OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキット のクチコミ掲示板

2025年 3月 1日 発売

OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキット

  • フラッグシップ機とほぼ同じ性能を搭載しながら、ボディ単体で496gと軽く、 毎日持ち歩ける小型・軽量を実現したミラーレス一眼カメラ。
  • 「CP(コンピュテーショナル フォトグラフィ)ボタン」を備え、ハイレゾショット、ライブND撮影、ライブGND撮影、深度合成、HDR、多重露出を選択できる。
  • 「静止画/動画/S&Qダイヤル」を装備。高性能標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO」が付属。
最安価格(税込):

¥217,942

(前週比:-1,404円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥224,425

SYデンキ

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥209,800 (2製品)


価格帯:¥217,942¥297,000 (53店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2293万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:413g OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのオークション

OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットOMデジタルソリューションズ

最安価格(税込):¥217,942 (前週比:-1,404円↓) 発売日:2025年 3月 1日

  • OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのオークション

このページのスレッド一覧(全78スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットを新規書き込みOM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ659

返信83

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ

クチコミ投稿数:60件

日常的にカバンに入れて持ち歩くカメラが欲しいなと思っております。
普段使いのカバンに入れたいのて、出来るだけコンパクトで軽めが良いですが、そこそこ性能も欲しいと思ってます。
メインで使っているのがNikon D850とD500なので、持っていないフィルムカメラ風の見た目のが良いなと思って、OM-3、X-T50が気になっています。後はα7CUやOM-1あたりも気になるのですか、今までほぼNikonしか使ったことがないので、他のメーカーの使い勝手がわかりません。
見た目でいえば、OM-3が良いのですがマイクロフォーサーズを使ったことがないので踏み切れません。
また、X-T50はサイズ的にも画素数、センサーサイズなどスペック的にほぼ希望通りなのですが、FUJIFILMも同じく使ったことがないので、迷ってます。
フィルムカメラ風じゃないですが、α7CUとOM-1も魅力的なんですが、日常的に持ち歩くにはちょっと重たいかなと思ってます。
NikonならZfcがあり、見た目はすごく好みなんですが、ちょっと古く選択肢から外しました。
使い勝手や、オススメを教えていただきたいです。
よろしくお願いしますm(__)m

書込番号:26314635 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に63件の返信があります。


Makroさん
クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:9件

2025/10/20 06:57

>Tranquilityさん

>>自身では出来ない、出来てないんです。

>出来ていますけど。

>>ご自身の撮影体験や経験に基づくものと思ったからです。

>そうですよ。

あなたの「書いてあることを信じるならば」そうなのでしょう。裏付けは取れませんが。

書込番号:26320390

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1886件Goodアンサー獲得:52件

2025/10/20 10:05

>Makroさん
>WIND2さん

アップしてくれというのは、OMの手振れ補正の性能を疑っての書き込みかと思いますが、
比較対象が無いとアップしても意味がありませんよね。

そこで提案ですが、MakroさんやWIND2さんが、お持ちのカメラで長秒手持ちで撮影された画像をアップしてみてはいかがでしょうか?3秒、6秒くらいから始めましょうか。

もちろん程度被写体と条件もを決めてでの比較ですが。

MakroさんやWIND2さんの超秒手持ち撮影と、OMの超秒手持ち撮影を比較するわけです。いかがでしょうか?

書込番号:26320512

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1886件Goodアンサー獲得:52件

2025/10/20 10:12

失礼、 誤字脱字の訂正です

>もちろん程度被写体と条件もを決めてでの比較ですが。

→もちろんある程度被写体と条件もを決めてでの比較ですが。

>超秒手持ち撮影

→長秒手持ち撮影

以上です

書込番号:26320519

ナイスクチコミ!3


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1603件Goodアンサー獲得:49件

2025/10/20 10:39

>WIND2さん
>出来るという定義は三脚使用と遜色ない出来が100パーセント出来て初めて「出来る」と言えます。

この定義だとこの世の中で「出来る」と言える事は無いですね。

書込番号:26320533

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9213件Goodアンサー獲得:136件

2025/10/20 11:35

>Makroさん

>裏付けは取れませんが。

前にも書きましたが、
私が手持ち撮影の天の川写真を出しても裏付けは取れないわけです。
それがわかるのは撮った本人だけなんですよ。

それでお尋ねしました。

・写真提示を求める理由を教えてくださいますか。
・写真をアップすることにどういう意味がありますか?
・私のコメントが嘘とお考えだったのでしょうか?

お答えいただけませんか。
私のコメント内容の真偽は、他の情報を紹介することで裏付けは十分だと思うのですが。
特に専門誌や専門家のコメントは信用に値すると思いますけど。

書込番号:26320561

ナイスクチコミ!5


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2139件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/10/20 11:40

うんざりする展開ですが、一言
そもそもTranquilityさんを信頼していない人たちに例えば10秒手持ちで撮った写真を提示しても、三脚あるはそれに類するものでカメラを固定した疑惑が出るだけで無意味だと思います。
動画で撮影風景を収録すればAI動画だと疑いをかける人まではいないと思いますが、普段動画を撮らない人にとっては敷居が高く面倒だと思っても当然だと思います。

僕は今、検証することが出来ない身体の状態ですが、健常な頃の印象として、手振れ補正アシストに慣れれば(回転方向直そうとして大きく戻しすぎるとか逆に回すとか)10秒位は余裕で行けそうな気がしていました。
独自の機能なので慣れの要素が大きいと思いますが、体幹のしっかりした方がこの機能と相性が良ければ驚くような(10秒でもビックリですが)超長秒手持ち撮影できるように感じます。

書込番号:26320565

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9213件Goodアンサー獲得:136件

2025/10/20 13:02

>mosyupaさん

こんにちは。

>Tranquilityさんを信頼していない人たち

まぁ私に人徳が無いということでしょう。
一部の人でも情報を求める方のお役に立てれば、それでいいです。


>カメラを固定した疑惑が出るだけで無意味だ

おっしゃる通りです。
OM SYSTEM PLAZAとかにも実写サンプルがあると思うので、見に行かれたら良いと思います。


>手振れ補正アシストに慣れれば(略)10秒位は余裕で行けそう

はい。焦点距離や撮影の体勢にもよりますが。
さすがに100%は難しいです。


お体がどのような状況なのかわかりませんけれど、写真撮影を楽しめるように回復をお祈りいたします。
OMカメラの手ぶれ補正やレンズも含めた軽量さなどの特長は、ハンディキャップのある方にも向いていると思います。

書込番号:26320617

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9213件Goodアンサー獲得:136件

2025/10/21 02:23

別機種
別機種

OM-1 / 17mmF1.2

OM-1 / 7mmF2.0

天の川の写っている写真をアップしましょう。
OM-1入手してすぐに適当にテスト撮影したものです。
写真の構図も内容も意味はありません。

>WIND2さん

この2枚、あなたなら三脚撮影か手持ち撮影か分かりますよね?

>Makroさん

あなたの要望にお答えしました。
写真提示を求めた理由を教えてくださいませ。
この写真からどんな意味を見出せるかも教えてくださいね。


書込番号:26321140

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:820件Goodアンサー獲得:34件

2025/10/21 07:12

>見た目でいえば、OM-3が良いのですがマイクロフォーサーズを使ったことがないので踏み切れません。
また、X-T50はサイズ的にも画素数、センサーサイズなどスペック的にほぼ希望通りなのですが、FUJIFILMも同じく使ったことがないので、迷ってます。

OMDS 20mmf1.4
> https://asobinet.com/info-review-m-zuiko-digital-ed-20mm-f1-4-pro-tip/
非点収差が強めに残っているので、隅に向かって解像性能が低下し、PROレンズとしては色収差も目立ちます。

LEICA DG 25mm F1.4 II
> https://asobinet.com/review-leica-dg-summilux-25mm-f1-4-ii-asph-res-inf/
近距離での解像力チャートテストと同様、絞り開放は「芯があるけどちょい甘」な描写。軸上色収差を抑えたいのであればF2まで、マイクロコントラストを意識するならF2.8までは絞っておくのが良さそうです。

ニコン NIKKOR Z 50mm f/1.8 S
> https://asobinet.com/full-review-nikkor-z-50mm-f-1-8-s/
満足度は100点。


正直、あまり見た目の好みで決めない方が良いように思います。
オリンパスの場合、軽いのはメリットなんですが軽さを活かせる単焦点の性能評価があまり芳しくないし(↑のテストリンクにある通り)、
かといって F1.2単は15万もする上に、更新も怪しいんですよね。25mmF1.2なんて9年前発売のレンズで、いまだに15万超え。M43は近距離とかすごい遠距離でもない、10mや20m先を標準画角で写すような時に解像度やマイクロコントラストが物足りないかと。そういう画像がネットであまり出されてないのは弱みだからかも知れません。

それよりは、富士のAPSCの方がより高性能で面白い単焦点も、シグマ17-40mm F1.8 DCのような最新の明るいズームも選べます。またフィルムシミュレーションによるJPEGの絵作りもスナップには良いでしょう。X-T50かα7CAがオススメです。

手持ちで星撮り、、、それが撮りやすいと仮定して若くて仕事ある人が毎月何回撮りに行きますか?また、どうしてもそれを撮りたい理由があるのか?が問題になるでしょう。

書込番号:26321203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1603件Goodアンサー獲得:49件

2025/10/21 07:52

>カリンSPさん
>手持ちで星撮り、、、それが撮りやすいと仮定して若くて仕事ある人が毎月何回撮りに行きますか?また、どうしてもそれを撮りたい理由があるのか?が問題になるでしょう。

それはあなたが決めつける事で無く購入者が決める事ではありませんか?
「出来る」の定義等、自分の意見がとおりそうに無いとこじつけな様な理由で人の意見を否定するのは見苦しいと思います。

書込番号:26321221

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:60件

2025/10/21 09:33

>mosyupaさん
お体大変な時に、写真とコメントありがとうございますm(__)m
店舗で試してみた時はあまり分からなかったんですが、写真で見ると違いますね(^^)
店舗で試した時は処理に時間が掛かってたので、使いづらいかなと思ってましたが、ここぞという時に使ったら良さそうですね(^^)

書込番号:26321267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22240件Goodアンサー獲得:186件

2025/10/21 22:21

皆さん

手持ちでの星空撮影の作例が載っているサイトです。
三脚を立てての撮影ですが、スマホで撮った星空の作例も載っています。
この辺りをベンチマークにして議論を進めれば良いのではないでしょうか?

ご参考まで。

https://starwalker.jugem.jp/?eid=1259

書込番号:26321793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:9213件Goodアンサー獲得:136件

2025/10/22 00:28

機種不明

LensTip.com「Image resolution」

>カリンSPさん

ご自身に都合のいい情報だけ引いて語っていますね。
そして、あたかもそれが全体のように語っていませんか?


>OMDS 20mmf1.4
>非点収差が強めに残っているので、隅に向かって解像性能が低下し、PROレンズとしては色収差も目立ちます。
>軽さを活かせる単焦点の性能評価があまり芳しくないし(↑のテストリンクにある通り)

>ニコン NIKKOR Z 50mm f/1.8 S
>満足度は100点。

記事の引用元(LensTip.com)にある両レンズの解像評価「Image resolution」(グラフ↑)を見ると、画面中央と周辺の解像の乖離はNIKKORの方が大きい(周辺解像の低下が大きい)です。大きな周辺光量低下も指摘されています。

このレビュー記事を読むと分かりますが、M.ZUIKO20mmF1.4の評価は、とても成績のよいM.ZUIKO17mmF1.2レンズと比べる視点で書かれていることがわかります。そこで軸上色収差はやや残念ですが、特別に悪くもないでしょう。それ以外の点ではけっこう高評価ですね。


>M43は近距離とかすごい遠距離でもない、10mや20m先を標準画角で写すような時に解像度やマイクロコントラストが物足りないかと。

同じカメラでもレンズによって描写はさまざまですよ。どのレンズの話ですか?


>そういう画像がネットであまり出されてないのは弱みだからかも知れません。

それに、普通によく撮影される距離なので、この距離だけネットであまり見られないということはあり得ないです。
何を見ているのか知りませんが、あらゆることを都合よく解釈しすぎ。


>手持ちで星撮り、、、それが撮りやすいと仮定して若くて仕事ある人が毎月何回撮りに行きますか?
>また、どうしてもそれを撮りたい理由があるのか?が問題になるでしょう。

人は何かを撮りたいからカメラを使うのですよね。回数の問題じゃないです。
星の撮影でいえば、天気や月齢との兼ね合いがあって、ひと月に一回でも行ければいい方では。
逆に言えば、チャンスが少なく面倒なことの多い撮影だからこそ、身軽手軽気軽に可能なことに大きな意味がありますよ。

書込番号:26321859

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9213件Goodアンサー獲得:136件

2025/10/22 01:28

>あれこれどれさん

・日常的にカバンに入れて持ち歩くカメラが欲しい
・出来るだけコンパクトで軽めが良い
・そこそこ性能も欲しい
・フィルムカメラ風の見た目のが良い
・使い勝手や、オススメを教えていただきたい
・Nikon以外も使ってみたい
・撮りたいのは、街中などのスナップや、風景など
・通勤バッグなどに入れておいて日常的に撮りたい
・星景写真をやってみたい

・・・という要望でしたので、私はOMカメラの星撮影適性をご紹介しただけなんですが。

このスレッドは手持ち星空撮影を議論するための場所じゃないと思っています。
スレ主さんを無視して私に問いかけてくる方がいらっしゃいますので、いちおう対応していますけど。


>シシマル0201さん

なんかご迷惑かもしれませんね。すみません。
ですが、筋の通らないOMネガコメントがありますので、ご注意くださいませ。
なぜかいつもいつも同じ方なんですよ。

書込番号:26321879

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:60件

2025/10/22 09:49

>カリンSPさん
返信遅くなり、申し訳ありませんm(__)m
ご回答ありがとうございます(^^)
Nikon Zレンズは優秀なんですね。Nikon好きなのでメインはやっぱりNikonなんですが、昔、小さくて良いなと思ってNikon1 V2を買ったことあるんですが、その時は慣れなくてミラーレスより一眼レフがやっぱり良いってなって手放してしまいました(^^;)
サブ機なんで、標準ズームと買っても単焦点1本くらいで考えててるので、レンズを含めて軽くてコンパクトで高画素機って点で、X-T50に大分傾きつつあります(^^)

書込番号:26322070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:60件

2025/10/22 10:36

>Tranquilityさん
ありがとうございます(^^)
使ってないので話についていけてないですが、大丈夫です(^^)
カメラ以外の他のスレッドでも、このような感じになってたので、詳しい方の色んな意見が聞けて勉強になります(^^)

書込番号:26322113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:22240件Goodアンサー獲得:186件

2025/10/22 10:40

>Tranquilityさん

> ・・・という要望でしたので、私はOMカメラの星撮影適性をご紹介しただけなんですが。

なので、通勤カメラと同質の制約があって一般にはより条件の厳しい山カメラについて、手持ちでの星景撮影の記事を、スレ主さんのご参考のために、紹介したまでです。

書込番号:26322115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2139件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/10/22 12:40

当機種
当機種
当機種
当機種

写り込んだ方のお顔がボケるのは助かるんだけど...

同時記録ORI現像

このレンズだと歩留まり画質に高い期待はできませんが認識AFで狙えないことも無いです

止まりものも

>シシマル0201さん
>>「店舗で試した時は処理に時間が掛かってたので、使いづらいかなと思ってましたが、ここぞという時に使ったら良さそうですね(^^)」

待ち時間については、前世代機では使ってられね〜〜って画質の向上度合い以前に機能テスト以外殆ど使いませんでしたが、OM-1の待ち時間はなんとか我慢できる範疇になりました。急ぐような撮影ではそもそも使いませんし使ってもあまり良い結果が得られないシーンとなるからです。
D850をご愛用なら、事前にそういう高画素高画質撮影したいシーンを想定していれば(他の候補機を購入したとしても)そちらを持ち出すことと思います。
観光・街スナップ等の最中に、これはハイレゾ使えそうだぞというシーンを見つけての利用になると思います。それを楽しいと感じるかどうか。

ハイレゾショットの撮影では、画面中に動いているものがあると変な輪郭だったり格子模様になったりします。
※パナソニックの同機能ではうまく処理されます。
せかっく写したのに…普通に写していれば良かった...って後悔を防ぐ為にか最初のカットがRAW(ORI)記録されます。
豆知識として。

レンズの解像についての話が盛り上がっていますが(^^;)、OM-3と使う事が多いと思われる20oF1.4と12-45mmF4は、いわゆるカリカリの解像感は得られません。線が細めの優しい解像です。
解像感を求めるなら、パナの20mmF1.7,12-40mmF2.8,12mmF2,シグマ56mmF1.4等が適しています。
僕は旧フォーサーズの優し目描写のZD14-54mmF2.8-3,.5の描写が気に入っていたこともあり、優しい描写の上記2本のレンズを導入しました。
プレゼントのブラックミストフィルターをせかっくだからと付けっぱなし(両レンズのフィルター径同じ58mm)なので素の描写を知らなかったりして。。。

お手頃で軽量コンパクトな望遠レンズを着けてお散歩お気軽鳥撮影はどうだろうと試してもみてます。
鳥認識はある程度良好に働きますがこのレンズだと追従は厳しいようでした。
現像にはDxOのソフトを使っていますが、300mmF4のような解像は得られませんでした(あたりまえか)。

次回は、写真ったってアマチュアが楽しむのに堅苦しい縛り要らないだろうってお遊び編を送る予定ですので乞うご期待(笑)

書込番号:26322202

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:60件

2025/10/24 00:54

>mosyupaさん
お写真ありがとうございます(^^)
以前はもっと時間がかかってたんですね(^^;)
ハイレゾショットはやはり動体のいない風景などになるんですね。撮るぞって気になってる時は頑張ってD850持って行っちゃうと思います(^^)
ふとした時にハイレゾショットを使えそうなところを見つけるのも楽しそうですね〜(^^)
解像感についてはそうなんですね。解像感求めるならD850と純正24-70mm F/2.8かSIGMAのArtレンズを使いたくなると思います(^^)
野鳥撮影はやったことないですが、コンパクトな望遠レンズで対応出来たら良いですよね(^^)

書込番号:26323420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2139件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/10/24 11:08

別機種
別機種
別機種
別機種

アートフィルター リーニュクレール

手持ち長秒セルフポートレート

60FPS,MF,プロキャプチャー

手持ちハイレゾ

>シシマル0201さん

使用者の満足度も高そうなX-T50に傾かれているみたいですが、話の流れ的にもうすこし。

お遊び的な撮影とハイレゾ補足を

1枚目、アートフィルター リーニュクレール
ポスタライズ的な画像加工でPCでの後加工でも可能ですが、撮影時に合いそうなフィルターを思いついてその場で確認しながら写せるのは面白いです。

2枚目、撮影状態が一目瞭然のセルフポートレート。健常な頃が懐かしい(T_T)
4秒、このレンズあとの組み合わせだと5秒位からブレが目立ってきました。E-M1U ZD14-35mmF2
近接でも遠景でもない距離が解像しないのかもという心配が書き込まれていましたが大丈夫です。
人影になっている向こう側のビルをご確認ください。人影以外は転落防止アクリル板の反射拡散があります。

3枚目、必殺技超高速連写プロキャプチャー。
飛行コースを予想して来そうなときに半押し、ピント面通ったなぁと思った瞬間全押し。
以前はプロでも難しかった写真が誰にでも撮れます。※ミラーレスでは先駆でしたが今は各メーカーであるみたいですね。

4枚目、手持ちハイレゾの補足
元シャッター速度で被写体流れしていれば多重輪郭が目立ちません。
和傘灯りに露出を合わせシャドーガチ上げして、左の方の枝にパープルフリンジが目立ちますが、たぶんLightroom で処理可能です。

書込番号:26323591

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ

クチコミ投稿数:5件 OM SYSTEM OM-3 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-3 ボディの満足度5
別機種

どちらがどうだったかは忘れましたが。
片方はOM SYSTEMの公式サイトで購入したカメラ本体付属のバッテリー。もう片方は同じくOM SYSTEMの公式サイトで購入した単品バッテリー。
ほぼ同時期に購入したのですが、純正品でもこういうことがあるということで。
参考までに。

書込番号:26320132

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3731件Goodアンサー獲得:77件

2025/10/19 21:59

製造時期または製造場所が異なるのでしょうかね?

裏面も異なっているのでしょうか?

書込番号:26320180

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件 OM SYSTEM OM-3 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-3 ボディの満足度5

2025/10/19 22:27

裏面、確かに異なってました。
左側は23年3月製造。裏面は英語と日本語。
右側は24年11月製造で裏面は日本語なし。中国語他主にアジア向けな文字。英語表記もなし。
製造はどちらも中国。
以前話題になってましたが、ロットによって日本語なしになるのかな。それともそちらに統一されたか。
もっと早くに確かめるべきでした。
さすがに公式ストアでパチモンは販売しないはずなので。>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん

書込番号:26320207

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ41

返信7

お気に入りに追加

標準

Raw 現像での階調

2025/10/17 19:13


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキット

機種不明

20mm/f1.4pro

マイクロフォーサーズは階調性が、、、とはたまに聞きますがOM-1/3系はJpegでもかなり良くなっています。

Rawだとどこまでシャドーハイライト粘るのかというようなサンプルになる作品撮れたので、ご参考まで。

昼間曇りで空は真っ白っぽく、逆光でモデルさんはシルエットに近いので、ハイライト落としつつ人物は部分露出補正で持ち上げてます。Light Room 空は軽くレタッチ入ってます。

なお、OM-3ではこのような状況だとGND使って背景露出落とすことができますが、今回は使ってません。

適正露出や階調をしっかり確認するのであれば、OM-1系がEVF性能かなり高いのでお勧めかと。

書込番号:26318491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:2件

2025/10/17 19:21

>レトロとデジタルさん

撮影データが見えません

書込番号:26318502

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2082件 OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのオーナーOM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの満足度4

2025/10/17 19:34

別機種
別機種

LightRoomレタッチ

その後ArtFilter

>エフオートさん
>閲覧いただく皆様

すみません、スマホから上げたらExif飛ぶの失念しておりました。
PCからあげなおします。

書込番号:26318510

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:820件Goodアンサー獲得:34件

2025/10/18 08:10

>マイクロフォーサーズは階調性が、、、とはたまに聞きますがOM-1/3系はJpegでもかなり良くなっています。
Rawだとどこまでシャドーハイライト粘るのかというようなサンプルになる作品撮れたので、ご参考まで。

諧調性、発色(のグラデーション)、色のり、マイクロコントラスト、ハイライトシャドーの粘り、ダイナミックレンジ、、、
それぞれ違ったものでもあり重なるところもあるわけだけど、

@https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om1mk2/recommend/review/yoshiki-fujiwara/index.html
こちらはライブGNDを使用する前の写真です。せっかくの魅力的な雲と空のグラデーションが消えてしまっています。
OM-1 Mark II + ED 8-25mm F4.0 PRO

Ahttps://www.sony.jp/ichigan/a-universe/news/361/?srsltid=AfmBOooyh6_WVcYOLFTDfZAJrUI0nsRB__vfTTLd1ZloQUud5ryvJ_SI
この作品はLv.4で撮影しました。最近の他社カメラにも同じような機能はありますが、CGのような不自然さが出てしまうことが多くて。
α7R III,Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS 18mm,F16,1/40秒,ISO100

Bhttps://akari-papa.hatenadiary.jp/entry/2024/03/29/053000
上の写真は、ほぼ同じ時間帯にOM-1とEOS R8で撮った写真です(どっちもJpeg)。
レンズの画角も、撮っている場所も全部ちがうので比較材料としては適切ではありませんが・・・


まず@とAを比較すると(αにしか表現できない色がある、とか私は全く思っていない)
ライブNDの効果を宣伝するため(?)とはいえ、元の画像の白飛びがあまりに盛大すぎて、、、、、さらにライブNDなしの諧調補正機能(露出補正)でどのくらいマシになるのかの比較画像さえなしという不親切さ。ライブND適用後の発色やトーンも正直冴えない感じ。
撮影地が日本で、似たような場所から朝日や夕日を撮ってそこまで顕著に白飛びするものかな、と思うところではあるけど、Aの福岡や鹿児島の山地で撮った逆光写真ではさほど不自然にもならずに空も暗部もDROで再現できています。これはSony以外のキャノンやニコンにも付いている機能でしょう。(DROで対応できない条件も当然ある)

