画素カメラです。写真をトリミングするには余裕がないのでより高画素のサブカメラが欲しいと思っています。
他、グリップが短いなど小さな理由はあります。
>myphotographさん
ZV-E1の動画性能や暗所性能に不満はないのですが、写真となってくるとかなり力不足を感じています。動画も写真も80点以上で軽量コンパクトなモデルがあれば完璧なのですが、フルサイズ機ではなかなか難しい。ZV-E1は写真50点・動画90点、a7C2は写真80点・動画70点のイメージです。a6700はセンサーサイズを除けば、写真80点、動画80点ぐらいのイメージです。
>エルミネアさん
ありがとうございます。センサーサイズが違うと使い分けができそうなので、自分も6700にかなり傾きつつあります。
>最近はA03さん
ありがとうございます。自分としては、今使っている超広角ズームが標準ズームとして使用できたり、望遠がより望遠になったりとで画角を共有しないことがむしろメリットになりそうな気がしています。a7c2は万能だしアップデートでダイナミック手ブレ補正とかも追加されましたが・・・根本の動画性能が弱い気がします。そして、ZV-E1を使うことがなくなりそうな気がします。
書込番号:26309320
2点

α7CIIは、E1よりも動画の解像感が優れているのでは?手振れ補正もそうだと思います。
グリップは、SmallRigのグリップを付ければ格段によくなります。
静止画撮影の点でも、α6700より格段にいいと思います。
遠い距離の被写体を昼間だけ撮るというのなら、α6700のほうがいいと思いますが。
書込番号:26309324
4点

>どっちの料理SHOW!さん
ファインダーが要るなら CUでよいでしょうね、Aps-cサイズにトリミングでも ZV-E1よりも画素数が多くなりますし。
自分は静止画でも ZV-E1 をメイン機として使っています、シネ用途を意識しているのか コントラストの付き方が優しく好みの描写と感じています。
Aps-cカメラを使うとダイナミックレンジが少し狭くなるので 暗部の諧調に締まりのあるクッキリした写真になると思います(ZV-E1 比で強く感じるかもしれません)。フルサイズ機にしておいた方が無難と思いますよ。
参考に ZV-E1 の作例を貼らせてください、1枚目は明るさのみ、2枚目は無加工の撮って出しです。
書込番号:26309353
4点

>taka0730さん
α7C2は7Kオーバーサンプリング4Kで確かにスッキリした解像感はあるかもしれませんが、クロップ率や設定できるフレームレートを考えると動画性能という点ではZV-E1の方が断然優れていると思います。あとデュアルベースISOが高めに設定されているので夕暮れや夜間といった場面、F4の暗いレンズでも安心して使えます。動画での手ブレ補正は同点だと思います。
外付でプレートやらアイカップで使用感をアップできるとは思うですが、軽量やコンパクトさの意味がなくなってくると思うんですよね。自身のZV-E1もカメラケージを購入しましたが、それならa7系を使ってるのと変わらんってことになって結局使ってないです。
やはり、a7C2とa6700で見てわかるほどの静止画の画質の差はあるのでしょうか。
書込番号:26309357
1点

>どっちの料理SHOW!さん
その理由ならα7c2を自分なら選択します。
1番の理由は画質。
適正露出ならα6700とても綺麗です。ぱっと見フルサイズ機と見分けつきません。でも全てが適正露出難しい。
残念な事にアンダーで撮った際の暗部のノイズと諧調色転びがフルサイズにかないません。
若しくは空色の階調を出すがためにアンダーで撮って、他を持ち上げるといったときや、室内撮影で対象人物の背景を持ち上げたいときなど。
それが続くと使わなくなる可能性があります、自分の場合はそうでした。
それしかなければ使ってたでしょうけど、他に綺麗に撮影できる機材があったので使わなくなりました。
書込番号:26309387
4点

どっちの料理SHOW!さん
小さな不満が、今回の検討に結びついたのですねぇ!
わたしも、「maculariusさん」と同じ印象をこのZV-E1での写真にいだきました(;^_^A
まぁ、このカメラでは85mmくらいまでを想定して写真を撮るつもりでいたから
気にしてなかったというのが正直なところです。
晴天の屋外では、確かに視認しづらい点はありますねぇ(;^_^A
私も、拙い作品がアップさせてください。
書込番号:26309434
1点

