OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
- 画像処理エンジン「TruePic X」と有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOS センサー」を搭載したフラッグシップモデルのミラーレス一眼カメラ。
- 小型軽量・防じん防滴性能・強力な手ぶれ補正機構を備え、超望遠からマクロ領域まで手持ち撮影が可能。4K 60pの高精細な映像をなめらかに表現。
- フルHDでは最大240pのハイスピードムービーも撮影可能。高度なポストプロダクションに対応するため、外部機器へ動画RAWデータの出力ができる。
OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥222,000
(前週比:+2,148円↑
)
発売日:2024年 2月23日
このページのスレッド一覧(全125スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 29 | 16 | 2024年4月11日 19:42 | |
| 115 | 56 | 2024年4月7日 22:22 | |
| 82 | 9 | 2024年4月7日 12:12 | |
| 49 | 5 | 2024年4月3日 12:24 | |
| 78 | 41 | 2024年4月2日 09:08 | |
| 43 | 11 | 2024年3月27日 22:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
OMSYSTEMの画像編集ソフトのOM WorkspaceにRAWデータを取り込んだ後、
サムネイルからRAWデータを選択し、クリックすると、
数秒後にデータ画像が緑色になってしまいます。
明るさも変わっています。
ちなみに、JPEGでは、そのような現象は起こりません。
ヒストグラムを見ていると、選択した瞬間はjpegデータとほぼ同じですが、
数秒後に、青と赤の山が左に寄り、緑色の山が右に寄る動きをします。
それと同時に画像がほぼ緑一色のような感じになります。
ノートパソコンを「14インチMacBook Pro M3 Proチップ」
に変えてからこの現象に悩まされています。
ちなみに、前は、「13.3インチMacBookAir M1チップ でした。」
昨年末からOMSYSTEMのカスタマーサポートに相談していますが、
事象が難しいようで、具体的な改善策が提示されていません。
ここで、
@「MacBook Pro M3 Proチップで、同様の現象が起きているかどうか」
をお尋ねしたいと思います。
また、
A具体的な解決に至った方がいらっしゃったら、その方法をご教示ください。
OM Workspaceの板が見当たらないことと、
画像編集をされている多くのOMSYSTEM(オリンパス)ユーザーの方々が
この板を見られていると思い、投稿をしました。
どうぞよろしくお願いします。
3点
>Chikambeさん
>昨年末からOMSYSTEMのカスタマーサポートに相談していますが、
>事象が難しいようで、具体的な改善策が提示されていません。
これがPCとの相性であれば、OMSYSTEM でも簡単に再現するような気がしますが、
「事象が難しい」というのは、3ヶ月経っても、OMSYSTEM では問題が再現していない、ということでしょうか?
それとも、OMSYSTEM で原因は分かったが、解決の目処が立たない、ということでしょうか?
書込番号:25664162
1点
>Chikambeさん
こんにちは。
>サムネイルからRAWデータを選択し、クリックすると、
>数秒後にデータ画像が緑色になってしまいます。
>明るさも変わっています。
ものすごい緑色かぶりですね・・。
ユーザーではないのですが、挙動からすると
最初はRAW埋め込みのサムネイル用Jpegが表示され、
その後RAWファイルが表示されているのかなと思います。
OMWorkspaceの右上の「基本のパラメータ」で
ホワイトバランスが「プリセットWB」で「オート」、
露出補正が(0.0EV)でもそうなら、
Ver.アップがいるのかもしれませんね。
>昨年末からOMSYSTEMのカスタマーサポートに相談していますが、
昨年末からのご相談とのことですが、
2/20/2024のアップデートでも
解決されていないのでしょうか。
そうすると問題ですね。
・OM Workspace のアップデート - macOS
Ver2.3.1(2024/02/20) macOS 14.3 に対応しました。
https://support.jp.omsystem.com/jp/support/cs/soft/omw/omw_update_mac.html
書込番号:25664190
1点
>pmp2008さん
>これがPCとの相性であれば、OMSYSTEM でも簡単に再現するような気がしますが、
>「事象が難しい」というのは、3ヶ月経っても、OMSYSTEM では問題が再現していない、ということでしょうか?
>それとも、OMSYSTEM で原因は分かったが、解決の目処が立たない、ということでしょうか?
メーカーには、何度も「同じタイプのMacBookで同様の現象が起きていないか教えてください。」
とお願いしているのですが、それに対する回答が全く無いのです。
ですので、原因の究明もできていないので、解決の目処が立って無いのだと思います。
>とびしゃこさん
>2/20/2024のアップデートでも
>解決されていないのでしょうか。
>そうすると問題ですね。
そうなんです。
2/20/2024のアップデートでも解決されていないのです。
書込番号:25664205
2点
>Chikambeさん
>メーカーには、何度も「同じタイプのMacBookで同様の現象が起きていないか教えてください。」
>とお願いしているのですが、それに対する回答が全く無いのです。
そうですか。
>ですので、原因の究明もできていないので、解決の目処が立って無いのだと思います。
そうかもしれません。
M3チップ搭載 MacBook Pro は2023年11月7日に発売されたばかりなのですね。
そうなりますと、これは、この問題が解決するまで、以前お使いの、13.3インチMacBookAir M1チップ で暫くつないだらいかがでしょうか?
書込番号:25664248
2点
>Chikambeさん
私は「14インチMacBook Pro M3 Proチップ」は使っていないのですが
ここまででは無いですがwindowsでもPC RAW 編集だと色見が変わります
オプション>カラーマネージメント>モニタプロファイル>使用しない(システムの設定を使用)(モニタプロファイルを使用)
この辺を変更してみて変わらなければ対応されるまで
OM-1をUSB接続して
オプション>RAW編集方法>USB RAW編集
でカメラのチップを使ってみると良いかもしれないですね
書込番号:25664639
2点
>pmp2008さん
>そうなりますと、これは、この問題が解決するまで、
>以前お使いの、13.3インチMacBookAir M1チップ で
>暫くつないだらいかがでしょうか?
残念なことに、M1チップのMacBookは手放してしまったのです…
現像処理が遅く感じて買い換えたのですが、はっきりと体感できるレベルまでスピードが上がって良かったと思います(OMWorkspaceでは、JPEGの処理でしか比較できませんが)
>銃座さん
>オプション>カラーマネージメント>モニタプロファイル>使用しない
>(システムの設定を使用)(モニタプロファイルを使用)
>この辺を変更してみて変わらなければ対応されるまで
>OM-1をUSB接続して
>オプション>RAW編集方法>USB RAW編集で
>カメラのチップを使ってみると良いかもしれないですね
ありがとうございます
ヒストグラムが明らかに変化していることから
モニターの問題ではなく、処理に関する問題だと思われます
カメラ側での現像はやったことないので試してみます
ただ、せっかくのPCのパワーを使えないのは残念です…
書込番号:25666078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
OMはM3搭載MacBook pro を予算不足で用意できず問題の再現と分析ができない。
あるいはWorkSpace部門が人手不足すぎて問題に対処する技術者が居ない。
手があいてる技術者が居ない。
重複する報告が数件上がるまでは、見て見ぬふりをする(リソースの問題でやむを得ず)という感じではないでしょうか。
CANONやSONYなど莫大な予算があるところは即対応しそうですが、マイナーを使うというのは、こういう我慢も必要かもしれませんです。
NIKONもユーザーの困りごとへの対応早い気がします。
スレ主さん気の毒ですが、待つしかないのかな
書込番号:25666079 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
MacBook Pro M3ProチップでOM Workspaceをお使いの方もいらっしゃいましたら、是非に投稿をお願いいたします
書込番号:25666082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いつも使っているわけではないですが
M3 Proの MacBook Pro 14インチ、macOS 14.3.1 に OM Workspace 2.3.1 をインストールして
E-M1 Mark3 のRAW画像を表示したら同じ症状が出ました。プレビューを拡大したり現像処理をすると緑被りが発生します。
解決には至っていません。
書込番号:25666866
![]()
4点
OM WorkspaceもM3 Macも使っていないので、単なる参考情報だけですけど…
DxO PhotoLab, PuraRAWで発生している問題と同根かもしれませんね。
『M1/M2/M3 Mac での DeepPRIME/DeepPrime XD 高速処理のデフォルト設定が変更された理由は何ですか? (macOSのみ)』
https://support.dxo.com/hc/ja/articles/9209485466013-M1-M2-M3-Mac-%E3%81%A7%E3%81%AE-DeepPRIME-DeepPrime-XD-%E9%AB%98%E9%80%9F%E5%87%A6%E7%90%86%E3%81%AE%E3%83%87%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%AB%E3%83%88%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%8C%E5%A4%89%E6%9B%B4%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%9F%E7%90%86%E7%94%B1%E3%81%AF%E4%BD%95%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B-macOS%E3%81%AE%E3%81%BF
DxOの場合、Apple Neural Engine 処理だと不具合が出るので、GPU 処理に切り替えているようです。
書込番号:25666999
2点
>GG@TBnk2さん
>OM WorkspaceもM3 Macも使っていないので、単なる参考情報だけですけど…
>DxO PhotoLab, PuraRAWで発生している問題と同根かもしれませんね。
>DxOの場合、Apple Neural Engine 処理だと不具合が出るので、GPU 処理に切り替えているようです。
わざわざありがとうございます。
OM Workspaceでは、「Apple Neural Engine 処理とGPU 処理の切り替え」ではなく、
「グラフィックプロセッサー(GPU)を使用する/しない」
の選択しかできず、
グラフィックプロセッサーは、「Apple M3 Pro (27648 MB))」しか表示されません。
「グラフィックプロセッサーを使用しない」を選択すると、確かに緑化現象は起こりませんが、
超超超スロースピードで、フィルターを当てると3分くらい掛かってしまうのです。
>Cybersnakeさん
>M3 Proの MacBook Pro 14インチ、macOS 14.3.1 に OM Workspace 2.3.1 をインストールして
>E-M1 Mark3 のRAW画像を表示したら同じ症状が出ました。プレビューを拡大したり現像処理をすると
>緑被りが発生します。
>解決には至っていません。
ありがとうございます!
やはり、M3 ProとOM Workspaceの相性の問題のようですね。
モヤモヤが晴れて、とてもスッキリしました。
OMSYSTEM側の問題か、Apple側の問題かはわかりませんが、
GG@TBnk2さんにご紹介頂いたサイトを見ていると、Apple側の問題のように思えます。
>ama21papayさん
>スレ主さん気の毒ですが、待つしかないのかな
そうですね。おっしゃるとおりだと思います。
この問題(緑化現象が起こる)は、決して解決されないかもしれませんが、
その場合、
・OM WorkspaceでのRAW現像はあきらめて、便利な機能だけを使う
(フォーカスポイントの確認・フォーカスポイントのいいのだけ自動で選ぶ、など)
・RAW現像は、LightroomClassicを使う(素晴らしいソフトですが、有料なのが・・・)
になりそうです。
書込番号:25667214
1点
>Chikambeさん
>残念なことに、M1チップのMacBookは手放してしまったのです…
そうでしたか。
書込番号:25668188
1点
ご回答頂いた皆様、わざわざありがとうございました。
便利に使えるようになることを期待しています。
書込番号:25676311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
追加です。
4月8日にメーカーからメール回答がありました。
「M3およびM3ProチップでGPUを使用したRAW現像を行った時のみ発生する現象で、現在修正作業中」
ということでした。
ご参考として。
書込番号:25693603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Chikambeさん
>「M3およびM3ProチップでGPUを使用したRAW現像を行った時のみ発生する現象で、現在修正作業中」
良い方向に向かって何よりで、
早く修正されるとよいですね。
書込番号:25693615
1点
>とびしゃこさん
>pmp2008さん
>GG@TBnk2さん
>Cybersnakeさん
>ama21papayさん
>銃座さん
みなさま、本日メーカーから下記の通りWorkspaceのアップデートの案内がありました。
アップデートの結果、緑化現象が起きないことが確認できました。
これでまた便利に使うことができます。
いろいろとありがとうございました。
また何かありましたらよろしくお願いします。
記
特定の macOS 環境で OM Workspace をする際に、
RAW編集時に緑の色被りが発生する現象を修正する内容を盛り込んだ
新しいバージョン(2.3.2)を公開いたしました。
お手数ではございますが、OM Workspace をアップデートしていただき、
ご指摘の現象が改善するかご確認くださいますようお願いいたします。
< OM Workspace のアップデート(macOS)>
https://support.jp.omsystem.com/jp/support/cs/soft/omw/omw_update_mac.html
以上
書込番号:25695604
3点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
https://www.murauchi.com/store/camera/omsystem/om1mk2/debut/om1mk2debut01.html
私は既にmk2の購入手配済ですが、検討中あるいは迷いのある方にとって整理がつくような
纏め方がしてあると思います。
12点
>岩魚くんさん
わかりやすい比較表ですね。価格は
\ 275,520と\ 213,000、差額\62,520
NDフィルター代ですね。
書込番号:25628590 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
☆ 岩魚くんさん
ご紹介ありがとうございます。
シンプルかつ的確で作例も良いし。 これぐらいの構成でメーカーでもやって欲しいです。
比較表で今更気が付いたのですが、今回はエレクトロニックフラッシュ FL-LM3が付属しないのですね。
前もって分かってよかったです。 欠品してる!? って焦るところでした。
書込番号:25628878
6点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>\ 275,520と\ 213,000、差額\62,520
NDフィルター代ですね。
確かにその通りです。
さらに、AI被写体認識AFが判っているだけで人物・鳥に於いて大幅進化しているので
多少の値上げも私は納得できますね。
>You Know My Name.さん
>シンプルかつ的確で作例も良いし。 これぐらいの構成でメーカーでもやって欲しいです。
正しくその通りですね。
断片的な機能・作例など、バラバラに小出ししたような情報と比べると認識・理解度に
大きな差が出ますよね。
AI被写体認識AFに於いては人物しか「赤字」になっていませんが、鳥認識AFも大きく進化して
いることは周知の事実なので「赤字」表示してもいいように思います。
書込番号:25628950
3点
☆ 岩魚くんさん
いよいよ明日ですね。
楽しみしかありません!
>AI被写体認識AFに於いては人物しか「赤字」になっていませんが、鳥認識AFも大きく進化して
>いることは周知の事実なので「赤字」表示してもいいように思います。
こんな感じですよね。
https://www.youtube.com/watch?v=XTBIdPWyZIY
自分の腕に言い訳できない進化を期待しております♪
OM-1 MARKUを使うにふさわしく自分も成長させないとですね。
書込番号:25632947
2点
>You Know My Name.さん
こんにちは。
雪を見ながらmk2の到着をウキウキしながら待っています。
午後には雪雲も遠のくようなので、光量不足ながら歩いて7〜8分の沼に赴き
試し打ちしたい気持ちでいます。
後ほど互いに試写情報を交換しましょう。
書込番号:25633356
3点
☆ 岩魚くんさん
午前中に届きました。
化粧箱が化粧されていないのは予想通りでしたが、付属品は、今回はストロボのみならず削減されたようですね。
https://digital-faq.jp.omsystem.com/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=007268
分厚い取説が無くなってしまったのはちょっと淋しいです。
本日はあいにくのお天気でしたが、近くまでならと自宅から歩いて10分ぐらいの川で試写してきました。
短時間でしたので、新しい機能の設定も把握できていないので色々試せていないのですが、
普通にデフォルトで撮ってC-AFの精度(歩留まり)は良くなっていると感じます。
セキレイがちょこまか歩くなど、」ゆっくりな動きなら、付いてくるという感じ。
問題は飛び出しなどだと、どれぐらいの近距離でどれぐらいのスピードを追従してくれるかな、という思いを持っています。
ただ、今回の作例あたりだと距離もあるので、被写体が大きい、あるいは距離があるなど
経験上、旧OM-1でも撮れるかな、というのが正直なところであります。
* AF枠 ALL SH2 50/秒 設定。 JPEG撮って出し/トリミング無し。 お粗末ながら、ご笑覧ください。
書込番号:25634060
5点
>You Know My Name.さん
撮影条件が悪い中、早々の試写有難うございます。
光量不足による低SS、長距離と条件は良くなかったようですが、結果は良い感じがします。
私は送られてきたキットに電池が入っていなく、連絡したら返品要請ということになりました。
今回はOMではなく新宿のM社で購入したのですが、素早い対応をしてくれています。
電池はキットで一個、OMー1U発売記念キャンペーンでもう一個、計2個もらえると思って
いるのですが間違いないでしょうか?教えてください。
また、鳥認識の白枠はあちこちに遊びに行かず、鳥に纏わりつくような感じだったでしょうか?
書込番号:25634295
2点
☆ 岩魚くんさん
そうでしたか。 ちょっとがっかりですね。
残念なことですが、OMDSの工場の検品ミスを疑ってしまいますね。
それほど買っていないの自分個人でもちょっと不手際が多い気がしています。
あっ、今回のMARK Uのショット数はたった68でした。
OM-1、1代目1000オーバー、2代目660以上、3代目660以上を考えると、結構不安になりました。(汗)
>電池はキットで一個、OMー1U発売記念キャンペーンでもう一個、計2個もらえると思って
>いるのですが間違いないでしょうか?教えてください。
レンズキットでしょうか。 キットと言えどもボデイ単体と同じく、「BLX-1」は付属しているはずです。
あと基本的に稼働させるための必要な充電するためのUSBーACアダプター「7−AC」と
USBケーブル「CB-USB13」は付属しています。
あとはボデイキャップ、アイカップ、ホットシューカバー、ストラップ、それと取説 基本編35ページ。
保証書はキットの場合は1枚になると思います。(両方のシリアルNOのシールが貼ってあるとものになると思います。
OMDSのいいねキャンペーンに応募されていると、(応募の受付ナンバーが発行されていると思います)
箱を切り抜いて応募すると、1万円のギフトカードとBLX-1がもらえます)(応募の際、受付ナンバーを記載します)
>また、鳥認識の白枠はあちこちに遊びに行かず、鳥に纏わりつくような感じだったでしょうか?
そうですね、感度は±0のままだったのですが、
たとえばセキレイが左に歩けば左に右に行けば右にと当たり前に吸い付いていくような感じでした。
カモが泳げば、それに伴ってスーと付いていくという感じですね。
*追伸
記載に誤りがありました。
作例の鵜の画像は、低振動連写(10コマ/秒) 鳥認識ありでした。 すみません。
書込番号:25634371
3点
>You Know My Name.さん
先ほどコンビニで返品処理を済ませました。
行く途中、梅の花に蜜吸いでメジロが・・・
ちゃんと電池が入っていたら晴天下、メジロetc.撮っていたのに・・・残念無念!
You Know My Name.さんに於いては、もうフィールドにいて色々撮られているでしょうから
また見せてください。
書込番号:25634914
2点
☆ 岩魚くんさん
お疲れさまでした。
せっかく発売日に購入してるのに、、、ですね。
私もM1 MARKVの初期不良で1週間発売日が伸びましたので、お気持ちはよく分かります。
さて本日は、お天気が良かったので、近くの遊水地に行ってきました。
多いので、少しずつUPしますね。 とりあえず7段レスで。
なお、すべてJPEG撮って出しです。 SH2 50コマ /秒 AF枠ALL 鳥認識ありです。
トリミングはしていません、端っこで捉えて切れているものもありますが、腕の悪さなのでご了承を...
割愛しようかと思ったのですが、連写の追従が分からなくなると思いましたので、ありのままで。
書込番号:25635493
2点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001602405/#25657251
りくさん1978さん他皆様に助けて頂き、漸く本番撮影に臨むことが出来ました。
OM-1Uの入手は少し遅れた2/27、PureRAW4のトラブル解決は1ヶ月後の3/27という
スロースタートとなりました。
前々から満開の桜よりも咲きかけた直後にメジロを撮りたいと思っていたのですが、
幸いにも開花遅れで花見客も少なく、適度な空間も取れた「桜とメジロの饗宴」が沢山
撮れましたのでご覧ください。
OM-1Uの購入検討に際しては、以前書き込んだ通りファームアップでなく、RAM(メモリー)
増設の情報で決めました。
本番撮影・PureRAW4での現像を経て、概ね期待通りの成果でニンマリしています。
【OM-1Uの進化に期待していたこと】
・ライブGND まだ実写出来ていませんが、期待していた方々の実写を見て早く実感して
みたいと思っています。
・バッファメモリ増設 メカシャッター中心、従来はちょっとの連写で息切れ状態になっていましたが
mk2では軽快に同じ速度でシャッターが切れます。
この進化はgood!
・AF性能アップ (鳥認識の改善効果が大きいです)
・手振れ補正8.5段(150−400f4.5)
上述2件の相乗効果もあり、ピント精度向上を大いに感じます。
22点
プロキャプチャーモードは設定していません。(4枚目)
これから何点か飛び立ちシーンを載せますが、全て通常撮影です。
チョコチョコ動き回るメジロなので、もっとSSを上げて羽毛をクッキリ細く撮りたい
ところなのですが、PureRAW4の設定・調整がまだ決まり切っていないので
様子見です。
でも、カリカリ感が強かったPureRAW3と比べると、今のままでもPureRAW4は羽毛が細く
自然な美しさを感じます。
書込番号:25685526
9点
およよ!
珍しいことにメジロが桜の木から葦原に飛び込みました。
予想外のことだったので、このチャンスを逃すまいと慌てたものの連写・連写で
大成功!です。
蜜吸い途中にヒヨドリが邪魔しに来て、一時避難したようです。
天候が良いと写りも良いですねー。
楽しいひと時でした。
書込番号:25686201
10点
今度は曇り空でのワンシーンです。
やはり曇り空の光量不足では、コントラストが出ず「ポワ〜ン」という感じですね。
PureRAW4で処理後、シルキーピクスで最終仕上げしますが、トリミング・明暗程度の
基本的処理だけにとどめています。
書込番号:25686225
4点
皆さん、こんばんは。
関東地方は4/3から毎日雨模様で、どうやら9日まで続くようです。
カワセミも繁殖期に入り、動きは活発になってきたところに連日の雨模様。
新フィールドでの撮影お誘いもあるのですが、残念ながら来週半ばまではお預けになりそうです。
3/30からmk2での本格的撮影を始めましたが、幸いにも初日からメジロ撮影では
連写に継ぐ連写でまだ撮り貯めもあります。そして、滅多に飛ばないハシビロガモの飛翔シーンも
捉えることが出来ました。
小さな沼に毎年訪れるハシビロガモですが、極々稀に飛んでも2〜3羽が低空で50m程度。
全て写っていませんが7〜8羽のグループで、こんなに急上昇の飛翔シーンに出会ったのは
初めて。
こんなチャンスに出会い、「上手く捉えてくれよ、mk2!」と心の中で叫びつつ連写しまくり
ました。
書込番号:25687942
9点
(ハシビロガモの続き)
この小さな沼での飛翔旋回径は60〜70m、対岸飛翔シーンはご覧の通り撮れますが、
手前の飛翔シーンは画面一杯、近過ぎで撮れません。
この日は曇り空のため、SSは通常2500から1600にダウンしているもののISO感度は
2000〜4000(↑の飛翔シーン4枚も含む)まで上がっており、シャープさ・解像面での
満足度はやや落ちています。
書込番号:25688109
6点
(ハシビロガモの続き)
小さな沼を飛び立って2週目半ば過ぎ、沼周りの大木を越える高さになった時、
北東方向の飛行ルートに変わって飛び去って行きました。
恐らく北に帰っていったのでしょう。
この日、この一瞬に出会え、そしてそのシーンをほぼ全てカメラに収められた満足な日でした。
【2024.4.1 14:51】この1分間が全てです。
高度を増すに連れ、曇り空ながらISO感度は最高4000から800まで下がってきました。
写る鳥は小さくなったものの、シャープな画像になりましたね。
書込番号:25688180
7点
>岩魚くんさん
いつも投稿楽しみにしております。
素晴らしい写真と情報を参考にさせていただいており、ありがとうございます。
私もよく行っている森林公園で、今季初めてオオルリを撮影することができました。
オオルリは去年、幼鳥しか撮れていなくてとても嬉しかったです。
4月になると見れるとは聞いていたのですが、まさかこんなに早く撮れるとは思っていませんでした。
今日は午後から雨の予想で厚い雲がかかり、撮影条件としては高ISO感度になることが予想されました。
しかしPureRAW4のおかげもあり、この条件でこれだけ撮れたことには満足しています。
オオルリも近くに突然現れて、しかもサービス旺盛でいろんな角度から撮ることができました。
去年撮ったオオルリの幼鳥たちが帰ってきたのかと思い、とても愛しく感じました。
今日は曇りで寒い北風が吹き、なかなか鳥たちが撮れないのでがっかりと帰る途中に現れてくれました。
野鳥撮影は、場所とタイミング(運次第)だなと改めて感じました。
書込番号:25689392
7点
>HDV買いたいさん
こんにちは。
>私もよく行っている森林公園で、今季初めてオオルリを撮影することができました。
オオルリは去年、幼鳥しか撮れていなくてとても嬉しかったです。
4月になると見れるとは聞いていたのですが、まさかこんなに早く撮れるとは思っていませんでした。
綺麗にとれましたね。ルリ色は時には黒く沈みこむこともありますが、良い色が表現されて
いると思います。
奥様もご一緒に撮られたのなら喜ばれたでしょうね。
昨日、急遽10日の天候が良いようなので北関東方面に一泊で出かけることに決めました。
狙いは、ヤマセミ・キクイタダキ・コガラ・ゴジュウカetc.
標高1400mの地も雪解けしたようなので、これから夏タイヤに交換です。
気温も上がるようなので、大汗覚悟で作業に入りますかね。
書込番号:25690084
3点
>岩魚くんさん
>奥様もご一緒に撮られたのなら喜ばれたでしょうね。
ありがとうございます、嫁さんも夢中で撮ったと喜んでいました。
久々に夫婦で大満足の1日でした。
また素晴らしい写真を見られる事、楽しみにしています。
書込番号:25690242
5点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
私はこのカメラはカワセミの飛びものを撮影するカメラとしては他に比類のない最軽量で高性能なカメラであると思いました。約1キログラムのクラスでは75−300レンズの組み合わせを使用することで最軽量で最高性能!そして約2.5キログラムのヘビー級クラスでは150−400レンズの組み合わせでこのクラスでも最軽量で最高性能!だと思います。今回OM1Uが発売されたことでバッハの問題も解消されてさらに完成度を高めた感じがします。OMファンとしては喜ばしいことです(私は金欠でまだ旧型ですが)。記載の写真は私が撮影したカワセミの水絡みの写真3枚と現在使用している機材の写真1枚です。とても軽くて扱いよいです。
24点
>かすまさん
私もそう思うのだか、そう言うとOM信者からすごい反撥が来るのは何故なんだろう?
長所じゃんね。
書込番号:25683805 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>かすまさん
フルサイズ換算400mm F4なら高速シャッターでも低感度で済みますね。
カワセミやヤマセミ撮るなら、マイクロ・フォーサーズは最強かも知れませんね。
自分のは富士フイルムの旧型機でレンズは開放F6.3なので、同じ1/1600秒でもISO640になっちゃいます。お付き合いで2枚貼ります。
>撮影日時 2024年02月24日 12:14
>カメラ機種 OM-1
>レンズ名 LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
>シャッター速度 1/1600秒
>焦点距離 200mm
>絞り数値 F4
>露出補正 -1.7
>ISO感度 400
書込番号:25684177 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>最近はA03さん
>乃木坂2022さん
コメントありがとうございます。反発が来るとは知りませんでした。フラグシップ機ですから動体の性能は重要かとおもうのですが。。。。。。。。乃木坂さんお写真GOOD!APSと4/3はISOがフルサイズのように上げられないのは唯一の欠点で永遠の課題ですね。
書込番号:25684225
2点
夕陽カメラにもいいんですよ(笑)
広角18mm〜望遠600mm相当にボディ3台と予備のコンデジや何やかんやが…ドンケF2で済んじゃう(笑)
書込番号:25684647 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>松永弾正さんコメントありがとうございます。私もチャンスがあればハイレゾショットで夕陽のいい感じの写真を撮りたいです!
書込番号:25685042
4点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
PureRAW4を導入したけれども、ノイズ低減は効果あるがシャープネスはほとんど(あるいは全く)効いていないのではないかという問題について、これまで岩魚くんさんのスレ「岩魚レポート mk2のC−AFはややこしい?」でコメントをしてきました。経緯については、2024/03/10 11:20 Tech Oneさんのコメント以降をご覧ください。
内容が岩魚くんさんのスレの趣旨と異なってきたので、別スレをたてました。
DxOのサポートとのやりとりなどを可能な範囲で報告したいと思います。
3月10日の夜にサポートに現象を連絡したところ、本日12日の早朝にメールが入っていました。内容は不具合が起きている元のRAWファイルと補正後のファイルを指定場所にアップロードして欲しいとのことで早速対応しました。
まだこれからという感じですが、1日半弱で返事が来たのでまあまあ早いほうかなと思っています。
進展あればまた報告します。
9点
私の古いpcでは、処理途中でエラーが発生してファイル書き出しできないときが
あったりなかったりしています。
こちらもサポートにファイルとエラーデータ送っていますがサポートから
対応すすめますという連絡が早くきました。
言われてみれば、処理が成功するときでもボディーとレンズのプロファイル読み込み
してなかったと書き込み見て気づきました。
早く対応できるといいですねー
書込番号:25657289
3点
>りくさん1978さん
>内容が岩魚くんさんのスレの趣旨と異なってきたので、別スレをたてました。
DxOのサポートとのやりとりなどを可能な範囲で報告したいと思います。
細やかな配慮もして頂きありがとうございます。
また、引き続き状況報告も頂けるとありがたいです。
書込番号:25657361
1点
りくさん1978さん
問い合わせありがとうございます。
PureRAW3 だと MarkII のRAWファイルは拒否されますが、PureRAW4 はされません。 なので一見動いている様に見えますが、カメラ機種特定ロジックがバグって不完全な動作をしていると思われます。
RAWファイルは受け付けるがカメラ機種が特定できない ⇒ 「DxO光学モジュール」の引き当てができない ⇒ モジュール(プロファイル)が存在しないのでレンズ補正がすべて無効化される、の流れだと想像します。 そうであれば簡単に直ると思います。
NRはカメラ機種に依存しない様です。
書込番号:25657427
5点
若干スレ違いですが、関係無くもないのでお知らせの書込みです。
リリース発表のみで一向にアップデートプログラムが配信されていなかった
DxO PureRAW3 Ver.3.11.0 ですが、ようやく配信されました。
PureRAW3 でもOM-1MK2が使用可能になりました。
(あまりに配信されないので2日前からサポートに問い合わせをしてたら返信の代わりに配信されたようです)
書込番号:25658640
5点
>Seagullsさん
PureRAW3のアップデート情報ありがとうございます。
PureRAW4のほうもVer4.0.1にアップデートされたので、問題解消か?と期待したのですが駄目でした。
サポートからの新たな連絡はありません。
当面はPureRAW3を使用するしかないですね。
書込番号:25658677
1点
photolab6を使用しています。PureRaw3を使えます。残念なことにハイレゾショットの14ビットで撮影すると現像できないのです。12ビットは大丈夫なんですが、なんとかならないかな〜。
書込番号:25658851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まつさせぼさん
3月5日リリースのPhotoLab6.15でOM-1 Mark2は一応使用できるようなりましたが
https://www.dxo.com/ja/supported-cameras/ には『注記 14-bit mode not supported yet』と記載されています。
OM-1とセンサーとエンジンが同じですから、12-bit対応は即時リリースできても
14-bit対応はRAWファイルの解析から始めないといけないので、それなりに期間はかかります。
大多数のユーザーが待ち望んでいる12-bit対応を先に行って、その後、14-bit対応を行う。何ら問題ありません。
書込番号:25658993
1点
PureRAW4でMK2のファイルについてシャープネス等の補正ができるようになりました。
サポートからは特に連絡はありませんが、今朝試してみたところ、使用する光学モジュールが表示されるようになり、シャープネスや歪曲収差の補正もできています。PureRAW4本体はVer4.0.1のままで特にアップデートはされていないので、光学モジュール側に何か問題があったのでしょうかね? ともかく、問題は解消されたようです。
書込番号:25662151
3点
>りくさん1978さん
お世話になります。
早々にもテスト画像を現像してみました。
・画面の表示は全て正常になり、シャープネス他2項目(輝度・ディテール)も任意設定可能に
なったものの、表示画面ではその効果の差異が私には判別出来ませんでした。
・ノイズリダクションに関しては正常に処理されていると感じます。
・添付写真
1枚目・・・レンズシャープネス他2項目は最大値に設定
2枚目・・・ 〃 最小値に設定
皆さんはいかがでしょうか?
書込番号:25662457
2点
レンズプロファイルは反映される様になり、シャープネスの効果も目視できる様になりましたが、プレビュー画面で何か操作するとフリーズしたかの様にやたら待たされます。
CPU使用率が100%に張り付いていて、アプリを終了&常駐を解除しても解消されません。
根本的に何かおかしい気がします。 当面は様子見した方が良いかもしれません。
書込番号:25662488
3点
>岩魚くんさん
>Tech Oneさん
シャープネス、輝度、ディティール強制の設定を岩魚くんさんと同様に変えた画像です。
輝度、ディティール強制についてはそれぞれどのような影響があるのか、まだ何ともいえませんが少なくともシャープネスについては補正の差が見られます。岩魚くんさんの画像では確かに差が見られないですね。Tech Oneさんの言われるようにまだ何か不具合が残っているためかもしれません。
なお、今のところ私のシステムではプレビュー画面で何か操作した場合にやたらに待たされるという現象は起きていません。
書込番号:25662565
2点
>りくさん1978さん
本日昼時から何度かアクセスしてみたものの、プレビュー画面も見られないなど逆に
最悪状態になってしまいました。
数日様子見して改善しないようでしたら、私もメールを送って尻を叩いてみようかな?
と思っています。
確かに、りくさん1978さんの画像からはシャーネス感に違いが出ていますね。
少なくとも「岩魚レポート」時の優しい解像感レベルでも満足出来るので、本日アップした
カルガモ並みの解像感になってくれればと願っています。
書込番号:25662804
1点
4.0.1で光学モジュールがダウンロードできるようになった時点でDXOの不具合対応は完了でしょう。
「プレビュー画面でどうこう」はGPUが正常動作していないから起こる現象。多分ドライバーが古いのが原因かと。
DXOのヘルプサイトには「最新ドライバーか確認してください」と記載されていますけど、読まれてますか?
以前、PhotoLab6に上げてDeepPrimeXDを使いだしたとき、最初は順調→次第に現像エラーが出始め→遂に全滅
という事態に遭遇、ドライバーの最新化で解決したことがあって
「DXOソフトのアップグレード時はドライバーの更新が必要」というのがそのときの教訓です。
尚、小数点以下のバージョンアップ時にドライバー更新が必要になったことはありません。
最後にドライバー更新時に役立つかもしれない情報をひとつ。
RTX系のGPUだとドライバーはNVIDIAで、game ready(ゲームソフト用)とstudio(汎用)の2種類あります。
通常ゲーミングPCは前者がプリインストールされていますが、後者の方が現像速度は速いです。
当方の環境だとPhotoLabの処理結果画面に表示される現像時間は概ね半減しました。
(DeepPrime 7秒→4秒、DeepPrimeXD 21秒→10秒)
ゲーミングPCでもゲームしません。RAW現像でしか使いません。という人なら替える価値はあります。
書込番号:25664211
2点
>☆アルファさん
貴重なコメントありがとうございます。
GPUのドライバー、確かに見落としがちですね。
私の場合、昨年12月にグラフィックボードを更新したのでドライバーも比較的新しいバージョンだったために問題が起きていない可能性があります。それでも最新ではなかったので、早速最新ドライバーを入れました。
書込番号:25664726
1点
>りくさん1978さん
そして皆さん、こんにちは。
3/16まで何度も何度も現像してみましたが、プレビュー・アップデートが出来ないなど
日替わりトラブル続きでした。
私のPC状態なのか?DxOサイドのプログラム修正過程での影響なのか?
判断つかないので、毎日テスト現像して様子見していたところ、3/17から本日まで
毎日数回の現像も安定して処理出来るようになりました。
ただ、・(輝度 ディテール強制)の効果差異は私の目では判断出来きず、「0」設定での
現像としています。
・(シャープネスのソフト〜ハード)の差異もあまり感じられず、全て「ハード」での現像です。
このシャープネス(ハード)はPureRAW3のカリカリ感からすれば、このナチュラル感が個人的には
ベストな感じと受け取っていますので、(輝度 ディテール)の「0設定」と共に合格点です。
ちょっと不満足なのは「ノイズリダクション」で、PureRAW3時の滑らかさは消えてザラツキ感が
浮き出ていることでしょうか。
書込番号:25666107
2点
続きです
PureRAW3でのPC処理は6秒だったのに、PureRAW4での初回処理ではたったの4秒。
高度なソフトになったのに処理時間が多くなるどころか、短縮されたことに違和感を
感じていました。
PureRAW4での初回処理時、今思えばノイズだらけの画像だったような気がします。
必要な処理もされていなかったから、処理時間が短かったのかもしれません。
今のPureRAW4では、PureRAW3の6秒から10秒と処理時間が長くなりました。
これが正常になった「証」でしょうか?
書込番号:25666157
2点
>岩魚くんさん
輝度とディティール強制の設定の効果について比較した画像をアップします。羽毛と暗い背景が見られる部分を拡大トリミングしました。
輝度の設定範囲は0〜100 ディティール強制は-100〜+100 です。
レンズシャープネスの設定は標準としています。
輝度の設定値の影響を見る場合、ディティール強制は中央値の0としています。
ディティール強制の設定値の影響を見る場合、輝度は中央値の50としています。
結果
輝度の設定値を0にするとノイズ低減はほとんどされないがシャープネスの低下もない。
輝度の設定値を100にするとノイズ低減効果大であるがシャープネスが低下する。
ディティール強制をー100にするとシャープネスが低下する。ノイズについては明確な変化はない。
ディティール強制を+100にするとシャープネスが強調される。ノイズについは明確な変化はない。
ディティール強制ー100と+100の比較でノイズについて明確な差がなかったのは輝度設定50によりノイズが十分低減されているからだと思います。
この結果からするとノイズが多い元画像の場合は輝度設定を0にはしないほうが良いと思われます。
書込番号:25666359
3点
>りくさん1978さん
3/16 書込番号 <25662457>
に対するりくさん1978さんの返信 書込番号 <25662565>
この時点で、シャープネス(ハード)と(ソフト)、輝度、ディテール強制の因果関係を
十分に理解していなかったようです。
りくさん1978さんの返信を基に、じっくりと再現像してみます。
書込番号:25666493
3点
グラフイックドライバの更新をしたところ、プレビューでのフリーズは減りましたがゼロではありません。
CPU使用率が100%に張り付く事があるのは相変わらずです。
勤務先のPCはNVIDIA Quadro P620が入っていて、3だとそれが選択されるのですが4だと選択されません。 手動選択できますが、「途切れやエラーが発生する可能性がある」と言われます。 また、終了後の常駐を解除する手段は無さそうなのも×です。
シャープネスの効果も今一つで、現時点の4だと3の方が出来は上に感じます。
書込番号:25667666
2点
>Tech Oneさん
PureRAWのシステム要件を調べてみると、最小システム構成としてはPureRAW3では特にGPUについての記載はありませんが、PureRAW4ではGPUが必須でかつVRAMが4GBまたは8GBとなっています。この差がPureRAW4では不安定となっている原因ではないでしょうか?
私の場合はシステム要件を確認しないでアップグレードしてしまったのですが幸いPureRAW4の推奨システム構成に合致していました。
ただ、4では終了後に常駐してしまう現象は発生しています。面倒ですが、タスクマネージャーでタスク終了すれば解除は可能なようです。
PureRAW4はPureRAW3に比べてシステム要件がかなりきつくなっているのでアップグレードする場合は注意が必要だと思います。
書込番号:25667899
1点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキット
現在いろいろ見て、デメリット的な部分は電子シャッター限定っていうことくらいなんですが、実際お使いの方はどんなかんじでしょうか?
旅行先での風景を撮ることが多いのですが、青空と風景とか明度の差が大きいシーンなどで思うように撮影できません。目で見た印象と同じように撮影するのが非常に難しいです。
大昔に暗室でやっていた覆い焼きとかを思わせるような機能でとても興味があります。
実際にお使いの皆様はどういう感想を持たれてますか?
なお、ボディのみで検討してましたが、手持ちの12-40mm F2.8 PROがE-M1発売と同時購入で、もう10年以上経つことを考えてセット品を購入したいと思います。12-40mm F2.8 PROはマップカメラさんのワンプライス買い取りで2.8万円の値がついてますので、最低これくらいで売れるのであれば12-40mm F2.8 PRO IIは3万円くらいで購入できることになるので、お買い得かなと思っております。
3点
うーん、やっぱりボディだけにして、90マクロとかいいなぁ〜って思っちゃってます。
書込番号:25665388
2点
ライブGND最高ですよ。ダイナミックレンジが静止画限定ですが、全く気にならないようになりました。これは革命機能ですよ。YouTubeでジェットダイスケさん、Uzuさんのみて下さい。わかりやすいです。この手があったか。と思わせるほど使いやすいし、私もフィルム時代からのアマチュアカメラマンですが、懐かしい覆い焼きをライブでできる時代が来たことに感動ですよ。
書込番号:25665615 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
8点
>まつさせぼさん
レスありがとうございます。
やはりいいですか、そうですね覆い焼きですよね?これって。私も学生時代の部活でフィルムカメラをかじっててエアコンも無い蒸し暑い暗室での現像の思い出があります。覆い焼きも時々やってましたね。その頃はモノクロではありましたが、、、
ジェットダイスケさんのは見ました。E-M1MarkIIIを買ったあとすぐにOM-1が出て、その評価の高さを羨ましくも見てましたがいまいちピンとくるものが無く保留してて正解でした。今回のは非常に気を惹かれます。
風景を撮ることが多いのですが、真夏の空と山の風景とか撮るとどうしても見た目と違って撮影されてしまうのが悩みでした。
識者の方は、現像時に補正とかしてるのでしょうが、、、
別のカメラで資金を一部作ったので、あとはE-M1MarkIIIも手放して、OM-1MarkIIの購入に向けて動きたいと思います。
E-M1MarkIIIではあまり使ったことが無い深度合成機能とかもチャレンジしてみたいと思います。ご意見ありがとうございました。
書込番号:25665762
7点
1枚目はGNDなしでRawで撮影して後からハイライトとシャドウを調整しました。これは、これできれいになっているのですが、2枚目のGNDありをみると画面全体にメリハリがあり、まさしく覆い焼きの原理ですね。これは後からの調整では現像が上手なひとがやればできるのかもしれませんが、簡単にダイナミックレンジを気にしなくて、画面全体にメリハリができる凄い時代になりました。
書込番号:25668149
8点
>まつさせぼさん
例写真ありがとうございます。
人間の目ってやはりすごいなって思います。目で見る印象を写真で再現しようとするとなかなか難しいですね。たしかにRAW現像などの際にあとから加工すればいいっていう意見もありそうですが、撮影時に効果をある程度確認しながら出来るのはいいですね。
予算はなんとかねん出できそうなんで、レンズキットにするか、ボディだけにするか思案中です。
書込番号:25668186
0点
それから、よく考えてみると覆い焼きとは現像のときにやっていた処理で、撮影時にRawで明るさを変えた状態で保存しているので、部分的にRaw現像すればさらにGNDなしと比較すれば、そこからさらに現像できるのでダイナミックレンジはGND8を使用すれば、調整すればトータル3段分は軽く広がったと思える凄い機能です。
書込番号:25668218
3点
ライブGNDを使いたくなる場面に遭遇しましたので、ライブGND On / Offを切り替えて撮影してみました。その写真を投稿します。手持ちで設定を切り替えつつの撮影でしたので、写っている範囲に多少ズレがあるのはご容赦ください。
ライブGND Onの写真では、地平線あたりから上方に向けて減光効果を掛けました。ライブGND Offの写真と比較して、Onのほうは明暗差の大きい空と地表の露出を両立できているのが一目瞭然ですね。
両者の撮影時設定はMモードで、シャッター速度・絞り・ISO感度は同一でした。また撮影間隔は30秒ほどです。にもかかわらず、ライブGND Onのほうは地表がやや暗く写っています。減光効果の境界線は地平線あたりに置きましたが、Softタイプだったことから、減光効果のグラデーションが緩やかで地表部分にも若干掛かっていたためと推察します。この場面では、グラデーションの範囲がより狭くなるMediumあるいはHardを選んでいれば、地表部分の明るさを維持できていたかもしれません。
また、ライブGND Onは、画像の解像感や精鋭感がOff(ライブGND処理を掛けない)より若干劣化すると、等倍データを見比べて私は感じます。複数枚の撮影データから加算平均合成・加算合成するライブGNDの仕組み的に、画像間での微細なズレが合成後の画像における解像感や精鋭感に影響するのであろうと推察します。解像を追求する本格的な風景撮影においては、やはり光学GNDフィルターを用いるのが妥当です。とはいえ、明暗差の大きい被写体の撮影時に手軽に活用できるライブGNDは、撮影が楽しくなる佳い機能だと感じています。
書込番号:25671992
5点
>bunzo78さん
分かりやすい作例ありがとうございます。
まさにこういうシーンですよね〜。ライブGNDのほうが見た目に近い感じがするんですよね〜
うわーいい景色って写真撮ってみると肝心なところが暗すぎたり、明るすぎたりするもんです。人の目ってよくできてるなぁって思いますもん。
書込番号:25672000
0点
付言しますと、ライブGND機能は撮影時に使用する光学GNDフィルターの原理・効果を仮想的に実現するもので、暗室作業の一つである覆い焼きとは異なります。
光学GNDフィルターやライブGNDは、撮影時に明るい部分を減光して感光材料(フィルムや撮像素子)に露光させます。明るい部分を暗い方向に寄せることにより、画像内の明暗差を感光材料のラティテュード(ダイナミックレンジ)内に収めつつバランスを取ります。
暗室作業の覆い焼きは、プリント時に適正露出の部分を(明度を維持するために)覆って露光させる、あるいはデジタルのレタッチツールでは特定領域をより明るくする作業として行うものです。つまり、覆い焼きではライブGNDと原理的には逆のことを行います。
書込番号:25672038
0点
>KIMONOSTEREOさん
人の視覚は眼(網膜)での結像のみならず、脳における処理の上に成り立っていますから複雑ですよね。カメラで撮る写真も、ライブGNDやHDRのような画像処理を通す方が、人の視覚プロセスにより近いのかもしれない、と思ったりしました。
書込番号:25672082
2点
ライブGNDにおいて、シャッタースピードが10分の1以上ならば写真のキレに問題なく思います。
これが、遅くなってくると合成が甘くなるのか、写真の質が落ちるのを感じています。
自分はライブGNDを使うときには、6分の1秒を目安に限界としています。
書込番号:25677197 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






























































































































