OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキット のクチコミ掲示板

2024年 2月23日 発売

OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキット

  • 画像処理エンジン「TruePic X」と有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOS センサー」を搭載したフラッグシップモデルのミラーレス一眼カメラ。
  • 小型軽量・防じん防滴性能・強力な手ブレ補正機構を備え、超望遠からマクロ領域まで手持ち撮影が可能。4K 60pの高精細な映像をなめらかに表現。
  • フルHDでは最大240pのハイスピードムービーも撮影可能。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属する。
最安価格(税込):

¥289,800

(前週比:-5,200円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥289,800

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥289,800¥377,300 (54店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2293万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:511g OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットのオークション

OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットOMデジタルソリューションズ

最安価格(税込):¥289,800 (前週比:-5,200円↓) 発売日:2024年 2月23日

  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットのオークション

OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキット のクチコミ掲示板

(365件)
RSS

このページのスレッド一覧(全25スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
25

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

EVFの縦線について

2025/08/14 02:02(2ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

スレ主 taka-725さん
クチコミ投稿数:73件
別機種

EVF内に表示される縦線についてです。購入してちょうど1ヶ月経ちます。昨日から画像のような縦線が入るようになりました。ISO表示の左側の薄い縦線です。
同様の症状が出ている方はいらっしゃいますか?

書込番号:26262829 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3878件Goodアンサー獲得:277件

2025/08/14 02:59(2ヶ月以上前)

https://s.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24752122/

OM-1のスレで似たような事情がありました。こういうのソフトウェア上の不良なのかハードウェアなのかユーザーで切り分けしきれないのでこればっかりはメーカー送るしかないでしょう

書込番号:26262843 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:19件

2025/08/14 07:33(2ヶ月以上前)

ディスプレイのカラム(列)ドライバが壊れていると思われますので修理一択でしょう。
大手量販店なら購入一ヶ月でも初期不良交換に応じてもらえる可能性が高いので交渉されてみては。

書込番号:26262912

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 taka-725さん
クチコミ投稿数:73件

2025/08/14 13:18(2ヶ月以上前)

>seaflankerさん
既に出てましたか、重複してしまいすみませんでした。
一度気付いてしまうと、とても気になります。

>Tech Oneさん
ビックカメラで買ったので、後で行ってみます。ありがとうございます。

ちなみに、このまま使い続けても問題はないのでしょうか?

書込番号:26263135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3872件Goodアンサー獲得:201件

2025/08/14 18:21(2ヶ月以上前)

>昨日から画像のような縦線が入るようになりました。ISO表示の左側の薄い縦線です。

その『縦線』がファインダーだけでなく背面液晶でも撮影画像(データ)でも同様に表示されているなら、イメージセンサーのトラブルの可能性があります。

『縦線』がファインダー内だけに出現するなら、ファインダー用液晶デバイスの縦方向ラインの制御機構のトラブルの可能性でしょう=液晶の配線の破損なのか回路トラブルか、までは判りません。


お盆休み明けにでも、サービスセンターなり関連窓口に持ち込み調査・修理依頼するしかない、に一票。

書込番号:26263354

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45227件Goodアンサー獲得:7618件

2025/08/14 20:56(2ヶ月以上前)

taka-725さん こんばんは

色は違いますが 以前初代で発生したことがありましたので 参考の為 貼っておきます

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24752122/

書込番号:26263462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4122件Goodアンサー獲得:76件

2025/08/15 07:54(2ヶ月以上前)

僕も、iPHONEの画面で同じようになった事がありますが、半年ほどで自然に治りました。バージョンアップの時に治ったのかどうかは解かりませんがIOS18.6にしたら治ってました。一度、リセットするか、最新バージョンにupdateされてみたらどうでしょう。購入してからどのくらいの時間が経つのか分かりませんが、保証期間外なら、少々修理が遅れても同じですね。写真に筋が無いのなら、様子見も有りかと思います。レフ機なんか、しばらく使うとファインダー内にゴミが入りますが、気にしだすときりがないので、そのままです。

書込番号:26263721

ナイスクチコミ!1


スレ主 taka-725さん
クチコミ投稿数:73件

2025/08/15 08:00(2ヶ月以上前)

>くらはっさんさん
縦線はEVF内のみです。お盆休み明けまで様子を見てみます。

>もとラボマン 2さん
過去スレの確認をしていませんでした。重複してしまい申し訳ありませんでした。

>みきちゃんくんさん
最新Ver.アップデートの有無を確認してみます。
ありがとうございます。

書込番号:26263723 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:19件

2025/08/15 11:57(2ヶ月以上前)

>このまま使い続けても問題はないのでしょうか?
燃えたり爆発とかはないと思います。

初期化やファームウェア更新等はしない方がいいです。
仮に直ってもいつまた再発するかわかりませんし、それが保証期間後だと最悪です。

何もせずビックカメラに交換を交渉しましょう。 証拠写真を添えると効果的です。
持ち込む際は振動を与えない様にしてください。 接触不良とかだと一時的に直る可能性がありますので。

書込番号:26263911

ナイスクチコミ!0


スレ主 taka-725さん
クチコミ投稿数:73件

2025/08/15 12:12(2ヶ月以上前)

>Tech Oneさん
つい先ほどアップデートしてしまいました。
ただ症状は改善していないので、ビックカメラへ持ち込みたいと思います。

書込番号:26263923 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:4件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2025/08/16 23:26(2ヶ月以上前)

同機種を新品購入、使い初めて数日です。
Ver1.2でもVer1.3でも薄っすらと線が入る症状は出てません。
明るくしたり暗くしたり、アスベスト設定、補助線を変えたりしてみました。
この機種、EVF見やすいと評判ですが、残念です。






書込番号:26265360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 taka-725さん
クチコミ投稿数:73件

2025/08/19 16:53(2ヶ月以上前)

みなさん、多数のレスをいただきありがとうございました。
一応、その後の報告をしたいと思います。

ビックカメラに持ち込んできました。その場で再現も出来、交渉したところ、初期不良で交換となりました。
在庫がないのでメーカーから届くまで10日程度かかるとのことですが、もちろん、そのくらいは待ちたいと思います笑。

みなさん、アドバイスありがとうございました。

書込番号:26267544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ28

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ライブGND

2025/01/01 11:44(9ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

スレ主 yasu33さん
クチコミ投稿数:14件
当機種
当機種
当機種

@ノーマル撮影

AライブGND2撮影

B社外品外付けフィルター

この度、E-M1 MarkUより買い替え、早速ライブGNDを使って試し撮りをしました。明暗の効果は確認出来ますが、GND2、GND4、GND8どの設定においても青空がくすみ、あれ?といった画像になります。
手持ちのレンズに着ける社外品のフィルターでは、青がきついもののくすみまはみられません。
また、ライブND撮影でも気になるようなくすみは出ません。
試写は、いずれも12-40mm2.8pro F18、ISO200固定
皆様いかがでしょうか?

書込番号:26020785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:13件

2025/01/04 16:59(9ヶ月以上前)

>yasu33さん
1枚目と3枚目の空のブルーは多分ピクチャーモードをi-Finishにして出せる青色。
ライブGND使用時はi-Finish併用不可、強制的にNaturalに切り替わる(と取説に書いてあります)ので
1枚目や3枚目をi-Finishで撮影していたなら、2枚目(Natural)は同じ色合いはなりません。

書込番号:26024453

Goodアンサーナイスクチコミ!19


スレ主 yasu33さん
クチコミ投稿数:14件

2025/01/05 08:59(9ヶ月以上前)

ご返答いただき、ありがとございます。
おっしゃる通り、ライブGNDを設定するとピクチャーモードがi-FinshからNatualへ強制的に変更になるのが原因であることが確認できました。仕様であるので致し方ないのですが、これまでi-Finishを標準で使っていたので、対策を考えてみます。

書込番号:26025161

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ13

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

スレ主 mfmfclubさん
クチコミ投稿数:2件

この度、野鳥撮影などをはじめてみたく、MFTデビューしました。
今回の周年イベントでOM-1mk2を購入したのですが、2点気になる事があり皆さまのお知恵を拝借できればと考えております。

Q1.追尾AFについて
皆さまの掲示板への書き込みや、OMSから投稿されている操作説明動画などを確認すると、AFモードの中に「C-AF+TR」がある記載が見受けられます。

これは、コンティニュアスAF(継続的なAF)と、追尾を合わせたものと認識しておりますが、
私の実機には「C-AF+TR」が存在していません。
存在しているのは、S-AF(MF)、C-AF(MF)、MF、Pre(MF)、★AF(MF)の5つのみ(★AFは選択できない)です。
※AF後のMF調整をONにしています。

C-AF+TRを出すための設定などがあるのでしょうか?


Q2.ファームウェアアプデ後の動作音
上記のC-AF+TRが出ないのはファームの問題かとおもい、もともとのv1.1からv1.2にアップデートしました。
v1.1のときには感じなかったのですが、v1.2にアプデ後、電源をONにしていると本体から「サーーーー」と音がしていることに気付きました。
そこまで大きな音ではないですが、テーブルに置いていれば耳を近づけなくても聞こえる程度の大きさです。

昨日実機がきた(このときはv1.1)ところで、今朝アップデート(v1.2)したばかりなので、継続的に利用している中での違和感ではなく、みなさまに同じような症状があったかご教示いただければと存じます。

書込番号:25936453

ナイスクチコミ!3


返信する
Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1601件Goodアンサー獲得:49件

2024/10/24 09:19(11ヶ月以上前)

>mfmfclubさん
A1:被写体検出をOFFにすると表示されます
A2:音が出ても正常です
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=25620301/

書込番号:25936478

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 mfmfclubさん
クチコミ投稿数:2件

2024/10/24 10:28(11ヶ月以上前)

>Kazkun33さん
回答、ありがとうございます

Q1.追尾AFの件
おっしゃるとおり、OFFにすることでTRのメニューがでてきました!
(試写で我が家のフクロウを撮っていたため、被写体検出を鳥にしていたことが原因でした)

また、では鳥モードこそ追尾が必要なのでは?と思いサポートチャットにも問い合わせしましたが
ーーー
OM-1 Mark II からは、被写体認識の精度が上がったため、
この設定にすることで、C-AF+TR の機能が働いている仕様になります。
ーーー
とのことでした。念のため共有いたします。


Q2.音の件
OM-1のスレは拝読しておりましたが、mark2でも同様なのですね。
昨日開梱した際は気にならなかったのは、単純に雨の音が室内に入っていたことにより気付かなかっただけかもしれません。
とりあえず問題ない、普通にするということで、このまま利用してみようと思います!
(メイン機はキヤノンのレフ機を利用しており、ミラーレス自体初めてということもあって、少々神経質になっておりました)

ご回答ありがとうございました。

書込番号:25936535

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

拡張子

2024/10/01 14:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

スレ主 Orchis。さん
クチコミ投稿数:475件 一日一蟲 
当機種

PA016445.jpg

みなさんこんにちは。
今更の質問で申し訳ないのですが、画像のナンバーが [ PA??????.jpg ] になってしまいました。
変更をしたつもりは無いので、何処かを触ってしまったのかもしれません。
コレを、[ P日付.jpg ] or [ P日付.ORF ] 也に直したいのですが、方法を教えて頂けませんでしょうか。

スミマセン。きっと、初歩的な事柄なのでしょうが・・・よろしくお願い致します。

書込番号:25910759

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/10/01 14:33(1年以上前)

機種不明

>Orchis。さん

>[ P日付.jpg ] or [ P日付.ORF ] 也に直したいのです

ファイル名の付け方を設定する
取説 383頁

ファイル名を変える(ファイルネーム編集)
取説 384頁

書込番号:25910778

ナイスクチコミ!1


スレ主 Orchis。さん
クチコミ投稿数:475件 一日一蟲 

2024/10/01 14:49(1年以上前)

機種不明

P7044297.JPG

>湘南MOON様、早速のご返信を下さりありがとうございます。

ファイルネーム編集に無いのかな?下記画像の様に戻したいのですが、どうやれば良いのかが分かりません。
引き続き、解決方法を教えてくださると嬉しい限りです。よろしくお願い致します。

書込番号:25910790

ナイスクチコミ!0


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2024/10/01 15:01(1年以上前)

10月になったからAが付いたのではないでしょうか。

昨日(9月30日)までのファイルは、Pの次が9になっていませんか。

設定によりますが、二桁目が年月日の「月」になる命名規則が適用できるはずです。

そうなっていますと、ここは6月なら6、8月なら8ですが、10月は数字だと二桁になり
下一桁だと11月12月に1月2月と重複してしまいますから、A、B、C、と英字が割当て
られます。

今一度、スレ主さまご自身が設定した ( 初期設定のままかもしれません ) 命名規則を
ご確認ください。

書込番号:25910800

Goodアンサーナイスクチコミ!3


GG@TBnk2さん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:27件

2024/10/01 15:08(1年以上前)

オリンパス機の場合、Pの次の数字は撮影日が何月かを示していて、10月以降はA, B, Cだったはずです。
それが気持ち悪くて嫌だということだと、命名規則を変えることになるんでしょうが、そういう設定って有りましたっけ?

書込番号:25910805 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Orchis。さん
クチコミ投稿数:475件 一日一蟲 

2024/10/01 16:19(1年以上前)

>GG@TBnk2様
>quagetora様
>湘南MOON様
皆様、ご助言を下さりありがとうございます。
過去のフォルダーを見返すと、確かに・・・「PA」「PB」「PC」となっております。
そういえば・・・以前からキモチ悪いと思っていたのでした。

OLYMPUS OM-D E-M1からずっと・・・そうだったのですね・・・。
5台も続けているのに、今更気がついた次第でお恥ずかしい限りです。

キモチ悪さは拭えませんが、納得いたしました。本当にありがとうございました。

書込番号:25910866

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

スレ主 wing888さん
クチコミ投稿数:3件

【困っているポイント】
常時、フォーカスピーキングの色をピント位置につける方法
【使用期間】
数日
【利用環境や状況】
M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
を使用しています
【質問内容、その他コメント】
最近こちらの機種と90mmマクロを購入しました。とても気に入っております。
質問なのですが、
マニュアルフォーカスの時、フォーカスピーキングをオンにして、レンズのピントリングを回すと、ピントが合っている場所を色で示してくれるのですが、ピントリングを回さない状態でもピントの合った位置を常に示しているようにする設定方法はありますか?
自分は小さな昆虫を撮ることが好きなので、マニュアルフォーカス状態で、体を前後に動かすことでピントを合わせシャッターを押す事が多いのです。左手はレンズに触らず、撮る虫の載った葉っぱを持ったり、枝を避けていたりしています。
これまで使っていたsony α7ivではそれが出来たので、om1mk2でも当然出来るんだろうと思って買ったのですが。ご存知の方よろしくお願い致します。

書込番号:25894834 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:220件Goodアンサー獲得:6件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度3

2024/09/18 07:59(1年以上前)

>wing888さん
メニューからボタン設定でピークをボタンに割り振ってますが
これで使っているとピントリング回さないときも表示されてます。
そのレンズではないので まずはお試しください

書込番号:25894984

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2190件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/09/18 10:30(1年以上前)

当機種

被写界深度はCPUのピンの太さもないということでしょうか。

>wing888さん

RYOU44さんが書かれているように、
[MENU]を押して、上部に並んだアイコンの中、歯車型のアイコンを選択し、
[ボタンの設定]→[ボタン機能]で表示される中から適当なアイコンを選択し、アイコンの右側に表示される機能の中から[Peak]を設定しておけば、表示をON/OFFできますよ。
こうしておけば、マニュアルフォーカス時にフォーカスリングを回していない時でも、常に表示させることができます。

OM-1mk2は非常に多機能ですから、最適なセッティングに設定するのが大変なことがありますが、他社のカメラでは不可能なことも含め、かなり選択度は高いと思います。

私の場合は、他社では不可能な深度合成撮影を多用していますけど、単なるフォーカスブラケットだと、手前から奥に向かって設定したコマ数を撮影するだけですけど、本機の深度合成撮影だと中心に合焦させるだけで手前と奥の両方を自動的に撮影してくれますし、手持ちでも合成が可能なので、野外の撮影でも重宝します。

書込番号:25895123

ナイスクチコミ!6


スレ主 wing888さん
クチコミ投稿数:3件

2024/09/18 23:58(1年以上前)

早々のご回答ありがとうございます。試してみましたが、確かに出来ました!ホッとしました!OM1mk2最高です♪

書込番号:25895937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 wing888さん
クチコミ投稿数:3件

2024/09/19 00:03(1年以上前)

詳細な操作教えて頂きありがとうございます。私にも出来ました。老眼が始まってしまいピーキングが常に表示されていないと不安で^^;ありがとうございました!

書込番号:25895940 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

スレ主 京都駅さん
クチコミ投稿数:26件

【困っているポイント】
EM1MK2でできた深度合成撮影時のストロボ高速連続発光が、OM1MK2では上手くできません。

【使用期間】
EM1MK2は数年間使用しましたが、OM1MK2は買ったばかりです。

【利用環境や状況】

【質問内容、その他コメント】
いつも皆様のご投稿、楽しみに拝見しています。

やっとOM1MK2のお仲間に入らせて頂いたのですが、
EM1MK2で、とても便利に使わせて頂いていた
深度合成時のストロボ発光(秒数コマの高速連続発光)が、
OM1MK2では、1秒1コマ程度の低速発光となってしまい、
とても困っています。

EM1MK2での深度合成の設定条件は、例えば
「撮影枚数15枚、フォーカスステップ2、充電時間0秒」、
コマンダーは「Godox Xpro-o(光量はマニュアルで1/128)」、
スレイブストロボは、「Godox TT350-o, V850B-o, TT600等」数台で、
これらを深度合成撮影時にワイヤレスで高速連続発光させていました。

試しに、上記撮影条件で、
ストロボ等一式をEM1MK2にセットして深度合成撮影すると、
秒10コマ程度でパカパカと高速連続発光するのですが、
これをOM1MK2にセットして深度合成撮影すると、
秒1コマ程度のポツッポツッとした低速発光になります。

試しに、OM1MK2のホットシューに取付けたコマンダー(Xpro-o)を外して、
TT350-oやV850B-o(Li-ion)を取付けて光量1/128のマニュアルで深度合成撮影すると、
上記設定にて、秒10コマ程度で高速連続発光していますので、
トラブルの原因は、ストロボ本体のパワー不足(充電不足)と言うよりも、
コマンダーや、OM1MK2かも?かも知れませんが、
残念ながら私では良く判りません。

大阪にオリンパスのサービスセンターが有った頃は、
カメラ等一式を持ち込んで相談できたのですが
今はそれもできず、一人困っております。

皆様からのお知恵やアドバイス等を頂ければ助かります。
よろしくお願い申し上げます。
(長文失礼しました)

書込番号:25869091

ナイスクチコミ!2


返信する
DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/08/29 10:05(1年以上前)

>EM1MK2での深度合成の設定条件は、例えば
「撮影枚数15枚、フォーカスステップ2、充電時間0秒」、
コマンダーは「Godox Xpro-o(光量はマニュアルで1/128)」
>、秒10コマ程度で高速連続発光

この設定がそもそもよくわからないんですが、
ということはISOはAUTOで、絞りとともにISOが変動した画像を合成処理しているということですね。
ストロボの光量は一定なので、
一番絞り込んだカットはISO爆上がりになりますよね。
また地明かりもありフィル的にあてるとしたら、
バラバラの光環境での写真を合わせるということになりますよね。
この問題はでてこないのでしょうか 。

それは許容しているということでおいといて
深度合成処理におけるそこら辺の技術的な事はわかりませんが、
深度合成は通常ならISOは変えずにSSを変動させて、露出の統一をはかると思いますし、
ストロボ利用時なら、深度合成にはストロボ側の発光量を変えて、露出の統一を行いたいかなとも思います。
なので例えばストロボの調光はTTLにして、こなすやりかたも考えられ、
そうなるとストロボのチャージ時間も気にしなければいけないので、
OM1MK2では仕様的にそうなっているのか。
もしくはOM1MK2の設定でも、設定条件として充電時間がおなじように用意されているのか、
いないのとか、そこら辺関係はいかがなのでしょうか?



書込番号:25869416

ナイスクチコミ!0


スレ主 京都駅さん
クチコミ投稿数:26件

2024/08/29 11:04(1年以上前)

DAWGBEAR様

ご親切、ありがとうございます。

とても困っていました所、
貴重なアドバイスを頂けましたこと、
深く感謝申し上げます。
ありがとうございます。

私の説明不足の件、
お詫び申し上げます。

(1)私の設定は、ISOは200に固定、シャッター速度も絞りもマニュアルモードで固定しています。
地明かりと、被写体との明暗差は、通常はレフ板等で調整していますが、
カメラ側で調整する場合、シャッター速度や絞り(被写体深度が変わる心配がございますが)、
仕方ない場合はISOを多少上げることで、対応することがございます。

今までは、上記設定にてEM1MK2の深度合成撮影では、
ストロボも併用しながら、多分数万ショット以上撮影しているかと思います。
(カメラ内合成で不満が出る場合は、AdobePS等も使っています)

(2)深度合成時の露光変動を防止するため、ISOもSSも、絞りも、ストロボの発光強度も全て固定しています。
ストロボ光量をマニュアルで固定にしているのは、
TTLでの連続撮影時での光量変化を防止したいと、思うためでございます。

(3)ストロボチャージの件ですが、ストロボを発光させない状態でも、
(すなわち、コマンダ―だけを単体で使用した場合でも)
上記課題が発生しましたので、以下に説明させて頂きます。

【課題の説明】
※ 撮影条件は、ISO200、SS1/100、絞り2.8に固定しております。
(A)OM1MK2のホットシューに取付けたコマンダ―(Gocos Xpro-o)を「OFF」にして、
深度合成撮影(撮影枚数15枚、フォーカスステップ2、充電時間0秒)しますと、
普通に1秒以内で撮影が終了しました。
(B)しかし、OM1MK2のホットシューに取付けたコマンダ―(Gocos Xpro-o)を「ON」にして、
深度合成撮影(撮影枚数15枚、フォーカスステップ2、充電時間0秒)しますと、
最初の1枚目に1秒、2枚目の撮影に1秒と、毎回待ち時間が発生し、
結局15枚の撮影に15−20秒ほど要しました。
(C)試しに、OM1MK2のホットシューに取付けたコマンダ―(Gocos Xpro-o)を外して、
Godoxの「V850B-o」を最小発光量にマニュアルモードで設定し,
 (Li-ionバッテリー仕様なので、秒10-15コマ程度なら連続発光にも対応するようです)セットして、
深度合成撮影(撮影枚数15枚、フォーカスステップ2、充電時間0秒)しますと、
連続で高速発光しながら、上記(A)同様に1秒程度で撮影が終了しました。

下記オリンパスのHPには、オリンパス製以外のストロボにも、
深度合成撮影に対応する旨が、記載されています。
https://www.olympus.co.jp/news/2017/nr00406.html

以上、よろしくお願い申し上げます。
今後もアドバイス等頂ければ幸いです。
(長文、失礼します)

書込番号:25869486

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/08/29 19:35(1年以上前)

>京都駅さん
なるほどですね。
単純にフォーカスの問題で時間がかかるとかは関係ありませんか?
暗い環境下でとか。
試しに定常光で明るく照らしていても同じでしょうか。
もしくはOMの方は毎回ピン合わせした後にずらしているので時間がかかるとか。
一連の動きのなかでウォブリンゲを繰り返しているとか。
またただ単に仕様の違いがあるのかもしれませんね。
ちなみにレンズでの違いもあるような気もしますが、それはどうなんでしょう。

書込番号:25870048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


soltmanさん
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2024/08/29 20:20(1年以上前)

>京都駅さん
こんにちは。
私もOM-1無印でストロボ深度合成をたまにします。

コマンダーの有無で違いが出ている所まで把握されているので、コマンダーとカメラの相性でしょうか?
GogoxのQ&Aに下記のような文がありました。

Q:カメラに取り付けたGodoxトリガーもしくはクリップオンフラッシュのシャッター起動が遅くなった場合の解決方法。
A:カメラを工場出荷時の設定に戻してから、再度Godoxの製品を試してください。

https://pergear.co.jp/pages/godox%E8%A3%BD%E5%93%81%E3%81%AEq-a

カメラかコマンダーどちらか、もしくは両方の設定の問題な気がします。

書込番号:25870094

ナイスクチコミ!0


スレ主 京都駅さん
クチコミ投稿数:26件

2024/08/29 22:05(1年以上前)

DAWGBEARさん

お忙しい中、色々なアドバイスを
頂きましたこと、心より感謝しております。

「フォーカスで時間がかかってしまうかも?の件」

【実験1】 適正露光での実験例
「OM1MK2」の設定を、ISO=1000、SS1/100、F値2.8にすると、
被写体が適正露光になりましたので、
この状態で「撮影枚数10、フォーカスステップ2、充電待ち時間0秒」で、以下の深度合成撮影を行いました。

(A) OM1MK2のホットシューに、コマンダ―(Godox Xpro-o)を
取付けて、コマンダ―のスイッチを「ON」にして
深度合成撮影を行った場合、瞬時に合焦し、深度合成撮影が開始されましたが、
1枚撮影しては1秒ほど止まり、2枚目を撮影して1秒ほど止まりと、結局10枚の撮影に15−20秒ほど要しました。

(B) OM1MK2のホットシューに取付けたコマンダ―の
スイッチをOFFにして深度合成撮影を行った場合、瞬時に合焦し、深度合成撮影が開始され、1秒程度で10枚の撮影が完了しました。

(C) OM1MK2のホットシューに取付けたコマンダ―を
外して(ホットシューに何も取付けずに)、
深度合成撮影を行った所、瞬時に合焦し、深度合成撮影が開始され、1秒程度で10枚の撮影が完了しました。

(D) OM1MK2のホットシューに、マニュアルで、
発光強度を1/128に設定したストロボ(TT350-o)を
取付けて、深度合成撮影を行った所、瞬時に合焦し、
深度合成撮影がストロボの高速連射と共に開始され、
1秒程度で10枚の撮影が完了しました(露出オーバーで真っ白)

(※1) SS1/50とした以外は同じ条件にて、【EM1MK2】を使って、
深度合成撮影を行った所、(A)−(D)の全ての設定にて、
瞬時に合焦し、深度合成撮影が開始され、1秒程度で10枚の撮影が完了しました。


【実験2】 露光不足とした場合での実験例
OM1MK2の設定を、「ISO=200」、SS1/100、F値2.8にすると、
被写体の明るさが「-2.3EV」と暗くなりましたので、
この状態で「撮影枚数10、フォーカスステップ2、充電待ち時間0秒」で、以下の深度合成撮影を行いました。

(E) OM1MK2のホットシューに、コマンダ―(Godox Xpro-o)を
取付けて、コマンダ―のスイッチを「ON」にして
深度合成撮影を行った場合、瞬時に合焦し、深度合成撮影が開始されましたが、
1枚撮影しては1秒ほど止まり、2枚目を撮影して1秒ほど止まりと、
結局10枚の撮影に15−20秒ほど要しました。

(F) OM1MK2のホットシューに取付けたコマンダ―の
スイッチをOFFにして深度合成撮影を行った場合、瞬時に合焦し、
深度合成撮影が開始され、1秒程度で10枚の撮影が完了しました。

(G) OM1MK2のホットシューに取付けたコマンダ―を
外して(ホットシューに何も取付けずに)、
深度合成撮影を行った所、瞬時に合焦し、
深度合成撮影が開始され、1秒程度で10枚の撮影が完了しました。

(H) OM1MK2のホットシューに、マニュアルで、
発光強度を1/128に設定したストロボ(TT350-o)を
取付けて、深度合成撮影を行った所、瞬時に合焦し、
深度合成撮影がストロボの高速連射と共に開始され、
1秒程度で10枚の撮影が完了しました(少し露出オーバー)

(※2) SS1/50とした以外は同じ条件にて【EM1MK2】を使って、
深度合成撮影を行った所、(E)−(H)の全ての設定にて、
瞬時に合焦し、深度合成撮影が開始され、
1秒程度で10枚の撮影が完了しました。

以上、実験1、2より、定常光下では、
適正露出であっても、露出アンダーであっても、
フォーカスに問題は無いようですが、
EM1MK2で普通にできたことが、
OM1MK2では難しいようでした。

以上、色々な貴重なアドバイスを頂きましたこと、
とても助かっております。
改めて、感謝申し上げます。

--------------
soltmanさん

OM1での深度合成時にストロボ併用とのこと、
お知らせありがとうございます。

今後もその辺、色々教えて頂ければ幸いです。

ご親切に、GodoxのQ&Aまでお調べ頂いたこと、
深く感謝申し上げます。

私が使っているコマンダー(Godox Xpro-o)の
バージョンはVer1.3でして、昨晩GodoxのHPで
調べた範囲では最新版のようでした。

OM1MK2は、先週末に購入したばかりですが、
ご提案のように「工場出荷」の状態に戻してみたいと思います。

OM1MK2の新しいファームウエア(Ver1.2)も
発表されたようなので、
本件には直接関係無いかも知れませんが
試してみたいと思っております。

色々なアドバイス、
改めて感謝申し上げます。

ーーーーーーーーーーーーーー

ご参考までにOM1MK2のメモリーカードは、
UHS-U(U3,V60の250MB/s、128GB)で、
スロット1、2の両方に入れております。

私一人では、ここまで考えられませんでした。
皆様から、貴重なアドバイスを頂けましたこと、
心より感謝申し上げます。
ありがとうございます。

今後、OMシステムから本件に関するお返事が届いて
OMシステム側の「掲載のOK」が頂けるようでしたら、
この場をお借りして、その辺の内容を
皆様にお伝えできればと思います。

以上、ありがとうございました。

書込番号:25870211

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/08/30 01:51(1年以上前)

>京都駅さん
なるほど。
OM1とX-Proの通信、
どちらに問題があるかわかりませんが、
その辺りブラックボックス的なところもありそうに感じるので、
メーカーが返答してくれればすっきりしそうな気もしますが、
メーカー担当者としても自社の製品内で検証出来ることではないので、
仕様ですという答えになりそうな気もします。
しかしOM1で何らかのそこら辺の変更があったのかないのかで、
少しは何が問題なのか推測することはできるかもですが。
これも教えてくれるかどうか...。
また純正のコマンダーとフラッシュを利用した場合を検証して貰い、
このかかる時間の件の問題がないのなら
X-Proとの通信に原因があるかもしれませんね。
私もX-Proは使ってますが、メニュー設定で関係があるところは今のところ思い付きません。




書込番号:25870388

Goodアンサーナイスクチコミ!0


soltmanさん
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2024/08/30 02:01(1年以上前)

>京都駅さん
私も以前深度合成のストロボチャージ速度を何とか早くしたいと試行錯誤していました。

昆虫撮影をする際に、基本は絞り優先f9.0程度でTTL調光、ISOオートで撮影します。
被写体が動ず、手持ちでしっかりカメラが固定できそうな状況でストロボ深度合成をする事があります。
深度合成に切り替え、TTL調光撮影した際に自動設定されたISO設定値に修正して深度合成撮影を行う感じです。
その後は絞りやISO感度を変えながら何度か撮ったりもします。

ストロボはオリンパスのFL-700WRです。
チャージ速度が上がるかと、アルカリ電池からエネループプロに変えたりもしましたが、あまり効果が無かった気がします。

京都駅さんと似たような設定で実験してみました。
ISO=1000、SS1/100、F値3.5、撮影枚数10、フォーカスステップ2、充電待ち時間0秒
結果は1秒程度で10枚撮影でした。

大体同じくらいの所要時間なので、これがストロボ深度合成の限界なのかもしれませんね。
気になるのは連射速度が一定ではなく、8枚目くらいで一瞬詰まるような挙動をした後に続きます。

被写体ブレ、手ブレが十分に抑えられる状況があまり無いため、実際にはストロボ深度合成を使う頻度は多くありません。

書込番号:25870392

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 京都駅さん
クチコミ投稿数:26件

2024/08/30 12:49(1年以上前)

>DAWGBEARさん

色々なアドバイス感謝申し上げます。

確かに純正コマンダーを使えば
解決するかも知れません。
ありがとうございます。

ーーーーーーーーーーーー

>soltmanさん

色々お世話になります。
ありがとうございます。

slotmanさんは、深度合成時のストロボチャージ速度を
何とか早くしたいと試行錯誤されたとのこと、
私もslotmanさん同様にFL600Rを複数台使って、
色々実験していました。

昆虫撮影時のストロボ設定情報を
教えて頂きましたこと、とても助かります。

更に、わざわざ実験して頂いたこと、
深く感謝申し上げます。
「OM1&FL-700WR、ISO=1000、SS1/100、F値3.5、
撮影枚数10、フォーカスステップ2、充電待ち時間0秒」で、
「8枚目ぐらいで一瞬詰まるような挙動をした後に
続きます」との貴重な情報、ありがとうございます。
とても参考になります。

soltmanさんと同じ条件で、
EM1MK2と、OM1MK2で、
以下に実験しました。

【実験1】 
「TT350-oをEM1MK2に接続したコマンダ―を介してワイヤレス発光させた場合」、
「ISO=1000、SS1/100、F値3.5、撮影枚数10、フォーカスステップ2、充電待ち時間0秒、
【ストロボはマニュアルで光量1/128に固定】」で深度合成撮影すると、「10枚の連続高速発光OK」でした。
また上記条件にて「撮影枚数15」に連続発光回数を増やしても、「15枚の連続高速発光OK」でした。

【実験2】 
「TT350-oをEM1MK2のホットシューに直接接続した場合」、
「ISO=1000、SS1/100、F値3.5、撮影枚数10、フォーカスステップ2、充電待ち時間0秒、
【ストロボはマニュアルで光量1/128に固定】」で深度合成撮影すると、「10枚の連続高速発光OK」でした。
また上記条件にて「撮影枚数15」に連続発光回数を増やしても、「15枚の連続高速発光OK」でした。

【実験3】
「TT350-oをOM1MK2に接続したコマンダ―を介してワイヤレス発光させた場合」、
「ISO=1000、SS1/100、F値3.5、撮影枚数10、フォーカスステップ2、充電待ち時間0秒、
【ストロボはマニュアルで光量1/128に固定】」で深度合成撮影すると、
「約1秒毎の間欠低速発光」となり、残念な結果でした。

【実験4】
「TT350-oをOM1MK2のホットシューに直接接続した場合」、
「ISO=1000、SS1/100、F値3.5、撮影枚数10、フォーカスステップ2、充電待ち時間0秒、
【ストロボはマニュアルで光量1/128に固定】」で深度合成撮影すると、「10枚の連続高速発光OK」でした。

以上のように、EM1MK2ではできたこと(実験1、2)が、
OM1MK2ではできない(実験3)のが残念です。

ーーーーーーーーーーーー
深度合成撮影にワイヤレスストロボを複数台併用いたしますと、
EM1MK2でもバックライト等色々なライティングが楽しめましたので、
同じことをOM1MK2でも行えることを願っております。

DAWGBEARさん、soltmanさんからの
貴重で有難い数々のアドバイス、
心より感謝申し上げます。

OMシステムからの回答も待ちながら
自分なりに色々試したいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:25870946

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4895件Goodアンサー獲得:297件

2024/09/02 18:42(1年以上前)

京都駅さん

京都駅さん紹介のオリンパスのHPはEM1-MarkUの話ですね。
EM-1 MarkUのほうが他シャストロもにゆるいのかもしれません。
手持ちのEM-1MarkUで試したら、確かにTT350-oを直付けで高速連写できました。
多灯でも可能でした。
しかし、別者のストロボFlashQを使ったら全然光りません。
相性みたいなものがあるのでしょうか。
ちなみにEM1-MarkUトSTF-8ストロボの組み合わせだと1秒に1枚程度しか撮れません。

確かOM-1からSTF-8ストロボを使えば、高速連写が深度合成撮影でもできたような記憶があるのですが・・・。
そうなると、純正ストロボでシステムを組むとか・・・。大変ですね。

GODOXとEM1-MarkUの愛称がよいのがわかって、私はよかったですが、
なんの解決にならない情報ですみません。

書込番号:25875838

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 京都駅さん
クチコミ投稿数:26件

2024/09/02 20:07(1年以上前)

多摩川うろうろさん

「EM1MK2にTT350-oを直付けすると
高速連写や多灯発光が可能」との
情報ありがとうございます。

「EM1MK2とSTF-8ストロボとの
組み合わせだと1秒に1枚程度しか
撮れません」との情報
ありがとうございます。

教えて頂いた貴重な情報を元に考えますと、
EM1MKUで深度合成撮影時にストロボを
同調させながら高速連続発光させるには、
確かに、STF-8よりもGodoxの方が
相性が良いのかも知ません。

STF-8は、以前大阪ショールームにて
試させて頂いたことがある
憧れのストロボです。

貴重な情報を教えて頂きました
多摩川うろうろさんに、
改めて感謝申し上げます。

ありがとうございました。

書込番号:25875940

ナイスクチコミ!0


スレ主 京都駅さん
クチコミ投稿数:26件

2024/09/08 09:59(1年以上前)

DAWGBEARさん
soltmanさん
多摩川うろうろさん

貴重なアドバイスの数々ありがとうございました。
改めて、心よりお礼申し上げます。

皆様のアドバイスを元に色々実験しました結果、
OM1MK2の深度合成撮影時に、複数台のストロボを
使った高速連続発光ができるようになりました。

実験している中で(多分、数万ショットは撮影したかと思います)、
急にできるようになりました。
詳細な理由は判りませんが、考えられそうな理由は以下の2つです。
(1)OM1MK2をV1.2にファームアップしたこと。
(2)Godox Xpro-oの設定を、MODE>MULTI(1/128, 1Times, 1Hz)としたこと。

【実験1】
まず(1)のようにOM1MK2をV1.2にファームアップした後、
深度合成撮影しましたが、残念ながら秒1回程度の低速間欠発光となり、
EM1MK2ができた高速連続発光が、OM1MK2ではできませんでした。

【実験2】
Youtube上で、Rob Trek氏が、 
「Godox XproU-o」の「レガシーモード」を使うと、
OM1とGodoxとの組み合わで深度合成時の高速連続発光が可能になる旨を紹介されていました。
一方、私の持っているGodox Xpro-o(旧型)には「レガシーモード」がございません。
そこでOM1MK2のホットシューの各端子(直径5mmの端子1個、直径2oの端子4個)を、
小さく切った絶縁テープでそれぞれ絶縁すれば、高速連続発光ができるのか?
絶縁する端子を色々組合せながら実験しましたが、全て1秒毎の間欠低速発光でした。

【実験3】
ふとGodoxに、10Hz等の高速で連続発光する「Multi」モードが有ることを思い出しました。

そこで上記(2)のようにGodoxの「Multi」の発光周波数を、
OM1MK2の深度合成撮影時のシャッター周波数に
同調させれば、見かけ上、高速連続発光ができるかもと思いました。
試しに、Godox Xpro-oの設定を、MODE>MULTI(1/128, 1Times, 1Hz)に設定し、
ストロボのTT330-oも(Multi, 1-1Hz)と設定し、OM1MK2で深度合成撮影実験しますと、
私の予想に反して(理由は良く判りませんが)、
1秒当たり10回発光程度の高速連続発光ができました。
その後は、Godox Xpro-oの設定をMODE>M(マニュアル、光量設定1/128)等に変更しても、
OM1MK2での深度合成撮影の高速連続発光が、普通にできました。
TT330-oを2台に増やしても、OM1MK2の深度合成撮影の高速連続発光ができました。

【結論】
OM1MK2に接続したXpor-oを「MULTIモード」に設定すると、
EM1MK2と同様に、深度合成撮影時の高速連続発光ができました。

【感想】
OM1MK2のファームアップが良かったのか?
コマンダー(Xpro-o)をMulti発光モードにして実験したのが良かったのか?
何が良かったのか、私には良く判りませんが、
これでOM1MK2が、EM1MK2以上に使いやすくなったように感じます。

皆様のご参考になるか、どうかは不明ですが
(私のOM1MK2だけの固有の問題だったかも知れませんが)
偶然かも知れませんが、上記課題が解決したように感じます。
今後、OM1MK2の深度合成撮影時の高速連続発光が
できなくなる可能性もありますが、
その場合は、Godoxのモードを「Multi」モードに変更して
色々試してみようかと、思っております。

色々調べたり、実験できたのも、課題が解決できたのも、
全て皆様から、温かく貴重なアドバイスを頂いたお陰と感謝しております。
この場をお借りして、改めて感謝申し上げます。
ありがとうございました。

これからも、よろしくお願い申し上げます。
(長文、失礼しました)

書込番号:25882674

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4895件Goodアンサー獲得:297件

2024/09/08 22:10(1年以上前)

京都駅さん

よかったですね!
すばらしい!
ためになりました。

書込番号:25883488

ナイスクチコミ!0


スレ主 京都駅さん
クチコミ投稿数:26件

2024/09/08 23:38(1年以上前)

多摩川うろうろさん

色々ありがとうございました。

多摩川うろうろさんはじめ
アドバイス頂いた皆様のお陰と
心より感謝しております。

OM1MK2の深度合成撮影時等に複数台の
ストロボをワイヤレスで高速連続発光させることで、
次のような撮影効果が得られれば嬉しい限りです。

(A)被写体の必要部分を被写界深度内に入れながら
 不要部分や背景部分をボカすことができる。
(B)被写体に対するライティングに、
 複数ストロボやレフ板を組み合わせることで
 レンブラントライティング等色々試せる。
(C)小型軽量のストロボを持ち歩くことで、
 外出時でのお料理やお花等の撮影時、
 公園等でのマクロを含む撮影時にも
 (例えば、ポートレイト撮影等のように)
 手軽にライティングの違いによって生じる
 被写体の表情(含:陰影)の変化が楽しめる。

今後も色々アドバイス等頂ければ幸いです。
ありがとうございました。

書込番号:25883568

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキット
OMデジタルソリューションズ

OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキット

最安価格(税込):¥289,800発売日:2024年 2月23日 価格.comの安さの理由は?

OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットをお気に入り製品に追加する <119

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング