WR-Vの新車
新車価格: 214〜258 万円 2024年3月22日発売
中古車価格: 188〜379 万円 (880物件) WR-Vの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
WR-V 2024年モデル | 407件 | ![]() ![]() |
WR-V(モデル指定なし) | 268件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2025年9月20日 12:48 |
![]() ![]() |
48 | 16 | 2025年6月6日 21:41 |
![]() |
46 | 14 | 2025年6月19日 20:31 |
![]() |
75 | 19 | 2025年5月9日 19:31 |
![]() |
30 | 2 | 2024年8月26日 13:05 |
![]() |
32 | 12 | 2025年5月9日 10:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


運転席シートベルトを装着する時の、受け金具のパーツにがたつきがあります。手で前後左右に揺らすと遊びがあります。左側シートベルトの受け金具には遊びやがたつきはなくしっかり固定されています。よく見比べてみると左右で受け金具形状が違っています。皆さんのwr-vは大丈夫でしょうか?
書込番号:26291003 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



WR-Vの購入を検討しているのですが、外装に結構な量の無塗装樹脂パーツが使われているのが気になってます。
古い車だと樹脂パーツが紫外線等で劣化しているのを見るのですが、最近の樹脂はかなり対策されているとも聞きます。
実際のところどうなんでしょうか? 結構長く(10年ぐらい)乗るつもりなので気になってます。
一応、購入後に保護剤は塗布しようと思ってますが。
5点

全然大丈夫ではありません。
昔の樹脂よりは少しマシになった感じがしますが、それでもいずれ白くなります。
少々お高いですが、コッホケミーの未塗装樹脂復活剤Pssが良いです。
ムラが無くテカリを押さえて自然な輝きになります。
書込番号:26200796
8点

WRVは、知りませんが、
2018年式前ヴェゼルXに乗ってます。
グレードは下の方で、未塗装部分多いです。
上のグレードは、同じ部分塗装されてます。
耐久性は、変わらないと思います。
紫外線、水アカ、にさらされ、白っぽく、縞模様になります。
ですから、メンテナンスにより、できるだけ頑張らないといけません。
ま、保護復活剤とかもありますので、少しはごまかせます。
劣化するのは仕方ないと思います。
部品交換するか、塗装してもらうかすれば、リフレッシュはできますので。
早めに塗装しておくという手があります。お金はかかりますが。
改良されてるとしてもそんなに変わらないと思います。、手入れしても、経年劣化は免れないと思います。
書込番号:26200807
5点

ありがとうございます
やはり劣化は避けられないですか。
ご紹介頂いた保護剤も検討してみます。
書込番号:26200829 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>GYOENさん
未塗装部分はアーマーオールの艶が少ないタイプでメンテナンスすればずっと綺麗に保てますよ。
艶ありの方はテカテカし過ぎでお勧めしません。
ただ屋根ナシの保管では結構な頻度で塗り込まないと
劣化するかもしれません。
屋根付きなら1ヶ月に一度位のケアで大丈夫です。
書込番号:26200832 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>YMOMETAさん
アーマオールって種類ありましたか。
クレポリメイトの間違いではないでしょうか。
違ってたらごめんなさい。
書込番号:26200840
0点


>バニラ0525さん
アーマオールありますよ。
クレポリメイトと同じような物ですが…
書き込む前にググりましょう
書込番号:26200856 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>アクアリウムの夜さん
誤解を招く書き方でしたかね。
「アーマオールって種類ありましたか。」
アーマオールは、知っております。
アーマオールに、つや有りと、無しの2種類あったかなという意味です。
ググっても見つかりませんでした。
書込番号:26200912 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん、アドバイスありがとうございます。
保護艶出しも色々あって迷いますが、良さそうなのを調べて用意したいと思います。
書込番号:26200966 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

信越シリコン良いかなと。
書込番号:26201017 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

耐候性のある樹脂というとアクリル、ポリカーボネート、フッ素樹脂、塩ビを思い浮かべます。
ヘッドライトにはポリカーボネートが採用される事例も聞きますが、フェンダーやバンパーはこれらの材質ではないと思います。
そのため、たくさんの未塗装樹脂のコーティング施工やコート剤が存在しています。
一方で、SUVとしての走破性を果たすには、未塗装ならキズついても目立たないし、交換費用も安い、という事が世界的なスタンダードに思えます。そしてメーカーはコストが下げられる…
樹脂の白化は、紫外線によって化学的な結合が壊れてヒビ割れ、光の反射で白く見えると認識しています。自車はフェンダーもバンパーも塗装されているSUVで、それらの箇所は問題ありませんが、カウルトップの白化だけは避けられません。
それでも、洗車した際に200~300円のシリコンスプレーを塗布すれば1~2週間くらいは黒さが戻ります。
安価ながら少量ですが、クレ ポリメイトDXは適度なツヤと使用感が良かったです。タイヤへの流用も可能です。
書込番号:26201206 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん、情報色々と有難うございます。
自分でも色々調べたり、youtube見たりしてみました。今の所、ペルシードという製品が施工のし易さ、耐久性で
良さそうな感じでした。 値段もそれほど高く無いので、先に買って今の車で試してみようと思います。
書込番号:26201261
0点

最近も昔も関係ないです
大丈夫よ
心配ならコーティング剤でもヌリヌリすればええんよ
書込番号:26201416
2点


樹脂材料は耐候性グレードを使用してますが
性能は昔も今も大差ありません。
確かにWR-Vは外周下部はほとんどが樹脂ですが、
ここより劣化(白ボケ)が早く目立つのはカウルグリル(ボンネットとフロントガラスの間の黒い樹脂)です。
ここはWR-Vに限らず他車種も同じです。
対策はケミカル用品でメンテするしか方法はありません。
何を使うかより頻繁に施工することが重要だと思います。
とは言えWR-Vに乗り換えてから4か月経ちますが、
まだ1回しか施工してませんが。。。
書込番号:26202213
3点

1985bkoさん、皆さん 有難うございます。
これだけSUVやクロスオーバータイプが流行っているので、昔より少しは耐候性が上がっているかと期待したんですが、難しいみたいですね。
確かに紫外線は強力だし、他にも劣化要因は有るんでしょうね。
ただ、かなり良い保護剤もでているようなので、気になるようなら頑張ってメンテしてみます(笑
トヨタのクラウンでもクロスオーバータイプは無塗装樹脂パーツ使ってるようなので、しょうがないですね。
書込番号:26202304
0点




2度目失礼致します。
後部ドア、セントラルロックしてて、ロック解除せず、内側のレバーを引くだけで、開くという意味かとお見受けしますが。
まさか、外から開くとかではないですね。
それはないですかね。
この車の事は知りませんが、
私の前ヴェゼルですが、
セントラルロックしたら、レバーだけでは、助手席、後部ドアとも開きません。
運転席は、レバーのみのワンアクションで開きます。
今は、それが一般的かなと思います。
当然、後部ドア(チャイルドロックしてる場合を除いて)も、レバーのそばのロックを解除し、レバーを引けば、セントラルロックしてても開きます。
まさか、もしかして、その事を言われてるのではないですね。
運転席のようにワンアクションで開くのですかね。
それなら、壊れてるか、インド生産なのでそういう仕様になってるとか、
どうでしょうかね。
まあ、必要なのはオーナーさんの声ですね。
失礼いたしました。
でも説明少ないですね。
書込番号:26171567 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

取扱説明書、ネットで見ましたが、
私の車と同じですね。
スレ主様、何のこと言われてるのですかね。セントラルロックしてても、
後部ドアのノブで解錠したら、レバー引けば開く、
その事を言われてる?当たり前の話?
レバーのみで開くなら、壊れてるのでしょう。
そんな壊れ方あるのかな。
まあ、いいか。
失礼いたしました。
書込番号:26171608 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

情報不足です。
もう少し詳細にお願いします。
情報を頂ければ自分のWR-Vで確認は可能ですので。
書込番号:26173596
5点

車から降りて自動的にロックがかかります
車に戻りロックがかかった状態ですが運転席のロックがかかった状態ですが後部ドアが外からは開きます!内側からはあきませ
書込番号:26184056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サスケたんそくさん
海外の方ですか?
言ってる意味がよく分からないです。
書込番号:26184138 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

状況掴めませんので以下推測。
>車から降りて自動的にロックがかかります
>車に戻りロックがかかった状態ですが運転席のロックがかかった状態ですが後部ドアが外からは開きます!内側からはあきませ
ロックが掛かった状態で内側から開けようとしたということは
中に人が居る状態で窓を閉め、車から離れてロックしたということですね?(普通あり得ない)
ロックが掛かった状態で後部ドアはノブに指を入れてもロック解除できないので開きません。
(ロック解除できるのは前ドアとリヤゲートだけ)
ロックが掛かってない状態ならチャイルドプルーフが効いている、で理解できますけどね。
書込番号:26192845
3点

文面の通りなら、壊れてるのでしょうね。
ディーラーにご相談ください。
ご自分の勘違いかもしれませんし、近所の車に詳しそうな方に確認してもらうか、ディーラーか。
文面の通りとして、スマートキーを持たずに、運転席はロックされてて、後部ドアが開くなら故障でしょうが、
もし、窃盗の方に遭遇したとしても、後部ドア開ける前に、運転席開いてないか確認するでしょうし、運転席側がロックされてたら、後部ドアまでさわらないと思いますので、安心してください。
ま、ご自分でうまく説明できないようですので、ディーラーに行きましょう。
失礼しました。
書込番号:26193761
2点

後部座席ドアが開くという現象自分も確認しました。というか全席ドア自動オートロックで閉まったと思いきや鍵が閉まっていないと言う現象さえ起きてしまいます。
逆の現象もできます。スマートキーで鍵を開けたはずなのに閉まっていると言う事もできてしまいます。ホンダディーラーも確認済みで再現も出来る現象です。ディーラーからホンダ技研に話しをしてもらいましたが今後の車両設計の参考にさせていただきます。との事。
納得がいかず自分も電話で問い合わせましたがディーラーが言っている事が全てで此方ではお答え出来ませんとふざけた対応でした。車内ドアロック部(ドアノブの上)の位置に注意して下さい。謎の中立と言うポジションがあります。何かの拍子に触れてしまうと(鍵が開いてる状態から閉める方向へちょっと動いた状態。途中で止まった状態)自動オートロックで鍵がかかったと思っていても開いてしまいます。逆にしまった状態から開く方向へちょっと動かした状態だとスマートキーで開けてもそこのドアはしまったままです。うちの場合は子供が乗り降りする際にドアノブを引く際に触れてしまい中立の位置になってしまい鍵を閉めたつもりが開いている状態でした。本来鍵はオンかオフ。0か1しか無いはずなのにホンダ技研さんの対応にも腹が立つしWR-Vに乗っている皆さんお気をつけて下さい。説明下手ですみません
書込番号:26196409 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

それぞれのドアが、ロックされてるのと、されてないのと別れてるのではなく、
ロックしたつもりがロックされてない、
アンロックのつもりが、アンロックされてないとか、
スマートキーの操作の反応が悪かったりするのですかね。
前ヴェゼルのオートドアロックですが、
儀式がありまして、素早く離れすぎると、ロックされなかったりします(警告音はなります)。
作動音確認し、私の場合は、ドアミラー連動にしてますので、ドアミラーがたたまれたかでも確認してます。
ですから、メーカーが対処されないのは、
使い方に不具合あるとの判断なのですけね。
スレ主様も同じなしですかね。
最初しかないので判断できませんが、
ロックしたつもりで、後部ドア開けたら、ロックされてない、
運転席は、ロックかかったと思い込まれてるのですかね。
まあ、スレ主様の登場がないのでわかりませんが。
書込番号:26196444 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スマートキーの問題では無くドアロックの機構の問題です。本来鍵は閉まっているか開いているかの2択だと思うのですがこの車はなぜか中間のポジションが有り気づかずにそのポジションになってしまうと閉めたつもりが開いている。開けたつもりが閉まっていると言う状態になります。中間のポジションになるとスマートキーでドアのロック・アンロックを行ってもドア内部でモーターは動きますがワイヤーで引っ張る力が伝わらず鍵が開いたままもしくはしまったままになってしまいます。
書込番号:26196823 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

おっしゃってることはわかりました。
失礼いたしました。
自分の車でも、確認してみます。
普段は、というか、最近はもう手でその部分を触る機会がないので、申し訳ないですが、お困りの頻度がどれほどか想像できません。
手で触らない限り、中間になることはないのですかね。
残念ながら、メーカーも、重要視されてないのでしょうね。
家のスイッチとか、トイレのロックとか、たまに曖昧な位置になるのと同じでしょうかね。
書込番号:26196873 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

報告します。
前ヴェゼルの後席のロックボタン、手で確認しました。
指でロック、アンロックの中間あたりに止めるようにしてみました。
それで興味深い状態になりました。
何度か試すと、半ドアのような状態になることありました。
それは、1段目のロックは、外れるが、半ドア状態の2段目がロックしたままで、わずかに開くが、完全には開かない、そういう位置が確認できました。
リモコンで開け締めすれば、そんな状態にはなりませんが、手で探ればそのような状態を再現できました。
この事を仰ってるのかと思いました。
微妙な位置ですので、手でも、普通にすればそのような位置には止めないでしょうが、
おっしゃってることは、理解できた気がします。
ですから、これは、異常というより、そのようになるということを理解して、次回からは対処できると思います。
WRVは、より顕著なのかもしれませんね。
書込番号:26197360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電磁ロック作動と手でレバー引くタイミングが合うとうまくいかないことはありますね。(ロックが中途半端状態)
WR-Vでは、まだないですが前車では何度かありました。
まぁ、自分は不具合ではなく、こういうものだと思ってますが。。。
いずれにしてもスレ主さんの事象とは異なりますね。多分。
書込番号:26198499
4点

はい!わかります!同じくWR-V乗ってます。
鍵のトラブルは現在も継続中でディーラーに持っていき色々交換してもらいましたが未だ直ってません。
うちは左後ろのドアがダメでして.左後ろから降りて戻ってくると施錠されてる。その時運転席は乗ってるのですか手元のカギ施錠ボタン押しても反応しません。もう一つは降りてカギロックしても左後ろは施錠されない。っていう問題です。かれこれ出始めにWR-V購入してもう一年になりますが、直らず。。。最近また新しい問題発生!今度は左前助手席側のカギが解錠しても開かないっていう問題が最近発生しました。
事あることに動画を撮ってディーラーにはみせてるのですが。。色々対応してくれてるのですが、直らないのはね。。しかもセキュリティの問題やし。
その後はどうですか??
書込番号:26214846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > WR-V 2024年モデル
10月4日にXを契約して10月19日に納車予定です。
Xは静粛性が良くないとレビューを目にしますが、オーナーさんでロードノイズ対策された方いらっしゃれば、内容と効果を教えてもらえませんか?
僕は元々タイヤとホイールは交換して、好みのスタイルで楽しもうと思っていましたので、コンフォートタイプのAdvan db V552あたりに履き替えようと思っています。
それにしても、Xで省かれたインナーフェンダーってノイズ対策の効果ってあるんでしょうか?
書込番号:25920163 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>yagi_usagiさん
何もお役に立てませんが、お聞きしたいことがあります。
>Xで省かれたインナーフェンダーってノイズ対策の効果ってあるんでしょうか?
インナーフェンダーって
タイヤハウスの中のカバーですよね。
当然ロードノイズに影響すると思いますが、
まさか、それが省かれてるって想像つかないのですが、
よろしければ、説明してもらえませんか。
最近の車の知識がないので、
グレードにより、材質が変わるとか、
二重になってるのが、ひとつ省かれるとか、
グレードにより、そんなところ省くのが理解できないです。
調べたらわかるのでしょうが、
車の装備表見たのですがわかりませんでした。すみません。
書込番号:25920320 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まさか、鉄板むき出してすか?
書込番号:25920325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません。解決しました。
「これはコスト面の理由で、Xグレードのみリヤホイールハウスのインナーフェンダーが省かれていることも影響しているだろう。」
と書かれてる記事ありました。
そんなことあるのですね。
どんなになってるか機会があれば、見てみたいと思います。
失礼いたしました。
書込番号:25920377 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>バニラ0525さん
YouTubeの試乗動画で何度か、リアタイヤハウス内のアンダーカバーがXは省かれていると紹介されています。
コメントにもけっこう書かれていました。
カタログなどには記載がないので知らずに購入された方も多いかもしれませんね。
僕もその1人ですが、、、
書込番号:25920475 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>yagi_usagiさん
ヴェゼルと比べると大分違いますね。
写真のWR-Vはインナーフェンダー付いてるように見えますが、それでも必要最小限って感じなので、試乗車等で比べてみないと分からないかもですね。
雨の日は差が出そうですが、どうかな?
書込番号:25920483 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

これは、材質は、硬そうですが、インナーフェンダーありますね。
ヴェゼルは、フェルト上の表面ではないのかな。
これは、グレードは、xではないのでは。
これ自体がないのか。
書込番号:25920506 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>香瑩と信宏さん
比較写真ありがとうございます。
10月19日には納車されますので、実車を確認してみますが、レビューやコメントで紹介されているとおりだと思います。
僕はコンフォートタイヤと社外アルミでWR-Vの走りを楽しもうと思います。
書込番号:25920520 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>yagi_usagiさん
写真はホイールメーカーさんがマッチング確認で使ったグレードなので、インナーフェンダー付いてる車輌と思います。
インナーフェンダー付いて(ると思われる)状態と、ご自身の車が納車されてからの比較に役にたてば幸いです。
ヴェゼルのような柔らかい素材ではなさそうなので、インナーフェンダー有無での差はタイヤをdbにするなら少ないかもしれないですね。
書込番号:25920535 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>香瑩と信宏さん
Xの純正タイヤはグッドイヤーのハイパフォーマンスコンフォートタイヤ「EfficientGrip Performance」
Z、Z+のタイヤはブリヂストン「トランザ T005A」
Advan db V552に履き替えればそれなりに効果はありそうです。
来週の納車に間に合うように、週末に予約して来ようと思います。
書込番号:25920601
4点

遡ること10年ほど前に発売されたヴェゼルハイブリッドに乗っています。
当時の資料(写真)を見てみると、吸音構造のインナーフェンダーでロードノイズを効果的に抑制、とあります。
どれだけ静粛性があるか期待しながら、実際にガソリン車から初めて乗り換えた時の印象は、粗い舗装路ではそれなりにタイヤからの振動とロードノイズを感じるな、というものでした。
繊維系の素材なので、そのおかげでホイールハウスに雨や小石が当たる音は感じ難いと言えます。
タイヤをコンフォート系の新品へ履き替えたら振動とロードノイズが減少しました。路面とタイヤの接触で生じる振動、それによるロードノイズを本格的に抑制するなら、車体各所への制震が有効なのだろうな、と思っています。
書込番号:25920618
9点

>銀色なヴェゼルさん
貴重な情報ありがとうございます。
必要最低限の装備でもとっても魅力的なWR-VのベースグレードXの仕様として、省かれたインナーフェンダーも含めてトータルとして十分納得できる設定ですね。
お安く購入できた分、タイヤとアルミホイルはちょっと贅沢にして楽しもうと思います。
書込番号:25920629
4点

フロントの写真も、後ろの方は鉄板出てるのですね。
ブレーキも後ろはドラム式ですね。
海外製は、同じホンダでも、装備の基準が違うのですね。
インナーフェンダーも色々なのですね。
勉強になります。
書込番号:25920648 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「今回採用されたグッドイヤーの「EfficientGrip Performance」は、欧州グッドイヤーで開発されたコンフォートカテゴリーに属する低燃費タイヤブランドで、低燃費性能とウェット性能を同時に高い次元で両立したタイヤです。採用サイズは以下の通りです。■ 215/60R16 95H EfficientGrip Performance」
https://www.goodyear.co.jp/press/2024/0325-229581.html
上記サイトではこのように紹介されています。公開されている商品コード584403とは異なりますが、この説明を参考に欧州で流通している採用サイズと同じラベリング(転がり抵抗、ウェットグリップ、車外通過騒音の等級分け)を2枚見つけました。
個人的には充分な性能に感じますが、これらを参考に履き替えを検討してはいかがでしょうか。
書込番号:25920651
5点

>銀色なヴェゼルさん
情報ありがとうございます。
純正タイヤでも安心して乗れそうな性能ですね。
日本グッドイヤーが自社ホームページで紹介しているので、それなりのタイヤだと思います。
まずは納車の状態で少し乗ってみます。
書込番号:25921651
4点

インナーフェンダーは部品としての型番は登録されているでしょうから
ディーラーで取り寄せてもらえるかと思います。
日本に無かったらインドからの取り寄せになるでしょうけど。
書込番号:26173589
0点

ロードノイズの本格対策には、アンダーフェンダーの裏側や、エンジンルームと車内の隔壁、車内フロア下などに相当の量の制震材(防音材)を敷くそうな。
おそらく燃費に影響するほどの重量増になるかも。
興味があったら専門業者さんに相談してみるのが良いかと。
書込番号:26173756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

正、インナーフェンダー
誤、アンダーフェンダー
失礼しました。
書込番号:26173757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに単にペラペラのインナーフェンダーが有るか無いかではロードノイズの違いは大して無いような。
インナーフェンダーの裏側の制震材(防音材)の有無では、ロードノイズに結構違いがあるようです。
静音に気を使う高級車では、インナーフェンダーの裏側に制震材使っているそうな。
書込番号:26174037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > WR-V 2024年モデル
リアガラスが透けているというか、このリアガラスは紫外線もまともにカットできません。
恐らくコストダウンのため最初からくフィルムを貼ることを前提に設計されています。絶対あと施工しないとあかん奴です。
一方フロントはフィルムが貼れないので最初から紫外線も赤外線もカットする高いやつが装備されています。
WR-Vはある意味「ベース車」です。自分でいろいろやって完成させる車です。
書込番号:25864536
9点

確かにリアはプライバシーガラスにはなっていますが色は薄いですね。
貼る貼らないは人によりますが
貼るなら下記を考慮した方が良いでしょう。
@目的は何か。見た目だけなら可視光線の透過率だけで良いですが
断熱を気にするなら赤外線、肌への影響を気にするなら紫外線を考慮する必要があります。
(価格も高くなる)
Aドラレコのリアカメラを車内に設置した場合、ものによっては暗くなる可能性がある。
プライバシーガラスは車内から車外へは明るく、車外から車内へはは暗く見えますが
フィルムの場合はどちらも暗くなるものが一般的です。
因みにWR-Vの各ガラスの数値は下記となります。
https://customer.honda.co.jp/faq2/userqa.do?user=customer&faq=faq_auto&id=75661&parent=60991
ご参考に。
書込番号:25865703
9点



自動車 > ホンダ > WR-V 2024年モデル
ディスプレイオーディオとHonda CONNECTナビどちらを装着されていますか?またオーディオレスで社外ナビを装着することはできせんか?
書込番号:25858316 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

安く買うにはオーディオレスで購入するしかありません。
ただ、比較的に新しいコネクタをを使っているため、ポン付けできるものはまだありません。
以下は自分が調べたピン定義です。申し訳ございませんが、
自分のWR-Vはまだ納車されていないため、試めせていません。
オーディオ(24ピン) コネクタ 品番MX58024PFB
Pin#
A1 GND
A2 リアスピーカーL側+
A3 リアスピーカーL側−
A6 リアスピーカーR側+
A7 リアスピーカーR側−
A11 オーディオミュート信号(使うかどうかは不明)
A13 バッテリー +B
A14 フロントスピーカーL側+
A15 フロントスピーカーL側−
A18 フロントスピーカーR側+
A19 フロントスピーカーR側−
A22 VSP車速パルス(使うかどうかは繋ぐナビ次第)
A23 ACC アクセサリー電源
A24 ILL+ イルミネーション(スモールライト点灯時ON)
ステアリモート(20ピン) コネクタ 品番 MX34020PF1
Pin#
M3 CAN_L(ステアCAN-BUSアダプタで変換)
M4 パーキングブレーキ
M13 CAN_H(ステアCAN-BUSアダプタで変換)
M14 バック信号(Rギア時ONバッテリー電圧となるため、レギュレータで6Vへ落してからカメラコネクタN5ピンに接続。
カメラ (24ピン)コネクタ 品番MX34024PF1
Pin#
N5 リアカメラ電源 6V電圧仕様なので、12V接続禁止!故障するため。
N6 Mode BIT0(使わんかな)
N7 Mode BIT1(使わんかな)
N8 リアカメラの接続検出信号(使わんかな)
N17 リアカメラのGND
N18 リアカメラのビデオ信号GND
N19 リアカメラのビデオ信号+
N20 リアカメラのシールド
・ラジオアンテナコネクタはホンダ車共通なので汎用品で購入可能です。ここでは省略。
・上級すべてのコネクタはネットで揃えることができます。
・ステアCAN-BUSアダプタで変換は既に発売されておりますが、まだまだ安くありません。
・カメラを除き、基本的に最新型のNBOX、ステップワゴンと同じので、NBOX、ステップワゴンのナビ取付も参考にしてください。
書込番号:25859894
0点

>横浜のなんちゃんさん
どのナビを付けましたか?
書込番号:25859900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>G&L_funさん
まだ納車されていないと書いていますが。ちゃんと読みました?
書込番号:25859912
5点

>横浜のなんちゃんさん
読みましたけどオーディオレスにしましたか?
書込番号:25859960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オーディオレスでの契約です。ナビが入るはずのところにがっぽり穴が空いた状態で納車されるはずです。
書込番号:25859975
1点

>横浜のなんちゃんさん
ディーラーで購入されましたか?
書込番号:25859980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>G&L_funさん
新車なんですからディーラー以外選択肢ないでしょ。
書込番号:25860200 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

既にご存知かも知れませんが、jusbyという会社から1DIN用の取り付けキットが発売されました。フローティングモデル専用ですが、アルパインやパイオニアのナビやディスプレイオーディオの取り付けが可能なようです。
https://ameblo.jp/jusby-auto/entry-12863648775.html
それからアルパインからWR-V専用のナビも出るみたいです。
https://www.alpine.co.jp/products/navi/pf11nx2s-wrv-5-nr
よろしければご検討下さい。
書込番号:25864897
2点

Are you not Japanese?
書込番号:25870300
1点

2DINナビは簡単につきません 純正のステーはネジ穴が合いません。社外の1DINも合わないと思われる。
ステーはホームセンターで購入して穴あけとカットの加工が必要でした
上部のカバーは2DINだと元のカバーは付きませんのでダンボールで自作しました
オーデイオ24pハーネスは、白いロックのない新型カプラーなので純正の変換カプラーを使用します。3本入っています。
これを使うとR-SPECのリヤカメラアタプタは買わずに、従来の6ピンの電圧変換カプラーが使えるようになります。
ステアリングリモコンは、CAN通信なのでR-SPECのアタプタを購入しました。
配線のスペースが狭いので、工夫してカプラーを奥に押し込みました。
ナビのGNSアンテナは純正で装着されてますが、カプラーが合いませんのでナビに付属のGPSを付けます。地デジのフィルムアンテナも付けました。ラジオアンテナカプラは従来のホンダ丸型です。
私は2年前に購入したKENWOODのフローティングナビを付けたかったので、2DINを無理矢理つけましたが普通の人は純正ナビを付けるか1DINの取り付けキットを使用して2DINをあきらめる事が無難だと思います。
書込番号:25909202
1点

自分は社外ナビ(アルパイン BIG X PF11NX2S-WRV-5-NR)を装着しました。
https://www.alpine.co.jp/products/navi/pf11nx2s-wrv-5-nr
WR-Vは装着部が特殊形状なので、奇麗に装着できるのは、この機種しかありません。
PORMIDOやATOTOでも専用ステー使用で本体自体は装着できますが
カバー都の隙間ができるので隙間埋めは自作でするしかありません。
純正ナビは高価(TVアンテナやアタッチメントは別に加算で工賃含めると27、8万円する)なので
自分はBIG Xを自分で装着しました。(購入当時で22.8万円)
書込番号:26173608
0点


WR-Vの中古車 (880物件)
-
WR−V Z+ 元社用車 純正インターナビ フルセグ Bluetooth ホンダセンシング ETC バックカメラ VSA(横滑り防止) 純正アルミホイール ホンダコネクト LEDヘットライト
- 支払総額
- 228.7万円
- 車両価格
- 219.8万円
- 諸費用
- 8.9万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.7万km
-
- 支払総額
- 253.1万円
- 車両価格
- 244.8万円
- 諸費用
- 8.3万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.6万km
-
- 支払総額
- 192.6万円
- 車両価格
- 179.8万円
- 諸費用
- 12.8万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 3.0万km
-
- 支払総額
- 239.3万円
- 車両価格
- 224.8万円
- 諸費用
- 14.5万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.2万km
-
- 支払総額
- 266.0万円
- 車両価格
- 254.8万円
- 諸費用
- 11.2万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 848km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
WR−V Z+ 元社用車 純正インターナビ フルセグ Bluetooth ホンダセンシング ETC バックカメラ VSA(横滑り防止) 純正アルミホイール ホンダコネクト LEDヘットライト
- 支払総額
- 228.7万円
- 車両価格
- 219.8万円
- 諸費用
- 8.9万円
-
- 支払総額
- 253.1万円
- 車両価格
- 244.8万円
- 諸費用
- 8.3万円
-
- 支払総額
- 192.6万円
- 車両価格
- 179.8万円
- 諸費用
- 12.8万円
-
- 支払総額
- 239.3万円
- 車両価格
- 224.8万円
- 諸費用
- 14.5万円
-
- 支払総額
- 266.0万円
- 車両価格
- 254.8万円
- 諸費用
- 11.2万円