SEAL
18
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| SEAL 2024年モデル | 39件 | |
| SEAL(モデル指定なし) | 465件 |
このページのスレッド一覧(全16スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 370 | 117 | 2025年3月15日 17:37 | |
| 14 | 17 | 2025年3月2日 01:11 | |
| 58 | 15 | 2024年10月28日 12:52 | |
| 78 | 13 | 2024年10月24日 09:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんな情報が‥‥、
BYDが全車に「神の眼」を搭載! 高度な自動運転システムを積んでも「値上げゼロ」でさらなる普及を狙う!! Yahoo News 2/20(木) 18:00配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/36d176522ea410169f9d638faf4a81020a69ac7c?page=1
>現在日本国内で発売されているAtto 3、ドルフィン、シールに搭載されているのはDiPilotと名付けられたレベル2のADAS。つまり、アダプティブクルーズコントロールとレーンキープです。
>これまではDiPilot 300といわれていたGod’s Eye Bについて、12のカメラ、5つのレーダー、12の超音波センサーに加えて、
一瞬既納車にも適用かと思ったのですがよく読むと、新車に適用ですね (既納車はGod’s Eye B(DiPilot300)のようです)。
無償付属!、やりますねBYD。
10点
BYDの株価がここ2週間ほどでかなり上昇してるんですよねぇ・・・
もしかしたらこのあたりの発表も影響してるのかもしれませんね。
自動運転関連でテスラかBYDどちらかの株を少し買っておこうと思って悩んだあげくテスラを買ってしまいましたが、イーロンマスクが全世界で嫌われてるおかげかズルズル下がって含み損が拡大中です・・・やはりBYDにしておけば良かった・・・(T_T)
書込番号:26083038
6点
>最新のドルフィンでは、アームレスト下の収納スペース部分に冷温庫を標準搭載しました。すでにBYDは年産315万台の冷温庫生産工場を稼働させており、冷温庫すらも内製化しています。
すごいですね。冷蔵庫にこれだけの文字数を割く記事が。冷温蔵庫なんて40年前からあります。中国人が書いた記事なんでしょう。
書込番号:26083295 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
中国が台湾に統一されたら考えるかも。
書込番号:26083321 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
常時使用できる機能であれば大歓迎。
その機能が修理で治るなら歓迎。
結局、大陸の売りっぱなしの対応が好かんのよね。
国産も利益至上主義に移行してユーザー無視の傾向が見受けられるけど、ユーザーに寄り添った対応していただきたいものです。
ワッシャー1枚で治るような見た目問題にも対応してくれる気概が欲しいね。
一瞬の煌めきのような機能がお好みならお勧めする。
書込番号:26083328
3点
ADASシステムを無償開放!
って、自動運転暴走、ブレーキ効かず、エアバック開かない、
挙句の果て、BYDに都合の悪いドラレコ動画は自動消去。
どこのメーカーがそんなADASを積むんでしょうかね?
衛星もGPSやみちびきじゃなくてチャイナ衛星でしょうか。
書込番号:26083526
8点
>プレナ2さん
あなたの言っていることすべて、‥‥何を言いたいの?。
世間知らずもいい加減にしたら‥‥。
BYDの肩持つわけでないが、試乗してみて、納入実績、アフターサービス体制、ディーラー体制など、良く調べ、考えて投稿したらどうだい。
BYD、今 キャンペーンでDolphin当たるよ!
https://txkb.f.msgs.jp/webapp/form/24953_txkb_68/index.do?_gl=1*114f01e*_ga*MTAzMTg5MTc1NC4xNzI3MDcyODg5*_ga_59QJ6MMVBF*MTc0MDE1MTM3Ni40MC4xLjE3NDAxNTE0ODEuMC4wLjA.*_gcl_aw*R0NMLjE3MzI0NTc1MjcuRUFJYUlRb2JDaE1JdF9hUms1UDFpUU1WNk13V0JSMHFWaEQxRUFFWUFTQUFFZ0x2cWZEX0J3RQ..*_gcl_au*MTcwNjc5MzE3Mi4xNzM2MjM2Njcx
当たったらどうする?、断るか?、涙流して喜ぶか?。
書込番号:26083966
4点
天神之眼は、まぁ漢字の国的に良いとして・・・
後のABC ・・・は、何か味気無いので、一二三・・・式とか、甲乙丙・・・型とか、イロハ・・・系とか・・・
書込番号:26084168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プレナ2さん
何を憎しみ持ってフェイクばかり書き込むのかな?
エアバッグ開かない
日本車も一杯あるね
米国でエアバッグ開かず死亡して裁判沙汰
タカタの1000万台リコール
日本でもクラウンが事故で開かず
bdだかいう事故で開かず
その他一杯あるね
アルファード、ブレーキ効かず追突
他にも色々あるね
自動運転暴走は米車だね
タイヤ外れたり、走行中にリアドアが勝手に開くというのもあったし、、、
何が何でも否定する、否定の嵐
あなたに何も関係ないじゃん
間違っても中国車乗らないのでしょうか?
現実的に世界で唯一、販売台数が4割増しで増え続けている今や世界で3位のメーカーだよ
おかしな車だったら中国人も買わない。
実際に過去は3台に1台が日本車だった
車を知りもしないで日本凄いのフェイクニュースばかり見て何を求めているの?
貴方に関係ないことを書く必要は無いのじゃない?
書込番号:26084212 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>今や世界で3位のメーカー
ガラパゴス中国市場が販売の9割。残念だが、まだ世界を知らない。
書込番号:26084264 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ミヤノイさん
>何を憎しみ持ってフェイクばかり書き込むのかな?
>車を知りもしないで日本凄いのフェイクニュースばかり見て何を求めているの?
フェイクの意味をわかってますか?
フェイクの意味を理解して書いてくださいね。
(フェイクの意味を慌てて調べてると思いますが)
ミヤノイさんの場合は、映像を見せても、
「事実は何処?」「フェイクニュースだ」と。
まともに判断できてないじゃん。
あと、
「世界一ナントカがナントカ」とよく書き込むミヤノイさんが、
「何を憎しみ持って」なんて書ける筋合い無いでしょ。笑
まあ、ミヤノイさんは今後は悪口や日本ヘイトは止めることですね。
書込番号:26084370 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>貴方に関係ないことを書く必要は無いのじゃない?
BYD車のオーナーでも無い、
中国にも住んでない、
日本の人でもない、
そんな貴方は、日本のことや中国車のことやBYDのことを
書く必要は無いのじゃない?
書込番号:26084560 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
今日本で販売してる大衆車ブランドBYDモデルのADASは、計算能力的には旧世代のdipilot 20とかなり低性能なレベル2自動運転補助機能です。これから中国で発売されるBYDブランドモデルには天神之眼God's eye C=dipilot 100か、B=dipilot 300のADASが搭載されるようですね。計算能力がかなり向上するため、ADASの性能や安定性が良くなることが期待できそうです。いつ日本に導入されるのかが問題ですが。。。
書込番号:26085206 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
完全自動運転ってみんな望んているのかなと。
事故が無くなる日は来て欲しいが、運転手は寝てても良いよってとこまでは要らないのではと。
書込番号:26085237 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>evnorinoさん
Aはorin x ✕2個で508TOPS
Bはorin x が1個で254TOPS
Cはorin x 廉価版で127TOPS又はJouneyで84TOPS
Aは複数LiDAR、Bは1-2個のLiDAR.又は三眼カメラ
Cは三眼カメラ
三眼カメラは望遠カメラと2つの広角
生成AIを採用しdeepseekを利用。
BYD、日本車、世界の普及版を含むADASは
Mobileye4相当で演算能力は2.5TOPS
プロパイロット2はMobileye5相当で25TOPS
書込番号:26085249 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>生成AIを採用しdeepseekを利用
Huaweiに上乗せで、西側出入り禁止装備だな。
書込番号:26085271 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>スプーニーシロップさん
(ノ゚ー゚)ヒソヒソ朝とか寝てる間に会社まで運んでもらえたらいいのに‥‥
書込番号:26085281
0点
BYDのこの度の「拡大ADAS標準装備化」で国産EVの到着目標点が見えて来た様に思います。
拡大&最新ADAS(先進運転支援システム)は誰もが安全の為必要とする物であり、国産EV全てに標準搭載は必須かと思います。
先進ADASを含めBYDの様に標準装備となれば、オプションについて、あれ、これ、と選択する必要が無く、メーカー、部品メーカー、ディーラー含め生産側の在庫管理など合理化される。生産コスト&売値に対する価格上昇も抑えられる。
我々EV購入者も、標準装備機能であれば、選択で迷う必要が無く、ディーラーにとってもカタログ、価格表の作成、価格交渉の手間も不要。==>販売間接費減少。
※本来ADASは国内全メーカー(トヨタ系、本田・日産の再連合=>国内2グループ化)参加の「ADAS研究開発センター」と言う様なものを結成し合理化すべき。 スバルの「アイサイト」、日産の「e-Pedal OFF機能(EVで惰走運転)」など全ADAS関連特許権を謝礼金程度で全メーカ車に標準搭載利用できるように。
EV車メーカーへの補助金(HEVはやはりBEV普及までの繋ぎです)
・当初3年間の生産補助金=150万円/台X生産2000台/月x3年間=150万円/台 x 2000台/月 x 12M x 3Y=1080億円
・4〜5年目の生産補助金=100万円/台X生産3000台/月x2年間= 100万円/台 x3000台/月 x 12M x 2Y=720億円
※この分が購入金額に反映されれば、BYDと価格競争に対抗できると考えますが‥‥。
車のサイズ==>大昔、発売された「国産車構想」に近い考え。
・中型車で1800W以内x4500L以内x’18タイヤ SC駐車枠サイズから
食品スーパー/SCなどの駐車場駐車枠の幅から1800mm以内が適当。1900mm以上もあると駐車時ドアパンチとなる。
・運転席地上高:450o程度。==>ドア開けですんなり座れる。
・駆動バッテリー実容量/航続可能距離 : 電費
・中型車=80〜100kWh/1充電1000km : 11km/kWh
・小型車=60〜70kWh/1充電700km : 10km/kWh
・軽四サイズ車=30〜40kWh/1充電300km : 15km/kWh
・タイヤサイズは18インチ以内==>‘18迄なら自宅でタイヤ交換できる(大きければ良いってなものではない。
その他、賛否両論、ご意見どうぞ。==>国産EV発展の為に。
書込番号:26086719
1点
完全自動運転へのハードルはテスラでさえもかなり高いようです。
いつも見ているFSDを紹介してる動画の最新ビデオですが、
https://youtu.be/hmdVIld6Zt8?si=sJII5LKy37M_ueSl&t=1019
信号機の故障によりイレギュラーな状況に陥ったために、FSDのAIは迷いながらも交通違反を犯しています。
現在のバージョンでは道路工事などによる規制は全く問題ないようですが、信号機の故障まではさすがに対応できないようです。
こういったこともデータベースの情報が蓄積され、経験値が上がれば上がるほど完成に近づくでしょうから、実際に公道をバンバン走らせているテスラに一日の長があるように感じます。
BYDがそれにどこまで肉薄できるのか?楽しみです。
書込番号:26086788
1点
自動運転は道路の上に
自転車 歩行者 犬 などが居ることを認知できるそうですが
どっかの交差点のように 道路が無くなっていることは認知できないらしい
BYD 1月の販売台数は53台だったそうな
書込番号:26086844
2点
>一瞬既納車にも適用かと思ったのですがよく読むと、新車に適用ですね
最初は気がつきませんでしたが、スレ主殿はこの点をちゃんと書かれてますね。
既納車(旧型既存車)には適用されなかったり、機能制限されてるようです。
他で「ほぼ全車種」「全車種」と紛らわしい書き込みが繰り返されていました。
不適用や機能制限、それで説明不足で旧型を売りつけたことにクレームや共同抗議が起きてるようです。
BYDオーナーの怒り爆発 隠蔽されたモデルチェンジと急落する車両価値
https://youtu.be/Kb3sWeWIkbs
アッチの人のことは知った事ではありませんが、
日本でBYD既納車の方はお気の毒です。
日本BYDでADASシステムが導入されるか?使えるか?はまだわかりませんけど。
書込番号:26086882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>2025年さん
機能制限って説明していてもわからないのかな?
自動運転には追加のハードが必要なのだよ。
従来車では出来ないこと
日本車のニューモデルもそうだけど
事前にある程度のリークはされているので
知らないで買ったのに騙されたはないよね。
調べれば事前に分かること
昨年から2兆円を投資して自動運転に力を
入れることは分かっているし、大規模に
自動運転を導入する事は分かること。
それが全車種、しかも無料とは驚きだっただけの話。
旧型車に取っては実質値引きとなるけれど
車両価格の値引きは日常茶飯事
書込番号:26086911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>車両価格の値引きは日常茶飯事
中国とタイの話を、日本に持ち込むなよ。
書込番号:26086954 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ミヤノイさん
>機能制限って説明していてもわからないのかな?
>自動運転には追加のハードが必要なのだよ。
>従来車では出来ないこと
機能制限は説明なくてもわかりますし、
機能制限の説明などありませんでしたが?
こちらのスレ主殿は、ちゃんと書き込みされてますが。
>日本車のニューモデルもそうだけど
>事前にある程度のリークはされているので
日本車は前情報ありますね。
今回は前情報やリークありませんでしたが?
>知らないで買ったのにホニャラララ
販売員から説明がなかった事が問題で、それで怒っているようですが?
