20-200mm F3.5-6.3 DG [ソニーE用]
超広角20mmと10倍ズームの両立を実現したフルサイズ用高倍率ズームレンズ
20-200mm F3.5-6.3 DG [ソニーE用]シグマ
最安価格(税込):¥128,700
(前週価格なし)
発売日:2025年 9月25日

このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 5 | 2025年9月16日 13:48 |
![]() |
6 | 0 | 2025年9月12日 16:56 |
![]() |
86 | 13 | 2025年9月15日 13:59 |
![]() |
26 | 11 | 2025年9月13日 02:46 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 20-200mm F3.5-6.3 DG [ソニーE用]
標準域は基本単焦点(sigma24/1.4 sony50/1.4)でしたが、わずらわしさにまけ、sony 20-70/4 を購入してしまいました。
なかなか気に行っていたのですが、望遠域はmFT 40-150/2.8pro(35o換算80ー300/2.8 テレコンで112-420o/4.0)を常用。したがって二台持ちが多く、最近重さがこたえる。
このレンズだとクロップ前提なら、20-300o!二台持ちを多くの場合辞められる!広角〜望遠まで・・・1本で済む。
行先でこのレンズ+風景ならsigma24/1.4、町ブラならsony50/1.4。
植物園や野鳥ならmFT 40-150/2.8proとmFTのパンケーキズーム。
となると、せっかく購入したsony 20-70/4 の出番んが急激に減りそうで・・・。しばらく20-200の写りを体感してからにしますが、さよならでしょうか?レンズ庫で眠るにはあまりにもかわいそうで、もったいないので・・・。
気に入ったレンズって手放しがたいですよね・・・。だけど断捨離もせにゃならん・・・
週一回程度の使用が関の山の爺さんです。
3点

>気に入ったレンズって手放しがたいですよね・・・。だけど断捨離もせにゃならん・・・
レンズに合わせてボディが必要です。
必要なもの以外は、断捨離しましょう。
書込番号:26289878
3点

>しんす'79様
>レンズに合わせてボディが必要です。
ボディ 体、体力のことですかね?最近とみに感じてます。
ご忠告ありがとうございます。
書込番号:26290054 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私はニコンZユーザーながら20mmスタートズームがほしいためだけに
20-70を買って最初はマウントアダプター嵌まして使う予定だったのですが
自動ゆがみ補正が効かないことに気づき、やむなくα7C II ILCE-7CM2を入手しました。
それからは用途に応じて使い分けてますが、70だと若干足りないと思うことが多く
常時持ち出しとはならず、ニコン2台持ちで肩痛くなってることの方が多いです。
しかし、今回の20-200でそれからも解放?と思いながら予約してしまいました。
ホンマに20-70はどうなるんでしょうね〜。シグマはめっちゃ久し振りなもので
その辺の使い心地含め使ってみての判断となりそうです。
まあ、そんなあれこれ思い悩むのも、他人の悩みを読むのも楽しい時間ではあります^^
書込番号:26290118
4点

2025/09/16 13:48
>しんす'79さん
>M類さん
レンズ毎にbodyですか・・・
そこまでは沼っておりません???
mFTのレンズが10本以上、αEが10本くらいですか。
他社のレンズ、海外製は意識して見ないようにしています。
そろそろ断捨離。新しいのを買ったら、二個さよならと思っているのですが、なかなか・・・。買い戻したものもありますしね。
書込番号:26291777
0点



レンズ > シグマ > 20-200mm F3.5-6.3 DG [ソニーE用]
シグマは20年以上沈黙していたが、ついにズームレンジで遊び心を出してきたね
(あくまで広角、標準域を含むズームレンズの話ね)
さて次はこの流れでどういうレンズを期待しますか?
個人的には広角から標準までのは各社結構揃ってきたので
最近、全然出てこない、広角から中望遠までのレンズとして
20-85/2.8-4とか期待しちゃうね
ニコンこだわりの24-85はなかなかZで出してこないし
もっと進化させちゃえってことで♪
シグマが動けばレンズはもっともっと楽しくなると思う♪
6点