Bに関しては、(前半のRAW現像のところはご本人のスキルによる部分も考えてスルー)JPEGの逆光写真が挙げられていますが、センサーやレンズ性能という以前に画像エンジンの性能(賢さ)が良くないのかなという印象を持ちました。
フォローすると、「鳥撮りでは一つの被写体(鳥)を大きくとらえるので、色の領域やDRも限定的になると思われ、あまり「色のり」についても気になる事はありません」というコメントもあります。鳥の作例はほぼ晴れの写真ばかりですが。

どれもネットサンプルであり原寸大データをダウンロードもできないため参考程度とはいえ、どうもOMに関してはさほど進歩しているように感じられません。サンプル画像とほぼ同じ条件で、例えば数年前のE-M5 Mark IIと撮り比べた結果が「かなり良くなって」いるなら、一応購入の参考になるかと思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000019091/SortID=22763224/


書込番号:26318827

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:820件Goodアンサー獲得:34件

2025/10/18 08:13

>さらにライブNDなしの諧調補正機能(露出補正)

さらにライブNDなしの諧調補正機能(と露出補正)、の間違い。

書込番号:26318828

ナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2139件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/10/18 15:59

別機種
別機種
別機種
別機種

ハイライトの滲みは感じられません。

Lightroom Classicでシャドウ+100

もう一世代前のセンサー機ですがハイライト周りに問題は感じません。

パープルフリンジ処理はしましたが、ハイライトの変な滲み広がりは感じません。

>カリンSPさん
いつもながらの(マイクロ)フォーサーズ下げへの余念のなさ・熱心さには恐れ入ります。

さて、参考として挙げられている最後のkakakuコムスレッドですが、スレ主さんが締めをしていないので中途半端になっていますが、あれはカメラやレンズのせいではないと思います。
晴天下で直射日光が当たっている白っぽいものをE-M5Vとほぼ同じE-M1UやE-M1Xで撮ったこともありますがああはならないです。

添付1枚目は、白黒の看板に見ればわかる通り直射日光が当たっている状態です。
件のスレ主と同じレンズです。
F4なのは、12-100mmF4か12-45mmF4の購入検討をしていたので、友人に借りた12-40mmF2.8をF4にして撮り歩いていたためです。
ちなみに、余談ですがOM-1・OM−3のレンズキット購入で現在両レンズとも所有しています。両レンズとも気に入っています。

2枚目は、スレ画諧調のお話だったので暗部諧調・色残りを確認する為シャドウ部を持ち上げたものです。仕上げるなら半分以下の持ち上げにすると思いますが参考用に。
OM-1はシャドウ部の諧調。色残りが2段分くらい向上したように感じています。ハイライト側は微向上。

3枚目、E-M5Uにマイクロフォーサーズ高解像レンズの一つ75mmf1.8。
1600万画素であるとはいえ、ピクセル等倍鑑賞に十分耐えうる解像感。ハイライト部も滲んでいません。

4枚目も特にハイライト部が滲んで膨らんでいるという事は無いように思います。

件のスレ主さんがプロテクトフィルターを外して、レンズ前玉・後玉の汚れチェックもしてから検証してくれれば良かったんですけどね。
カリンSPさんにおかれましては、あれがカメラやレンズ自体の性能の問題だとお考えだから例示されたのだと思いますが、本当にカメラ・レンズの問題なんでしょうか?

書込番号:26319109

ナイスクチコミ!10


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2139件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/10/18 16:25

別機種
別機種
別機種
別機種

あえてゴーストが出るように写した。

府警設定。人物固め。

作例追加
1枚目は、あえてゴースト入れたもの。
盛大にゴースト出ていますが、ゴースト直下以外はそれなりに解像。フレアは少なめ。
12-40mmF2.8、U型はゴースト対策してあるみたいなんだけど使ったことが無い。

2枚目、説明不要だと思うけど直射日光当たっている自販機。最近見ないよなぁと思っただけの一枚。

3枚目、名勝に行く途中に友人が寄ってくれた場所。こういうの大好物。
Nokton25o、たぶんF4.5位。
ちなみに、前回投稿白樺はNokton25o解放。

4枚目、小さめに人が入ってるのを探して。風景設定のシャープネスなので人物が固めになってる。人物主題ならもうちょっと軟らかめに現像します。
ハイライトは大きくにじんではいないと思う。

書込番号:26319124

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2082件 OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのオーナーOM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの満足度4

2025/10/19 08:31

>カリンSPさん

よくわからないのですが、カメラマンの表現意図も撮影環境も現像環境も全く違うメーカー作例間の比較って意味あるんですか?

またフルサイズ高画素機とOM-3が同じレベルとは思うほど愚かではないっすよ。

またE-M5mk2 (中身初代E-M1かな)とOM-1/3系全然違いますが、そこは価格のスレッドだけの判断ですか、、

アマの私でもこの程度は頑張れますよ 

って作例に何を必死にメーカー作例まで持ち出して意見なっているのかよくわかりませんが、もし返信なさってもお答えするベクトルが違うと思いますので、スルーさせてくださいね。

>mosyupaさん

ありがとうございます。フォローありがとうございます。
12-40/f2.8のII型はまだ使ったことないのですが、12-45/f4の逆光耐性めっちゃ強いですね、ボケないという1点除けば、最強のキットレンズなんですが。f2.8だとボケるかな、と気になったり。

書込番号:26319558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10




ナイスクチコミ16

返信9

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ

同 撮影時のレンズ構成図

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO

M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO

50-200mm/F2.8が予想より10万円ほど安かった為、OM-1mkIIより小型なカメラを買いたいという欲求が再び沸いてきてしまいました。

そろそろOM-3のブラックバージョン・サンドベージュバージョンって出ないですかね。

更に

ライカ M11
139×80×38.5mm / 542g
バッテリー 1800 mAh

に対して

OM-3
139.3×88.9×45.8mm / 496g
2,280mAh

ですから、EVFをPEN-Fのようにすればライカと同じぐらいのサイズに収まるように思えるのですが、もし出たら即予約を入れちゃいそうです。

また、同様に

PEN-F
124.8×72.1×37.3mm / 427g
1220mAh

OM-5mkII
125.3×85.2×52.0mm / 418g
1,210mAh

ですから、PEN-FmkIIでも良いんですけど、出ませんかね。

で、ついでに、12-45mm/F4ですけど、8-25mm/F4や40-150mm/F4のような沈胴式にしてくれないですかね。
レンズ構成的には収納時の全長を15mm近く短くすることが出来そうなんですけどね…
12-42mm/F4にすればもうちょっと短くなるかもしれないですが。

M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZとかNIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VRのような単なる沈同型キットレンズって試してみても直ぐ嫌になるんですよね。

書込番号:26316854

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:20件

2025/10/15 16:11

>ポロあんどダハさん

ブラックボディでレンジファインダーなら、フジフイルムのX-E5 でしょう。バッテリー込の重さ445g、4020万画素。1.3倍テレコンモードで2400万画素。ボディ内手ブレ補正あり。価格22万円で在庫あります。

例えば16-300mmは、フルサイズ換算24-450mmですが、2400万画素モード時は31-580mmになります。

書込番号:26316902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2196件

2025/10/16 18:47

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

XF16-80mmF4 R OIS WR テレセントリック性どおり画質もイマイチ

XF16-55mmF2.8 R LM WR II 少しマシだけどイマイチ

MKX50-135mmT2.9 大きくて重いけどマアマアかな。

CINE用19-150mmF2.8 この辺からFUJINONの本領発揮かな

>エクソシスト神父さん

FUJIは普通のベイヤー配列になっている中判機しか使っていませんし、ヘンテコな配列の撮像素子は理論的に解像度が低くなるので使う気にもなれません。
X-E5で最も使いにくいのは2秒以上の長時間露光にしたい時に、とんでもなく面倒な操作が必要になることです。
シャッターダイアル単体で電子シャッターも含めて1/32000秒〜60秒ぐらいまで同じ操作で設定できないので、かなりまごつきます。
X-E5の場合1秒以上の長時間露光になると手ぶれ補正は厳しいようですから、あえて切り捨てちゃってるんでしょうか。
あと、C-AFで50駒/秒は遠く及ばず約13コマ/秒ですから、だいぶ厳しいです。
高性能レンズもXマウントシネレンズが2本ぐらいしか無いですし、マウント口径が小さいのが最大のネックです。
CANONがフランジバック18mm/口径47mmのEF-Mマウントを見捨てた途端、EF-Mマウントがテレセントリック性を考慮すればマイクロフォーサーズより良いなどと相対的なフランジバック長を無視した情報を出したのにはビックリしましたが、それならなぜフランジバック17.7mm/口径43.5mmのXマウントを55mm以上の口径にして、33mm/F1のレンズが設計できるようにしなかったのか疑問が残ります。
F1.2トリオに匹敵する大口径単焦点レンズも、50-200mm/F2.8や150-400mm/F4.5に相当する高性能超望遠ズームレンズも、90mm/F3.5マクロのような2倍以上のマクロレンズも無いですし、XF500mmF5.6 R LM OIS WRも鏡胴がエンプラでしたのでガッカリでしました。
ちなみに中判の方もマウント口径が小さすぎるのが気になっています。
ハッセル→マミヤ(フェイズワン)→ペンタックスがオワコンになったのでやむなくFUJIにしましたけど、もしもっとまともなメーカーが本気で高性能な中判機を作ってくれたら直ぐ乗り換えます。

TVカメラ用のズームレンズの時も250万円以下の廉価版だと手抜きが酷かったように、お手頃な価格のFujinonレンズってイマイチという印象です。

書込番号:26317719

ナイスクチコミ!4


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1603件Goodアンサー獲得:49件

2025/10/16 19:50

>エクソシスト神父さん
X-E5に16-300は合わないでしょう。
X-E5の良さを壊して如何するのですか?

書込番号:26317755

ナイスクチコミ!1


R232さん
クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2025/10/16 21:16

当機種
当機種

動き物もいける。M.Zuiko 40-150mm f4は軽めですから保持できます。

2025年ニューヨーク。フォクトレンダー25mm f0.95でこういう場所の似合うカメラ?

OM-1譲りの部分がたくさんありますから、高速シャッターやプロキャプチャーで動き物撮影もそれなりにいけます。
ただ、まだまだ重たいのですよね。軽さを求めてPEN e-p7をつかいもしますが、こちらはEVFがなくて晴天撮影が楽ではありません。
よって、軽いレンズ装備をつけながらOM-3をそこそこ旅&日常使いしています。
おっしゃる通り、OM-3の中身でPEN Fスタイル&さらに軽量がでたらすぐ買うのになあと思います。IP53とかバッテリーは妥協してもいいでしょう。。。

書込番号:26317814

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:38件

2025/10/16 23:30

>ポロあんどダハさん、こんにちは。
OMDS のレンジファインダー機は OM-5Uベースの小型軽量機が出てくれたら、個人的には狂喜するんですが、一般的な訴求力を考えたら、やはり OM-3 ベースを PEN-FUとした方が良いですよねー。

>エクソシスト神父さん、こんにちは。
自分は手持ち HDR 夜景ばかり撮ってるのですが、長秒露光はせめて 2-3 秒、出来れば 4 秒行けないと、撮れるシーンがかなり限られちゃうのですが、行けそうなモンでしょうか?

書込番号:26317914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2196件

2025/10/17 10:45

別機種
別機種

17mm/F1.2を付けても格好良かったです。 AFはイマイチでしたが…

パンケーキレンズだと似合わないのでは?

>R232さん

高速連写とそれを活かしたハイレゾ・深度合成・HDR・LiveNDにはOM-1mk2の中身が必要ですよね。
比較的小型のボディーに大口径単焦点レンズって格好いいですね。
ライカにノクチを付けるより画像周辺の崩れは少ないようです。
望遠系も40-150mm/F4クラスの細めのレンズだったらレンズを握る感じで保持し、ボディーの方は手を添える感じで握りシャッターボタンに集中でOKですよね。

>アナキン@自社待機中さん

>OMDS のレンジファインダー機は OM-5Uベースの小型軽量機が出てくれたら、個人的には狂喜するんですが

本当に2種類出してユーザーに選ばせてくれたら良いんですけどね。

で、今後の話ですけど、OM-1mk2の撮像素子であるIMX472はクァッドベイヤーなので構造的には8000万画素ですけど、SONYから既に出ているIMX492はマルチアスペクト用で4700万画素なので4:3にすれば約4100万画素になり、読み出し速度が問題にならない静止画用には十分な特性なので、これを元に高画素センサーを製造してもらえば良いのでは考えています。
ハッキリ言って、2400〜2500万画素だとOM-1mkIIの2000万画素に対する優位性はほぼ無いです。
4100万画素の撮像素子にはOM-1mkIIのTruePic Xとは異なる画像エンジンが必要になると思いますけど、高速動作させなければ消費電力や発熱の問題も低減でき、PEN-Fのボディーにも収まると思います。

現在のOM-5mk2の中身をそのままOM-10にして、OM-5mk3を高画素化(高価格化)するとか、
OM-3のセンサーを高画素化したOM-4を出すとかだったら高画素センサーの使い回しも出来るのではと考えています。
個人的には好きでは無いのですが、フルサイズセンサー並に読み出し段階のノイズリダクションを強めに掛け、後はシャープネスを掛けるという手法もAIを取り入れて処理すれば、外人には受けるかもしれないです。

OMDSから出ているレンズのほとんどはハイレゾの5,000万画素にも十分な画質を維持できているようですから、4100万画素なら問題は無いはずです。

最近は民放がBS4K放送から降りるとか、8Kの需要がごく限定的になってきているようで、無理に高画素する必要は無くなってきていますから、高速動作はさせない静止画用の高画素撮像素子なら、マイクロフォーサーズでも実用になると読んでいます。

書込番号:26318169

ナイスクチコミ!3


Makroさん
クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:9件

2025/10/17 19:07

>ポロあんどダハさん

>SONYから既に出ているIMX492はマルチアスペクト用で4700万画素なので4:3にすれば約4100万画素になり、読み出し速度が問題にならない静止画用には十分な特性なので、これを元に高画素センサーを製造してもらえば良いのでは考えています。

高感度性能やノイズ耐性は大丈夫ですかね。
https://dclife.jp/camera_news/article/panasonic/2019/0928_01.html
以下引用
>MX492」はあくまでも産業用センサーですが、8k30pに対応した4700万画素 1.4インチセンサーになります。マルチアスペクトセンサーで、画像サイズは 4:3 7408x5556px / 17:9 8912x4320px の模様。裏面照射型センサーではなく、暗所に強いSTARVISやPregius技術は採用されていません。
>パナソニック LUMIX S1Hの仕様を考えると、現時点でGHシリーズにこの「IMX492」を搭載し、出し惜しみない動画性能を実現しようと思うとS1H以上に熱問題が深刻化しそうな予感。個人的に動画性能はソコソコに抑えて、この画素数を活かして「G9 後継機」に搭載しても良いかもしれないとふと思ってしまいました。ノイズ耐性は心配ですが…
引用終わり


>高速連写とそれを活かしたハイレゾ・深度合成・HDR・LiveNDにはOM-1mk2の中身が必要ですよね。
>4100万画素の撮像素子にはOM-1mkIIのTruePic Xとは異なる画像エンジンが必要になると思いますけど、高速動作させなければ消費電力や発熱の問題も低減でき、PEN-Fのボディーにも収まると思います。

画像エンジンを高速動作させなくても、高速連写とそれを活かしたハイレゾ・深度合成・HDR・LiveNDなどは実現できるのですかね。

書込番号:26318487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2196件

2025/10/18 00:18

>Makroさん

前提が違うので話が全くかみ合わないようですね。
SONYの35mm判の撮像素子をチェックすると
・5.94μmのIMX410(2400万画素)
・4.4μmのIMX366(4400万画素)
・3.76μmのIMX455(6100万画素)
といった裏面照射構造の物が発表されています。
(α1IIの5050万画素は4μmで積層型)
そして、同じ3.76μmで裏面照射構造のセンサーには中判のIMX461(1億画素)とAPS-CのIMX571(2600万画素)があります。
このピッチでフォーサーズにすると1600万画素です。

フォーサーズの撮像素子には
・3.3μmのIMX272(2000万画素)
・3.3μmのIMX472(2000万画素)<裏面照射構造+積層型(8000万画素)
の2種類です。
IMX492は2.315μmですので、普通にフォーサーズの撮像素子を作ればIMX472を4100万画素にした撮像素子になりますので、これを裏面照射構造にすればSN比の劣化は防げそうです。
また、1インチの撮像素子には2.4μmのIMX383(2000万画素)<裏面照射構造+積層型
があります。
このままフォーサーズにサイズアップすればIMX472をクァッドベイヤーから普通のベイヤー配列に戻し3940万画素にした撮像素子になります。

CANONがプロ用フラッグシップ機が2420万画素でハイアマ機が4500万画素であるように、OMDSもフラッグシップ機は高速読み出しタイプで、ハイアマ機は高画素タイプでそこそこの連写速度があれば良いと思っています。

ヨーロッパでは4,000万画素程度の高画素機で満足するユーザーが多いようですので、まずここの隙間を埋めた方が得策のように感じています。

>画像エンジンを高速動作させなくても、高速連写とそれを活かしたハイレゾ・深度合成・HDR・LiveNDなどは実現できるのですかね。

OM-5mk2も1世代古い画像処理エンジンTruePic \である程度は出来るので、手持ち撮影にこだわらなければ大丈夫では?
ヨーロッパや北米だとかなりガタイの良い人まで三脚を使って撮影していますし、他社のカメラのことを考えれば普通に4000万画素で撮影できるだけでOKだと思います。

書込番号:26318707

ナイスクチコミ!2


Makroさん
クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:9件

2025/10/18 15:20

>ポロあんどダハさん

>前提が違うので話が全くかみ合わないようですね。

前提
>SONYから既に出ているIMX492はマルチアスペクト用で4700万画素なので4:3にすれば約4100万画素になり、読み出し速度が問題にならない静止画用には十分な特性なので、これを元に高画素センサーを製造してもらえば良いのでは考えています。

前提に対する私のレス
>高感度性能やノイズ耐性は大丈夫ですかね。
https://dclife.jp/camera_news/article/panasonic/2019/0928_01.html

前提が違うって言うのはどうなんですかね。↓
>IMX492は2.315μmですので、普通にフォーサーズの撮像素子を作ればIMX472を4100万画素にした撮像素子になりますので、これを裏面照射構造にすればSN比の劣化は防げそうです。
>このままフォーサーズにサイズアップすればIMX472をクァッドベイヤーから普通のベイヤー配列に戻し3940万画素にした撮像素子になります。

書込番号:26319078

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ

スレ主 conybroさん
クチコミ投稿数:3件

om3の電源ON時の音について質問させてください。

先日大手カメラ店で中古のom3を購入しました。
使用していて電源ON時の音が気になりました。
音としては、シューという何かの駆動音、動作音?みたいな音がしています。
手ブレ補正off、レンズを外した状態でも聞こえるのでそういう仕様?

omの製品は初めてでよくわからず調べても情報が出てこない、今までのカメラでは聞こえたことがないので、何かご存知の方おられましたら、教えていただけると助かります。

書込番号:26313332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11683件Goodアンサー獲得:869件

2025/10/11 09:42

>conybroさん
たぶん手ぶれ補正の音
確認しようとして思いっきり振らないでね

書込番号:26313341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:362件Goodアンサー獲得:45件

2025/10/11 09:46

>conybroさん
ダストリダクションの音かと(取説P465)。

書込番号:26313345 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45236件Goodアンサー獲得:7622件

2025/10/11 09:53

conybroさん こんにちは

もしかしたら 電源ONの時 センサー固定している音の可能性もあります

自分の場合PEN Fですが 電源が入れば 動作音がして 手振れ補正ONの時 同じように電源ONで 動作音がした状態で シャッター半押しすると ボディ内手振れ補正が作動し 動作音が 大きくなります

書込番号:26313350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件Goodアンサー獲得:122件

2025/10/11 10:04



>conybroさん


・・・これと同じです。
↓↓↓↓


https://digital-faq.jp.omsystem.com/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=004666
--------------------------------------
Q:E-M5の電源をオンすると、カメラ内部から音がするのは何故ですか?

A:手ぶれ補正ユニットの動作音です。

E-M5 では 5軸対応の手ぶれ補正を実現するため、新機構を採用しています。また、手ぶれ補正がオフの場合でも、中心を保持するための動作をおこなうため、動作音がします。
---------------------------------------

書込番号:26313362

ナイスクチコミ!2


スレ主 conybroさん
クチコミ投稿数:3件

2025/10/11 10:26

そのような機能もあるのですね。
ありがとうございます。

書込番号:26313373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 conybroさん
クチコミ投稿数:3件

2025/10/11 10:28

まさに質問の内容ですね。
ということはom特有の仕様になるんですかね。
助かりました、ありがとうございます。

書込番号:26313374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信2

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキット

機種不明
機種不明

OM-3とOM-1初代の2台でポートレートに行ってます。
まぁまぁ数もこなしてきた中での印象なのですが、

OM-1初代(以下OM-1)の方が、[人物に関しては]、OM-3よりAF精度が高いのではないか、という印象を持っています。
OM-3のAFはご存知の通りOM-1mk2と基本同じはずなのですが、一世代前のOM-1の方が、ポートレート撮影においては安定している感じがいたします。

OM-3/OM-1mk2は被写体認識に人物が増えましたが、反面、瞳AFが選択できなくなりました。OM-1の瞳AFは顔全体、瞳、瞳左右など細かく設定でき、瞳AF使うと被写体認識が使えなかったので、実質被写体認識の人物と思って使っています。

ただ、OM-3とOM-1だとEVFの性能が違うので、薄いピン甘に気づく結果精度が上がっているのかもしれません。

参考作品上げておきますが、特に1枚目のような状況だとOM-3少し外すかも、って思っています。

撮影条件的にはS-AF AFエリアL あたりで撮ってます。

なお、野鳥は間違いなくOM-3が優秀だと思います。
人物、特にポートレートにおける新旧AF比較で、ご感想あれば伺いたいなと思いスレ立てしてみました。

→モデルさん公開了承済です。

書込番号:26308982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する
taka0730さん
クチコミ投稿数:6015件Goodアンサー獲得:196件

2025/10/06 11:39

被写体認識の人物とは、顔のみでなく人体も認識するということなのでしょうか?

> OM-3/OM-1mk2は被写体認識に人物が増えましたが、反面、瞳AFが選択できなくなりました。

これは、人体を認識するモードで瞳を認識しないということなのですか? そんなことがあるのでしょうか?

私が7年前に購入したパナのG9は人体と瞳を同時に認識しますが・・・。

書込番号:26309207

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2082件 OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのオーナーOM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの満足度4

2025/10/06 11:59

>taka0730さん

OM-3の被写体認識の人物は身体全体も可能ですが、これは残念ながら、後ろ向き人物などだと精度はイマイチです。
やはりお顔中心に認識となりますね。

OM-3の人体認識モードではもちろん瞳が優先されていて、瞳の合焦エリア表示があるんです。OM-1初代の場合は、顔全体、顔と瞳、瞳左、瞳右みたいな設定ができるので合焦率が上がっているのかも知れません。

他だとSonyの場合、被写体認識と瞳認識は別で野鳥の瞳とかの設定ができていますが、OM-3の被写体認識は瞳込での認識です。

機能面である無しというのは上述の通りなんですが、私は自分の撮れ高からの印象で、発言した次第で、OM-3の被写体認識の方がAIアルゴリズムが洗練されて優秀なケースもあるかなと思って書き込んだ次第です。

書込番号:26309222

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットを新規書き込みOM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキット
OMデジタルソリューションズ

OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキット

最安価格(税込):¥217,942発売日:2025年 3月 1日 価格.comの安さの理由は?

OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットをお気に入り製品に追加する <125

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング