α1 II ILCE-1M2 ボディ
- 有効約5010万画素のCMOSセンサー「Exmor RS」と画像処理エンジン「BIONZ XR」を採用した、フラッグシップモデルのフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- APS-C画角にクロップした際も約2100万画素の高解像の画像を撮影でき、ブラックアウトフリーでのAF/AE追従最高30コマ/秒の高速連写中も複雑な動きに追随。
- リアルタイム認識AFが進化し、姿勢推定技術が人物の頭部や胴体を瞬時に認識するだけでなく、動物や鳥、虫、乗り物も的確に追随し続ける。
このページのスレッド一覧(全64スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 23 | 12 | 2025年1月25日 08:59 | |
| 10 | 4 | 2025年1月21日 11:31 | |
| 17 | 3 | 2025年1月20日 21:00 | |
| 38 | 3 | 2025年1月14日 02:14 | |
| 35 | 19 | 2025年1月11日 23:33 | |
| 214 | 39 | 2025年1月7日 08:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α1 II ILCE-1M2 ボディ
かなり前に、このα1Uの動画の高感度が優れているという印象を書き込みましたが、
現場に導入し、編集で抜き出したところ、旧型よりも強いノイズリダクションが作動していると思われるため、
ご報告いたします。(ある意味で、全く逆の話になってしまい申し訳ないです)
このキャプチャは、背景も含めて広く撮影し、真ん中にパスポートサイズのカラーチェッカーを配置して、
24105Gの105ミリ側で撮影したものを切り抜いて拡大したものです。
まず8k30pで撮影したものを4kプロジェクトに挿入し、1/8を切り抜いてカラーチェッカーのみになるように
切り抜きます。この時点で4kネイティブ解像度を下回っており、約3k程度です。
それを4kタイムラインでキャプチャしました。更に、細部が比較できるように一部分だけを切り抜きました。
そのため、かなりの拡大率となっていますので、このような編集運用を必要としない人は無視して頂いてください。
このカメラのHLGではISO2000を越えた辺りから強いノイズリダクションが作動するようになっています。
旧型よりもかなり強いリダクションであり、細部のディテールが失われます。
ただ、Sログ3ならこの強いリダクションを回避できるため、必要な人はSログ3を使用してくださいませ。
尚、ISO-5000でのデュアルゲインという説は、レンズキャップをしてテストすると微かに判りますが、
実物の被写体を撮影する場合は拡大してもほとんど判りませんので、
個人的にはこのα1Uにデュアルゲインは存在しないという事に訂正させて頂きます。
カラーチェッカーの色の周囲を囲んでいるプラスチックのザザラしている部分を注視してください。
HLGではISO2000から2500に掛けて強いリダクションが作動して、それ以上のISOではザラザラしたプラスチックのディテールが全く
失われていますが、Sログ3では高感度までしっかりと残っています。
ディテールがある代わりにノイズも多いですが、それは現在のビデオAIソフトのパラメータ調整の追い込みで
納得できる絵を得ることが出来ます。
尚、このクチコミでは1つのクチコミで4つの画像しか投稿できないため、10枚の画像を3つのクチコミで投稿いたします
まずはHLGのISO2000/2500/4000/5000の4枚
5点
続いてHLGのISO6400/SLOG3-2000/SLOG3-2500/SLOG3-4000の4枚
書込番号:26045824
0点
一般運用と一般的な編集ではこのカメラはセンサーが同じであるが、高感度性能が改善されたように見えます。
しかし、私のようにフィックスで撮影して編集で拡大して複数クリップを作って編集しようという人は注意してください。
拡大率にもよりますが、私のような編集をする場合はSログ3での運用をオススメします。
尚、カメラの撮影モードメニューにあるSログ3撮影はディテール等の詳細を調整できませんので、
使用しないPPのどれかにSログ3と色帯域を指定してディテールは調整された方が良いと思います。
カメラの撮影メニューでのSログ3は恐らく昔からのマイナス7に設定されています。
これだと流石に甘すぎると思います。私はPPに割り当てして、マイナス3からゼロで運用しています
書込番号:26045836
2点