>昨年から2兆円を投資して自動運転に力を
>入れることは分かっているし、大規模に
>自動運転を導入する事は分かること。
2兆円を投資しても内容はわかりませんが?
大規模に自動運転を導入する事などわかりませんが?
フェイク動画ばかり見てるからまた連投フェイクですか?
ミヤノイさんが中国大好き、肩入れしてるのはわかりますが、
「知らないで買ったのにホニャラララ」
と代弁までして、購入者を侮辱する必要性はないですよ。
NGワードの警告が出てたはずなのに、
わざわざNGワード使ってまで侮辱する必要性はないね。
書込番号:26086959 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ひろ君ひろ君さん
>どっかの交差点のように 道路が無くなっていることは認知できないらしい
その辺はAIに学習させてるかどうか?次第ではないでしょうか。
テスラFSDはハンプはしっかりと認識し、上手に減速してショックが少ないように運転するようです。
道路の穴はなかなか学習させる機会がないと思いますが、未知の障害物として急制動をかけるくらいのことはしそうな気もします。
人間が運転する場合、そのドライバーが経験したことがない状況に出会うと反応ができなかったりしますが、自動運転の場合はどこかの1台が経験した危険は後日、全車にその学習データを共有できるので、走れば走るほど、台数が増えれば増えるほど全ての車両が安全になっていく可能性があります。
書込番号:26086961
0点
>知らないで買ったのに騙されたはないよね。
>調べれば事前に分かること
調べもせずに嘘ばかり書き込む人もいますよね。
調べれば事前に分かること
書込番号:26087162 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
ふと 思ったのだが
今回トラックの後続車は
トラックが居なくなって回避した と言っていたが
自動運転車両は 前方車両が忽然と姿を消したら どんな挙動をとるのだろう
まさか加速するとか ((( ;゚Д゚)))怖い考えになってしまった
書込番号:26087176
1点
>自動運転車両は 前方車両が忽然と姿を消したら どんな挙動をとるのだろう
前方車両が完全に穴に落ちてしまうと、「穴に落ちた」ということや「道路の穴」が判断可能なレベルでデータ化されていなければ、そのまま進むかもしれませんね。
前方車両が少し急な下り坂を下ったていで。
書込番号:26087181 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>2025年さん
機能制限は説明なくてもわかりますし、、、
って何が分かっているの?
BYDの自動運転プログラムは2023年に発表されている
日本のメーカーはどちらかと言うと
事前に発表することは少ない。
まぁ2020年に全固体電池出しますとか
SDVやりますとか、2027年に全固体電池出しますとか
全くもって時期不明。
BYDは2027年に全固体電池発売すると言っているけど予定通り行われるだろう。
第2世代ブレードバッテリーも発表している
メーカーが販売時期や内容を公表しなければ
ならない義務はないのだよ。
予定通り販売できなきゃどうするの?
で、機能制限って何のこと?
書込番号:26087199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ミヤノイさん
>機能制限は説明なくてもわかりますし、、、
>って何が分かっているの?
>で、機能制限って何のこと?
機能制限とは、機能が制限される事です。
こんなことは説明されなくともわかります。
ミヤノイさんはわからなかったの?あら、びっくり!
書込番号:26087242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
うっかり送信してしまったので、連投失礼します。
>ミヤノイさん
>日本車のニューモデルもそうだけど
>事前にある程度のリークはされているので
>知らないで買ったのにダマステェー。
>調べれば事前に分かること
>日本のメーカーはどちらかと言うと
>事前に発表することは少ない。
どっちだよ。書くことが支離滅裂だな。
>BYDの自動運転プログラムは2023年に発表されている
は? 今回、発表したのはなに?
2023年に発表したことを2025年にまた発表?
>メーカーが販売時期や内容を公表しなければ
>ならない義務はないのだよ。
相変わらず、問題の本質がわかってないね。
販売員の説明がなかったのだよ。
動画によると、販売時にちゃんと説明する義務があるんだよ。(当たり前だと思うが?)
書込番号:26087263 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
BYDのU9なら自動運転で道路に穴があったら
自動的にジャンプするけどね。
https://youtu.be/b9ESp2o2UHA?si=v9NjtwiR9qjnjt1W
6m以上は飛べないが、、、、
自動運転で不可欠なのが通信。
ナビで行き先を指定すると通信で
道路状況を取得する。
そのデータベースをいかに正確でより早く
取得するかによる。
様々なデータベースを取り扱うのが生成AI
AIからAGI(汎用人工知能)
生成AIが自身で進化をし使用者に代わって
使用者に合わせた成長をしていく。
そのAGIに孫正義が78兆円集め、米国の名だたる
IT企業が集結してAGIの完成を目指す。
そこで米国が度肝を抜かれたのがDeepseek
ChatGPTの1/10以下の費用で同等の性能を発揮
開発期間僅か2年
開発者は無名の天才で投資プログラムを作り
顧客から2兆円以上を集めその利益で
Deepseek社を設立。
現役の大学院生を集めたった2年で開発
これをオープンソースとしたことで誰もが
気軽に利用出来る事で米国は非常に焦った。
生成AIは使う人が多ければ多い程、
進化スピードが速くなる。
BYDはこれまで販売したL2の350万台のデータと
deepseekとhuaweiの協力によって非常に安価に
システムを開発。
書込番号:26087285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Horicchiさん
>その他、賛否両論、ご意見どうぞ。==>国産EV発展の為に。
まず、ADASの話なのか、EVの話なのか、微妙な部分がありますが・・・
ADASに関しては、別にEVとセットではありません
EVとの親和性を言われる方もおられますが、BYDも向こうはPHEVですから・・・
また、ADAS=先進運転支援システム ですから、あくまで運転を支援してくれるもの
この先、絶対にタクシーやバスなどの商用と個人用で、分けていくべき
自動運転は商用限定
個人用は免許必須、手放し運転禁止、運転者が運転できない状態だと感知すれば、自動で運行停止にすべき
疲れても帰れるではなく、疲れたら休む
早く法整備を・・・
もしも、疲れても帰りたい場合、自動運転会社と契約し、お金払って、本人は運転席に座らない状態で、完全代行自動運転とすればいい
高齢、過疎地域の交通などには、商用の自動運転を積極的に導入し、補助して低料金で展開していくべき
田舎の役場や出張所などに、ルンバみたいな自動充電施設に自動運転タクシーが待機してるとか・・・
巡回のハイエースのバスが自動運転しててもいい
商用か共用の自動運転軽トラや自動運転耕運機とか・・・
あと、はやく自動ドローンと組んで自動で山林の手入れができるように、国費いっぱい使ってでも、国土の安全保障やってほしい
跡継ぎいないから山まるごと外国人に売らなければいけないなんて、無いように・・・
人口減少でタクシードライバーも減少するなら、都市部の自動運転タクシーも展開すればいいが、補助金の必要なし
飲んで寝てても帰れるなら、お金払ってでも、呼べばすぐ来る利便性があれば、利用者が伸び、採算も取れる
EVに関しては、なぜEV化が必要なのか、再考すべき
排ガスが問題なら、日本は真面目な国なので、自動車メーカーや燃料メーカーが結果を出してきたし・・・
ディールゲートなんてことは無かったし・・・
(燃費改ざんやリコール隠しなどはあったが・・・)
ユーザーは、都度新しい環境規制対応の車に買い替えてきたし・・・
今の日本は、東南アジアの過密都市や、昔のロサンゼルスとは違う
(それでもまだ光化学スモッグ注意報が出ることもあるが・・・)
(しかし、対馬で光化学スモッグ注意報が出たのは、別問題)
CO2が問題なら、今後は回収技術と新燃料に投資するほうが効率がいい
再生可能エネルギーと並んで、CO2回収技術こそが循環型社会のキーになる
EV本体やEV化のインフラ整備に一般財源から補助金出して、逆に道路維持の税金すら取らないのはおかしい
なので、メーカーへの補助金も不要
BYDとの価格競争のために税金投入するくらいなら、トランプ流に関税上げて、税金取ればいい
どうせ、日本では太陽光も風力もまだまだなので、EVだからって、CO2ぜロではない
でも、当然EV不要ではなく、シティコミューターなどには必要
もちろんHVも、この先まだまだ必要
それぞれに得手不得手はある
それに見合った使い方をすれば、効率的で持続的な社会を作っていける
(トヨタウーブンシティは見もの)
日本に限って言えば、環境問題がーと言ってEV乗るなら、長距離はあきらめて、電車使えば、一番環境にいいし・・・
何百馬力で何百キロも走れるEVの方は、エコよりエゴなので、そんな方のために、庶民から税金巻き上げる必要なし
ちなみに、もう外圧なんてないなら、5ナンバー優遇を強化復活させるのは、いいかも・・・
もう、日本だけが悪目立ちしないなら、昔の外資のための規制緩和など、しれっと無くしていけばいい
・・・以上、好き勝手に書かせていただき、失礼しました
書込番号:26087287
0点
ブラックホールの騙し絵が道路に描いて有ったらどう反応するんだろう。
書込番号:26087293 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>そこで米国が度肝を抜かれたのがDeepseek
評価一転、DeepSeekにChatGPTデータのパクリ疑惑浮上、ユーザーにとっても「危険すぎる」その実態
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/86360?page=2
>専門家たちが指摘する「アウトプット泥棒」の疑い
>とくに疑われているのが、AIの「アウトプット(出力=回答)泥棒」の可能性だ。
他人(他AI)に聞きに行くのが、手っ取り早いもんね。
以前、DeepSeekが答えられない質問を、
ミヤノイさんが「ChatGPTも答えられない」と書いたことがあったが、要はこれだよ。
ミヤノイさんでさえ思いつく事を、DeepSeekもやるってことだよ。
書込番号:26087314 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ねずみいてBさん
残念ながら自動運転や高度先進支援システムは
最低でもPHEVじゃないと無理なんだなぁ
それは消費電力が大きい事
いま、トヨタなどの高級車で問題になっているのが
12Vバッテリー上がり。
鉛電池では高度ADASでなくても電源が足りない。
自動運転チップでは大凡400Wの消費電力があり
安定した電源を取るために大量の電池が必要。
ガソリン車やHVで自動運転をしようものなら
非常に高価で複雑になってしまう。
トヨタ(だけではないが)鉛電池上がりを
ずっと知らん顔する訳にもいかないので
早急にSDV化を完成しなければならない。
書込番号:26087345 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>その他、賛否両論、ご意見どうぞ
何でもかんでも値上げの時代に、価格据え置き自体は悪くはありませんが・・・
スレタイを見た第一印象だと、私も「既納車にも適用かと」思ってしまいましたし、「新車に適用ですね」と分かっているなら、スレタイは再考すべきでしたね。国産にせよ外国産にせよ、電気自動車が「羊頭狗肉」なら困りますから。
また運転支援装置にもメリットばかりでは無く、デメリットもあるので「標準装備」でも無償で公道テストに付き合う義理もありませんし、それこそ発展途上の技術なので、性能や価格の「陳腐化」も早いだろうし、SDV の時代でも10年先までアップグレードが保証されるとも思えません。
OEM 向け新規 PC で比較的新しい CPU まで 24H2 がサポート対象外になったみたいに。
書込番号:26087358 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
通信インフラと充電器がなければ車をただの鉄屑と化すための標準装備化。嬉しいのだろうか?
書込番号:26087372 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>2025年さん
そうだよ。
deepseekは他のオープンソースAIを
利用して凝縮したもの。
AIと言えども学習が一番重要で人工知能なのだから
勉強が必要。
AIと言っても私らが生まれてこれまで得た知識
が人工知能であり、何千万人、何億人という
データベースがあって作られるもの。
俺の友達は何でも知っとるわと言うのがAI
deepseekで米国が脅威に思っているのが
そのプログラムシステム。
ChatGPTが最新のGPUを一万個使うのに対し
deepseekは古い型落ちのGPUを2000個しか使わない。
中国では最新のチップは手に入らないので
この古い型落ちでしかも1/5の数で作ったことが驚き。
費用が安いということは利用者は安価に利用出来る。
まだAIでありAGIにするには利用者が
作って行って進化する。
このdeepseekによって自動運転はより正確に便利に使えるように進化して行くってこと。
米国が78兆円も掛けてやろうとしているのにこんなに安価で出来てしまったら78兆円の回収どころではなくなってしまう。
米国は徹底して排除しようとするだろう。
今や米国は孤立する可能性が高くなった。
余りにも身勝手な米国ファーストに各国も
嫌気を差し出している。
書込番号:26087379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>俺の友達は何でも知っとるわと言うのがAI
貴方が生成AIを使った書込は間違い連発してたんだけどお忘れかね。
書込番号:26087455 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>deepseekは古い型落ちのGPUを2000個しか使わない。
>中国では最新のチップは手に入らないので
>この古い型落ちでしかも1/5の数で作ったことが驚き。
>費用が安いということは利用者は安価に利用出来
deepseekの開発コストがいくらなのかは明確になってないはずだがね。
それに、低コストの話も一部分の話のようだがね。
以下引用
600万ドルというのは、あくまでトレーニングコストのみで、ハードウエアの開発費や総保有コスト(TCO)など重要な経費は含まれていないとした。
DeepSeekが保有するGPUの内訳は、NVIDIAのAI向け高性能チップ「H100」と「A100」が各1万枚、米国の輸出規制に対応したダウングレード版「H800」が約1万枚、「H20」が約3万枚と推定されている。これらのGPUは親会社であるヘッジファンド「幻方量化(High-Flyer Quant)」と共有され、禁輸取引やAIモデルの推論、トレーニング、研究に利用されているという。
https://36kr.jp/328412/
さて、
deepseekのコストや単独での成長性などが明らかになるのはこれから、と言うところかな。
書込番号:26087524 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ユニコーンIIさん
米国が厳しく管理している禁制品の(H100)
最新チップを一万枚もどうやって手に入れるんだよ?