・・・みなさんのお写真、さすが「フルサイズ」です。すばらしい。
・・・α6700は・・・こんなもんです・・。 「アンダー目に撮ったもの」を、持ち上げてしまいましたので、先の人が言うように、画像が・・・破綻してます・・・。
書込番号:26309487
1点

>Mr.Z.さん
>それ( α6700 )しかなければ使ってたでしょうけど、他に綺麗に撮影できる機材があったので使わなくなりました。
・・・α6700 なんかで撮った、私のお見苦しい写真なんかより、「Mr.Z.さんの、他に綺麗に撮影できる機材」で撮った「お写真」を、皆さん、見たいでしょうから、ここはひとつ、「ビシッ」と、「写真とはこういうものだ」っていうのを見せてやってください。
書込番号:26309893
2点

>やはり、a7C2とa6700で見てわかるほどの静止画の画質の差はあるのでしょうか。
FE 70-200mm F4 Macro G OSS II
Flickrにてオリジナルの画像データを公開しています。
https://www.flickr.com/photos/145268771@N04/albums/72177720310075270
フルサイズの方が品質がいいレンズが選べるとかレタッチするにもトリミングするにも余裕がある、って話は一旦抜きにしても画質の差はあります。
ただし、上の画像見るにしてもスマホやタブレットではなく、きちんとした4K以上のモニターに繋いだPCで見てください。価格にUPされた写真は、このサイトの表示品質の点から参考にはなりません。
あとは、上のFlickrの中では4の動物園の写真など、日陰で地味になりがちな条件で撮られたものに着目する事です。ここに写真をUPする人は、撮られた条件的に当然無難に写るだろうって画像を数枚あげて何か参考になると思い込んでたりしますが、色んなFlickrを100枚見たほうが大分マシです。光の条件が良い悪い、輝度差のある無しや撮影距離の違い等、よほど多彩な条件が見られますから。要は、たまたま良く写りました、という作例だけ見てもあまり意味がないです。
特別使いたいレンズがAPSCにないならα7cUを買って良いと思います。クロップ機能でAPSCも兼ねますしね。
書込番号:26309933 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>たまたま良く写りました、という作例だけ見てもあまり意味がないです。
・・・やれやれ。 「たまたま」って言われちゃいました(笑)
・・・「何年も撮り貯めしたものからセレクトした」ならそうかもしれませんが、どれもこれも「今年」の、しかも「つい最近の写真」ですからねえ(笑)
・・・でも、「良く写ってる」のは間違いないんですね(笑) 良かった(笑)
書込番号:26309945
1点

正直、よく写っているかどうかの確認すらしていません。
ケーキが切れない類の少年が撮りそうな画像とは感じます。
書込番号:26310041 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

・・・それはそれは、わざわざ、お言葉を頂きまして光栄でございます。
・・・寿司詰め、じゃなかった、さしずめ、ノーサンキュー!ザ・ワールド!(笑)ってところでしょうか(笑)
書込番号:26310045
1点

価格のサイトに問題があると考えていて、
Flickrのサイトなら良質というならば、
自分自身の撮影結果をFlickrにアップしておけば良いだけ。
そうではなく、他人のサンプルを参考対象にするのは自分自身の撮影結果ではいつものごとく酷評されてしまうから。
まあ、4Kで見なくちゃというのは、
社会的に完成された写真だからこそ活きるのであって、そもそも自己満足の為に駄作の表示を4K表示にしたところで本質は何も変わらない。
そもそもリンク貼りばかりの人は、
撮影力無し、撮影知識無し、写真を見る基本的な目も無し。
概ねこのような傾向ですね。
書込番号:26310214 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

・・・ちなみに、「カリンSPさん」の「素敵な投稿写真」はこちらです。
【カリンSPさんの投稿写真 その1】
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033683/SortID=26011821/ImageID=3997016/
【カリンSPさんの投稿写真 その2】
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001683581/SortID=26202129/ImageID=4049306/
書込番号:26310223
7点

1は完全なテスト画像。2はクリエイティブルックとレタッチ時の比較を示した時の画像。
そもそも自分なりに「素敵」という評価なら匿名のここに出さずに、別の場所で見せています。なんの得にもならないここにUPして写真を捨てるなんて事はしません。
あと価格はピクセル等倍でないオリジナル画像を画面に大きく表示することすらできないので、画質はほぼコンデジレベルになります。オリジナル画像の表示もだめです。そんなものに対して、「Mr.Z.さんの、他に綺麗に撮影できる機材で撮ったお写真をびしっと」とか書いてる時点でレベルが低すぎます。画質比較に使えるサイトではありません。せいぜいやるなら解像度の中央と端の比較か、JPEG(ルック)AとBの大雑把な色比較程度です。
書込番号:26310345
4点

不要だとは思うが、初心者の方もいるかも知れないから追記しておきます。
とるならさんのflickrの場合、例えば羊のいる場所での写真30とか40枚を、そのまま丸ごと見ることができます。少し失敗したり写りが光やピントが微妙なカットも含めて。
しかし、ここにUPされた写真はその30枚から「たまたま気に入った」1枚か2枚を撮影者が選別している場合がほとんど。
光やレンズが良ければAPSCでも十分な画質で撮ることは可能ですが、たまたま失敗した写真の割合はここの作例からは推測しにくいので、注意が必要です。まして、富士のようにAPSCで4000万画素が主流になればさらに暗所には弱くなります。
書込番号:26310389 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


>完全なテスト画像
だとしてもほどがあるのでは?
撮影力があるのなら、例えテスト画像だとしても、遥かに良質ですよ。
>そもそも自分なりに「素敵」という評価なら
要するに自己満足だけ、自画自賛なだけという事ですよね。
その評価軸のレベルの低さがまだ分からないのですか?
>なんの得にもならないここにUPして写真を捨てるなんて事はしません。
レベルの低い写真ではどこに出しても何の得も得られませんよ。
そしてここに出して捨てるのがもったいないとなると、それだけ撮影結果に余裕が無いという事が明らかですね。
>画質はほぼコンデジレベルになります。
あなたの写真の元々のクォリティが低いからコンデジレベルでしか表示されないのです。
>画質比較に使えるサイトではありません。
客観的に見る目、判断しようとする気が根本的に無いからですね。
>初心者の方もいるかも知れないから追記しておきます。
あなた自身がまだまだ初心者だという事が何年経っても自覚出来ないようですが。
>「たまたま気に入った」1枚か2枚を撮影者が選別している場合がほとんど。
そんな事ないのでは?
それなりの規模のフォトコンで1位になった画像をアップしていた人もいましたよ。
>たまたま失敗した写真の割合はここの作例からは推測しにくい
そこは数字的な程度で良いのでは?
撮影者によっても変わってきますからね。
中にはピンボケ、手振れ、意図せぬ被写体ブレでもそれが分からずアップしてたり、指摘すると憤ったりする人もいますから。
書込番号:26310606 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

・・・じゃあ、「リクエスト」にお答えして、「たまたま撮れた写真、なぜか何枚も何枚もあるので(笑)」、貼っちゃおうかな(笑)
書込番号:26310759
1点

α7SBを所有してました。
写真画質についてはかなり高性能だな思って使っていました。
もちろんより高画素のα7Wが静止画のメイン機材でしたが、
個人的には静止画もα7SBで十二分という印象でした。
一方で、動画用に購入したFX30でもオマケ程度に写真を撮ってみたことがありますが、
α7SBのほうが高画質に感じました。
センサーは画素ピッチの特性が重要です。
α6700とα7RVは同じ画素ピッチですが、このくらい広い画素面積があれば
一般的に写真を撮るに適した光量であれば適応出来ます。
ですのでラボサイトの評価で高感度ダイナミックレンジともに優れた結果を出すことが出来るのです。
適していない光量である場合、超秒露光など補助技術が必要になってきます。
これはα7SBやEOSR6でも同様です。
最近はセンサー性能が向上し、またノイズが多かったり、画素数が不足していても現像アプリで補正出来るため、
画質による機材の優劣は少なくなっています。
そのため動画性能やAF、連写のほうが重要、カメラ内現像やEVFなどもそうですね。
書き込みをみると動画性能に触れられていますが、α7C2はAPS‐Cクロップの場合ダイナミックレンジとローリングシャッターでα6700よりも優れています、解像性能も差が少なく
動画性能はクロップするしないに関わらずα7C2が優勢でそこは注意です。
α6700は連写を10コマ使えるところが優位点と思います。
そして予算があればα7Vが無難かもしれません。(10月16日発表のリーク有り)
書込番号:26310838 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]
【使いたい環境や用途】
子供の運動会、屋外スポーツ、コンクールなど
【重視するポイント】
ズームが綺麗
扱いやすいさ
【予算】
15万前後
【比較している製品型番やサービス】
オリンパス Mark IV、E-P7
Canon ダブルズーム付きのもの
Nikon Z50II
【質問内容、その他コメント】
曇っていたり、コンクールのように少し暗い場所でも綺麗に撮れるカメラ。
屋外でスポーツをする子供たちの写真を撮りたいです。
長く使えるものを選びたいなと思っています。
初めてカメラを買うので、情報やアドバイスいただけると助かります。
書込番号:26298875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スポーツがどのようなものなのかによっても装備が異なります。
サッカーや野球の外野の選手を撮影するなら、100-400mmのような超望遠レンズが必要です。
運動会でもこのレンズは使えます。
テニスの様な競技でコート脇で撮影できるなら望遠200mm位でも撮れますが、ちょっと離れているともっと望遠のレンズが必要です。
コンクールも、音楽の場合はあまり動かないので、ステージ上を撮影してもAPS機でもなんとか撮影できるレベルだと思います。
バレーのコンクールだとしたら、照明が暗ければフルサイズ機でないと撮影が難しいと思った方が良いでしょう。
300人くらいが入る小ホールだと後方から撮影するなら200mm以上
1000人クラスの大ホールは400mm以上は必要です。
400mmクラスのレンズは結構お高くなりますが、キヤノンなら比較的お安く100-400mmがあるので、標準ズームキットと100-400mmを買えば、かなり安くそろえることができます。
機種はEOS R10辺りが良いと思います。
書込番号:26298911
1点

>YYYYuuuuuuuさん
子供の運動会、屋外スポーツ、コンクールなど
ならばキヤノンのR50のダブルズームレンズキットが鉄板です。
ズームレンズもかなりの高画質です。
推す理由は、
走り回るお子様のAFが極めて優秀で運動会やスポーツにも最適です。
肌色の色味が綺麗で素敵な写真が撮れます。
暗所での高感度にも強いので室内にも強い。
高画質なのにカメラやレンズが小形軽量で女性にも使いやすい。
こんなに高画質高性能なのに圧倒的にサイフに優しくお買い得。
書込番号:26298927
1点

屋外スポーツは、野球になります。
やはり野球だと、今検討している望遠だけではあまり…でしょうか。
室内は、ホールの大きさを調べてみたいと思います。
あとは、卒業式、入学式です。
家電屋さんでは、SONYは後々レンズを変えるなら、SONYは高いのでNikonをお勧めされ
キタムラでは、Canon、SONYをお勧めされたのですが、これは定員さんの好みですかね
Canonで、予算内で検討していたものはR50になります。
書込番号:26298935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>YYYYuuuuuuuさん
>家電屋さんでは、SONYは後々レンズを変えるなら、SONYは高いのでNikonをお勧めされ
ここはちょっと疑問です。
レンズの選択肢が高いものから安いものまで一番広いのは現状SONY Eマウントだからです。
シグマやタムロンなどサードパーティレンズは基本的にSONY用が多く、最近CanonやNikon用も増えてきましたがまだ限定的です。
野球ではダブルズームの望遠では足りないので100-400mmなどを買い足すことになるかと思います。
なんにせよ、一度買ったメーカーから他に乗り換えることは大変なので、最初の一台をどのメーカーで始めるかは熟考なさってください。
書込番号:26298954
5点

>YYYYuuuuuuuさん
ダブルズームキットよりも、高倍率ズームレンズを備えた 「Z50II 18-140 VR レンズキット」 をおすすめします。 搭載されているCMOSセンサーはAPS-Cサイズで、オリンパス(マイクロフォーサーズ)やキヤノン(APS-Cながら他社よりやや小型)よりも大きく、室内撮影に強みがあります。
https://nij.nikon.com/products/lineup/mirrorless/z50_2/features02.html
このカメラは2024年12月に発売されたばかりですが、初心者でも安心して使えます。AUTOモードに設定すれば、被写体の種類判別・ISO感度・ホワイトバランス・AF(静止か動体追尾か)まで、カメラが自動で最適化してくれます。
もちろん、撮影者の意図を反映した設定も可能です。付属レンズには5段分の光学式手ブレ補正が搭載されており、コンパクトデジカメよりもはるかに初心者に優しいミラーレス一眼といえます。
https://review.kakaku.com/review/K0001662176/#tab
では、なぜダブルズームより高倍率ズームをおすすめするのか。理由はシンプルで、購入者からの評価が高いからです。レンズ交換はシーンに応じた撮影ができる一方で、レンズを落下させて破損したり、ボディ内部にホコリが入り込んだり、高価なCMOSセンサーを傷つけてしまうリスクがあり、意外と気を使います。
実際、ダブルズームキットを購入しても、結局はどちらか一方のレンズしか使わない方が多いのが現状です。その点、高倍率ズームならレンズ交換の手間がなく、1本で幅広いシーンに対応できるため、初心者にも扱いやすく便利です。
交換レンズは、まずこの1本を使ってみて、不足を感じたときに追加すれば十分です。実際、ダブルズームキットを購入したものの、後から18-140mmレンズを買い足し、結局ダブルズームのレンズは殆ど使わなくなったという方もいらっしゃるほどです。
書込番号:26298967
1点

