OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキット のクチコミ掲示板

2025年11月14日 発売

OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキット

ライブGND機能を搭載したミラーレスカメラと超望遠レンズのセット

最安価格(税込):

¥394,020

(前週価格なし) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥394,020¥437,800 (9店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:2293万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:511g OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットのオークション

OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットOMデジタルソリューションズ

最安価格(税込):¥394,020 (前週価格なし) 発売日:2025年11月14日

  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットのオークション

OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキット のクチコミ掲示板

(2296件)
RSS

このページのスレッド一覧(全29スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ84

返信19

お気に入りに追加

標準

春を撮ってきましたー。

2024/04/19 20:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:2032件
当機種
当機種
当機種
当機種

皆さんはどんな春を撮られていますか?



私は鳥撮りも兼ね、『わたらせ渓谷鐡道』という古〜い単線沿いのしだれ花桃街道と
いう山道を走ってきました。

最後は昨年同様に、草木ダムの桜をパチリ!
上野公園の満開情報を参考に、山間条件を加味(+3日)しての訪れでバッチリでした。


現像は【DxO PureRAW4】でノイズリダクション+ディテール復元処理し、
シルキーピクスで仕上げています。
シルキーピクスでは基本的に鳥では自動輪郭のままで、風景写真では輪郭強調を
約半分に弱めています。

書込番号:25706025

ナイスクチコミ!17


返信する
クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:6件

2024/04/19 20:26(1年以上前)

何も撮ってないですよ

書込番号:25706055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:13件

2024/04/20 08:20(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

サニーも良いです

ベレットも良いです

>岩魚くんさん
ご無沙汰しております。
先週末、筑波サーキットでヒストリックカー楽しんできました。
OM-1からMark IIに変えて約2ケ月、変えてよかったです。
前に紹介して頂いたPCとフォトラボセブンで快適です。
お目汚しですが、アルファ軍団をUPさせて頂きます。

書込番号:25706802

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2032件

2024/04/20 12:56(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>Lola T70 MkIIIBさん



>先週末、筑波サーキットでヒストリックカー楽しんできました。

良い陽気の中、のんびり楽しめた感じがします。
やはり、ベレットは好きだなあー。

近所にランエボとシビックタイプRのプレミア2台持ちの方がいるんですが、1年半待ちで新型の
シビックRが納車されたのでバケットシートに座らせてもらいました。
現代版ではシビックRのレース仕様が最高に好きです。


>OM-1からMark IIに変えて約2ケ月、変えてよかったです。

私も同様な思いで、撮っていて楽しいんです。
レーシングカーと鳥、被写体は違えどスピードある動体撮影を主とする二人ですから
多分同じ思いを抱いているかと。

mk2の購入決め手は、RAM増設でAFスピード・AF感度・AF精度の点で、大幅に進化するとの
読みに間違いなかったです。
それに、メカシャッター中心の私としては、バッファメモリ増設でシャッタースピードがダウンせずに
同じリズムでシャッターが切れることは、精神的負担・ストレス解消面で大きなメリットです。

後ほど、ツバメの連写結果も載せるつもりなのでご覧ください。

書込番号:25707140

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2032件

2024/04/20 16:37(1年以上前)

当機種
当機種

撮影距離 35m  ノートリ

左画像をトリミング

今回は花景色から離れ、クマタカ・ポイントのダム湖に飛ぶイワツバメを
ご覧ください。

書込番号:25707341

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2032件

2024/04/20 16:53(1年以上前)

当機種
当機種

撮影距離 35m  ノートリ

左画像をトリミング

↑の画像と一緒に載せるつもりが別々になってしまいました。

ノートリ画像では小さいツバメながら、解像・シャープさは合格範囲内と
自己判断しています。

書込番号:25707363

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2032件

2024/04/20 18:29(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

トリミング 撮影距離 27m

トリミング 撮影距離 26m

トリミング 撮影距離 21m

トリミング 撮影距離 20m

1・2枚目はピントがちょっと甘く、
3・4枚目のピントは完全に甘くなっています。

撮影距離35m → 26〜27m → 20〜21mの順にピントが甘くなっています。
撮影設定は3種ともSS2500で、手持ち撮影という条件です。

撮影中の感触としては、大きく撮れた3・4枚目がバチピンと思っていたのですが、
結果は一番遠い35mの小さな画像でした。

画像のピン甘傾向等考えた結果、原因は微ブレで撮影距離が近くになればなるほどSSを
アップしなければならないと改めて感じました。
今はPureRAWでノイズ・ディテール処理しているので、SS&ISOの数値設定は
高目にしても問題ないのですが、長年の低設定傾向から抜け出せていない自分を
発見出来たようです。

書込番号:25707482

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:13件

2024/04/21 07:48(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

>岩魚くんさん
素晴らしいツバメの写真ありがとうございます。
Mark IIを使ってみて、追従性が向上していますね。
約20年前のレンズの組み合わせですが、
AI被写体認識AFも、積極的に使っています。
構図が撮りやすくなります。
一脚使用なので手振れはOFFで。
スモールかクロスを使っています。


書込番号:25708120

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2032件

2024/04/21 11:51(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

花桃とはこれでお別れです

これからダム湖に向けてGo!ですが、山側のクネクネ道を進みます。

ダム湖は満水で放流中。昨年はダム上のゲート2列から放流でした。

これが昨年の豪快な放流シーンです

今朝、車を見たら黄砂だらけ。

ボディにへばりついている感じなので、今晩から明朝にかけて降る雨で洗い流して
もらいましょうかね。


さーて、今日の写真はダムと桜に切り替わります。

書込番号:25708416

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2032件

2024/04/21 13:02(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
別機種

桜にはメジロが蜜吸いに回遊しています。

左側にはずっと桜の大木が続いています

アーチ状の赤い橋から昨年同時期に撮ったもの

赤い橋を下流域から撮った昨年の画像

桜が咲き、他の木々は芽吹き始めた時期が一番好きです。

新緑時期になるとボリューム感たっぷり過ぎて、繊細さが失われるので
個人的には撮影機会が減りますね。

書込番号:25708507

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2201件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/04/22 16:35(1年以上前)

当機種
当機種

28駒目

29駒目

私の場合は[球春]ですね。

これまでは50駒/秒で撮影しているとバッファーフルになって撮り逃すことがありましたけど、もう無いですね。

更に撮像素子から画像エンジンの間のメモリーが2倍高速化されたようですけど、C-AFにその差がハッキリと出ている感じです。
被写体認識を人物にすると、ほとんどの球技はOKのようです。
瞳検出のON/OFFで違いが出るのかは検証中ですけど、後ろ向きになっても頭部は認識し続けていますし、瞳検出の枠が出る/出ないことによる差は感じられていません。
アメフットのようなフルフェイスタイプのヘルメットとかフェンシングのようなマスクを着用している場合は、どうなるのか興味があります。

まだ1053点オールクロス像面位相差クアッドピクセルAF方式センサーの能力をフルに活かしているところまでは到達していない感じはしますけど、OM-1とは同じセンサーとは思えないレベルです。
発熱量の増加による影響は気温が上がってから検証することになると思いますけど、一刻も早くE-M1Xのような縦グリ一体型で更に進化せさてほしいです。

書込番号:25710030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:13件

2024/04/22 19:27(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>岩魚くんさん
御殿場の棚田に水はりがはじまりました。

フォーミュラー4は、新しいマシーンがスタートします。
ヘイローが標準装備されています。
ストレートとピツトロードになります。

書込番号:25710237

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2032件

2024/04/23 11:46(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ダム湖畔のお休み処に群生ではなく、たった3株のカタクリが咲いていました

3株ながらここでの出会いは、想定していなかったので嬉しかったです

後ろに回り込み、敢えてこのアングルでパシャ!

白い花を際立させたつもりのアングル

>ポロあんどダハさん



>ミラーレスカメラOM SYSTEM OM-1 Mark II 実写レビュー!
https://www.murauchi.com/store/camera/omsystem/om1mk2/debut/om1mk2debut01.html

4/3付けの「岩魚レポート 本番撮影開始!」に記した冒頭の【OM-1Uの進化に期待していたこと】
も参照してください。



>瞳検出のON/OFFで違いが出るのかは検証中ですけど、後ろ向きになっても頭部は認識し続けていますし、
  瞳検出の枠が出る/出ないことによる差は感じられていません。
  アメフットのようなフルフェイスタイプのヘルメットとかフェンシングのようなマスクを着用している場合は、
  どうなるのか興味があります。

・近撮のポートレートの場合、瞳検出は撮影アングルの自由度でも必須でしょうが、中〜遠距離の
 スポーツシーン・運動会・子供との戯れシーンなどでは、頭部認識が無いとピンボケが多発して
 しまうでしょうね。

・フォーミュラーカーでは確かOM-1時からヘルメット認識だったかと。
 カメラのヘルメット認識仕組みに対する詳細は分かりませんが、アメフトなどスポーツ分野でも
 ヘルメットは認識する可能性は高いと思います。

 人物の頭部認識の仕組みは、「瞳認識」と体全体の形状認識をベースとした(丸い)形状の
 「頭部認識」で成り立っているものと私は想定しています。
 


兎に角、動体撮影を主とするカメラマンにとっては、mk2のAF進化とバッファメモリ増設によって
爽快感を味わえることは間違いないと思っています。

書込番号:25710982

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2032件

2024/04/23 14:39(1年以上前)

別機種
当機種
別機種

大好きな八ケ岳山麓から 広がりある風景が好き

もみじの花と実

OM-1で撮影した過去画像 このキクイタダキ狙いで移動開始です

>Lola T70 MkIIIBさん



>御殿場の棚田に水はりがはじまりました。

富士山の残雪、そして水を張った棚田。正しく春を感じるワンカットですね。
こういう遠景って好きです。

2年前に撮ったOM-1での写真ですが、同じように富士山と田んぼの1枚貼っておきます。



>フォーミュラー4は、新しいマシーンがスタートします。
 ヘイローが標準装備されています。

これで安全性が高まり、トラブルで車体が逆さまになっても頭部をガードしてくれますね。
今年はJujuの人気・期待で、スーパークラスも益々大人気になるでしょうから混雑必至ですね。


ダム湖畔の標高は460m、写真4枚目のキクイタダキ狙いで標高1480mの高所に移動です。

書込番号:25711191

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2032件

2024/04/24 21:05(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

標高1480mの地もすっかり雪が消えましたが、朝晩の気温はまだ一桁7〜8度と
寒さを感じました。

ゴジュウカラ、シジュウカラ、コガラとカラ類が出迎えてくれましたが、いずれもすばしっこく
動き回る手強い小鳥です。

しかも、熊笹に覆われた森の中で近寄れないため、撮影距離はどうしても20〜30m強
になってしまい、ピント面で苦戦しました。
また、苔むした倒木など自然豊かなロケーションと共に、小鳥を撮りたいという焦りも湧いて
大変でした。








書込番号:25712976

ナイスクチコミ!4


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2024/04/24 23:57(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>岩魚くんさん
>Lola T70 MkIIIBさん ,みなさん
お邪魔します。

春写真,ヒストリックカー写真 好いですね。

春写真とクラッシックカー写真を貼り逃げさせてもらいます。

1・2枚目は、井原鉄道というローカル線です。
3枚目は、、、特にどこということは無い場所です。

4枚目は、Vecchio Bambino (ベッキオ・バンビーノ)というクラッシックカーラリーから。
 チャリティーイベントで「みなさん どんどん写真撮ってイベントを宣伝して♪募金もよろしく♥」という事だったので、アルファの素敵なお二人を。
徐行速度とはいえ他の観客の壁で限定された視野の中でドライバーにピントが合うのは助かりました。

書込番号:25713177

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2201件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/04/25 08:11(1年以上前)

別機種
当機種

C-AFのみ

[人物]+C-AF キャッチャーにロック 瞳認識の枠は審判にも出ていました

>岩魚くんさん

OM-1ではAI被写体認識AFとは別に[顔優先AF/瞳優先AF]が選択できたのですが、OM-1ではそれがなくなりAI被写体認識AFに人物が新設され[顔優先AF/瞳優先AF]も統合されましたけど、ようやく人物がAI被写体認識AFに入ったかという感じです。

フェンシングのマスクに関しては2008年北京オリンピックあたり迄は透明の物があったので、瞳検出ができるか気になっていたのですが、欠陥があったということでまた網状のマスクに戻ってしまったようで、かなりアップしない限り写せるかどうかは微妙になっちゃってますね。
剣道の面だと眼が写りますけどアメフトのフェイスガードより隙間が狭いですから、[瞳認識]できるのか気になっています。
フォーミュラーカー、オートバイのレースの場合も、バイザーを上げた状態だと眼が写りますから、瞳を認識できるかは重要ですけど、[車、オートバイ]をAI被写体認識AFに設定すると[顔優先AF/瞳優先AF]瞳は認識してくれなかったように思います。

E-M1XもOM-1も、顔優先AF/瞳優先AF+C-AF+Trだと、ヘルメット・マスクを被った選手に対するトラッキングが不安定で[瞳認識]もダメだった経験があります。

OM-1mk2だと野球のマスク越しに[顔認識]の枠が出た上で[瞳認識]の枠がチラチラ出ていました。

書込番号:25713370

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2032件

2024/04/25 13:45(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

目元に婚姻色(ピンク)が出始めています

>mosyupaさん



正しく、「春」という感じの写真ですね。

アルファロメオはジュリエックスパイダーでしょうか?
街中でも自然豊かな場所でも映えるクラシックカーですね。


>3枚目は、、、特にどこということは無い場所です。

私もごく一般的な風景を3/末に色々と変えて撮ってみました。
お気に入りは、mosyupaさんの3枚目と同じように手前の花にフォーカスし、
バックをぼかしたワンショットです。


書込番号:25713609

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2032件

2024/04/25 14:27(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

1〜3枚目 撮影距離27〜28m

撮影距離 19m

>ポロあんどダハさん



>OM-1mk2だと野球のマスク越しに[顔認識]の枠が出た上で[瞳認識]の枠がチラチラ出ていました。

4/24 私の書き込み
>しかも、熊笹に覆われた森の中で近寄れないため、撮影距離はどうしても20〜30m強
  になってしまい、ピント面で苦戦しました。

鳥認識でもmk2ではSmall枠設定で、鳥認識枠と鳥の目に極小の枠が出たり消えたりしています。
極小の枠が消えたときのピント面は 
       ・そのまま鳥目に残っているのか?
       ・あるいは、鳥全体像にピントが移動しているのか?
いつも不安だけが残り、距離がある20〜30mでの撮影時では自信持ってシャッターを
切れないのです。


混雑必至のGWにはどこにも出かけないので、シマエナガの縫いぐるみでテストでもするしかないと
考えています。

書込番号:25713639

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2032件

2024/04/27 22:48(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

♀も一緒にいました

標高1480mの地に期待していたことは、針葉樹林帯にいるキクイタダキとの
出会いですが、コガラ等カラ類には出会ったもののキクちゃんにはフラれてしまいました。

今年も温暖化の影響で、さらに標高が高い地に移動してしまったようです。
その代わり、この地で「ニュウナイスズメ」との出会いがあるとはビックリでした。

初めは高〜い木の上にいて、綺麗な赤茶色の鳥がニュウナイスズメだとは
思いませんでした。地上に降り立ち、木の実をついばみ始めて嬉しい誤算に気づきました。

書込番号:25716309

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ115

返信56

お気に入りに追加

標準

OM-1 分かりやすい新旧比較

2024/02/19 14:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:2032件

https://www.murauchi.com/store/camera/omsystem/om1mk2/debut/om1mk2debut01.html

私は既にmk2の購入手配済ですが、検討中あるいは迷いのある方にとって整理がつくような
纏め方がしてあると思います。

書込番号:25628550

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/02/19 14:55(1年以上前)

>岩魚くんさん

わかりやすい比較表ですね。価格は
\ 275,520と\ 213,000、差額\62,520
NDフィルター代ですね。

書込番号:25628590 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1592件Goodアンサー獲得:78件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2024/02/19 19:39(1年以上前)


☆ 岩魚くんさん

ご紹介ありがとうございます。
シンプルかつ的確で作例も良いし。 これぐらいの構成でメーカーでもやって欲しいです。

比較表で今更気が付いたのですが、今回はエレクトロニックフラッシュ FL-LM3が付属しないのですね。
前もって分かってよかったです。 欠品してる!? って焦るところでした。 

書込番号:25628878

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2032件

2024/02/19 20:49(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん



>\ 275,520と\ 213,000、差額\62,520
  NDフィルター代ですね。

確かにその通りです。
さらに、AI被写体認識AFが判っているだけで人物・鳥に於いて大幅進化しているので
多少の値上げも私は納得できますね。



>You Know My Name.さん

>シンプルかつ的確で作例も良いし。 これぐらいの構成でメーカーでもやって欲しいです。
  
正しくその通りですね。
断片的な機能・作例など、バラバラに小出ししたような情報と比べると認識・理解度に
大きな差が出ますよね。

AI被写体認識AFに於いては人物しか「赤字」になっていませんが、鳥認識AFも大きく進化して
いることは周知の事実なので「赤字」表示してもいいように思います。

書込番号:25628950

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1592件Goodアンサー獲得:78件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2024/02/22 22:46(1年以上前)

☆ 岩魚くんさん

いよいよ明日ですね。
楽しみしかありません!

>AI被写体認識AFに於いては人物しか「赤字」になっていませんが、鳥認識AFも大きく進化して
>いることは周知の事実なので「赤字」表示してもいいように思います。

こんな感じですよね。
https://www.youtube.com/watch?v=XTBIdPWyZIY

自分の腕に言い訳できない進化を期待しております♪

OM-1 MARKUを使うにふさわしく自分も成長させないとですね。 

書込番号:25632947

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2032件

2024/02/23 10:12(1年以上前)

>You Know My Name.さん


こんにちは。

雪を見ながらmk2の到着をウキウキしながら待っています。


午後には雪雲も遠のくようなので、光量不足ながら歩いて7〜8分の沼に赴き
試し打ちしたい気持ちでいます。

後ほど互いに試写情報を交換しましょう。

書込番号:25633356

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1592件Goodアンサー獲得:78件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2024/02/23 19:39(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

オマケです。


☆ 岩魚くんさん

午前中に届きました。

化粧箱が化粧されていないのは予想通りでしたが、付属品は、今回はストロボのみならず削減されたようですね。
https://digital-faq.jp.omsystem.com/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=007268
分厚い取説が無くなってしまったのはちょっと淋しいです。

本日はあいにくのお天気でしたが、近くまでならと自宅から歩いて10分ぐらいの川で試写してきました。

短時間でしたので、新しい機能の設定も把握できていないので色々試せていないのですが、
普通にデフォルトで撮ってC-AFの精度(歩留まり)は良くなっていると感じます。
セキレイがちょこまか歩くなど、」ゆっくりな動きなら、付いてくるという感じ。
問題は飛び出しなどだと、どれぐらいの近距離でどれぐらいのスピードを追従してくれるかな、という思いを持っています。

ただ、今回の作例あたりだと距離もあるので、被写体が大きい、あるいは距離があるなど
経験上、旧OM-1でも撮れるかな、というのが正直なところであります。

* AF枠 ALL SH2 50/秒 設定。 JPEG撮って出し/トリミング無し。 お粗末ながら、ご笑覧ください。

書込番号:25634060

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1592件Goodアンサー獲得:78件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2024/02/23 19:41(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種


続きです。

書込番号:25634066

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1592件Goodアンサー獲得:78件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2024/02/23 19:45(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種


続きです。 

書き忘れました。 作例はすべて被写体認識 「鳥」 設定です。

書込番号:25634075

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1592件Goodアンサー獲得:78件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2024/02/23 19:49(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種


セキレイです。

書込番号:25634081

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1592件Goodアンサー獲得:78件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2024/02/23 19:53(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種


続きです。 まだあります。

書込番号:25634092

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1592件Goodアンサー獲得:78件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2024/02/23 19:57(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種


続き3です。 

書込番号:25634100

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1592件Goodアンサー獲得:78件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2024/02/23 19:59(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種


続き 4です。

書込番号:25634108

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1592件Goodアンサー獲得:78件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2024/02/23 20:01(1年以上前)

当機種
当機種
当機種


ラストです。 お粗末様でした。 

書込番号:25634114

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2032件

2024/02/23 21:46(1年以上前)

>You Know My Name.さん



撮影条件が悪い中、早々の試写有難うございます。
光量不足による低SS、長距離と条件は良くなかったようですが、結果は良い感じがします。


私は送られてきたキットに電池が入っていなく、連絡したら返品要請ということになりました。
今回はOMではなく新宿のM社で購入したのですが、素早い対応をしてくれています。

電池はキットで一個、OMー1U発売記念キャンペーンでもう一個、計2個もらえると思って
いるのですが間違いないでしょうか?教えてください。

また、鳥認識の白枠はあちこちに遊びに行かず、鳥に纏わりつくような感じだったでしょうか?


書込番号:25634295

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1592件Goodアンサー獲得:78件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2024/02/23 22:40(1年以上前)

☆ 岩魚くんさん

そうでしたか。 ちょっとがっかりですね。
残念なことですが、OMDSの工場の検品ミスを疑ってしまいますね。 
それほど買っていないの自分個人でもちょっと不手際が多い気がしています。

あっ、今回のMARK Uのショット数はたった68でした。
OM-1、1代目1000オーバー、2代目660以上、3代目660以上を考えると、結構不安になりました。(汗)

>電池はキットで一個、OMー1U発売記念キャンペーンでもう一個、計2個もらえると思って
>いるのですが間違いないでしょうか?教えてください。

レンズキットでしょうか。 キットと言えどもボデイ単体と同じく、「BLX-1」は付属しているはずです。
あと基本的に稼働させるための必要な充電するためのUSBーACアダプター「7−AC」と
USBケーブル「CB-USB13」は付属しています。 
あとはボデイキャップ、アイカップ、ホットシューカバー、ストラップ、それと取説 基本編35ページ。 
保証書はキットの場合は1枚になると思います。(両方のシリアルNOのシールが貼ってあるとものになると思います。

OMDSのいいねキャンペーンに応募されていると、(応募の受付ナンバーが発行されていると思います)
箱を切り抜いて応募すると、1万円のギフトカードとBLX-1がもらえます)(応募の際、受付ナンバーを記載します)

>また、鳥認識の白枠はあちこちに遊びに行かず、鳥に纏わりつくような感じだったでしょうか?

そうですね、感度は±0のままだったのですが、
たとえばセキレイが左に歩けば左に右に行けば右にと当たり前に吸い付いていくような感じでした。

カモが泳げば、それに伴ってスーと付いていくという感じですね。 

*追伸

記載に誤りがありました。
作例の鵜の画像は、低振動連写(10コマ/秒) 鳥認識ありでした。 すみません。

書込番号:25634371

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2032件

2024/02/24 11:57(1年以上前)

>You Know My Name.さん


先ほどコンビニで返品処理を済ませました。
行く途中、梅の花に蜜吸いでメジロが・・・

ちゃんと電池が入っていたら晴天下、メジロetc.撮っていたのに・・・残念無念!

You Know My Name.さんに於いては、もうフィールドにいて色々撮られているでしょうから
また見せてください。




書込番号:25634914

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1592件Goodアンサー獲得:78件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2024/02/24 19:38(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種


☆ 岩魚くんさん

お疲れさまでした。
せっかく発売日に購入してるのに、、、ですね。 
私もM1 MARKVの初期不良で1週間発売日が伸びましたので、お気持ちはよく分かります。

さて本日は、お天気が良かったので、近くの遊水地に行ってきました。

多いので、少しずつUPしますね。 とりあえず7段レスで。

なお、すべてJPEG撮って出しです。 SH2 50コマ /秒 AF枠ALL 鳥認識ありです。 

トリミングはしていません、端っこで捉えて切れているものもありますが、腕の悪さなのでご了承を...
割愛しようかと思ったのですが、連写の追従が分からなくなると思いましたので、ありのままで。

書込番号:25635493

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1592件Goodアンサー獲得:78件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2024/02/24 19:40(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種


2段目です。

書込番号:25635496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1592件Goodアンサー獲得:78件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2024/02/24 19:41(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種


3段目です。

書込番号:25635499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1592件Goodアンサー獲得:78件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2024/02/24 19:44(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種


4段目です。

書込番号:25635504

ナイスクチコミ!0


この後に36件の返信があります。




ナイスクチコミ82

返信9

お気に入りに追加

標準

岩魚レポート 本番撮影開始!

2024/04/03 18:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:2032件
当機種
当機種
当機種
当機種

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001602405/#25657251
りくさん1978さん他皆様に助けて頂き、漸く本番撮影に臨むことが出来ました。

OM-1Uの入手は少し遅れた2/27、PureRAW4のトラブル解決は1ヶ月後の3/27という
スロースタートとなりました。

前々から満開の桜よりも咲きかけた直後にメジロを撮りたいと思っていたのですが、
幸いにも開花遅れで花見客も少なく、適度な空間も取れた「桜とメジロの饗宴」が沢山
撮れましたのでご覧ください。

OM-1Uの購入検討に際しては、以前書き込んだ通りファームアップでなく、RAM(メモリー)
増設の情報で決めました。
本番撮影・PureRAW4での現像を経て、概ね期待通りの成果でニンマリしています。


【OM-1Uの進化に期待していたこと】
 ・ライブGND     まだ実写出来ていませんが、期待していた方々の実写を見て早く実感して
             みたいと思っています。

 ・バッファメモリ増設 メカシャッター中心、従来はちょっとの連写で息切れ状態になっていましたが
               mk2では軽快に同じ速度でシャッターが切れます。
               この進化はgood!

 ・AF性能アップ (鳥認識の改善効果が大きいです)
 ・手振れ補正8.5段(150−400f4.5)
 上述2件の相乗効果もあり、ピント精度向上を大いに感じます。
    






書込番号:25685430

ナイスクチコミ!22


返信する
クチコミ投稿数:2032件

2024/04/03 20:24(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

プロキャプチャーモードは設定していません。(4枚目)
これから何点か飛び立ちシーンを載せますが、全て通常撮影です。


チョコチョコ動き回るメジロなので、もっとSSを上げて羽毛をクッキリ細く撮りたい
ところなのですが、PureRAW4の設定・調整がまだ決まり切っていないので
様子見です。

でも、カリカリ感が強かったPureRAW3と比べると、今のままでもPureRAW4は羽毛が細く
自然な美しさを感じます。




書込番号:25685526

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2032件

2024/04/04 10:15(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

もう2度と撮れないショット

およよ!
珍しいことにメジロが桜の木から葦原に飛び込みました。
予想外のことだったので、このチャンスを逃すまいと慌てたものの連写・連写で
大成功!です。

蜜吸い途中にヒヨドリが邪魔しに来て、一時避難したようです。


天候が良いと写りも良いですねー。
楽しいひと時でした。



書込番号:25686201

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2032件

2024/04/04 10:40(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

思いっきり大噴射!

続くは続く。大分軽くなったようです。

葦原に着地  あら?撮れてしまったという感じ

この先は無理でした

今度は曇り空でのワンシーンです。


やはり曇り空の光量不足では、コントラストが出ず「ポワ〜ン」という感じですね。

PureRAW4で処理後、シルキーピクスで最終仕上げしますが、トリミング・明暗程度の
基本的処理だけにとどめています。

書込番号:25686225

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2032件

2024/04/05 18:18(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

飛び出し直後のシーン

皆さん、こんばんは。


関東地方は4/3から毎日雨模様で、どうやら9日まで続くようです。

カワセミも繁殖期に入り、動きは活発になってきたところに連日の雨模様。
新フィールドでの撮影お誘いもあるのですが、残念ながら来週半ばまではお預けになりそうです。

3/30からmk2での本格的撮影を始めましたが、幸いにも初日からメジロ撮影では
連写に継ぐ連写でまだ撮り貯めもあります。そして、滅多に飛ばないハシビロガモの飛翔シーンも
捉えることが出来ました。

小さな沼に毎年訪れるハシビロガモですが、極々稀に飛んでも2〜3羽が低空で50m程度。
全て写っていませんが7〜8羽のグループで、こんなに急上昇の飛翔シーンに出会ったのは
初めて。

こんなチャンスに出会い、「上手く捉えてくれよ、mk2!」と心の中で叫びつつ連写しまくり
ました。





書込番号:25687942

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2032件

2024/04/05 20:27(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

さらに上昇中

桜ゾーンに入り、旋回体制に入る

(ハシビロガモの続き)


この小さな沼での飛翔旋回径は60〜70m、対岸飛翔シーンはご覧の通り撮れますが、
手前の飛翔シーンは画面一杯、近過ぎで撮れません。

この日は曇り空のため、SSは通常2500から1600にダウンしているもののISO感度は
2000〜4000(↑の飛翔シーン4枚も含む)まで上がっており、シャープさ・解像面での
満足度はやや落ちています。

書込番号:25688109

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2032件

2024/04/05 21:17(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

(ハシビロガモの続き)


小さな沼を飛び立って2週目半ば過ぎ、沼周りの大木を越える高さになった時、
北東方向の飛行ルートに変わって飛び去って行きました。

恐らく北に帰っていったのでしょう。
この日、この一瞬に出会え、そしてそのシーンをほぼ全てカメラに収められた満足な日でした。

【2024.4.1 14:51】この1分間が全てです。


高度を増すに連れ、曇り空ながらISO感度は最高4000から800まで下がってきました。
写る鳥は小さくなったものの、シャープな画像になりましたね。






書込番号:25688180

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:1件

2024/04/06 20:12(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
当機種

去年撮った幼鳥です

>岩魚くんさん

いつも投稿楽しみにしております。
素晴らしい写真と情報を参考にさせていただいており、ありがとうございます。

私もよく行っている森林公園で、今季初めてオオルリを撮影することができました。
オオルリは去年、幼鳥しか撮れていなくてとても嬉しかったです。
4月になると見れるとは聞いていたのですが、まさかこんなに早く撮れるとは思っていませんでした。
今日は午後から雨の予想で厚い雲がかかり、撮影条件としては高ISO感度になることが予想されました。
しかしPureRAW4のおかげもあり、この条件でこれだけ撮れたことには満足しています。

オオルリも近くに突然現れて、しかもサービス旺盛でいろんな角度から撮ることができました。
去年撮ったオオルリの幼鳥たちが帰ってきたのかと思い、とても愛しく感じました。

今日は曇りで寒い北風が吹き、なかなか鳥たちが撮れないのでがっかりと帰る途中に現れてくれました。
野鳥撮影は、場所とタイミング(運次第)だなと改めて感じました。

書込番号:25689392

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2032件

2024/04/07 09:59(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>HDV買いたいさん



こんにちは。

>私もよく行っている森林公園で、今季初めてオオルリを撮影することができました。
 オオルリは去年、幼鳥しか撮れていなくてとても嬉しかったです。
 4月になると見れるとは聞いていたのですが、まさかこんなに早く撮れるとは思っていませんでした。

綺麗にとれましたね。ルリ色は時には黒く沈みこむこともありますが、良い色が表現されて
いると思います。
奥様もご一緒に撮られたのなら喜ばれたでしょうね。


昨日、急遽10日の天候が良いようなので北関東方面に一泊で出かけることに決めました。
狙いは、ヤマセミ・キクイタダキ・コガラ・ゴジュウカetc.

標高1400mの地も雪解けしたようなので、これから夏タイヤに交換です。
気温も上がるようなので、大汗覚悟で作業に入りますかね。


書込番号:25690084

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:1件

2024/04/07 12:12(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

嫁さん撮影

>岩魚くんさん

>奥様もご一緒に撮られたのなら喜ばれたでしょうね。

ありがとうございます、嫁さんも夢中で撮ったと喜んでいました。
久々に夫婦で大満足の1日でした。

また素晴らしい写真を見られる事、楽しみにしています。

書込番号:25690242

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ27

返信5

お気に入りに追加

標準

すポーチ撮影では、普通に使えます。

2024/03/20 21:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

当機種
当機種
当機種
当機種

瞳検出の枠が表示された辺り

ズームアウト・追跡が間に合わず打球は画面の右上辺り

連写中 トラッキング中

連写中 トラッキング中

球春もスタートし、ラグビー・サッカー・野球といったスタジアム・グラウンドで開催されるスポーツ撮影の機会が増えてきましたけど、OM-1とOM-1mk2では、使い勝手が大進化と言った感じです。

AI被写体認識の[人物]ですが、OM-1までの顔(瞳)検出の拙さが払拭された感じで、複数の選手が映り込むシーンでも邪魔にならないです。

今回は少し控えめにSH2(50コマ/秒)で100〜200コマ程度の連写を繰り返しましたが、OM-1の時のように2秒間すら連写できない足枷が無くなった分、16〜14コマ/秒程度の低速一眼レフ機や、30〜20コマ/秒程度の中低速ミラーレス一眼機と同じ感覚でレリーズボタンを押し続けられると言うことは、やはりグッドフィーリングです。

これまでの違和感はメモリ不足のせいだったのでしょうか?

撮影枚数は1試合で2万コマを軽く超えましたが、256GBのSDXCカード2枚で余裕でしたから問題無しで、バッテリーも2個目がまだ37%でしたから余裕ですね。

書込番号:25668175

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:2201件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/03/20 21:48(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

数十コマ目

180コマ以上

105コマ目

ホームイン

スポーツ撮影では、普通に使えます。 (^^::

書込番号:25668190

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/03/21 00:11(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

こんにちは。

>今回は少し控えめにSH2(50コマ/秒)で100〜200コマ程度の連写を繰り返しましたが
>16〜14コマ/秒程度の低速一眼レフ機や、30〜20コマ/秒程度の中低速ミラーレス一眼機と同じ感覚で

>スポーツ撮影では、普通に使えます。 (^^::
>連写中 トラッキング中

ホームラン後のベースランニングの
50コマ/秒のAF-C連写の性能も
それはそれで貴重だと思いますが、

おそらく皆さんが気になるのは、
バスケやサッカーなどで同色の
ユニホームの味方や、相手方が
同じ画面内で入り乱れてプレー中の
狙った被写体へのトラッキング性能や
AF-C追従性ではないかと思います。

団体競技でもわが子やお友達の
写真が撮りたく、少なくとも自分は
そういう性能が気になりますが、
その辺りもかなり改善されている
のでしょうか。

書込番号:25668398

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2201件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/03/21 01:27(1年以上前)

当機種

ネクストバッターズサークルの選手にロック

>とびしゃこさん

>おそらく皆さんが気になるのは、
>バスケやサッカーなどで同色の
>ユニホームの味方や、相手方が
>同じ画面内で入り乱れてプレー中の
>狙った被写体へのトラッキング性能や
>AF-C追従性ではないかと思います。

>団体競技でもわが子やお友達の
>写真が撮りたく、少なくとも自分は
>そういう性能が気になりますが、
>その辺りもかなり改善されている
>のでしょうか。

全てをカメラ任せでという条件だったら、財力と体力の問題は無視しすればZ9やα1(パリオリンピック用に発売されるR1)+100万円〜200万円のレンズなら大丈夫という人もいるんでしょうけど、
≫同色のユニホームの味方や、相手方が同じ画面内で入り乱れてプレー
という条件だと、1/2.3型撮像素子で、被写界深度が稼げるようにして撮影し、AIで主体以外をぼかすするしかなさそうですね。

カメラ内でAFを司るAIにとっては
>同色のユニホームの味方や、相手方
を区別するというのは、単純な被写体認識にRGB各色が8bitの256階調で1677万色のフルカラーの情報を加味させるとしたら、スーパーコンピュータークラスのハードでも無理そうですね。
味方と相手方の形状と色が単純なデータで数値化出来れば簡単なんでしょうけど、ファージーな現実のデータからだと難しいでしょうね。

同じ道具でも、使える人は使えても、使えない人には使えないというのは良くあることですが、パソコンや自動車や飛行機やドローンなんかと同じなんじゃないでしょうか?
コンピューターと言ってもマックやウィンドウズとUNIX系では大違いですし、フェラーリやポルシェといったスポーツカーもフォーミュラーカーとは全く異なりますから、どうなるんでしょうか。

書込番号:25668456

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/03/23 14:00(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

>全てをカメラ任せでという条件だったら、財力と体力の問題は無視しすれば
>Z9やα1(パリオリンピック用に発売されるR1)+100万円〜200万円のレンズなら大丈夫という人もいるんでしょうけど、
>≫同色のユニホームの味方や、相手方が同じ画面内で入り乱れてプレー
>という条件だと、1/2.3型撮像素子で、被写界深度が稼げるようにして撮影し、AIで主体以外をぼかすするしかなさそうですね。

>カメラ内でAFを司るAIにとっては
>>同色のユニホームの味方や、相手方
>を区別するというのは、単純な被写体認識にRGB各色が8bitの256階調で1677万色のフルカラーの情報を加味させるとしたら、>スーパーコンピュータークラスのハードでも無理そうですね。

・・ひょっとしてですが、α1やZ9では
ワイドエリア(全エリア)でフルオートで
スポーツ撮影し、かつ主要被写体は
カメラに選ばせている、とお考えでしょうか。
(あるいはジョイスティック指定?など?)

スポーツ撮影の場合はスポット(1点)+
トラッキングのAF-C撮影が基本です。

下記はα1の場合ですが、
その他の機種も基本同じです。

・カメラの機能と使い方 フォーカス設定ガイド(α1)
https://support.d-imaging.sony.co.jp/support/ilc/autofocus/ilce1/ja/

リアルタイムトラッキングAF搭載機種では
最初にその一点AFを撮りたい被写体に
重ねて半押しすると瞬時にピントが合い、
そのままトラッキングを開始してくれるため
以降は自由なフレーミングでAF-C連写が
継続できます(α7C初代でもそうです)。

運動会のリレー競争やサッカーで集団で
走ってくる位ならリアルタイムトラッキングは
AIAFが無くても最初にあてたトラッキングが
外れたり、他に乗り移ったりなどは
あまり経験がありません。

バスケの場合はターンや密集も重なり
どの位ついていくのか気になりますが、
最近は撮っていないのでわかりません。

加減速のないジョギング的な
定速ランニングで被写体が一つなら
トラッキングは乗り移らないのが
一般的だと思います。

AF-C連写やトラッキングの使用が
そもそもカメラ任せ、ということなら
そうでしょうが、そういうことでいえば、
他機種でも(OM-1IIでも)
同じことではないでしょうか。

スーパーコンピューター云々とは
違う話かと思うのですが・・。

書込番号:25671351

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2201件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/03/24 01:24(1年以上前)

機種不明
当機種
当機種
当機種

Pentax LX + Tokina 150-500mm.F5.6 ベレーザ

33コマ目

35コマ目

37コマ目 ボールの流し撮り?

>とびしゃこさん

15年以上前、取引先のお得意様のご子息が参加されるということで、サッカーの試合を撮影した(させられた?)ことがありますけど、本当に大変でした。
1980年代後半、高校サッカーでオーバーヘッドキックとかバナナシュートといった南米のプロ選手顔負けのプレイが話題になり始めた時代だと、企業サッカーより高校サッカーの方が撮影していても面白かったですけど、お子様レベルだとボールの近くに集まる傾向があり[beleza(素晴らしい)]なプレイを撮影することは今でも難しいと思います。
撮影を依頼されたご子息のケースでは、ポジションがディフェンダーで数試合で1度だけ相手選手2名の隙間を通す縦パスを決めることができ、その瞬間を正面から撮影できたのはラッキーでした。
経験から言うと、撮影ポジションが重要で、E-3+SIGMAの50-500mm/F4-6.3の時代ですが撮れる時は撮れます。

ちなみに
>同色のユニホームの味方や、相手方が同じ画面内で入り乱れてプレー
という試合は撮影したことがなく、小学生クラスだと色の違うランニングシャツのような物を着て一目で判るようにしていたのはありましたが…

>加減速のないジョギング的な定速ランニングで被写体が一つならトラッキングは乗り移らないのが一般的だと思います。

選手一人を画面に捉え続けるのは超望遠になるほど難しいので、測距エリアを狭めてしまうと外す人もいるようです。
ちなみに、ホームランの画像は顔(瞳)検出のチェック用でラージに設定し、瞳が隠れても、後ろ向きになっても問題ないという画像です。

ラグビーの場合、ボールを追うのが多いですけど、OM-1mk2+150-400mm/F4.5+MC-20だとOM-1以前の時のようにクロスにするより、ミドルやラージの方が捉えやすいように感じています。

書込番号:25672108

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ66

返信10

お気に入りに追加

標準

ヒヨドリで試撮

2024/03/13 00:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

当機種
当機種
当機種
当機種

1コマ目

7コマ目

11コマ目

18コマ目

ヒヨドリでC-Af+Trをチェックしてみました。
結構強めの風で揺れる枝に止まっているところをSH2(50コマ/秒)で連写してみましたけど、頭部や眼を追ってくれているようです。

書込番号:25658346

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:19件

2024/03/13 08:38(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

枝に止まってるヒヨドリなら秒50コマも要らないですね。
カワセミくらいの小鳥ならソニーα6700買わないと駄目ですね。

書込番号:25658579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:12972件Goodアンサー獲得:754件

2024/03/13 13:12(1年以上前)

α6700はファインダーが荒いから嫌だな。

書込番号:25658838

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2201件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/03/13 20:06(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ノートリミング 1コマ目

ノートリミング 6コマ目

約20秒後 ノートリミング 30コマ目

同 31コマ目 2コマ後に鳥はフレームアウト

>KIMONOSTEREOさん

野鳥の撮影をされている方って、横位置の撮影しかトライしないんですかね?

α6700はEVFの出来以前の大問題として、縦位置グリップがないですから超望遠レンズをつけて長時間縦位置で撮影することは厳しい上、約11コマ/秒と連写速度が遅いだけでは無きロスレス圧縮RAWで23コマしか連続撮影できないですから、こういった撮影には不向きでしょうね。

レンズも画質的には600mm/F4は欲しいですね。
200-600mm/F5.6-6.3は、蛍石ではなくてもせめて300mm/F2.8並にスーパーEDレンズを3枚以上使って欲しかったですね。

野鳥の場合、被写体ブレが問題になりますから、α系の手ぶれ補正の脆弱性は無視しても良いかもしれませんけど、レンズを上下左右に振ったり横位置・縦位置を頻繁に繰り返す場合は、縦位置グリップが欲しくなるのですがα9 III用のVG-C5がギリで、他にはまともなのが無いのが気になります。

私の場合、移動しながらの撮影が多いですし、構図を考慮し縦横を頻繁に変えながら撮影することも多いので、手持ち撮影の方が楽です。

書込番号:25659277

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:694件Goodアンサー獲得:11件

2024/03/13 22:01(1年以上前)

別機種
別機種

複数の鳥がいる場合

ロクヨン手持ちで

α6700の話が出ていましたので。
ロクヨンに付けるとそれは綺麗な画が撮れます。画質はいいですね。
ファインダーも荒くはないです。
連射を求めるときはα1を使用するので無問題です。
1枚目のように複数の鳥が並んでいても、ターゲット枠内に目的の鳥を捉えればAI認識によって瞳を検出し、ロックせずとも(そもそもロックが無い)強力にトラッキングします。
これがOM-1初代だとAF枠がさまようので難儀します。Mk2だとどうなるのでしょうね。
2枚目も手持ちでとっさに構えて撮っていますが、ほぼ瞬時に瞳を検出しています。手振れ補正も効きますしAF性能は良いです。
(1枚目、2枚目ともにノートリ)
鳥撮影で縦位置はあまり使うことはありませんが、超望遠を付けている時は左手でレンズを支えていて、それを支点に回すので縦位置グリップが必要と思ったことはありません。あっても付けて重くなる方が嫌ですね。
縦位置多用の人は最初から一体型を買えばよいと思います
静止画、動画、S&Qの切り替えが容易なのも使いやすい。動画性能も良好。

>200-600mm/F5.6-6.3は、蛍石ではなくてもせめて300mm/F2.8並にスーパーEDレンズを3枚以上使って欲しかったですね。
そんなことをしたらあの価格にはなりませんね。
200-600mm/F5.6-6.3は超望遠域へ誘う撒き餌レンズです。
600mmに嵌るといずれロクヨンへ(笑)

書込番号:25659455

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2201件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/03/14 23:10(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

青首 雄のマガモ?

目つきは悪くないですね。

目つきが…

鳩も…

>ステアケイスさん

SONYの場合APS-Cハイエンド機は当分期待できそうもないですから、早く超高速連写が出来る8000万画素以上のα1後継機が出ると良いですね。
クロップも×1.5(APS-C相当)と×2(マイクロフォーサーズ相当)と×2.7(1インチ相当)がセレクトできて、EVFと測距ポイント数も同じになるように出来れば最高ですね。

α6700だったらSIGMAの500mm/F5.6 DG DN OSが良さそうですけど、Eマウント用はかなり品薄のようですね。
ただ、35mm判換算で750mmというのはSONY機ではテレコンが使えないだけに、ちょっと物足りないですね。

シメ(Hawfinch)は成鳥で16〜18cm程度のようですけど、2X テレコンバーター(SEL20TC)を付けて撮影された事はおありでしょうか?
フレームにピッタリ収まるように撮影しようとすると、近づきにくさとか、大きさによっては2000〜2400mm以上のレンズが必要になりそうですね。

野鳥に関しては知り合いのハンターがたまにプレゼントしてくれる青首を美味しくいただく程度で、被写体としてはあまり興味は無いのですが…

書込番号:25660776

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:694件Goodアンサー獲得:11件

2024/03/14 23:39(1年以上前)

別機種

トリミングにて約2400mm相当

#ポロあんどダハさん
おっしゃっていることが支離滅裂、意味不明。

>α6700だったらSIGMAの500mm/F5.6 DG DN OSが良さそうですけど、
ロクヨンがあるので不要です。

2X テレコンバーターは解像が甘くなるのであくまでもやむを得ない場合に使用。
シメは使わなくても撮れますね。

書込番号:25660804

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2201件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/03/17 00:20(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ピクセル等倍でハイレゾショットと比較

35mm判換算で約1500mm

35mm判換算で約2380mmにm4/3サイズでトリミング

>ステアケイスさん

確認させていただきたいことがあるのですが、
>トリミングにて約2400mm相当
の画像のトリミング前の画像は8640×5760ピクセルでしょうか?
オリジナル画像(等倍)ですと尾から嘴まで約2088ピクセル、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001602405/SortID=25658346/ImageID=3910327/
の縮小された画像ですと1024ピクセル中、約359ピクセルの大きさに写っていますので、元の画像は横が約5956ピクセルということになりますが、仮にテレコンを付けて1200mmで手持ち撮影し横8640ピクセルを約5956ピクセルにトリミングしただけですと1740mm相当にしかならないように思われるのですが、正確なデータをお知らせください。

マイクロフォーサーズの場合、5188×3888ピクセルで手持ちハイレゾでも8160×6120ピクセルにしかならないのですが、どうなのかなと思っています。

書込番号:25663249

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1886件Goodアンサー獲得:52件

2024/03/17 13:15(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
>ステアケイスさん

ちょっと趣旨からはそれますが。

OM-1 II(ISO500)のノイズの少なさに驚いてます。ステアケイスさんのα1(ISO400)の作例は背景のボケがザラついてるというか、ノイズが多いような?

両方ともデフォルト、もしくは撮って出しJPEGなのかな?だとしたら興味深いです。

飛んでない時の鳥って、殆ど動かないのでハイレゾで撮りやすくて良いですよね。

書込番号:25663813

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:694件Goodアンサー獲得:11件

2024/03/17 15:52(1年以上前)

別機種

2156x1438

#ポロあんどダハさん
計算違いでした。
フルサイズ(8640x5760) 600mmを面積比で1/16にすると2400mm相当
いずれにしてもテレコン不要ですね。
鳥だけ切り抜く必要もないですし。

#ここにしか咲かない花2012さん
RAWをLCで現像。自動補正後少し露出を下げています。
AIノイズ処理等はしていません。
LCより純正ソフトの方がノイズは少ないかも知れません(管理上面倒なので)。

OM-1 Mk2のスレですのでこれで止めます。

書込番号:25663984

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2201件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/03/19 00:38(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
当機種

手持ちハイレゾ

手持ちハイレゾ

ND64

ND8 被写界深度のため、ちょっと絞りすぎかも

>ここにしか咲かない花2012さん

>OM-1 II(ISO500)のノイズの少なさに驚いてます。

WorkspaceのAIノイズリダクションの[解像感優先]モードでRAW現像していますが、ノイズ除去を意識してノッペリしたり、解像度を意識しすぎて変なボツボツ・ザラザラ的なパターンが発生しないという意味で重宝しています。

>飛んでない時の鳥って、殆ど動かないのでハイレゾで撮りやすくて良いですよね。

ハシビロコウであったとしても風で羽毛や羽根が動けば解像してくれないようです。
ハイレゾショットの場合、風景写真ですら風で葉っぱなどが揺らいでも合成に失敗したり、解像度が落ちる事があり、パナソニックの[手持ち撮影が可能な約1億画素ハイレゾモード]が失敗率は高いのに細かなブレがあった場合ぶれていないショットを優先して合成するアルゴリズムが結構使えそうだなと感じていたので、どうやらOM-1mk2になってこの辺りが改良されているのではという印象があります。
単に処理速度が上がってぶれにくくなっているということなのかもしれませんが、1/640秒×12回撮影ですから最短でも約1/53秒で細かな被写体ブレが判別できないという結果に驚いています。
ちなみに撮影日には結構風が吹いていました。

4枚目の画像で水滴がジグザグにならずに写っていますから、OM-1mk2の手ぶれ補正は進歩しているようです。

メモリの容量が増えた事により、単に連続撮影枚数が増えただけではないような気がしているのですが、やはりOM-1は半導体(特に高速大容量メモリ)の供給不足がボトルネックになっていたのでしょうか?
NIKONやCANONのフラッグシップ機同様バッテリーの大容量化も必要なので、縦グリ一体型のE-M1Xのように2本のバッテリーを同時に交換できるようにするとか、画像エンジンを2基搭載するなどして、より正確で高速に被写体認識+AFが出来るOM-1Xが出てくれることを願っているのですが…

書込番号:25665673

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ21

返信4

お気に入りに追加

標準

アオサギをハイレゾショット

2024/03/11 22:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

当機種
当機種
当機種
当機種

通常のショット

ノーマル現像

手持ちハイレゾ

通常のショット

OM-1mk2で画質面の進化がないかチェックしてみたのですが、ハイレゾショットも進化しているようです。
これまで静物以外は試していなかったのですが、OM-1mk2ではデフォルトでムービーボタンをハイレゾショット切り替えボタンに設定されていたため、意図せずにハイレゾショットになったのですが、問題なく撮れてしまいました。

書込番号:25656869

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/03/11 22:59(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

>OM-1mk2ではデフォルトでムービーボタンをハイレゾショット切り替えボタンに設定されていたため

そこまでしてハイレゾを。OMSめ。

書込番号:25656888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2024/03/12 00:38(1年以上前)

OM-1(初代)も、デフォルトでムービーボタンをハイレゾショット切り替えボタンに設定されていたはずです。

私はデフォルトのまま便利に使っていました。

書込番号:25656999

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/03/12 06:30(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

見事なアオサギですね。

"君たちはどう生きるか"のアカデミー賞受賞とタイミングが合ってます。。。

書込番号:25657091 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2201件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/03/12 14:06(1年以上前)

当機種

瞬膜を閉じている瞬間ですかね?

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>quagetoraさん

OM-1の時は、直ぐ自分用にカスタマイズしたんですけど、OM-1mk2ではまだ慣らしの状態で、変更してなかったので、意図せずハイレゾ撮影になってしまいましたが、処理時間は5秒未満に短縮されているような気がします。
何秒かは公表されていないですね。

>首都高湾岸線さん

生中継は見ていなかったので、帰宅後知りましたけど、"君たちはどう生きるか"/“The Boy and the Heron”のアオサギの事は意識していました。

一応、鳥認識は頭部と眼に2種類の白枠が表示され、良いんじゃないかと思われますけど、進化しているかどうかは、普段鳥の撮影をしていないので、判断できません。

書込番号:25657555

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキット
OMデジタルソリューションズ

OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキット

最安価格(税込):¥394,020発売日:2025年11月14日 価格.comの安さの理由は?

お気に入り製品に登録すると、価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等が利用できます

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング