新車価格: 399〜424 万円 2023年10月25日発売
中古車価格: 285〜438 万円 (86物件) レヴォーグ レイバックの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
レヴォーグ レイバック 2023年モデル | 202件 | ![]() ![]() |
レヴォーグ レイバック(モデル指定なし) | 505件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全46スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 5 | 2024年12月12日 11:03 |
![]() |
131 | 32 | 2025年5月29日 18:47 |
![]() |
37 | 7 | 2024年11月7日 20:56 |
![]() |
45 | 17 | 2025年3月17日 18:35 |
![]() |
79 | 20 | 2024年9月14日 14:16 |
![]() ![]() |
11 | 5 | 2024年7月26日 13:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > レヴォーグ レイバック 2023年モデル
【使いたい環境や用途】
レイバックを父に購入したのですが
私が乗っているwrx s4 2014のホイールが履かせたいと言っています
どなたか履かせた方は居ませんか?
適合するかを知りたく思っています
ホイールの仕様は同じようですが
ブレーキに干渉しないか気にしています
すみませんがどうぞよろしくお願いいたします
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
書込番号:25994162 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>よっしー12345さん
実際、装着したわけではありませんが、どちらも7.5j+55なので、問題なく装着可能な気がします。
ぱっと見、レイバックのブレーキ・ローターがWRX S4に比べて大きいようにも見えないですし、大丈夫な気がします。
書込番号:25994184 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

よっしー12345さん
ホイールサイズ(リム幅径等)が同じですし片押しキャリパー車への移植なら問題ありません。通常問題になるのは片押しキャリパー車から対向キャリパー車へホイールを移植する時や社外ホイールを購入する時にインセット(オフセット)をプラス(48を50とか)に振る場合ですかね。通常ないと思いますが.....
※リム径とリム幅が同じでインセットをプラスに降ればホイールがタイヤハウスへ引っ込む。マイナス方向へ振ればホイールがタイヤハウスから出る。社外ホイールでツライチにしたい場合はインセットをマイナスに振ります。これだけではないですがここでは割愛。
書込番号:25994741
1点

ありがとうございます
実車届き次第試してみます
書込番号:25995900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

有難うございます
S4 7.5jでしたか
8.0jかと思っていました大丈夫そうで安心しました
届き次第ホイールはめてみます😆
書込番号:25995904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よっしー12345さん
すみません。
以下サイトで調べたら、WRX S4(VAG)の純正ホイールは7.5j+55と8.5j+55があるようです。
https://spectank.jp/whl/sl0070050.html
7.5j+55なら問題ないと思いますが、8.5j+55だとホイールが内側にも外側にも12.7mm飛び出す方向なので、レイバックに装着するのは避けたほうが無難かと。
まずは、履かせたいホイールのリム幅を確認すべきかと思います。
書込番号:25996067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スバル > レヴォーグ レイバック
ホンダのフィット、ヴェゼル、トヨタ新型フリードではアイドリングストップの機能が廃止されるようです。
新しい燃費測定基準では燃費向上に数値上大して貢献しないことと、アイドリングストップ用のバッテリーがアイドリングストップ非搭載のバッテリーに比べると価格が倍くらいする点もコスト面で本末転倒と言われています。
スバル車も今後はアイドリングストップを廃止してもらいたいと、個人的には思います。
皆さんのお考えはいかがですか?
30点

トヨタがアイスト廃止してからもう2〜3年は経つと思うのですが、未だに搭載してる新型車があるのに驚きました。
スバルの新型車は未だにアイドリングストップ機能付きなんですか?
なぜでしょうね?
書込番号:25957239
6点

>ダンニャバードさん
スズキはまだ全車に付いていると思います。比較的新しいモデルのスイフトにもついてますから、、、おそらく全車かと、、、
>まりもっこりredさん
まぁ、でもアイスト用のバッテリーってだいぶ安くなってますよね〜?それにアイスト無しでも、今どきのは充電制御用バッテリーが必須ですからさほど安くはないんじゃないかなと思います。
大昔にデミオ(DE)に乗っていた時のアイストバッテリーはたしかに2万円以上してましたけどね。今は純正にこだわらなければ1万円前後ですよね。充電制御車用では1万円を切るものが多いのも事実ですけどね。
アイストの嫌な部分は扱いにくさが主体でバッテリー代はさほどではないと思います。
書込番号:25957268
3点

まりもっこりredさん
自分もアイスト不要派なので早く廃止してほしいですが既に販売中の車種だとアイストをなくすことで燃費が変わり型式認定に影響する(?)から簡単に廃止できないのではないかと思ってます。
なので安いマイコンボードとCANボードを使ってPythonでCANを制御するプログラムを組み、エンジン始動後にアイストOFFとAVH ONを自動で行うようにしてます。もちろん自己責任です。
今までは、エンジン始動時にアイストOFF、AVH ON、ドライブモード INDIVIDUALと3つの工程を踏んでいましたが2つの工程がなくなりとても快適。
既製品だとA-PITからドライブモードコントローラーが販売されていますが値段が4.4万円と高いのが難点ですね。
書込番号:25957270
6点

>なぜでしょうね?
燃費向上に数値上 ”大して” 貢献しないってことは、
逆に言ゃ ”わずか”には貢献してるんじゃね。
カタログ燃費に余裕があるトヨタ、ホンダからしたら、
コストに見合わんけど、スバルにとっちゃそうじゃない。
ってことじゃね。
書込番号:25957273
10点

>まりもっこりredさん
アイスト停止のアイテムの話があったので、それについても、、、、
車種によってはアイスト停止を簡単に出来るものもあるようです。配線を短絡させるとかって感じですね。それ用の配線が売ってたり、自作したりとか様々みたいですけどね。但しこれで車検に通らないってこともあるようなので、面倒っちゃ面倒かもね。
燃費の話もありましたけど、燃費は各メーカーに国からの認定を得るための達成値基準があるのでそれを下回るのは簡単に出来ないそうです。トヨタやホンダは燃費の良い車をたくさん売ってるのでいいのでしょうが、スバルは正直燃費の悪い車が多いので簡単には出来ないのでは?
スズキのジムニーがいつまでたっても1〜2年待ちとかになってるのは、この燃費に関する達成目標のためという噂があります。
つまり販売台数に対しての平均燃費値での達成基準なので燃費の悪い車はあまり売りたくないってことみたいです。
燃費の悪いジムニーを1台売るのには燃費の良い車を100台売らないといけないみたいな感じですね。
スズキは軽自動車が主力なので、トヨタのような本格ハイブリッド車は少ないです。よって大きく燃費性能を上げることもできないので、
少しでもアップするのであればアイストも採用ってことじゃないですかね?
ユーザーからすれば損なことばかりってのはアイストが登場した時期から言われてたことですね。
書込番号:25957290
6点

廃止してくれたら、製造上アイストシステムが不要になり、ユーザーもキャンセラーが不要になるので、お互いに良いような。
そもそも、総体的な省燃費とかエコの検証が疎かなまま、安易に猫も杓子もアイスト採用に走ったのがどうだったのか?
僕は最初から懐疑的だったので、SJフォレA型の時からずっとアイストオフにして乗ってるけどね。
いまだに町で、ほんのちょっとの一時停止でもアイストして派手に車体を揺らしてエンジン再起動してる軽自動車見かけるけど、再起動の排ガスが臭いし、何だかなあって思うんだよね。
書込番号:25957301 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

横入失礼します。
>BIGN さん
>>安いマイコンボードとCANボードを使ってPythonでCANを制御するプログラムを組み、エンジン始動後にアイストOFFとAVH ONを自動で行うようにしてます
やりますね!
私にも、実費+αでわけてくださいませませ
書込番号:25957312
1点

555で 30秒に1回 アイストoffボタンを押させるで よくない?
書込番号:25957328
2点

なくす方向なんでしょうけど、アイストありきで設計された車はモデルチェンジまで変えられない(コストが掛かる・認証との絡み)ということなんでしょう。
バッテリーを走行アシスト用と合わせて3つも積んでいるスバルのe-Boxerはある種の狂気だと思いますね。これに買い換えなかった最大の理由です。
書込番号:25957340 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>まりもっこりredさん
>皆さんのお考えはいかがですか?
イアストの目的は実燃費と言うより表示燃費upだと思います
トヨタのコメントでもアイストしなくても燃費が・・・とか有りますし
スバルはやはり燃費に厳しいんでしょうかね
実燃費での改善は小さいと思うんですけどね
書込番号:25957352
1点

環境規制は厳しくなる一方なのでアイスト廃止では無く、アイストからマイルドハイブリッドへ進化じゃないでしょうかね。
書込番号:25957366
1点

>スバル車も今後はアイドリングストップを廃止してもらいたいと、個人的には思います。
大賛成!
次に買うスバル車が、アイドリングストップ搭載とダイハツウインカーを搭載してたら、他社に乗り換えます。
書込番号:25957378
10点

>まりもっこりredさん
>皆さんのお考えはいかがですか?
システム次第だと思います。
ICEだと起動振動もバッテリー負荷もそれなりにありましたが、エンジン自体のクリーン化(省燃料)が進んだので、停止時にわざわざエンジンまで止めなくても、という状況になって来たのでしょう。
アイドリングストップ機能が無い大昔には「赤信号で停止時はエンジンを止めよ」と交差点に表示がある所もありました。もちろん手動で切って青になったらスターターを回しました。
昨今の48VのISG搭載マイルドHVは再起動(の振動)自体はドライバーに分かりませんし、燃費もそれなりに貢献するようです。一番燃料を消費する発進加速は(主に回生制動で回収した電力を使って)モーターで行い、エンジンの回転が上がり効率良くなったらエンジンで、という混成で燃費を抑えています。
12-24VのISGは48VのISGの性能に及ばないものの、コンパクトカーやエコノミーカーに搭載されています。
書込番号:25957397
2点

まぁ、この話題が出たら、同じことをしつこく書きますが・・・
基本的にアイドリング禁止条例もあるので、長時間のアイドリングは法令違反
では、いわゆるアイドリングストップ機構が作動する信号待ちなどのアイドリングは、どうなのか・・・というところ
やっぱり、メーカーが、どこまでユーザー目線に立って、アイドリングストップ機構を作り込んだか・・・によって、アイドリングストップに対する印象は変わる
運転者の意図しないところで、アイドリングストップすると、やっぱり印象悪くなる
特に一部の車種などの、停止前からエンジンストップする制御などは、ハイブリッドでない限り、かなり印象悪いはず
一般的にはエンジン再始動に使う燃料は、アイドリング5秒間の燃料らしいので、5秒以上ストップする場合は、アイドリングストップが有効
今の車は、当然厳しい排ガス規制があるので、再始動時の排ガスも、もちろん基準以内
冷間始動時の排ガスが、もっとも条件悪く、そこをクリアしていれば、アイドリングストップ復帰は、たいしたことない
バッテリー価格はこなれてきたし、真面目にやってるところは、電流制御も上手くなり、あまり負担かからないうちに勝手に再始動してくれるし・・・
使い勝手が良くなると、右足だけで、自在にON-OFFを選べるので、多数の人の不満が、ある意味、謎に思えるくらいになる
トヨタもホンダも、純ガソリン車を真面目に開発することを捨てて、ある意味ユーザーの切り捨てと同じ
それも、もともとユーザー目線での、真面目な開発をせず、とってつけたような機構なので、不評を買うのは当然
そんなことだから、自動車雑誌などが不要論を展開して、まるでアイドリングストップ機構が悪のような風潮になる
その結果、条例で規制されている、本来の長時間アイドリングストップまでもが、エアコンの話と絡められて、おかしくなってきている
結局、電動化になるから・・・って言ったところで、現実はそうなってないし、燃料次第でまだまだ続く可能性だってある
まぁ、燃料が変われば、その時点で、環境に対しては負荷は無くなっても、お財布にとっては変わらない
スバルのアイドリングストップ機構の使い勝手は、よく分からないが、廃止しない企業姿勢には賛同する
書込番号:25957408
3点

最新型でもまだアイスト付いているんですね…。
うちの古いエクでも毎回手動でオフにしています。
ただ、妻はまったく無頓着で、ちょい乗りを繰り返す上、停止して1-2秒後に信号が変わるようなシーンでもオフにしなかったので、案の定、バッテリーの劣化は早かったです。
スバルのディーラーで、サービスの担当者も「僕もない方がよいと思う」と言ってました(笑)。
ことさらに環境を謳う製品やサービスは大抵ロクでもないことが多いですからねぇ。
もちろん、実際にやってみないと見えてこないものもありますが、アイストに関してははじめからバッテリーの問題は指摘されていましたよね。
環境って言われれば盲目的に信じたり、カタログ上の燃費ばかり求める消費者も問題なんですけど、アイストは環境にも燃費にもお財布に大して貢献してないような…。
書込番号:25957410 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

スバルは燃費悪いんだからしょうがないよね。
先日、ダイハツの現行軽トラの1番安いのを借りたけど
窓ガラスは手で回すローテクなのに
アイドリングストップ、パーキングセンサー、ダイハツウインカーが
搭載されていてビックリしましたね。
もちろんオートライトも搭載。
四駆の切り替えにオートが付いたのは便利でした。
静かで加速もスムーズになって
軽トラいいですよ (笑)
書込番号:25957521
2点

>たぬしさん
ハイゼットトラック先月末で生産終了したそうですよ。
書込番号:25957532
1点

>KIMONOSTEREOさん
次期型が気になりますな。値上げしたいだけかな。
書込番号:25957558
0点

アイスト車には毎回キャンセラーを付けている身からすると大歓迎です。
開発側もお客様にメリットが無いと思っているようですし。
https://news.yahoo.co.jp/articles/bdee4001aa0f13438ac4cbcc62eda59a352f71d2
書込番号:25957706
4点

スバル車を買う人は燃費は割りきっているので、小細工してカタログ燃費を飾らなくても良いような。
でも、Eボクサーでは、わざわざ専用バッテリーまで用意してアイスト前提で作っているので、アイストなしは難しいのでは?
書込番号:25957800 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > スバル > レヴォーグ レイバック 2023年モデル

貴方がディーラーに電話1本入れて、結果を報告してくれても良いのですよ?
書込番号:25941765
5点

>BREWHEART
こちらのご提案ありがとうございます。
最寄りのスバルディーラーに尋ねましたが、何の情報も共有されていません。
したがって、他のディーラーから情報を得られた方がいらっしゃるかどうか尋ねてみたいと思います。ディーラーによって情報がより詳しい場合もあるかもしれません。
書込番号:25941797 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

大きな変更は無さそうで、ブラックのシートが選べるようになるという話を昨日ディーラーで聞きました。
書込番号:25942354
8点

ちなみに、レイバックは発売時点でD型ですね。
新型発売時点で改良済みだとも言えますが、もしかしたら現行は短命に終わって、レヴォーグと共にフルモデルチェンジになるのかも。
消えないことを祈ります。
書込番号:25942678
3点