レンズ > シグマ > 20-200mm F3.5-6.3 DG [ソニーE用]
とても気になります。こんなの待ってました。
SONY FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600Gと組み合わせたら、たったの2本で20ミリから600ミリ。
とにかくレンズ少なくしたいとき。
その場から動かないで撮らないといけないとき。
そんな状況そういつもないかもしれないけれど。
SEL24-240より約200g軽くて撮影距離が近いので入れ替えする人多そうですね。
書込番号:26287796 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>やましんさん
非純正の高倍率お便利ズームレンズですから、それだけ画質は悪いしAFはパッとしないし、初心者しか使わないですよ。
ソニー純正の20-60mmなら喜んで使います。
ソニーは社外レンズに様々な制限をかけて排除しようとしているので買いません。
書込番号:26287955
0点

シグマが広角標準域を含むズームで新しいズームレンジの提案したのって
20年以上ぶりだよなああ…
ずっと熱望してたし、山木氏にも伝えていたので感無量です
まあ僕の場合は高倍率ズームには全く興味が無いので
この流れで面白い標準ズーム熱望してます(笑)
書込番号:26288018
7点

高倍率ズーム、特に今回は20mm始まりの10倍という世界初。
従来技術の延長線で考えれば、画質は「それなり」と思うのは当然。
しかし昨日店頭で試写したところ、驚愕の結果でした。(ボディはα7CR)
・広角端から望遠端まで総じて解像力とコントラスト高い。
・周辺は流れることなく解像力低下も小さい。
・28-85mmでハーフマクロ自体驚くが、その画質は更に驚くレベル。
・価格相応の質感と操作性で問題なし。マニュアルフォーカス操作良好。
・AF動作は十分高速。
・ボディ内手ぶれ補正で望遠端でも不安無し。
・持参した20-70mmGレンズと画質でタメを張れる。(一長一短あり)
・店頭レベルでは欠点らしい欠点見当たらず。
旅行はこれ一本有れば画質に妥協することなく楽しめるでしょう。
ネガを気にするより、使って得するレンズだと思います。
シグマがこの一年で発売・発表したレンズは過去と別物です。
従来の高倍率ズームの先入観は捨てた方がいい。まさに高倍率新時代。
フラットな気持ちで情報収集や評価されることをお勧めします。
書込番号:26288099
33点

https://www.the-digital-picture.com/Reviews/Sigma-20-200mm-F3-5-6-3-DG-Contemporary-Lens.aspx
レビューがありました。
高倍率ズームなので周辺画質はそこそこですが、中央はとてもいいようです。
書込番号:26288112
5点

ライバルは、タムロンの 18-300mmと 28-200mmでしょうか。
書込番号:26288152
1点

便利でそこそこの画質で、こんなの待ってました、という会話がしたいところに
「最高の画質でないから私は使いません!」 と言われても、「そんなの知ってるよ」と感じるだけなんで
あまり意味ないかと。
今は広角と標準ズームでカメラ2台使ってるんですが、
晴天の登山とか、大体絞って撮影するんでこのレンズは魅力的です。 欲しいなあ。
書込番号:26288224
18点

今年中古のシグマ18-250を購入し、D7500で使って便利だと感じています。
Z5U+24-200を考え中ですが
このレンズが良ければソニーのフルサイズカメラと共に購入を考えます。
価格コムでのレビューを期待しています。
書込番号:26288289
3点

>只今さん
現時点ではこの動画が参考になると思います。
お二人とも写真のプロなので信頼できます。
私の評価結果もこれに準じます。特に異論無し。
https://www.youtube.com/live/8CzHWMtNoQI?si=KMN6AxRXdjT6LpkK
書込番号:26288303 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

タムロンから 25-200mm F/2.8-5.6 Di III VXD G2 (Model A075) の開発が発表されました!
https://www.tamron.com/jp/news/detail/a075_20250909.html
シグマ20-200mmより価格帯は上になると思いますが、一応ライバルになるんでしょうか。
サンプルが等倍で見れますが、高級単焦点のような解像感に目を疑ってしまいました。
書込番号:26289137
1点

よく旅行用にって言うけど、全長がシグマ24-70mm F2.8 DG DN IIと5mmしか変わらんので、これをずっと首から下げての移動を許容できるかどうか。個人的には、全長短めのレンズ2本に分けたい気がする。
https://youtu.be/54HufMTqUJM?si=CEDIi2TeT-eY7t8y
https://www.youtube.com/live/8CzHWMtNoQI?si=NEIFEYWihPBcAwYW
画質はまだ分からないが、、、、今のところさほど良い印象の画像は見ていない。原寸大データ見たら違うのかな。。。
書込番号:26289241 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一つ大事なことを書き忘れました。
単焦点の200mmより本レンズの200mmの方がわずかに画角が広いです。
ズーム方式がアウター式に依るものだと思われます。
従って「このレンズが」というより、多くのズームレンズに共通する問題です。
事実、店頭試写した際にシグマのニーニーより広い範囲が写りました。
書込番号:26290188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>HIROMI-55さん
焦点距離とは無限遠での値なので…
店内での撮影では変化するのも当たり前です
そして近接撮影で画角が広くなるのは単でも生じえる問題です
ズーム(バリフォーカル)だから起きるのではないです
書込番号:26290235
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ご教授ありがとうございます。
・焦点距離は無限遠で規定するもの(決め事)
・近距離では画角が広めに写るもの(設計上宿命)
これらは承知しています。
私が申し上げたのは、ニーニーと20-200mmの相対比較です。同じ距離(店内なので10m程度)で同じ対象物を写した時に、20-200mmの方が画角が広かったということです。
ズーム方式がアウター式と書きましたが、このような用語はございません。正しくは繰り出し式です。お詫びして訂正します。
書込番号:26290900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > シグマ > 20-200mm F3.5-6.3 DG [ソニーE用]
現在、シグマ24-70 f2.8 DG DN ArtをSONY a7r3で使っています。
高画素機なので、このレンズは解像力も高く非常に気に入っているのですが
もう少し望遠が欲しい、寄りたいというか圧縮させたいのです。
定番のナナニッパなどもありますが
旅先にショルダーバッグでよく持っていくので、交換せずに1本で済むオールラウンダーを探しており
タムロン28-200 f2.8-5.6などもありましたが、価格が安いこともあり解像力がどうなのかな〜と…広角も28からだし。
どうせ買い替えるのなら、現在のレンズより妥協はしたくないということで躊躇っていたのですが
この度、世界初の20mmから始まる10倍ズームが出るということで非常にワクワクしております。
ただ開放値が3.5〜6.3と微妙なところ。
みなさんなら、24-70から20-200への買い替えはアリだと思いますか?
タムロンからも新作の25-200、しかもf2.8-5.6が出るのでこちらも気になっております。
書込番号:26287365 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>徳田大空人さん
どう運用するかは人それぞれですからね。
私なら、
買い替えはせず買い増しにします。
そして、撮影目的によって使い分けを考えますね。
高倍率レンズはあくまでも、
便利ズームであって
万能レンズではないですから…
24-70F2.8で撮れていたものが
20-200でも確実に撮れますかね…
妥協したくないなら、
ご自身でキチンと比較確認して
納得するならよいですが…
余談ですが
焦点距離の表記は無限遠での表記です。
IFレンズなら無限遠より被写体が近い場合、
被写体は小さく(画角は広く)なります。
つまり200mmであっても、被写体が無限遠より近いと200mmの画角にならないと。
高倍率ほどその傾向は強いようです。
気になるなら、どの程度の画角になるか確認した方がよいかも…
書込番号:26287393 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>徳田大空人さん
>どうせ買い替えるのなら、現在のレンズより妥協はしたくないということで躊躇っていたのですが
>24-70から20-200への買い替えはアリだと思いますか?
結論から先に書きますと、ナシですね。ズーム比10倍の高倍率便利ズームに、高画質まで期待するのは無理です。それにシグマの高画質レンズには、製品名にArtの文字が入っていますが、この20‐200には見当たりません。よって、24-70 f2.8 DG DN Artほどの画質を期待してはいけません。
SONY純正でも高画質のG・GMレンズ中では、比較的ズーム比の大きい標準ズームとして、FE PZ 28-135mm F4 G OSS(約4.8倍)がありますが、これは主に動画用のレンズですね。f4の割には大きく重いです。
現在の画質を維持したいのならば、タムロン70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2などが、価格の割に明るく高画質で評価が高いようです。(レンズ側に手振れ補正機能はないので、カメラ側のボディ内機能のみになります。)
https://review.kakaku.com/review/K0001568580/#tab
なお、どうしても高倍率ズームレンズ1本にこだわるのならば、画質はある程度妥協する必要があると思います。
書込番号:26287404
1点

まあ24-70 f2.8 DG DN Artは一眼レフ用のレンズの流用なので
いったん手放すのは有りなんじゃないかな?
ミラーレスであることを活かしきれないレンズ
やっぱり24-70/2.8も欲しいとなったら
ミラーレス専用設計の24-70 f2.8 DG DN Art U
とか狙うと良いよね
書込番号:26287433
6点

>徳田大空人さん
失礼いたしました。光学手振れ補正機能非搭載は、先代モデルのタムロン70-180mm F/2.8 Di III VXDで、70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2は、光学式手ブレ補正機構「VC(Vibration Compensation)」 を内蔵しています。スミマセン!
書込番号:26287465
1点

>この度、世界初の20mmから始まる10倍ズームが出るということで非常にワクワクしております。
ただ開放値が3.5〜6.3と微妙なところ。
みなさんなら、24-70から20-200への買い替えはアリだと思いますか?
https://youtu.be/-DXoST1pMM8?si=1V6fF0gMvbacRUN1
https://youtu.be/mZYMd8MhnWA?si=iq-nGPQazGgUmX1L
個人的には旅行用としても無しですね。もし買うなら、タムロンの25-200of2.8-5.6を買い増しです。
理由として、これまで使ったシグマの非ARTズームはどうも写り的にぱっとしない印象。肌感覚的なもので「あれ?」ってなる事もあったりしますので、チャートの解像力で「中央は十分に良好」的レビューがあっても安易に信じることは出来ません。
書込番号:26287507
2点

>徳田大空人さん
レビューでは、解像性能:20mmでは中央は非常に高評価(4800〜5000本)だが周辺がソフトで全体評価は「非常に良い」にとどまる。28mmでは均一性が増し、高評価。50mm、100mm、200mmで良好。広角端以外では全体的に優れた結果であり、高画素センサー対応として十分な性能。ただしFE 20-70mm F4 Gや24-70mm F2.8 DG DN Art IIほどの光学性能ではない。とあります。
荷物を軽くしたい便利なオールインワンズームですので、買い替えでなく買い増しがいいと思います
書込番号:26287815
2点

非ARTシリーズといえど、ARTによく採用されるFLDガラスを最前面に配置しています。
よって気になる収差は、かつての便利ズームと違ってかなり気合いを入れて補正しているものと思います。
歪みはコンテンポラリーである事から電子補正前提かもしれません。
またMTFグラフを見るとtamron28-200より良好な写りをするかなと想像します。
もちろんグラフのみで判断はできないですけどね。解放F値も違いますから。
F2.8にこだわるか、2/3段暗いF3.5か、もありますし。
何を撮影されるかにもよります。
個人的にはタムロンVXDモーターのフォーカスよりシグマHLAモーターのフォーカス性能、あとFLDガラスには一定の信頼を置いてるので、これから買うならシグマかなと。
タムロンは70-180VXD1型をRiiiで使用した際、とにかく背景にAFがぶっ飛ぶ癖があり、早いだけで精度がなく、結局シングルAFなりMFを多用してました。G2からはわかりません。
6100万画素ならまだしも4200万画素なら、最新の10万クラスのレンズはみな十分な解像をするだろうと思ってます。
主観メインですので悪しからず。
書込番号:26287842 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>広角端以外では全体的に優れた結果であり、高画素センサー対応として十分な性能。ただしFE 20-70mm F4 Gや24-70mm F2.8 DG DN Art IIほどの光学性能ではない。とあります。
光が悪いところでの色ヌケとか、マイクロコントラストによる立体感の表現まではチャートじゃ評価できないので、その辺を使ってみてどう感じるか。晴天の風景だとあまり関係ないけど。
https://photo.yodobashi.com/panasonic/lens/24-70_f28art/
書込番号:26288116
0点

>マイクロコントラストによる立体感の表現までは
ライカじゃないんだから?
ライカでも?
ソニーなら?
書込番号:26288133
0点

>マイクロコントラストによる立体感の表現までは
高倍率ズームに何を求めてます、推しのメーカー以外は嫌いな方ですからしょうがないか、タムロンが第7世代のミラーレス用高倍率ズームレンズ出してから、各社のミラーレス高倍率ズームはレフ機の基準ではなくなってますし、1mmの差は大きくタムロンがシグマに対抗して広角側を28から25に変えた25-200mmのG2を出してきているように、フルサイズで20mmスタートの高倍率ズームレンズは無二ですので、これ1本だけ持って行くのにはベストなレンズはという話しじゃないんですか、高倍率ズームというのは
書込番号:26288678
0点

>フルサイズで20mmスタートの高倍率ズームレンズは無二ですので、これ1本だけ持って行くのにはベストなレンズはという話しじゃないんですか、高倍率ズームというのは
タムロン28-200 f2.8-5.6などもありましたが、価格が安いこともあり解像力がどうなのかな〜と
この度、世界初の20mmから始まる10倍ズームが出るということで非常にワクワクしております
高倍率ズームというものの一般的な価値というものは、もちろんスレ主さんも理解されているでしょうが、上の文章を読む限りではこれまで使い込んだ経験がないように推測できます。
「これ1本だけ持って行くのにはベストなレンズ」という事を理屈で理解して割り切れるのであれば、そもそもこのスレ立て自体が不要ということになりますので、スレテーマに沿った返信をしたというだけの話です。加えて私自身が、レビューでの解像度評価等が「良好」とされた、便利寄りのレンズをこれまでに何回か購入しても売却した経験もあるので。
チャート解像度やネット評価が良くても、肌感覚で写りがしっくりこない。そういうリスクがあってもとりあえず買ってみる、というならそれはご本人の判断です。
個人的には20oが絶対必要ということもないので、2択ならタムロンの25-200of2.8-5.6を選ぶかもなと。
>推しのメーカー以外は嫌いな方ですからしょうがないか
発言意図がよく分かりませんが、シグマでお勧めのレンズは何本かあり価格スレでも常に紹介しています。タムロンも20-40mm等売却せず使用中。シグマとタムロンの類似するズームの同条件テストも色んな光源下でしている。
ただ使用してみて意外と期待を下回るとか、実写で微妙だったレンズはシグマ・タムロン・ソニー問わずそのまま正直に書いています。持ち出す回数ではソニー純正よりサードの方がやや多い。
20o始まりがすごい、とはいえ、光学的に無理をして写りが向上するとも思えません。が、まだ未発売でその肌感覚の部分迄は分からないので「その辺を使ってみてどう感じるか」と書いてます。
書込番号:26288700
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





