OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキット
- 画像処理エンジン「TruePic X」と有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOS センサー」を搭載したフラッグシップモデルのミラーレス一眼カメラ。
- 小型軽量・防じん防滴性能・強力な手ブレ補正機構を備え、超望遠からマクロ領域まで手持ち撮影が可能。4K 60pの高精細な映像をなめらかに表現。
- フルHDでは最大240pのハイスピードムービーも撮影可能。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-45mm F4.0 PROキット
- 12-40mm F2.8 PRO II キット
OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥289,800
(前週比:-5,200円↓)
発売日:2024年 2月23日
OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキット のクチコミ掲示板
(2272件)

このページのスレッド一覧(全121スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 7 | 2024年2月25日 08:58 |
![]() |
9 | 2 | 2024年2月26日 13:29 |
![]() |
55 | 18 | 2024年3月25日 21:52 |
![]() |
26 | 9 | 2024年2月22日 08:24 |
![]() |
115 | 56 | 2024年4月7日 22:22 |
![]() |
13 | 8 | 2024年2月18日 20:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
時間指定をしなかったおかげか、午前9時過ぎに配達完了です。
早速、保護フィルムを貼って、カスタム設定をしましたけど、あいにくの悪天候で、試し撮りは明日以降になりそうです。
ダイアルの素材の差は予想以上に大きく、素手でも回しやすさに違いを感じられます。
14点

>ポロあんどダハさん
おめでとう御座います❗️㊗️
レビュー楽しみにしています。
書込番号:25633577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ポロあんどダハさん
パッと見、E-M1X IIか何かかと思いました。
書込番号:25633727 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

BG付くとエラィごっつくてカッコいいですね。
書込番号:25634153
2点

こんにちは。
今頃はフィールドであれこれ撮られているのでしょうね。
私は「無事(らしき物が)到着」で、開梱したら同梱の電池が無く早々返品処理に
なりました。
久々に訪れた快晴も、心の中は真っ暗です。
書込番号:25634926
4点

>KS_A_T_D_YSさん
今日は天気も良く、バスで三渓園辺りに行こうかと思っていたのですが、急な仕事のため断念。
試し撮りは1cmにも満たない部品の深度合成撮影をした程度ですが、90mm F3.5 Macroとの相性が良くなったのか、F22に絞っても被写界深度内に収められないような撮影が簡単にできました。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>ブローニングさん
どこかのサイトで商業用の写真の縦・横位置を調べた結果では縦位置の方が1.5倍近く多いようですし、グリップを安定させるためにも縦グリは必須のように感じています。
風景写真や野生動物写真の場合は横位置の方が多いようですが、ポートレートなどは縦位置が圧倒的ですからトータルに比率にも影響してそうですね。
以前、E-M1Xは失敗作だと言っていた人もいましたけど、スナップ写真や作例の撮影がメインだと縦グリ一体型のフラッグシップ機は不要なんでしょうかね?
>岩魚くんさん
全く、災難でしたね。
ベトナムで梱包しているはずですけど、当然重量も違いますから、出荷前に重量を全数チェックしていないということでしょうか。
中国に工場があるメーカーの場合、重量を全数チェックしていたと聞いたことがあります。
書込番号:25635488
1点


ポロあんどダハさん
>スナップ写真や作例の撮影がメインだと縦グリ一体型のフラッグシップ機は不要なんでしょうかね?
不要と思う人は多いと思います。
自分は基本鳥屋なんで望遠を多用する事が多くバランス的には縦グリップは必要と
考えておりますしフラッグシップ以外のカメラにも必ずBGは装着していました。
まして、主戦場がマイナス10〜20℃に及ぶ地域なのでバッテリー容量は非常に重要と
考えております。
但し、本機やニコンのZ8の様にBGを取り外し軽量化できるのは状況やフィールドに合わ
せた撮影ができるのでとても理想的じゃないかな。
書込番号:25636081
3点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
Adobe CameraRaw V16.2 2月21日更新にて OM-1MK2のORFファイルが対応しました。
発売日前のサポート対象追加は嬉しいですね。
大事な画像は、OMworkspaceで現像しないといけないので直接ORFファイルをLightroomで開くことは少ないのですが。
7点

ハイレゾ14bit対応以外には違いが無い為か早かったですね。
で その手持ちハイレゾ14bitを現像してみました。
自分の現像・閲覧環境sRGB8bitでは差を感じられないと考えてはいますが、14bitを選べればそちらを使うようになってしまいますね。そんな頻繁にハイレゾショット使わないですし。
比較用の12bitは撮影していませんので、手持ちハイレゾでのどんより風景の雰囲気と14bitもLightroomで現像できたという報告まで。
Lightroomでシャープネス0からDeNoiseAIを通してシャープを掛けています。
ハイライトが変に強調されることがあるのに注意すれば手持ちハイレゾで解像感を得る手軽な方法だと思います。
※ハイレゾと一緒に記録されるORIファイルにも対応してくれないかなぁ。
書込番号:25637727
0点

