ランドクルーザー250の新車
新車価格: 520〜735 万円 2024年4月18日発売
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ランドクルーザー250 2024年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全177スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 3 | 2024年12月8日 22:38 | |
| 5 | 2 | 2024年12月6日 12:05 | |
| 120 | 6 | 2024年11月27日 21:48 | |
| 10 | 3 | 2024年11月23日 12:12 | |
| 127 | 44 | 2024年11月21日 14:47 | |
| 269 | 34 | 2024年11月20日 18:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > トヨタ > ランドクルーザー250 2024年モデル
ラテラルロッドの交換もするべきか悩んでいます。
タイヤ&サス交換で純正差トータルではフロント80〜85mm(約3.5inch)リア55〜65mm(約2inch)アップ想定です。
この程度ならひとまず乗り味を確認してから検討でも良いのか、それともほぼ間違いなく揺れやら影響でるからリフトアップの施工と同時にラテラルロッドも交換するべきなのか、、、経験豊かな諸先輩の観点からご意見を頂けると幸いです。
また、ついでにステアリングダンパーも併せて検討すべきなどのご意見や赤色でお勧めのロッドなどご存知でしたらご教示頂けると嬉しいです。
書込番号:25990498 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
文字化けしていましたので訂正します。
タイヤ&サス交換で純正比トータル前80-85mm(3.5inch)後55-65mm(2inch)アップ想定です。
また、内訳としては
サスペンションは、tanabe DEVIDE UP210 フロント40-45mm(約1.5inch)リア15-20mm(約25/32inch)、タイヤは外径849mmで外径差48mmです。
書込番号:25990510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>オシエテクレメンスさん
タイヤサイズはアラメントと関係有りません
サスペンションでのup分でアラメント調整が必要になります
フロントにはラテラルロッドは無いし
リヤも20ミリ程度のupならラテラルロッドの交換は必要無いかと思います
心配なら
とりあえず現状どの程度左右に振れているか計ってみてはどうですか
多分なんですけど今でもセンター(芯)には無いんじゃないかな
サスペンションを変えるショップに相談してみてはどうでしょう
書込番号:25991242
![]()
4点
>gda_hisashiさん
ありがとうございます。
ひとまずこの程度のアップ幅なら杞憂なようで安心しました。アライメント調整も視野にサス交換をお願いするショップにも相談を進めたいと思います。
書込番号:25991907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > トヨタ > ランドクルーザー250 2024年モデル
事前にネットで調べましたが、的確な答えを得られなかったので、こちらで質問させていただきます。
今週末、題名の製品を取り付け予定です。私が購入したディーラーはJaosとの直取引が無いことから、オートバックスでの購入、取付となります。
本製品は全長が40oと明記されてる一方、車両として構造物の改造許容範囲は±30oのようです。そこで車検に通るか不安になり質問した次第です。私の認識誤りかもしれませんが、陸運への新車登録では完全な工場出荷状態でなければならなく、フロアマット1枚でも付けてしまうと登録不可というのが私なりの理解です。本製品は元々ディーラーオプションのため、登録後の設置であるはずなので、当然車検も問題ないのかな?と考えていますが、どなたか詳しい方いらっしゃれば是非正解を教えて頂きたくお願い致します。
書込番号:25987788 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
仕事の関係で返信遅れました。申し訳ございません。
そうなんですね。しっかり確認したつもりが見落としてるようでした。ご教示ありがとうございました。
書込番号:25988095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > トヨタ > ランドクルーザー250 2024年モデル
順調にいけば来年1月納車予定です。
VXガソ 白 OPチームメイト、ヒッチ
DOPは付けた分損なので無し
12月20日に改良型ヴェルZプレGSを注文し納期を一番最後尾にしてもらっても9月納車なので一時的に250とヴェルが被ってしまうので10月には売却したいと思ってますが250の場合は10ヶ月経過だと買取りは安いですか?
