OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキット のクチコミ掲示板

2025年 3月 1日 発売

OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキット

  • フラッグシップ機とほぼ同じ性能を搭載しながら、ボディ単体で496gと軽く、 毎日持ち歩ける小型・軽量を実現したミラーレス一眼カメラ。
  • 「CP(コンピュテーショナル フォトグラフィ)ボタン」を備え、ハイレゾショット、ライブND撮影、ライブGND撮影、深度合成、HDR、多重露出を選択できる。
  • 「静止画/動画/S&Qダイヤル」を装備。高性能標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO」が付属。
最安価格(税込):

¥222,595

(前週比:-2,205円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥229,891

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥226,000 (2製品)


価格帯:¥222,595¥308,279 (53店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2293万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:413g OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのオークション

OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットOMデジタルソリューションズ

最安価格(税込):¥222,595 (前週比:-2,205円↓) 発売日:2025年 3月 1日

  • OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのオークション

このページのスレッド一覧(全69スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットを新規書き込みOM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ21

返信6

お気に入りに追加

標準

OM-3 と X-E5

2025/06/12 21:25(3ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ

クチコミ投稿数:4150件 「M」→『M』 

これまた、近い価格帯になりますね。
まあ、私は、今年は静観することにしているので、
イロイロ出してもらって、来年くらいに、E-M1Xよりも軽いのを入手します。
もちろん、OM-5markII  は候補です。

書込番号:26208283

ナイスクチコミ!6


返信する
taka0730さん
クチコミ投稿数:5938件Goodアンサー獲得:192件

2025/06/13 01:03(3ヶ月以上前)

私は、パナのS9がいいかな。

書込番号:26208403

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:82件 OM SYSTEM OM-3 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-3 ボディの満足度4

2025/06/16 22:53(2ヶ月以上前)

>さすらいの『M』さん

OM-5Uは、ほんとのマイナーチェンジっぽいですね。
新色ベージュの噂も。

ただ、OM-D 本来のサイズ感はOM-5ですね。
OM-1と3の2台持ちとなったので売却しましたが、OM-5が買値の8割で売れてびっくりしてます。

X-E5、よいですが、OM-1のEVFが当たり前になると辛いと思うので懐古系はOM-3でとりあえずOK,

書込番号:26212158 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4150件 「M」→『M』 

2025/06/17 10:23(2ヶ月以上前)

>taka0730さん

S9も良いのですが、ファインダー欲しいので(笑)

書込番号:26212437

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4150件 「M」→『M』 

2025/06/17 10:32(2ヶ月以上前)

>レトロとデジタルさん

OM-5II のサイズ維持とカラー展開は良いですね。
チタニウムとか出してくれないかな(笑)

ところで 米国では(税別で)
X-E5 が 1700USD
X-T5 が 1700USD
X-T50 が 1600USD
OM-3 が 2000USD
OM-5 が 1200USD → 900USDに値下げ
OM-II が 2400USD → 2000USDに値下げ
なのですが、日本では そうはなっていませんね。

書込番号:26212439

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:82件 OM SYSTEM OM-3 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-3 ボディの満足度4

2025/06/17 20:20(2ヶ月以上前)

>さすらいの『M』さん

富士機、米国だとOMより安いんですね。

OM-5は幻か何か、新品14-150レンズキットが生産完了発表直後に確か、14万台になりました(マップカメラだったか)

OMの場合、レンズキットと本体ほとんど値段変わらんとこあるから、本体買うと損な感じですね。

チタン良いですね、
でもチタンならOM-3Ti.OM-4TiだからデジタルのOM-4に期待。

軽量フルサイズはBFがよいんですが、、ハードル高い。EVFないけど、コレは諦めれるかも。

書込番号:26212990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2025/07/25 06:31(1ヶ月以上前)

私もその2つが候補で、OM-3のブラックが出たら、OM-3にほぼ決まりなんですがね。
なんでこれブラック意地でも出さないんですかね?

書込番号:26246598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ33

返信9

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ

スレ主 panther9さん
クチコミ投稿数:3件

om-systemという名前じゃなくてオリンパスで出てたらよかったんだけどな
fm2意識して出したニコンはロゴも昔のものそのまま使ったりしてレトロ感合わせて出したんだけど、なんでカメラでこの名前に拘ってるのかがさっぱり分からない。
カメラ部門は名前オリンパスのままでよくないかな?

書込番号:26209010 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:1件

2025/06/13 19:49(3ヶ月以上前)

>panther9さん

数年前に、オリンパスはカメラ事業から撤退して、
投資会社に売却しました。

オリンパスというカメラ会社はなくなりました。
だから名前は使えません。

書込番号:26209022

ナイスクチコミ!4


スレ主 panther9さん
クチコミ投稿数:3件

2025/06/13 19:51(3ヶ月以上前)

そういうことですね
凄く残念です😢

書込番号:26209023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:18件

2025/06/13 20:38(3ヶ月以上前)

>panther9さん

OLYMPUSのロゴなら欲しいーー!

書込番号:26209074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/06/14 14:27(3ヶ月以上前)

>panther9さん

こんにちは。

>なんでカメラでこの名前に拘ってるのかがさっぱり分からない。

>カメラ部門は名前オリンパスのままでよくないかな?

OM-1N,3Ti、4Ti、Eシリーズ、OM-Dユーザーです。

オリンパスはちょうどミラーレス以降前後に
それまでの投資失敗の損失隠しのために
異常な会計不正を行ってしまい、内部告発も
隠ぺいしようとしたのが明るみに出てしまい、
株価が急落し、ソニーやファンドの出資を
受けましたが、結果的にはカメラ事業に加え
3年前には祖業の顕微鏡事業すらも手放して
しまいました。
(科学事業の新会社はエビデント、という名前です)

オリンパスはいまは利益率の高い
内視鏡の医療機器メーカーですね。

OM-3もオリンパス銘ならもっと売れただろうに
と思うと残念です。顕微鏡もいいんですけどね。

「エビデント」だから性能がどうこうはないんですが、
オリンパス銘が消えたのは単純に寂しいです。

書込番号:26209771

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:12件

2025/06/14 16:05(3ヶ月以上前)

PENTAXは旭光学のカメラブランドでしたが、現在はリコーイメージングのカメラブランドです。
会社が変わってもブランドはそのままでもいいケースはあるんですよね。

OLYMPUSの場合は、引き続き自社で販売する医療機器のブランドと混同されるのが嫌だったのでしょうか?
色々と事情があるのでしょうね。

ブランド名ではありませんが、MINOLTAのαシリーズはSONYに継承されています。
OMもそういう扱いになるのでしょう。

OMのMが人の名の頭文字で、諸事情でその前にOを付けることになったなんて、いつの間にか忘れ去られそうな蘊蓄になりそうです。

書込番号:26209854

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3854件Goodアンサー獲得:275件

2025/06/14 21:50(3ヶ月以上前)

「α」は今ではソニーのトレードマークになってますね
ペンタックスはHOYAが商標を持ってるものの有償貸与かな?
オリンパスの商標は貸してくれないのかな?

書込番号:26210152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:82件 OM SYSTEM OM-3 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-3 ボディの満足度4

2025/06/15 03:11(2ヶ月以上前)

〉オリンパスの商標は貸してくれないのかな?

無印OM-1が OLYMPUSロゴ でOMシステムから発売されたからできたはず。OM-3こそそうするべきだったと思うが、使ってたら気にならなくなった。

書込番号:26210336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 panther9さん
クチコミ投稿数:3件

2025/06/15 05:42(2ヶ月以上前)

前オリンパスの名前で出したことがあるなら尚更残念ですね。
見た目的に昔からのヘリテージ感じれるロゴで良かったと思います。

書込番号:26210378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2025/07/24 21:40(1ヶ月以上前)

PanasonicはLUMIXを前面に刻印して、社名のPanasonicは背面に小さく入れてますよね。
OLYMPUSがどうしても使えないなら、OMSystemもそれに倣って、カメラらしい名前を作ったら良かったと思ったりします。
元々、高千穂→オリンポス山が由来なので、一文字だけ変えてOLYMPOSとかどうでしょうか(笑)

書込番号:26246377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ31

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

OM-1 Mark IIからの乗り換え検討

2025/07/04 13:40(2ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ

クチコミ投稿数:10件

現在OM-1 Mark IIを所持しています。
それまではOM-D E-M1 Mark Uを長年所持していて、去年末くらいにきた乗り換えキャンペーンで乗り換えました。

OM-3のカラープロファイルコントロールに惹かれて乗り換えに悩んでいます。

カメラのスタンスとしてはこんな感じです
・スナップや旅行記録が主(月1〜2程度の頻度)
・子供や野鳥撮影はしない(野鳥は装備が…)
・基本撮って出し

割とライトな使い方をしているのでOM-D E-M1に正直不満はそこまでありませんでした。
12-100mm F4.0 PROを所持しているので、グリップないのは気になっています。
外付けグリップつけると重さがほぼイコールになるのが悔しいところ…

今の中古売り市場的にとんとんで乗り換えられそうなので、悩んでいます。
元々フラグシップ機を持つほどハードな使い方してないしなと思う点と、
カラープロファイル目当てならめんどくさがって手を出していなった現像をするかとで天秤にかかて結論がでません…

もし同じ機能目当てで購入した方や、実際乗り換えた、両方所持しているといった方から評判や使い勝手教えていただけたら嬉しいです。
よろしくお願いします!

書込番号:26228523

ナイスクチコミ!4


返信する
Seagullsさん
クチコミ投稿数:2109件Goodアンサー獲得:208件 OM SYSTEM OM-3 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-3 ボディの満足度5

2025/07/04 13:48(2ヶ月以上前)

>れい之助さん

両方持ってます。
野鳥や暗所撮影(ホタル・星景)の際は物理ボタンに色々割り当てて素早く(もしくは手探りで)機能を駆使しないといけないので、やっぱりOM-1MK2でないと使いにくいなあと思ってますが、それ以外は全然OM-3でいいと思います。
むしろOM-3を持ち出す機会ばかり増えて行ってます。
グリップはまあ人それぞれなので、当方はライト野鳥撮影(希少種とかでない撮影)ではパナライカ100-400とOM-3で出かけたりしますけど特にグリップ欲しいとかは思わないです。

書込番号:26228530

Goodアンサーナイスクチコミ!5


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2125件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/07/04 17:13(2ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
当機種

300mmF4を振り回す これはOM-1Uが絶対良い 

同左

時間つぶしの散歩中

>れい之助さん
OM-1UとOM-3使っています。
言うまでも無く、ホールド性,ファインダー,フォーカスポイントセレクター,前後ダイヤルの回し心地,今回例示みたいな撮影だとバッファの多さも効いてきますし使うレンズからもOM−1U一択です。
300mmF4ではどちらを使おうか迷う事はありませんが、12-100mmF4なら、案外OM-3でも大丈夫だと感じます(主観です)。
12-45mmF4とか20mmF1.4,25mmF1.8とかと使いたいですけど。

JPEG撮影主体でカラープロファイル目的、スナップや旅行記録中心なら買い替えありだと思います。

書込番号:26228637

Goodアンサーナイスクチコミ!7


NCC-72381さん
クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:78件

2025/07/05 09:11(2ヶ月以上前)

>れい之助さん

>今の中古売り市場的にとんとんで乗り換えられそうなので、悩んでいます。

本当にそうですか?
キタムラやMAPの買取価格をみると下取りによるUPを加味しても数万円の追い金が必要では?
上位機種や他社機に買い替えならともかく機能や性能を削った下位機種に追い金してまで
買い替えるのはもったいないと思いますよ。
カラープロファイルコントロールなんてそんなにありがたいものですかね。

書込番号:26229113

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11627件Goodアンサー獲得:864件

2025/07/05 16:41(2ヶ月以上前)

>れい之助さん
今の中古売り市場的にとんとんで乗り換えられそう?本当ですか、マップカメラ、フジヤカメラの下取り額確認されてますか

書込番号:26229493

ナイスクチコミ!0


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:590件Goodアンサー獲得:19件

2025/07/06 16:42(2ヶ月以上前)

用途とカメラおよびレンズの選択が合っていないと感じるのは私だけでしょうか。
スナップや旅行記録が主なら、私ならE-P7にします。 カラープロファイルコントロールの機能がOM-3と同じかは知らないですが、とにかく付いています。
レンズは12-45mm/F4 PROか、最近リニューアルされた17mmまたは25mmにします。 何なら3本全部。
OM-1mkIIと12-100mmを売れば、レンズ3本全部買ってもお釣りが来るんじゃないでしょうか。 マップカメラなら下取りすれば査定額が10%上がります。
ミモフタもないですが、そもそもOMDS機に拘る必要はない気がします。 他メーカーにも視野を広げてみては。

書込番号:26230436

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10件

2025/07/07 09:02(2ヶ月以上前)

>Seagullsさん
両方お持ちなんですね!
星は旅行先で運良ければ…くらいなのでOM-1のほうがというシチュエーションは少ないのかもしれません。
100-400グリップなしでもというのは貴重な情報でした!
乗り換えはまだ悩んでますが、買った際には最初グリップなしから初めてみようと思います!

>mosyupaさん
300mmとか野生動物や鳥はやっぱりOM-1になりますよね…
25mmF1.8はパナライカのですが持ってます!
まだOM-1自体使って日が浅いので、もう少し使ってから乗り換え考えてみようと思います

書込番号:26231061

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2025/07/07 09:10(2ヶ月以上前)

>NCC-72381さん
>しま89さん
詳細までは書いてませんでしたが、使ってないレンズキットのPROレンズがあるのでそれと売りに出すつもりでした
そのため22万前後にはなると見込んでいます

>Tech Oneさん
旅行でヨーロッパとかにいくので、そうなると望遠欲しくなることが多いんですよね
1本で大体のことを8割くらいの点数でこなしてくれる12-100mmが便利なんです
書いてないんですが他にもレンズ持ってるので、現段階ではOMDSから乗り換えは考えてないんです
他メーカーは比べるとレンズ高いのが多いので…

書込番号:26231066

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ38

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

フリーズ・電源入らない

2025/06/14 12:46(3ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキット

スレ主 aliee_さん
クチコミ投稿数:7件

持ち出して1日に1回くらい、挙動がおかしいことがありました。
フリーズしたり電源を入れても真っ暗(onにならない)でした。

フリーズしたのは、手持ちハイレゾで撮った画像を再生してズームしたときで、何も操作できなくなりました。
電池の抜き差しで復旧。

電源を入れても駄目だったときも、電池の抜き差しで復旧しました。

まだ買って1週間、使いたい予定が1ヶ月後にあるのですが、修理・交換等検討したほうが良いのでしょうか。

書込番号:26209670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:3件

2025/06/14 12:51(3ヶ月以上前)

>aliee_さん

もちろん点検修理ですが、
初期不良なので返却返金が良いです。

次は安心のメーカーから買いましょう。

書込番号:26209679

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/06/14 12:52(3ヶ月以上前)

>aliee_さん

こんにちは。

>フリーズしたのは、手持ちハイレゾで撮った画像を再生してズームしたときで、何も操作できなくなりました。

再現性があればプログラム上のバグかもしれませんが、
1週間ならまずは販売店、そしてメーカーにも不具合報告
されるほうが良いように思います。

書込番号:26209680

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11627件Goodアンサー獲得:864件

2025/06/14 13:09(3ヶ月以上前)

>aliee_さん
買って1週間ですので、まずはこんな所に書き込む前に販売店にご相談を。
初期不良はどのメーカーでも発生しますので。

書込番号:26209697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


スレ主 aliee_さん
クチコミ投稿数:7件

2025/06/14 15:53(3ヶ月以上前)

>とびしゃこさん
>しま89さん

ありがとうございます。
既に何度か持ち出してしまっている&使ってしまっているのでどうしようかと思いましたが、明日販売店に持っていって相談してみます。

書込番号:26209846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:3件

2025/06/14 16:03(3ヶ月以上前)

>aliee_さん

メーカーに相談すると返金にならず修理になるので、
販売店に行って、相談でなく、不良品なので返金をしてもらいます。

暫く様子見とか言われても、聞いてはダメです、
1週間なら普通に返金できます。

次は安心のソニーかキヤノンかニコンから買いましょう、

書込番号:26209853

ナイスクチコミ!2


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:199件

2025/06/14 18:11(3ヶ月以上前)

>aliee_さん
メモリメディア原因の可能性もあるのかなとも思います。
メモリメディアを違う物に交換して試しましたか?
または一度初期化するとか....。


書込番号:26209942

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2025/06/14 18:51(3ヶ月以上前)

aliee_さん こんばんは

自分の場合PEN Fで フリーズの問題が起き メーカーに送り修理後も発生した為 メーカーに確認したところ 最終的には ファームアップで直りました

まずは 購入店と相談し それでも対応難しかったら メーカに電話してみたらどうでしょうか?

書込番号:26209962

ナイスクチコミ!3


スレ主 aliee_さん
クチコミ投稿数:7件

2025/06/15 12:31(2ヶ月以上前)

>DAWGBEARさん
ありがとうございます。
ハイレゾ画像再生でフリーズしたときに使用していたのがそれまでから使っていたUHS-IIのものでした。

フリーズが一度起こっただけだったら特に疑問に思わず使い続けたかもしれませんが、立て続けに電源不具合もあったため、そもそも本体が悪い?と思い始めています。


>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
直近使用予定があり、修理対応の時間を取りたくないため、今日販売店に持っていって相談した後、だめだったらメーカー相談してみたいと思います!

書込番号:26210708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:199件

2025/06/15 15:28(2ヶ月以上前)

>aliee_さん
>ハイレゾ画像再生でフリーズしたときに使用していたのがそれまでから使っていたUHS-IIのものでした。

ここですが、違うカメラで使っていったものを、
例えばメモリを初期化することなくそのまま当該カメラにさして使っていたということでしょうか?
もしそうならば尚更それが原因になってもおかしくない可能性を感じますけど...。
他のカードをお持ちなら、カメラでまずカードの中身を消去して、
それから適応させて同じ症状が出るか試してみては。
自分は違うメーカーのカメラで、メモリカード原因で似たような症状になったことがありますので。
そちらの原因はもしかしたら違う可能性はありますけど、
試す価値はあるように思えます。
もしもう試してのことでしたら、
スルーくださいませ。

書込番号:26210851

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 aliee_さん
クチコミ投稿数:7件

2025/06/17 19:45(2ヶ月以上前)

進展がありました。
販売店相談→新品交換はできず。現状バッテリ抜き差しで直っているのであれば様子見、頻度上がったりすれば預かり、メーカーで検査となりますと。
直近使用予定があるためとりあえず様子見としました。

>DAWGBEARさん
ありがとうございます!
書き込み拝見し、念の為再度フォーマットして撮影→再生→拡大で何度もフリーズ再現することに気付きました。

UHS-1の別のSDカードでやってみたところ、そちらではフリーズせず。
おっしゃるとおり、SDカードの相性があったようです。
高い方のカードで発生するため、ちょっと悔しいですが…

電源入らない問題が再発するかはわかりませんが、これで様子を見てみます。
皆さんアドバイスありがとうございました!

書込番号:26212945 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 aliee_さん
クチコミ投稿数:7件

2025/07/05 08:19(2ヶ月以上前)

本件、紆余曲折有り解決しました。

フリーズの再現方法がわかったため、販売店に再度持ち込み確実に再現することを見てもらい、新品交換となりました。
が、しかし…

試しにやってみた展示品や、交換後のものでも同様に再現することを発見し、メーカーへ連絡。
今回ファームアップが配信され、それにてフリーズは起こらなくなりました。

ちょっと新品交換してもらったのが申し訳ないですが、不満点は解消されました。

書込番号:26229061 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9




ナイスクチコミ90

返信38

お気に入りに追加

標準

USB PD は実質 27W 以下です

2025/06/24 14:22(2ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ

OM-3 ファーストインプレッション(https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001674966/SortRule=2/ResView=all/Page=6/#26098133)で、USB PD の給電が 30W(15V) にならないと書きましたが、原因が判明しました。仕様上は 30W に対応していますが、実際には 30W で給電させるには、特殊な PD アダプタが必要です。

3/12 にの問い合わせに、6/23 に回答が来ました。以下、回答メールの抜粋です。

>OM-3 の場合には最初に 9V3A を要求し、電源側が 9V3A を出力できる場合は 9V3A で接続する
>ほとんどの現行の 27W 以上の PD 機器は、9V3A に対応しているため、15V を要求することはないと思われます。

カタログスペックの 30W は、限りなく嘘に近いです。回答に時間が掛かったのは、これを仕様として認めるか、バグとしてファームウェアアップデートで対応するか、検討に時間が掛かったためではないかと思われます。

>9V でも 15V でも電力はほぼ同じですので、充電時間もほとんど変わりません。

と言われてもねぇ・・・。それなら、始めから 27W(9V) としか言わなければ問題にならなかったのに。
純正品が 27W までなので、他社品がそれを超える性能になるのが許せなかったということでしょうか?

書込番号:26219137

ナイスクチコミ!3


返信する
Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1580件Goodアンサー獲得:45件

2025/06/24 14:40(2ヶ月以上前)

給電条件は15V 3A、 15V 2A、 9V 3A(上記いずれかの出力に対応するもの)となっています。
なにか問題あるのですか?

書込番号:26219150

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2052件

2025/06/24 15:34(2ヶ月以上前)

>Kazkun33さん

サポートしている規格の中で、最上位の規格が実質使用不可能である事って、問題無いのですか?

書込番号:26219193

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2052件

2025/06/24 15:45(2ヶ月以上前)

>Kazkun33さん

ちょっと書き方が悪かったので訂正。

>給電条件は15V 3A、 15V 2A、 9V 3A(上記いずれかの出力に対応するもの)となっています。

上位である 15V3A と 15V2A が、実質的に使用不可能でも問題無いですか?
下位である 9V3A のみが、実質的に使用可能です。
『15V を要求することはないと思われます。』なので。

優良誤認にならないようにか、目立たないようにしか 30W の表記はありませんけど・・・。

書込番号:26219196

ナイスクチコミ!1


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1580件Goodアンサー獲得:45件

2025/06/24 15:57(2ヶ月以上前)

給電が正常に行われていれば問題無いと思います。
急速充電で無いので、使用上差は無いと思います。

書込番号:26219202

ナイスクチコミ!5


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1580件Goodアンサー獲得:45件

2025/06/24 18:32(2ヶ月以上前)

15Vでしか出力しない電源で給電できなければ間違った表記ですね。
但し、9Vと15Vの両方で出力できる場合、カメラがどちらの電圧を使用しても表記に問題あるとは言えません。

書込番号:26219309

ナイスクチコミ!4


Albernさん
クチコミ投稿数:6件

2025/06/24 19:22(2ヶ月以上前)

機種不明

リョーサンテクラボ様より引用

問題とされているピクトグラムは規定上定められている充電仕様ラベルです。
ここでの30W は機器が最大充電速度を達成するための最大電力を意味します。
(ある条件では5wで最大速度が出るが、別の条件では30Wでないと最大速度が出ないのであれば30Wと表記されるものと解釈しています)

これらを率直に解釈した場合、以下のようになります。

・OM3をUSB-PDで最大速度で充電する際に必要な電力は最大30Wである。
(これは最大で30Wが必要という意味であり、30Wを機器に印加できることを意味しない)

・OM3は設計上の理由により最大印可電力を27Wに制限したいと考えている。この制限はPD充電の電圧を9Vモード最優先とすることにより実現されている。
(おそらくバッテリー側が9V3Aを前提として設計されいているため)
(USB-PDは規格上で15V以上が給電可能な機器は必ず9Vが給電可能である。15V以上しか給電できない機器はUSB-PD機器ではない)

・取説のピクトグラムはUSB-PDの規格準拠のために記載されており、om-systemは顧客がこの情報を参考に購入判断を行うことを想定していない。
(メーカーHPおよびPDF取扱説明書にはそもそもnWで充電可能という記載そのものがない)

参考:https://techlabo.ryosan.co.jp/article/23062700_982.html
    https://www.marubun.co.jp/technicalsquare/10483/


ただ、一つ言えることがあります。
これで実用上何らかの問題が出ることはまずないでしょう。

書込番号:26219375

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2052件

2025/06/24 20:11(2ヶ月以上前)

>Kazkun33さん

NG ワードがあって、削除されたようです。
再度言葉を変えて書きます。

取説の『27W 以上(9V 3A、15V 2A、15V 3A)』と言う記述を見た場合、
『27W 以下(9V3A)』よりは優良に感じると思います。

>9V でも 15V でも電力はほぼ同じですので、充電時間もほとんど変わりません。

「【ほぼ】同じ」と「【ほとんど】変わりません」です。【まったく】ではありません。
ちゃんと計測しなければ差がわからないかもしれませんが、
ちゃんと計測すれば僅かでしょうけど 15V の方がよい結果が出るはずです。
そうでなければわざわざ 15V をサポートする意味がありません。

しかし、

>15V を要求することはないと思われます

で、実質 15V 2A、15V 3A は使用できません。
これって、優良誤認になりませんか?
特記事項とかで、「9V3A 未対応の場合」とかを書かないと。


ところで、純正 PD アダプタの F-7AC の仕様。下記を見ると、PD に未対応な記述に。
5V3A しか書かれていません。こちらは劣悪誤認でしょうか ^^; 。
このスレの最初の投稿のリンク先(OM-3 ファーストインプレッション)に
ポロあんどダハさんが F-7AC の写真をアップしています。
そちらを見ると 9V3A にも対応しているのが判ります。

電池・充電器・電源アダプター | OMデジタルソリューションズ
https://support.jp.omsystem.com/jp/support/cs/DI/AccM/DI003816J.html


>Albernさん
>OM3は設計上の理由により最大印可電力を27Wに制限したいと考えている。

もしそうだったら、素直に 27W にすれば良かったのでは?
実際にはほぼ使えない 30W をサポートする必要性を全く感じません。

書込番号:26219419

ナイスクチコミ!0


xjl_ljさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:61件

2025/06/24 21:00(2ヶ月以上前)

そもそも15V3Aって45Wじゃないの?

書込番号:26219459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15823件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2025/06/24 21:17(2ヶ月以上前)

どこに明記されてるのか確認してませんが
30W(15V2A)をサポートしてる仕様なら
メーカーを擁護する事は出来ませんね、

書込番号:26219473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2052件

2025/06/24 21:18(2ヶ月以上前)

>xjl_ljさん

15V3A は、15V で 3A 以下という意味です。
電圧は 15V 固定ですが、電流は可変です。
常時 MAX の 3A が流れるわけではないので、
MAX 30W の USB PD 機器に、15V3A の 45W PD アダプタで問題ありません。

実際に OM3 を充電した時には、9V1A の電力でした。
USB PD の規格上は 9V3A の 27W での接続と思われます。
充電が停止する直前には、0.1A まで下がっていました。

書込番号:26219475

ナイスクチコミ!0


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1580件Goodアンサー獲得:45件

2025/06/24 21:38(2ヶ月以上前)

>引きこもり2号さん
>実際に OM3 を充電した時には、9V1A の電力でした。

給電と充電は違いますよ

書込番号:26219496

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2052件

2025/06/24 21:45(2ヶ月以上前)

>よこchinさん
>どこに明記されてるのか確認してませんが

このスレの最初の投稿の「OM-3 ファーストインプレッション」のリンク先を見てください。
付属の取説の裏表紙に 2.5-30 W USB PD というマークが印刷されています。

OM3 の日本語取説の PDF をダウンロードすると、P.438 の
「USB 機器から給電する(USB PD)」という項目に、
「27W 以上(9V 3A、15V 2A、15V 3A)」との記述があります。

書込番号:26219501

ナイスクチコミ!1


Albernさん
クチコミ投稿数:6件

2025/06/24 21:54(2ヶ月以上前)

これは面白い話題なので、Chatgptにヒアリングを試みました。


以下はその回答文です。ただしAIの回答が必ず正しいとは限りません。


Albern:USB-PD規格について質問です。最大充電速度を満たす最大電圧が30Wの機械が27W以上の電力で充電できないのは規格上許容されますか


ChatGPT:
USB Power Delivery(USB-PD)規格において、「最大電圧30W相当(つまりおそらく15V×2Aなど)まで対応している機器が、27W以上の電力で充電できない(例:15V×1.8Aで止まるなど)」という状況が、「USB-PD規格上許容されるかどうか」というご質問に対して、技術的に明確にお答えします:

✅ 結論:USB-PD規格上、許容されます。
🔍 理由(詳細解説)
USB-PD規格では、「Sink(受電側、つまりあなたの機械)がどの電力レベルを要求するかを主体的に宣言する」仕組みとなっています。

規格の基本ルール:
電源(Source)は、自分が出せる最大電圧/電流/電力のプロファイルを広告します。

機器(Sink)は、自分が「今欲しい電圧・電流」をリクエストします。

電源はそれを受け入れるか、受け入れられないなら断ります。

充電はSinkが要求した電力レベルまでしか供給されません。

よって:
あなたの機械が理論上30W(例:15V×2A)に対応していたとしても、何らかの理由(発熱制御、設計制限、ソフトウェア制限など)で27W以下しか要求しない/受け付けないのであれば、PD充電器はそれに従います。

規格上は「機器が対応している最大性能を必ず使わなければならない」という義務はありません。

📌 実例で言えば…
仕様上30W(15V×2A)対応と謳われているタブレットが、実際は最大1.8A(=27W)しか要求しない場合。

→ 規格上問題なし。PD充電器はそれに応じて27Wを供給。

また、ソフトウェア更新などで後にフル30W出力に対応するケースもあります(例:Pixelシリーズなど)。



Albern:pixelシリーズの事例について詳しく教えて


ChatGPT:
Pixelシリーズにおいて、「USB-PDで公称30W対応とされながら、実際には27Wやそれ以下の充電しかできないケース」は、過去のモデルでいくつか報告されています。以下に、具体的な機種ごとの実例と、技術的背景を解説します。

🔍 PixelシリーズのUSB-PD充電挙動
📱 Pixel 6 / Pixel 6 Pro(2021年発売)
■ スペック上の表記
メーカー公称:最大30W充電対応

推奨充電器:Google純正 30W USB-C 充電器(PD対応)

■ 実測(多数のレビュー・検証で共通)
実際の充電速度は最大22W〜23W程度

一部条件下で25〜27W前後が一時的に出ることもあるが、継続は不可

■ 技術的理由
充電初期段階は高速(20W〜)で充電されるが、発熱やバッテリー保護のために自動的に制御される

15V×2A(=30W)を選択できるPD Sourceに対して、Sink側(Pixel)が15V×1.5〜1.8Aでリクエストして止まる

これはUSB-PDの規格上問題なし(=Pixel側が最大要求しない)

■ 実際のGoogleの見解(公式フォーラムやサポート)
「30W充電器を使うことで最適な充電性能が得られますが、実際の充電速度はデバイスの状況により異なります」というスタンス。
特に、バッテリー保護と発熱管理を優先しており、30W満充電は想定されていない。

📱 Pixel 7 / 7 Pro(2022年)
同様に「最大30W充電対応」とうたいながら、実際には最大27W程度が限界

安定して持続するのは22〜23W前後が多く、バッテリー残量が増えるほど出力が絞られる

ネゴシエーション上は15Vまたは9Vを選択しているが、電流制限を自らかけている

📱 Pixel 8 / 8 Pro(2023年)
若干改善されており、Pixel 8 Proは最大約27W前後まで充電できることが確認されている

ただし、依然として30Wフル出力での継続充電は不可

USB-PD 3.0のPPS(Programmable Power Supply)も一部利用可能

⚠️ 注意点:表記の「30W」は≠実効出力
Googleが「30W充電対応」と書くとき、それは「30W充電器を使えばフルスピードに近い充電が可能になる」という意味であり、「30Wで充電します」という保証ではありません。

これはスマホメーカー各社でよくあるマーケティング手法ですが、Pixelの場合はとくに「電力制御がかなり保守的」な設計です。

書込番号:26219508

ナイスクチコミ!1


Albernさん
クチコミ投稿数:6件

2025/06/24 22:10(2ヶ月以上前)

続きます

Albern:仕様書に15Vにも対応と書いてあって実際には9Vしか使用できない場合、優良誤認などには当たりませんか?


ChatGPT:
とても鋭いご質問です。「仕様書に15V対応と書かれているのに、実際には9Vでしか充電できない」という場合、それが景品表示法における「優良誤認表示」に該当するかどうかについて、法的・技術的観点から解説します。

✅ 結論(要約)
観点 判定
技術的に15VのPDネゴシエーションができるが実際に使われない 通常は優良誤認には該当しない
「15Vで充電可能」と明記し、実際には15Vで充電できない/選ばない/拒否される 誤認の可能性あり(グレー〜黒)
「最大30W対応(15V×2A)」としつつ、実際には9V×2.5Aしか動作しない 消費者庁・国民生活センターが問題視することがある(特に繰り返されると)

🔍 なぜ通常は優良誤認に当たらないのか
✔ USB-PDの「対応」の意味が広い
「15V対応」とは、電源との通信プロトコル(ネゴシエーション)で15Vを理解・選択できる能力があるという意味で使われていることが多いです。

ただし、「15Vを選ぶ/選ばないかは使用環境次第(バッテリー状態・温度・電源の特性)」となるため、常に15Vで動作するとは限らない。

✔ ハードウェア的には対応していることが多い
通信ログを見ると、15VをSink側が「拒否」しているのではなく、電流要求が小さいため15Vを選ばないだけというケースもある。

⚠ ただし、以下の場合は優良誤認表示のリスクがあります
❌ 明示的に「15V充電に対応」「15Vで高速充電可能」と記載
実際にはどの条件でも15Vを選ばない・動作しない → 誤認の疑いが強くなる

特に「15V×2A=30W対応」と明記しているのに、実効値が20W程度にとどまる場合

❌ 消費者に誤解を招く表現
例:

「最大30Wで超高速充電対応!」→ 実際は27Wどまり

「PD3.0対応、15V対応!」→ 9Vまでしか通電しない

💬 実際の行政判断の参考(消費者庁・国民生活センター)
優良誤認表示とは:「実際のものより著しく優れていると一般消費者に誤認される表示」

技術的な対応があっても、「使用者が得られる結果」と乖離が大きい場合は問題視されます。

類似ケースとして「通信速度最大1Gbps対応」としながら、実効速度が常時10Mbps程度しか出ない格安Wi-Fiルーターなどが行政指導を受けたことがあります。

書込番号:26219521

ナイスクチコミ!1


Albernさん
クチコミ投稿数:6件

2025/06/24 22:18(2ヶ月以上前)

これで最後になります。

Albern:内部機器の動作として15Vを使用する能力があるが9Vを優先するため実質的に選択されない場合はどうですか?USBPDは15V出力可能なソースは全て9Vを出力可能です。


ChatGPT:
非常に本質的で重要なご指摘です。
ご質問は:

「内部的には15V動作が可能だが、常に9Vを優先して使用するため、15Vが実際には選ばれない。この場合、15V対応と記載するのは優良誤認になるか?」
(※なお、USB PD対応ソースは15Vを出せる場合は9Vも必ず出せる)

✅ 結論(法的観点と実務観点の両面から)
→ 原則として「15V動作ができる」なら、15V対応と表記することは景品表示法上、問題とはされにくいです。
ただし:

15Vで動作すると期待される状況でも15Vが一切選ばれない

結果的に15V出力の充電器では動作せずにユーザーが困る

このような場合、実質的に消費者に誤解を与えたと判断されれば、優良誤認に発展する可能性があります(グレーゾーン)。

🔍 詳細解説
USB-PDの仕様的な前提
15V出力をサポートする充電器は必ず9Vもサポートする(規格上の必須要件)

Sink(機器)は提示されたPDO(電圧と電流の選択肢)の中から1つを選ぶ

よって、Sinkが常に9Vを選ぶ仕様である限り、15Vが提示されても選ばれないのは仕様通りの動作

📌 優良誤認の判断ポイント(実際の表示文と実態の乖離)
判断軸 内容
「15Vで動作できるか」 YES:ハードウェア的に可能ならば「15V対応」とは言える
「実際に15Vが選ばれるか」 NO:9Vを常に優先 → 15Vは選ばれない可能性が高い
「15V出力の電源を使ったときに充電できるか」 YES(9Vで動作):ユーザー体験上問題ない → OK
「15V出力のみで9V非対応の電源」※(存在しない) 実際には存在しないため、技術的問題は起きにくい

→ つまり、「15Vが選ばれない」こと自体は、規格上も法的にも問題ではない。

🟡 ただし注意すべき点(表示の仕方)
「15V 2A、15V 3A の電源も使えます」と書き方によっては誤認を与える表現になります:

読者が「この機器は15Vでも充電する」と期待してしまう

実際には9Vしか選ばない → ユーザーの期待と結果が乖離

消費者が「15Vでもっと速く充電できると思ったのに違う」と思った場合、
→ 「実際よりも優良と誤認させた」と解釈される可能性あり(グレー)

書込番号:26219531

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15823件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2025/06/24 23:09(2ヶ月以上前)

>引きこもり2号さん

取扱説明書P.438確認しました。
この記述だと

規格:USBPD 規格準拠
出力:27W以上(9V 3A、15V 2A、15V3A)

の仕様の充電機器(モバイルバッテリーやPD対応AC充電器を使用して下さい。
との意味で必ずしもOM-3が15Vを要求使用出来るとは読み取れませんね。汗

書込番号:26219575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2052件

2025/06/24 23:40(2ヶ月以上前)

>よこchinさん
>必ずしもOM-3が15Vを要求使用出来るとは読み取れませんね。汗

30W や 15V2A や 15V3A の記述があっても、それをサポートしていると読みとれないのですか?

USB PD の規格上、60W 以下では MAX 3A なので、30W には 15V が必要です。
しかし、OMDS も以下の通り認めています。

>ほとんどの現行の 27W 以上の PD 機器は、9V3A に対応しているため、15V を要求することはないと思われます。

書込番号:26219596

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2052件

2025/06/25 00:13(2ヶ月以上前)

>よこchinさん

もしかして、「27W 以上(9V 3A、15V 2A、15V 3A)」を、
()内の数値は 27W をサポートしている PD アダプタの例と読み取ったのでしょうか?

もしそれなら、48V5A(240W) も書いても OK ですか?
240W PD アダプタでも、9V3A をサポートしています。

>ほとんどの現行の 27W 以上の PD 機器は、9V3A に対応しているため、15V を要求することはないと思われます。

で、15V を書いて良いなら。

書込番号:26219620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15823件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2025/06/25 06:05(2ヶ月以上前)

>引きこもり2号さん

>>もしそれなら、48V5A(240W) も書いても OK ですか?

充電・給電可能機器として列挙するなら入れても良いと思います。

>>240W PD アダプタでも、9V3A をサポートしています。

はい、私はその様に読み取りました。
27W以上の充電・給電機器が最低限必要(要求)なので
https://www.sanwa.co.jp/product/cable/howto/usb_pd.html

書込番号:26219703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:590件Goodアンサー獲得:19件

2025/06/25 06:15(2ヶ月以上前)

カメラが9Vを選択するのはバッテリーの充電電圧が8.4V位だからでしょう。
15Vで受けると大幅に降圧させる必要があり、降圧させた分のエネルギーは一般的に熱となって消えます。
消えたエネルギーの基になった電力は電気代となってオーナーに返ってきます。

15Vで受けても降圧しないと使えないのですから、だったら最初から9Vにしとけって話ではないでしょうか。
9Vも降圧しているはずですが、消えてしまうエネルギーは15Vより大幅に少ないのは言うまでもありません。

OMDSの回答は間違いではないですが、9Vを選ぶ真の理由を説明していない様に思います。

書込番号:26219708

ナイスクチコミ!4


この後に18件の返信があります。




ナイスクチコミ80

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ジーーーという音が聞こえます

2025/04/24 21:43(4ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキット

クチコミ投稿数:15件 OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのオーナーOM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの満足度5

カメラを構えると、ジーーーという音がけっこうはっきりと聞こえます。
今まで他のカメラではそれほど気にならなかったのですが、そういうものなんでしょうか。

他のカメラも念のため確認してみましたが、聞こえず…
そういうものならそれで良いのですが、判断ができずお伺いします。

書込番号:26158534 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10591件Goodアンサー獲得:1272件

2025/04/24 21:53(4ヶ月以上前)

>トロイの落馬さん

ボディ内手振れ補正(IBIS)搭載してるので、作動音が聞こえるのではと思います。

静かな環境なら目立つのかも知れませんね。
設定に手振れ補正オフとかあると思いますので、オフにして音が鳴るか確認してはと思います。

手振れ補正機能があるレンズならこちらもオフにしてはと思います。

書込番号:26158546 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2025/04/24 21:54(4ヶ月以上前)

ちょっと実験として、
・カメラ内手ブレ補正の ON/OFF
または、
・ストロボ(フラッシュ)のスタンバイ状態(昇圧コイルへの通電中含む)
で、音は変わりますか?

書込番号:26158548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2109件Goodアンサー獲得:208件 OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのオーナーOM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの満足度5

2025/04/24 22:36(4ヶ月以上前)

>トロイの落馬さん

気にしすぎです。
手ぶれ補正の音なので写真なら気にせず行きましょう。
ボディ内手ぶれ補正の音なのでレンズ変えてもすると思いますよ。
音がなる程に手ぶれ補正が効いている証です。

書込番号:26158581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:27246件Goodアンサー獲得:3112件

2025/04/25 05:03(4ヶ月以上前)

機内の内耳が悪い?
耳鳴り、めまい。
カメラの音の発生源は調べればわかります。

書込番号:26158725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2025/04/25 09:33(4ヶ月以上前)

>トロイの落馬さん

OMカメラは初めてでしょうか?

カメラから聞こえる音は手ぶれ補正装置の駆動音です。
手ぶれ補正のON/OFFにかかわらずセンサー位置を保持するために常時駆動していますので、電源ONでボディからいつも小さな音が聞こえます。
静かなところでは気になるかもしれませんが、すぐに慣れるでしょう。

書込番号:26158929

ナイスクチコミ!8


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2025/04/25 11:32(4ヶ月以上前)

トロイの落馬さん こんにちは

自分もPEN F 購入した時 手振れ補正での音は気になりましたが 慣れたのか 使っているうち 気にならなくなりました

書込番号:26159081

ナイスクチコミ!6


銀メダル クチコミ投稿数:10591件Goodアンサー獲得:1272件

2025/04/25 14:53(4ヶ月以上前)

>機内の内耳が悪い?
耳鳴り、めまい。
カメラの音の発生源は調べればわかります。

調べたらわかる?
わからないから質問スレ立てたのであってわかるならスレ立てる必要ないだろ?

相変わらず「機内の内耳が悪い」とか意味不明なこと書いてるし。
是非とも機内な内耳っのがあるなら図解して欲しいんだけど。

まともに書き込み出来ないなら書き込みなんてしない方がいいだろな。

書込番号:26159302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:15件 OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのオーナーOM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの満足度5

2025/04/25 22:55(4ヶ月以上前)

>with Photoさん
ありがとうございます!
手ぶれ補正をオフにしてみましたら聞こえなくなりました。
安心いたしました…!
丁寧に教えていただき、どうもありがとうございます、

書込番号:26159749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件 OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのオーナーOM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの満足度5

2025/04/25 22:57(4ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん
手ぶれ補正をオフにしたら音がしなくなりました。安心しました。
以前に一眼レフにストロボを付けて使用していたときの音によく似ていて、でもOM3
にストロボ付けていないしなぁ…と不思議に思っていたところでした。
ご丁寧にありがとうございました!

書込番号:26159751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件 OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのオーナーOM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの満足度5

2025/04/25 22:58(4ヶ月以上前)

>Seagullsさん
手ぶれ補正、ものすごいのですね。静かな室内なので気づいた程度ですので、理由がわかったからにはたくさん使って楽しもうと思います!
ご丁寧にありがとうございました!

書込番号:26159753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15件 OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのオーナーOM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの満足度5

2025/04/25 23:01(4ヶ月以上前)

>Tranquilityさん
実は以前PEN-M2(正確な機種名売る覚えですが、ペンミニだったと思います)を利用したきり、ものすごく久しぶりのOM機でした。
手ぶれ補正すごいのですね。静かな室内で試したので余計に気になったのかもしれません。
ご丁寧にありがとうございます!

書込番号:26159756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件 OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのオーナーOM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの満足度5

2025/04/25 23:02(4ヶ月以上前)

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。手ぶれ補正の音だったとは…
確かに写真を撮っている間や、ましてや屋外では気にならない程度ですよね。
安心しました…ご丁寧にありがとうございます!

書込番号:26159757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件 OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのオーナーOM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの満足度5

2025/04/25 23:05(4ヶ月以上前)

みなさま、ご丁寧に教えていただきありがとうございました。
久しぶりのOM機購入でしたので、手ぶれ補正の音ときいて安心しました。
たくさん使って、写真を楽しみたいと思います。

書込番号:26159760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2025/04/26 09:04(4ヶ月以上前)

>トロイの落馬さん

おはようございます。

>手ぶれ補正をオフにしてみましたら聞こえなくなりました。
>手ぶれ補正をオフにしたら音がしなくなりました。

OM-3ボディのシーー音は、手ぶれ補正ON/OFFにかかわらずしています。
手ぶれ補正OFFにして音が消えたのだとしたら、ちょっと謎・・・

書込番号:26160004

ナイスクチコミ!4


銀メダル クチコミ投稿数:10591件Goodアンサー獲得:1272件

2025/04/26 11:32(4ヶ月以上前)

>トロイの落馬さん

グッドアンサーありがとうございます。

モーター音などの可能性もあるとは思いますが、多くは手振れ補正関連で音が目立つことが多いように思います。

解決したようなので撮影楽しんでください。

>Tranquilityさん
OM-3ボディのシーー音は、手ぶれ補正ON/OFFにかかわらずしています。

音の表現は人それぞれだと思いますが、レンズも超音波モーター、STMにリニアと種類があります。
超音波モーターやSTMなんかは無音では無いですから聞こえる可能性はあると思いますし、レンズ側の手振れ補正の可能性もゼロとは言えないのかなと。

何らかの動作音だと思いますが、今回は手振れ補正の音が目立ったのではと思います。
聞こえる音も人それぞれなところがありますので。

書込番号:26160141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2025/04/26 12:01(4ヶ月以上前)

>with Photoさん

実機で確かめました?

私の手元のOM-3は、手ぶれ補正ON/OFFでボディから聞こえる音は全く変わりませんよ。OM-1も同じです。
トロイの落馬さんのレンズはキットの12-45mmF4.0PROレンズと思われますが、これには手ぶれ補正は無いです。
それと、現在のOMカメラの5軸手ぶれ補正駆動は、ボイスコイルモーターですね。

書込番号:26160177

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:2件

2025/04/26 19:44(4ヶ月以上前)

スレ主さんと構成は異なりますが、E-M5 Mark IIに12-40mm F2.8 PROの組み合わせでも
シャッター半押しで気になるレベルの音が聞こえて、手ぶれ補正をオフにするとしなくなります。
他社のカメラも多々使っていますが、ここまでうるさいのは経験がないので、気になる人は気になるでしょうね。
故障しているわけではないので、慣れるしかないですけど。

書込番号:26160608

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:10591件Goodアンサー獲得:1272件

2025/04/27 13:19(4ヶ月以上前)

>Tranquilityさん

購入してないので店頭で数回試しただけです。

購入予定もありませんし、自分は他機種にしても作動音を気にしたことはないです。

手振れ補正は常に動作せず、AF駆動時に動作して一定時間でオフになると思います。

ボイスコイルモーターはHDDなんかにも使われてると思いますが、音はしますけどね。

5軸手振れ補正のボイスコイルモーターはオリンパス時代から継続されてると思いますね。

逆に音が常に聞こえるのは何が原因なんですかね。
故障じゃないにしても音が消えないってのは何らかの音が発生してるってことなんでしょうけど。

書込番号:26161364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2025/04/27 19:40(4ヶ月以上前)

>with Photoさん

>購入してないので店頭で数回試しただけです。

量販店のような騒がしいところだと、音は聞こえないかもしれません。


>手振れ補正は常に動作せず、AF駆動時に動作して一定時間でオフになると思います。
>故障じゃないにしても音が消えないってのは何らかの音が発生してるってことなんでしょうけど。

OMの5軸手ぶれ補正だと、イメージセンサーは宙ぶらりんで固定されていないのですよ。電源OFF時には重力で下に落ちていてブラブラしています。レンズを外して電源ONにすると、シャキッとセンサーが持ち上がるのが見えますよ。

このように、電源ON時には手ぶれ補正メカが作動してセンサーを定位置に持ち上げています。手ぶれ補正のON/OFFにかかわらず、手ぶれ補正メカはいつも駆動しているんですよ。それで電源ON時は常に同じ音が聞こえてきます。

OM-3など現在のモデルは、初期の5軸手ぶれ補正搭載モデル(E-M5とかE-M5mk2とか)に比べると、かなり音は静かになりましたね。

で、いま改めて試してみましたが、私のところにある0M-3は、やはり手ぶれ補正ON/OFFに関わらず同じ音がしていますよ。静かな部屋じゃないと聞こえないくらいの小さな音ですが。

書込番号:26161723

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2025/04/27 23:53(4ヶ月以上前)

手振れ補正の動作音に関しては私は今まで全く気にしたことなかったのですが、確かに本体に耳をくっつけると、サーーーみたいな音は聞こえます。

私の場合は今はOM-1ですが、手振れ補正の無いレンズ「12-40mmF2.8pro」を装着し、OM-1ボディに耳をくっつけたまま手ぶれ補正ON/OFFを何度も切り替えて音を確認してみました。手ぶれ補正ON/OFFに関わらず全く同じ音ですね。音量も音の質も全く同じです。

> トロイの落馬さん
> 手ぶれ補正をオフにしたら音がしなくなりました。安心しました。

このレスを最初に見たとき、「アレ?OM-3だけは今までの機種とは違うのかな?」と思って暫く静観して見てましたが・・・、Tranquilityさんのおっしゃる通りかと思います。

「手振れ補正オフにしたら音がしなくなりました」と感じたのは、恐らくスレ主さんの気のせいだと思います。

書込番号:26161955

ナイスクチコミ!4


この後に1件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットを新規書き込みOM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキット
OMデジタルソリューションズ

OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキット

最安価格(税込):¥222,595発売日:2025年 3月 1日 価格.comの安さの理由は?

OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットをお気に入り製品に追加する <122

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング