α1 II ILCE-1M2 ボディ
- 有効約5010万画素のCMOSセンサー「Exmor RS」と画像処理エンジン「BIONZ XR」を採用した、フラッグシップモデルのフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- APS-C画角にクロップした際も約2100万画素の高解像の画像を撮影でき、ブラックアウトフリーでのAF/AE追従最高30コマ/秒の高速連写中も複雑な動きに追随。
- リアルタイム認識AFが進化し、姿勢推定技術が人物の頭部や胴体を瞬時に認識するだけでなく、動物や鳥、虫、乗り物も的確に追随し続ける。
最安価格(税込):¥817,990
(前週比:-21,555円↓)
発売日:2024年12月13日

このページのスレッド一覧(全63スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 4 | 2025年1月21日 11:31 |
![]() |
17 | 3 | 2025年1月20日 21:00 |
![]() |
37 | 3 | 2025年1月14日 02:14 |
![]() |
35 | 19 | 2025年1月11日 23:33 |
![]() ![]() |
214 | 39 | 2025年1月7日 08:23 |
![]() |
94 | 18 | 2025年1月1日 17:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α1 II ILCE-1M2 ボディ
お世話になります。
a1 iiでロスレス圧縮 Raw Lで撮った際の最高コマ数は30/秒となりますでしょうか。誰かお試しした方いますか?
a1で試したところ、15コマ/秒くらいでした。
最高30コマなのでa1 iiも20前後となりますかね…
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:26044542 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かめのこさいさいさん
>最高30コマなのでa1 iiも20前後となりますかね
高級カメラは変えませんが。
仕様では
連続撮影速度 AUTO/電子シャッター時: Hi+時: 最高約30コマ/秒
(撮影条件や使用するメモリーカードにより異なります)
と書かれているので、条件を合わせれば撮れるかも。
書込番号:26044732
2点

>湘南MOONさん
コメントありがとうございます。
その条件がどのようなものなのかなぁと思い調べたのですがなかなか出てこず…実際に手に入れたユーザーも少ないのでなかなか生きた情報は難しそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:26044884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://helpguide.sony.net/ilc/2440/v1/ja/contents/0407C_drivemode_continuous.html
ここに書いてあります。
*3非圧縮RAW、ロスレス圧縮RAWでの撮影時は、最高20枚/秒になります。
書込番号:26044984
5点

>しふぁーさん
私の調べ方が悪くお手数おかけしました!
ありがとうございました!
書込番号:26044996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α1 II ILCE-1M2 ボディ
お世話になります。当方もα1 II ILCE-1M2を注文しました。そこで質問ですがこの機種はCFexpress Type A2.0対応は承知していますが近頃4.0の商品が意外と安価に販売され始めました(例えばNX-A2SE1024G 1024GBで5.5万円程度及びOWC Atlas Pro CFexpress 4.0 Type A)そこで、これら4.0商品を実際に使用されている方がいましたら社名と型番をお教えください。お願いします。
3点

これを買えるのですから、人柱でもいいのでは?
たまには聞くのでなく、人の役に立ちましょう。
解決。
書込番号:26043885
7点

>カシオz850さん
>CF EXPRESSメモリーについて
NX-A2SE1024GとOWC Atlas Pro CFexpress 4.0 Type A
両方購入しレビュー願います。
書込番号:26044063
5点

対応していないんですから、カメラでの「書き込み」速度は、2.0の対応のカードと対さないでしょう。
読み出し速度が4.0に対応したカードリーダーがあれば、パソコンへの読み出し・吸い出しは早くなるかと
思いますよ。
新規格のメリットは現状、読み出しに限られるかと。
書込番号:26044394
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α1 II ILCE-1M2 ボディ
3年前、瀬戸弘司さんが「α1で4K動画を撮ったらオーバーヒートしてしまいました。」という動画をあげてましたが、果たしてα1Uは雪辱を果たせたのか実機で試してみました。
撮影設定:XAVC HS 4K 60p 45Mbps 4:2:0 10bit スーパー35mmモード (APS-Cモード:オン)
給電しながらは動画と同じです。 あと液晶画面は開かず閉じたまま。自動電源OFF温度は「高」 外気温22℃で検証しました。
動画では7分経過で高温マーク表示、その後数分以内に熱停止という悲惨な内容で、給電をやめてバッテリーで稼働しても35分で熱停止でしたが、α1Uでは給電2時間でも高温マークすら出ず、熱停止しないので、そこで検証をやめました。バッテリー稼働だと満充電から電池切れまでの1時間31分、高温マークマークすら出ず、録画し続けました。
撮影設定:XAVC HS 4K 60p 200Mbps 4:2:2 10bit フルフレーム ピクセルlビニング 4K(APS-Cモード:オフ)
こちらでも検証しましたが、同様に高温マークは出ず、熱停止はありませんでした。
真夏だと同じ条件下で熱停止するかもしれないし、わかりませんが、少なくとも今時期は4K60Pでも7SV並みに使えるようですね。
ちなみにα9Vでも同様のテストをしましたが、こちらも結果はほぼ同じでした。
24点