書込番号:25971596 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ぱっぷらどんか〜るめ〜さん
10ヶ月経過だと、1年経過物と同程度の価格になるしょうが、
250はマレーシアからの引き合いは強くなさそうですし、1年経過物の初期プレ値期間はそう長くは続かないのではないですかね。
その頃には1年経過物は多く流通しているハズなので、良くても買値よりちょいマイナスと予想します。
1月登録にできれば少しマシかもしれません。
今の景気と為替が続いていればの前提です。
ランクル系ガソリン車のリセールは、3年後から上がって5年がピークとなるのがセオリーです。将来の事はわかりませんが。
書込番号:25972186 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
どういう意図があっての口コミか理解に苦しみます。。。
出たばかりの新型車、不安定な円相場でそんな先の予測誰もできないでしょう。
そもそも買えなくて悔しい思いをしてる人が大勢いるのに必要ないなら買わないで頂きたい。
お金に余裕がないならヴェルファイアだけにして下さい。
書込番号:25972741 スマートフォンサイトからの書き込み
41点
>ぱっぷらどんか〜るめ〜さん
> 私のような富裕層枠では年次改良アルヴェルの購入可能です。
> 正式な注文は12月中旬となります。
良くわからないですが、富裕層枠なら転売ヤーとはならないのですか?
まあ、下取りも同じディーラーだから良いのか?
前に似た様な話題で、ディーラーから転売ヤー扱いされ、次の購入契約も危ういとか?
そんな話題を見た様な?
自ら、富裕層枠って、だだのお得意さんって事ですか?
いつも、高級車を現金一括で買ってるとか?
今回の様に常に、車が被ってるとか? ただ、買取りは安いですか?ってディーラーでしょうから
改良型ヴェルZプレGSを注文時にディーラーが決めるんじゃないですか?
高いからって他で売ったら転売ヤー扱いされ、富裕層枠から外されるじゃないですか? 知らんけど!
書込番号:25972827
![]()
25点
>ぱっぷらどんか〜るめ〜さん
責められちゃってますねー。
10ヶ月後なら買値位では売れるんじゃないですかね。
リセール気にするなら、即出しの方が良いと思いますよ。販売店が10ヶ月でも大丈夫って言うなら即出しでも良いでしょう。売っちゃいましょう。
書込番号:25973222 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ヴェル買って、250買って金持ちかと思いきや、リセールが気になってこんなところで確認しちゃう底辺ですか?
おそらくここには納車待ちや納車後の疑問などに興味のある人が大多数であなたの居場所は無いです。
生産も順調だし、近いうちには250の中古車相場は新車並になるでしょう。残念でした。
書込番号:25975443 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
32点
トヨタ車のこの辺の車種ってリセール、リセールわめく虚しい人ばっかだな。
勘違い富裕層も多そうだし。
書込番号:25976663
10点
自動車 > トヨタ > ランドクルーザー250 2024年モデル
ZXグレードの方、VXディーゼルでJBLついている方、バックドアのウーハーってちゃんと音でてます?
たまたまトランク開け時に耳近づけたんですけど、ほとんど音が出てない気がするんですけど
書込番号:25969193 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ウーハー領域のが混じっていますか?その曲に?
イコライザーで低音だけにしてみましょう。
書込番号:25969643 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スピーカーからホワイトノイズを出して、マイクで拾いスペクトラムアナライザー(通称スペアナ)で周波数特性を確認します。
https://ordinarysound.com/easy-room-check/
車なんだからここまでしなくてもって感じのマニアさん
https://swtv.seesaa.net/article/201401article_8.html
書込番号:25969815
2点
ちゃんと出てますよ
ドルビーアトモスのデモムービー流してみましたが
低音の強調はしっかりしてますね
ただ、フロントのオールレンジスピーカーが近いので
そちらの方が強く聞こえるのは確かですね。
後ろの方の低音補強がメインかも
まあ、ウーハーは無志向性なので低音強調して定位を後ろ寄りにすればわかります
書込番号:25971118 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
自動車 > トヨタ > ランドクルーザー250 2024年モデル