みなさま、ご親切にありがとうございます。
>BlackPanthersさん
店頭で持ってみた感じは、Nikonより軽く扱いやすいそうでした。
オリンパスは候補から外そうかと思います。
>から竹さん
そうでしたか。
1人の店員さん情報だけでは、危ないですね笑
すぐ買い直せるものではないので、デザイン含め長く使いたいなと思っています。
>CB雄スペンサーさん
口コミ、写真までありがとうございます。
こんなに綺麗な写真を、初心者でも撮れるのでしょうか。
そして、レンズ交換に関して安易に考えていました。
カメラを購入したら、屋外スポーツの撮影が増えるかと思います。
グランドですので、風が強い日は埃もかなり舞い、小雨もあり…
精密機器にはあまり良くない環境になりそうです。
書込番号:26299004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>YYYYuuuuuuuさん
・・・予算が15万円だと、α6400ダブルズームセットになりますね。野球だと、少し望遠が足りないかもですね。
・・・私はα6700とα6400の両方を使ってますが、「鳥」を本格的に撮らないのであれば、α6400で大丈夫です(ほとんど同じです)
α6400ダブルズームセット
https://kakaku.com/item/K0001121312/
・・・あまりカメラに対して神経質になる必要はないと思いますよ。 だって、そのへんの「パパ・ママ」だって、女子高生だって、持ってる人は普通に使ってるんだから(笑) 楽しく撮るって気持ちが何より大事だと思います。
書込番号:26299083
2点

運動会、屋外スポーツ、コンクールとなると、距離は10-30mくらいでしょうか?
10m離れて140mmのレンズだと、ふとももから上のアップが撮れると思います。
20m離れて同じように撮るとなると、280mmくらいのレンズが必要ですね。
書込番号:26299100
0点

写真、情報ありがとうございます。
カメラの重さなどに関して、α6400扱いやすそうです。
予算は、20万超えないくらいだと助かるのですが…
どこを優先させるか、早く撮る練習をしたいのですが、悩みます。
書込番号:26299132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CB雄スペンサーさん
実際、ダブルズームキットを購入したものの、後から18-140mmレンズを買い足し、結局ダブルズームのレンズは殆ど使わなくなったという方もいらっしゃるほどです。
逆でした。
私はR10と高倍率のRF18-150mmを最初に買いましたが、
実際に使ってるみると中途半端なので
後から単体でダブルズームキットを買い足しました。
今ではダブルズームキットしかつかいません。
150mmって望遠としては中途半端でした。ニコンの140mmなら尚更中途半端、
やはりダブルズームキットの210mm以上は必要です。
画質も高倍率レンズより鮮明て綺麗にボケます。当たり前ですが、
また、砂埃の中でレンズ交換を何度もしましたがトラブルフリーです。
レンズ交換式のミラーレスなんだから目的によりどんどん交換しましょう。
今後、RF100-400mmも買いますよね。これも非常に優秀なレンズです。
ニコンやソニーの100-400mmはキヤノンの数倍の価格ですから、後から苦労します。
書込番号:26299139
1点

写真、情報ありがとうございます。
カメラの重さなどに関して、α6400扱いやすそうです。
予算は、20万超えないくらいだと助かるのですが…
どこを優先させるか、早く撮る練習をしたいのですが、悩みます。
書込番号:26299
書込番号:26299141 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>taka0730さん
20mでも280mmくらいは必要なのですね。
距離に対して、どのくらいの望遠レンズが必要になるのかわからなかったので、参考にさせていただきます
書込番号:26299164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MaineCoonsさん
情報ありがとうございます。
あまり神経質にならずに扱えるカメラが良いなと思います。
家電屋さんでは
SONYのレンズが高いと説明を受け、Nikonを勧められたのですが…
NikonもCanonと価格がそんなに変わってくるのですね。
書込番号:26299169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさま情報ありがとうございました。
大変助かりました!
Canon、Nikonの300mm望遠の価格を調べさせていただき、
後々、望遠を購入する可能があることや、重さなども踏まえて
手に取りやすい価格のCanon R50を候補にさせていただこうかと思っておます。
使い心地など
Canonの方でまた質問させていただきたいと思います。
本当にありがとうございます
書込番号:26299219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]
今週末花火大会にてα6700で花火撮影をしようと思っています。
ブレないようにバルブ撮影のさい有線のレリーズを使おうと思ったのですが、今更ながら有線は対応していないことを知りました。
そこでワイヤレスリモコンを使おうかと思うのですが、サードパーティ製でも問題ないのでしょうか。
またスマホをリモコンとして使えるとのことですが、使いづらさからなるべく避けたいと思っています。
もしお使いになって花火撮影したことがおありの方いらっしゃいましたら、撮影に問題なかったかなど教えていただきたいです。
書込番号:26256074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まるまる103さん
α6700 でしたら、 Creators' App が使えますね。無料です。
他機種ですが、特に問題なく使えました。
ILCE-6700α6700 ヘルプガイド(Web取扱説明書)
スマートフォンでできること(Creators' App)
https://helpguide.sony.net/ilc/2320/v1/ja/contents/221h_creators_app.html
スマートフォンをリモコンとして使う
https://helpguide.sony.net/ilc/2320/v1/ja/contents/201h_use_smartphone_as_remote.html
とりあえず Creators' App を使ってみて、気に入らなければワイヤレスリモコンを
探せば良いと思います。
>サードパーティ製でも問題ないのでしょうか。
具体的な製品名が判れば、使ったことがあるという人が居るかも知れませんが、
サードパーティを使うのは自己責任なので何とも…。
(リモコンならカメラ本体が故障することも無いだろうからAmazonで安いものを
探してみても良いかも)
書込番号:26256144
2点

バルブよりも、セルフタイマー2秒+長秒露光の方が便利な気がします。
書込番号:26256397
1点

>まるまる103さん
リモートコマンダーもスマホのCreators’ Appも結局はBluetooth接続なので、リモートコマンダーを改めて購入する必要はないと思います。Creators’ Appならスマホ画面にカメラ画面や設定も表示されるし、リモートコマンダーより使いやすいのでは?
書込番号:26256794
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]
現在、OM-5とレンズ5本(単焦点3本とズーム2本)でスナップ撮影をしています。
小さく持ち運びが楽で気に入っていたのですが乗り換えを考えています。
この機種が小さくて良いかなと思ったのですが、ファインダーの見え方がどうなのかが気になります。
それほど上位機種の見え方は求めていないくてOM-5同等であれば問題ないですが、この機種のファインダーはOM-5と同等のレベルでしょうか?
よろしくお願いいたします。
3点

>ないんだんすさん
スペックでは、OM-5は視野率が100%なので私的にはOM-5のが良いと思いますが。
ファインダーの見え方は人それぞれ好みが有るので、展示品などで実際にご自分の目で見てみるのが一番です。
人の意見で決めると後悔します。
書込番号:26222984
4点

>エルミネアさん
コメントありがとうございます。
>スペックでは、OM-5は視野率が100%なので私的にはOM-5のが良いと思いますが。
この機種は100%ではないんですね。価格コムのスペックで100%となっていたので信じていました。。。
>展示品などで実際にご自分の目で見てみるのが一番です
近くに展示品があればよいのですが、1時間圏内のお店では実施がどこにもなくて。。。
書込番号:26223002
0点

>ないんだんすさん
すみません、このかめの視野率は100%です。
他のカメラと間違えていました。
書込番号:26223013
1点

いまどきのデジタル(一眼)カメラのファインダーはだいたい視野率100%です。
このカメラは倍率も35mm判換算0.7倍なので、フルサイズ一眼並みであり、基本的な部分は十分でしょう。ただし、好みもあるので、数字だけでは語れません。
書込番号:26223069
3点

ファインダーが小さいと、メガネしている人は周辺が見えにくかったりします。
実際に見て決めましょう。
書込番号:26223108
1点

ないんだんすさん
ご質問の件ですが、他の方もご指摘のとおり使用者の好みという面はあります。
私の場合は、α7RUとα6500という機種を併用しておりました。
α6500のファインダーの位置(左上)から覗いて撮影するスタイル馴染めませんでした(;^_^A
背面液晶を主にした撮影ポジションを取るスタイルが多くなりました(;^_^A
OM-5を使ったことがないので見え方云々は語れませんが、7RUと比べて6500は少し奥まった感じで
見えました。
私には、OM-5のように中央配置のタイプがしっくりきますねぇ (;^_^A(;^_^A
書込番号:26224804
0点

>α6500のファインダーの位置(左上)から覗いて撮影するスタイル馴染めませんでした(;^_^A
ホント
早くソニーも気づいてほしい
書込番号:26224813
2点

>ないんだんすさん
ファインダーの見え方などは人に聞いてもわかりませんし、レンズを入れると高額になるので1時間以上かけても自分で確認される事をお薦めします。
ところで、どういう理由で乗り換えられるのですか?
書込番号:26224859
0点

過日のことでしたが
割と背が高いスマートな女性がカメラを吊るしているのを見かけました
普通の服装でしたが肩に掛けたハンドバックと重なるように
フジプロXらしい大きめのカメラを吊るしてました
その時は特に考えもせず一眼レフタイプより持ち運びが便利
だからなんだろうと思いましたが
よく考えてみると化粧していた女性がボディに鼻を押し付けて
真ん中にある一眼レフタイプのファインダーを覗くなんて
少し無理があるらしいと思い当たりました
なかなか美人でしたが先を急いでいたため話かけるこが出来ませんでした
また会えたら聞いたみたいところです
書込番号:26230444
6点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]
【使いたい環境や用途】
ポートレート(室内・室外)・スナップ(室内・室外)・動画撮影(室内)
【重視するポイント】
画角・ボケ感
【予算】
10-20万(頑張っても20万前半)※中古でも可だがキタムラなどの店舗のみ
【所持しているレンズ(使用用途)】
SONY 16mm F1.8 G SEL16F18G(練習動画撮影専用)
SIGMA 18-50mm F2.8 DC DN | Contemporary(普段遣い)
SONY FE 50mm F1.8 SEL50F18F(ポートレートでボケ感をだしたい時)
SONY E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135(望遠が使えない時or画角が微妙な時のみでほぼ使ってない)
SONY E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS SEL70350G(スポーツ・イベント)※共用
【欲しいレンズ】
単焦点レンズ(35mm換算で40-60mm前後)
【質問内容、その他コメント】
レンズもう1本欲しいと思いつつ悩んでいます。
上記のようにポートレートやスナップを中心に撮影を楽しんでいますが、スポーツやイベント撮影も行っています。
望遠レンズは共用のため欲しいと思っていますが、そこまで困ってないため単焦点を購入したいと思っています。
FE 35mm F1.4 GM SEL35F14GM(友人おすすめ)
FE 35mm F1.8 SEL35F18F(同じだけど安い)
シグマ 35mm F1.4 DG DN(重い)
シグマ 30mm F1.4 DC DN(古い)
将来フルサイズの購入を視野に入れてることもあり、
友人はGMレンズを推していて私もいつかは欲しいと思っているのですが現在はAPS-Cなこともありいきなりは背伸びしすぎではないかと感じています。
APS-CでいきなりGMレンズはやりすぎでしょうか?
それとも他のレンズからステップアップしていくのが良いでしょうか?
もし他におすすめのレンズがあれば教えていただけば幸いです。
書込番号:26222718 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フルサイズを視野に入れているのであれば欲しいレンズを購入すれば良いと思います。
しかしフルサイズで使いたい焦点距離は35mmですか。
そこはきちんと考慮した上で購入された方が良いです。
書込番号:26222735 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>いるかの民さん
予算があるなら、寄り道せずGMが良いです。
その上で、新品を20万円で買うか、中古を15万円で買うかの2択です。
書込番号:26222738
1点

>いるかの民さん
レンズを追加したい理由は何ですか?
SONY FE 50mm F1.8 SEL50F18Fの写りは不満ですか?
不満ならGMを買われたらと思います。
不満が無いならSONY FE 35mm F1.8 SEL50F18F。
書込番号:26222813
2点

>longingさん
コメントありがとうございます。
フルサイズで欲しい画角の視点はありませんでした。
普段使いのレンズでは18mmよりも少しズームさせて使っているのでその代替としても良いかなとは思っていますがその観点でも見ないとですね
書込番号:26222837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこ塚さん
コメントありがとうございます。
寄り道しないのが良いのですね。
SEL35F18F買ったら2年くらいは使いながらとは思っておりました。
中古だと比較的お手頃にはなってきますよね。
考えてみようと思います。
書込番号:26222839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Kazkun33さん
コメントありがとうございます。
写り自体には問題ないと考えております。
むしろこの価格でとは感動しています。
しかしながらポートレート撮影する際に50mmだと画角が足りない場面が多く、シグマを使わざるを得ない状況が多く
また動画撮影(こちらのほうがちょいと深刻)でも同様な事象が起きているので35mmが欲しいなと思い始めてた次第です
書込番号:26222845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いるかの民さん
α6700ユーザーです。
写真と動画は1:1くらいの割合です。
GMレンズは3本持っています。
FE 50mm F1.4 GM(常時持ち出す用)
FE 135mm F1.8 GM(めちゃくちゃボカしたい時)
FE 70-200mm F2.8 GM(室内スポーツ撮影の時)
フルサイズ対応レンズは、APS-C用ではラインナップにないものを中心に揃えているといった感じです。
ご友人がオススメされている、
FE 35mm F1.4 GM
ですがフォーカスブリージングが相当目立つというレビューがあるので、
動画撮影向きのレンズではないと思います。
なので、写真に特化して使うか、ブリージング補正をして少し画角を狭くして使うしかないかなと。
また、私の経験上、動画撮影にはGレンズクラスで十分な画質が得られるのでGMまでは必要ない、
写真撮影には重たくてもGMレンズを使って背景をボカしたり高画質にしたい、
そんな使い分けをしています。
写真と動画を1本でカバー出来る単焦点レンズなら、
FE 40mm F2.5 G
あたりでしょうか。
GMレンズにこだわらなくてもご自身の用途に合わせて、
豊富なレンズラインナップから選ぶと良いですよ。
書込番号:26222925 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>クレイワーさん
コメントありがとうございます。
フォーカスブリージングが相当目立つのですね。
初めて聞いたので色々調べてみたところピント位置が変わる時に起こるのですね。幸い動画撮影では固定での演奏動画となっているためピントがそこまで動かないようなものを主体としているため影響は少ないとは思っておりますが改めて考えてみようと思います。
FE 40mm F2.5 Gもおすすめありがとうございます。
50だとどうしても溢れていた画角を補えるので良さそうですね。シグマは候補から外しかけてますがこちらも候補に入れて考えてみようかと思います。
書込番号:26223461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いるかの民さん
フルサイズへの格上げをお考えなら、私もそうですがフルサイズ対応のレンズを
買いそろえておくのはいいかもしれませんねぇ(;^_^A
ただ、次々と後継レンズが発表されるのを追っていくにつれ意欲が際限なく広がる
葛藤との戦いになります(;^_^A(;^_^A
動画撮影を主に撮影していませんので、それに見合ったレンズかどうがわかりませんが
下記の2本をかなり気に入って使ってます。
■トキナー FiRIN 20mm F2 FE AF
■ソニー Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA
GMシリーズでは、主さんご希望の画角ではありませんが
■ソニー FE 100mm F2.8 STF GM OSS
を手に入れたく悶々としてます、値段が許容予算を超えてるため
なかなか購入に踏み切れず、ちょこちょこ予算内で購入できそうな
レンズを買い漁っております(;^_^A(;^_^A
書込番号:26224844
1点

https://asobinet.com/full-review-fe-40mm-f2-5-g/#i-5
個人的なおすすめは40Gです。
GMほど高くないですが、F2.5にしてはお値段高めです。
高めですが、極めて解像度が高く、特にフルサイズで使って周辺部に至るまで開放からとんでもなく解像度が高いです。
フルサイズなら35mmF1.8よりはおすすめではないかと思っていますが。
APS-Cだと若干60mmは使いづらいかなという気はします。
書込番号:26225700
1点

>ts_shimaneさん
回答いただきありがとうございます
ソニー Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZAは気になっており、
50mmの買い替えも将来的には触ってみたい品です。
新商品見るたびに見移りしてしまいますね
書込番号:26228877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yjtkさん
コメントありがとうございます。
40Gがオススメなのですね。たしかに60mm相当ということで使いづらいかもしれませんが、私にとっては50mmが画角的にほんの少し足りないので使いやすいかもしれません。
皆様のご意見を元に40mmGと35mmgmで考えてみたいと思います。
皆様ありがとうございました
書込番号:26228882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





