OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキット
- 画像処理エンジン「TruePic X」と有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOS センサー」を搭載したフラッグシップモデルのミラーレス一眼カメラ。
- 小型軽量・防じん防滴性能・強力な手ブレ補正機構を備え、超望遠からマクロ領域まで手持ち撮影が可能。4K 60pの高精細な映像をなめらかに表現。
- フルHDでは最大240pのハイスピードムービーも撮影可能。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-45mm F4.0 PROキット
- 12-40mm F2.8 PRO II キット
OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥289,800
(前週比:-5,200円↓)
発売日:2024年 2月23日
OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキット のクチコミ掲示板
(2269件)

このページのスレッド一覧(全120スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 9 | 2025年10月17日 18:56 |
![]() |
49 | 19 | 2025年10月16日 09:40 |
![]() |
25 | 10 | 2025年9月12日 01:02 |
![]() |
8 | 11 | 2025年8月19日 16:53 |
![]() |
14 | 17 | 2025年7月19日 09:46 |
![]() |
12 | 1 | 2025年7月2日 19:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
最初は彗星を見つけることさえ出来ず、撮影どころではなかったことを
思い出します。
来週には丁度1年になりますが、今度はレモン彗星とスワン彗星の二つが同日に
見られるようです。
https://forbesjapan.com/articles/detail/83127
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/ce5
13点

今回は12−40f2.8、40−150f2.8、150−400f4.5の3本を
持ち込む予定です。
しかしながら、一年前に何とかワンカットのみ撮れたという感じの初心者。
彗星の核と尾が見えるように撮るには、露出時間をどうすればいいのか?
赤道儀もないので、どうなるのやら。
後は、天候次第でしょうか。
書込番号:26316404
0点

>岩魚くんさん
昨年のアトラス彗星凄かったですね!
フィルム時代にハレー彗星が話題になって撮りに行きましたが、あまりにしょぼくてがっかりした記憶が有ります。
私は50oで撮っています。
また彗星情報が有ったら教えてください。
書込番号:26316751
0点

>エルミネアさん
昨年の経験から、どうも露出時間の設定次第で結果が大きく変わるようです。
ネット情報によると、50ミリレンズでは三脚使用・露出時間5〜10秒辺りで探って
いく感じでしょうか?
核をクッキリ捉え、尾も捉えたいとすると露出時間の設定次第で変わるでしょうから
素早く色々と設定を変えていくしかないような気がします。
書込番号:26317084
0点

>岩魚くんさん
暗い彗星なら長い時間が必要な感じですね。
追尾型赤道儀が無いのなら、50oなら10秒位でしょうか。
500ルールと言うやつです。知らなければネットで調べてください。
500÷50(o)=10(秒)まで星が流れない。
50oより広角なら、より長くても星が流れず。
50oより望遠だと、短い時間にしなけらばなりません。
書込番号:26317150
0点

空がソコソコ暗めに写るような露出で撮れば
空よりは明るい彗星はソコソコの明るさで写るのでは
難しく理屈を考えなくとも
何枚かの試し撮りで
500ルールとやら
フィルムカメラの頃のモノのようにも
像面の解像度がはるかに優れている今時のデジカメではどうなんでしょう
みたいな論もあるようにも
500ルールとやら、(日周運動追尾でない)三脚固定撮影で星を点像に捉えるソレ
彗星は点像ではないから、ギリギリピクセルレベルの点像を期待しなくてもよいのかも
それならもっと甘くてもいいのかも
要はイロイロ試してベストを選択
ってことかも
2013年のパンスターズ彗星
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095293/SortID=11256034/ImageID=1487284/
およそふさわしくないような1/2.3型1000万画素のコンデジ、換算720mm
書込番号:26317230
0点

まあ、500ルールは基本の一つと言うやつですよ。
それから自分に合った方法を探せばよいわけです。
デジカメでも基本的な知識を疎かにして知らないと遠回りをしてしまいます。
最初から甘い写真でいいなって言っていると、正しい技術が身につかないため、良い写真が撮れず写真が面白くなくなってしまう原因になります。
ベテランで自動追尾の出来る赤道儀を持っている人は、500ルールを経験してきているでしょうから。
書込番号:26317242
0点

>エルミネアさん
鳥を中心に「飛びもの」ばかりだったので、「500ルール」について
全く知りませんでした。
昨年のアトラス彗星撮影時のSSは1/8、これでは彗星の尾が捉えられない
訳ですよね。
勉強になりました。
書込番号:26317788
1点

>岩魚くんさん
こんにちは。
参考になる動画を貼りますのでご参照くださいませ。
2つの彗星:レモンとスワン。いよいよ見頃。最新の見え方と撮り方(NORI PHOTO)
https://www.youtube.com/watch?v=6ovZyY7Mr_Y
動画主の方は尼崎在住なので、薄明の時間は緯度も関係してきます。
この動画内でも説明がありますが、今回の彗星も薄明後すぐくらいが見ごろのようで、薄明時は露出が目まぐるしく変化するタイミングでもあります。
それと、画角内に街灯りが入るか、彗星をアップした際に背景が少し明るいのか暗いのかで変わってきます。
やはり画面を目で見て明るく撮るように心がけつつも(あとから暗くすればいいので)
そうは言ってもISO感度も露光秒数も選択の限りがあるので、その場で何枚も色んなパターンで(秒数・ISO感度)撮っては確認してを試すしかないです。
去年の彗星写真をまた貼っておきますのでご参考まで。(条件は異なりますが焦点距離・露光秒数や見え方)
明るく撮れているようにも見えますが、RAW現像で明るくしていますので、実際はもう少し暗く、彗星も目立ってないです。
ノクチクロンが2.5秒 ISO100っていうのはレンズの明るさと、街灯りが画角に入ってこそ成せる設定です。(100mmの画像と同じ時刻です)
スワン彗星はネットでの作例見る限りちょっと暗くて尾もあまり見えず厳しそうですね。
レモン彗星は結構明るく尾も見えやすそうなので、当方も天候とタイミングが合えばトライしてみます。
マイクロフォーサーズで70mm程度の焦点距離であれば、そこそこいけそうなので、50-200 F2.8 PROを買った方は今こそ出番かと思いますね。
書込番号:26318365
2点

>Seagullsさん
いらっしゃいませ。
お待ちしておりました。
湯浅さんの動画は分かり易く、大いに参考にさせて頂きます。
>スワン彗星はネットでの作例見る限りちょっと暗くて尾もあまり見えず厳しそうですね。
レモン彗星は結構明るく尾も見えやすそうなので、当方も天候とタイミングが合えばトライしてみます。
私の場合、容量を得ていないのでスワン彗星の撮影は諦めて、レモン彗星だけに
集中した方が良いような気がします。
使用レンズは40−150f2.8を主体にし、余裕があるようだったら150−200f4.5、
そして最後は12−40f2.8で撮れたらいいな!と思っています。
問題は関東の天候が余り良くない予報なので、再来週まで頑張るつもりでいます。
書込番号:26318481
0点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
電子シャッター歪みについて、作例写真家の伊達さんが検証動画をアップされています。
各社 現在のフラッグシップ機は良いのですね。
ということで、OMDS OM-1II は20万円台ですが 健闘していますね。
https://www.youtube.com/watch?v=e2Yx-LHgsm0
7点

>さすらいの『M』さん
私も見ました!
さすがの結果やと思いました。
やはりグローバルシャッターか裏面照射が圧倒的ですね。
書込番号:26314185
3点

>大粗末くんさん
そうですね。
フルサイズならZ8がハイコスパで、OM-3も同じセンサーでハイコスパですね。
書込番号:26314191
4点

OM-1はセンサーが小さくて積層なので、スキャン速度はもっと速くてもいいと思うのですが、意外におそいです。
その理由は、クアッドピクセル方式を採用しているからと言われていますね。
書込番号:26314217
4点

>さすらいの『M』さん
> ならば、R7
R7の歪みが大きいのは、画度数の割にセンサーの世代が古くて(90Dのお下がり)読み出し速度が遅いからです。その後、キヤノンは、非積層・表面照射でもセンサーの読み出しを速くする方向の製品開発を進めて、R6UのセンサーはZ6Vより多少遅い程度で、今度のC50/R6Vのセンサーは非積層・表面照射のままでZ6Vに追い付いたようです。
キヤノンの意見は、それで動画にはほぼ十分で、静止画の高速動体撮影はR5U以上をどうぞ、だと思います。
R7Uのセンサーがどうかは、R7Uの位置付け次第だと思います。噂通り、R7Uが動画向けを超えて高速動体撮影向きのカメラになるなら、そのセンサーはフル積層で、センサーサイズから考えて、1/250でシンクすると思います。
書込番号:26314218 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
そのことを 理解して
R7II に関して ソチラに 書き込ませていただきました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26160249/#26160249
書込番号:26314227
1点

基本カメラマン、キャパなどのカメラ雑誌の結果通りで、新しいセンサーがほとんど出ていない、各メーカーで同じセンサー使ってる、エンジンが新しくなって無いなどから、α1以外のローリングシャッター機種は歪みがどうのこうの言ってもドングリの背比べてところですね。
どうせならG9M2とかGH7も検証して欲しかったな
書込番号:26314229 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>しま89さん
> どうせならG9M2とかGH7も検証して欲しかったな
同感です
書込番号:26314236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あれ?
R7 M1X の件もろとも削除されたので、意味が通じないですね(笑)
小さいセンサーでも 対策されないと 歪みが酷いという話ですけどね。
書込番号:26314361
3点

OM-1、OM-3のセンサーは積層だけど他の方も書いてあるようにクワッド処理のためセンサーの読み込み速度はE-M1mk2のセンサーと変わらないし、OMDSも20Mセンサーに対し動画処理などで大きく変わらないセンサーをあえて選んでいるし、パナソニックみたいなポストリダクションも設け無いので、歪みは結構でるセンサーですよ。
書込番号:26314501 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

同じ積層でも、メモリをセンサー内に持ってるかどうかで変わるんじゃないかなと思ってます
ソニー、ニコンはメモリも積層してる。部分積層はメモリなし
キヤノンはメモリを持たずに速い読み出し回路だけ積層してる、そして複数行(6行?)同時に読むのでギザギザしてる
OMもたぶんメモリ無しで少ないビット数で読むので速い
クアッドで読むのはAF用の読み出しだけだと思う
書込番号:26314596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89さん
>ほoちさん
動画でも分かりますが、M1XよりもOM-1II の方が歪みが少ないので、
クアッドピクセルであっても、やはり裏面照射型積層センサーの効力は有ると思います。
尤も、デュアルピクセルであるならば、もう少し歪みが少ないかも知れませんが。
その回答は、キヤノンが R7Ii に載せるセンサーで判るような気がしています。
メカシャッターレスであればですけどね。
書込番号:26314602
4点

キヤノンもデュアルで読むのは、AF用の解像度もビット数も少ない場合の読み出しだけだと思う
あと、最近なくなったのでしたっけDPRAW の時
ソニーのようにメモリを載せることで歪みが小さくなる方式はそれは連写にそれ程効かない
キヤノンやOMの速い読み出し回路のみによる、読み出しの速さは連写速度に直結する
そんな気がして
R7は、そこそこ速くちょっとギザギザが小さい。という結果になるんじゃないかなと予想してます
書込番号:26314613 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあ、色々と意見はあると思うのですが、私も含めて素人の想像の域を出ないのでは?
結果的に動画で歪みが少ないのが証明されてますし、R6mark2からOM-1mark2に乗り換えた私は実感してますよ。
実際に飛翔の羽根の歪みは抑えられてます。
R5もmark2で裏面照射になって歪みが抑えられました。初代は飛翔なんて使い物になりませんでしたよ。
書込番号:26314651 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ほoちさん
> キヤノンもデュアルで読むのは、AF用の解像度もビット数も少ない場合の読み出しだけだと思う
> あと、最近なくなったのでしたっけDPRAW の時
私もOM-1の読み出し速度が積層センサーとしてはあまり速くないのは、クアッドピクセル構造のせいだという海外の記事を鵜呑みにしていたのですが、IMX472のデータシートのReadout mode 1-a のフレームレートが 121.0 fpsと書いてあるのを見て、これが素の読み出し速度だと考えを改めました。
EOS R1では縦方向の分割になっているピクセルがあるのでDPRAWはなくなってしまいましたね。
詳しくは見ていないのですが、その他新しめの機種では廃止されていてもおかしくないと思います。
> ソニーのようにメモリを載せることで歪みが小さくなる方式はそれは連写にそれ程効かない
> キヤノンやOMの速い読み出し回路のみによる、読み出しの速さは連写速度に直結する
これは、
https://horshack-dpreview.github.io/RollingShutter/
を、じっーと眺めていたところ、センサーのサイズはあまり読み出し速度には関係なくて画素数とbit深度が支配的なようですね。
また、表面照射か裏面照射かもあまり関係がないようです。
具体的には読み出し時間は横方向の画素数に比例し、bit深度は14bitと12bitで2倍くらいの差が出ています。
そのうえで、似たような画素数で同じbit深度のセンサーであっても読み出し速度に大きなある場合は、インターフェース(SLVS-ECなど)のレーン数が違っているのではないかと思いました。
あとは推測ですが、通常は動画用途ですとフレームレートはフル画面で120fpsあれば十分すぎるくらいですので、IMX472はスチルの高速連写用として設計されたのではなく、動画用というかスマートフォンのセンサーの技術を応用してフォーサーズサイズで作り直されたセンサーだと思います。
当時のOLYMPUSとしては、もちろんスキャンレートは1/250sなど高速な方がよかったとは思いますが、コスト要因やセンサーメーカーの設計製作の都合上DRAMを積層せず、インターフェースのレーン数もむやみに増やせないので、こういったスペックのセンサーになったのでしょうけれど、これはこれでバランスが取れていてOM-1がそこまで非常識な値段にならなかったのも、このセンサーがあったからこそだと思います。
書込番号:26314976
1点

いくつか訂正があります。
> 具体的には読み出し時間は横方向の画素数に比例し、
4:3と16:9では上下を読み出さなくて良い16:9の方が当然読み出し時間が短くて済むので、横方向の画素数ではなくて読み出し画素数に比例する。が正しいです。
> そのうえで、似たような画素数で同じbit深度のセンサーであっても読み出し速度に大きなある場合は、
そのうえで、似たような画素数で同じbit深度のセンサーであっても読み出し速度に大きな差がある場合は、
「差が」が抜けていました。
新しいセンサーはインターフェースのレーン数が非常に大きいものがあって、IMX366(DC-S1RM2に搭載?)は積層型ではないですが、SLVS-EC 16レーンとなっており、これで8192x4320(8K動画相当)を14bit深度で30fpsで読み出すことができるという凄いスペックになっています。
書込番号:26314998
2点

>YoungWayさん
1素子の読み込みが121.0 fpsとしても、これを4個集めて1素子に変換する。20Mですので4倍の80M分の素子を読み込み変換して20Mの画素にするのに時間がかかってるということで、積層だからできたというのはあると思います
書込番号:26315045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>YoungWayさん
> 新しいセンサーはインターフェースのレーン数が非常に大きいものがあって
キヤノンだけでなく、ソニーもその方向に向いているのですね
書込番号:26315052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>YoungWayさん
こんにちは
> 横方向の画素数
横方向の画素数はADC回路の数、縦方向の画素数は1枚をADCする時間に関わりますね。
外部への転送速度は全画素数とビット深度の比例分が関係あるはず
>
ADC回路にもいくつも種類があってそれぞれ特徴があります
シングルスロープ型と呼ばれる類のADCは、回路規模が小さくそこそこの精度と速さを持つもので、イメージセンサー内に大量に配置する必要のあるADCにぴったりじゃないかなと思います
そしてこいつの特徴の1つに、変換ビット数が1増えると変換時間が2倍になるという性質があります、ここ比例じゃなく
ビット数が少ないと速い。の主要因はこれかなと予想してます
積層や部分積層にすると、この、小さい回路のADC という制約がなくなり、もっと速いADCが採用できるはずで、レーン増やして外部との通信速度上げるのと並んで、読み出し速度の高速化に繋がるんじゃないかなと
書込番号:26317336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89さん
>1素子の読み込みが121.0 fpsとしても、
これ間違っていませんか?
書込番号:26317381
2点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
おはようございます。皆既月食を撮るのって・・・難しいですね。
前回は、こんなに難しく感じなかったのですが・・・
ピントもAFではなかなか拾ってくれずに、MFと合わせながら合焦しました。
こんな時も、五軸シンクロ手振れ補正が無ければ、手持ちでは撮れなかったでしょう。
こんな感じなんでしょうか・・・?
12点

>Orchis。さん
キレイに撮れてますね。素晴らしい!
私は夜中まで耐えられず寝てしまいました…。
この写真で気分を味わえました。
ありがとうございます。
書込番号:26284388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ジャイチェルさん こんにちは。
何よりの言葉、ありがとうございます。
実は・・・iPhone に取り込み、自動補正をした写真の方が良かったりします・・・。
書込番号:26284498
0点

>Orchis。さん
今回は随分と暗かったようです。
https://www.am12.jp/topics/20250908_lunareclipse/
↑
こちらでライブ配信していましので、アーカイブで「暗い」と連呼されている箇所があると思います。
※途中で寝ました(本日出勤ですので(^^;)
書込番号:26284505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Orchis。さん
AFは星空AFを使って、周辺の星をAF枠内に入れれば余裕でした。
月食の「暗さ」について、撮影場所にもよるんでしょうけど、当方の撮影場所では皆既食開始直後から暫く大丈夫。
その後、肉眼や双眼鏡では判らない(気象衛星ひまわりにも映らない)薄い雲に覆われたのか光量が落ちました。
晴天にしか見えない空で月齢6なのに月齢2の設定で撮れた経験もあるので、月撮りでは「あるある」の話かと
書込番号:26284635
8点

>ありがとう、世界さん こんにちは。
動画を拝見させて頂きました。僕が撮ったのは、「食に入って(←言い方は間違っていないでしょうか?)]からの写真なのですね。
寝る前は普通の満月だった筈なのに・・・真っ赤な月に驚きました!!! 動画の公開ありがとうございました。
>☆アルファさん こんにちは。
星空AFってありましたね!!!滅多に空へ向けないモノですから・・・・・忘れておりました。
見事なお写真もありがとうございます。今後の参考にさせて頂きます!!!
書込番号:26284639
1点

完全に地球の影に隠れた隠れた赤い月、良いですね。自分も露出ブラケットモード(0.7EV 7枚)で影に完全に隠れた赤い月を何回かトライしてみましたが、残念ながら上手く撮れてなかったのでお見せできません。
手持ちハイレゾモード(5000万画素)でも撮ってみましたのでそちらの方をアップします。
レンズは「M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS II」+MC-20(2倍テレコン)35を装着し、35mm換算で1600mmで撮るつもりでしたが、気が付いたら710mm(35mm換算1420mm)になっていました(惜しい・・)。
元々あまり明るくない超望遠レンズで、さらに2倍テレコンを使うとF13まで暗くなるけど、手持ちハイレゾと強力な5軸シンクロ手振れ補正(疑似的なアストロトレーサーになるっぽい)のおかげで大分助けられたと思います。
数年前は月を手持ちハイレゾ(+三脚)で撮ると、月の輪郭部分に網状というかメッシュっぽいものが現れて少し気になってたのですが、最近のハイレゾはアルゴリズムが改善されているのか、そういうメッシュっぽい輪郭が無くなってスッキリしたような気がします。
書込番号:26285055
1点

>ここにしか咲かない花2012さん おはようございます。
皆既月食中のお写真をありがとうございます。月食中も白っぽい月の色なのですね。
完全に食に入らないと赤くならないのかな???
皆さんの写真を参考に次回も頑張って撮ります(ソノ時しか上にレンズを向けない・・・。
あ・・・iPhone へ取り込み、自動補正した画像も貼っておきます。大きくはアリマセンが。
書込番号:26285198
0点

>Orchis。さん
こんにちは。
今回の皆既月食は眠気に負けてしまいました。
2021.11.19の部分月食時、初めてチャレンジをしてみました。
この日の昼間は「ハイイロチュウヒ」、夕刻は真っ赤に染まった「夕焼け」を撮り、
最後は「月食」の撮影と一日中広大な遊水地で戯れていました。
書込番号:26285365
0点

今度は
2022.11.8(PM16:21〜19:14)
我が家傍近くの高台で撮影
書込番号:26285375
0点

皆さん、良く撮れていて素晴らしいですね。
価格.comのクチコミ掲示板で今回の皆既月食の画像をUPしているのは此所のOM-1mk2
とCOOLPIX P1000
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=26284457/#tab
と
ペンタックス
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26284766/#tab
だけのようです。
OM SYSTEMだと100-400mm/F5-6.3や150-400mm/F4.5にテレコンもありますから、タイミングさえ合えばトライしてみようという気になるのではと感じています。
私の方は、残念ながら今回は諦めざるを得ませんでした。
理由は大気の状態が悪すぎたということで、月食の数日前から大気の状態をチェックしていたのですが、秋の深夜だというのに高温・多湿・都市の排ガスのせいで[かすみ][もや]が酷く、「朧月(おぼろづき)」といった感じで、当日も双眼鏡でチェックしただけで撮影はしませんでした。
薄い雲も流れていたのでしょうか。
OM-1から星空AFが付き、星さえ写ればほぼ無限遠にピントを合わせられますから、今回のように暗くなる皆既月食でも歩留まりは良いようです。
ここにしか咲かない花2012さん が指摘されたように
>手持ちハイレゾと強力な5軸シンクロ手振れ補正(疑似的なアストロトレーサーになるっぽい)のおかげで大分助けられたと思います。
手持ちハイレゾは皆既月食にも有利に働くようです。
基本的に赤道儀は星の動きを追尾するための物で、星より遙かに速く動く月には月専用のシステムが必要ですので、OM SYSTEMの軸シンクロ手振れ補正の方が使いやすいと思います。
私の場合は普通の月なら手持ちでOKですけど、皆既月食のようにより多くの露光が必要な場合は、小型の三脚にボール雲台を付け、敢えてロックしないで自由に動くようにして月をファインダー内に捉えるようにしています。
書込番号:26287835
1点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
EVF内に表示される縦線についてです。購入してちょうど1ヶ月経ちます。昨日から画像のような縦線が入るようになりました。ISO表示の左側の薄い縦線です。
同様の症状が出ている方はいらっしゃいますか?
書込番号:26262829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://s.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24752122/
OM-1のスレで似たような事情がありました。こういうのソフトウェア上の不良なのかハードウェアなのかユーザーで切り分けしきれないのでこればっかりはメーカー送るしかないでしょう
書込番号:26262843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ディスプレイのカラム(列)ドライバが壊れていると思われますので修理一択でしょう。
大手量販店なら購入一ヶ月でも初期不良交換に応じてもらえる可能性が高いので交渉されてみては。
書込番号:26262912
2点

>seaflankerさん
既に出てましたか、重複してしまいすみませんでした。
一度気付いてしまうと、とても気になります。
>Tech Oneさん
ビックカメラで買ったので、後で行ってみます。ありがとうございます。
ちなみに、このまま使い続けても問題はないのでしょうか?
書込番号:26263135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>昨日から画像のような縦線が入るようになりました。ISO表示の左側の薄い縦線です。
その『縦線』がファインダーだけでなく背面液晶でも撮影画像(データ)でも同様に表示されているなら、イメージセンサーのトラブルの可能性があります。
『縦線』がファインダー内だけに出現するなら、ファインダー用液晶デバイスの縦方向ラインの制御機構のトラブルの可能性でしょう=液晶の配線の破損なのか回路トラブルか、までは判りません。
お盆休み明けにでも、サービスセンターなり関連窓口に持ち込み調査・修理依頼するしかない、に一票。
書込番号:26263354
1点

taka-725さん こんばんは
色は違いますが 以前初代で発生したことがありましたので 参考の為 貼っておきます
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24752122/
書込番号:26263462
0点

僕も、iPHONEの画面で同じようになった事がありますが、半年ほどで自然に治りました。バージョンアップの時に治ったのかどうかは解かりませんがIOS18.6にしたら治ってました。一度、リセットするか、最新バージョンにupdateされてみたらどうでしょう。購入してからどのくらいの時間が経つのか分かりませんが、保証期間外なら、少々修理が遅れても同じですね。写真に筋が無いのなら、様子見も有りかと思います。レフ機なんか、しばらく使うとファインダー内にゴミが入りますが、気にしだすときりがないので、そのままです。
書込番号:26263721
1点

>くらはっさんさん
縦線はEVF内のみです。お盆休み明けまで様子を見てみます。
>もとラボマン 2さん
過去スレの確認をしていませんでした。重複してしまい申し訳ありませんでした。
>みきちゃんくんさん
最新Ver.アップデートの有無を確認してみます。
ありがとうございます。
書込番号:26263723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>このまま使い続けても問題はないのでしょうか?
燃えたり爆発とかはないと思います。
初期化やファームウェア更新等はしない方がいいです。
仮に直ってもいつまた再発するかわかりませんし、それが保証期間後だと最悪です。
何もせずビックカメラに交換を交渉しましょう。 証拠写真を添えると効果的です。
持ち込む際は振動を与えない様にしてください。 接触不良とかだと一時的に直る可能性がありますので。
書込番号:26263911
0点

>Tech Oneさん
つい先ほどアップデートしてしまいました。
ただ症状は改善していないので、ビックカメラへ持ち込みたいと思います。
書込番号:26263923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同機種を新品購入、使い初めて数日です。
Ver1.2でもVer1.3でも薄っすらと線が入る症状は出てません。
明るくしたり暗くしたり、アスベスト設定、補助線を変えたりしてみました。
この機種、EVF見やすいと評判ですが、残念です。
書込番号:26265360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん、多数のレスをいただきありがとうございました。
一応、その後の報告をしたいと思います。
ビックカメラに持ち込んできました。その場で再現も出来、交渉したところ、初期不良で交換となりました。
在庫がないのでメーカーから届くまで10日程度かかるとのことですが、もちろん、そのくらいは待ちたいと思います笑。
みなさん、アドバイスありがとうございました。
書込番号:26267544 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
値段もかなりこなれてきたのと、夏のキャッシュバックキャンペーンが始まったことにつられて今頃購入しました。
画質には満足しているのですが、蛍光灯下での撮影の際のちらつきが気になります(静止画での話です)。
AF を C-AF や C-AF+TR にすると、画面が激しくちらつくのです。以前のカメラでは気にならなかった気がします。
何か防ぐ手立てがあるのでしょうか。
ちなみに「フリッカーレスLV」というのを関東に合わせて 50Hz にしても、全然変わりませんでした。
よろしくお願いします。
3点

こんにちは。蛍光灯をLEDのモノに変えたら如何でしょうか。
書込番号:26239100
2点

>ありふれたおじさん
フリッカーレス機能はメカシャッターの時に有効になるはずですが、
電子シャッター(サイレント)で撮られてませんか?
書込番号:26239143
1点

>ありふれたおじさん
・EVFのみ
なのか、
・撮影画像にも影響あり
なのか、どうでしょうか?
EVFのリフレッシュレートが 120fpsの場合、関東以東の電源周波数 50Hz圏では目障りかもしれませんが、
撮影画像に影響が無いのであれば、リフレッシュレートを 60fps※通常(?)に変更してみては?
書込番号:26239268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Orchis。さん、ありがとうございます。
> こんにちは。蛍光灯をLEDのモノに変えたら如何でしょうか。
うちは古い家のため、まだ結構蛍光灯が多いんですよ(苦笑)。
そうかあ。もうあまり使っている人っていないのかな?
書込番号:26239336
0点

◎ヒロ(hiro)さん、ありがとうございます。
> 電子シャッター(サイレント)で撮られてませんか?
いえ、メカシャッターでやっています。
試しに電子シャッターにもしてみましたが、変化はなしでした。
書込番号:26239338
0点

◎ありがとう、世界さん、ありがとうございます。
> ・EVFのみ
> なのか、
> ・撮影画像にも影響あり
> なのか、どうでしょうか?
EVF でも液晶モニタでも同じです。
C-AF のときに半押し状態にすると激しくちらつき始めます。
印象的には1秒間に5〜6回ちかちかしている感じでしょうか。
ちなみに撮影画像には全然影響なしです。
こういう仕様ならあきらめるしかないのですが、どうも壊れている可能性もありそうですね。
ヨドバシに一度持っていってみようかなあ。
ただ、ヨドバシの店内がLEDなら、再現されないか・・・。
書込番号:26239340
1点

>ありふれたおじさん
どうも(^^)
>ちなみに撮影画像には全然影響なしです。
とのことで、EVFもしくは液晶のリフレッシュレート絡み ⇒ 故障でなければ、仕様そのものかと思います。
※リフレッシュレートの調整が出来る仕様であれば、変えてみてください(^^;
なお、リフレッシュレートの調整とは別に、
シャッター速度も変えてみては?と思いますが、
被写体ブレ(動体ボケ)を回避するためのシャッター速度を速くするほど、
白熱電球または高周波インバータ電源仕様の光源以外、つまり、電源周波数の影響を受けやすい光源ほど、
撮影画像にフリッカーの影響が出易くなります。
※厳密には、電源周波数とシャッター速度との兼ね合いがありますが。
書込番号:26239480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありふれたおじさん
はじめまして。同じ機種(OM-1 mkU)のカメラを使っているので、試してみました。
・LED照明
→ちらつきなし
・蛍光灯(インバータ点灯)
→ちらつきなし
・蛍光灯(旧式の安定器を使うタイプ)
・何も設定しない→ちらつきあり
・フリッカーレス LVを設定
→ファインダ(EVF)を覗くだけなら、ちらつきは軽減されている(多少はちらつく)
→シャッターボタンを半押し(C-AF使用)
→はっきりとちらつく。ただし、ピントが合うとちらつかないこともある
という状況でした。
(ファインダを見ただけで、撮影はしてません)
自分の個体でも蛍光灯でのちらつきが再現するので、
お使いのカメラの故障というよりは、
この機種のふるまい(ちらつきが回避できない)と理解するのが
良いのではないでしょうか。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:26239520
2点

ありがとう、世界さん、ありがとうございます。
> シャッター速度も変えてみては?と思いますが、
シャッター速度を変えてみましたが、やはり変化はありませんでした。
「これは故障だ」と思ったのですが、次の方の書き込みを見て、分からなくなりました(苦笑)。
書込番号:26239679
0点

主唱応唱さん、ありがとうございます。
> この機種のふるまい(ちらつきが回避できない)と理解するのが
> 良いのではないでしょうか。
そちらでも発生しましたか!
ってことは、仕様ですかねえ。
しかし今まで話題に上がらなかったことが不思議です。
蛍光灯下で C-AF を試す人がいなかったんでしょうかね。
ヨドバシに持っていってもどうせお店では再現しないでしょうし、悩むところです・・・。
書込番号:26239680
1点

>ありふれたおじさん
メーカーに仕様かどうか確認すれば良いのでは!
書込番号:26239693
0点

>ありふれたおじさん
どうも(^^)
シャッター速度を変えるだけでなく、
【撮影画像への影響の確認】も1セットなのですが(^^;
ところで、
https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om1mk2/index.html
↑
(リフレッシュレートが) 秒120コマ (120fps)のようですので、
そのままで店に持っていっても恥ずかしい思いをしてしまうだけかも?
※そもそも「リフレッシュレートとフリッカーの関係」を、スルーしていませんか?
個人の「理解できる/できない」に関わらず、現実は変わりませんので。
書込番号:26239783 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありふれたおじさん こんにちは
>ちなみに撮影画像には全然影響なしです
EVFや背面液晶を覗いた時に見える現象と言う事ですよね?
と言う事は 信号機をカメラ越しで見た時 点滅しているように見える現象と同じことのように見えますので これと同じだったら仕様の可能性もあると思います
書込番号:26239878
0点

ありがとう、世界さん、ありがとうございます。
> ※そもそも「リフレッシュレートとフリッカーの関係」を、スルーしていませんか?
すいません。典型的文系ジジイなんで、あまりよく分かっていません(苦笑)。
書込番号:26239974
0点

もとラボマン 2さん、ありがとうございます。
> 信号機をカメラ越しで見た時 点滅しているように見える現象と同じことのように見えますので これと同じだったら仕様の可能性もあると思います
やはり仕様の可能性が高そうですね。
書込番号:26239976
0点

Kazkun33さんさん、ありがとうございます。
> メーカーに仕様かどうか確認すれば良いのでは!
本日メールで問い合わせてみました。
24時間以内に返事が来るそうです。
書込番号:26239982
1点

恐らくですが、AFを速く動かすために、半押し時にLVのフレームレートを上げているのだと思います。
フレーム周期よりも露光時間は伸ばせないので、フレームレートを上げるとその分シャッタ速度は上がります。
東日本では、LV時のシャッタが1/100、1/50、1/25…のときはフリッカは発生しません。
しかしフレームレートの都合で例えば1/120、1/60、1/30などになると、フリッカの周期と露光時間がズレるので縞模様や点滅が見えます。
露光時のシャッタ速度はマニュアルやシャッター優先AEで指定できますが、LV時の露光時間はカメラの都合で決まるので、指定することができません。
フリッカ回避機能が働いていれば撮影データには影響はないので、AFのパフォーマンスのためのトレードオフとして割り切るしかないと思います。
書込番号:26241527
2点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
ファームウェアがVer.1.3にアップデートされましたね。
内容は[再生時におけるタッチパネル操作の安定性を改善しました。 ]
だそうですけど、再生ボタンを押してからの操作で何か問題があったのでしょうか?
6点

☆ ポロあんどダハさん
ファームウェアアップデートのお知らせありがとうございます。
普段はタッチパネルOFFで使用しています。
今回、ONで再生、タッチパネル操作で拡大してみたところ、
固まってしまって操作不能になる状況の時がありました。 バッテリー抜いて復旧です。
この事かな? と思ったりしています。
書込番号:26226938
6点


この製品の最安価格を見る

OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキット
最安価格(税込):¥289,800発売日:2024年 2月23日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