そろそろ納車予定です。大阪市内のど真ん中に住んでいます。自宅マンションの駐車場は空き待ちの状態が続いており、家から徒歩10分(800M)、自転車で5分くらい離れた場所に駐車場借りています(青空駐車場でアルファードやプリウスなど駐車しています)。
地域的にシャッター付などの駐車場はまず無く、当分は同じ駐車場を利用します
セキュリティーを考え色々と調べています。当初はゴルゴとイグラ+2と考えていたのですが、ゴルゴで車両の異常があってもリモコンにリアルに届くことがないので意味がないのではと思っています。
同じような環境の方がいればどのようなセキュリティーをしたか教えて欲しいです。
色々調べ イグラ+2、Compass、Torも良いかなと思っていますが、最後の判断ができずとても迷っています
真剣に考えていますので、青空ではアウト!等のコメントはご遠慮お願いします。 ショック受けます(T ^ T)
3点
うーん、戸建てホームの駐車場でも、やられてますからね。
書込番号:25957820 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
前になにかのスレで、盗難防止のために車中泊するって方がいましたが、それでは車どころか、今度は命が危険になりそうな。
押し込み強盗じゃないけど、窃盗団も必死だろうから。
書込番号:25957825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>リキココモモさん
悩みどころですね。イタチごっこで無駄と言う方も居られますし、かけられるお金次第と言うのもありますが、
盗まれる時は盗まれるかもですが、被害にあった時に、後悔すぐくらいなら、可能な対策を行った方がいいのではと,個人的には思います。
施工内容もそうですが、施工業者によっても差があるようなので,自分も悩んでいます。
自分は、パンテーラ、イグラ2,コンパスを検討しています
書込番号:25957831 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>青空ではアウト!等のコメントはご遠慮お願いします
とはいえ、アウトだよね。
深夜セキュリティに反応があって、
慌てて自転車に飛び乗って駆けつけた時には、
もうすでに跡形も無いとか、
慌てて110番したところで、お巡りさんがやってくるより、
自分の到着の方が早いぐらいでしょうし。
もう何年も前だけど、ご近所さんの車が、
人目のあるなか、白昼堂々と盗まれたことがあってね、
セキュリティのアラームが鳴ってたのも、
ご近所さんの何人も見ていたけど、
ディーラー整備士さんっポイつなぎを着て作業してたんで、
車検なんかでディラーが車を取りに来て、
間違って発報させちゃったのかな?
ぐらいにしか思わず、後になって盗まれたと知ったワケ。
盗む気になったら、駐車場に停めた車から降りたドライバーを尾行して、
自宅の位置を特定するのも容易だし、
どれぐらい作業時間を取れるかハッキリするから、
むしろ安全に盗めるかと。
残念ながら、盗まれても良いように、十分な保険に入っておく、
ぐらいしか対策は無いように思うけどね。
書込番号:25957835
10点
そういえば、ハンドルロックもステアリングをノコギリのようなものでカットして盗んでいくような。
TVでやってたな。
前の方がおっしゃったように、充分な保険に入っておくのが最良の対策かもしれない。
書込番号:25957854 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
迷ってるならここで聞くよりは取付プロショップ行けば丁寧に説明してくれるよ。
製品決めるよりも取付店の予約を取る方が先。
社外セキュリティが付く前に盗られないことを祈りましょう。
それまでは無駄な気もするけどハンドルロック、タイヤロック?
書込番号:25957855
2点
ちなみに、
我が家から三区画ぐらい離れたところの月極駐車場からだと思うけど、
台風とかで強風が吹くと車体が揺すられてセキュリティーが作動するのか、
深夜だろうが早朝だろうがビービー鳴って煩いのなんの。
セキュリティーアラームが鳴ったら、
ご近所さんが心配して様子をうかがってくれるとか、
通報してくれるとか、
期待しないこと。
むしろ迷惑者でしかないので、とっとと盗まれてくれた方がありがたい、
ぐらいにしか思われてないので。
書込番号:25957874
10点
>ナイトエンジェルさん
バッテリー式のポータブルバンドソーとかありますからねぇ
>JamesP.Sullivanさん
苦情が来てオーナーが解除するようにわざと夜中に物投げたりして鳴らすって聞いた
書込番号:25957893
5点
よくセキュリティの話題で保険の話になるのですが、保険金、なかなかおりないですよ。訴訟になるケースも多い。
保険屋は払わない理由(オーナーの落ち度)や、払わなければならない理由(確実に第3者が持ち去った証拠)を探します。
鍵のかけ忘れや狂言である可能性が考えうるからです。
なので、当然保険は必要ですが、社外セキュリティも重要だと個人的には思います。
ところで最近、パンテーラとコンパスの連動がすごそうだな、と思いました。
できるショップが限られるかもしれませんが・・・
リモコンの通信圏外でも、パンテーラの作動をコンパスの通信で伝えてくれる、リモコンの通信距離問題をカバーする面白い組み合わせですね。
コンパスは通信のためのランニングコストがかかるので、それをどう考えるか、ですね。
書込番号:25957909
2点
弁護士特約つけといて保険屋紹介以外の相談料高い弁護士にお願いしたら良いですよ
保険屋は出費増えるだけですから比較的すんなり保険おります
もちろんこちらの過失が0な場合だけですが
書込番号:25957930
3点
>社外セキュリティも重要だと個人的には思います
ま、人それぞれの思いですわな。
保険がおりないのは、
保険の適用条件を把握しないまま入っただけでしょ。
今どき、セキュリティーアラームがビービー鳴ったら、
ビビって盗むの諦めて逃げてくれるような、
かわいい窃盗犯がいればいいですけどね。
仮に自宅駐車場であっても、
時には車をおいて電車で出かけることもあるわけで、
そういうときに盗まれりゃ、セキュリティーがどう働こうが、
どうにもならんわけですよ。
実際に社外セキュリティーやらで、
盗まれるのを防いだ実績ってあるんですかね。
個人的には、地震や強風でビービー鳴って、
ご近所に迷惑をかける社外セキュリティーなんてものは、
絶滅してほしい、なんて思うところですわ。
書込番号:25957932
2点
駐車場オーナーに ソーラーWIFI カメラをつけさせてもらえないか 相談しましょう
書込番号:25957933
0点
>駐車場オーナーに ソーラーWIFI カメラをつけさせてもらえないか
それが何の解決になる?
カメラの位置なんぞ一目瞭然だし、
犯行の場が写っていたとて、
盗まれる過程を見ることができるだけ。
ま、盗まれたくなきゃ、
自宅にシャッター付きのガレージを用意し、
異常があれば即座に警察へ通報とともに、
駆けつけサービス込みのホームセキュリティを契約すること。
それとて、防げるとは思わんけどね。
ちなみにうちは、
盗まれることなんか気にする必要もない車種だけど、
上記のとおり自宅のシャッター付きガレージに、
ホームセキュリティを入れてる。
書込番号:25957945
3点
>リキココモモさん
イグラ2+とステンレススキャナーを取り付けています。(アラームは鳴りません)
車体のスマートエントリーシステムをオフにして、リレーアタックとキーエミュレーター対策もしています。
それでも盗難された場合やイタズラは保険で対応します。
このくらいで良いのではないですかね?
ご心配なら、ACCオン、オフなどをスマホに通知することもできますよ。
書込番号:25957949 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
リースなら盗まれても自身に落ち度無ければ、新たな負担無しで直ぐに次のクルマが来るって聞いたことが有る(リース代+保険料はかなり割高らしい)が。
盗難にビクビクしなくて良いメリットは有るのかなと。
書込番号:25958103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
もうすぐ納車って書いて有りましたね。
スミマセン
書込番号:25958104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>じゃあ何があるんですか
反駁するなら、せめてコレまで書いたことを
読んでからにしてもらいたいものですな。
読んだ上で理解できないならゴメンだけど。
書込番号:25958127
3点
自動車 > トヨタ > ランドクルーザー250 2024年モデル
かなり納車が遅れてしまい、
旅行の3日ほど前の納車になってしまいそうです。
家族旅行が決まっていたので、250ディーゼルで旅行に行くのですが、いきなり高速道路往復700km速度80キロ〜100キロになりそうですが、
長距離かつ長時間、走行して大丈夫なものか
旅行の楽しみよりも、車へのダメージの心配が、勝っています。
去年の8月から長々と待ったので大無しにしてしまいそうな心配が、あります。
トヨタでは慣らしは必要ありませんとのことですが、高速道路、長距離、長時間でも大丈夫でしょうか(T_T)
お詳しい方いましたら、教えていただければと思います。
書込番号:25966550 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
文字化けしていましてすみませんでした。
高速道路
時速80キロから100キロ
走行距離700km(2日)という意味合いになります
書込番号:25966555 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>高速道路、長距離、長時間でも大丈夫でしょうか
市街地で頻繁に発進停止を繰り返すのと、
高速道路を一定速度で淡々と走るのと、
どっちがエンジン、ミッション等の負荷が大きいと思う?
それで不具合が出るようなら、
どんな乗り方しようが、どのみち不具合が出るわさ。
要するに、
ちっちぇことをチマチマ気にすんな、
ってのが結論でしょ。
書込番号:25966560
58点
>roger44さん
>お詳しい方いましたら、教えていただければと思います。
一般人ですが、日本の道路(高速道路含む)最高速度制限以内で走行すればいいです。
エンジンの回転も2500回転以内で、
ディーゼルエンジンですから、長距離走行は得意ですので何も問題無いと思いますよ
急(急ブレーキ、急ハンドル、急発進)などのつく運転をやめ安全運転に心がけ、
楽しい旅行を満喫してください。
書込番号:25966564
10点
”高速道路、長距離、長時間でも大丈夫でしょうか(T_T)”
いやいや、街中での STOP and GO の繰り返しより、逆に ”高速道路時速80キロから100キロ 走行距離700km” なら慣らしには距離、速度共に理想的な条件ですね。
この先良いエンジンに仕上がりそうです。安心してご旅行に行って下さい !(^^)!
これを含めて 1.000Km になれば、時間的に一か月前でも”一か月無料点検” (1.000Km 目安) を受ければ良いでしょう。
その際、オイル交換を勧める人も居るでしょうが、ま、これはスレ主さん次第・・・
書込番号:25966568
8点
>roger44さん
確かポルシェなんかはエンジン温まったり冷えたりの繰り返しで慣らしするよりある程度の長時間運転して連続して温まった状態での慣らし運転をした方がよいですと言っていたと思います。
ただし加速でアクセルを大きく踏み込むとか急ハンドル急ブレーキは厳禁です。
あまり気になって旅行を楽しめないのならレンタカーという手も。
書込番号:25966569 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>roger44さん
一般論で言えば、慣らし運転中は一定の速度で走るのが望ましいとされています。
なので高速道路の方が適しています。
エンジンやミッションは、高速に乗って10分もすれば安定し、何時間走っても変わりません。
短距離を走ってエンジンを止めるほうが負荷が大きく、シビアコンディションになります。
書込番号:25966573
10点
高速道路、往復1000kmの慣らしを良くやってました。納車日の次の日に1000km点検を出しに行ってウケる為です
今、乗ってる車も往復1000kmのプチ旅行を納車日直後に予定し慣らしをしました。
往路は
見本の様な長距離トラックのように、80km/hから一定速度、一定回転数で追い越し禁止。
車の音に耳を澄ませながら走行しましょう。
合流の加速も丁寧にジワーっと加速して。
SA休憩も多めで。
往路で異常無しなら、復路は90km/h、100km/hと
半々くらいの距離で速度を上げてみます。
駆動系も慣らしするのに、加速、減速も軽く
してみても良いでしょう。回転数が上がりすぎない様に。
書込番号:25966588 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
9点
>roger44さん
みなさん言われている通り、急加速などのアクセル踏みすぎには気を使って、80km/hで、登坂車線でも使って、のんびり走られたら、いい慣らしになりますよ
逆に、いい機会ですね
各段のギヤとか、回転数や負荷などによって変わる当たりなどは、そのうち勝手に馴染むので、心配いらないと思います
ちなみに、回転数とアクセル開度について、上り坂などで、低い回転数でアクセル踏み込むより、ギヤ変えて、ちょっと回転数上げて、アクセル踏み込まない・・・っていう考え方もあります
書込番号:25966606
8点
>合流の加速も丁寧にジワーっと
無意味なだけならまだしも有害。
余計なことは意識せず、
本線を走ってくる車のタイミングを見計らって、
必要な速度までとっとと加速すること。
30年前の車だって、
その程度で車にダメージなんか入らんわさ。
超弩級の田舎で周囲に他車がいないなら、
好きにすりゃ良いけど。
ちっちぇことにばっかり気を回してると、
頭の毛が抜けるだけ。
ま、自分が手遅れだから、他人も道連れにしようと、
どうでもいいちっちぇことを意識しろ、
なんて言ってるのかも知れんが。
書込番号:25966607
16点
慣らし運転しなかったから 車が壊れましたという話があるの? こっちが聞きたいよね
書込番号:25966620
14点
>roger44さん
私が所有しているGRのマニュアルには慣らし運転して下さいと記載がありますが、今日日の車はエンジンの慣らしは必要ないと思います。但し高回転まで回す車やバイクのマニュアルには大抵慣らしが必要って書いてあります。特にターボ車は必要なんじゃないかな。
エンジン以外にもサスペンション ブレーキ タイヤは慣らしが終わるまで本来の性能を発揮しないとかなんとかそれぞれ距離が記載されています。
自分も納車された翌日から2日で1000キロ以上慣らしのために走り続けましたよw
心配でしたらベタ踏みせずにゆっくりドライブしてください。
書込番号:25966623
![]()
7点
みなさん、ありがとうございます。
今までの車はしっかり慣らしをして大切にしていましたので、それとは違う意見を聞けて安心しました。
AIで150ディーゼルについての回答をみると、
「長距離の高速道路走行は避け、市街地での走行をメインにする」
「強弱をつけてカーブや昇りで変化を入れていく」
という回答が何度か出てきたので、心配になってしました。
道路での迷惑にならないように遅くなりすぎないように気を付けて行ってきます。
安心することができました。
みなさんご意見ありがとうございました。
書込番号:25966635
1点
>roger44さん
>高速道路の慣らしについて
最高速度を守るのと、PA等の停車時に
少しアイドリングをしてあげればよいのでは。
書込番号:25966640
7点
>roger44さん
因みに私の車は6000回転レッドゾーンまで回転数が上がりますが、マニュアルには2000キロは4500回転まで2000キロ超えてからも徐々に回転数を上げていってくださいと記載されていますが、待てませんでした。。。。。。。フルパワーを試したくて1500キロで全開走行6000回転以上までぶん回しましたw
ぱんぱんぱんぱんマフラー音が気持ち良かったです。先日もビーナスラインでぱんぱん言わせて来ました。バイクでも車でも私の経験上あまり甘やかされた子はダメです。そこそこぶん回して鞭打った子はアタリが出ますw
書込番号:25966641
6点
>roger44さん
慣らし運転する人もいればしない人もいるでしょうが、
メーカーがいらないというなら不要でしょう。
大体公道を走っていて、慣らし運転をしなかった場合とした場合の違いを明確に体験した人っているんですかね。
違いがあるとすれば、そもそもエンジンの個体差もあるんじゃないかなあ。
書込番号:25966646 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>roger44さん
昭和のクルマじゃないんだから、そこまで神経質にならなくても良いと思います。
ただ、回転数は控えめで急なことをする運転も避けた方が良いと思います。
書込番号:25966661
6点
>今までの車はしっかり慣らしをして大切にしていました
高速道路を淡々と走ると車にダメージがある、
と思っていた人がやる慣らしってどんな?
市街地でひたすら高頻度に発進、停止を繰り返すとか?
本人は大事にしてるつもりが却ってダメージ与えてそうだわな。
ま、”ナントカの考え休むに似たり”ってヤツかもね。
書込番号:25966672
7点
暖気終了後の適正温度で
長時間連続してソコソコの負荷
理想的だと思います。
書込番号:25966712 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ランドクルーザー250の中古車 (757物件)
-
- 支払総額
- 699.8万円
- 車両価格
- 683.7万円
- 諸費用
- 16.1万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 109km
-
- 支払総額
- 848.0万円
- 車両価格
- 832.8万円
- 諸費用
- 15.2万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.6万km
-
- 支払総額
- 785.3万円
- 車両価格
- 767.3万円
- 諸費用
- 18.0万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.7万km
-
- 支払総額
- 738.8万円
- 車両価格
- 729.9万円
- 諸費用
- 8.9万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.4万km
-
- 支払総額
- 728.0万円
- 車両価格
- 710.0万円
- 諸費用
- 18.0万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 94km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 699.8万円
- 車両価格
- 683.7万円
- 諸費用
- 16.1万円
-
- 支払総額
- 848.0万円
- 車両価格
- 832.8万円
- 諸費用
- 15.2万円
-
- 支払総額
- 785.3万円
- 車両価格
- 767.3万円
- 諸費用
- 18.0万円
-
- 支払総額
- 738.8万円
- 車両価格
- 729.9万円
- 諸費用
- 8.9万円
-
- 支払総額
- 728.0万円
- 車両価格
- 710.0万円
- 諸費用
- 18.0万円