>mosyupaさん
14bitの作例と「14bitもLightroomで現像できたという報告」ありがとうございます。
14bitに関しては重箱の隅を比較しないと12bitRAWとの差は分かりにくいですけど、保険みたいなものですよね。
当方は手持ちハイレゾで星景撮影するので、14bitは重宝することになりそうです。
PureRAW3がまだOM-1MK2のRAWに対応していないのでその点は不便です。
OMworkspaceのAIノイズリダクションでもいいんですけど、PureRAW通すとOMworkspaceで現像しなくて良いので重宝しています。
書込番号:25637968
2点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
|
|
冬のダイヤモンド(E-M1mk3、焦点距離 7mm) |
E-M1mk3+STCマルチスペクトラ撮影、焦点距離12mm |
E-M5mk2_IR改造、焦点距離12mm |
E-M5mk2_IR改造+STCマルチスペクトラ、焦点距離12mm |
E-M1mark3ユーザーです。ここ数年メインの趣味が天体撮影になり、そちらの方への浪費の関係で、オリのフラグシップは気が向いたらという状況でしたが、先月から星景のタイムラプス撮影に興味を持ち始めていたところにOM-1mk2の発表があり、さっそく予約しました。もちろん注目しているのはライブGND機能で、星景撮影時の地上の街明かりを抑えた撮影が簡単に出来そうな点に期待しています。取説によれば、インターバル(タイムラプス)撮影機能との併用は出来ないとのことですが、タイマー機能付リモートレリーズを併用して撮影すれば良いだけなので、ライブGNDを使用したタイムラプス撮影が可能かと。撮影後もOMワークスペースで、数百枚のRAWをバッチ処理で各種修正(ダーク補正は必須)し、タイムラプス動画化(.movと.mp4選択可)出来るのも良いですね。
唯一心配しているのがライブGND撮影時の処理時間。露出10秒で毎分3コマ撮影したいのですが、その場合は処理〜SDカードへの保存は10秒未満でないと、タイミングが遅れてしまい支障が出ると思います。さて、どんなものでしょうか?
いつもの天体撮影(赤道儀や冷却CMOS使用)の際、カメラを三脚に取付け邪魔にならない所で撮影スタートしておく、ほんの一手間だけでその晩の星空を時間経過とともに記録する出来るわけです。部屋の照明を落として42インチTVで再生したところ、その素晴らしさに病みつきになりました。OM-1からはインターバル撮影時に露出平準化機能が追加されている様で、難易度の高いホーリーグレイル(夕焼け〜星空〜朝焼け)撮影にも対応しているんでしょうね。これにもトライしてみたいです。
さて、今回は下取り保障価格も購入動機に繋がりました。E-M1mark3は買い取り価格保証が6万円なので、OMDSオンライン会員価格で購入して各種特典を考慮すると現行OM-1の最安値を下回りますね。ただ、星空AFがあるのでいずれ天体用IR改造するという発想もよぎりちょっと迷ってますが・・・。IR改造して撮影すると星の色の違いが出るし、赤い星雲(例えばオリオン大星雲)も写り、情報量が格段にアップします。参考までに、IR改造のE-M5mark2撮影や、星雲強調フィルター=STCマルチスペクトラでの撮影例を示しました。
10点

>AE-1Pさん
>唯一心配しているのがライブGND撮影時の処理時間。露出10秒で毎分3コマ撮影したいのですが、その場合は処理〜SDカードへの保存は10秒未満でないと、タイミングが遅れてしまい支障が出ると思います。さて、どんなものでしょうか?
公式の機能紹介動画を見ていると処理に2秒ほど掛かっているように見えますね。(2:10近辺)
OM-1 Mark II ライブGND(グラデーションND)機能【便利な操作編】【OM SYSTEM公式】
https://youtu.be/ugL3-xSBh0A?si=ZwC5FajWoHuYWWl3
書込番号:25632391
1点

冬のダイヤモンド(E-M1mk3、焦点距離 7mm) |
E-M1mk3+STCマルチスペクトラ撮影、焦点距離12mm |
E-M5mk2_IR改造、焦点距離12mm |
E-M5mk2_IR改造+STCマルチスペクトラ、焦点距離12mm |
>Seagullsさん
>公式の機能紹介動画を見ていると処理に2秒ほど掛かっているように見えますね。(2:10近辺)
ありがとうございます。2秒程度でしたら全然余裕ですね。そして露出時間を伸ばせることにもつながりが、露出15秒だと周辺部での流れが気になっていたので1秒刻みで伸ばしてみることにします。
さて、初めてアップロードしたタイムラプス動画・・・ダメダメでした。4K動画 (3840 X 2160)の意味ないですね。
それと静止画の方もアンダー過ぎて、サムネイルが真っ暗。なのでもう少し露出を上げたものをアップしてみます。
星野撮影はこれまで何度か撮影していますが、地上風景を入れた星景撮影はほとんどしたことがなく、またMFTはノイズが目立つのでついついアンダー気味に撮影する癖がついていました。適性露出設定は今後の課題ですし、OM1mark2の裏面照射センサーによるノイズ低減にも期待してます。
天体や星野の撮影の場合、赤道儀に載せて枚数重ねた上でスタックすればノイズの低減が可能ですが、地上風景を入れてとなるとそれがブレてしまうので、そもそも難易度は高いですね。その辺はOMDSが得意なコンピュテーショナルフォトグラフィで克服してほしいと期待してしまいます。
書込番号:25632427
0点

>AE-1Pさん
OM-1はISO6400でも問題ありませんし、OMworkspaceのAIノイズリダクションで処理すればそれはそれはキレイです。
下記スレッドは当方がスレ主ですが、色々なノイズ処理のサンプルや撮って出しJPEG、手持ちハイレゾ(スタック合成)のサンプルをサンプルとして貼り付けております。ご参考まで。
OM-1は従来のMFTセンサー機種とは高感度に関して全く別次元なので星空撮影お楽しみください。
星景撮影 フルサイズvsマイクロフォーサーズ2023/08/16
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=25385949
書込番号:25632447
5点

>AE-1Pさん
>注目しているのはライブGND機能で、星景撮影時の地上の街明かりを抑えた撮影が簡単に出来そう
ライブGNDの説明に『複数枚の画像を高輝度部と低輝度部で異なる合成を行う』とあります。
https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om1mk2/feature2.html
撮影枚数はNDの段数によって変わるのだろうと思いますが、星の日周運動が目立たない10秒程度の露出に設定するとしても、それで複数枚撮影すると星が移動してしまうことに。このあたりがどうなるのか? 気になります。
また、取説では下記のように書かれています。
「ライブGND撮影中はISO感度が3200までに制限されます。」
→お使いのM.ZD7-14/2.8PROで天の川を撮ろうとすると、ISO3200の絞り開放で30秒露出は最低でも必要になると思います。
とすると、やはり複数枚撮影でどうなるか?ですね。
「AF方式が[C-AF]、[C-AF+TR]では[S-AF]に設定され、[C-AF/MF]、[C-AF+TR/MF] では[S-AF/MF]に設定されます。」
→取説には記述がありませんが「星空AF」が使用可能かどうか? これは大丈夫そうに思いますが。。。
「LV表示モードは標準、ナイトビューはOffに設定されます。」
→ライブGNDではナイトビューが使えない・・・
ナイトビューだとハーフND効果が再現できないのでしょう。
実際に使ってみないとわからないことが多そうですね。。。
>MFTはノイズが目立つのでついついアンダー気味に撮影する癖がついていました。
露出アンダーの方がノイズが出やすくなりますよ。
たっぷり露出をかけて、RAW現像で好みの夜空の暗さに仕上げる方が結果は良いです。
書込番号:25632465
5点

>Tranquilityさん
ライブGNDは「ISO3200まで」で「ナイトビューが使えない」んですね・・・
それは知らなかったのでちょっとショックです。
どこに境界を持っていくかわからなくなりますね・・・
書込番号:25632471
0点

>Seagullsさん
>どこに境界を持っていくかわからなくなりますね・・・
境界の位置は構図(地平線や山の稜線の位置とか)で判断できるだろうと思います。
ライブビューでグラデーションの具合やNDの程度がわからないだけで。
書込番号:25632486
4点

>Seagullsさん
>Tranquilityさん
コメントありがとうございます。気になる内容についてコメントしたいところですが、これから数百km運転してCP+に向かいます。今日は休暇取っていて本来は昨晩出発の予定でしたが、あまりの悪天候で1日延期したところです。今晩は車中泊することにしており、その際に通信状況が良ければRESさせていただきます。
CP+は前身のPIE(ビッグサイト開催)の頃からほぼ毎年参加していますが、天体撮影が趣味になってからはその関係のブースやセミナーに行くのも目的に加わり、それがまた楽しいこと。OM-1mk2の入手が2日くらい遅れますが、会場で触れるのでまあ良しとしておきます(笑)
書込番号:25632529
5点

>AE-1Pさん
それはそれは長距離運転ですね。道中どうぞお気をつけて。
CP+では色々と情報収集できることでしょう。ご報告を期待しています!
書込番号:25632551
6点

>Seagullsさん
だいぶブランクが空きましてすみません。
ご紹介のスレ、すでに拝見してました。数々の有益情報の発信、いつも感心しておりました。
>OM-1はISO6400でも問題ありませんし、OMworkspaceのAIノイズリダクションで処理すればそれはそれはキレイです。
AIノイズリダクションですが、グラボのメモリが2GBなので利用するPC環境にありません。メインで使用しているデスクトップは今月で丸10年(第四世代Core-i7のLP機)なことから、実はタワー型に更新することを考えてました。ただ、もうすぐ登場?のWindows12ではPCの要求スペック高まる事から、その搭載機を待つことに決めました。今回のOM-1mk2購入はその分の予算を充てたかたちです(笑)
ISO6400が実用的なら、使えるレンズも増えますね。露出10秒×ISO1600×F2.8撮影が、F5.6でも可能になる訳ですから。ただ自分の場合、アンダー気味に撮影していたのをもう少し明るく撮影すべき(←理想はヒストグラムの1/4〜1/3)でしょうけど。
>OM-1は従来のMFTセンサー機種とは高感度に関して全く別次元なので星空撮影お楽しみください。
25日夜、CP+から戻りヤマトPUDOで受取りましたが、冷えてたので開封は翌日にしました。なのでまだ全然触ってません。メニューもE-M1mk3とは違っていて慣れるまで大変そう。それから取説は"pdfで見てね"になりましたが、PC画面で見てるとイライラがつのることから、取説を印刷することにしました。556ページをA4袋とじ両面印刷し無線綴じ出来ればと考えてます。こんなことをしているから、他スレの設定・撮影法の話題について行けてません(笑)
書込番号:25640636
1点

>AE-1Pさん
こちらこそお忙しい中ご返信ありがとうございます。
スレの押し売りみたいになってしまい申し訳ありませんでした。
色々無駄なスレ立てておりますが、皆さんに教えて頂きながらなんとかやっております。
ノイズ処理に関しましては、DxO PureRAW(現バージョンは3)系でしたら
OM-1のRAW画像とも相性悪くなく(少し気になるパターンは出ますが)、システム要件も低いのでおすすめです。
(本日時点でまだOM-1MK2のRAWには対応しておりません)
マイクロフォーサーズ機IR改造で本格的に星景撮影されている方も少ないので、
またOM-1MK2での作例も拝見できましたら幸いです。
書込番号:25640757
2点

>Tranquilityさん
お気遣いいただいておきながら遅レスとなりましてすみません。
>CP+では色々と情報収集できることでしょう。ご報告を期待しています!
ライブGNDについてOMDSブースで聞いてきました。動きの速いものには適さないが、星景写真には充分使えるとのことです。そしてOMDSのセミナー「OM SYSTEMで変わる星景写真」内では幾つかの撮影例が紹介され、その中に露出10秒での撮影例もありました。終了間際には、露出平滑化機能を使用した星景タイムラプス作品の紹介もあり、今の時期の早朝に立ち上がってくる天の川が適正露出で撮影される様子も示されました。このアーカイブセミナーは必見です。
かく言う私もアーカイブ視聴組。この日(2/24)は朝から天気が良かったので、予定を変更し神奈川の某公園で鳥の撮影してました。カワセミ目当てだったのですが、今回はルリビタキ♂も出てて午後も粘ったところドアップでの撮影にも成功し、大収穫でした。キヤノン7Dmk2+100-400Uでの撮影なので写真のアップは遠慮しておきますが、大事な撮影はこの組み合わせで、S-AFでの連射(数打ちゃ当たる)を基本としてます。OM-1mk2は300mmF4Proや100-400mmの組合わせで鳥撮影してみますが、7Dmk2の撮れ高を超えらえるかな?
脱線してすみません。OMDSブースでは下記についても聞いてきました。
>露出アンダーの方がノイズが出やすくなりますよ。
>たっぷり露出をかけて、RAW現像で好みの夜空の暗さに仕上げる方が結果は良いです。
説明してくれた人の話では、RAW撮影といってもノイズは撮影時ISOで決まり、ISOを高くすれば比例してノイズは多くなりRAW現像時(OM Workspace使用)に露出補正をマイナス側に調整したとしてノイズは減少しない、とのこと。よって、黒つぶれしない程度で撮影しておき、RAW現像時にプラス側に調整する方が良く、その時のノイズの出方・目立ち方に応じてプラス補正の程度を加減することも可能となりますね。私が数年前からはまっている天体写真界では、撮影と画像処理のウェイトがほぼ同じと言われています。そしてその方法(使用するソフトウェア等)も人それぞれなので、何が正解かは個人によって違ってくるとの印象を持っています。ですのでこの件についても議論は避けておきたいです。
さて、本レスのテーマである「星景タイムラプス」ですが、単にカメラを三脚に固定するだけでなく、カメラに動きを加えるモーションタイムラプスという撮影法もあるようですね。今回のCP+ではその情報収集もしたかったのですが叶いませんでした。ただ、動画にウェイトを置いたLUMIX(パナソニック)ブースでDaVinciResolveに触れる説明を聞く機会があり興味を持ちました。ソフトウェアで疑似モーションタイムラプスが行なえるなら面白そうと考え、早速会場内で書籍購入してきました(笑)
書込番号:25641493
2点

>AE-1Pさん
こんばんは。
ご報告ありがとうございました。
>OMDSのセミナー「OM SYSTEMで変わる星景写真」
>その中に露出10秒での撮影例もありました。
>このアーカイブセミナーは必見です。
私もアーカイブで拝見しました。
星景写真家・北山輝泰さんと「星ナビ」編集人・川口雅也さんの対談でした。川口さんは「星景写真」という用語を作った方ですね。
そこで紹介されていた8mm魚眼レンズで天の川を撮った北山さんの作品は「ISO6400・F1.8・10秒」の露出でした。「露出10秒×ISO1600×F2.8撮影(書込番号:25640636)」に比べて、3段分以上も露出をかけていることになります。
>説明してくれた人の話では、RAW撮影といってもノイズは撮影時ISOで決まり、ISOを高くすれば比例してノイズは多くなりRAW現像時(OM Workspace使用)に露出補正をマイナス側に調整したとしてノイズは減少しない、とのこと。
その説明はイマイチな感じがしますが、撮影で同じ明るさの画像にすると、結果としてそういうことになります。
正しくは「ノイズは撮影時ISOで決まる」とするよりも「ノイズは撮影時の露光量で決まる」と言うべきでしょう。露光量が多いほどノイズは少なくなります。
>よって、黒つぶれしない程度で撮影しておき、RAW現像時にプラス側に調整する方が良く、その時のノイズの出方・目立ち方に応じてプラス補正の程度を加減することも可能となりますね。
「RAW現像時にプラス側に調整する」のは、露出不足で暗い画像を明るくするのですよね。
これは感度を上げることと同じで、暗さに埋もれたノイズがハッキリ見えるようになってしまうわけです。
おっしゃるように、写真を星空らしく仕上げる「理想はヒストグラムの1/4〜1/3」とされていますけれど、撮影時のヒストグラムの山がセンターあたりに来るような露出をし、RAW現像の際に画面内の明るい部分をそのまま、背景の黒レベルを下げるなどして夜空の暗さを引き締めるような処理がオススメですよ。画像全体の階調調整も、思うように操作しやすいです。
>ですのでこの件についても議論は避けておきたいです。
議論しなくても良いですが、RAW現像で暗い画像を明るくする操作は「ISO感度を上げることと同じ」で、「暗くて見えにくいノイズを見えるようにすること」だとご理解いただければ、と思いました。
>本レスのテーマである「星景タイムラプス」
スレッドのお題であるライブGNDを使ってタイムラプスは出来そうですか?
使えるのがISO3200までで、複数コマ合成というところがクリアできるといいですが。
書込番号:25642097
2点

さて、星景撮影でライブGNDを使ってきましたので少し感想を書きたいと思います。
作例は、SS15秒・ISO1600・レンズはF1.4です。ライブGNDはGND4 Softを画面下1/3程度斜めにかけています。
半月が上空にいましたのでISO1600程度でもなんとかなっている状況です。撮って出しJPEGです。
星空部分だけを見ると、低空の光害部分が是正され良い感じになっています。
当然ですが、地上部分は暗くなってしまうので、当方のように前景(地上風景)重視の方は使わない方がいいかもしれません。
夜景(や街灯)の影響を抑えたい場合は使い勝手が良いかもしれません。
この作例程度の光害であれば、Lightroom現像時に空部分だけ指定してハイライトを落とす方が作品としては良いでしょう。
作例のヒストグラムを確認すると、適用前は黒つぶれを最小限に留めることが出来ていますが
ライブGND適用後は完全に黒つぶれが発生していることが確認できます。
ハイレゾ撮影での合成の場合は、15秒露光すると12枚合成なので180秒(+長秒ノイズ除去も同程度?)待たないといけないのです。
ライブGNDは合成とはいえ、露光時間は15秒で撮影すると15秒程度で露光終了していたように思います。
(少なくとも長秒ノイズ除去は15秒でした)
なので手持ちハイレゾ撮影時とは違い、地上風景もブレずに合成してくれています。
撮影時における画面確認のしずらさについては、以下のスレッドの最終レスで画像を貼付しています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001602405/SortID=25604248/#tab
ここからはスレ主さんへのコメントです。
>AE-1Pさん
タイムラプスについては薄明薄暮や月の移動による露出変化が無い場合はライブGNDも使えるかもしれません。
モーションタイムラプスはレール等で移動させることになるので、境界線固定のライブGND使用は難しいでしょう。
インターバル撮影と同時に使えるかは試し忘れたのですが、リモコンレリーズでの連写設定では恐らく使えると思います。
(ライブGNDでの露光終了後も、同じ設定でのライブGND撮影待機状態を保ちますので)
タイムラプスはチャレンジしたことが無いのですが、OMworkspaceでタイムラプスのアイコンをクリックすると
「MOV/MP4保存に対応したカメラを接続し再度立ち上げて下さい」とのメッセージが出ますね。
撮れた成果物のデータは普通のRAWデータなので、タイムラプスの生成自体は問題ないように思います。
OM-1のRAWデータは純正のOMworkspace以外での現像を行うと劇的に画質が落ちますので、タイムラプスの生成も
OMworkspaceを使用されるのが効率的(作業時間的・データ量的)かつ高品質になるのではないでしょうか。
書込番号:25664952
2点

|
|
AIノイズフィルターON。 ノイズ除去優先、長秒時ノイズ低減、露出+0.6EV |
AIノイズフィルターOFF。 長秒時ノイズ低減あり、現像時露出+0.6EV |
>Seagullsさん
ライブGNDに関する情報、ありがとうございます。ご紹介のスレも参考にさせていただいてました。
そして今回も超遅レスとなりスミマセン。折角なので何がしかの情報提供したいと考えつつも、年度末がらみの仕事の都合で余裕が無い状況でした。
OM-1mk2での星景タイムラプスですが、新月期に撮影しました。モーションタイムラプスにも挑戦し、ポタ赤に載せ1倍速でテスト後、明け方近くに上がる天の川を同様に撮影するつもりが、その本番でポタ赤をスタートし忘れるという凡ミスをしてしまいましたが・・・。それぞれをアップしますので、本来の撮影イメージを想像して頂ければと思います(^^;)
ライブGNDに関しては、例えば街が見下ろせる様な高所から、街明かりを入れた星景撮影での使用を想定しています。そしてモーションタイムラプスも今回同様に対象(天の川や特定の星座)を追いかけるというイメージです。なのでGND境界は設定し易いはずと考えています。
それから、以前アドバイスいただいていた下記の件、確認できました。
>OM-1はISO6400でも問題ありませんし、OMworkspaceのAIノイズリダクションで処理すればそれはそれはキレイです。
先月上旬に発売されたグラボ GeForce RTX 3050(6GB、LP対応)を購入しまして、設定に一苦労したものの(←すんなり認識されず)、何とかAIノイズリダクションが使えるようになりました。そしてISO6400でのノイズがほぼ完全レベルで除去できることに驚きました。ただ、10年前のCPU(第4世代Core-i7)なので、時間が掛かります。長秒時ノイズ低減とAIノイズリダクションを適用した上でTIFFファイル書き出しすると22秒前後/枚かかります。それを数百枚処理となるとさすがに躊躇ってしまうことから、別スレで他の方が紹介していたゲーミングPC、急に欲しくなってきました(^^)。今回のグラボ導入を機に使い始めたPixInsightという天体用画像処理ソフトも高負荷が掛かる(CPU温度が96℃に張り付く)ことから、壊れる前に対策しようと考え始めています。
書込番号:25672639
2点

引き続き、最初にお示ししたIR改造E-M5mk2+星雲強調フィルタ(STCマルチスペクトラ)で撮影した、天の川タイムラプスを紹介します。全体的に赤味掛かってしまうため、その修正は天体画像処理ソフトStellaImage9で行なっています(←OM Workspaceでは出来兼ねた為)。本来は何枚もの画像をコンポジット(スタック)してノイズが少ない状態にしてから行う処理ですが、今回の場合1枚毎にしているのでノイズはむしろ強調されています。また、事前にAIノイズリダクション処理したいところですが、残念ながらE-M5mark2は対象外でした。
あとは、赤味掛かった状態のままタイムラプス動画にしてから、動画処理ソフト(DaVinci Resolve)上でカラーグレーディング等の対策法があると思いますが・・・まだそのレベルには達していません。
オリンパス(OMDS)は星雲等での赤系の発色がFUJIFILMに比べて弱いですね(むしろフジが特別かも)。例えばオリオン座のベテルギウスは全然赤くなかったり。そのためのIR改造はハードルが高過ぎ(通常の撮影が出来なくなる)なので、多少暗くなるけどSTCマルチスペクトラ等のフィルタを使用するのがお勧めになります。と言いながら、マウント内でセンサー前に取付するクリップタイプなので、まだOM-1mk2では試してませんが(^^;)
書込番号:25672656
3点

先の投稿で動画ファイルを、間違えて”OM Workspaeceでホワイトバランス調整した”ものの方をアップロードしていました。
正しい方をこちらにアップし直します。すみません。
書込番号:25672726
3点

>AE-1Pさん
作例素晴らしいですね。参考になります。
スレ乱立するよりある程度まとめた方が良いと思い、当方もこちらに作例貼らして頂きました。
先日貼った作例の時は途中から雨天になり天の川は撮影出来ませんでした・・・
ところでタイムラプスは難しそうで敷居が高いのですが、たまたま以下の動画を見つけました。
OM-1でオートホーリーグレイルタイムラプスに挑戦!
https://youtu.be/9MEK53ggzZM?si=r4yeK2rBYM-PYmsZ
こちらの動画にもOMworkspaceのAiノイズリダクションへの言及がありますね。
スレ主さんには釈迦に説法的な内容かと思いますが、とても分かりやすかったので
これからOM-1でタイムラプス撮影される方は参考になると思います。
書込番号:25673071
1点

>Seagullsさん
ご紹介のYouTube動画は前に見ていましたが、今回改めて見てホーリーグレイル撮影の難しさを感じました。日没や明け方の明るさが変化するタイミングでホワイトバランスを徐々に変化させるのは、OM WorkspaceでのRAW現像時に個々に指定するのでしょうね。
あと、マニュアルモード撮影で露出時間とISO感度が固定されていれば、RAW現像時の長秒時ノイズ低減用ダークファイルは1枚で済みますが、絞り優先Aモードの場合だと複数必要になるわけでその辺はどうすべきなんでしょうね。 もしかして長秒時ノイズ低減はそもそも諦めることになるのか?等いろいろ考えてしまします。天体撮影派からするとダーク補正は基本なので気になってしまいます(^^;)
さて、今回の動画もそうですが星景写真は景色が重要ですよね。ただ、私の場合は天体撮影のついでに撮っているだけで、天の川や星座等の高度/方角の目安のために地上物を構図に入れているだけなので、星景写真と表現するのは如何かと思い始めています。正しくは地上物付き星野写真でしょうか?まあ自分では満足しているわけで、この地上物付き星野タイムラプス撮影これからもOM-1mk2で楽しんで行きたいと思います。
書込番号:25674644
1点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

情報ありがとうございます。
C-AFは期待した内容ではありませんが、操作性の向上はありがたいです。
22年12月の湖北野鳥センターで営業さんからお聞きした「このカメラには進化する余裕があるのでご期待下さい」との主旨のお言葉を頂きましたが、Ver.1.5+この内容だったら本当に残念です。
嘘だと言ってよバーニィ(泣)
以下引用
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今後の「OM-1」ファームウェアアップデートについて
「OM-1」に対する新しいファームウェアの公開を今年の秋頃に予定しています
以下の項目のアップデートを計画しています
AF 性能:S-AF と C-AF のオールターゲット時に、主要被写体をより捉えやすくする等の一部のAF 性能の最適化
操作性: 撮影時のゴミ箱ボタンでのメニュー操作に対応し、右手でのメニュー操作を可能にする操作性の向上
書込番号:25631148
4点

恐らくですけど、MK2のメニューに搭載されている
・被写体検出のC-AF設定
トラッキングし続けるエリアを「ALL」か「フォーカスターゲット内」かを選べる
・被写体検出AFのボタン設定
シャッターボタンとAF-ONボタンでそれぞれ「被写体検出優先」か「フォーカスターゲット優先」かを選べる
くらいは予定されてるんでしょうね。
S-AFは元々そんなに悪くないので何をしようとしているのか検討もつきません。
あと考えられるのは「複数被写体検出時の選択設定」とかでしょうかね。
書込番号:25631209
4点

>Seagullsさん
>被写体検出AFのボタン設定
シャッターボタンとAF-ONボタンでそれぞれ「被写体検出優先」か「フォーカスターゲット優先」かを選べる
作例写真家の伊達さんが、そこら辺のことを動画で言われていたので、
ひょっとすると、そうなるかも知れないですね。
書込番号:25631437
0点

今気づいたのですが、秋のアップデートの件は、U型ではなくT型ですが、
主さんが、U型の板に書き込んだ意図は何だったのでしょうか?
書込番号:25631631
2点

>さすらいの『M』さん
その伊達さんの動画でAF周りのメニュー変更を知ったのですけど、見ながら「これファームアップで出来るよね」と思いました。
それにしても伊達さん以外の紹介動画は現物手元にあるのにメーカーHPに書いてあるような事しか紹介しないので全く参考にならないので困ったものです。
書込番号:25631647
4点

>Seagullsさん
AF-ONボタンとシャッターボタン半押しでそれぞれ「顔・瞳検出」か「AFターゲット優先」を変えるメニューはOM-1にあったんですが、今回mark IIでは「顔・瞳検出」が被写体検出に統合されたので、そっちにスライドしてきたんですね。
OM-1のファームウェアアップデートで、markII と同様にそれらが統合されるかどうかわからないですが、もし統合されない場合は似たようなメニューが並んでややこしくなりそうですが、どうなるんでしょうかね。
書込番号:25631666
1点

>さすらいの『M』さん
OM-1にスレがありますね。あちらに書きます。
明日からのCP+に行かれるユーザーの皆様(他社に行かれた方も)は是非生の声も届けて欲しいです〈コラコラ
書込番号:25631726
1点

>YoungWayさん
>AF-ONボタンとシャッターボタン半押しでそれぞれ「顔・瞳検出」か「AFターゲット優先」を変えるメニューはOM-1にあったんですが、今回mark IIでは「顔・瞳検出」が被写体検出に統合されたので、そっちにスライドしてきたんですね。
そうなんですね。「顔・瞳検出」使った事ないので知りませんでした。
て、ことは被写体認識に人体が入ってしまった上での「被写体検出AFのボタン設定」の線は無いかもしれませんね。
自分で言っておいてなんですが、「被写体検出のC-AF設定」もMK2でTRの概念が変わってしまっているのでやっぱり違うのかな。
MK2の企画開発なんて少なくとも1年以上前からやっているはずで、もしアルゴリズムごと変えてしまってるとすれば
やっぱり現行OM-1のAF改善と呼ばれるものはMK2と違う方法で今から何らかのトライをするとか。
全て根拠の無い個人の妄想なのでこの辺りでやめておきます・・・
書込番号:25631883
0点

>さすらいの『M』さん
主さんが、U型の板に書き込んだ意図は何だったのでしょうか?
うっかりMARKUのほうへ書き込んでしまいました。
1型へ書くべきでした。
書込番号:25632038
2点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
https://www.murauchi.com/store/camera/omsystem/om1mk2/debut/om1mk2debut01.html
私は既にmk2の購入手配済ですが、検討中あるいは迷いのある方にとって整理がつくような
纏め方がしてあると思います。
12点

>岩魚くんさん
わかりやすい比較表ですね。価格は
\ 275,520と\ 213,000、差額\62,520
NDフィルター代ですね。
書込番号:25628590 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

☆ 岩魚くんさん
ご紹介ありがとうございます。
シンプルかつ的確で作例も良いし。 これぐらいの構成でメーカーでもやって欲しいです。
比較表で今更気が付いたのですが、今回はエレクトロニックフラッシュ FL-LM3が付属しないのですね。
前もって分かってよかったです。 欠品してる!? って焦るところでした。
書込番号:25628878
6点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>\ 275,520と\ 213,000、差額\62,520
NDフィルター代ですね。
確かにその通りです。
さらに、AI被写体認識AFが判っているだけで人物・鳥に於いて大幅進化しているので
多少の値上げも私は納得できますね。
>You Know My Name.さん
>シンプルかつ的確で作例も良いし。 これぐらいの構成でメーカーでもやって欲しいです。
正しくその通りですね。
断片的な機能・作例など、バラバラに小出ししたような情報と比べると認識・理解度に
大きな差が出ますよね。
AI被写体認識AFに於いては人物しか「赤字」になっていませんが、鳥認識AFも大きく進化して
いることは周知の事実なので「赤字」表示してもいいように思います。
書込番号:25628950
3点

☆ 岩魚くんさん
いよいよ明日ですね。
楽しみしかありません!
>AI被写体認識AFに於いては人物しか「赤字」になっていませんが、鳥認識AFも大きく進化して
>いることは周知の事実なので「赤字」表示してもいいように思います。
こんな感じですよね。
https://www.youtube.com/watch?v=XTBIdPWyZIY
自分の腕に言い訳できない進化を期待しております♪
OM-1 MARKUを使うにふさわしく自分も成長させないとですね。
書込番号:25632947
2点

>You Know My Name.さん
こんにちは。
雪を見ながらmk2の到着をウキウキしながら待っています。
午後には雪雲も遠のくようなので、光量不足ながら歩いて7〜8分の沼に赴き
試し打ちしたい気持ちでいます。
後ほど互いに試写情報を交換しましょう。
書込番号:25633356
3点

☆ 岩魚くんさん
午前中に届きました。
化粧箱が化粧されていないのは予想通りでしたが、付属品は、今回はストロボのみならず削減されたようですね。
https://digital-faq.jp.omsystem.com/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=007268
分厚い取説が無くなってしまったのはちょっと淋しいです。
本日はあいにくのお天気でしたが、近くまでならと自宅から歩いて10分ぐらいの川で試写してきました。
短時間でしたので、新しい機能の設定も把握できていないので色々試せていないのですが、
普通にデフォルトで撮ってC-AFの精度(歩留まり)は良くなっていると感じます。
セキレイがちょこまか歩くなど、」ゆっくりな動きなら、付いてくるという感じ。
問題は飛び出しなどだと、どれぐらいの近距離でどれぐらいのスピードを追従してくれるかな、という思いを持っています。
ただ、今回の作例あたりだと距離もあるので、被写体が大きい、あるいは距離があるなど
経験上、旧OM-1でも撮れるかな、というのが正直なところであります。
* AF枠 ALL SH2 50/秒 設定。 JPEG撮って出し/トリミング無し。 お粗末ながら、ご笑覧ください。
書込番号:25634060
5点




>You Know My Name.さん
撮影条件が悪い中、早々の試写有難うございます。
光量不足による低SS、長距離と条件は良くなかったようですが、結果は良い感じがします。
私は送られてきたキットに電池が入っていなく、連絡したら返品要請ということになりました。
今回はOMではなく新宿のM社で購入したのですが、素早い対応をしてくれています。
電池はキットで一個、OMー1U発売記念キャンペーンでもう一個、計2個もらえると思って
いるのですが間違いないでしょうか?教えてください。
また、鳥認識の白枠はあちこちに遊びに行かず、鳥に纏わりつくような感じだったでしょうか?
書込番号:25634295
2点

☆ 岩魚くんさん
そうでしたか。 ちょっとがっかりですね。
残念なことですが、OMDSの工場の検品ミスを疑ってしまいますね。
それほど買っていないの自分個人でもちょっと不手際が多い気がしています。
あっ、今回のMARK Uのショット数はたった68でした。
OM-1、1代目1000オーバー、2代目660以上、3代目660以上を考えると、結構不安になりました。(汗)
>電池はキットで一個、OMー1U発売記念キャンペーンでもう一個、計2個もらえると思って
>いるのですが間違いないでしょうか?教えてください。
レンズキットでしょうか。 キットと言えどもボデイ単体と同じく、「BLX-1」は付属しているはずです。
あと基本的に稼働させるための必要な充電するためのUSBーACアダプター「7−AC」と
USBケーブル「CB-USB13」は付属しています。
あとはボデイキャップ、アイカップ、ホットシューカバー、ストラップ、それと取説 基本編35ページ。
保証書はキットの場合は1枚になると思います。(両方のシリアルNOのシールが貼ってあるとものになると思います。
OMDSのいいねキャンペーンに応募されていると、(応募の受付ナンバーが発行されていると思います)
箱を切り抜いて応募すると、1万円のギフトカードとBLX-1がもらえます)(応募の際、受付ナンバーを記載します)
>また、鳥認識の白枠はあちこちに遊びに行かず、鳥に纏わりつくような感じだったでしょうか?
そうですね、感度は±0のままだったのですが、
たとえばセキレイが左に歩けば左に右に行けば右にと当たり前に吸い付いていくような感じでした。
カモが泳げば、それに伴ってスーと付いていくという感じですね。
*追伸
記載に誤りがありました。
作例の鵜の画像は、低振動連写(10コマ/秒) 鳥認識ありでした。 すみません。
書込番号:25634371
3点

>You Know My Name.さん
先ほどコンビニで返品処理を済ませました。
行く途中、梅の花に蜜吸いでメジロが・・・
ちゃんと電池が入っていたら晴天下、メジロetc.撮っていたのに・・・残念無念!
You Know My Name.さんに於いては、もうフィールドにいて色々撮られているでしょうから
また見せてください。
書込番号:25634914
2点

☆ 岩魚くんさん
お疲れさまでした。
せっかく発売日に購入してるのに、、、ですね。
私もM1 MARKVの初期不良で1週間発売日が伸びましたので、お気持ちはよく分かります。
さて本日は、お天気が良かったので、近くの遊水地に行ってきました。
多いので、少しずつUPしますね。 とりあえず7段レスで。
なお、すべてJPEG撮って出しです。 SH2 50コマ /秒 AF枠ALL 鳥認識ありです。
トリミングはしていません、端っこで捉えて切れているものもありますが、腕の悪さなのでご了承を...
割愛しようかと思ったのですが、連写の追従が分からなくなると思いましたので、ありのままで。
書込番号:25635493
2点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
E-M1MarkIIIを買って1年も経たないうちにOM-1が出たので、出来るだけ情報を得ないように過ごしてきましたが、昨日所用でヨドバシに行ったときに、猛烈な引力に引かれて気づいたら本製品のファインダーをのぞきこんでいました。
初代のE-M1を購入した際は、それまでのミラーレスの比じゃないほどの綺麗な画面に惹かれて購入を決めました。
MarkIIIは基本同じだったので、特にその感動はなかったけどAFは速くなったのでいいかなと思っておりました。
で、今回手にしたOM1MarkIIのそれは段違いに綺麗で快適なことに驚きました。スペックを調べるとファインダー液晶が有機ELとのこと。
その画面の美しさには大変心惹かれている日々を過ごしてますが、いかんせん焼き付き問題が気になって購入には至ってません。
私の場合はPCモニタでの話ですが、それだとメンテナンスモードというのが4時間毎に行われるモデルがあります。
カメラの場合でも、そういう機能があったりするのでしょうか?もしくは全くないのでしょうか?
画面に出る情報類は基本同じ場所なので影響は低いのかな?
4点

>KIMONOSTEREOさん
アイレベル式OLEDビューファインダー、約576万ドット、ですが。
書込番号:25627369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KIMONOSTEREOさん
すみません、有機ELですね。
書込番号:25627374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KIMONOSTEREOさん
OLED(有機EL)は長時間動きの無い同じ状態だと焼付きます。スマホの展示品などに多い
ファインダーは長時間表示されないので問題ありません。
書込番号:25627375 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>KIMONOSTEREOさん
テレビやモニター使用時間は、年間2000-4000時間くらいでしょう。
カメラのファインダーが映す時間は一桁少ないと思います。
毎日何時間も使うプロなら、2-3年で買い替えるでしょうし、実害ないのでは。
中古品を買うときは要注意かもしれませんが。
書込番号:25627386
4点

>KIMONOSTEREOさん
デメリット 有機ELは最大輝度が低いため、屋外などの明るい環境では画面が見えづらいと感じる場合があります。
ソニーa99が有機ELでした。被写体の細部まで鮮明に映し出す、圧倒的な解像度と高コントラストを誇る新設計の有機ELファインダー「XGA OLED Tru-Finder」を搭載。ファインダー内で撮影前後のイメージを確認でき、ピント拡大やピーキングなどの撮影アシスト機能も充実。
書込番号:25627392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

気にするほどのことは無いということですね。
無印かMarkIIかわかりませんが、前向きに検討してみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:25627441
0点

>KIMONOSTEREOさん
>それだとメンテナンスモードというのが4時間毎に行われるモデルがあります。
使用状態では、ミラーレスのバッテリーは
おそらく4時間も持たないかなと思います。
動画などでバッテリーがACアダプタ経由
などの場合は注意が必要でしょうが、
4時間も同じ構図で撮られるかどうかでしょうか。
書込番号:25627765
0点

>とびしゃこさん
構図というよりメニュー部分ですね。メニュー部分が固着しないのかなと思ったしだいです。
スマホでも固定アンテナ表示とかが固着したとかの話を聞いたことありますので、、、
書込番号:25627809
1点


この製品の最安価格を見る

OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキット
最安価格(税込):¥289,800発売日:2024年 2月23日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