補足です
XAVC S 4K 60P 200M 4:2:2 10BIT(APS-Cモード:オフ) バリチル液晶は閉じた状態
<バッテリー1個>
1時間20分32秒 (バッテリー残量100%からスタート、バッテリー残量ゼロまで稼働)
給電稼働で熱警告なしのまま2時間(2時間経過した時点で変化がないので検証をやめました)
<バッテリー2個(グリップ装着)>
2時間46分56秒 (バッテリー残量100%からスタート、バッテリー残量ゼロまで稼働)
給電稼働に関してはバッテリー1個と変わらないと思ったので、検証していません。
バッテリーの劣化度や外気温など使用環境で数値は変わると思いますが、4K60Pが
50MPのセンサーサイズでも熱停止を気にせず使えるとこまで来たんだなという感じです。
書込番号:26008827
6点

35oさん
とても貴重な検証ありがとうございます。
まだα1 IIが行き渡っていないせいかこのようなレポートが見当たらなく、また動画主体の方は少ないということなのでしょうか。
さて、気になることが一つあります。8K30Pではいかがでしょうか?
最近4Kのおかげで引きFIX撮影→HDクロップ編集が増え、もし8Kも耐久出来るならと思った次第です。
僕の入手はまだ先になりそうで、試していただけたら購入意義が更に上がります。
お手すきで構いません何卒よろしくお願いいたします。
書込番号:26023407
1点

>まいてこさん
返信いただいたことに気づかず申し訳ありません。
さきほど確認しました。
XAVC HS 8K 30P 520M 4:2:2 10BIT
バッテリー駆動で背面液晶を閉じたままだと44分24秒で熱停止、
チルトすると45分43秒で熱停止しました。
8K24Pだと閉じたままで51分34秒、開いて57分58秒で熱停止しました。
書込番号:26036269
6点



デジタル一眼カメラ > SONY > α1 II ILCE-1M2 ボディ
ソニーストアでは、割引も種々あり長期保証有り、現金、残価設定、分割クレジット等もありメリットが多いのでボディは全てソニーストアで購入していました。
今回は、分割クレジットで購入する事にして発売当日の10:30頃に注文し、注文時には
お届け日の目安:2024年12月13日
注意書きに
■「分割クレジット」でのお支払いについて
株式会社ジャックス(以下ジャックスという)によるお申し込み内容の審査
およびクレジット契約の締結後、ジャックスから弊社への連絡をもって、
ご注文が確定いたします。
とあり、審査通過し注文確定メール来たのが13時すぎでした。
発売日に手に入るかと喜んでたのも束の間、念のため注文確認ページに行くと、入荷次第発送となっておりガッカリ。
それでも第二弾位では届くかと思ってたら本日メールにて3月下旬とのメールが。
今後、新製品を早く手に入れたい場合で分割クレジット等利用されるかたは、避けた方がいいかもしれないです。
とりあえず今は、待つしかない。
書込番号:26006781 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

本日、ソニストから出荷日は6か月後とのメールがきました。
1日出遅れただけなのに〜( ;∀;)
書込番号:26006799
5点

>estyjet2さん
予約開始2時間後注文で出荷半年後の報告も有ります。
売れ過ぎて生産が追い付かなのが現状です。
書込番号:26006823 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今見ても6ヶ月以上ですので、7ヶ月かかっても、8ヶ月かかってもみな6ヶ月以上と表示されるんでしょうか。
でも実際には6ヶ月かからないのかな?予想より少し早く届いて文句を言う人は(予算が足りない人を除いて)あんまりいないでしょうから。
書込番号:26006833
0点

>estyjet2さん
私へもメールが来ました。予約開始日の午後1時過ぎの予約で3月下旬予定です。
10時から待機していたのですが、ログイン出来ず遅れたのが痛かった。
発送時期は前後する可能性があって今後お知らせも来るとの事で、前倒しになるのを祈るしか無いですね。
相当数の問い合わせが行ったのでしょうね。
書込番号:26006850
1点

私のところにも6ヶ月とのメールが来ました。予約開始初日でこれは…
ガワとセンサーは流用で、なぜこんなに時間がかかるのか…
他メーカーも同じですが、日本国内向けには力を入れていないのがよくわかりますね。
書込番号:26006978 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

自分の所も6ヶ月のメールが来てました
これならB&Hの方が早く買えるんじゃない?って感じですね
書込番号:26007247
0点

>estyjet2さん
審査の遅れはジャックスの審査システムに問題があると思います。
私は10時の予約開始と同時にソニーストアで決済しようとしましたが、オンラインがパンクして
いるのかつながらないので、急遽、マップカメラで注文。ジャックスは以前、申し込み後、本人確認の
電話を待たなくてはならず、その分審査完了まで時間がかかったことがあったので、ジャックスでなく、
SMBC三井住友カードの無金利ローンを選択。個人情報入力完了送信後、10秒ほどメールで審査OK
結果が出て、ほどなくマップカメラから注文確定のメール。結局、発売日の受け取りに間に合いました。
書込番号:26007258
0点

ジャックスのシステムで、私の場合は電話なしでOKだったのですがソニーの確定まで時間は3時間弱の時間はかかってます。
ソニーストアには、審査の間取り置きみたいなシステムがあってくれたらなと感じました。
書込番号:26007447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソニストの決済に関しては、ソニー銀行のデビッドカードが一番かなと思います。
即決済で、しかも3%割引になるので。
ただ、今回は決済は一瞬だったのに、ブツが来るのが半年後って・・・
待たせてる分、ポイントを追加するとかしてほしいですね〜
書込番号:26007523
3点

70-200 GM2の時はソニーストアで半年くらい待たされました。冗談ではなかった。
最近は望遠は100-400mmがメインであまり使ってないのですが・・・待っているうちに熱が冷めてしまった。フジのコンデジも、待たされているうちに熱が冷めてしまった。もう買う気ないです。
ソニーストアは入荷が遅い印象です。マップカメラとかフジカメラに予約変更するのも手かなと。
カメラ販売の主体が外国というのはおっしゃる通り。日本で品切れの機種がアメリカのB&Hに在庫有りだったことはいくらでもあります。待てなくて、レンズをアメリカから買ったことはありますが、ボディは初期故障が心配で流石に買えません。ニコンのZ9なんかは日本からは購入できないとされてました。
待っているうちに、欠点がわかったり、別の魅力的な機種が発売されたりして、キャンセルしたことはあります。AFは進歩してますが、まだまだ、頼りにならない印象で、最近は新機種に飛びつくのはやめでます。
書込番号:26007606 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

割賦契約を締結後に簡単にキャンセルってできるもんですかね?
ただの取り寄せならキャンセルも気楽にできますけど。
キャンセルできない状況で待たせておけばいいとか思われてたら、さすがにイラッとしますよね…
書込番号:26007862 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ソニーストアからのメール全文を先程確認したところ、さすがに今回はローンのキャンセルも受け付けるようですね。
書込番号:26008320 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ソニーストアで購入したのですが
11/26 12時ごろ予約確定
12/20 3月下旬お届けに変更
1/6 1/9お届け見込みに変更
1/9 再度3月下旬お届けに変更
で劇萎えしてます……早く届いてくれると良いのですが
書込番号:26031680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たにやらさん
はじめましてご情報ありがとうございます
私もソニーストアで同時期に購入しました
11/26 12時ごろ予約確定
12/20 ソニーストアより 「3月下旬のお届け予定時期」 メールが届く
で同じなのですがその後は何も連絡がありません
>1/6 1/9お届け見込みに変更
この連絡はソニーストアからのメールでの連絡でしょうか?
一旦は9日の早期連絡との事で
音沙汰の無い私からしてみれば早くなりそうな感じで羨ましいです。
書込番号:26031768
0点

ソニーストアの場合、ワイド保証に入っておけば落下破損、水没でも1回はタダで新品が戻ってきます。
自分の不注意で海にドボンでも鉄屑が手元にさえあれば
セーフな訳です。
他の販売店の場合マップ以外はこのような保証はありませんから
ここまで高額の機種の場合は待ったほうが良いかと。
まあ90万円くらいのカメラなんて1台や2台しれてる方は
早めの入手を優先しても良いかもしれません。
書込番号:26032029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

11/26PM1時予約で3月下旬発送予定でしたが、My Sonyの注文一覧で確認したところ。おおよその但し書きがついていましたが、出荷可能日が1/11になっていました。1/11って今日ですがメールは来ないので、まだ発送は無さそうですが、近々発送されそうで期待しています。
書込番号:26032357
0点

先程発送メールが届きました。ソニー頑張って注文に答えてくれているようです。皆さんの所へも早く届きますように。🙏
書込番号:26032712
0点

>hikofbさん
おっしゃる通りソニーストアからのメールでの連絡です。
私も先ほど発送されたようです……今3月下旬と案内されている皆様も、思ったより早く届くかもしれません。
皆様の手元に早くカメラが届きますように!
書込番号:26033096 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α1 II ILCE-1M2 ボディ
【使いたい環境や用途】
流し撮り
旅行
【重視するポイント】
オートフォーカス
画素数
【比較している製品型番やサービス】
EOS R5II
【質問内容、その他コメント】
Xなどで流し撮りの写真を見かけ自分でも撮りたくなり、カメラ本体の補助やサポートが厚いならフラッグシップ?と思い機種名や流し撮りで色々と調べていたところ、
メーカーの記事ですがソニーストアの
https://tecstaff.jp/2024-12-26_ilce-1m2_review2.html
にたどり着き、運転手の顔やHITACHIの文字の鮮明さに驚きました。
また、記事の中のAIAFや先代よりセンサーが良くなっているかもしれないという記述も気になります。
近くの電気屋で聞いてみたところ、
「表記は半年待ちだけど間違いなく早まるし、入荷した時に気が変わっていたらキャンセルしてもいいよ」
とのことでとりあえず予約しようか悩んでいます。
職場にはソニーとCanonを使っている人がいて相談してみたのですが、二人とも「本体は自分で色々見て決めたほうがいいよ。もし同じメーカーのを買ったらレンズは貸してあげるよ」とのことで、高画素機が欲しいので一応はEOS R5IIと悩んでいますが、気持ちはα1II寄りです。
半年待ちのつもりで素直にα1IIを予約する幸せになれるでしょうか?
書込番号:26015334 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>あくらぽんさん
職場の人から、カメラとレンズを借りてから決めた方が良いと思います。
一応、4000万画素以上のミラーレス一眼には、以下のようなのがあります。
α7R V 6100万画素 500,000円
α1 II 5010万画素 891,000円
Z7 II 4575万画素 386,000円
Z9 4571万画素 695,000円
Z8 4571万画素 540,000円
EOS R5 II 4500万画素 589,000円
X-T50 4020万画素 172,700円
書込番号:26015398 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あくらぽんさん
>半年待ちのつもりで素直にα1IIを予約する幸せになれるでしょうか
流し撮りで撮りたいものは何ですか。
撮りたいものが決まっているのならば。
それに合わしたレンズ等がが決まります。
欲しいカメラの購入が良いですね。
書込番号:26015415
4点

>あくらぽんさん
流し撮りはカメラの性能より経験とかに依存するので、結構低スペックのカメラでも撮れたりします。
ミラーレスの場合はメーカーに限らず積層センサーのブラックアウトフリーファインダーの方が撮り易いのは事実です。
α1Uは流し撮りには少しオーバースペックな気もしますが。
書込番号:26015448 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

あくらぽんさん
レンズを借りて決めるのは、やめた方がいいと思います。
得てして、自分の望んでいない方に決めてしまったりします。
どうせレンズも必要ですから、ボディーとレンズで決めたらいいと思います。
もちろん、素直にα1IIを予約する幸せになれると思います。
書込番号:26015449
0点

流し撮りするなら積層型CMOSが前提。
グローバルシャッターでもいいけど。
自ずとニコンは3機種、キヤノンも3機種、
SONYも9IIが販売終了してるので3機種ですね。
一番手頃なのは、Z6III。
書込番号:26015524
2点

>あくらぽんさん
流し撮りは、難易度が高いですよ。
思うようなものが撮れるかは、
動きに合わせた機材振り方、シャッタースピードの選択など
機材より撮影者の腕の方が重要になるかと思います。
鮮明さを流し撮りにおいて求めるなら、
高画素機になるほど更なる腕も必要とされるかも。
今までどんな機材を使用していましたかね?
書込番号:26015607 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

レンズにも高い物のはあるのはわかるのですが、
カメラ本体は少し借りるのを躊躇してしまいます…
(お願いしたら借りれそうではあるのですが)
また、一覧表もありがとうございます。
周りの環境的にソニーかキヤノンで考えています。
書込番号:26015628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>湘南MOONさん
いずれはサーキットで車やバイクを撮ってみたいです。
今のところは日常用の20-70mmか24-70mmと、
70-200mmf4か100-400mmを考えています。
書込番号:26015634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Ayrton Sさん
作例ありがとうございます。
バイクの描写もすごくお綺麗ですね。
積層型の利点は自分にはまだよくわからないですが、ブラックアウトフリーはあると世界が変わると教えてもらいました。
書込番号:26015636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>WBC頑張れさん
レンズのレンタルはカメラを買ってから同じメーカーの人にお願いするつもりでした。
また背中を押していただきありがとうございます。
書込番号:26015639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アドミラル・グラーフ・シュペーさん
α9IIIも凄そうなのですが、トリミングもしてみてみたいので高画素機にひかれています。
また、周りのカメラを持っている人がソニーとキヤノンの為、今のところはNIKONは除外していました。すみません。
書込番号:26015642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今は一応PowerShot G7 X Mark IIIを持っていますが、
ほとんどスマホで撮っています。
書込番号:26015650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
今まではほぼスマホと稀にコンデジでした。
なので、腕がないならカメラの性能に最大限に頼ろうと思い最新機種の購入を考えていました。
被写体認識とその間の演算はカメラに任せて、おっしゃる通りシャッタースピードの調整や腕の振り方などは勉強と練習をするつもりです。
書込番号:26015660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

高画素、トリミングできて
ブラックアウトフリー、ニコンは避ける
となると候補機種は
α1
α1II
EOSR5II
の3機種おんりーか・・・
α1IIは着実に進化はしてるし、全て要素が入ってる
のでオススメではあります。
レンズ含めて150は予算考えときませんと。
書込番号:26015984
2点

流し撮りにトラッキングや認識系機能は無意味ですよ。
フレーム内で被写体の位置がずれてもフォーカスポイントで捕捉し続ける機能ですから、
位置がズレたら被写体もブレます。
これから始めるなら安価なエントリー機でとことん練習する事を強く勧めます。
書込番号:26016034
16点

>WIND2さん
積層と非積層では雲泥の差ですけど・・・?
入門機にブラックアウトフリーがあります?
書込番号:26016100
4点

>アドミラル・グラーフ・シュペーさん
ブラックアウトフリーだとずれないんですか?
書込番号:26016150 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

流し撮りメインのために高性能カメラは必要ないかと思います^^
どちらかというと、必要な画角、流し撮りの構図を考えたレンズ
というのが最優先で、NDフィルターなど使いとにかくSS低く抑えたいですよね。
なので、流し撮りメインというお考えよりも、サーキット撮影の醍醐味は他にもあるので
ぼかしを入れたり、連写に強いカメラ、AFが早いカメラなど、高性能になればなるだけ余裕が出来ていいので、
すごい魅力の、候補のα1M2でいいのじゃないですか?^^
わたしもレンズ資産置き換えれたら、欲しいカメラですね。
それなりにあったレンズが、そのあと必要になってくると思います^^
フェンスを抜いたりしますので、長望遠単焦点レンズ購入を、どのメーカーが良いか決めてからでいいと思います。
最低でも、400/2.8、600/4クラスなど視野に100万オーバーでレンズを検討が先かと思います♪
それによって、ボディを検討されたほうが良いと思いますよ。
私は、ニコンですが、ニコンレンズ400/2.8を使いたく揃えていった経緯あります。
SS上げての撮影でも、背景がすっごくきれいにぼけて、マシンを浮き上がらせて撮れる楽しみがありました。
流すだけではつまらないですよってことです。
ようは、機材は遠回りしないようにってことで♪
でわでわ〜良いご選択を
書込番号:26016155
13点



デジタル一眼カメラ > SONY > α1 II ILCE-1M2 ボディ
届いてから色々とテストしてますが、
デュアルISOの存在が確認できません。
メニューからLog設定オンしてのLog撮影にしても、
メニューのLogはオフにして、ピクチャープロファイルにLogを設定してのLog撮影にしても、
いずれも途中でノイズがクリアになるポイントが発見出来ずに居ます。
噂ではLog時には800/5000のISOでデュアルISOが存在するという話がありますが、
どうしても発見出来ずにおります。
何故なの?という心境です。
α1/7s3/6700等では確実にクリアになるポイントが確認出来ていたのに、α1Uでは確認できないので、
デュアルISOは存在してないのではないか?
と、疑っています。
それにしても、基本的にノイズが非常に少なくて、
感度そのものには満足しています。
7s3がα1Uに勝つポイントは、Logの12800固定で撮影して、グレーディングで上げ下げして結果を出す
以外にはなく、その他の撮影モードの全てでα1Uの方がノイズに優れているとは感じています。
その位に優れているので、デュアルISOが存在してなくても不満は無いのですが、
有れば知りたいので何方かα1UのLog撮影で確実にデュアルISOの存在を確認された方が居られたら、お教え下さいませ
10点

デュアルISOの話ではないのですが、
α1Uの感度性能の印象として、
7s3に追い付いてしまった、
もしくは超えたと思います。
唯一 Log3-ISO12800での撮影に於いてなら
7s3にまだ優位性がありますが、
他のモードではα1Uの方が綺麗だと思います。
α1Uは元々良かったα1の感度性能よりも
ほぼ1段近く良いと感じており、
センサーは変更無いのですが、処理エンジンが
全く違うレベルにまで達していると感じており、
外側だけ使いやすくなったんだろうという
私の当初の予想は完璧にハズレました。
このα1Uは本当にちゃんと中身も進化した
正真正銘のマーク2であり全く別のマシンです。
ダイナミックアクティブ手振れ補正も強烈ですし、
apscでも4k撮影が出来るし、その超解像でもAIAFが全方位で作動するし、7s3の超解像のような画素数不足による画質劣化もありません。
感度も使い勝手も、AIAFも超解像含めて全域作動、
劣化のない超解像などもあり、
もはや7s3の出番は無いなと思わせます
書込番号:26010890 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

2石レフレックスさん
以下は、α1iiと(AIプロセッシングユニット等を除き)ほぼ同一とされるα1(初代)に関する記事です。既に良くご存知の内容かもしれませんが、ご参考まで。
「高解像度のセンサーとなると暗所性能は苦手だと思われがちだが、α1をそんな予想を覆してきた。最大ISO32000までなのだが、総じて良好な結果だった。上の写真はISO32000でノーマライズした結果の写真だが、ノイズリダクションはかけていない。拡大して粗を探せばノイズは見つかるが、この結果は意外であった。こちらも高感度テスト映像を用意したので是非ご覧になっていただきたい。
さらりと前述したが、α1はS-Log3撮影時において低感度側、高感度側2つのベース感度を持っているようだ。テスト映像ではISO800から徐々にISOを上げていくのだが、3200から4000へと変わった瞬間、ノイズが無くなる(α7S IIIはISO640とISO12800で切り替わる)。
『デュアルネイティブISOと謳っていない』のは一般的なデュアルネイティブISOのように上下のStop数の割合を変えてノイズレベルを一定にするものと違い、S-Log3で定義されている15stop(上6下9Stop)を担保するために二つの基準感度が用意されたと予測されている。きちんとダイナミックレンジを確保したい時、これは知っておくと良いだろう。なのでデュアルネイティブISOではなく「二つのベース感度」を持っているという言い方が正しい気がしている。」
・ソニーα1が導く写真と動画の交差の彼方(2) ― 動画機能編 (鈴木佑介さん、PRONEWS、2021/03/22)
https://jp.pronews.com/review/202103221100189175.html
Geraldさんのレビューをご覧になると、この辺りの状況は、より一層掴めると思います。Geraldさんのレビューに関しては、先にα7Siiiからご覧になると、流れが分かり易くなると思います。因みに、Cinema5Dとは、現在のCineDの事です。
・The SONY a7S III: A Technical MASTERPIECE! (Gerald Undoneさん、2020/07/28)
https://youtu.be/AG79FkN7EPk&t=1026
・Sony Alpha 1: A VERY IMPRESSIVE Camera! (Sony a1 Review) (Gerald Undoneさん、2021/02/05)
https://youtu.be/eO1B9p_p7cE&t=423
書込番号:26010985
1点

補足です。
> α1/7s3/6700等では確実にクリアになるポイントが確認出来ていたのに、α1Uでは確認できない
> センサーは変更無いのですが、処理エンジンが全く違うレベルにまで達していると感じており
と、2石レフレックスさんが仰っているのに、↑をご紹介したのは、ソニーのアンバサダーであるGeraldさんが、α1iiにおけるダイナミックレンジ等の測定結果は、同一センサーのα1(初代)と同じとコメントなさっていたからです。
・Sony Alpha 1 II ― It's Perfect. I'm Frustrated. (Gerald Undoneさん、2024/11/19)
https://youtu.be/PEAJsrfii5s?si=jkZh9fWsBwEOewXl&t=84
書込番号:26011004
0点

>ミスター・スコップさん
レスありがとうございます。
私もカナダ在住のGerald Undone氏のレポートは大好きで、良く見ております。
彼の言う通りで、α1と7S3は間違いなく彼の言う通りにノイズが減るポイントがあります。
それは自分自身のα1と7S3で確認しており、彼の言うその通りです。
ただ、、、今回のα1UのSLOG3では幾ら目を皿のようにして注視しても、
素材を300%拡大しても、ノイズが一旦減るポイントがISO800以降に1つも存在していないように見えます。
なので、、、このα1UにはデュアルISOの搭載を辞めたのではないだろうか? と、思っています。
しかし、今までずっと非公式でありながらも、αシリーズにはデュアルISOが搭載されて来ましたので、
突然に辞めるなんてあるのか。他のメーカーとの競争もありますし、色々と疑問に思っています。
ただまぁ、上記させて頂いたように他の動画モードでは、公式ページに書いてある通りなのですが、
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-1M2/feature_2.html
>広い感度域でノイズが少なく高い解像性能を合わせ持った高画質を実現しています。
>さらに、プロの声を反映し、ディテールを損なうことなく効果的にノイズリダクションを実現。
>中高感度においても気兼ねなく、屋内スポーツなどをクリアな画像で撮影できます。
との説明文にある通りで、驚異的な新エンジンのチューニングにより素晴らしい感度性能を味わう事が出来ています。
α1に対して1段近い感度性能の向上がα1Uにはあると思います。
残念なことがあります。
Gerald Undone氏のα1Uのレビューに関して、私は物凄い期待をしていたのですが、
公開スペックに新たなインパクトが無かったため、画質関係に変更が無いのだろうと思ったのだからだと思いますが、
通常通りの手順のテストをせずに、変更点の概略を試用しただけで、
レビューの大半をソニーの商品開発の姿勢に対する意見を述べる事に終始されてしまった事です。
そのため、この高感度性能化した事のテストやデュアルISOの有無テストなどはスルーされてしまいました。
今からでもGerald Undone氏にはα1Uのレポートを通常通りの手順と方法でレポートをやり直して欲しいなぁと思っています
書込番号:26011023
6点

2石レフレックスさん
> 私もカナダ在住のGerald Undone氏のレポートは大好きで、良く見ております。
> 彼の言う通りで、α1と7S3は間違いなく彼の言う通りにノイズが減るポイントがあります。
> それは自分自身のα1と7S3で確認しており、彼の言うその通りです。
> Gerald Undone氏のα1Uのレビューに関して、私は物凄い期待をしていたのですが、
> 今からでもGerald Undone氏にはα1Uのレポートを通常通りの手順と方法でレポートをやり直して欲しいなぁと思っています
釈迦に説法でしたね。Geraldさんのご不満は至極ご尤もだとは思いますが、その前に、「通常通りの手順と方法で」と言う事ですね。因みに、映像機器に関する技術的なコメントでは、CVPのJakeさんのご見解が、「個人的に」最も信頼性が高いと思っており、先の書き込み前にも確認したのですが、Geraldさんと同様の前提に立たれていました。
・Sony's Flagship Duo!! - Alpha 1 II & 28-70mm f/2 GM Hands On (Jake Ratcliffeさん、CVP、2024/11/19)
https://youtu.be/ZtpRfzY-TFM
書込番号:26011047
1点

>ミスター・スコップさん
いえいえ
ありがとうこざいます。今後ともよろしくお願い申し上げます
書込番号:26011053
1点

>2石レフレックスさん
こんばんわ、
噂ではとは
Youtubeで高澤 けーすけさんの
ついにSony最新・最強カメラ「α1 II」がキター!気づかなかった進化ポイントがこれだ…!
の16分30秒あたりの話でしょうか
書込番号:26011082
1点

>コシ光さん
レス ありがとうございます。
はい。その通りなんです。
どうしても見つからないのです、、、。
書込番号:26011205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うーん
やはり見つからないので、自力では諦めました。
なんかメニューで見落としてる何かがあるのだろうか?
アメリカでの発売も始まりましたので、
ネット上にこれから世界のマニアさんからの情報が上がると思いますから、それを待ちたいと思います。
現時点で自分が思う事は、α1UにはデュアルISOは存在してない可能性が高いと思う事。
そうであるならばISO3200以上を必要とする
Log撮影の場合の優位性は、
まだ7s3/FX3にあるだろうと言う事。
7s3/FX3であればLog撮影の時にISO12800撮影をするための工夫としてNDフィルターや照明コントロールを用いて撮影し、編集でグレーディング上での輝度の上下コントロールによって作れば優位性がある。
但し、ISO3200前後までで収まるLog撮影や、
Log以外のモードでの撮影であれば、
他機種のデュアルISOポイントがどうであれ、
そもそもエンジンがかなり関与するために大してノイズクリアになる効果が少なく、α1Uの進化したエンジンはディテールを残しているにも関わらず綺麗にノイズを落としてくれているので優位性はα1Uにあると思います。(この優秀なエンジンノイズリダクションは絶妙にチューニングされており、
絵に違和感が無く本当に優れていると感じます)
SシネトーンやHLGや709、シネ等、
標準で設定されているピクチャープロファイル各種での動画撮影ならばα1Uをお勧めします。
(apscでも4kが撮影できたり、超解像でもセンター固定AFにはならずにAIAFが全てで作動する事、フルサイズ及びapscからの超解像でも画質劣化無い事は別途にご考慮ください)
書込番号:26011314 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自己レスです。
もう一度、テストしてみました。 撮影した4k素材を800%まで拡大してやっとわかりました。
α1UのデュアルISOは確かに800/5000に存在しています。が、、、、5000のノイズは800のノイズよりも多いため、
デュアルISOと言うのは微妙と思います。そして800%まで拡大してやっと判るくらいの凄く微妙なデュアルISOでした。
言い換えれば直前のISO4000とクリアになるISO5000との差は被写体を撮影している普通の絵では判りません。
かなり大きくクロップ拡大したら判るという感じです。
自分の実機経験では、
α1/7S3/6700の素材は拡大せずに100%のストレートでも被写体を写している常態で拡大せずに
見ていてもハッキリと判るくらいにデュアルISOポイントが判りますが、α1UのデュアルISOはすごく微妙です。
一方、新チューニングエンジンの関与が多いピクチャープロファイル(HLGやSシネトーンや709等)も800%拡大しましたが、
ISO2000くらいまでノイズの増加は無い感じです。2000から増え始めますが12800まで少し増えるだけで問題なく使えます。
やはりチューニングされた新エンジンは素晴らしいと思いました。
書込番号:26011675
15点

テストしたので自分の感想です。
LOG3は800/5000(800より少しノイズが多いが)で固定して使うしかないと思います。
このISO以外だとリダクション処理後まで含めてPP各種で撮影して処理した結果に勝てないと思います。
HLGやSシネトーン シネ 709はLOGに対してDRが狭くなる分、
主張したい被写体輝度を揃えるならISOを低く設定できます。
同一環境でLOGでISO5000ならばHLGやSシネだとISO2500で済みます。
特筆に値するのはSシネトーンの美しさです。簡単にAIノイズリダクションを当ててやるだけで、
恐ろしく綺麗な映像を作れます。
このα1Uで新たにチューニングされたエンジンを使うためにはPP各種を使う事になりますが、
そのほうが良いと思います。
LOGで撮影した素材を入れてダビンチやエディウスでいじっても、α1Uに新たにチューニングされたエンジンが凄すぎて
私のグレーディング技量ではPP各種で撮影した結果に勝てませんでした。
(フィルム効果や特に目指す色表現が別にある場合は除きます。あくまで一般人クライアント向けとして)
α1のPP素材とは品質が違います。
私は素直にこのα1Uの新エンジンを活用するため、PPのどれかを使う事になるでしょう。
PPを使う事でこのカメラの処理エンジンをフルに使いたいと思いました
書込番号:26012284
13点

公式ページに書いてある以下の文章は
他のα機種の説明には書いてありませんので、
このα1Uから新搭載された進化したチューニングエンジンだと思われます。
たったこれだけの文面では、見落とす人も多いだろうし、実際に私も見落としていました。
しかし実機を触ると凄い映像の進化に驚きます。
もっと説明にページを割いて、説明を強く主張するべきだと思います。
>プロフォトグラファーから要望の多い、
>中高感度の低ノイズ性能もチューニングにより
>向上。
>これにより、高速シャッターが求められる
>室内競技などでも、低ノイズで背景まで
>クリアに撮影できます。
>広い感度域でノイズが少なく
>高い解像性能を合わせ持った高画質を
>実現しています。
>さらに、プロの声を反映し、
>ディテールを損なうことなく効果的に
>ノイズリダクションを実現。
>中高感度においても気兼ねなく、
>屋内スポーツなどをクリアな画像で撮影できます。
これだけの説明では勿体ないです。
このエンジンの進化こそ、映像をやる人間には非常に大切であり、私にとってはこのエンジンこそα1Uの本丸です
書込番号:26012523 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

色々実験ありがとうございます!
凄く興味深く助かりました。
その理由は
自分は写真と映像も仕事柄する美容師です。
今fx3 2台と7W持ってます。
映像の際はジンバルと手持ち用があるとやり易いことと、同じ機種に揃えることで編集が楽になるからこのラインナップです。
本音を言うと2台のみにしたいです。(fx3に外部ファインダーつけるならスチルはそれでもいいのですが)
そこでα1ii 2台にするか
今後出る 7s4か7Dのどちらか2台にするか思ってたとこでした。fx3Uは多分メカシャッターなくなるでしょうからスチルでは使えなくなりそうなので。
その中で今回の実験興味深かったです!
slog3をする場合はまだfx3に軍配は上がりますか?
単焦点もf2.8のレンズもあるので、ある程度の夜間も大丈夫ですが、ワンオペで夜の街中とかでモデルを撮るので高感度が気になります。
あとは熱耐性が気になりますがいかがでしょうか?>2石レフレックスさん
書込番号:26018996 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ハチたれさん
こんばんわ。
はい。私の基本的なS/N比(感度性能/ダイナミックレンジ)印象です。
★SLOG-ISO-12800設定撮影でNDとか色々と工夫されるなら7S3の勝ちです。これを多用される人は7S3を所有し続ける価値があると思います。
★PPのどれかを使ってISOは12800までで良い。という人だとα1Uが良いと思います。
(LOGでもISO-5000で良いならばα1Uも有りです)
★他の要素
@1635クラスのレンズにアクティブや特にダイナミックアクティブは凄い手振れ補正が手に入る
(ダイナミックアクティブ手振れ補正は約1.5倍クロップで計算してください)
AAPSCモードでも4kが撮影できる
B超解像を含めてどの領域でもAIAF作動するので被写体認識やトラッキングが全域で使える
C画素数に余裕があるので超解像でも解像が落ちる印象が無い
(7S3の超解像は使えたものでは無いというのは所有している人ならご存知ですよね)
D4軸液晶とかグリップしやすいボディとか、4kの撮影熱耐性が飛躍的に向上している
E動画撮影中にシャッターボタンをポチポチ押すと、その位置を記録しており、動画撮影を止めると自動的にその箇所の全ての
スチル写真を製造してくれるので動画仕事と静止画仕事を1台で両立させられる(ステージ物等で非常に使える)
書込番号:26019154
3点

>ハチたれさん
4k60pで室温25度でバッテリーなくなるまで全く警告出ませんでした。(温度管理-高と4軸液晶は浮かしています)
8k30pで室温25度では1時間3分で熱停止しました。
(この時間はα1に似ているので、弱送風できる小型ファンをリグに装着して解決できます)
書込番号:26019165
2点

以下に書くことは私の想像です。
7S3と互角に戦える程になったこのα1Uの高S/N比を実現させた主たる原因は、
今迄、ソニーが出してきたカメラの絵を研究し続け、経験を重ねて実現した
新たなエンジンへのチューニング方法によるものだと推測しています。
特にエンジンをフルに使用するPP各種で飛躍的な画質向上を感じます。
で、このチューニングは、これから出てくるαカメラにも採用されるでしょう。
ですので、無印7Xを待つのも有りだと思います
書込番号:26019198
1点

ありがとうございます!
スチルに関しては
画質の向上のクオリティはあの画素数やα1iiだから特別な仕様もあるかもですが、美容師的にはオーバースペックすぎなとこもあるので
今後の、新機種にサイエンス入れられるでしょうから待つのも良いかな!と思えました!
ありがとうございます^_^>2石レフレックスさん
書込番号:26020525 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ハチたれさん
ええ、8kが必要ない場合、
次のαを待たれた方が良い可能性はかなりあるものと思います。
α1Uのエンジンチューニングはディテールを犠牲にしておらず、S/N比を向上させているのがはっきり解ります。
自分の場合はLogで撮影した素材をグレーディングとノイズリダクションで仕上げる事をよくやってきましたが、このα1Uだと特別な色の意図が無い場合、
α1Uのカメラのエンジンをフルに使えるHLGをベースにして、そこから少しのグレーディングとノイズリダクションをやって完パケにした方が圧倒的に綺麗に仕上がります。
Logはエンジンの関与が少なく、RAWに近いものですが、この場合、編集ソフトウェアのグレーディングとノイズリダクションを使って仕上げるのですが、素材のクオリティとしてα1Uのエンジンを経由させた物は素晴らしく、もはや私のグレーディングでは一般向けの絵を目指すなら勝てません。
最初からエンジンを使えるPPのどれかを使った方が良いと思います。
この場合、7s3のLog素材をグレーディングしたものより、綺麗で精鋭感も上回ります。
7s3の後継機は予定されてないというリーク情報が出てましたが、このα1Uを触れば低画素機の役目はそろそろ終わりなのかもと思われる事は確実です
書込番号:26021076 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