最新チップは中国には出荷しておらず
1枚1枚厳しく管理されており第三国からの
入手は不可能。
最新チップは米国の要
第三国からの入手はその国が厳しい制裁を受ける。
不可能な記事を鵜呑みにしてどうするの、、、
書込番号:26088135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ミヤノイさん
>不可能な記事を鵜呑みにしてどうするの、、、
あらら、何の根拠も示さずに書くだけなんて無意味ですよ。
批判するなら根拠を示せって言ってたのは貴方なのだがね。
そして各社あちこちに同様の話は書かれているんだがね。
Bloomberg
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-01-28/SQSS91T0AFB400
で、貴方はDeepSeekのトータルコストも出ていないのに「費用が安い」と言ってるのかな?
それこそ記事の鵜呑み。
書込番号:26088184 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さん活発なご意見ありがとうございます。
ADAS にとってAIは必須の機能ですね。どのように使われ発展して行くかは、市場での評価待ちと考えます。
道路陥没−事故事件は自動運転(AI-ADAS)の時代になっても無理と考えます。
それよりも、現実の話。
ACCを使って走行していると、道路上の白線を検知して、ハンドルサポート(レーンキープ機能)していますが、交差点進入時はこのレーンキープ機能は自動解除となってしまいます。これはこれで正しいと思いますが、この際警報音を発して欲しいですね。
また、道の分岐点の様に左曲がりの白線があると、NAVI設定は直進なのに「左曲がりコース」を選んでしまいます。
※具体例:SA・PAを通過したいのに、通過でなくSAPA方向にハンドルが自動で動く、慌てて直進操作が必要です。この時AI−NAVIなら自動補正してくれるだろうと思います。取敢ずこの補正機能(ADASの一部)を早急に実現して欲しいですね。
※現状、直進路ではしばらくの間=ペットボトルを左手で持ち、右手でキャップを開け、口へ持って行き水分を採る程度は安心して手放し運転できます。但し、前方注視は不可欠です。
また、
書込番号:26074182の画像3、NAVIでの自車位置のずれ
NAVIの受信センサー(GPS)が中国製の為、外国(日本)向け車(EV)の位置情報が制限(機能制限)されているのでは?‥‥、との情報あるのですが正しいでしょうか?。どなたか教えて!。
書込番号:26088210
0点
>2025年さん
ほぉ日本のデーラーでまだメーカーから
正式に発表されてない新型車やモデルチェンジ
内容を販売店が勝手に
「間もなくこう言う機能が付いた新型車が
出ますので今は買わないでください」って言うかい?
聞かれたらまだ正確な情報は持っていないので
分かりませんとしか言わないでしょう。
2023年に自動運転プログラムをメーカーが
発表し、早ければ2024年に登場するだろう
としたもの
トヨタは2024年に新型EVを2車種出す予定と
言ったが現実には色々な事情が合って
出せずに2026年に150万台のEV予定が
下方修正、更に下方修正、さらにPHEVもEVだ
と言ってPHEV込で80万台の下方修正した。
開発中のものを何月何日に販売しますとは
言えるわけもない。
だからユーザーは色々な情報を元に調べると
大凡の時期と内容は分かること
書込番号:26088247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Horicchiさん
SEAL、ドルフィン、ATTO3もみちびき対応です
地震情報なども受信できます。
日本のBYDサイトに載ってます
ただ日本版はナビがゼンリン製で
この出来は良くないと思います。
充電器検索も自動的に充電場所も出てこないし
音声検索も出来ない。
もっと売れてくれれば色々なデータを取得出来るの
ですが残念ながらナビの出来は悪い。
日本は山間部など電波が途切れやすく
オフライン表示も必須です。
中国版のままの方が良かったと思うけど
何故、ゼンリンなのか
EVに特化しておらず音声検索も不十分
早期に改良を求めたいですね
書込番号:26088253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Horicchiさん
更にベースが小画面用なのか高速など
1/3くらいインター画面で埋め尽くされしまい
折角の大画面が台無しです。
グーグルマップの方が良いですね
グーグルマップを入れるには色々と
設定をいじらなければならないので
詳しくないとお勧めできません。
あと、2GB/月も物足りないです
128GBの内部容量があるのに音楽ダウンロードなど
使えず宝の持ち腐れですね。
なお、SIMは自分で交換は可能です。
(助手席側のカバーを外さなければなりません)
書込番号:26088259 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Horicchiさん
とりあえず都心部在住者向けですかね〜。
東京都には複数店舗があるようですが、私の地元には1店舗だけ。しかも複合施設内にあるショールームだけですかね〜。
車両を直接持ち込めない店に何の意味があるんでしょうかね?
>納入実績、アフターサービス体制、ディーラー体制など、良く調べ、考えて
販売実績は2024年度で2200台みたいですね。
日産リーフが同年5200台。前年比で50%ほどダウンしてますから、BYDによる影響が大きかったのでしょう。
正直BYDはまだ進出して日が浅いです。アフターやディーラーの評価はまだまだ先じゃないとわからないんじゃないですかね?
最低でも10年後での評価しだいでしょう。
ディーラーも所詮FC店ですから、いつ親会社の方針変更で撤退するかわかりませんしね。そのときに泣かされるのはユーザーです。
日産はリーフだけで5000台ですが、BYDは全車種で2000台では経営も厳しいんじゃないですかね?全国に30店舗ほどのディーラーで割ると1店舗あたり月平均5台ってことになります。でも補助金などの兼ね合いから都内に集中してそうなんで、地方のディーラーの販売実績なんて年間10台くらいじゃないんですかね?
こんな台数じゃ実績もクソもないっすよね〜。
なお、リーフの売り上げが下がった要因には同社のサクラの存在も大きいでしょう。
EV欲しがる人ってまだまだ少数派ですから、BYD社はどこまで踏ん張れるかですかね〜。
書込番号:26088301
0点
>ミヤノイさん
>中国版のままの方が良かったと思うけど
>何故、ゼンリンなのか
中国ではgoogle使えず、中国のナビはポンコツでは??
中国でGoogleが使えない理由とその背景 ? インターネット規制と代替手段
2024/10/03
https://lxr.co.jp/blog/10197/
信じてはいけない 中国製ナビゲーション
https://youtu.be/Mf6_3UBDSOQ
ユーザーが調べればわかることを調べもせず、中国をとにかく美化してる者もいるんですね。
そういう者に限って販売員を見下してる。
書込番号:26088330 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ミヤノイさん
>ほぉ日本のデーラーでまだメーカーから
>正式に発表されてない新型車やモデルチェンジ
>内容を販売店が勝手に
>「間もなくこう言う機能が付いた新型車が
>出ますので今は買わないでください」って言うかい?
判例もあって 日本では1か月前には
何らかの新型車があることを告知するのが
商習慣になってます
https://zenso.or.jp/wp-content/uploads/JACAS175%E5%88%A4%E4%BE%8B%E7%B4%B9%E4%BB%8B.pdf
書込番号:26088332
5点
>ひろ君ひろ君さん
中国はもっと早くにモデルチェンジ情報を出しているよ。
HANや唐もか3ヶ月まえからだしているし
他のものはモデルチェンジではないからね
機能追加だし出荷はこれから
従来の車は値引きされて売られるだろう(在庫車)
一部改良とモデルチェンジの違い
https://www.goo-net.com/magazine/knowhow/carlife/26589/
大体、一部の今の日本のやたら長い納期問題
モデルチェンジした暫くあとで旧車が届く
こんな事が起こるほうが異常
書込番号:26088358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メーカーがすぐに値引きするから資産価値が毀損して下取りが酷いものになるんだろうな。中古を含めて持続可能な市場を作ることを蔑ろにするから、こんなことになるのだろう↓。
https://youtu.be/5b1LDQB8mAM?si=SHYa6KmrEUOzmiDV
書込番号:26088383 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>内容を販売店が勝手に
>「間もなくこう言う機能が付いた新型車が
>出ますので今は買わないでください」って言うかい?
>聞かれたらまだ正確な情報は持っていないので
>分かりませんとしか言わないでしょう。
>中国はもっと早くにモデルチェンジ情報を出しているよ。
ミヤノイさんはもうメチャクチャだな!どっちだよ。
「中国はもっと早くにモデルチェンジ情報を出している」
けど、
説明もせず旧型車を売りつけて、いきなりモデルチェンジして一部(だいぶ)機能が使えない。
というのが、今回の騒動の答えですね。
早ければいいと言うわけでない。旧型売れなくなるだろ。
情報はだいたい1ヶ月くらい前に出せば、いいのでは。と、言うところで、
>ひろ君ひろ君さん の書き込み・内容共にすばらしいです。
書込番号:26088385 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
【BYD ATTO 3】もっとも影響を受ける競合EVは?…日本での価格と販売体制が明らかに
https://response.jp/article/2022/12/06/364925.html
これによると
「ナビの地図データはゼンリンものを利用して日本語に対応したものがインストールされるのだが、Webアプリ方式のナビだという。」
なんだそうな。
現行SEALなどが同じシステムかはわかりませんが。
書込番号:26088392 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>折角の大画面が台無しです。
>グーグルマップの方が良いですね
>あと、2GB/月も物足りないです
>使えず宝の持ち腐れですね。
全てBYDが決めたことなのだが・・・
書込番号:26088452 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>M_MOTAさん
まぁ今や日本はハイテクから遠ざかった国なので
中国車をフルに活用出来ませんね。
通信状態は料金含めて良くないし、2Gどころか
3Gも停波して通信状態が良くない。
ATTO3もバッテリー電圧規制によって60.43kWh
からセルを数本抜いて58.53kWhにしなければ
ならず、BYDも悪いけどセルを抜いた分、
5%以下で急に電池残量が減るという問題が起きた。
SEALではチャデモのせいで400Vに落とさなければ
ならなくなった。
ゼンリンナビの出来が悪くて使いにくい
アップデートもサッパリ
国内メーカーは未だにSDV化も出来ず
色々と対抗が出来て競争になるのに
ガラパゴスまっしぐら。
鉛バッテリー上がりも放置だし、、、
この自動運転を日本で行うには
日本の法規や運転状況を学習しなければなりません。
それには今、日本で走っているBYD車のデータ抽出が
重要になって来ます
AIと言えども学習無くして機能しません。
トヨタもデータは集めていると思いますが、
日本での自動運転の道は遠いと思います。
書込番号:26088469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ミヤノイさん
>ゼンリンナビの出来が悪くて使いにく
実際に日本でクルマに乗って確認しているということですか?
書込番号:26088522 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>中国車をフルに活用出来ませんね。
活用したいのは中国だろ?画像やその他データを車から引っこ抜いて中共のために活用する。日本には必要ない。
書込番号:26088543
4点
>M_MOTAさん
このナビは誰もが不便に感じてる
殆どのオーナーはアンドロイドオートや
キャストを使っている。
音声検索が全然ダメ
充電器情報もなく、電池がなくなってきたら
自動的に充電場所が表示されない。
店舗や施設の検索がタコ
7インチに合わせているのか解像度も低く
やたら大きなインター画面とか 。
山間地や北海道などで電波切れで画面表示されず。
オンラインナビなのに渋滞情報も出て来なかったのでは?
無料とは言え2GB/月しか使えず不便
まぁ大体、日本のナビは30年前から使い勝手が変わっていない。
時々、日本で運転するけど目的地設定がやたら面倒。
書込番号:26088588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まぁ今や日本はハイテクから遠ざかった国なので
>中国車をフルに活用出来ませんね。
>通信状態は料金含めて良くないし、2Gどころか
>3Gも停波して通信状態が良くない。
2G、3Gはいまやローテクのはずですが?
「ハイテクから遠ざかった国」と揶揄するもハイテク、ローテクの違いもわからないとは、呆れます。
そして、スペック番長の中国車は中国人も活用できず、
事故や火災が多発してるようですが?
>ゼンリンナビの出来が悪くて使いにくい
>アップデートもサッパリ
>音声検索が全然ダメ
>充電器情報もなく、電池がなくなってきたら
>自動的に充電場所が表示されない。
>店舗や施設の検索がタコ
>7インチに合わせているのか解像度も低く
>やたら大きなインター画面とか 。
ゼンリンは地図の会社です。
正確な地図を欲して使う人に向いてます。
その他の付加価値が欲しければ、スマホで勝手にやれよ。
蕎麦屋の入って、
「タコがねー、刺身がねー、蕎麦が大皿じゃねー、この蕎麦屋は出来が悪くて使いにくい」
って、言ってるようなもんだよ。
使い分け、適材適所もできんのか?
ミヤノイさんはハイテクをフル活用できてませんね。
スマホで釘を打って喜んでるレベルですね。
中国がスペック番長で中国人が使いこなせてなくても、
ミヤノイさんがハイテクを理解する道は遠いと思います。
ミヤノイさん、2G、3Gはいまやローテクですよ。
書込番号:26088619 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
あの・・・
一方でHuaweiの機器は日本国内で5Gの使用許可されて
ませんw
Huaweiは米国からの禁輸措置で
GooglePlayやGoogle謹製のソフトが使えません。
そしてどんなにCPUやAPUの性能が良くとも
全く意味がないんですよね。
自動運転暴走、ブレーキの緊急停止、エアバック不良など
ADAS以前の問題がある以上、いくら無償公開
したところで日欧米メーカーが採用するわけないでしょうwww
書込番号:26088638
6点
>ゼンリンナビの出来が悪くて使いにくい
そもそもナビは作っていないでしょ。それに日本国内ではトヨタと合弁↓しているから、地図データは共用しているんじゃないの?使えないならそれを生かせないハード側の問題じゃないの?
https://www.mapmaster.co.jp/company/outline/
書込番号:26088648 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
何にせよ採用したのはBYDであり自分らは中国で買うわけでも、バン国で使うわけでもないです。
という事でBYDの標準ナビはダメナビという事ですね。
書込番号:26088666 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ミヤノイさん
>自動運転チップでは大凡400Wの消費電力があり・・・
EVだとしても、それでざっくり5%ほど電費落ちるんでしょ
使う必要性ないときでも、ずーっと付いてて、データはしっかりサーバーへ送信されてるんでしょ
なんかユーザーサイドからしたら、微妙な装備
使わないときはOFFにできて、その分は電費良くなるという選択肢もほしいところ
書込番号:26088809
6点
>無料とは言え2GB/月しか使えず不便
だからそれを決めたのはBYDなんだからBYDに言いなさいな。
書込番号:26088819 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>中国が台湾に統一されたら考えるかも。
これは、あり得るかもしれないですよね
近いうちに中国は経済破綻が予想されていますからね
書込番号:26088875
3点
ゼンリンの地図データの緻密さ、絶え間ない調査と更新は
世界的に見ても比類なきデータですよ。
どこの家が住んでいて、どこが実際は車では通れない
など人間の足と目で判断したデータを揃えています。
だからこそ、警察も使えば、カーナビのみならず、
運送業者も使うのです。
正直、地図として精度・情報力は
Googleマップやアップルではお話になりません。
そのうえで動くルート選択や渋滞情報などは
ビックデータやAIの利用の仕方次第でしょう。
書込番号:26088906
4点
>プレナ2さん
その米国がhuaweiを排除出来ていないのを知っているかい?
米国の命令でhuawei排除したのが日本の通信網の貧弱さに繋がった。
米国でhuawei排除命令だしていても安くて性能の良いhuaweiを米国企業が排除しない。
>ユニコーンIIさん
無料のサービスだから予算がある。
日本で2GBしか使えないって事だよ。
書込番号:26089003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ミヤノイさん
>無料のサービスだから予算がある。
>日本で2GBしか使えないって事だよ。
そのサービスを決めたのはBYD
無料のサービスにしたのもBYD
BYDに予算が無いから無料にしたら2Gしか使えないなら、有料にするなり車両価格に上乗せするなりすればいい話。
それをせずに、BYD以外の部分を批判するのはお門違い。
全て決めたのはBYDなので、貴方が書いてる事はBYDへの批判に過ぎない。
書込番号:26089035 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
bz4xのタイヤ外れは米国と台湾で問題が発生し
2022年の10月にリコール。
海外で販売開始したのが2022年3月から6月
メディアテストで2件のタイヤ外れ
(タイヤが外れる前にガタガタとタイヤが緩み
運転が不可能になる。
6月になって急遽販売停止。
https://monoist.itmedia.co.jp/mn/spv/2210/07/news081.html
購入済みには5000ドルの保証金と買い戻しを提示。
10月になってやっとリコール。
おまけにサイドエアバッグが開かない恐れが
あるとしてこれもリコール
トヨタの内部情報で自らリコールしたわけでは無いのだよ。
おまけに虚偽電費性能も修正。
電費の悪さと充電性能の低さが話題に、、、
後に充電は2回までしか出来ないというあり得ない仕様と電池残量の追加修正。
BYDから基幹部品を分けてもらって作ったbz3も
走行中にリアドアが勝手に開くという
大変危険なトラブルでリコール。
初めてのインナー式ドアノブの不具合。
何れもEVとは関係のない重要なトラブルで
トヨタの本気のEV戦略は頓挫。
昨年2車種出す予定だったが中止
書込番号:26089055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ミヤノイさん
>メディアテストで2件のタイヤ外れ
>(タイヤが外れる前にガタガタとタイヤが緩み
>運転が不可能になる。
そんなことは書いてませんが?
書いてあるのは、
↓
「>そのまま走行すると異音が発生し、最悪の場合にはタイヤが脱落する恐れがあった。海外市場からの情報で発見したが、不具合や事故は起きていない」
証拠捏造にしても、お粗末です。
書込番号:26089067 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>BYDから基幹部品を分けてもらって作ったbz3も
走行中にリアドアが勝手に開く
単純にBYDが怪しいと思ってしまう。BYDはドアが開かないみたいだし。どちらも中国向けだからどうでもいいけど。
書込番号:26089068 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
リンク先とミヤノイさんの書込内容が全く異なっていて、いつも通りで笑えるね。
なんの為にリンク貼ったのやら・・・
>bz4xのタイヤ外れは米国と台湾で問題が発生し
リンク先には、
「海外市場からの情報で発見したが、不具合や事故は起きていない。」
と書いてあるが、外れたかどうかは不明。
>メディアテストで2件のタイヤ外れ
>(タイヤが外れる前にガタガタとタイヤが緩み
>運転が不可能になる。
リンク先の内容は下記の通り。
「外れた」とも「運転が不可能になった」とも書いていない。
「ディスクホイールの取り付け部において、ホイールの加工とハブボルトの仕様が不適切なため、ハブボルトの締結力が車両の性能に対して不足することで急旋回や急制動の繰り返しなどによってハブボルトが緩む可能性があった。そのまま走行すると異音が発生し、最悪の場合にはタイヤが脱落する恐れがあった。」
書込番号:26089100 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
bz4xで重大事故が発生しているのかな?
かたやBYDは、山程動画投稿サイトやSNSに
自動運転の暴走、突然の部品脱落、
踏んでも効かないブレーキが山程報告されてますけど
www
書込番号:26089133
4点
BYDは製造工程上の問題による火災の危険性があるとして、9月30日より中国でドルフィンおよび元プラスの96,714台をリコールします
2024/10/1
https://lowcarb.style/2024/10/01/byd-in-china-recalls-nearly-100000-evs-due-to-fire-risk/
書込番号:26089142
4点
韓国人も見向きもしない中国製EV
韓国消費者の90%が「中国製EV?買わない」のに…それでも業界が注目する理由
https://news.yahoo.co.jp/articles/981e8c88906740c1f8c08e764b2fe58dab712c8a
書込番号:26089149
3点
すでに欠陥になった..国産車を踏んでいたBYD、凄惨なレベル
イ・ジョンヒョン記者
https://newautopost.co.kr/ja/issue-plus/article/151333/
書込番号:26089150
3点
タイヤが外れることは想定済みなのかもしれませんね。
タイヤ一つ外れても安定走行可能!?BYDの新たな車体制御システム
https://flymedia.co.jp/en/news/blog-asia/business/24664/
次のステップとして車軸が外れての安定走行を目指す?
書込番号:26089215 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
リンク先に書いてもいないことをあたかもリンク先から引用しているかの体で書くのはミヤノイさんの平常運転。
故意なら恣意的な情報の歪曲だし、故意でないならリンク先をまともに読んでいない証左。
どちらにしろミヤノイさんの書き込む情報は信ずるに足りないってこと。
書込番号:26089225 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
いやー韓国市場でも暗雲が。
https://newautopost.co.kr/ja/issue-plus/article/154663/
結局発売中止.. 韓国を超えたBYD、ドントンナンレベルに「非常に爆発した状況」2025.02.12
BYDアト3事前予約1,700件
しかし、発売は少なくとも1ヶ月延期
理由は環境公団確認検査
書込番号:26089230
4点
一般社団法人ディレクトフォース
山ア雅史会員(804)が中国自動車品質ネットワーク
(中国汽車質量網)のデータを分析して、顧客からの
苦情を解析しています。
https://www.directforce.org/DF2022/member/activity/2024/a21.html
この資料をみると、とてもBYDの車を買おうとは思えません。
まとめから一部引用
BYDはPHVにおいてコスト最優先で高圧式燃料タンク
ではなくガソリンが揮発しやすい常圧式を採用した。
そのため、EVモードで走行中、突然エンジンを始動させて
チャコールキャニスターに溜まったガソリン蒸気をエンジン
で燃焼させるという方式を採用している。
この突然のエンジン始動の頻度と強制が多くのユーザーの
苦情(月に1,000件を超えるレベル)となっているが
BYDからその後高圧タンクに切り替えたという発表はない。
新車や数年以内の経年車における錆の苦情もBYDの車両に
多い。見えない所は錆が出ても良いという判断なのか?
車の各部からの異音や騒音
安全が最優先であるべき自動車という商品において、
BYDのディーラーで立て続けに起きている火災はBYDの
バッテリーに対する信頼性を大きく損なっている。
特に走行していない車両からの出火の原因究明と説明が
求められる。市場で50万台以上の販売がある日産「リーフ」
が確認されたバッテリーによる車両火災ゼロという実績と
の大きな違いを痛感する。
いやー>ミヤノイさん
のおかげで色々と調べてますが、BYDがいかに
買うに値しないか、よくわかってきました。
書込番号:26089250
4点
>ミヤノイさん
>おまけに虚偽電費性能も修正。
>電費の悪さと充電性能の低さが話題に、、、後に充電は2回までしか出来ないというあり得ない仕様と電池残量の追加修正。
>何れもEVとは関係のない重要なトラブルで
自分で書いてて、おかしいと思わないんだなwww
>電費の悪さと充電性能の低さが話題に。>充電は2回までしか出来ない
これはEVに重要だろwww
書込番号:26089431
4点
>プレナ2さん
リーフ火災ゼロ? 5件くらい燃えてるよ
先日、鳥取で充電中に火災
米国で2件(カナダと米国だったかな?
欧州で2件
書込番号:26089910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
無償の神の眼、恐すぎるような。
タダほど高いものは無いってよく言うから。
書込番号:26089972 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
走行後や利用中ならまだしも・・・
2021年10月:海南省のBYD4S 店舗で火災発生
2022年4月:広東省韶関市のBYD4S 店舗で火災発生
2022年5月:河北省衝水市のBYD4S 店のサービスワーク
ショップで火災発生
2022年7月9日:広西チワン族自治区南寧市興寧区のBYD4S
店舗で火災発生
2022年11月18日:ダヤベイ西地区のBYDフェーズ3 F6
工場ビルで火災発生
2023年5月:広東省江門市のBYD4S 店舗で火災発生
2023年12月:遼寧省瀋陽市鉄西区のBYD4S 店舗で火災発生
2023年12月18日:四川省成都新茂園のBYD4S 店舗で火災発生
2023年12月30日:山東省浜州市彰化市のBYD4S 店舗の展示
ホールで火災発生
2024年4月4日:河北省滄州市でBYDのEVを輸送中のトラック
が走行中に炎上
2024年5月16日:福建省福州市のBYD4S 店舗ショールームで
火災発生
抜粋しましたが素晴らしい炎上記録ですね。
書込番号:26090261
6点
・検査やメンテの際に発覚したタイヤが外れる可能性がある
・タイヤが走行中に外れたアクシデントが
報告されている
どっちなんでしょう?
まあ、トヨタは何れの場合でもリコールにして
これに起因する事故がなければ問題ないんですけどw
書込番号:26090428
5点
そもそもトヨタの話は関係あるのか?
書込番号:26090432 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>コピスタスフグさん
あ、ごめんなさい。
ミヤノイ氏のbd4xの話とごっちゃになってたわ
書込番号:26090447
3点
>プレナ2さん
>・検査やメンテの際に発覚したタイヤが外れる可能性がある
>・タイヤが走行中に外れたアクシデントが報告されている
>どっちなんでしょう?
とりあえず、外れた情報はないようです。
わかってるのは、走行中に異音の報告があり、調査したらボルトが緩む事実。
そこから最悪、脱輪の可能性です。
その他、ミヤノイさんの妄想がいろいろ。
とりあえず、ご報告でした。
別スレを建てましたが、スレごと消されたようです。
別に問題ないスレと思ったのですが、
気に入らない誰かさんが、こじつけて依頼したようです。
私にはその、こじつけテクニックがよくわかりませんが、
そういうのに長けてる人もいるのでしょう。
書込番号:26091359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
タイヤが外れる懸念のトヨタのリコールと、
カーディーラーに展示してたり、輸送中なだけで
炎上火災を起こすBYD。
後者のようなメーカーが作った
しかも協力会社が西側から追い出されたHuawei。
www
どこのメーカー好き好んで
BYDのADASを搭載するんでしょうかねwww
書込番号:26091384
2点
タイヤが外れる懸念でのトヨタのリコール。
展示や輸送しているだけなのにここ2-3年で
10数件「ディーラーを店舗ごと全焼」させる
火災を起こしているのに無視し続けるBYD。
マトモな人間なら後者は買いませんね。
書込番号:26091485
2点
>10数件「ディーラーを店舗ごと全焼」させる
これは日本展開すれば、同じリスクがそのまま来る訳で、
コンビニ跡の居抜き物件を使っていたら、リスクも2倍。
宣伝文句は立派ですが、いろいろ問題ありますね。
その宣伝竹槍隊長さんも、デタラメ書いた直後に
「何を書いても都合の悪いことはないよ」と、
デタラメに無頓着だし。
書込番号:26091587 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あのね、どんな凄いメーカーでもね
プログラミングしてるのは下請けなのね?
あとは分かるよね?
書込番号:26092071
0点
そもそもタイヤがそのままだと100%外れるから
トヨタはbz4xの運転禁止をした。
リコールはそれから3ヶ月も経ってから
ジャーナリストが激しい振動とステアリングが
取られてタイヤが外れるまで運転する奴はいないよね
タイヤが外れるから点検してくださいとか
勧告では無く使用禁止。
エアバッグの件は開かない恐れがあるとリコール
だけどこれは必ず開かないわけではない。
タイヤは外れるから使用禁止
この違いが分かるかな?
原因が掴めずリコールまで3ヶ月もかかった。
通常のリコールでは運転禁止はない
トヨタが内部調査でリコール出した訳じゃない
書込番号:26092752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
意味なくしゃしゃり出てすみません
このスレにトヨタのタイヤは関係あるのか、と言われると微妙で・・・
言葉の問題の一般論だけで恐縮ですが・・・
一体のものが、完全に分離した時点で、それは外れた・・・っていうのは普通に分かりやすいですが・・・
二つの物が常時強固に一体となってロックされているものが、緩んだ時点で、それは外れた・・・っていう表現も、なくはないかも・・・
極端な例では、何かの部品で、脱落防止ワイヤーとかが機能して、本体から分離していなくても、部品として外れたという表現は普通であって・・・でも脱落防止してるので、外れてないともいえる・・・
結局は言葉の程度や、状態の表現だけの問題なのかも・・・
また、あるあるの伝言ゲームパターンでは、タイヤが脱落するおそれがあるリコール → タイヤ脱落リコール → タイヤが脱落したからリコール・・・って事実の認識が誤って伝わることも多いですね
で、最初は事実誤認してしまったけど、上記の表現に収まるなら、わざわざ訂正するまでもなし・・・ってことかもしれません・・・
↑
って、せっかくここまで書いたのに、ミヤノイさんご本人が降臨・・・
>エアバッグの件は開かない恐れがあるとリコール
>だけどこれは必ず開かないわけではない。
>タイヤは外れるから使用禁止
>この違いが分かるかな?
↑
トヨタ公式の届け出では・・・
>そのため、そのままの状態で走行を続けると、異音が発生し、最悪の場合、タイヤが脱落するおそれがあります。
・・・ってなってますよ
https://toyota.jp/recall/2022/1006_2.html
書込番号:26092769
1点
>ミヤノイさん
>タイヤは外れるから使用禁止
>この違いが分かるかな?
とりあえず、外れてないということですね。
もちろん、タイヤは外れる構造だから外す作業して外れる等なんてのは論外で。
とりあえずミヤノイさんは「外れてない」と認定したわけです。
で、ミヤノイさん。
もう外れた・外れてないの事実の話からはもう離れていて、
「>リコール届が真実だから外れませんは苦しい方じゃない」
「問い合わせで聞けるから、悪魔の証明ではない」
という事実と関係ない話になってるんですよ。
今更、出てきて、
>そもそもタイヤがそのままだと100%外れるから
>タイヤが外れるまで運転する奴はいないよね
なんて、苦しい言い訳しても意味がないんですよ。
とりあえずミヤノイさんは、外れてないのは認めました。
書込番号:26092782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ねずみいてBさん
>意味なくしゃしゃり出てすみません
>このスレにトヨタのタイヤは関係あるのか、と言われると微妙で・・・
いえ、あなたは正論で、控え目される事もありません。
関係あるのか?というと、はっきり関係ありません。
もう、終了の兆しですが、私ももうやめます。
別スレへ誘導もしたんですが、
その別スレも気に入らない者に潰されたんですよね。
だいたい想像ついてますが。
(ktasksさんのことではありませんので、一応あしからず)
書込番号:26092801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>2025年さん
フォローありがとうございます
書込番号:26092807
0点
ところで今の所、中国国内だけど
トヨタはdeepseekを採用するらしい。
日産も同様にdeepseekを採用。
これがトヨタが開発中のアリーンに
取り入れるかは定かではないが
今後のSDVには生成AIは欠かせない。
米国での販売に一騒動起こるかも?
書込番号:26092809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あれ?自分で消したんかな?笑
システムをよく知らんけど、誰かそんな事を言ってたし。
書込番号:26092922 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ミヤノイさん
>トヨタはdeepseekを採用するらしい。
>日産も同様にdeepseekを採用。
中国国内の合弁会社の話でしょ。
中国国内の合弁会社では、日本メーカーもメーカー主体の決定ややり方ができず、
合弁相手と協議の上で決定や活動しなきゃいけない。
強いては、中国政府の許可や意向の元でやらなきゃいけない。
まるで、トヨタや日産が単独で決定したかのような書き込みはやめてくださいね。
紛らわしいので。
書込番号:26092937 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
中国国内の合弁会社はトヨタのようでトヨタでない。
実際、51パーセントを中国政府に
握られてますからね。
純粋にトヨタ本体やVWが採用したら
笑っちゃいますけど。
書込番号:26092958
6点
>そもそもタイヤがそのままだと100%外れるから
>トヨタはbz4xの運転禁止をした。
>タイヤが外れるまで運転する奴はいないよね
>タイヤは外れるから使用禁止
>この違いが分かるかな?
つまり、下記の書込を証明する事は出来ないと言うことが結論だな。
証拠もないのに断言するのは、いかがなものか。
ミヤノイさん
>タイヤ外れるし
>タイヤ外れはアメリカと台湾で起きた。
まりも33号さん
>海外の情報が得てからリコール届出なので
>実際は海外で起きた可能性は高い
書込番号:26093000 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
タイヤが外れる懸念あるからのリコール。
動いてもいないのに炎上して店を燃やす
メーカーは知らぬ存ぜぬ。
これがトヨタとBYDの違いです。
書込番号:26093020
5点
BYDのADAS「天神之眼」にトラブル続出、5万人のオーナーが集団抗議、韓国で激安攻勢も安全性に懸念
https://youtu.be/6n8ymGNvnIY
まあ、想像通り。
書込番号:26110632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>2025年さん
その動画のポップアップタイトルに
改変または合成されたコンテンツって書いてあるじゃん
そんな動画ばかり見ているから偏っているのだよ
記事の検索にはかからない
書込番号:26110924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
5万人もオーナーいるのか?
>ミヤノイさん
おまゆー
書込番号:26110968
0点
>ktasksさん
今月から出荷だよ 天神の眼は
まぁもう5万台は行っていそうだ
今月も35万台くらいは行くだろう
書込番号:26111165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
韓国ではこういう問題が指摘されてるようですよ。
ディープシーク車走行情報ハッキングの恐れ・・・BYDセキュリティ脆弱性「論争」
http://www.enewstoday.co.kr/news/articleView.html?idxno=2245433
書込番号:26111174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ミヤノイさん
つまりジムニーは一年かけても1.5万台も作れないのに
発売1月で5万台作っていたと?
ホンマおまゆーやね?
書込番号:26111182
0点
>ミヤノイさん
>その動画のポップアップタイトルに
>改変または合成されたコンテンツって書いてあるじゃん
ポップアップタイトルというのが、
どこの何のことを言ってるのかわかりません。
説明を。
書込番号:26111192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ミヤノイさん
見つけました。
YOUTUBEより
>改変コンテンツと合成コンテンツの例
>改変コンテンツと合成コンテンツの例を以下に示します。改変コンテンツと合成コンテンツには、音声、動画、画像の作成ツールや編集ツールを使用してすべてまたは一部が改変または生成されたコンテンツが含まれます。リアルなコンテンツや意味的な変更が行われたコンテンツについては開示が必要ですが、非現実的なコンテンツや軽微な編集については開示は不要です。なお、このリストはすべてを網羅しているわけではありません。
作成ツールや編集ツールを使用してすべてまたは一部が改変または生成されたコンテンツに表示が必要。
非現実的なコンテンツや軽微な編集については開示は不要。
なので、映像に○印や司会がAI生成なので、
改変コンテンツと合成コンテンツと表示。
非現実的なコンテンツには不要なので、現実的な事であるということです。
>記事の検索にはかからない
大事故でも無く、車が接触しただけでイチイチ記事になるとでも?
そんな思考とネットで何でもわかると思ってるのは、偏っている証拠ですね。笑
別のYoutube動画
https://youtu.be/_WJ0-STHDL0 (注意:中国語です)
ミヤノイさんは、検索がヘタクソか?
書込番号:26111227 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>5万人もオーナーいるのか?
> まぁもう5万台は行っていそうだ
> 今月も35万台くらいは行くだろう
「5万人のオーナー」というのは、天神の眼発表前に既に購入して、
説明不足だった(アップデートされない)と怒ってる人達の事です。
ミヤノイさん、返答が的外れですよ。
ますます偏ってますね。笑
書込番号:26111233 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
バカ売れしたMARK U、クレスタ、チェイサー三兄弟でも一月で三万台くらいだったような、
一月で35万台って1日に1万7千5百台…中国は大きいなぁスゲーなぁ。
書込番号:26111292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
車重=2.1ton/B容量82.56kWhのSEAL-rdの電費分析
短距離は不利だと予測していたが、結果は想定通りでした(一部特異値あります)。
出先でのQC含みます。短距離での充電は自宅3kW(公称)です。
主な分析内容(区間距離とは1走行区間の距離としています)
〇区間距離200km以上での電費。
・電費は概ね4.5km/%/5.0km.kWh以上
〇区間距離150km以上での電費。
・%電費は概ね4.87km/%/5.01km/kWh以上であった。
〇区間距離で100km以上での電費
・電費は概ね4.15km/%/4.12km/kWh以上であった。
なお区間距離に於ける平均値としては
361Km21.73Km/kWh 20.06Km/%
248Km10.90Km/kWh 9.19Km/%
238Km23.80Km/kWh 23.80Km/%
234Km7.83Km/kWh 8.07Km/%
232Km5.02Km/kWh 4.46Km/%
198Km9.07Km/kWh 4.83Km/%
〇198km以上では 13.1km/kWh 11.7km/%
なぜか、特異な値が出現しています。原因未了。
走行100km以下の電費は悪いですね。表参照ください。
0点
東電の価格と最近のガソリン価格で計算すると20km/lって感じですかね。
日産のリーフだと30km/lみたいなんで、EV車としてはきびしくないですかね?
補助金がフルに貰えて、取り扱い店も多い都内とかならまだしも、地方都市在住者にはメリット薄いですね。
もっとも私の地域では電力価格が安いのでBYD車でも30行く計算になりますが、これは同時にリーフだと40行くことになりますから一緒ですね。
書込番号:26088352
0点
>KIMONOSTEREOさん
冬の電費は落ちるのでそんなものでしょう
リーフとは車格が違うので(車重)
比べるならカムリHVとかですね
カムリHVの冬だと15km/Lくらいでしょうか
ただ非常に残念なことにSEALは
日本向けは400V仕様らしいです。
チャデモの影響でダウングレードされているようです
海外だと60%くらいまで157kWが続きます。
630-650Vの250A
で、どういう形でダウングレードしたのかは
不明ですが海外製より電費が良くないようです
(寒さの影響がどれくらいかは不明です)
EVは暖房に弱く冷房には強い。
海外だと飛ばさなければエアコンフルでも
500km余裕で走ります
チャデモが800V対応になりますが
SEALが対応出来るのかは不明です。
しかし夏の高速1000kmチャレンジでは優秀で
充電が150kW出来たら最速ですね
https://ev-times.com/2024/09/04/26317
書込番号:26088422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ミヤノイさん
何でハイブリッド車と比較してんねんw
つまり、日本の冬には向かない欠陥車と言うことですね。
書込番号:26089261
4点
>ミヤノイさん
>ただ非常に残念なことにSEALは日本向けは400V仕様らしいです。
>海外だと60%くらいまで157kWが続きます。630-650Vの250A
あなたの意見に逆らうわけでは無いのですが、
・SEALは800V仕様のようです。←tarokond2001さん、らぶくんのパパさんからの情報。
・50kW充電器での実績ですが、画像の様に80%になっても、受電量38.0kWと充電開始時(48%)と変化ありません。
受電量=26.98kWh (充電器給電量28.9kWh)
充電時間中の平均値を充電時間で計算した結果です。
=AVERAGE(G61:G71)/60*42.7
また、昨年秋の大阪往復(長距離走行)で5.33km/%の電費を出しています(100%→26%。北陸高速道ACC=105km/H設定)。充電量100%使用なら533km走れる事になります。
書込番号:26089722
0点
>大阪往復(長距離走行)で5.33km/%の電費を出しています
長距離でも26km/Lくらいですか、、、EVならではのメリットがかなり薄いですね〜。
これなら車体価格も安いHV車でいいんじゃないですかね?
HVですら無い軽自動車だって長距離ならそれくらい走りますよ。BYDってなんでそんなに燃費悪いんですかね?
書込番号:26089804
0点
>ミヤノイさん
SEALやIONIQ5は800Vシステムですね (SEALのバッテリーの定格電圧は550V)
ただ、今の日本のCHAdeMO充電器では450V以上で充電できないので、400Vで受電して内部で昇圧という手法になっています。
ごく一部の充電器は450V以上も出せる仕様のようなのでそこで充電したらSEALはどうなるのかはわかりません。
それでも充電率が低い状態から充電を始めても、最初から400Vで充電開始されるのは他のEVに比べて大きなアドバンテージですね
コンビニなどでも増えている90kW充電器は最大電流は200Aですから、400V x 200Aで最初からほぼ最後まで80kWで充電できます。
高速SA/PAやコンビニにも増えている150kW充電器だと100kW超で充電
10分充電でも17kWh程度充電できます。
>Horicchiさん
電費は充電電力量での数値なんですよね?
一般的な車の電費計の数値(バッテリーからの消費電力量と走行距離で計算)より充電ロスによって1-2割悪くなると思います。
書込番号:26089880
0点
>長距離でも26km/Lくらいですか、、、EVならではのメリットがかなり薄いですね〜。
BYDシールは、BMWの3シリーズやメルセデスのCクラスよりも、一回り大きいセダンです。
もちろんプリウスよりはかなり大柄なボディを持っています。
その大きな車を、電費5km/kWh以上で走らせるのですから、悪くはないと思います。
>HVですら無い軽自動車だって長距離ならそれくらい走りますよ
「快適な長距離移動」という観点で見れば、欧州Dセグメントの大きなボディを持つセダンと、
Aセグメント以下の小さなボディの軽自動車を比べるのはナンセンスです。
さらに言えば
EVのメリットは、ランニングコストだけではないと思います。
私、初代のリーフと30系プリウスを乗り比べて、リーフを買いました。
走る・曲がる・止まる という車の基本性能で、圧倒的な差を感じたことが、リーフを選んだ理由です。
(ランニングコストの低さは、実際に乗るようになってから、わかりました)
書込番号:26089919 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>KIMONOSTEREOさん
>大阪往復(長距離走行)で5.33km/%の電費を出しています
>長距離でも26km/Lくらいですか、、、EVならではのメリットがかなり薄いですね〜
この値はkm/%電費です。km/kWh電費とは少し違います(スレ立ての右表参照ください)。
また、この大阪行きは高速道ACC:105km/H設定で走りましたのでその点も考量頂けるとありがたいです。もっとも途中工事中の区間は減速になりましたけど‥‥。
>らぶくんのパパさん
>電費は充電電力量での数値なんですよね?
何とご返事すれば良いのでしょう。
上の充電明細表「道駅:高山なぎさ」での充電は、受電側(右端列)に電力量(kW)を記しています様に車内表示の値(受電=DCです。
充電器側(AC)では車両(EV)側との通信によるB残量と充電(給電)残時間表示のみでした。←これが一般的?。
ただ、此処の充電器は終了時に充電(給電)量kWhの表示が出ます。明細表に記載の通りです。
車側の受電容量(DC)と充電器側(AC)の給電容量を計算した結果が受給電効率(今回93.352%)かと思いますが如何でしょう?。。
※車側の受電容量(DC-kW)は先般ご質問した、各瞬間値の平均値で良いか?、に対し異論頂けなかった(~_~メ)ので、了解されたものと考えています。
いずれにしても、電費計算は、受電と給電(充電器)側の違いがありますのでどちらなのか明確にすべきですね。
YouTubeなどでのkm/kWh電費は鵜呑みにできません。その点「%電費:km/%」は間違い、差が無いですね。
書込番号:26091091
0点
>プレナ2さん
車格、装備、タイプ、経済性で比べると
カムリHVが妥当でしょう。
何でEVはEVと比べなきゃならないの?
単なるパワートレインの違いだよ。
日本はまだ充電環境が弱いだけで
EVを別扱いする事が大きな間違い
書込番号:26091121 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>らぶくんのパパさん
私もそう思っていたのですが、
何やらモーター制御が違うらしい。
なのでチャデモが800V対応になっても
そのまま(ソフトウェア)では使えないらしい。
正確な情報を掴めないので確信は出来ませんが
日本の600V規制に関係しているらしい。
ただ未確認情報ではあります
書込番号:26091122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ミヤノイさん
中国EV車にお詳しい様なので教えて欲しいのですが、らぶくんのパパさんのコメントで、
>ただ、今の日本のCHAdeMO充電器では450V以上で充電できないので、400Vで受電して内部で昇圧という手法になっています。
ごく一部の充電器は450V以上も出せる仕様のようなのでそこで充電したらSEALはどうなるのかはわかりません。
中国国内ではこの点どうなのでしょう?。
1.日本向けにわざわざ、内部で昇圧しているのでしょうか?。
2.CYAOJIの普及状況は?。
書込番号:26092260
0点
>Horicchiさん
私も詳しくはわからないのですけど。
現在日本で販売されているバッテリーが800Vシステムの車種
ポルシェタイカン
アウディe-Tron GT
ヒョンデ IONIQ5
BYD SEAL
の4車種のうち
日本仕様のポルシェ タイカン、アウディ e-tron GTは構造的に不可
ヒョンデ IONIQ5とBYD SEALは可能(アップデート等は必要?)
となっています。
2024年11月の記事 (記事の信憑性は?)
https://ev-times.com/2024/11/30/28354/2
ヒョンデIONIQ5についてはすでにカタログでも400/800V対応可能となっています。
添付画像
書込番号:26092486
0点
>Horicchiさん
正直、これは良くわからないのてすよ
ATTO3が発売された時に
日本版だけ電池を数セル抜いてわざわざ
60.58kWhを58.53kWhに落としているのです。
BYDは電池の内部情報を公式には発表していない
ようで、SEALは82.54kWh
1セルが480Whで172セルで×3.2Vで550.4V
海外だと630V250Aで157kW充電。
ATTO3が電池を抜く羽目になったのは
600V規制のためらしいのですが、
(これは国交省かBYDの勘違いでDCは元々750V
ACが600Vの規制)
その為、ATTO3では5%から一気にゼロになる。
と言う問題が発生しました。
(BYDがきちんとプログラムを修正していない)
ATTO3の電池は440WhらしくSEALの方が
新しい分容量が大きいらしい。
ATTO3は132セルとなるのかな
一方でATTO3は192セルで3.2Vで614Vと言う
話もあり(60.58kWh版)
600V以下にするにはセルを数本抜かないとならなくなる(SEALは288セルという話も)
600V規制に引っかかるならセルを日本版だけ
抜くというのは理解できるけど
ATTO3は400V(392V)
ATTO3が何故、規制に引っかかるのか
わざわざセルを抜くというのは良くわからない。
1.中国版(グローバル版)も内部昇圧しています。
システム電圧は800Vです。
日本版は2回昇圧しているかもしれないです。
そのままでは充電出来ないために
420V×250Aで105kW
海外では630V×250Aで157kW
420Vで、受けて昇圧して充電、さらに
システム電圧は800Vに。
チャデモの800V対応が出て来た時に
SEALは簡単に対応出来るのかは分かりません。
2.中国と日本の共同規格で24年から
開始と言う事でしたが、今の所は出ていないです。
互換性が無いために普及は無理かと思います。
テスラ方式ならともかく、あのデカい
コネクター規格は古いと思います。
中国での最速は850kWですね。
10分で500km走れます。(6C充電)
書込番号:26092805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
→10分で500km走れます。
その代わり、いつ炎上・火災が起きるかわからない
危険車両なんですよね。
日本国内での販売許可を取り消すべきかも。
書込番号:26092840
0点
>ミヤノイさん
ATTO3の海外版が定格何Vかは知りませんが、日本版ATTO3の定格電圧は390Vで、海外版のままで電圧を落とさなければCHAdeMO充電器の壁450Vを超すために変圧器を装備しないと充電出来なかったと思います。
前にも記述しているように現在日本で販売されている定格電圧が550Vを超える車は
ポルシェ タイカン
アウディ e-tron GT
ヒョンデ IONIQ5
BYD SEAL
の4車種だけみたいです。
また、VOLVO EX30の定格電圧は392VなのでCHAdeMO充電器(最高450Vまで)だと、充電率80数%で450Vに達してしまい停止するようです。
もともと急速充電器で80%以上充電することは普通はないので問題はないようですねhttps://www.itmedia.co.jp/news/articles/2407/27/news062_5.html
定格電圧390V程度がCHAdeMO充電器450Vの壁にそのまま対応できるギリギリなのでしょう
書込番号:26092904
1点
>らぶくんのパパさん
>ミヤノイさん
ご回答ありがとうございました。
>プレナ2さん
>、いつ炎上・火災が起きるかわからない危険車両なんですよね。
余計なレスは不要です。特にアンチな内容の時はエビデンスつけてください。
書込番号:26093359
2点
VOLVOからES90/800V充電のEVについて発表ありましたね。
https://news.yahoo.co.jp/articles/e1536bf549b904ede99a0985cfcfbf130514b52a
>3月5日に発表予定の新型EV、ボルボ ES90
フル充電で700km/10分充電で300km走る新型ボルボ ES90
ボルボは新たな800ボルトテクノロジーを搭載した電気自動車、新型『ボルボ ES90』を3月5日、世界に向けて発表する。
ES90は350kWの急速充電ステーションで、わずか10分間で300kmの航続距離を追加できる、
充電インフラ、350kWが必要になりますね。
書込番号:26094645
0点
自動車 > BYD > SEAL 2024年モデル
エクステリアやインテリアは500万ほどの車とは思えないぐらい上質でした。
試乗しますか?とお声がけ頂いたので4WDは現在ないとのことでFR車で。
普段はRAV4 PHVとGR86に乗ってます。
神戸の街中を走りました。ワインディングなどは走行してません。
出始めはスポーツモード入れているかのような割と鋭めの加速です、ギクシャクはしません。RAV4 PHVのEVモードでスポーツモードに入れた状態に近いです。
さすがEVとばかりの滑らかな加速します。
FRということで0-100qが5.9秒程とのことです。
充分早いです。
ハンドリングは適度なダイレクト感が有ります、ステアリングは少し重めです。
途中Uターンしましたが、数字上より小回り良いような感覚でした、FRが影響してるかもです。
乗り心地は好みが別れそうです、スポーツセダンと考えれば程よい硬さですが、トヨタ系の乗り心地から比べると硬いです。
ただ、他のスポーツセダンと乗り比べてないのであしからず。
裏路地に入った時の低速ドタバタ感はあります。
50-60キロほどにスピード乗れば程よくいなしてます。
後ろにも乗りましたが、前席の椅子が立派なので前があまり見にくくて視界の圧迫感が少々、ガラスルーフが大きく上部の開放感は凄くありました。
後席はEVらしく足元がほぼフラットでした。
試乗中に見つけた今ひとつな点は、ブレーキタッチです。
ブレーキングの際、回生ブレーキからの切り替えが少しカクつきたした。
自分が穏やかにブレーキするタイプだからかもですが、少しそこにクセがありました。
アクセルペダルを上げた時の回生はぎこちなくスムーズでした。
日産のワンペダルが苦手な自分には運転しやすかったです。
装備もよく、充電用のコンセントが家にあるので欲しい1台になりました。
総評としては価格を考えると凄いの一言。
国産メーカー値上げばっかりしてますが、大丈夫??と思いました。
が、やはり3年未満での乗り換えが多い自分としては、リセールが不安です。
そこは未知数ですが、国産EVがリセール悪いので結果はある程度わかります。。。
間違えなく、国産メーカーとして出てたら爆売れしてるのでは??
ものすごく欲しくなりましたw
書込番号:25933757 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>競ロバがあってもいいさん
先ほどは私のスレにコメントいただきありがとうございました。
AWDモデルは私がお借りしていました。スミマセン。
公式サイトによるとAWDは0-100が3.8秒となっていますね。
https://byd.co.jp/e-life/cars/seal/
私が体験した一瞬の加速はノーマルモードでしたので、たぶんフル加速じゃなかったのではないかと思います。
それでも異次元の加速でした。
>普段はRAV4 PHVとGR86に乗ってます。
めちゃくちゃうらやましいです!
どちらも乗ってみたいし欲しいクルマです。いいなぁ〜・・・(^^ゞ
加速に関して、どちらもかなり速いモデルですが、でもSEAL AWDのフル加速を体験してしまうと物足りなくなってしまうかもしれませんね。
もし購入されるならAWDをおすすめしますが、RAV4と86の魅力が半減してしまうようなことがあると勿体ない気がしますので、悩ましいですね。
書込番号:25933815
4点
>ダンニャバードさん
返信ありがとうございます。
昨日ではなく、本日なのでもしかしたら別の方と旅に出てるのかもしれません。
疑ってすみません。
AWDとの価格差聞いたところ70万ほどと言われました、この価格だと強烈な加速(使うのは最初のうちかも)が欲しくなりますね。
自分は3.8秒の加速は体験した事ないので、制御しきれないと思います(・_・;
FRのモデルでも充分ですけどね。
書込番号:25933870 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>競ロバがあってもいいさん
FRってちょっと違和感がありますね
リアモーター、後輪駆動ですからRRまたはRWDというのが正しいと思いますけどね
sealは欲しくなるので試乗していませんが、バッテリー800Vシステムいいですね!
現在日本で買える800Vシステムはヒョンデioniq5とポルシェTaycan、それにBYD SEALの3台のみのはず
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/04237/
書込番号:25933913
4点
>競ロバがあってもいいさん
あ、今日のお話でしたか・・・でしたら他の方ですね〜(^^ゞ
でも意外と試乗希望の人気が高いようで、場所によってはなかなか予約が取れないとか。
私はラッキーだったと思います。
>らぶくんのパパさん
なかなか良いクルマです。お値段的な条件も良い方ですし、BEV検討されてる方ですと衝動買いしちゃってもおかしくないと思います。
何より乗りやすいことと、足がホントに良いです。しっかりしてるのにマンホールの凸凹などを上手くいなしてくれて、不快な突き上げをほとんど感じないんです。私のエスティマよりもよっぽど突き上げはマイルドでした。
あと、バッテリーがリン酸鉄リチウムなのも魅力ですよね。
書込番号:25933940
5点
>ダンニャバードさん
誘惑しないでくださいよ
今乗っている古い設計のリーフとは大違いなのは十分承知していますし、そのリーフと比べてもかなり安い価格設定ですね
一番羨ましいのはSEALの急速充電性能です。
800Vシステムなので日本の急速充電器では残量にかかわらず400Vで充電されます。(車内部で昇圧)
最近コンビニなどにも多く設置されてきている90kW充電器(最大電流200A)の場合
低残量から80%程度まで400V x 200Aの80kWで充電、もし30分充電すると充電量は40kWhということになります。
これが400VシステムのBEVだと低残量360V x 200Aの72kWで始まり、充電が進んで電圧が380V時点で76kW、そこからはもう出力がどんどん落ちてしまうので車種にもよりますが、30分で多くても27kWh程度の充電量ですね
ごく一部で従量課金の充電器も出てきていますが、ほとんどが時間課金の充電器なので同じ時間、おなじ費用でかなり多くの充電が出来てしまうわけです。
もちろんそれ以外の部分も大きな魅力がありますが、同じ充電量なら短時間で充電、同じ充電時間ならより多くの電力が充電出来る特性が羨ましいですね
もちろんメインは普通充電ですが、遠出や旅行では経路充電も必要になります。
書込番号:25934281
3点
>らぶくんのパパさん
BEVオーナー目線だとやはり充電に関する事柄が重要になるのですね。
800Vシステムの優位性情報、ありがとうございます。
なるほど、そんなメリットがあるのですね。
そこまで聞くとホント、敵なしじゃん!と思ってしまいますね。
バッテリーの安全性や耐久性も期待できそうですし、急速充電も有利。そして電費の良さでRWDなら実質航続距離500キロいけそうですから、BEV検討対象外だった私も少し食指が動きつつあったりします。
#あ、このモデルはAWD(全輪駆動)/RWD(後輪駆動)という表記で、メーカーはFRとは表記していません。
このモデルがもしトヨタやホンダなどの国内メーカー製だったら話題沸騰だったでしょうね。
私自身は「中国メーカー製」に抵抗はないのですが、周辺にはそれなりにいらっしゃると思うので、可能なら国内メーカーのほうが良いのは確かです。
何ならOEMでトヨタエンブレムの付いたSEALが50万円高で売っていたら、そちらを買うのもアリかもしれませんね。(^^ゞ
書込番号:25934297
3点
>競ロバがあってもいいさん
>総評としては価格を考えると凄いの一言。
>国産メーカー値上げばっかりしてますが、大丈夫??と思いました。
私も同感です。
車の出来も良好ですし、価格競争力を考えると、国産メーカーはライバルになり得ないと思います。
中国の自動車市場規模は3000万台を超え、その20%以上がEV。
日本の市場規模(450万台)をはるかに凌駕する660万台ものEVを生産してるのですから、
コスト面では、
日本のメーカーばかりでなく、欧米を含めて世界中のメーカーが太刀打ちできないのは当然です。
>ダンニャバードさん
>私自身は「中国メーカー製」に抵抗はないのですが、周辺にはそれなりにいらっしゃると思うので
これも、同感です。
加えて、
欧米では、EVとバッテリーを将来的な戦略技術として考えて、
中国製EVについて輸入制限をかけていく流れにあります。
一方で、EVに否定的な意見がはびこり、EVの販売が低迷する我が国では、
まだまだ輸入制限は俎上にのぼりませんが、いずれは欧米に追随するものと思われます。
国内に極めて大きな市場を抱える中国にすれば、日本のEV市場は取るに足らない規模ですが、
言い換えれば、
本気になって価格競争となったら、EVの多くは中国メーカーに持って行かれるのではないでしょうか?
電化製品やスマホのように、気がついたら世界中で中国製EVだらけになってるかも…。
書込番号:25934566 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
みなさん、返信ありがとうございます。
数名の方からご指摘いただいてますが。タイトルや本文のFRと言うのは間違いですね。
申し訳ございません。
メーカーサイトを確認したところ、後輪駆動もしくはRWDですね。
大変申し訳ございません。
>tarokond2001さん
>ダンニャバードさん
おっしゃる通り中国が引っかかりますね。
確かに、スマホや身につけてるイヤホン等も中国メーカー増えてますが、車という事で抵抗が強いのかもしれません。
嫁に話してもそこを(中国メーカーという事を)突っ込まれ何も言えませんでした(・_・;
書込番号:25934584 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そういえばBYD営業の人と話してたときに、PHEV日本導入はないのか?と聞くと、今のところは可能性は薄いと思う、次はたぶんSUVタイプのEVになるのかも、と言ってました。
たぶんこれのことでしょうね。
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=144441/
詳細は分かりませんが、サイズはSEALよりも大きいので、価格もさらに高そう。
でも検討中の方はこちらを待つのも手かもしれませんね。
書込番号:25935330
0点
以前から、現有2.5LHVが11年目の車検が過ぎ、次期車検までの間には「次期LEAF」に乗り換えたいとの希望が強くなって来ています。
10/2の東京往復(車としては横浜往復)が718.8km/38.16L/6,182\だった。結果燃費=>8.62\/km(サクラ=4.03\/km)
EVならば、経路充電:東京往復は1〜2回/名古屋往復(473km)は1回/大阪往復(863km)は2回で行って来れそう。
先月価格comの中古車サイトに、LEAFe+ 未登録/走行距離22kmが473万円で出品されていましたね。当地への陸送費、追加Opt、登録諸費など+α額がかかりそう。
SEAL-RD=528万円 →1000台キャンペーンにて495万円。
いずれが、お得なのか??。
そんな中、今年BYD金沢店が正式にOPEN、そして9月下旬金沢産展会場で各社EV専門展示会があるとの事で出向きました。国内車では日産のみで、欧州車(ベンツ、WV、ルノー、ボルボ他各社)+韓国Ionicと中国BYDの出品展示でした。
これまで、dolphinの試乗もしており、今回SEALの試乗で運転のし易さも確認できました。ただし、本当の処は未だ分からない‥‥。
・サクラの様なドライブコンピュータ画面が無い(区間電費・区間距離の表示)
・ドライブシフトノッチ:R-P(N)-Dの3段(サクラの場合+Bがある)
・e-PedalのOFF機能が無い<==墮走運転ができない
など、これからの運用で不満点・改善要望が出てくるでしょうね。
BYDの実店舗がopenした。これまで公表されている国内100店舗体制が着実に実行されている。
BYD北陸の社員が地元の人達である(主にプジョー、シトロエン取扱店からの移籍)
BYD名古屋北店(小牧市R41号沿い)がopenしていた。大阪吹田店もopenしている。(自分が遠出しなければならない目的地に対応している)
2.5LHV買い取り額が、トヨタ正規地元ディーラー提示額より、+25%ほど高かった。CEV補助金+地元県補助金=50万。
BYDのリン酸鉄リチウム(LFP)電池は現在、中国市場でシェア約75%を占めている。廉氏は、同社は今後もLFP電池の開発を続けるとした上で、LFP電池は今後15〜20年で淘汰されることはなく、全固体電池とは異なるレベルの車両に用いられていくとの見方を示した。https://36kr.jp/308730/
‥‥と言う事で、SEAL-RD契約サインしてしまいました。(*^-^*)
尚、外なる懸念点・問題点として
・中国製EVである事に対するご近所の目
・中国政府の覇権主義に対する地政学的問題−−EUの様な輸入関税増など
書込番号:25936235
7点
>Horicchiさん
SEALご契約、おめでとうございます。
本気でうらやましいです〜
>中国製EVである事に対するご近所の目
これ、私も気になります・・・
でも単純にカッコいいですから、むしろ好意的に変化するかも?という楽観的な想像もしてます。
あと、細々としたことは今後バージョンアップで改善してくれそうですが、さりとてテスラのような高頻度での大きな変化は期待できない気もします。
BYDはどちらかと言えば旧態依然とした自動車メーカーに近いイメージもありますから。
その分、日本メーカーからの移行でも戸惑うことは少ないかと。
>・e-PedalのOFF機能が無い<==墮走運転ができない
これは150キロほどの試乗では気づきませんでした。
でも私は全く違和感なく普通に運転できましたので、e-Pedalの効果は薄い気もします。
それよりもACCの速度コントロールがかなり優秀なので、一般道でも普通に流す分にはアクセルとブレーキをクルマに任せられますから、特に問題ないかもしれませんね。(さすがにハンドルは任せっきりには出来なかったです)
書込番号:25936334
2点
>Horicchiさん
契約、おめでとうございます。
私も、良い買い物だと思います。
ただ、一点、気になることがあります。
中国製ということについては、別に、他人の目など気にしなければ良いだけですし、
車そのものには問題はないと思いますが、「サービス体制」については、やはり「人柱」だと思います。
具体的には「純正部品の供給」が、今後、どうなっていくのか。
順調にBYDの販売が拡大していけば大丈夫だと思いますが、
欧米の中国製EVに対する対応のように、我が国でも遅れて「政治マター」となった際にも、
BYDが販売予算を縮小せずに部品の供給体制を維持していくか、という点が未知数です。
ガソリン車に比べて部品点数の少ないEVは故障の少ない車ですので、
その点は心配は少ないと思いますが、事故の可能性は他の車と同様にあります。
例えば、
テスラ車などで「フェンダーパネル」の在庫が無く、フロント部分をちょっとぶつけだけの修理に
月単位で時間がかかる例などがネットでは報告されてます。
フェンダーパネルなどの大きな補修部品は、輸送コストや在庫の負担が大きく、これらへの対応力が心配なところです。
テスラみたいに、パネルのような大きな部品を在庫せずに本国?から取り寄せることになると
時間も費用もかかるのではないでしょうか?
まぁ、40年くらい前の欧州車だって似たような状況(ヤナセだって、けっこう部品の欠品が…)
でしたけど、好きで乗ってる人は気になりませんでしたから。
知り合いのランチアなんて、家にある時間よりも修理工場にある時間が長いとか…。
今だって、息子の古いプジョー106なんか部品を求めて本国へ注文しても、トラブルあります。(右側の部品を発注したのに左側の部品が送られてきた)
それを笑って許せるくらいの存在として、BYDの車を好きになるといいですね。
書込番号:25936398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>PHEV日本導入はないのか?
ないでしょうね。
エミッション関連の適合性証明、補修部品管理等、やっても儲からないでしょう。
SDVだから安く作れるなんてことをおっしゃっていた人もいらっしゃいましたが、電池搭載量が増えれば増えるほど(HEV<PHEV<BEV)、車両価格は安くなる(HEV>PHEV>BEV)だなんて、『中国メーカーが中国で作って中国で売る』のどれかひとつでも条件が変われば無理です。
話がそれましたが、BEVがライフスタイルにはまる人にとっては良い選択肢だと思いますので、持続的な商品投入を望みたいです。
書込番号:25936460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>tarokond2001さん
ありがとうございます。
>車そのものには問題はないと思いますが、「サービス体制」については、やはり「人柱」だと思います。
はい、その覚悟はしています。
仰る様に事故内容によるパーツ供給体制がありますね。
部品在庫数量の点なども‥‥。
この車は外国製の「輸入車」である事、感じています。
ただ、先に記載しました様にディーラーの社員の方は「地元の方」であったこと。
今週、店長のみ残して、横浜?へ2日間整備研修に3人派遣中との事。(店長と事務女性の2名在店) ←未だ納車数が少ない事もあるとの事。
※EV専門の為整備員の負担はエンジン回り、エンジンOILの扱い、ブレーキパッドの消耗小など、トヨタ、日産、その他国産車ディーラーの整備工場の内容とはかなり違うようです。それとこの整備士さんたちはシトロエン、プジョー店などからの移籍であり、レシプロエンジンについての知識も持っている。との事です。
‥‥て、な事で心配してもしょうがなく、これまでの国産車と同様に言いたい事を言うつもりでいます。
>競ロバがあってもいいさん
>嫁に話してもそこを(中国メーカーという事を)突っ込まれ何も言えませんでした(・_・;
横から入り勝手な事言っています。悪しからず。そちらでのBYDディーラーさんの事情は知りませんが、BYDの欧州での販売実績評判など聞くと我が国から見れば有名外車の1社と言えませんでしょうか?。奥様への説得、ご成功を祈っています。
書込番号:25938576
2点
https://dealer.bydauto.co.jp/hp/chofu/bdhxoyw93c1p/
BYD SEALの足回り、同じくBYD ATTO3の足回り・下回り
https://aozla.exblog.jp/33531532/
あちこちに黒い塗料の飛び散りはあるし、パーツなんかも「ここでコストダウンしているのか」という感じ。SEALの方が所々アルミが使われATTO3より価格に見合った造りになっている。足回り・下回りはまだリフトアップすれば見えるが、本当に見えないところの造りはどうなっているのだろう?
同じくらいの車両重量2tオーバーNISSAN ARIYAの下回り
https://www.youtube.com/watch?v=_6g6t2v_JSs
書込番号:25941425
1点
自動車 > BYD > SEAL 2024年モデル
BYD AUTO神戸さんの試乗キャンペーンに当選し、素晴らしい食事とともにBYD SEAL AWDを楽しんできました。
https://www.byd-g.jp/2024-kinmata/
まだ応募は受け付けていると思います。
関西圏で興味のある方は応募されてみてはどうでしょうか。
近又のぼたん鍋も最高でした。
SEALは予想通りというか、想像以上に乗りやすくて良いクルマでした。
ACCでの完全停止時に条件によっては若干カックンブレーキになることや、オートライトの動作が今ひとつスマートではない点など、若干の不満は感じましたが、いずれアップデートで修正されるかもしれないレベルです。
何よりクルマとしての基本性能がしっかりしている点が好印象でした。
https://review.kakaku.com/review/K0001635877/ReviewCD=1895162/
私は今はヤリスの6MTがすごく欲しくて、正直なところBEVは購入対象外ですが、BEVを検討中の人ならこのクルマは一考の価値ありだと思います。
ACCの停止がとても優しく好印象でした。
https://youtu.be/sFvQ10Z171M
9点
>ダンニャバードさん
水を差すようで申し訳ありませんが、
試乗モニターキャンペーンと書かれてますが、
応募条件には書かれてませんが、
モニターということは、
何か文章とか、写真とか、宣伝に使うための何かを要求されるのが、一般的に思うのですが、
特にそれなりの対価(食事)得られてますし、
うがった見方で申し訳ありませんが、
この口コミやレビューは、ある程度ディーラー側の意向か、忖度があるかと思ってしまいます。
すみません。疑い深いもので。
書込番号:25933504 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>バニラ0525さん
はい、もちろんBYDさんのアンケートにはお答えしてますし、見積書もいただきましたよ。
そしてまあ、無料で貸し出してもらった上に3万円以上の食事もいただいたわけですから、そこに悪い印象は持っていません。その上での口コミ投稿であることは間違いないです。
ただ私はちょっと捻くれてますので、いくら接待を受けたとしても、ダメなものを良いとは口が裂けても言えません。
また、もしこういった投稿をBYDから依頼されたとしたら、それは私の信条に反するものですので、逆に今回の投稿はなかったでしょう。
そういった要求がなかったからこそ、今回の好評価だとご理解いただきたいです。まあ、その証明は困難ですが。
私のレビューにそういった歪んだ内容が含まれているかどうかは、YouTubeなどで直接BYDのモデルの情報を検索して確認されると分かるのではないかと思いますよ。
実際に出来が良いんです。
逆にこれを「やっぱり中国車で酷い出来だ!」なんて評価があったとすれば、それこそ歪んだ力がどこかで働いているのではないか?と勘ぐってしまいそうです。
日本車ファンとしては悔しさを感じずにはいられませんが、モノはホントに良かったです。
そして担当してくれた若い営業マンも素晴らしい好青年で、到着時も出入り口で待っていてくれたり、走って案内してくれたり、とにかく一生懸命で、最近の日本車ディーラーの営業マンとは熱意が違うように感じました。
全く同じクルマならここで買いたい、と思わせてくれるような勢いを感じましたね。
未来はどうなるか分かりませんが、BYDは今後国内でも伸びていく気がします。
書込番号:25933517
13点
>ダンニャバードさん
なるほど、AWDが無かったのはこの旅に出てたんですねw
自分もBYD神戸にて試乗させてもらいました。
加速感はどうでした?
FRでも充分な速さでしたが。
書込番号:25933760 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>競ロバがあってもいいさん
あ、昨日ですか?
すみません、私が一日中お借りしていました。m(_ _)m
加速ですが、口うるさい妻が同乗していましたので、ほぼ試せませんでした。(T_T)
広い田舎道を通った際に「一瞬だけ加速していい?」と聞いてから、ホンの2秒ほどアクセルを底まで踏んでみました。
少なくとも私の経験したクルマの中ではダントツの加速です。
さすがEVだけあってガクンときたりせず、ぐわっと押される感じで一気に背中がシートに押しつけられる感覚です。もちろんタイヤが泣くこともなく、全く不安感を感じないことにも感心しました。
あの加速で不満を感じる人はほぼいないんじゃないでしょうか。
ホントは六甲山を走るつもりだったんです。
11時前にポーアイのサービス拠点を出発し、お昼の予約が12時半だったので有料道路優先で新神戸トンネル→北神戸線→中国道→舞鶴道と走ったのですが、丹南篠山口手前1.5キロから出口渋滞・・・
結局お店に着くのに1時間遅れ、そこから出発したのが15時頃だったでしょうか。返却予定の17時半を考えるとさすがに六甲山はあきらめざる得ませんでした。
可能ならもう一度お借りしたい〜・・・!今度は一人でドライブしたい〜!と切に思いますが、一人1度限りとのことなので、どなたか私の代わりに堪能してきてください。
ちなみにお借りしたAWDモデル、出発時のオドメーターはまだ600キロ台でした。ピカピカの新車で快適でした。(^^)v
書込番号:25933802
6点
>未来はどうなるか分かりませんが
まさにネックはそこでしょうね。
ざっくりと日本車なんていうカテゴリーで括るのは趣味じゃないけど、
国内でざっと500万で買える他車と比べた時に、
加速、減速、旋回の力量、コントロール性は、
国産車を凌ぐとまでは言わないまでも、肩を並べて遜色ないのは事実。
ただ、問題は、その良い状態がいつまでキープされるのか、
に対する不信感が払拭できないことでしょう。
アマゾンあたりで怪しい高評価がいっぱいついてる安い、
情報、電子機器なんかでさえ購入をためらうのに、
耐久消費財である車という製品にあっては尚更でしょう。
ま、日本車も海外に出始めた黎明期は、
今の中国車に対する印象より、もっと信頼されないものだったことを思えば、
うかうかと油断していて良い話ではないけどね。
書込番号:25933812
6点
>JamesP.Sullivanさん
おっしゃるとおりだと思います。
日本車なら10年10万キロはおろか、15年15万キロ程度は普通に乗り続けられるというイメージが強いです。
BYDのEVもそれくらい普通に乗れるのか?
不具合が出た場合にすぐに修理できるのか?などが気になりますね。
私は現状、購入予定はありませんが、アフターメンテナンスに関しては少なくともテスラよりはBYDの方が安心感はあります。
理由の一つは昨日車両の受け渡しに行ったサービス拠点にちゃんとした整備施設があったこと。
何かあればたぶん、そこですぐにメンテナンスを受けられそうに見えました。
また、テスラと違いバッテリーが着脱可能な構造になっていたり、車体構成も旧来からの一般的な構造に近いということも安心材料になります。
乗ってみて感じたことの一つに、「案外普通のクルマと変わらないよね」ということがあります。
テスラのような先進技術がふんだんに使われているわけではなく、BYDのクルマはどちらかと言えば日本車に近いと感じます。
言い換えれば「野暮ったい」面が見え隠れします。
BYDは新興の企業のように感じますが、実はそうでもありません。
Wikipediaによると2003年に自動車メーカーの西安秦川汽車有限公司を買収して、2005年に世界初のプラグインハイブリッド車を発売しています。
前身の西安秦川汽車有限公司はガソリン車やディーゼル車を作ってきたわけですし、自動車メーカーとしての実績は決して少なくはないそうです。
一時ニュースメディアなどでも、「中国はエンジンを作るノウハウがないからEVで勝負に出た」などと揶揄されていましたが、実際は昔からガソリンエンジン車は作っていたし、BYDに至ってはPHEVは日本メーカーよりも先んじて開発、販売してきた実績があります。
そう考えれば、「新興メーカーだから心配」というのは杞憂ではないかと思いますが、とはいえトヨタなどの日本メーカーの方がずっと安心感や信頼感が高いのは間違いないんですよねぇ・・・(^^ゞ
書込番号:25933843
7点
全くどうでもいい話題ですが、一つエピソードを思い出したので・・・
高速を走ってるとき、左側車線を制限速度プラスアルファくらいで流してたんですが、後ろから来たポルシェ(たぶんカイエン)がスッと抜いていったんですね。
いつもなら「速いクルマは飛ばしてるねぇ〜」くらいでなんとも思わないんですが、このクルマに乗っていたら「これならあれよりも速いかも?」なんてほくそ笑んでしまいました。(^0^;)
それだけの話なんですが、AWDモデルは0-100km/hが3.8秒ということなので、多くのスポーツカー並かそれ以上の性能になります。
これを買ったら、もしかすると自制心との戦いになってしまう可能性はあるなぁ・・・と思いました。
そういえば最高速は何キロなんでしょうね?180km/hのリミッターは付いているのでしょうか?
書込番号:25934312
2点
価格COMに来るような人は結局買わんでしょ。
最近ハイセンスのテレビを手を出してみましたが
基本性能は文句ありませんがちょこちょこ省かれている機能があるので
安くなる理由は分かります。
書込番号:25934645
2点
>たぬしさん
ですね〜・・・
現時点でこれを買えるのは比較的若い人じゃないかなぁ、と想像してます。
ここは私も含め割と高齢の方が多いので、やはり中国メーカーということで敷居が高いと思います。
このスレを建てた主目的は、上記リンクのキャンペーンがおいしいですよ、という情報提供ですから。
タダなら乗ってみたいと思いませんか?
あと、食事をいただいた近又さんのご紹介も兼ねてます。
自費では私にはほとんど縁のない素晴らしいお店でしたよ。
https://www.kinmata.jp/
書込番号:25934668
3点
>ダンニャバードさん
ちゃんとキャンペーンにご当選ということですので、タダより高い(怖い)ものはない・・・なんて関係ないですね
正直、単純に、うらやましい〜
でも、BYDも例にもれず、0-100km/h 3.8秒だなんて、どうなんでしょう
高給EVの訴求ポイントは、やっぱりそこなの?
まぁ、バッテリーを如何に売るか・・・って考えると、BYDだからこそ、それはアリなのかもしれません
これが、他のメーカーだったら、もっと電池減らして、その分、他の所にお金かければ・・・って思うところです
時代が回って、原材料や下請け、模造品、安物の時代から、舶来品とか、シルクロードのシルクとか、この壺は良い壺だ・・・みたいな時代に回帰できるのでしょうか
その分、日本も切磋琢磨で行ければいいですね (自分のことは棚に上げていますが・・・)
書込番号:25934713
5点
>ねずみいてBさん
ありがとうございます。
実は私も最初はかなり懐疑的だったんです。
そもそも最初に見たのがFacebookの広告だったので怪しいとは思いましたが、でもなんとなく応募してしまいました。
数日後にいきなり知らない番号から電話がかかってきて、BYDですがキャンペーンに当選しました、と聞かされたときも疑ってましたねぇ。
しかしその後のやりとりで誠意も感じましたし問題なさそうでしたので、ありがたくお受けした次第です。
これだけのサービスを受けたのだから、かなり積極的なセールスを受けるものと覚悟していましたが、それもほとんどありませんでした。
良い経験をしましたので、皆さんにもご紹介したいと思って今回のスレ建てになります。
もちろん、私の代わりにどなたかお一人でも購入してあげてくれたらさらに嬉しく思いますが、まあ、難しいでしょうねぇ〜(^^ゞ
ちなみに売れているのはやはりRWDモデルが多いそうです。
360Nのパワーがあれば十分だし、航続距離もRWDの方が長いですから。私ももし買うとしたらRWDを選びそうです。
車両価格495万円は決して安くはないですが、住まいによっては最大95万円の補助金があり実質400万円。もしかしたらそこからさらに値引きも期待できそうな気もしますし、そう考えればやはり激安ですよね〜・・・
買える人がうらやましいです。(^0^;)
書込番号:25934750
4点
>ダンニャバードさん
家族や自分の命を預ける車が中国製は考えられません。
いくら数万円の食事が無料で頂けてもノーですね。
ヒョンデよりはBYDの方がましだとは思います。
やはり、購入する車は、トヨタ,ホンダ,日産になります。
古い人間だから…。
書込番号:25936445
2点
>Hidedaさん
お気持ちは痛いほど理解できます。
ほんの少し前までは私も似たようなイメージを持っていました。
ドローンなんかはダントツの技術力で中国DJI製が一番だと思うけど、クルマはさすがに日本車でしょ〜・・・と。
でも乗ってみるとこれがホントによくできたクルマなんですよねぇ。
何がそう思わせるのか?
一番印象的なのは「至って普通のクルマ」なんです。
すごく運転しやすい。
そして走る、曲がる、止まるの基本性能がしっかりしていて全く不満を感じない。しかもそれぞれの性能が良い。
極端な例ですが、以前試乗したトヨタのC+Podがその対極にあります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24758814/
このクルマの良さは、見かけの良さや数字で表れるスペックではなく、クルマ本来の基本性能の高さとその完成度の高さだと感じます。(褒めすぎですが、正直な感想です)
少なくとも私は、テスラモデル3とこれのどちらが欲しい?と問われたら、こちらを選びます。
でもまあ、クラウンスポーツPHEVかどっちが欲しい?と聞かれたら迷わずクラウンを選びますけどね。(^^ゞ
書込番号:25936476
3点
SEALの中古車 (15物件)
-
シール ベースグレード 保証継承 ワンオーナー 禁煙車 ガラスル−フ CarPlay対応 全周囲カメラ レザーシート アダプティブクルーズコントロール 純正ナビゲーション
- 支払総額
- 386.0万円
- 車両価格
- 370.0万円
- 諸費用
- 16.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.5万km
-
- 支払総額
- 389.0万円
- 車両価格
- 376.1万円
- 諸費用
- 12.9万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.1万km
-
- 支払総額
- 370.0万円
- 車両価格
- 359.0万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.9万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
シール ベースグレード 保証継承 ワンオーナー 禁煙車 ガラスル−フ CarPlay対応 全周囲カメラ レザーシート アダプティブクルーズコントロール 純正ナビゲーション
- 支払総額
- 386.0万円
- 車両価格
- 370.0万円
- 諸費用
- 16.0万円
-
- 支払総額
- 389.0万円
- 車両価格
- 376.1万円
- 諸費用
- 12.9万円
-
- 支払総額
- 370.0万円
- 車両価格
- 359.0万円
- 諸費用
- 11.0万円





