BT709の標準LUTのみ当ててます。
グレーディングによる追い込みは全く行っていない
状態でキャプチャしています
書込番号:26045860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ここまで拡大して比較して、
感度がディテールがと、あーだこーだという
自分に対して少し辟易する所もあるのですが、
自分は昔からこういう微細な事を気にするタイプでありますことをご理解願います。
一般人様に普通に編集して納品する範囲に於いては、普通のPPエンジン使用でまずクレームはないだろうし、高感度でも画質が良いカメラだと言われるに決まってますが、
それでも私は自分自身の価値観として、こういう事が気になるタイプなので、旧型と違うリダクションの強い作用があって、それによって微細なディテールが失われる事があるという事をご報告します。
情報が無いものは今の優れたAIソフトでも復活出来ません。
ログならば微細情報は高感度まで残存しています。
情報があれば、その料理は私がソフトを使いこなしてパラメーターを追い込めば何とかなります。
ここまで拘るのかどうなのかは、個人差が大きいため、言ってる事が細か過ぎて参考にならない人も多いと思いますが、
この新型α1Uのエンジンチューニングは、旧型よりも優れているかどうか、それは様々な意見がある可能性を感じたのが現場導入、私なりの編集をした結果です。前言撤回で申し訳ないのですが、私はSログ3で編集とソフトのパラメーター追い込みをする日々になると思います
書込番号:26046118 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
AIAFが載ってて
2石レフレックスさんに次にSONY機に必要なAIは
AINR(ノイズリダクション)機能搭載かも知れませんね。(^-^)
※ネット接続して学習が進むのが理想かも
書込番号:26046177 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
#2石レフレックスさん
いつもながら詳細な検討に感謝いたします。
検討の結果、前言撤回ということもあると思います。
以前のスレで
「7s3がα1Uに勝つポイントは、Logの12800固定で撮影して、グレーディングで上げ下げして結果を出す以外にはなく、その他の撮影モードの全てでα1Uの方がノイズに優れているとは感じています。」
とお書きになっていましたが、ノイズだけでなくディティールも考慮した場合、α7S3との比較はどうなるのでしょうか
α1IIが届いたらα7S3を売りに出そうか考えていましたので。
書込番号:26046549
2点
>ステアケイスさん
こんにちわ。レスありがとうございます。
はい。このα1Uが届いた時、自宅でテストをしたのですが、その高感度性能ぶりに驚きました。
最初の書き込みでは純粋にそう感じたのです。
1型も使用していましたので、単純に1型の資質のままで高感度性能が更に向上したと思いました。
しかし、現場に投入して自分が普段やっている拡大編集をしたところ、あれ? なんか1型の絵と違うと感じて
詳細のテストをした結果がコレです。
ディテールも含めて考えた場合、撮影素材に対してTVAI(これは追い込みに時間が掛かる)等を使用して
カンパケしないならば、7S3は手放さないほうが良いと思います。
一言で言うと、このα1Uの新型エンジンチューニングは一般ユーザー向けに対し、
実に巧妙に設計されており、高画質性能が大幅によくなったと思わせるエンジンになっています。
私はこの新エンジンにハマってしまった(良い意味でもあり、悪い意味でもあります)
カメラの映像に求める質は、個人個人で違いますし、仕事ならば依頼した人の価値観が正しいので、
良い悪いは断言できません。ただ、自分の趣味で撮影するならばSログ3撮影してグレーディングを追い込み、
更に最終段階でTVAIのパラメータ追い込みして、自分の絵を追及すると決めています。
この方法ならば7S3を超えている絵が得られていると感じています。
(絵のキレとノイズとディテールの総合的なバランスの両立という観点から)
その手間と時間が面倒である場合で4kでいい&拡大クロップ編集は行わないという事ならば、7S3は手放さない方が良いと思います
大幅に前言撤回ですみません。所見では私のテストが足りませんでした。
>よこchinさん
レスありがとうございます。
そうであると嬉しいのですが、TVAIで追い込んだレベルの絵の仕上げができる前提として、
13900k+RTX4090でやっても30分素材に一晩以上は掛かる処理の重さですので、
カメラの電力ではどうやっても現状は無理だろうと思っています。。。実現したら凄いことなんですが・・
書込番号:26046736
4点
各自の画質への考え方によるので難しいかなと思います。
私の場合は映像のキレ感を重視する所があり、
その後にノイズと並行してディテールがあります。
7s3/α1を併用していた時から既に7s3の高感度優位性は感じつつも、α1の8k30pからの4k30p(後にTVAIのクロノスファースト等で4k60p化)の映像のキレ感は素晴らしく、7s3はドットバイドットなのでどう後処理を頑張っても絵が甘いのが気になっていました。
またα1はSUPER35モードでオーバーサンプリング4k60pも撮れるため、ここでも映像のキレに差があり、
感度は7s3が良いのですが、総合的に仕上がりを見た時に、どうしても比較してしまいますから7s3の絵が甘いのが不満でした。
ただ、低感度のISO2000以下ってのは、もうα1の方が良いに決まってるのですが、
それ以上の感度の時に7s3の高感度性能も捨て難く、高感度でもディテールも欲しいしで、
バランス的に高感度での魅力で7s3を手放す事は出来ませんでした。
α1Uを使うようになり、私は絵の甘い印象をずっと不満に思っていた7s3を手放しましたが、それはα1Uになったからというよりも、私にとっては近年のTVAIソフトウェアのAIの画像処理の進化が目覚ましく、前後8フレーム参照して動き予測による偽造フレーム作り出す多重化フレーム処理のアイオンAIの登場や、プロテウス、アイリスAI等の映像改善AIによってのディテール復活処理やノイズ処理が十分に仕事として重箱の隅をつつくように観察しても、
立派に通用する絵を作り出せる時代になったのを確認出来たからです。
このツールとα1Uを組み合わせて追い込めば、
低画素カメラの役目は終わったという感想は、
今でも同じ意見であり、この部分に関しての前言撤回はありません。
書込番号:26048452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
#2石レフレックスさん
ご回答下さりありがとうございます。
2石レフレックスさんのような本格的な動画の画像処理のノウハウは私には無く、自分の用途的には4K HLGで十分なのでα1IIのノイズリダクションを気にすることはたぶん無いだろうと思いました。
うまく言えませんが、α7S3の深みのある発色は気に入っているのでやっぱり手放さないことにします。
書込番号:26049160
2点
>ステアケイスさん
はい。それが良いと思います。
α1Uが届いたらテストされると判ると思いますが、普通に撮影してそのまま鑑賞するテストをすると
7S3の感度性能にほぼ同じ性能を持っていて、更に8kまで撮れる凄いカメラだと感じると思います。
更には8kから4kに編集で落とした4kの絵の精密さは圧倒的であり、この緻密な4kの絵は7S3では決して得られません。
ですが。。。。
よくよく調べて拡大もして比較していくと、α1Uには物凄く計算されたエンジンが搭載されており、
ISOが高くなる場合、エンジンをフルに使う各種のPPモードでは失っているディテールの部分がある事に気が付きます。
これをあらゆる目的に於いて失う事象を回避して素晴らしい絵を獲得するためには、上記の工夫が必要になります。
私がカンパケ最終時に必須としているTVAIのパラメータの各項目追い込みは試行錯誤で時間が掛かるものですし、
パソコンのパワーもすごい物が必要で処理時間も必要です。
それに関する詳しいことは既に色々と書きました。そういう事なので、私みたいな特殊な人を除き、
7S3を所持し続ける価値はしっかりとあると思います
書込番号:26049224
3点
あと補足するとしたら、
このカラーチャートを撮影した元の構図は、
かなり周囲を含めた構図であり、
カラーチャート自体は絵構図のセンターにポツンとあるだけです。
これと全く同じ構図の配置でカラーチャートを含めて4kカメラで撮影すると、チャートの色の周辺の細かいザラザラのディテールは4kカメラではそもそも
最初から撮影データとして素材に存在する事は出来ません。
それくらいに拡大してからのテストになっています。
なので、それも考慮して私のテストを読んで頂けるともっと意味や、私の拘り方がトンデモナイ((笑))所で語っている事が分かりやすいとは思います。
書込番号:26049413 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α1 II ILCE-1M2 ボディ
お世話になります。
a1 iiでロスレス圧縮 Raw Lで撮った際の最高コマ数は30/秒となりますでしょうか。誰かお試しした方いますか?
a1で試したところ、15コマ/秒くらいでした。
最高30コマなのでa1 iiも20前後となりますかね…
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:26044542 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>かめのこさいさいさん
>最高30コマなのでa1 iiも20前後となりますかね
高級カメラは変えませんが。
仕様では
連続撮影速度 AUTO/電子シャッター時: Hi+時: 最高約30コマ/秒
(撮影条件や使用するメモリーカードにより異なります)
と書かれているので、条件を合わせれば撮れるかも。
書込番号:26044732
2点
>湘南MOONさん
コメントありがとうございます。
その条件がどのようなものなのかなぁと思い調べたのですがなかなか出てこず…実際に手に入れたユーザーも少ないのでなかなか生きた情報は難しそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:26044884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://helpguide.sony.net/ilc/2440/v1/ja/contents/0407C_drivemode_continuous.html
ここに書いてあります。
*3非圧縮RAW、ロスレス圧縮RAWでの撮影時は、最高20枚/秒になります。
書込番号:26044984
5点
>しふぁーさん
私の調べ方が悪くお手数おかけしました!
ありがとうございました!
書込番号:26044996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α1 II ILCE-1M2 ボディ
お世話になります。当方もα1 II ILCE-1M2を注文しました。そこで質問ですがこの機種はCFexpress Type A2.0対応は承知していますが近頃4.0の商品が意外と安価に販売され始めました(例えばNX-A2SE1024G 1024GBで5.5万円程度及びOWC Atlas Pro CFexpress 4.0 Type A)そこで、これら4.0商品を実際に使用されている方がいましたら社名と型番をお教えください。お願いします。
3点
これを買えるのですから、人柱でもいいのでは?
たまには聞くのでなく、人の役に立ちましょう。
解決。
書込番号:26043885
7点
>カシオz850さん
>CF EXPRESSメモリーについて
NX-A2SE1024GとOWC Atlas Pro CFexpress 4.0 Type A
両方購入しレビュー願います。
書込番号:26044063
5点
対応していないんですから、カメラでの「書き込み」速度は、2.0の対応のカードと対さないでしょう。
読み出し速度が4.0に対応したカードリーダーがあれば、パソコンへの読み出し・吸い出しは早くなるかと
思いますよ。
新規格のメリットは現状、読み出しに限られるかと。
書込番号:26044394
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α1 II ILCE-1M2 ボディ
3年前、瀬戸弘司さんが「α1で4K動画を撮ったらオーバーヒートしてしまいました。」という動画をあげてましたが、果たしてα1Uは雪辱を果たせたのか実機で試してみました。
撮影設定:XAVC HS 4K 60p 45Mbps 4:2:0 10bit スーパー35mmモード (APS-Cモード:オン)
給電しながらは動画と同じです。 あと液晶画面は開かず閉じたまま。自動電源OFF温度は「高」 外気温22℃で検証しました。
動画では7分経過で高温マーク表示、その後数分以内に熱停止という悲惨な内容で、給電をやめてバッテリーで稼働しても35分で熱停止でしたが、α1Uでは給電2時間でも高温マークすら出ず、熱停止しないので、そこで検証をやめました。バッテリー稼働だと満充電から電池切れまでの1時間31分、高温マークマークすら出ず、録画し続けました。
撮影設定:XAVC HS 4K 60p 200Mbps 4:2:2 10bit フルフレーム ピクセルlビニング 4K(APS-Cモード:オフ)
こちらでも検証しましたが、同様に高温マークは出ず、熱停止はありませんでした。
真夏だと同じ条件下で熱停止するかもしれないし、わかりませんが、少なくとも今時期は4K60Pでも7SV並みに使えるようですね。
ちなみにα9Vでも同様のテストをしましたが、こちらも結果はほぼ同じでした。
24点
補足です
XAVC S 4K 60P 200M 4:2:2 10BIT(APS-Cモード:オフ) バリチル液晶は閉じた状態
<バッテリー1個>
1時間20分32秒 (バッテリー残量100%からスタート、バッテリー残量ゼロまで稼働)
給電稼働で熱警告なしのまま2時間(2時間経過した時点で変化がないので検証をやめました)
<バッテリー2個(グリップ装着)>
2時間46分56秒 (バッテリー残量100%からスタート、バッテリー残量ゼロまで稼働)
給電稼働に関してはバッテリー1個と変わらないと思ったので、検証していません。
バッテリーの劣化度や外気温など使用環境で数値は変わると思いますが、4K60Pが
50MPのセンサーサイズでも熱停止を気にせず使えるとこまで来たんだなという感じです。
書込番号:26008827
6点
35oさん
とても貴重な検証ありがとうございます。
まだα1 IIが行き渡っていないせいかこのようなレポートが見当たらなく、また動画主体の方は少ないということなのでしょうか。
さて、気になることが一つあります。8K30Pではいかがでしょうか?
最近4Kのおかげで引きFIX撮影→HDクロップ編集が増え、もし8Kも耐久出来るならと思った次第です。
僕の入手はまだ先になりそうで、試していただけたら購入意義が更に上がります。
お手すきで構いません何卒よろしくお願いいたします。
書込番号:26023407
1点
>まいてこさん
返信いただいたことに気づかず申し訳ありません。
さきほど確認しました。
XAVC HS 8K 30P 520M 4:2:2 10BIT
バッテリー駆動で背面液晶を閉じたままだと44分24秒で熱停止、
チルトすると45分43秒で熱停止しました。
8K24Pだと閉じたままで51分34秒、開いて57分58秒で熱停止しました。
書込番号:26036269
7点
デジタル一眼カメラ > SONY > α1 II ILCE-1M2 ボディ
ソニーストアでは、割引も種々あり長期保証有り、現金、残価設定、分割クレジット等もありメリットが多いのでボディは全てソニーストアで購入していました。
今回は、分割クレジットで購入する事にして発売当日の10:30頃に注文し、注文時には
お届け日の目安:2024年12月13日
注意書きに
■「分割クレジット」でのお支払いについて
株式会社ジャックス(以下ジャックスという)によるお申し込み内容の審査
およびクレジット契約の締結後、ジャックスから弊社への連絡をもって、
ご注文が確定いたします。
とあり、審査通過し注文確定メール来たのが13時すぎでした。
発売日に手に入るかと喜んでたのも束の間、念のため注文確認ページに行くと、入荷次第発送となっておりガッカリ。
それでも第二弾位では届くかと思ってたら本日メールにて3月下旬とのメールが。
今後、新製品を早く手に入れたい場合で分割クレジット等利用されるかたは、避けた方がいいかもしれないです。
とりあえず今は、待つしかない。
書込番号:26006781 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
本日、ソニストから出荷日は6か月後とのメールがきました。
1日出遅れただけなのに〜( ;∀;)
書込番号:26006799
5点
>estyjet2さん
予約開始2時間後注文で出荷半年後の報告も有ります。
売れ過ぎて生産が追い付かなのが現状です。
書込番号:26006823 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今見ても6ヶ月以上ですので、7ヶ月かかっても、8ヶ月かかってもみな6ヶ月以上と表示されるんでしょうか。
でも実際には6ヶ月かからないのかな?予想より少し早く届いて文句を言う人は(予算が足りない人を除いて)あんまりいないでしょうから。
書込番号:26006833
0点
>estyjet2さん
私へもメールが来ました。予約開始日の午後1時過ぎの予約で3月下旬予定です。
10時から待機していたのですが、ログイン出来ず遅れたのが痛かった。
発送時期は前後する可能性があって今後お知らせも来るとの事で、前倒しになるのを祈るしか無いですね。
相当数の問い合わせが行ったのでしょうね。
書込番号:26006850
1点
私のところにも6ヶ月とのメールが来ました。予約開始初日でこれは…
ガワとセンサーは流用で、なぜこんなに時間がかかるのか…
他メーカーも同じですが、日本国内向けには力を入れていないのがよくわかりますね。
書込番号:26006978 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
自分の所も6ヶ月のメールが来てました
これならB&Hの方が早く買えるんじゃない?って感じですね
書込番号:26007247
0点
>estyjet2さん
審査の遅れはジャックスの審査システムに問題があると思います。
私は10時の予約開始と同時にソニーストアで決済しようとしましたが、オンラインがパンクして
いるのかつながらないので、急遽、マップカメラで注文。ジャックスは以前、申し込み後、本人確認の
電話を待たなくてはならず、その分審査完了まで時間がかかったことがあったので、ジャックスでなく、
SMBC三井住友カードの無金利ローンを選択。個人情報入力完了送信後、10秒ほどメールで審査OK
結果が出て、ほどなくマップカメラから注文確定のメール。結局、発売日の受け取りに間に合いました。
書込番号:26007258
0点
ジャックスのシステムで、私の場合は電話なしでOKだったのですがソニーの確定まで時間は3時間弱の時間はかかってます。
ソニーストアには、審査の間取り置きみたいなシステムがあってくれたらなと感じました。
書込番号:26007447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ソニストの決済に関しては、ソニー銀行のデビッドカードが一番かなと思います。
即決済で、しかも3%割引になるので。
ただ、今回は決済は一瞬だったのに、ブツが来るのが半年後って・・・
待たせてる分、ポイントを追加するとかしてほしいですね〜
書込番号:26007523
3点
70-200 GM2の時はソニーストアで半年くらい待たされました。冗談ではなかった。
最近は望遠は100-400mmがメインであまり使ってないのですが・・・待っているうちに熱が冷めてしまった。フジのコンデジも、待たされているうちに熱が冷めてしまった。もう買う気ないです。
ソニーストアは入荷が遅い印象です。マップカメラとかフジカメラに予約変更するのも手かなと。
カメラ販売の主体が外国というのはおっしゃる通り。日本で品切れの機種がアメリカのB&Hに在庫有りだったことはいくらでもあります。待てなくて、レンズをアメリカから買ったことはありますが、ボディは初期故障が心配で流石に買えません。ニコンのZ9なんかは日本からは購入できないとされてました。
待っているうちに、欠点がわかったり、別の魅力的な機種が発売されたりして、キャンセルしたことはあります。AFは進歩してますが、まだまだ、頼りにならない印象で、最近は新機種に飛びつくのはやめでます。
書込番号:26007606 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
割賦契約を締結後に簡単にキャンセルってできるもんですかね?
ただの取り寄せならキャンセルも気楽にできますけど。
キャンセルできない状況で待たせておけばいいとか思われてたら、さすがにイラッとしますよね…
書込番号:26007862 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ソニーストアからのメール全文を先程確認したところ、さすがに今回はローンのキャンセルも受け付けるようですね。
書込番号:26008320 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ソニーストアで購入したのですが
11/26 12時ごろ予約確定
12/20 3月下旬お届けに変更
1/6 1/9お届け見込みに変更
1/9 再度3月下旬お届けに変更
で劇萎えしてます……早く届いてくれると良いのですが
書込番号:26031680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>たにやらさん
はじめましてご情報ありがとうございます
私もソニーストアで同時期に購入しました
11/26 12時ごろ予約確定
12/20 ソニーストアより 「3月下旬のお届け予定時期」 メールが届く
で同じなのですがその後は何も連絡がありません
>1/6 1/9お届け見込みに変更
この連絡はソニーストアからのメールでの連絡でしょうか?
一旦は9日の早期連絡との事で
音沙汰の無い私からしてみれば早くなりそうな感じで羨ましいです。
書込番号:26031768
0点
ソニーストアの場合、ワイド保証に入っておけば落下破損、水没でも1回はタダで新品が戻ってきます。
自分の不注意で海にドボンでも鉄屑が手元にさえあれば
セーフな訳です。
他の販売店の場合マップ以外はこのような保証はありませんから
ここまで高額の機種の場合は待ったほうが良いかと。
まあ90万円くらいのカメラなんて1台や2台しれてる方は
早めの入手を優先しても良いかもしれません。
書込番号:26032029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
11/26PM1時予約で3月下旬発送予定でしたが、My Sonyの注文一覧で確認したところ。おおよその但し書きがついていましたが、出荷可能日が1/11になっていました。1/11って今日ですがメールは来ないので、まだ発送は無さそうですが、近々発送されそうで期待しています。
書込番号:26032357
0点
先程発送メールが届きました。ソニー頑張って注文に答えてくれているようです。皆さんの所へも早く届きますように。🙏
書込番号:26032712
0点
>hikofbさん
おっしゃる通りソニーストアからのメールでの連絡です。
私も先ほど発送されたようです……今3月下旬と案内されている皆様も、思ったより早く届くかもしれません。
皆様の手元に早くカメラが届きますように!
書込番号:26033096 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α1 II ILCE-1M2 ボディ
【使いたい環境や用途】
流し撮り
旅行
【重視するポイント】
オートフォーカス
画素数
【比較している製品型番やサービス】
EOS R5II
【質問内容、その他コメント】
Xなどで流し撮りの写真を見かけ自分でも撮りたくなり、カメラ本体の補助やサポートが厚いならフラッグシップ?と思い機種名や流し撮りで色々と調べていたところ、
メーカーの記事ですがソニーストアの
https://tecstaff.jp/2024-12-26_ilce-1m2_review2.html
にたどり着き、運転手の顔やHITACHIの文字の鮮明さに驚きました。
また、記事の中のAIAFや先代よりセンサーが良くなっているかもしれないという記述も気になります。
近くの電気屋で聞いてみたところ、
「表記は半年待ちだけど間違いなく早まるし、入荷した時に気が変わっていたらキャンセルしてもいいよ」
とのことでとりあえず予約しようか悩んでいます。
職場にはソニーとCanonを使っている人がいて相談してみたのですが、二人とも「本体は自分で色々見て決めたほうがいいよ。もし同じメーカーのを買ったらレンズは貸してあげるよ」とのことで、高画素機が欲しいので一応はEOS R5IIと悩んでいますが、気持ちはα1II寄りです。
半年待ちのつもりで素直にα1IIを予約する幸せになれるでしょうか?
書込番号:26015334 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>あくらぽんさん
職場の人から、カメラとレンズを借りてから決めた方が良いと思います。
一応、4000万画素以上のミラーレス一眼には、以下のようなのがあります。
α7R V 6100万画素 500,000円
α1 II 5010万画素 891,000円
Z7 II 4575万画素 386,000円
Z9 4571万画素 695,000円
Z8 4571万画素 540,000円
EOS R5 II 4500万画素 589,000円
X-T50 4020万画素 172,700円
書込番号:26015398 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あくらぽんさん
>半年待ちのつもりで素直にα1IIを予約する幸せになれるでしょうか
流し撮りで撮りたいものは何ですか。
撮りたいものが決まっているのならば。
それに合わしたレンズ等がが決まります。
欲しいカメラの購入が良いですね。
書込番号:26015415
4点
>あくらぽんさん
流し撮りはカメラの性能より経験とかに依存するので、結構低スペックのカメラでも撮れたりします。
ミラーレスの場合はメーカーに限らず積層センサーのブラックアウトフリーファインダーの方が撮り易いのは事実です。
α1Uは流し撮りには少しオーバースペックな気もしますが。
書込番号:26015448 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
8点
あくらぽんさん
レンズを借りて決めるのは、やめた方がいいと思います。
得てして、自分の望んでいない方に決めてしまったりします。
どうせレンズも必要ですから、ボディーとレンズで決めたらいいと思います。
もちろん、素直にα1IIを予約する幸せになれると思います。
書込番号:26015449
0点
流し撮りするなら積層型CMOSが前提。
グローバルシャッターでもいいけど。
自ずとニコンは3機種、キヤノンも3機種、
SONYも9IIが販売終了してるので3機種ですね。
一番手頃なのは、Z6III。
書込番号:26015524
![]()
2点
>あくらぽんさん
流し撮りは、難易度が高いですよ。
思うようなものが撮れるかは、
動きに合わせた機材振り方、シャッタースピードの選択など
機材より撮影者の腕の方が重要になるかと思います。
鮮明さを流し撮りにおいて求めるなら、
高画素機になるほど更なる腕も必要とされるかも。
今までどんな機材を使用していましたかね?
書込番号:26015607 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
レンズにも高い物のはあるのはわかるのですが、
カメラ本体は少し借りるのを躊躇してしまいます…
(お願いしたら借りれそうではあるのですが)
また、一覧表もありがとうございます。
周りの環境的にソニーかキヤノンで考えています。
書込番号:26015628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>湘南MOONさん
いずれはサーキットで車やバイクを撮ってみたいです。
今のところは日常用の20-70mmか24-70mmと、
70-200mmf4か100-400mmを考えています。
書込番号:26015634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Ayrton Sさん
作例ありがとうございます。
バイクの描写もすごくお綺麗ですね。
積層型の利点は自分にはまだよくわからないですが、ブラックアウトフリーはあると世界が変わると教えてもらいました。
書込番号:26015636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>WBC頑張れさん
レンズのレンタルはカメラを買ってから同じメーカーの人にお願いするつもりでした。
また背中を押していただきありがとうございます。
書込番号:26015639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アドミラル・グラーフ・シュペーさん
α9IIIも凄そうなのですが、トリミングもしてみてみたいので高画素機にひかれています。
また、周りのカメラを持っている人がソニーとキヤノンの為、今のところはNIKONは除外していました。すみません。
書込番号:26015642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今は一応PowerShot G7 X Mark IIIを持っていますが、
ほとんどスマホで撮っています。
書込番号:26015650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>okiomaさん
今まではほぼスマホと稀にコンデジでした。
なので、腕がないならカメラの性能に最大限に頼ろうと思い最新機種の購入を考えていました。
被写体認識とその間の演算はカメラに任せて、おっしゃる通りシャッタースピードの調整や腕の振り方などは勉強と練習をするつもりです。
書込番号:26015660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
高画素、トリミングできて
ブラックアウトフリー、ニコンは避ける
となると候補機種は
α1
α1II
EOSR5II
の3機種おんりーか・・・
α1IIは着実に進化はしてるし、全て要素が入ってる
のでオススメではあります。
レンズ含めて150は予算考えときませんと。
書込番号:26015984
2点
流し撮りにトラッキングや認識系機能は無意味ですよ。
フレーム内で被写体の位置がずれてもフォーカスポイントで捕捉し続ける機能ですから、
位置がズレたら被写体もブレます。
これから始めるなら安価なエントリー機でとことん練習する事を強く勧めます。
書込番号:26016034
16点
>WIND2さん
積層と非積層では雲泥の差ですけど・・・?
入門機にブラックアウトフリーがあります?
書込番号:26016100
4点
>アドミラル・グラーフ・シュペーさん
ブラックアウトフリーだとずれないんですか?
書込番号:26016150 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
流し撮りメインのために高性能カメラは必要ないかと思います^^
どちらかというと、必要な画角、流し撮りの構図を考えたレンズ
というのが最優先で、NDフィルターなど使いとにかくSS低く抑えたいですよね。
なので、流し撮りメインというお考えよりも、サーキット撮影の醍醐味は他にもあるので
ぼかしを入れたり、連写に強いカメラ、AFが早いカメラなど、高性能になればなるだけ余裕が出来ていいので、
すごい魅力の、候補のα1M2でいいのじゃないですか?^^
わたしもレンズ資産置き換えれたら、欲しいカメラですね。
それなりにあったレンズが、そのあと必要になってくると思います^^
フェンスを抜いたりしますので、長望遠単焦点レンズ購入を、どのメーカーが良いか決めてからでいいと思います。
最低でも、400/2.8、600/4クラスなど視野に100万オーバーでレンズを検討が先かと思います♪
それによって、ボディを検討されたほうが良いと思いますよ。
私は、ニコンですが、ニコンレンズ400/2.8を使いたく揃えていった経緯あります。
SS上げての撮影でも、背景がすっごくきれいにぼけて、マシンを浮き上がらせて撮れる楽しみがありました。
流すだけではつまらないですよってことです。
ようは、機材は遠回りしないようにってことで♪
でわでわ〜良いご選択を
書込番号:26016155
13点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

























