CX-80の新車
新車価格: 394〜712 万円 2024年10月10日発売
中古車価格: 356〜643 万円 (77物件) CX-80の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
CX-80 2024年モデル | 619件 | ![]() ![]() |
CX-80(モデル指定なし) | 187件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全58スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
142 | 16 | 2024年12月22日 07:58 |
![]() |
44 | 4 | 2024年10月16日 20:16 |
![]() |
50 | 2 | 2024年10月16日 22:34 |
![]() |
155 | 11 | 2025年4月30日 11:30 |
![]() |
113 | 18 | 2024年11月10日 22:43 |
![]() |
90 | 6 | 2024年10月14日 23:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-80 2024年モデル

>すのうぼうだあさん
価格コム内の話題ランクでしょ
もちろん、あなたのスレ建ても、ランク1位に貢献していますよ (泣き顔されてますが・・・)
書込番号:25928111
59点

話題ランクなので、閲覧数や過去込み数からのランキングですね。
この車が売れてるとか、人気があるとか、高評価って意味では無いです。
発売直後のSUVなので、話題になってるのが普通です。
私もCX-80を買うつもりはありませんが、CX-60での悪名を汚名返上できるのか、楽しみに見てます。
書込番号:25928161
9点

皆さんのおっしゃる通り
話題ランクなので、
閲覧数や書き込み数が多い車の
ランクですね。
発表、発売直後は
だいたい上位にきます。
私の感覚では、
不満や不具合の多い車の方が
なかなかランクが下がらない
イメージです。
まあ、裏を返せば
それだけ期待が大きかった
とも取れますが…
書込番号:25928244 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

60はインテリアランキング堂々の1位、満足度は70位前後、だけど日本1売れてるN-BOXの満足度より上
不思議なものですよね
80も納車が進むにつれインテリアランキングは1位になるでしょうし、満足度が上がって来ると良いですね
満足度が60とN-BOXが同じくらい 購入者の満足度って不思議難しいもんですね
書込番号:25928651 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

10/23現在 人気ランキング(注目度)1位、満足度ランキング100位ちょうど。 今後、人気ランキング(注目度)は徐々に下がっては来るでしょうが、満足度ランキングが上昇してこれば嬉しいですね!月別車種別新車販売台数(登録)も10月は伸びてると良いですね
書込番号:25935233 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

|
|
|、∧
|Д゚ フロンクスになったよ・・・
⊂)
|/
|
書込番号:25940125 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>すのうぼうだあさん
> フロンクスになったよ・・・
スズキの車でなければ乗りたい車の1つですね!
昨日、テレビCMでも観たし、スズキ期待の新車なんじゃないですか?
話題と言うか、話のタネになる車が価格コムのランキング1位って事じゃないですか?
CX-60の完成度で、CX-80を出すマツダの勇気と冒険に話のタネになる車だったかも?
それも、一時でしたね!
フロンクスも何時まで持つか? まあ、新型発売では1度は1位になるんですけどね!
逆に、期待の新型発売で1位にならなかったら、終わりの感じがしますね!
次は、どれですかね? 知らんけど!
書込番号:25940167
1点

|
|
|、∧
|ω・` 時代わフロンクス ・・・・・
⊂)
|/
|
書込番号:25940520
3点

注目度やはり徐々に下がって来ましたね。昨年発売のアルファード より下になって下り基調継続、次は、CX60、CX5と比べどうなるか。そして一番大切な満足度ランキングがどのようにランクインするか、10月度の登録台数が気になるところですね。
書込番号:25942785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2024年10月の新車販売台数発表されましたね。10月の販売台数は1856台となり9月の試乗車中心の1021台から800余台の増。60の634台の3倍近く売れているんですね。実質のスタート月として月販目標台数の1.8倍ではまだまだ本調子ではありませんね。試乗評価も出揃ってきたので、11月は大幅増となるのか、はたまたとんでもない数字になってしまうのか、気になるところですね。
書込番号:25952777 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

買わない人が気にして、何か意味あるのでしょうか?
書込番号:25954093 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

|
|
|、∧
|Д゚ 今はフリード♪
⊂)
|/
|
書込番号:25971002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|Д゚ SUV@位はランクル250♪
⊂)
|/
|
書込番号:25971173 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フロンクスも
幻のように消えてったね
はかなげ
書込番号:25971361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今年の日本カーオブザイヤーでは惜しくも2位でしたね・・・残念。
今年はクラウンスポーツだと思ってましたが10ベストカーにも入ってませんでした。
ビックリしたのはマツダに厳しい国沢さんがCX-80に10点を入れてたことです。
書込番号:25986989
4点

首都圏だけですが本日のクルマでいこう、CX-80ですよ!
書込番号:26008793
5点



XDディーゼルの購入を検討しているのですが、メンテナンスパックは必要でしょうか?
現在は家用にヤリスクロス、ヴェルファイア、趣味車としてNDロードスターを所持しており、全てオートバックスでオイル交換をしています。
ディーゼル車は初めてで、メンテナンスに少しコストがかかるというイメージです。
ただこちらは諸事情により3年ぐらいで乗り換える必要があり、繋ぎ車として購入するため、そこまでのメンテナンスはいらないかなとも思っています。
みなさんのご意見をお伺いしたいです。
7点

>mk5432さん
> 繋ぎ車として購入するため、そこまでのメンテナンスはいらないかなとも思っています。
マツダのXDディーゼルにはメンテナンスパックは必須です。
繋ぎ車だからとメンテを怠ると痛い目に会うのがXDディーゼルです。
メーカ指定のオイルをディーラーで交換しないと保証が受けられないとか、いろいろ有ります。
そんな意味ではメンテナンスパックが必要ですよ。
ただ、マツダ車は繋ぎ車として不向きかもね! 知らんけど!
書込番号:25927847
15点

>mk5432さん
>XDディーゼルの購入を検討しているのですが、メンテナンスパックは必要でしょうか?
マツダ車を購入するのであれば、
マツダ車は、ディーラーで点検、オイル交換などをしないと故障などをした時に無償保証が受けられないと聞きます。
メンテナンスパックに入ってもしもの時に備えましょう。
書込番号:25927965
13点

メンテナンスパックの内容で、手厚い部分を省いて、
メーカー指定の定期点検をその都度料金払って最低限受ければ、保証に問題ないでしょうが、
金額的な差額が、お得か、反対にそんなに変わらないか、損なのか、そのあたり見極めて、メンテナンスパックどうするかご自分で、判断してください。
どちらにしても保証期間内は、メンテナンスは、ディーラーで受けたほうがいいと思います。
書込番号:25928075 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

法定12ヶ月点検 車検法定24ヶ月点検はディーラー以外で整備工場 認証工場 指定工場で受ければいいいです。
エンジンオイルは純正ディーゼルエクストラ 0W-20
一択です。ディーラーにでエンジンオイルパックに加入する。先払い 純正オイルを3回交換プランで、お値打ちに提供されます。
場合によって業者を使い分けることにより、メンテナンスパックより安くできます。
書込番号:25928320 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



Lパケの2列目ウォークスルーは、とても貴重な特徴。
特別仕様車でもなんでも良いので、Lパケに前席ベンチレーション搭載追加か、新グレードを考えてほしい。
内装色はCX-8 スポーツアピアランスの赤色、CX-8 Exclusive Modeに一時期設定されたオーバーン色とか選べれば、なお良しです。
2年後の改良時期に設定を期待してお待ちしております。
レザーシートにはベンチレーション必須を唱えるベンチレーション教徒より
28点

同意です。
2年後とは言わずにすぐオプションで出して欲しいです笑
でもそうするとエクスクルーシブ以上が売れなくなるんだろうと、メーカーもそれを想定してオプション絞っているのかも。
80の売れ行きが想定下回った場合に、すぐできる販売促進策としてやって欲しいなーと。
書込番号:25928174 スマートフォンサイトからの書き込み
13点



自動車 > マツダ > CX-80 2024年モデル
ディーラーにてハイブリッドモデル試乗。
【デザイン】
デザインはまぁまぁ良好。ただし最近のマツダ車は無駄な"足し算"をしがち。今回も日本版CX-80だけフロントグリルに無駄な3本線。完全に要りません(自己責任で外すことは可能とのこと)。
またCピラー?Dピラー?の窓枠のラインが不自然に下がって太くなっているのは実車を見てもダサかったです。(CX-5、CX-8、CX-60は自然なラインで美しい)
内装は文句なしです。
【走り】
やはり脚は硬いです。またリアサス(またはゴムブッシュ)から来る振動と騒音は60の初試乗時と同じような感覚で「あぁ…うるさいな」という感じです。路面の段差をコツ、コツ、コツと拾うというよりド、ド、ドと拾う感じです。
加速は可もなく不可もなく。トルクは感じましたが実際には加速してないような感じです。車重が重い分もっさりと動きます。ハンドルの動きに対して、ボディ剛性もさほど高くない印象で脚の硬さとボディ剛性とのミスマッチは違和感を覚えます(下半身は硬いのに上半身はぐわーんぐわーんと揺れる感じ)。
【総評】
どうしてもSUVで3列目が欲しい人、CX-5や60では満足できない要素がある人にはおすすめです。
しかし、マツダ車特有の脚の硬さと60で散々叩かれたようなエラーなどが改善されたような印象は無かったので、手放しで人様にお勧めできるモデルではなさそうです。
そもそも新型車なので、いろいろ年次改良されるまでは人柱として買える勇気のある人だけと思われますが。
内装だけはピカイチなので、倍の値段する欧州車と比べてもNo.1に輝ける程の出来です。
あと個人的にグリルは縦線よりも横線が好きなので、日本版80には横線のグレードが全く無いので残念でした(欧州モデルには横モデルあり)。
書込番号:25926173 スマートフォンサイトからの書き込み
45点

レビューありがとうございます。
タイトルが、「良」なので、評価悪くないのかなと思ったのですが、
内容から評価の数字では、3以下ですかね。
失礼いたしました。
書込番号:25926280 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

いやぁ 素晴らしく高い視点をお持ちの評論家脂肪の御方だ ^_^
他の車種では何に関心をお持ちですか?
書込番号:25927018 スマートフォンサイトからの書き込み
37点

追記
試乗では分かりずらい点に、燃費があります
80km定速で25いきますが、タンクを空にした満タン方では19.5くらいです
高速,郊外7.市街地3の比率で
軽油はレギュラー比較で−10円からー28円と、振れ幅が大きく、ー28円の給油所があるかも大切な事
ちなみにわたくしの今の軽油単価は136
プリウスより相当広くて重く、プリウス並の走行単価にふれる方が少なくて
高速が多い方には向いてるんじゃないかな?
書込番号:25927970 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

燃費の話で・・・
プロやYouTubeの人が試乗記を書いたり、動画作ったりして、燃費も報告している場合・・・
シーンごとに分けて報告する人もいれば、ざっくりの人もいますけど・・・
自分と同じ車で、あまりに、自分の普段の燃費とかけ離れた、悪い数字出してる人は、あぁそういう運転してるのね・・・って感じで、その人の言ってることも、その程度なんだと思ってしまう
一般の人の試乗でも、評論家ぶって、試乗車だからって、普段しない急加速などやって、どうのこうのっていうのは、ただの時間の無駄だと思う
書込番号:25928039
19点

>ねずみいてBさん
>シーンごとに分けて報告する人もいれば、ざっくりの人もいますけど・・・
今のエンジンって、負荷によって燃焼状態が変わるから表現が難しいよね。シーン毎に分けるのは、普通の人には逆に分かりにくいかも。
低負荷だけ切り出すと燃費がいいんだけど、逆にその時はパワーが出てない訳だから。
ただ、その燃費が良い燃焼をどれだけ維持しながら走れるかは、やっぱり違いがあるので、自分で同じ道で乗り比べをする時は、瞬間瞬間の違いが面白いんだけど。
同じ道を往復すると、上り下りの負荷が平均されるから、それで大体の実力と考えることが多いかな。
先週は真新しいディーラー代車のQ2ディーゼル、今週は保険屋が用意したレンタカーのちょい前Q2ディーゼルに乗ってるんだけど、少し燃費に違いがあって面白い^_^
書込番号:25929691 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ホントの事が知りたいでござるさん
専門家ぶるつもりはまったくありません。完全に自分の感じた体感、個人的視点・好みでのレビューです。
購入候補の比較対象車は以下です。
・テスラ モデルY
・ボルボ XC60
・マツダ CX-60
本命はモデルYでビッグマイナーチェンジされたらモデルY一択になりますが、2年先か3年先か全く不明ですので今のところ候補から除外。続いてボルボですが、走りとデザイン等は文句無しですが、価格がマツダの2倍近いので買うのにかなり躊躇します(貧乏人のつらさです)。最後にマツダCX-60はもろもろ年次改良されたら候補に挙がるが今のところ試乗した時点でパス、といった感じです。
書込番号:25935769
6点

>net.カムイさん
確かに誉め殺しみたいで、不快に思われたらお詫びします でも脂肪って当て字お気に入り
で、モデルYがイチオシですか?
あれ中古がお得ですよ 理由があっての事かと
ボルボはなかなかですね
特にロングボディーのワゴンは格別
でも倍の価格だとしたら、比較はRXじゃない?
大阪でアリアを使ったタクシーに乗った事があります
テスラにはない高級車らしさと安心感がありました
何より身近なディーラーでメンテ受けれる
日産にしたら?
書込番号:25936048 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ホントの事が知りたいでござるさん
トヨタ車(レクサス車)は造形・デザイン的にダサ過ぎて完全に除外です。
日産アリアは1年半ほど前に試乗しました。走りはまぁまぁ悪くはなかったのですが、エクステリアのデザインに無駄な要素が多過ぎるのと、フロントノーズが短過ぎてずんぐりむっくりなところ、そもそもFFベース(正しくはFWDベース)なところ(フランクが無い)、そして致命的なのはCHAdeMO充電が完全に時代遅れスペックなところ(急速充電管理が極めて脆弱)、であるにも関わらずモデルYよりも高価格なところ、よって除外です(なお中国では日本のほぼ半額で販売されています)。インテリアはかなり美しいと感じました。
モデルYのビッグマイナーチェンジされるまでの間にCX-80か60がありだなぁと思っています。80のディーゼル単体モデル(Lパケ等)が近所のディーラーに来たら、乗ってみて決めようと思います。
書込番号:25936586 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

なるほど
レクサス、トヨタはダメ
アリアもダメ
うーむ
マツダに乗るには、
O型的なアバウトかつ
気にいったら一途なある意味繊細さ
の両立が必要と思うの
あと風評にあたふたしない図太さも
この要素を満たすのが全体の2パーセントなのかも?!^_^
だから、ここはマツダを諦め、ボルボにしたら?
昔は頑丈だけか取り柄で、ボロボロとか揶揄されてたけど、確か中華に乗っ取られて、開発資金が潤沢にでたんでしょうね
今は洗練されてる
高いけど
特にロングボディーのワゴンは良いよ
書込番号:25936869 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

追記。
改良版テスラ モデルYが発表され受注開始されたのでロングレンジをポチりました。
CX-80とだいぶ迷いましたが、ほぼ全てのスペックで上回る上(加速に至ってはスープラやBMW M3/4と同じ)に国と都で合わせて約110万円引き(EV補助金)で実質580万円で買えたので迷わずポチりました。
自宅の徒歩圏内にスーパーチャージャーもあり、自宅充電みたいなものなので助かります。80が発表されてから半年弱 我慢して正解でした。
ちなみにテスラのウルトラレッドはマツダのソウルレッドメタリックを完全にパクったような美しい赤です。ウルトラレッドを注文しました。
書込番号:26034328 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>net.カムイさん
こんにちわ
呼び出しがかかり、このスレをまた拝見しました
テスラの所有満足感はいかがですか?
皆様も関心のある事かと思います
書込番号:26164528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > CX-80 2024年モデル
試乗動画やジャーナリストの動画を見ると、
褒めるコメントや批判コメントなど意見がバラバラな上にcx60の影響で批判コメントもついており、自分で乗ってみるしかないと思い試乗してきました。
他の方の意見をお伺いしたいです。
普段はカローラクロスとスープラ91に乗っています。
以前はNDロードスターに乗っていた方もあるので、こちらの3車種の比較にります。
私の印象としては、
予想以上によかったので驚きました。
ディーゼルとハイブリッドの2車種に乗ってきましたが、
どちらも違った乗り味でとてもいいなと感じました。
特にディーゼルについては初めて乗ったのですが、
ハイブリッドよりもトルクがあり、あしの硬さも昔乗っていたNDロードスターっぽさに似ているなーと思いました。
ハイブリッドについては、
ラグジュアリーな感じでカローラクロスと少し似ていましたが、カローラクロスというよりハイブリッド全般が似た感じなのかな?と感じました。
ディーゼルに比べると若干もっさりしている印象がありました。
数値的には重量以外こちらの方が良いはずなんですが意外な結果でした。
個人的にはいま乗ってるカローラクロスから、
ディーゼルに乗り換えてもいいかもなと思うぐらいには印象としては良かったのですが、みなさんいかがでしたでしょうか?
書込番号:25925017 スマートフォンサイトからの書き込み
35点

ハイブリッドの方がモーターで動き始めるから出足が鈍く感じるのでは。
CX-60と比べて200kg重くなってるのに同じ性能のモータなので特にかったるく感じるのかも。
書込番号:25925115
5点

マイルドハイブリッドですが、ハイブリッドと名乗るのはチョットなぁって感じです
電動アシストディーゼルならオッケー
で、もう試乗車が出てるのですね
私的にはエンジンだけの方が財布とメンテも含めベターだと思います
ちなみに電池付きにご関心を寄せる理由とかはございますか?
書込番号:25925119 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>よっさんmk4さん
マツダはアドブルー必要ですかね?
プジョー3008の容姿に憧れディーゼルを選択、アドブルーの入手に疲弊して1年で手放しました
トルクフルなディーゼル好きなんですけどね^^;
環境によっては注意が必要かともいました
書込番号:25925156
5点

伺ったご印象であれば、私は買いだと思います。
色々言われる足回りの問題は、基本的にミニバン等もしくはより高額な高級車と比較してネガティブなことが言われているものと思っています。
また、CX8が稀代のハイコスパ車だったことも、色々言われる原因のように思います。
スレ主様はスポーティな車歴、お好みをお持ちとお見受けし、それであればCX80も存分に楽しめるのではないかと思います。
書込番号:25925173 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

マツダのディーゼルはアドブルー不要ですよ。
半年か5000kmで専用オイルの交換なので基本的にはメンテパックに入った方が良いと思いますし、新車購入時にはサービスしてくれることもあると思います。
書込番号:25925368 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

私も同じ意見で乗り味や金銭面的にもディーゼル一択かなと思いました。
ご質問頂いた回答としては、
特にこだわっている訳ではないのですが、カローラクロスのハイブリッドが予想以上に軽快だったのでそれを期待しのですが、cx80に関しては重量やハイブリッドに関しても補助的な部分が多そうなため、購入対象からは外れました
書込番号:25925456 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>mingolilaさん
ありがとうございます
HP見たらステーションワゴンなんですね、SUVかと思っていました^^;
書込番号:25925477
3点

自分は普段現行のCX-5に乗っており、購入検討中です。
正直、YouTubeや試乗レビュー見ても、ほとんどが「CX-60と比べて…」という前置きで話されてる方々ばっかりで、CX-60と比べられても困るんですが…、という感じで信頼がおけず…。
なので、XDとXDハイブリッドに試乗させてもらいました。
自分の場合はあくまでCX-5との比較ですが、静粛性やハンドリング、見切りの良さなどはCX-80の方が良かったと思います。
ですが、乗り心地に関しては、XDは突き上げが大きく、山なりな段差は収束がダメでフワフワしており、後席に乗っていた妻も運転していた自分も「あ、これCX-5からの乗り換えナシだわ…」となりました。
ところが、ディーラーさんの厚意でXDハイブリッドにも試乗させてもらい、「まぁ、消化試合だろうけど…」と思ってたら、XDで感じていた突き上げ感やフワフワ感も無く、CX-5よりも乗り心地は良かったです。
ディーラーの担当者も同乗しており、XDとXDハイブリッドの乗り心地の違い(ハイブリッドの方が良い)は認識しており、「なぜここまで違うかは分からない…」とのことでした。
ただ、YouTubeや評論家のレビューでは、車重が重くなるハイブリッドやPHEVの方が乗り心地が悪く、XDの方が良いとかいうコメントが多いので、困っています。
正直、XD狙いで、予算的にもXDハイブリッドはしんどく、かなり悩んでいます。しかも、実は個体差で偶々試乗したXDハイブリッドが超優良個体だったら困るし…。
他の方はどうだったんでしょうね。
あと、CX-80は二列目の方が乗り心地悪いのは確実なので、運転席だけでなく二列目も乗った上で判断される方がいいです。
書込番号:25925493 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

生産ラインも、もう、こなれたり、表に出ない変更などもあるかもしれませんが・・・
乗り心地は・・・
ほぼ同じ構造である、CX-60 の体験談としましては、慣らし具合によって、変わってくる車です
単純に、距離を乗れば、足回りが馴染んで、乗り心地は良くなります
今の時期の試乗車は、距離が進んでいないので、おそらく全般的に、足回りの動きは渋いと思います
個体差ということではなく、いずれXDのほうも突き上げは減るでしょう
動きの重さは・・・
そもそも重い車なので、動きを素直に出していますが、追い込んでいけば、意外と行ける・・・っていう、懐の深いキャラクターです
他車のSUVやミニバンなどは、重かったり、重心が高くても、動きの初期に重さを感じさせないようにしているので、印象は違います
書込番号:25925517
6点

>ねずみいてBさん
それだといいんですが…。
後出しで申し訳ないんですが、XDは800kmちょいで、XDハイブリッドは300kmちょいでした。
まぁ、ハイブリッドは重い分馴染みが早く終わったのか?
もう少し待ってから再度試乗してみるのが良さそうですね。
書込番号:25925635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ま〜るぼろさん
当時の開発関係者さんのインタビュー記事では、4000kmくらいっていう話でしたよ
わたくしの甘っちょろい運転でも、1万kmこえて、よく馴染んでる感じです
書込番号:25925681
3点

試乗した際には、MHEVの方がアイドリングストップからの振動がないことや、ゼロ発進時の加速がやや素のディーゼルよりも滑らかに感じました。
後は、車重が気持ち重くなってるのが乗り心地に影響しているかも?ですね。
CX-60も1名、2名、4名と人数が増える度に段差超えのときの感じがマイルドになります。1人ドライブの時は加速は速いですが、実は乗り心地が悪くなるのが気になってました。
書込番号:25926308 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

XDの4WDだと税金の優遇が無いのですね。
2WDだと約40万位の金額差があるのか〜
書込番号:25926365 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ディーゼルはハイブリッドよりもトルクがあり
(これを見たとき、スレ主さんが言ってるハイブリッドってガソリンのハイブリッドなんだと思いましたが、そんなグレードはないんですね)
で、CX-60ユーザの方を含めてうかがいたいんですが、
素のディーゼル(XD)とディーゼルハイブリッド(XDハイブリッド)って、そんな違い(素のディーゼルの方がトルク感を感じる)があるんですか?
発進時にXDハイブリッドはモータ出力をプラスしているのでなくて、エンジン出力の方を絞ってる?
書込番号:25926398
0点

>1701Fさん
たぶん純粋にアクセルの味付けの差だと思います
マツダは愚直に、重い車は、運転手に、この車は重いぞ・・・と認識させていると思います
踏み増せば、当然ハイブリッドのほうが力強くなります
でも、そのうち、ハイブリッドっぽくないという意見に押されて、アクセルの味付けも変わるかもしれません
書込番号:25926413
5点

>ねずみいてBさん
なるほど。ほんとは余裕があるので、あえてってところでしょうか?
トルコンレスゆえの何んらかの事情みたいなものもあるんでしょうかね。
書込番号:25926499
1点

>心の傷ならそんなとこにないさん
発進時、ATは6km/hくらいで半クラやめて、キチンと1速使ってから2速に渡すので、エンジンにとっては負荷が低く、低燃費にもつながるけど、緩加速などで変速タイミングが自分の感覚とズレると、余計に加速が、もっさりに感じることがあるかもしれません
書込番号:25926516
0点

XDに試乗しました。
視界も取り回しも良かった。加速感も重さを感じさせない。旋回もイメージ通り行くので、ミニバンの内輪差きにするは軽減されます。3列目も大人が乗っても座り心地がよく、常用できると思えます。ただ、170cm以上あると辛いなという印象。
ここまで良い評価なのですが、無いなとなった欠点2つ。
1. 足回りで、ふわふわとギャップの後が落ち着かない。
2. エンジン音がうるさく、Mazda3 XDと比較すると別メーカーの様。
デザインも好みでは無いけど、これは人それぞれのため別枠てす。
Mazda好きだからか、この2点が致命的でした。
書込番号:25956899 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > マツダ > CX-80 2024年モデル
先日CX80 XD Lパッケージ見てきました。
中間グレードでしたが内装の質感はとっても良かったです。
3列目ですが、173センチ男性でも問題なく座れる広さが
確保されてました。肩幅、頭上部が広くなった印象です。
子供、女性なら間違いなく快適に座れる空間となっていました。
cx8から7年、中間グレードでも大変満足できる質感と、空間。
となっており、タンカラーが無いのが残念と思ってましたが、
Lパッケージ満足できそうでした。
問題は後部座席モニターがない点と、大きさ。
流石に大きい。横幅が。
10日以降に試乗してくださいと言われてました。
乗り心地は、担当者はすでに乗ってきましたと言われてましたが、
相当いいですよと。言われてましたよ。
CX60の問題点は解決してありますとも。
顔の好き嫌いはあるでしょうが、迫力満点の車でしたよ。
悩むな。cx8の中古が大人気で相場が上がってるそうです。
22点

>うみそらやまさん
上級グレードでタンカラーがあるんじゃないんですか?youtubeとかでみたような・・・。
外国の試乗記では、なかなか評価が高そうでしたね。
書込番号:25917800
3点


>犬も猫も好き♪さん
>買物センス3点さん
ホームページで見積もりできますね。
XD L;パッケージで見積もり取ると、整備費入れると
600万。ちょっと驚き。
カーナビも値上げしてあるし、マツダさん、ちょい儲けすぎでは。
フロア―マット 12万とか。
おいおい。レクサスじゃん。
後部座席モニターの設定がないので、
ガラスルーフに設定するとボーズがもれなくセット。20万。
値段が上がる設定にちょっとね。
先日L パッケージなら買えるかもと思ったけど、
常時使わない3列目の為に、600万はと
心萎えました。
アウトランダーも700万超えるし、凄い世の中になってきたね。
CX8一目ぼれして、見積もりに意外と安いと思った7年前。
最上級グレードで500万ちょっと。
いまや、低いグレードの中間グレードで600万。
モヤモヤするね。
まあ買える人はいい車だと思いますよ。
書込番号:25921299
17点

残クレで買う人が多いからね。
700万のクルマも半額で計算して350万なら安いよね、
とかおかしな感覚で買う人がいると思う。
書込番号:25922044 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>うみそらやまさん
>CX8一目ぼれして、見積もりに意外と安いと思った7年前。
>最上級グレードで500万ちょっと。
>いまや、低いグレードの中間グレードで600万。
その書き方は、恣意的・・・
装備差はナッパレザーくらいで、パノラマルーフは追加だし、6気筒だし、20インチだし、あえてフロアマット高いの選んでるし、7年分の物価上昇も加味したら、もしかしたら意外に安いかもしれませんよ
買わない理由作りでしょうかね
書込番号:25922118
36点

車は全額支払うという考えは時代遅れよ。
書込番号:25926147 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


CX-80の中古車 (77物件)
-
- 支払総額
- 417.8万円
- 車両価格
- 404.8万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.3万km
-
CX−80 3.3 XD Lパッケージ ディーゼルターボ マツダ認定プレミアム 試乗車UP 360°ビ
- 支払総額
- 450.8万円
- 車両価格
- 438.0万円
- 諸費用
- 12.8万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.4万km
-
- 支払総額
- 462.6万円
- 車両価格
- 449.9万円
- 諸費用
- 12.7万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.4万km
-
CX−80 3.3 XD Lパッケージ ディーゼルターボ 4WD ・Boseサウンドシステム(AUDIOPILOT2+Cente
- 支払総額
- 469.8万円
- 車両価格
- 458.9万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.2万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 417.8万円
- 車両価格
- 404.8万円
- 諸費用
- 13.0万円
-
- 支払総額
- 462.6万円
- 車両価格
- 449.9万円
- 諸費用
- 12.7万円
-
CX−80 3.3 XD Lパッケージ ディーゼルターボ 4WD ・Boseサウンドシステム(AUDIOPILOT2+Cente
- 支払総額
- 469.8万円
- 車両価格
- 458.9万円
- 諸費用
- 10.9万円