>eiji77777
「。。。ブラックのシートが選べるようになるという話を昨日ディーラーで聞きました。」
情報ありがとうございます!黒いシートは本当にいいですね。小さな変更ですが、それでも嬉しいです。現在のレヴォーグで提供されている黒いシートと同じ素材になるのでしょうか?
書込番号:25942702
1点

>桑畑.さん
情報ありがとうございます!
黒い本革シートが追加されるのは嬉しいですが、本革のみというのは少し残念です。九州の夏と革シートの組み合わせはちょっと厳しいですね(笑)。まあ、仕方ありません。
ディーラーから外装色について何か情報はありましたか?もしレイバックにWRブルーが追加されるなら、とても嬉しいです。
また、ドライブモードが多彩なSTIバージョンの発売予定について何かご存知でしたら、ぜひ教えてください。
書込番号:25953184
3点



自動車 > スバル > レヴォーグ レイバック
MB(Aクラス)からの乗り換えを検討中のものです。カーナビについて以下の点教えていただきたくお願いします。
1)MBUXのナビは誤案内(バイパスで側道に降りてそのまま乗りなおしたり・・・)が多いのですが、この車のナビ(もしくはスバル車のナビ?)はしっかりと案内してくれるでしょうか。Apple carplayやAndroid autoを使わないとまともな案内にならないなんてことはないでしょうか? ちなもに、ルートさえしっかりと案内してくれれば所要時間の誤差等は気にしません。
2)地図の表示は見やすいですか? MBUXの地図は周辺の道路の色が薄くて見づらく、案内ルート以外の道に進むときはかなり拡大表示にしないと見えません。この車のナビはどうでしょうか。(試乗時にはそこまで見る余裕もなかったので) ちなみに過去に乗っていたトヨタ車のナビはとても見やすかったです。
3)その他、ナビの使い勝手はいかがでしょうか。使ってみて、ここが良い、悪いなどありましたらご教示お願いします。
4点

インプレッサの11.6インチセンターインフォメーションディスプレイのナビの場合
・登録されている施設が少ない。住所から検索することが多い。
・近くの施設(例えば飲食店)を検索しても、ほとんど出てこない。ごく近くでないと出ないみたい。
・とんでもなく狭い道を案内することも。車幅を大型トラック並みに設定して使っていますが、
それでも”通れるの”って道を案内することも。近いのかもしれないが時間がかかる。
遠回りでもいいから幹線道路を案内してほしいと思うことはある。
・左右折等の案内そのものはわかりやすいと思う。
私にわかるのはこの程度。参考になりますでしょうか。
書込番号:25894913
3点

>momijyさん
今日は
11.6インチセンターインフォメーションディスプレイナビが付いた始めてのクルマ(レヴォーグA型)に乗っております。
その前のクルマは「楽ナビ」でしたが、道案内はそれと比べて特段悪いという事もなく普通です。
ただ、前の書き込みの人が仰るように登録されている施設が少ないのか目的地設定に往生しました。
それもアップデートで「NaviCon」というスマホアプリに対応してからは、「NaviCon」で目的地を登録しておいて、一発転送ができるようになってから楽です。
しかし、最近は「アンドロイドオート」を使うようになってからは全く使わないようになってしまいました。
レヴォーグの場合はメーターにナビ画面を表示できるので、純正ナビが優位なのはそれぐらいですね(笑)
これも最近の型なら、「Apple CarPlay」なら表示できるみたいですが。
書込番号:25894946
3点

最近の車の傾向なのかナビと車のインフォメーションを融合させたようなものが出ているようだけど、これがどうなんでしょうって思うんだよね。
本来ナビは道案内のためのものなので車自体とは関係ないので、ディーラーオプションの中から選んだり、性能等を調べて自分の好きな社外ナビをつけるとかがいいんじゃない。
車自体に関することは車のインフォメーションディスプレイとかで表示すればよいような。
書込番号:25894975
3点

2年前のアウトバックですがそうそう変わらないでしょうから・・・
ルート選択に関しては、わりと普通です。
おっしゃるようなバイパス側道に降りてからバイパスに入るようなルート選択は見たこと有りません。
前の車のパナナビはそんな案内出しまくってましたね。
音声案内のタイミングは割とタイミング遅めです。
まもなく〜〜〜で意識しておいて、〜〜です。を逃さないようにしないといけません。
ぱっと思いつくのはその辺りですかね。
書込番号:25895037
1点

>ナイトエンジェルさん
>車自体に関することは車のインフォメーションディスプレイとかで表示すればよいような。
まさにそうしてるのがこのSUBARUのインフォテインメントシステムだと思いますよ。
で、SUBARUのインフォテインメントシステムのソフトウェアはLinuxのオープンソースなので、購入時にいろいろな会社のLinuxのオープンソースのナビアプリをユーザがオプション選択できれば言うことはないと思います。(クロストレックの場合、ナビアプリ搭載は有料オプション)
ただし、現在、SUBARUのインフォテインメントシステムの本体ハードの方の製造元の関係でデンソーテン製が選ばれていると思うので難しいとは思います。
>momijyさん
ということで、ナビアプリの大元はスタンドアロンナビのイクリプスと同じなので、最近のイクリプスの評価を見てもらえばだいたいはわかると思います。
※間違えてはいけないのは、起動が遅い、もっさりだとか、操作性が悪いとかはハード本体の問題なので、あくまで、目的地設定、目的地の案内についてなどです。
その一部を引用すると、redswiftさんの評価が的確のようです。
・細い道を案内し過ぎ
・ナビ検索が上手くできない(Naviconを使えば問題ない)
・最後まで案内せずに早くにあきらめる
など、不満を挙げる人も多いけど、実際にはスマホのナビアプリを含め、他社製も似たり寄ったりなので、ごく普通ってところでしょうか?
------------
それよりも、皆さんSUBARUのインフォテインメントシステムについては、初期のものに比べればだいぶ改善されたとはいえ、まだまだ本体ハードの方に不満があるようなのでそちらの方を気にされた方が良いかもしれません。
・UI悪い
・もっさり
・フルセグ受信感度が低い
・音楽機能にバグが多い
書込番号:25895064
7点

まとめてのお礼レスで失礼いたします
>昔は技術者今はただの人さん
ご教示ありがとうございます。細い道を案内されることがあるとのこと、やや心配ですが、車幅の設定などできるのですか?
これはレイバックもできるのかどうかが気になります。
施設が検索できないのは、他の方のおっしゃっているスマホアプリで対応できるならまあ許容範囲と思います。
>redswiftさん
ありがとうございます。
スマホアプリは現在も使っていて、本体の行先検索はほとんど使っていませんので安心しました。ただ、走行中に
行先設定をしようとすると苦労するかもですね。。。
>ナイトエンジェルさん
ありがとうございます。レイバックは社外ナビの設定がないように思いましたが、いずれにせよインフォテインメントシステムは
使うのでしょうから社外品は難しそうです。(単体の別付けと言う手はあるかもしれませんが)
書込番号:25895525
3点

>さくら@ばにさん
ありがとうございます。
>前の車のパナナビはそんな案内出しまくってましたね。
そうなんですね。こういうのは案内を疑ってかからないといけないので気を使いますよね。
>スコップくんさん
ありがとうございます。本体ハードの問題もあるのですね。ご紹介いただいたイクリプスも参考にしてみます。
「UI悪い」「もっさり」と言うのが気になります。
書込番号:25895538
3点

>momijyさん
そうなんですよね。
僕は、メーカーがナビを最初からお仕着せにし、好きなナビの選択肢がないのはどうなんだろうってことを書いたつもりでしたが、うまく伝わらなかったですかね。
書込番号:25895556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナイトエンジェルさん
そうでしたか、勝手に社外ナビをおすすめいただいているのかと勘違いしてしまいました。失礼いたしました。
書込番号:25895710 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 本来ナビは道案内のためのものなので車自体とは関係ない
最近はそうでもなく、ナビ自体がADASの一部になって来ているので、今後ナビと車の統合は益々密になると思います。
何年も前からルートイベントベースの自動速度制御機能搭載車が存在しますが(まだ日本では許可されていない)、車載ナビの地図情報に基づいています。
EUではISA搭載が義務化されましたがこれも車載ナビ地図情報が基準でカメラによる臨時規制反映という型式です。この規制はいずれ日本でも導入されるでしょう。
その日本でも既に高精度地図使用でハンズオフ可能車が市販されています。
反面(?)車載ナビとCarPlayのナビを同時使用・表示できる車(つまり二重ナビ)もあり、ある程度の冗長性は持てるようになって来ていますが、と統合の方向性は明白だと思います。
で、MBのナビは昔の三菱製時代も今の韓国製(のはず)も、その推奨ルート内容は実にすっとぼけている印象です。
今後のより密な統合を考えるとまずいですね。
momijyさん:申し訳ないですがスバルのナビの使い勝手は存じません。
書込番号:25895728
1点

大体のところ意見が出ているようですが。
B型レヴォーグGT-HEXに乗っています。
前車はレガシィツーリングワゴンでサイバーナビを付けていました。
サイバーナビと比べると、
・画像解像度が低い
・立体映像やバードビューができない(サイバーナビは何種類かあった)
・施設登録が少ない
・合理的ではないルート案内をする時がある
・目的地付近で案内終了する(サイバーナビは駐車場まで誘導する)
いいところは画面が大きいことと、運転席にも地図表示ができることくらいです。
このあたりの特徴が分かっていて使うのなら特段の問題はないと思います。
書込番号:25895855
3点

>SMLO&Rさん
ありがとうございます。MBのナビの「推奨ルート内容は実にすっとぼけている印象」→同意します。
特に韓国製ソフトになって悪化したと思っています。
>GoziU代会社員さん
ありがとうございます。まとめていただいて助かります。
その中で「合理的ではないルート案内をする時がある」というのがとても気になります。
先の方のような細い道を案内する、レベルではないのかなと。。。
書込番号:25896173
2点

合理的ではないルート、細い道といえば当たりですね。
距離は短いのだろうけど、時間がかかるルートを案内するときがあります。
サイバーナビでは、幹線道路主体に最速で着くルート案内でした。
もう一つ、サイバーナビにあった、ロードクリエイト、あれは感心ものでした。
書込番号:25896358 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>GoziU代会社員さん
ありがとうございます。細い道の案内と言うことで、またべつの使い勝手の悪さがあるのかと心配していましたので少し安心しました。
まあ、それでよいということでもないですが(笑)
書込番号:25897738
2点

皆様ありがとうございました。
それぞれ有用な情報をいただきましたが、ハードソフト面で具体的な内容をご教示いただいた方にgoodアンサーをつけさせていただきました。もちろんそれ以外の方々も本当にありがとうございました。
書込番号:25907360
2点

話が大きくなりびっりしています。
ディーラーには4月24日に新品のエンジンに交換と聞いています。
オイル漏れは多くないので普通に乗って大丈夫と言われています。
書込番号:26112228
0点

「スレ主さん」
〆後に免じ、他の方への以下の連絡をご容赦下さい。
「えびーちゃんさん」
貴殿のすぐ上のは、板違いのご投稿ですよね。
そのご行為をその後も気付かれなかったんですか?
そもそも、貴殿が冒頭で「びっくり(?)されるほどの一大事」を書き込まれながら、 その後貴殿の長い放置により、多くのカキコミが疑心暗鬼であらぬ方向に行った事は、スバル車に長く乗る者としても甚だ残念です!
以上の件、当方の勘違いならお詫びいたしますが、僭越ながら差し当たりご連絡申し上げます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001565415/SortID=26104001/?cid=mail_bbs#tab
書込番号:26113847
4点



自動車 > スバル > レヴォーグ レイバック
初めて投稿いたします
車に詳しい方々がたくさんいらっしゃると思いますので上手く説明が書けませんがご意見お願いいたします。
先日納車されましたが運転席に座ってAピラーカバーの付け根にボディの金属が露出しております、妻が先に気付き
なにかはみ出ていると言われたので確認するとボディの金属がピラーカバーの先に見えます、助手席側は少し見えますが
運転席側ほどひどくありません、ダッシュボードとフロントガラスとの隙間が運転席側と助手席側で均一になってないようです。
ディーラーには連絡済みで現車確認、写真も撮って帰りました後日連絡しますで回答待ちです、ちなみに担当カーアドバイザー
は全く気付かなかったそうです皆様のレイバックにはこんな状態で納車された車両はありませんでしょうか?
原因は工場での組み立てミス、ピラーカバー、ダッシュボード等の部品の成形不良とかでしょうか?
写真をご覧になってご意見よろしくお願いいたします。
写真判りにくくてすみません
4点

どなたも書き込みないので
オーナーやスバル車に乗ってませんが、
失礼します。
左右とも鉄板の端が見えてるのですね。
左右差はありますが、構造がそのようになってるのか、左右ともはめ方がおかしいのかわかりませんが、
こういった部分の左右差は、大なり小なりよくあることと思います。
機能的には問題ないでしょうが、
気にする人は気になる。
気にならない人やあきらめる人もいる。
スレ主様はどうされるか、
現状は、メーカーのほうに伝わってるのでしょうし、どういった返事があるかまたお聞かせください。
無用な書き込み失礼しました。
書込番号:25885642
2点

>薬膳カレーさん
引いた写真(もう少しインパネ上部の全体が写ってるやつ)がないのでわかりませんが、おそらくAピラーカバーの取り付け方が間違っています。
付け直せば直ると思いますよ、本来、この金属部分およびスポンジテープの部分も白いAピラーカバーで覆うのが正しいはずです。
参考写真のリンク。
https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/user-3645253/6a/74c4d16e404853bf2172c12a952bd0.jpg
ドライブレコーダやETCなどのディーラーオプションを付けてませんか?その時に作業をした人が間違えたのだと思います、
書込番号:25886096
10点

ドラレコやデジタルインナーミラーなど後付で付けたなら配線を通すなどの作業もあるので、メーカーの工場が原因とも言えません。
全く電装品を付けていないなど工場出荷状態のままなら多少の不備もありえます。
まぁ人間が関わってることなので、どこかでミスはあるとは思いますが。
書込番号:25886130 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>薬膳カレーさん
その状態で納品OKにしてしまう販売店はOUTやと思う。
この場で、そんな販売店は晒したほうがユーザーのためなんじゃない?
書込番号:25886146
7点

これは、左右差というより
左右ともはめ込みミスでしょうね。
右上の方も少し鉄板の端が上の方まで見えてますね。
流石に正常な状態で、これはないですね。
製造時か、後付け時か気になりますね。
お邪魔しました。
書込番号:25886151 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

しつこくすみません。
他車ですが、自分の車2台同じあたり見ましたが、
鉄板が見える構造ではないですね。
左右ともはめ込みミスで間違いないですね。
ディーラーに見せてから
すぐ対応せず、検討するというのは、
慎重な対応するためでしょうね。
素人が見ても明らかな異常でしょうに。
そういうことは、製造時からの異常でしょうかね。
まあ、はめ直してもらえば、もし破損していても、交換してもらえば心配ないでしょうね
。
しつこく失礼いたしました。
もう引っ込みますのでお許しください。
書込番号:25886348 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バニラ0525さん
>redswiftさん
>じゅりえ〜ったさん
>1701Fさん
>543210aさん
不安が解消されるたくさんのご意見ありがとうございました
ディーラーオプションでETCドラレコなどつけてもらっていますので取り付け時の嵌め間違いかも
しれませんが私が見る限りAピラーの付け根の形状、寸法がフロントガラスに合ってないように見られます
Tピラーカバー上部はきちんと嵌まっていますので不良品を取り付けてそのまま出荷したのではと思います
いずれにしましてもディーラが昨日今日定休日ですので明日以降の回答待ちです、進展が有りましたら
同じような不具合があるレイバックオーナーさんの参考にもなると思いますのでまたお知らせいたします。
皆様ありがとうございました
書込番号:25886591
0点

どなたかもおっしゃっていましたが、写真が部分的過ぎて良くわかりません。
黒いハニカムバターンのマット状のものと白いものの関係性も良くわからないけど、白いものが捲れあがったり、擦れているような感じは酷いような。
書込番号:25886845 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様、助言等のご意見書き込みありがとうございます。
写真がわかりにくいとのことですので再掲です
これでもわかりにくかったらごめんなさい。
ディラーから連絡ありまして、運転席側Aピラーカバー、スピーカーネットカバー交換および
ダッシュボード等外して取り付け調整、助手席側は正常との判断です。
私は修理してもらえれば問題なしと思っていますので修理完了しましたら再度投稿いたします。
Aピラーカバーはスバルの他の車種でも共通部品のようですのでレイバック、レヴォーグ他の車種のオーナー様で
私と同じような不具合有りましたら投稿お願いいたします。
書込番号:25889444
2点

>薬膳カレーさん
分かり易い写真アップありがとうございました。
交換修理対応になってよかったですね。
書込番号:25889455
3点

>薬膳カレーさん
え?修理が決まった今の段階で申し上げるべきではないかもしれませんが、
アップしてくださった全体写真を見ると樹脂部品の組付けとか成形の問題ではなくて
完全にボデーの鉄板の方の組付け不良(溶接の問題?)ではないかと思われますが...
この際、助手席側も正常なはずはないとクレーム付けた方がよろしいかと。
ま、どうするのかわかりませんが、きっと、うまく直してもらえるでしょう。
※ディーラー現認も終わったようなので、Aピラーカバーをご自分で外して中の状態を一度見ておかれた方が良いかと思います。はずし方は検索すればいっぱい出てきます。
書込番号:25889588
2点

>薬膳カレーさん
1701Fさんがおっしゃってる通り、
助手席側もおかしいと思います。
鉄板が見えないようにカバーしてあるはずです。
助手席が、正常としたら、
私はスバルの車は買いません。
どう考えても鉄板が見えるのは異常と思います。
ディーラーにはっきり言いましょう。
同じ車種の車を見てみましょう。
それで同じなら、スバル車ダメダメです。
どなたかオーナーの方でてきませんかね。
スバルの名誉のために。
書込番号:25889724 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

薬膳カレーさん
自分のVNで写真撮ってきました。ボディ色が黒色なのと逆光でちょっと見にくいですが最初の投稿の「運転席側拡大」と比較すると自分のも若干の出っ張り部分はありますが端っこがこんなに汚くないので鉄板の加工不良 or 端部分の処理不良のように見えます。これによりダッジュボードも運転席側は若干室内よりにずれてより不良部分が見えてしまう感じでしょうか。通常はこのような不良がないように検品すると思ってますがチェックをすり抜けて薬膳カレーに届いてしまったみたいですね。
ディーラーで修理してもらえるとのことなのでキレイに修理してもらいましょう。過度な要求はダメですが修理上がってきて仕上げに納得がいかない場合はきちんとその旨を申し出てください。
早く直るといいですね。
書込番号:25890072
4点

1箇所「さん」がぬけてしまいました。失礼しました。
書込番号:25890075
0点

>BIGNさん
ありがとうございます。
このために外されたのでしょうか。
私からも感謝いたします。
スバルの車も当然鉄板隠れますね。
失礼いたしました。
ディーラーも変ですが、スレ主様も強く主張され、
鉄板修正してでも隠れるようにしてもらいましょう。
はめ方間違えて、無理やり取り付けて
鉄板歪んだのかもしれませんね。
どんな車もこんなところ鉄板見えないと思いますので、キチンとなおしてもらいましょう。
それにしてもディーラーが助手席側正常と判断するのは、信じられないことですね。
失礼いたしました。
書込番号:25890161 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

バニラ0525さん
>このために外されたのでしょうか。
>私からも感謝いたします。
はい。車弄りでAピラーはしょっちゅう脱着していて、ちょちょっとやれば外れるので全然大丈夫です。
ただ、この時間でも車内はかなり暑かったので終わったら汗だくでしたけど(笑)
こう暑いと車弄りもままならないので早く涼しくなって欲しいところです。
>スバルの車も当然鉄板隠れますね。
今回のような製造不具合はかなりレアケースじゃないかと。走行上問題ありませんが個人的にもこれはよろしくないのでSUBARUには改善して欲しいところです。
書込番号:25890190
1点

>薬膳カレーさん
>Tピラーカバー上部はきちんと嵌まっていますので不良品を取り付けてそのまま出荷したのでは
DIYした事ある人なら分かると思いますが、このカバーって結構柔軟性があります。
ETCやドラレコ等の配線で外しますが、はめる時に気を使わないでただはめたのだと思います。
奥側を隠れるようにはめたら見えなくなるので、調整(取付け直し)で大丈夫と思いますよ。
せっかくの新車、最初から異常とか不良品とか決めつけず、まずはディーラーの結果を見てからでも良いのではないでしょうか。
書込番号:25890193 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ナイトエンジェルさん
>1701Fさん
>バニラ0525さん
>BIGNさん
>香瑩と信宏さん
多くの助言ありがとうございます
特にBIGNさんVNのピラーカバー脱着してまで写真を載せていただいてありがとうございます
スバル車乗りの方で助かりました
今朝、私も自分で左右ピラーカバー外してみましたが左右の溶接の部分が違いすぎて
唖然としました、助手席側はBIGNさんの写真と同じですが運転席側はかなり雑な気がします
写真添付しましたのでまたご意見いただけたらありがたいです。
香瑩と信宏さんにご指摘いただきましたがピラーカバー外して確認しましたところ
左右同じで成形不良などではないようです、ただ運転席側ダッシュボードが下がっていて
そのせいでうまくカバーできていないので内装の組み立て不良は疑いようがないです。
写真が分かりにくかったらおっしゃってください。
書込番号:25890422
3点

薬膳カレーさん
今回のピラーカバーを外した写真を見る限り、汚い部分は鉄板の成形不良ではなく接着剤(?)のように見えますね。溶接ならこんなになめらかな盛り上がり方はしないように思えるので。ちなみに、自分のVNはC型なのでD型から or レイバックのみ接着剤が追加されたのかもしれません。ハッキリしたことは分かりませんが異音対策か何かでしょうかね。
であれば、単純に内装取り付け不良なのでキレイに直ると思います。
書込番号:25890517
8点



自動車 > スバル > レヴォーグ レイバック
皆さん
レイバックに乗っていて
30から40kmの速度域でビビリ音しませんか?特に洗車後がひどいです。
原因不明ですが、色々手探りですが右ルーフレールが浮いており、そこが原因かと思い、ディラーに観てもらったら、浮きがあるので修理するとのこと。
まだ未修理なので改善してません。
同じ症状の方いますかね?
書込番号:25825648 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

音は反射するので 車で こっちの方から音がするってのは
案外あてになりません
簡易的にハガキなどを挟んで
音質が変化するかを確認してください
整備士さんにサウンドスコープを持って
同乗してもらうのがいいです
書込番号:25825656
1点

レイバックってルーフレールついてないよね。オプションであったっけ?
ルーフモールのことかな?
ルーフモールなら少し浮いててもそこが起点で、その程度の速度域で風圧や何かでビビるようなことはないと思うんだよなあ。
もっと速度上げたらもっと音が出そうな気がするし。
異音は反響して耳に入るから必ずしも音の聞こえる方から発生していないことも多いので、ひとつひとつ可能性を潰して行っても原因にたどり着くのがなかなか困難だったりします。
書込番号:25825779
1点

再現可能なら整備士さんに乗車してもらって
検証したほうが近道ですよ。
書込番号:25825800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スンドウフさん
洗車後にひどくなるというのが気になります。普通のレヴォーグの場合、
・左右のフェンダーカバー
・インタークーラ上の樹脂
・アイサイトカメラカバー
の3カ所のどこかからの音の場合が多かったので一度、手で揺すって確認されたらと思います。洗車後ということなので今回はアイサイトカメラカバーは関係ないような気もします。
書込番号:25825805 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もしかしたら、洗車で冷されてギャップが大きくなり音が出て、洗車後、時間が経つと熱膨張でギャップが少なくなることで、音が小さくなったり消えたりとか。
書込番号:25825849 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


レヴォーグ レイバックの中古車 (86物件)
-
- 支払総額
- 299.8万円
- 車両価格
- 284.8万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.5万km
-
- 支払総額
- 359.8万円
- 車両価格
- 349.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.8万km
-
- 支払総額
- 285.0万円
- 車両価格
- 270.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.9万km
-
レヴォーグ レイバック Limited 11.6インチインフォテインメントシステム EyeSight X・リモートサービス・ETC2.0
- 支払総額
- 356.3万円
- 車両価格
- 341.0万円
- 諸費用
- 15.3万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 2.9万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 299.8万円
- 車両価格
- 284.8万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
- 支払総額
- 359.8万円
- 車両価格
- 349.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 285.0万円
- 車両価格
- 270.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
レヴォーグ レイバック Limited 11.6インチインフォテインメントシステム EyeSight X・リモートサービス・ETC2.0
- 支払総額
- 356.3万円
- 車両価格
- 341.0万円
- 諸費用
- 15.3万円