OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキット のクチコミ掲示板

2025年11月14日 発売

OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキット

ライブGND機能を搭載したミラーレスカメラと超望遠レンズのセット

最安価格(税込):

¥394,020

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥394,020¥437,800 (13店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:2293万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:511g OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットのオークション

OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットOMデジタルソリューションズ

最安価格(税込):¥394,020 (前週比:±0 ) 発売日:2025年11月14日

  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットのオークション

OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキット のクチコミ掲示板

(2311件)
RSS

このページのスレッド一覧(全50スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

標準

ED 150-400 + EE-1ブラケット

2024/04/21 00:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

スレ主 FINGER55さん
クチコミ投稿数:27件
別機種
別機種

理想

ネジが邪魔

照準器で両眼視するため色々調べたり試したりしましたが、位置決めしづらかったり移動中にズレてしまったり、満足できるものに出会えなかった。
バッテリーホルダーを装着していても使えるこの製品が終着点になると思って購入したけど思わぬ落とし穴があったので情報を共有したいと思い投稿します。

両眼視するには、
左目:照準器
右目:ファインダー
を同時に見る必要がありますが、左右の幅を両目に合わせる際に調整できる最低幅が使うレンズによっては制限される場合があります。
150-400の場合、三脚座のネジが邪魔でベストポジションにセッティング出来ませんでした。
(照準器を後ろにずらすとボディのストラップ留め具が邪魔になります。)
三脚座を上に持ってくればもちろん大丈夫だけど、それだと当然ながら一脚や三脚は使えません。
解決案としては、別の照準器(幅がせまい、または短い)を使うくらいでしょうか。

自分は男ですが顔は小さい方なので両目の間隔も狭いのかもしれません。
女性の方や、目の間隔の狭い方は注意が必要です。

書込番号:25707936 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
スレ主 FINGER55さん
クチコミ投稿数:27件

2024/04/21 11:44(1年以上前)

追記です。

EE-1をシューにセットするときは、かなり力を入れて押し込まないと入りません。
外すときも同様ですが、付けるときと違ってシューの部分に直接力を掛けられないので苦労します。

書込番号:25708409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2024/04/25 00:46(1年以上前)

FINGER55 さん

>位置決めしづらかったり移動中にズレてしまったり、満足できるものに出会えなかった。
>照準器で両眼視するため色々調べたり試したりしました

私は、私の「縁側」で紹介しているブラケットを自作して使用しています。
 *AタイプとBタイプがありますが、Bタイプは調整が面倒なので今は使っていません。

Aタイプの一番の長所は、三脚足にアルカスイス互換ホルダーで固定するため、前後にはスライドできるけれど、3ヶ所の位置調整用ナット(*1)をしっかり締めておけば、EE-1 の高さと横位置は、前回の使用時と同じになるので、撮影距離が大きく変わらない限り、無調整で使える点と、自負しています。
 *1:EE-1 取付用アクセサリーシュー直下の蝶ねじは、左右視差調整のために、EE-1 を多少左右に回転した際の
  EE-1 の高さ調整に使用しますが、調整することは稀ですし、他の2ヶ所のナットは、最初にしっかり
  締めておけば、時々点検する程度で済みます。

詳しいことは、私の「縁側」の「照準器用 自作ブラケット」をご覧ください。
 https://engawa.kakaku.com/userbbs/2322/#2322-50

なお、この「照準器用 自作ブラケット」は、引用時期の関係で、「メカロクの写真日記【前篇】」からの引用ですが、現在は「メカロクの写真日記【前篇 】<改訂第2版>」になっています

「Aタイプ」を装着したことがあるカメラは次の通りで、ブラケット自作時よりも3機種多くなってます。
 E-M1-2/E-M1X/E-M1-3/OM-1

>左右の幅を両目に合わせる際に調整できる最低幅が使うレンズによっては制限される場合があります。
>「目の間隔の狭い方は注意が必要です。

快適に両眼視するためには、横位置を「右目と左目との間隔」に合わせることは、譲れないですよね。
なお、「私の右目と左目との間隔」は約 67mm で」と記述していますが、これは間違いで、その後の眼鏡店での検眼時のカルテでは、63mm でした。

>150-400の場合、三脚座のネジが邪魔でベストポジションにセッティング出来ませんでした。
 (照準器を後ろにずらすとボディのストラップ留め具が邪魔になります。)
 三脚座を上に持ってくればもちろん大丈夫だけど、それだと当然ながら一脚や三脚は使えません。

私の場合は、サンヨン専用なので、何の問題もありませんが、150-400mm の場合は難しそうですね。

という訳で、私なりの解決案を提示させて頂きます。
 *「別の照準器(幅がせまい、または短い)を使うくらいでしょうか。」は良い案と考えますが、
  これだけでは「位置決めしづらかったり移動中にズレてしまったり」は解決できませんよね?
 *という訳で、私の一押しの解決案は、私のAタイプと「幅がせまい照準器」の組み合わせです。
 *「やはり EE-1 を使いたい。」ということであれば、三脚や一脚を使わず、手持ち撮影するという案は
  いかがでしょうか?
  ・OM-1-II の「手振れ補正」は世界一の性能を有していて、「低速流し撮り」でもない限り
   動きものを撮る SS では、「ぶらす方が難しい」といえるのでは?
  ・私は、鳥を撮るときでも、99% 以上は手持ち撮影ですが、特に苦とは思いません。
  ・150-450mm は大きいけれど、バランスが良く、手持ち撮影も苦にならないとの書き込みも多いようです。
 *もう一つ。照準器を使わないというのはいかがでしょうか?
  ・私は、ブラケットを自作した当時は頻繁に使いましたが、慣れて来て、照準器なしでも、多くの場合は
   被写体を捉えることができるようになり、今では殆ど使いません。
  ・150-400mm の場合は、ズームレンズですから、サンヨンよりも捉え易いと考えます。
  ・OM-1-II の場合は、被写体認識が OM-1より優れているし、被写体を認識したら、希望する被写体を選べば、
   画面内ならどこまでも AF が追従するそうですから、照準器なしでも、OM-1 よりも、
   ずっと楽なのではありませんか?

書込番号:25713203

ナイスクチコミ!1


スレ主 FINGER55さん
クチコミ投稿数:27件

2024/04/28 18:25(1年以上前)

>メカロクさん
返信ありがとうございます。

「メカロクの写真日記」は、照準器の固定方法を模索しているときに参考にさせていただきました。
自分は自作ができるような知識がないので、市販品で探していた次第です。

現在は、幅の狭いエアガン用の照準器を使用しています。
ブラケットにより縦横位置が固定されるので、照準器の向きだけを現場で調整すれば大丈夫なので、かなり楽になりました。
カメラを運ぶときに照準器が体に当たらないようにしていれば、移動中にずれることもほとんどありません。
(EE-1ブラケット使用前は体に当たらなくても振動でずれてました)


照準器を使う前や照準器をホットシューにつけていた時は、ワイド側で被写体を探してズームイン、をしていましたが、野鳥はちょこまか動くためシャッターチャンスを逃すことが多かったです。
なので、一発でフレームインできる両眼視のシステムが欲しかったです。
後は、野鳥の飛んでいるところを撮影している時も照準器のありがたみを感じます。ホットシューにつけていたときより確実にフレームに捉えられる確率が上がりました。

撮影する場所によっては一脚・三脚を使わないときもあるので、そんなときは三脚座を回してEE-1を使うのもありかもしれません。
あと、ターゲットマークの明るさがEE-1のほうが圧倒的に明るいのでドピーカンの日はEE-1の出番かも。

書込番号:25717212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2024/04/28 21:39(1年以上前)

FINGER55さん

>「メカロクの写真日記」は、照準器の固定方法を模索しているときに参考にさせていただきました。

ありがとうございます。
ただ、「照準器用 自作ブラケット」は、ブログには投稿していません(関連記事へのリンクはあります)ので、「縁側」のことではないでしょうか?

>ブラケットにより縦横位置が固定されるので、照準器の向きだけを現場で調整すれば大丈夫なので、
 かなり楽になりました。

そうですか、どのようなブラケットをお使いなのかちょっと気にはなりますが、スレで、
 >位置決めしづらかったり移動中にズレてしまったり、満足できるものに出会えなかった。
と仰っていたのに、現在は満足できるものに出会えたようで、何よりです。

書込番号:25717486

ナイスクチコミ!0


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:213件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/04/29 00:24(1年以上前)

機種不明

チーズバーで伸ばしてみるとか

>FINGER55さん

画像貼付したようなチーズバーで延長してみるとか
延長した上でオープンタイプのドットサイトに替えてみるとかどうでしょうか。

もうご覧になったかもしれませんが、EE-1ブラケットにオープンタイプを取り付けているサイトが有ったのでURL貼っておきます。
https://www.hobbysworld.com/item/150013/


書込番号:25717641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2024/05/02 11:12(1年以上前)

>Seagullsさん

私はこのブラケットで150-400を使用しています。
ただEE-1ではなく小型のドットサイトですが・・・
このブラケットはもともとOM-1、OM-1 Mark2用に開発されたモノのようで、OM SYSTEMのオンラインストアで販売されています。
ご参考までにURLをお知らせします。価格も少し安いようです。
https://jp.omsystem.com/shop/g/gV335920BW000

書込番号:25721312

ナイスクチコミ!0


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:213件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/05/02 14:37(1年以上前)

>いつもビギナーさん

ありがとうございます。
一応、下記のスレッドでYou Know My Name.さんに教えて頂き、公式サイトで販売されている旨を知りました。
今回のコメントで別のページを記載したのは、オープンタイプのドットサイト取り付けに関する記述があった為です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24965098/#tab

いつもビギナーさんもスレ主さんも150-400をお使いのようで羨ましいです。
今回のスレッドで当方が300mmF4で使用しているSmallrigのケージで、そのまま150-400に使うのは難しいだろう事が推測できました。

書込番号:25721490

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ31

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 ドットの微妙なずれ

2024/04/29 13:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

スレ主 かすまさん
クチコミ投稿数:42件
別機種
別機種
別機種
別機種

*ドットとフォーカスエリアが微妙にずれる。 
私はカワセミの飛びものを撮影するときは照準器(ドット)を使います。その際にカメラを振ったり電源を入れたまま移動したりするとドットの位置がフォーカスエリアの位置よりわずかに上方にずれます。
最初はドットが故障しているのかと思いその都度、ドットの位置を調整していたのですが、どうやらカメラ側に問題があるようで、カメラの電源お入れ直すとドットの位置が元に戻ります。
そのためドットを使わなければ撮影する上で問題になることはありません。
しかし私のようにドットを使いながらカワセミの飛びものを撮影する場合には電源を入れなおしている間にカワセミに飛ばれてしまうこともあります。
この症状は私のカメラだけかもしれませんが、一応気になりましたので、ご報告させていただきました。
それとOM-1markUの評価がよいので、私も近日中に買い替える予定です。
そのさいはOM-1markUでの使用感を改めってご報告したいと思います。
今回も私の作品で追従物4枚を掲載させていただきました。

書込番号:25718092

ナイスクチコミ!5


返信する
ymomdさん
クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:3件

2024/04/29 14:14(1年以上前)

>かすまさん
ファームアップで対応できそうなものですが、OMは対応してくれませんね。
OM-1はハードに致命的な欠陥をかかえていてファームで対応できないのか、
あるいはOM内の何らかの事情でMark IIへの買い替え需要を目論んでいるのか。
まあ、知らんけど。

書込番号:25718108

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2024/04/29 15:19(1年以上前)

手ブレ防止機能をオフにしたら解消するんじゃないでしょうか。
このカメラに限らず、手ブレ防止動作により、画面の位置がズレます。このズレは何らかのタイミングでリセットするわけですが、スレ主さんの使い方ではリセットのタイミングが電源切入しかないのだと思います。

書込番号:25718151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:213件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/04/29 15:43(1年以上前)

>かすまさん

ここはOM-1MK2のスレッドなので、MK2における現象でないのであれば誤解を招くので
こちらの書き込みは削除依頼されてOM-1のスレッドに書き込まれることをお勧めします。
ちなみにドットサイト使用で微妙に上下ズレする現象はOM-1MK2でも経験していますが
物理的にドットサイトが(知らぬ間に)上下動している可能性も排除出来ないと思っています。

書込番号:25718190

ナイスクチコミ!11


スレ主 かすまさん
クチコミ投稿数:42件

2024/04/29 19:26(1年以上前)

>ymomdさん
>お気楽趣味人さん
>Seagullsさん
コメントいただきありがとうございます。
OM-1は本日、マップカメラに下取りに出しましたので、ようやくmarkUが2、3日中に届くかと思います。
さて、本題のドットのズレについては、markUが届きましたらじっくりと検証していきたいと思います。その際、使用感についても改めてご報告させていただきます。それと{お気軽趣味人さん}の言われた、手振れ補正OFFの件ですが、私の使用しているOM-1では手振れ補正がOFFでもズレてしまいます。

書込番号:25718455

ナイスクチコミ!2


LLAP.さん
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:3件

2024/04/29 23:37(1年以上前)

光軸が違えば対象物の距離によってずれると思いますのでドットサイトを厳密に合わせるのは難しいと思いますが、
恐らくIBISではセンサーが必ず同じ位置から開始される訳ではないのでそのあたりの話だと思います。

書込番号:25718763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 かすまさん
クチコミ投稿数:42件

2024/04/30 11:56(1年以上前)

>LLAP.さん
コメントいただきありがとうございます。
私も最初の頃は、Seagullsさん、LLAPさんと同じ考えで、ドットサイトが上方に移動してしまったものと思い込んでいました。
しかし、不意に電源を入れなおしてみたところ、ドットの焦点が元の位置に戻ることに気が付きました。 
なので、私の場合はドットの故障ではなく、あくまでもカメラ側に問題があります。

書込番号:25719084

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ20

返信4

お気に入りに追加

標準

ファームウエア更新のお知らせ

2024/04/11 18:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

返信する
クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:6件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度3

2024/04/12 18:49(1年以上前)

ファームウェア更新したら、表示言語が英語になり、日時もリセットされました。
ボタン設定やカスタムモードは保存されてました。
SDカードを取り外しを忘れていたからかな?

動作安定性で、ライブNDとかで手持ちアシストが表示されないことが今まで
突然起きていたりしたのが、このファームウェアで修正されていると嬉しいですね。

書込番号:25696785

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1593件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2024/04/12 20:15(1年以上前)

☆ RYOU44さん どうもです。

そうですね。 SDカードは抜いてましたが同様の結果でした。

手持ちアシストは今のところ使っていないので、何ともですが。

不具合では無いですが、MARKUになってダイヤルが回しやすくなったせいか、
絞り開放で設定しているのに知らないうちに絞り込んでる失敗が何度かありました。
(自分のクセみたいなものなので注意するしかないですが)

書込番号:25696893

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4201件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/04/12 21:28(1年以上前)

昨日、OM-5をMacとUSB経由でアップデートするとダウンロードの途中で止まるので、
アンドロイドタブレットにWi-Fi接続してアプリからアップデートしました。
このワザは、OM-D E-M1mkV以降のボディで有効です。

書込番号:25696975

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4201件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/04/15 13:23(1年以上前)




ナイスクチコミ49

返信5

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

スレ主 かすまさん
クチコミ投稿数:42件
別機種
別機種
別機種
別機種

私はこのカメラはカワセミの飛びものを撮影するカメラとしては他に比類のない最軽量で高性能なカメラであると思いました。約1キログラムのクラスでは75−300レンズの組み合わせを使用することで最軽量で最高性能!そして約2.5キログラムのヘビー級クラスでは150−400レンズの組み合わせでこのクラスでも最軽量で最高性能!だと思います。今回OM1Uが発売されたことでバッハの問題も解消されてさらに完成度を高めた感じがします。OMファンとしては喜ばしいことです(私は金欠でまだ旧型ですが)。記載の写真は私が撮影したカワセミの水絡みの写真3枚と現在使用している機材の写真1枚です。とても軽くて扱いよいです。

書込番号:25683776

ナイスクチコミ!24


返信する
クチコミ投稿数:2710件Goodアンサー獲得:125件

2024/04/02 09:34(1年以上前)

>かすまさん

私もそう思うのだか、そう言うとOM信者からすごい反撥が来るのは何故なんだろう?

長所じゃんね。

書込番号:25683805 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2024/04/02 16:59(1年以上前)

機種不明
機種不明

>かすまさん

フルサイズ換算400mm F4なら高速シャッターでも低感度で済みますね。
カワセミやヤマセミ撮るなら、マイクロ・フォーサーズは最強かも知れませんね。
自分のは富士フイルムの旧型機でレンズは開放F6.3なので、同じ1/1600秒でもISO640になっちゃいます。お付き合いで2枚貼ります。

>撮影日時 2024年02月24日 12:14
>カメラ機種 OM-1
>レンズ名 LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
>シャッター速度 1/1600秒
>焦点距離 200mm
>絞り数値 F4
>露出補正 -1.7
>ISO感度 400

書込番号:25684177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


スレ主 かすまさん
クチコミ投稿数:42件

2024/04/02 17:58(1年以上前)

>最近はA03さん
>乃木坂2022さん
コメントありがとうございます。反発が来るとは知りませんでした。フラグシップ機ですから動体の性能は重要かとおもうのですが。。。。。。。。乃木坂さんお写真GOOD!APSと4/3はISOがフルサイズのように上げられないのは唯一の欠点で永遠の課題ですね。

書込番号:25684225

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2024/04/03 00:34(1年以上前)

夕陽カメラにもいいんですよ(笑)
広角18mm〜望遠600mm相当にボディ3台と予備のコンデジや何やかんやが…ドンケF2で済んじゃう(笑)

書込番号:25684647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 かすまさん
クチコミ投稿数:42件

2024/04/03 12:24(1年以上前)

>松永弾正さんコメントありがとうございます。私もチャンスがあればハイレゾショットで夕陽のいい感じの写真を撮りたいです!

書込番号:25685042

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ78

返信41

お気に入りに追加

標準

バグ? PureRAW4 のOM-1 MK2対応

2024/03/12 09:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:20件

PureRAW4を導入したけれども、ノイズ低減は効果あるがシャープネスはほとんど(あるいは全く)効いていないのではないかという問題について、これまで岩魚くんさんのスレ「岩魚レポート mk2のC−AFはややこしい?」でコメントをしてきました。経緯については、2024/03/10 11:20 Tech Oneさんのコメント以降をご覧ください。
内容が岩魚くんさんのスレの趣旨と異なってきたので、別スレをたてました。
DxOのサポートとのやりとりなどを可能な範囲で報告したいと思います。

3月10日の夜にサポートに現象を連絡したところ、本日12日の早朝にメールが入っていました。内容は不具合が起きている元のRAWファイルと補正後のファイルを指定場所にアップロードして欲しいとのことで早速対応しました。
まだこれからという感じですが、1日半弱で返事が来たのでまあまあ早いほうかなと思っています。
進展あればまた報告します。

書込番号:25657251

ナイスクチコミ!9


返信する

この間に21件の返信があります。


クチコミ投稿数:2036件Goodアンサー獲得:64件

2024/03/20 18:55(1年以上前)

当機種
当機種

D

E

追加現像(DE)した写真です。



【本当に助かりました】

PC関連の知識については不足しているもので、一人では出口にたどり着かなかったかも
知れません。

特に輝度・ディテール・シャープネスの3項目をどのような組み合わせで設定すればいいのか?
このパズルが一番手強いと感じていました。



書込番号:25667942

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件

2024/03/20 19:10(1年以上前)

>岩魚くんさん

報告ありがとうございます。補正効果が確認できました。
しかし、DxOは設定画面で「輝度」ではなくて「ノイズ低減レベル」とかしてくれれば分かり易かったのにと思いますね。「ディティール強制」もなんだかしっくりしないです。
ともかく、活用できるようになってよかったです。

書込番号:25667959

ナイスクチコミ!1


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:19件

2024/03/21 12:54(1年以上前)

りくさん1978さん

PureRAWを使うスペックではないのは承知の上で使っていますが、一応「Intel HD Graphics 620」なる古いGPUが内蔵されています。
「最小(必須と解釈)システム構成」ではかすりもしないスペックなのですが、「プリファレンス」の「DeepPRIME高速処理」を見ると「自動選択(CPUのみを使用)」とあるので、GPUは必須ではない様にも読めます。
事実、1枚あたりの処理時間は途方もなく掛かりますが、一応処理できています。

低スペックPCなのでPureRAW4を終了してもCPU使用率が100%に貼り付くという想像もできるのですが、常駐解除(=メモリからパージ)したのにCPUを掴んで離さないのは別の話に思います。
常駐解除に関しては、そもそも常駐しない選択肢が無いという意味でした。 毎回タスクトレイから抹消しています。
当面は3をメインにして、4は様子見します。

書込番号:25668878

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2024/03/21 19:27(1年以上前)

>Tech Oneさん

状況説明ありがとうございます。
私は当初、3がMK2に未対応で4がリリースされてMK2に対応した(ように見えた)段階で待ちきれず仕方なくアップグレードしました。正直積極的に4にする理由はありませんでした。今のところ、ノイズ低減やディティール強調のレベルが微調整できる以外には4の優位性があまり感じられていないので、3のままでも良かったかなと思う反面、買ってしまったので何とか使いこなそうとしています。

書込番号:25669273

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2036件Goodアンサー獲得:64件

2024/03/25 13:31(1年以上前)

>りくさん1978さん


https://www.oumineko.com/archives/23549
こんなものを見つけました。

輝度 → 明度と表現が変わったらしいですよ。
でも、これまた分かり難い言葉だと思うのですが・・・

書込番号:25674026

ナイスクチコミ!2


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2024/03/25 14:55(1年以上前)

>岩魚くんさん

>> 『輝度 → 明度と表現が変わったらしいですよ。
でも、これまた分かり難い言葉だと思うのですが・・・』

「輝度(明度)」ノイズ緩和という意味ですね。そう捉えて見ればそれほどおかしな表記では無いように思います。

PureRAW4では「高度」なオプション拡張で、「カラーノイズ」緩和という項目が追加されているみたいですが、これと同じく「輝度(明度)ノイズ」って表記してくれた方がしっくりきますね。

余談ですが、
スライダーで調整した項目は、PhotoLab6では、スライダー部分をダブルクリックでデフォルトに戻ります。

書込番号:25674109

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2036件Goodアンサー獲得:64件

2024/03/25 23:05(1年以上前)

>mosyupaさん


https://www.oumineko.com/archives/23549
「DxO PureRAW4のPrimeXD2で設定できるようになったパラメータ」項目
の下にある四角枠内の「処理ツールと設定」をクリックされましたか?

今まで無かった設定の詳細説明が新たに載っています。

意味不明の「輝度」については「明度」に変わり、明度とはの説明がなされていますが、
まだ具体性に欠けていて難解の域を越せないようです。
初めてこのソフトに出会った方々にとっては、他の項目も含めて類推解釈に苦労しそうです。

私はりくさん1978さん・皆様のお蔭で、今は輝度・ディテール・シャープネスの関係、そして
設定値もある程度判別出来るようになりました。

書込番号:25674722

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2024/03/26 00:44(1年以上前)

>岩魚くんさん

>>『「DxO PureRAW4のPrimeXD2で設定できるようになったパラメータ」項目
の下にある四角枠内の「処理ツールと設定」をクリックされましたか?』

はい、クリックしました。
『明度: 画像内の粒子感を和らげます(既定値: 40)。 粒状感とディテールの保持のバランスに影響します。』
デジタルカメラのノイズで特に目立つのは輝度ノイズとカラーノイズ(デフォルトで低減されている事が殆どだから、超高感度にならないと目につくことは少ないかな)ですが、その輝度ノイズを低減するレベルを設定するという事ですよね。
輝度ノイズと呼ぼうが明度ノイズと呼ぼうが指している事象は同じで、画像で一番目立つ粒粒のみなさん見慣れた正にそれを低減したいノイズの事ですから、わざわざ難解に捉えなくても良いんじゃないかなぁと個人的には思います。

(DeNoiseAIとかもそうですが)AIノイズリダクションでは、単純な(輝度)ノイズリダクションの強度というより、NRがっつり効かせてツルっとさせる部分とNRより被写体のディテールを重視する処理をする部分を判定する閾値みたいなパラメーターなので慣れるまではしっくりこないかもしれませんね。

撮影と同じくらい現像も趣味なので他の各種パラメーターもどういう意味合いのものかはだいたい理解しているつもいです。
ただし、使いこなせているとは言い難いので、皆さんの実例を挙げての書き込みは凄く参考になっています。
ありがとうございます。

書込番号:25674800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2024/03/26 08:48(1年以上前)

>岩魚くんさん
>mosyupaさん

ご参考ですが、ここにPureRAW4のユーザーガイドがあります。

https://userguides.dxo.com/pureraw/ja/%e5%87%a6%e7%90%86%e3%83%84%e3%83%bc%e3%83%ab%e3%81%a8%e8%a8%ad%e5%ae%9a/

ちょっと見つけにくいところにあるのと、3では特に取説を見ずになんとなく使えていたので、私はアップグレードしてしばらく使ってから初めて読みました。

輝度などのパラメータ設定についてはページの真ん中あたりに説明があります。
どうでも良いことですが、これをみると解説部分で明度と書いてあるのは単に翻訳ミスのような気がします。



書込番号:25675029

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2024/03/26 09:29(1年以上前)

今確認したら、ユーザーズガイドはソフトのヘルプからもアクセスできますね。
初めの頃はできなかったような気がします。

書込番号:25675065

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2024/03/26 13:00(1年以上前)

>りくさん1978さん

はい。読んでます。が、はじめに「明度」の方を見たものだから「輝度」から「明度」へ表現が変わったのかな…と思い込んで設定画面の方も空目的に「明度」に見えてました(^^;)
解説部分は、luminance ≒ 輝度 のところを 明度 ≒ lightness と誤翻訳していているみたいですね。
いづれにしても色の三属性(色相・明度・彩度)中の明度ブレ(ノイズ)に関する項目だというだけで難しく考えなくても良いように思います。


>>『今確認したら、ユーザーズガイドはソフトのヘルプからもアクセスできますね。』

設定画面の各項目の右上の「?」からも それぞれの項目のヘルプが開かないでしょうか?

あと、前々回余談の「スライダーで調整した項目は、PhotoLab6では、スライダー部分をダブルクリックでデフォルトに戻ります。」は、岩魚くんさんご紹介のページでデフォルトに戻す方法がわからないという記述があったので同じ開発会社のソフトではこうやればできますよという事で書かせてもらいました。
Adobe Lightroomとかは項目ダブルクリックでデフォルトに戻せますが、PhotoLabでは出来なくて不便だなぁと思いながら使っているうちにバーのダブルクリックで戻ることを発見して、同じように不便に感じている人のたすけになればなぁというおせっかいです。

書込番号:25675320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2024/03/26 15:23(1年以上前)

>mosyupaさん

情報ありがとうございます。
確認してみたのですが、残念ながら輝度とディティール強制の調整部には「?」がなく、その近辺にある「?」では処理方法や処理時間に関する解説が表示されます。
スライダー部分のクリックでデフォルト値に戻る機能は早くPureRAW4にも取り入れて欲しいですね。

書込番号:25675462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件Goodアンサー獲得:64件

2024/03/26 18:54(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>りくさん1978さん
>mosyupaさん


PureRAW4の設定〜現像まで、皆さんのお蔭で概略ながら理解出来るようになりましたので
テスト撮影データを現像してみました。

自分で言うのもなんですが、PureRAW3と比べてナチュラルな仕上げとなり綺麗なものです。
十分に満足しています。

テスト撮影に際しては、あえて2500〜3000と高ssに設定して、高ISOのザラツキ感が
PureRAW4でどの程度滑らかになるのか?も検証しました。

近江猫屋敷さんの画像はR7で撮影していますが、高ISOにならぬように低SSで撮っていますので、
鳥の羽毛も綺麗に解像しています。
その綺麗さはPureRAW3と違って、羽毛一本一本が太らず繊細さが保たれています。

これからの本番撮影では、低ISO感度による解像も重視していくつもりです。
添付写真3枚目では、シャープさが足りないもののISO2000でも羽毛が細く撮れており、
大いに期待出来そうです。






書込番号:25675704

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20件

2024/03/27 11:01(1年以上前)

当機種
当機種

>岩魚くんさん

現像例ありがとうございます。
メジロの写真、白い羽毛の部分が柔らかそうでいいですね。
私もISO2500の場合の現像例をアップします。レンズシャープネスはソフト、輝度40、ディティール強制0に設定しています。
顔の黒い部分は元画像ではかなりノイズが乗っていましたが、綺麗になりかつ羽毛の細かい部分も見えます。
4の各パラメータの影響はわかったものの、まだどのあたりが良いかは手探り状態ですが、実際は適当に綺麗に見えればいいという感じでやっています。

書込番号:25676502

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:1件

2024/03/27 21:35(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ISO10000

>りくさん1978さん
>岩魚くんさん

横から失礼します。
PrueRAW4に関しての情報ありがとうございます。
お二人のレンズ、いずれもED 150-400mm F4.5 TC1.25で素晴らしい描写力ですね。
高額で私などとても購入できません、大変羨ましいです。

私はLEICA100-400Uで撮影しており、最近TC14という1.4倍のテレコンを付けて撮影していますが、
F9の暗さとテレ端の描写が甘くなるのが悩みの種でした。
RureRAW4を使い出して高ISO時の画質が改善されてような感じがしており、テレコン使用が増えると期待しています。
PureRAW3に較べ、自然な感じの画質がとても気に入っております。

書込番号:25677156

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20件

2024/03/28 08:23(1年以上前)

>HDV買いたいさん

画像投稿ありがとうございます。
ISO10000でもノイズ低減効果と解像が両立していることがわかります。

書込番号:25677524

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:78件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2024/03/29 22:36(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ISO 51200 撮って出し 

ISO 51200 PureRAW4

ISO 102400 撮って出し

ISO 102400         PureRAW4

☆ りくさん1978さん、皆さん、遅くなりました。

遅まきながら、Pure RAW 4 試してみました。
仕事が休みの週末は、お天気が悪い日が続きましたので、しばらく鳥撮影に行けていません。

ですので、例によって永遠の相棒モデルに室内でテスト行いました。 
ISO 51200 と拡張ISOの102400 (EXIF表記は65535になります)

あまり詳しくないのですが、DXOってフランスのソフトなんでしょうか、
輝度の表現、フランス版だとどうなってるのかな?と見てみたら、luminance 一緒ですね。(^^;
ちょっとわかりにくいですが、Pure RAW 3 だと、やったな... 的な感じを受けることもあったので
好みによって、強弱微調整出来るようになったのは良い事かも知れませんね。

非常に雑感ですが、(断言出来ませんので参考にしないでください)
極端に高感度の場合、ISO200でベストだと思う露出よりは、
少し(0.3段ぐらい)プラスに振ったRAW(ORF)をPure RAW4に通した方が良い結果となるような気がしました。
*例えばですが、撮って出し ISO 200露出補正−2でベストとなる場合、ISO 51200だと-1.7のデータの方が効果が良い。
(単純にカメラの撮って出しだと、ノイズが目立たない分、アンダーの方が良いと言うかマシに見えるのですが...)

そういうわけで、、、今回は、−1.7のORFを使いました。 (;^_^A
輝度 40   デイティール強制 0  レンズ 標準 

書込番号:25679652

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2024/03/30 12:00(1年以上前)

>You Know My Name.さん

高ISOのテスト画像ありがとうございます。
最近、野鳥撮影でISO10,000以上を使う機会がなかったのですが、これを見ると50,000や10,0000でも大丈夫そうですね。
これから夏に向かい、涼しいけれど薄暗い早朝に撮影する機会も増えてきますので試してみたいと思います。

書込番号:25680163

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:78件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2024/03/31 00:17(1年以上前)

再生するオマケ・50コマ/秒 連写 タイムラプスで動画化

作例
オマケ・50コマ/秒 連写 タイムラプスで動画化

当機種
当機種
当機種
当機種

     @

     A

     B

     C


☆ りくさん1978さん

ご返信ありがとうございます。

本日、久しぶりに鳥撮影に出かけました。
約束の時間にチョウゲンボウが来てくれないので、サギやカラス、カワセミ、ツグミなど適当に撮っていたところ、
遅刻でやってきました、いや、少し遅れて来訪されました。
お陰様で、少し練習ができました。

鳥撮影の時は、停まりものに関しては、極力低感度で撮るようにはしているのですが、
飛びものは、SH2で、ISO低速限界1/2000、ISO上限12800/200 としているため、
低照度の時は、高感度に上がる事も多いのですが、
PureRAWのようなノイズ軽減してくれるソフトの存在は心強いですよね。

@ 4000×3000 等倍トリミング PureRAW4設定 輝度0 デティール強制−100 レンズ設定 ソフト
   あえて柔らかい表現にしてみました。
A 3000×2250 等倍トリミング PureRAW4設定 デフォルト
  獲物のトカゲを引っ張り出しているところです。
B 3000×2250 等倍トリミング PureRAW4設定 デフォルト
  獲物を捕獲中。
C 3000×2250 等倍トリミング PureRAW4設定 デフォルト
  ゲットです。

書込番号:25680933

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件

2024/04/02 09:08(1年以上前)

>You Know My Name.さん

トカゲ捕獲の連続写真、素晴らしいですね。
私は飛びものはまだうまく撮れません。せいぜいプロキャプチャーで飛び立った直後が撮れるくらいです。
PureRAWで高ISOが使えるようになったので、これを活用できるようもっと練習します。

書込番号:25683774

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ55

返信18

お気に入りに追加

標準

ライブGNDで星景タイムラプス

2024/02/22 11:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

スレ主 AE-1Pさん
クチコミ投稿数:106件

再生する冬のダイヤモンド・タイムラプス(E-M1mk3、4K30p、OM Workspace)

再生するオリオン座(E-M5mk2_IR改+STCマルチスペクトラ、4K15p、OM Workspace)

製品紹介・使用例
冬のダイヤモンド・タイムラプス(E-M1mk3、4K30p、OM Workspace)

製品紹介・使用例
オリオン座(E-M5mk2_IR改+STCマルチスペクトラ、4K15p、OM Workspace)

別機種
別機種
別機種
別機種

冬のダイヤモンド(E-M1mk3、焦点距離 7mm)

E-M1mk3+STCマルチスペクトラ撮影、焦点距離12mm

E-M5mk2_IR改造、焦点距離12mm

E-M5mk2_IR改造+STCマルチスペクトラ、焦点距離12mm

E-M1mark3ユーザーです。ここ数年メインの趣味が天体撮影になり、そちらの方への浪費の関係で、オリのフラグシップは気が向いたらという状況でしたが、先月から星景のタイムラプス撮影に興味を持ち始めていたところにOM-1mk2の発表があり、さっそく予約しました。もちろん注目しているのはライブGND機能で、星景撮影時の地上の街明かりを抑えた撮影が簡単に出来そうな点に期待しています。取説によれば、インターバル(タイムラプス)撮影機能との併用は出来ないとのことですが、タイマー機能付リモートレリーズを併用して撮影すれば良いだけなので、ライブGNDを使用したタイムラプス撮影が可能かと。撮影後もOMワークスペースで、数百枚のRAWをバッチ処理で各種修正(ダーク補正は必須)し、タイムラプス動画化(.movと.mp4選択可)出来るのも良いですね。
 唯一心配しているのがライブGND撮影時の処理時間。露出10秒で毎分3コマ撮影したいのですが、その場合は処理〜SDカードへの保存は10秒未満でないと、タイミングが遅れてしまい支障が出ると思います。さて、どんなものでしょうか?

 いつもの天体撮影(赤道儀や冷却CMOS使用)の際、カメラを三脚に取付け邪魔にならない所で撮影スタートしておく、ほんの一手間だけでその晩の星空を時間経過とともに記録する出来るわけです。部屋の照明を落として42インチTVで再生したところ、その素晴らしさに病みつきになりました。OM-1からはインターバル撮影時に露出平準化機能が追加されている様で、難易度の高いホーリーグレイル(夕焼け〜星空〜朝焼け)撮影にも対応しているんでしょうね。これにもトライしてみたいです。

 さて、今回は下取り保障価格も購入動機に繋がりました。E-M1mark3は買い取り価格保証が6万円なので、OMDSオンライン会員価格で購入して各種特典を考慮すると現行OM-1の最安値を下回りますね。ただ、星空AFがあるのでいずれ天体用IR改造するという発想もよぎりちょっと迷ってますが・・・。IR改造して撮影すると星の色の違いが出るし、赤い星雲(例えばオリオン大星雲)も写り、情報量が格段にアップします。参考までに、IR改造のE-M5mark2撮影や、星雲強調フィルター=STCマルチスペクトラでの撮影例を示しました。

書込番号:25632218

ナイスクチコミ!10


返信する
Seagullsさん
クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:213件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/02/22 14:00(1年以上前)

>AE-1Pさん
>唯一心配しているのがライブGND撮影時の処理時間。露出10秒で毎分3コマ撮影したいのですが、その場合は処理〜SDカードへの保存は10秒未満でないと、タイミングが遅れてしまい支障が出ると思います。さて、どんなものでしょうか?


公式の機能紹介動画を見ていると処理に2秒ほど掛かっているように見えますね。(2:10近辺)

OM-1 Mark II ライブGND(グラデーションND)機能【便利な操作編】【OM SYSTEM公式】
https://youtu.be/ugL3-xSBh0A?si=ZwC5FajWoHuYWWl3

書込番号:25632391

ナイスクチコミ!1


スレ主 AE-1Pさん
クチコミ投稿数:106件

2024/02/22 14:49(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

冬のダイヤモンド(E-M1mk3、焦点距離 7mm)

E-M1mk3+STCマルチスペクトラ撮影、焦点距離12mm

E-M5mk2_IR改造、焦点距離12mm

E-M5mk2_IR改造+STCマルチスペクトラ、焦点距離12mm

>Seagullsさん

>公式の機能紹介動画を見ていると処理に2秒ほど掛かっているように見えますね。(2:10近辺)

 ありがとうございます。2秒程度でしたら全然余裕ですね。そして露出時間を伸ばせることにもつながりが、露出15秒だと周辺部での流れが気になっていたので1秒刻みで伸ばしてみることにします。

 さて、初めてアップロードしたタイムラプス動画・・・ダメダメでした。4K動画 (3840 X 2160)の意味ないですね。
それと静止画の方もアンダー過ぎて、サムネイルが真っ暗。なのでもう少し露出を上げたものをアップしてみます。
星野撮影はこれまで何度か撮影していますが、地上風景を入れた星景撮影はほとんどしたことがなく、またMFTはノイズが目立つのでついついアンダー気味に撮影する癖がついていました。適性露出設定は今後の課題ですし、OM1mark2の裏面照射センサーによるノイズ低減にも期待してます。
 天体や星野の撮影の場合、赤道儀に載せて枚数重ねた上でスタックすればノイズの低減が可能ですが、地上風景を入れてとなるとそれがブレてしまうので、そもそも難易度は高いですね。その辺はOMDSが得意なコンピュテーショナルフォトグラフィで克服してほしいと期待してしまいます。

書込番号:25632427

ナイスクチコミ!0


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:213件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/02/22 15:11(1年以上前)

>AE-1Pさん

OM-1はISO6400でも問題ありませんし、OMworkspaceのAIノイズリダクションで処理すればそれはそれはキレイです。
下記スレッドは当方がスレ主ですが、色々なノイズ処理のサンプルや撮って出しJPEG、手持ちハイレゾ(スタック合成)のサンプルをサンプルとして貼り付けております。ご参考まで。
OM-1は従来のMFTセンサー機種とは高感度に関して全く別次元なので星空撮影お楽しみください。

星景撮影 フルサイズvsマイクロフォーサーズ2023/08/16
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=25385949

書込番号:25632447

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2024/02/22 15:25(1年以上前)

>AE-1Pさん

>注目しているのはライブGND機能で、星景撮影時の地上の街明かりを抑えた撮影が簡単に出来そう

ライブGNDの説明に『複数枚の画像を高輝度部と低輝度部で異なる合成を行う』とあります。
https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om1mk2/feature2.html

撮影枚数はNDの段数によって変わるのだろうと思いますが、星の日周運動が目立たない10秒程度の露出に設定するとしても、それで複数枚撮影すると星が移動してしまうことに。このあたりがどうなるのか? 気になります。

また、取説では下記のように書かれています。

「ライブGND撮影中はISO感度が3200までに制限されます。」

→お使いのM.ZD7-14/2.8PROで天の川を撮ろうとすると、ISO3200の絞り開放で30秒露出は最低でも必要になると思います。
とすると、やはり複数枚撮影でどうなるか?ですね。


「AF方式が[C-AF]、[C-AF+TR]では[S-AF]に設定され、[C-AF/MF]、[C-AF+TR/MF] では[S-AF/MF]に設定されます。」

→取説には記述がありませんが「星空AF」が使用可能かどうか? これは大丈夫そうに思いますが。。。


「LV表示モードは標準、ナイトビューはOffに設定されます。」

→ライブGNDではナイトビューが使えない・・・
ナイトビューだとハーフND効果が再現できないのでしょう。

実際に使ってみないとわからないことが多そうですね。。。


>MFTはノイズが目立つのでついついアンダー気味に撮影する癖がついていました。

露出アンダーの方がノイズが出やすくなりますよ。
たっぷり露出をかけて、RAW現像で好みの夜空の暗さに仕上げる方が結果は良いです。

書込番号:25632465

ナイスクチコミ!5


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:213件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/02/22 15:31(1年以上前)

>Tranquilityさん

ライブGNDは「ISO3200まで」で「ナイトビューが使えない」んですね・・・
それは知らなかったのでちょっとショックです。
どこに境界を持っていくかわからなくなりますね・・・

書込番号:25632471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2024/02/22 15:51(1年以上前)

>Seagullsさん

>どこに境界を持っていくかわからなくなりますね・・・

境界の位置は構図(地平線や山の稜線の位置とか)で判断できるだろうと思います。
ライブビューでグラデーションの具合やNDの程度がわからないだけで。

書込番号:25632486

ナイスクチコミ!4


スレ主 AE-1Pさん
クチコミ投稿数:106件

2024/02/22 16:46(1年以上前)

>Seagullsさん
>Tranquilityさん

 コメントありがとうございます。気になる内容についてコメントしたいところですが、これから数百km運転してCP+に向かいます。今日は休暇取っていて本来は昨晩出発の予定でしたが、あまりの悪天候で1日延期したところです。今晩は車中泊することにしており、その際に通信状況が良ければRESさせていただきます。

 CP+は前身のPIE(ビッグサイト開催)の頃からほぼ毎年参加していますが、天体撮影が趣味になってからはその関係のブースやセミナーに行くのも目的に加わり、それがまた楽しいこと。OM-1mk2の入手が2日くらい遅れますが、会場で触れるのでまあ良しとしておきます(笑)

書込番号:25632529

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2024/02/22 17:03(1年以上前)

>AE-1Pさん

それはそれは長距離運転ですね。道中どうぞお気をつけて。
CP+では色々と情報収集できることでしょう。ご報告を期待しています!

書込番号:25632551

ナイスクチコミ!6


スレ主 AE-1Pさん
クチコミ投稿数:106件

2024/02/28 13:16(1年以上前)

>Seagullsさん

 だいぶブランクが空きましてすみません。

 ご紹介のスレ、すでに拝見してました。数々の有益情報の発信、いつも感心しておりました。

>OM-1はISO6400でも問題ありませんし、OMworkspaceのAIノイズリダクションで処理すればそれはそれはキレイです。

 AIノイズリダクションですが、グラボのメモリが2GBなので利用するPC環境にありません。メインで使用しているデスクトップは今月で丸10年(第四世代Core-i7のLP機)なことから、実はタワー型に更新することを考えてました。ただ、もうすぐ登場?のWindows12ではPCの要求スペック高まる事から、その搭載機を待つことに決めました。今回のOM-1mk2購入はその分の予算を充てたかたちです(笑)

 ISO6400が実用的なら、使えるレンズも増えますね。露出10秒×ISO1600×F2.8撮影が、F5.6でも可能になる訳ですから。ただ自分の場合、アンダー気味に撮影していたのをもう少し明るく撮影すべき(←理想はヒストグラムの1/4〜1/3)でしょうけど。

>OM-1は従来のMFTセンサー機種とは高感度に関して全く別次元なので星空撮影お楽しみください。

 25日夜、CP+から戻りヤマトPUDOで受取りましたが、冷えてたので開封は翌日にしました。なのでまだ全然触ってません。メニューもE-M1mk3とは違っていて慣れるまで大変そう。それから取説は"pdfで見てね"になりましたが、PC画面で見てるとイライラがつのることから、取説を印刷することにしました。556ページをA4袋とじ両面印刷し無線綴じ出来ればと考えてます。こんなことをしているから、他スレの設定・撮影法の話題について行けてません(笑)

書込番号:25640636

ナイスクチコミ!1


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:213件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/02/28 15:17(1年以上前)

>AE-1Pさん

こちらこそお忙しい中ご返信ありがとうございます。
スレの押し売りみたいになってしまい申し訳ありませんでした。
色々無駄なスレ立てておりますが、皆さんに教えて頂きながらなんとかやっております。

ノイズ処理に関しましては、DxO PureRAW(現バージョンは3)系でしたら
OM-1のRAW画像とも相性悪くなく(少し気になるパターンは出ますが)、システム要件も低いのでおすすめです。
(本日時点でまだOM-1MK2のRAWには対応しておりません)

マイクロフォーサーズ機IR改造で本格的に星景撮影されている方も少ないので、
またOM-1MK2での作例も拝見できましたら幸いです。

書込番号:25640757

ナイスクチコミ!2


スレ主 AE-1Pさん
クチコミ投稿数:106件

2024/02/29 02:57(1年以上前)

>Tranquilityさん

 お気遣いいただいておきながら遅レスとなりましてすみません。

>CP+では色々と情報収集できることでしょう。ご報告を期待しています!

 ライブGNDについてOMDSブースで聞いてきました。動きの速いものには適さないが、星景写真には充分使えるとのことです。そしてOMDSのセミナー「OM SYSTEMで変わる星景写真」内では幾つかの撮影例が紹介され、その中に露出10秒での撮影例もありました。終了間際には、露出平滑化機能を使用した星景タイムラプス作品の紹介もあり、今の時期の早朝に立ち上がってくる天の川が適正露出で撮影される様子も示されました。このアーカイブセミナーは必見です。

 かく言う私もアーカイブ視聴組。この日(2/24)は朝から天気が良かったので、予定を変更し神奈川の某公園で鳥の撮影してました。カワセミ目当てだったのですが、今回はルリビタキ♂も出てて午後も粘ったところドアップでの撮影にも成功し、大収穫でした。キヤノン7Dmk2+100-400Uでの撮影なので写真のアップは遠慮しておきますが、大事な撮影はこの組み合わせで、S-AFでの連射(数打ちゃ当たる)を基本としてます。OM-1mk2は300mmF4Proや100-400mmの組合わせで鳥撮影してみますが、7Dmk2の撮れ高を超えらえるかな?

 脱線してすみません。OMDSブースでは下記についても聞いてきました。

>露出アンダーの方がノイズが出やすくなりますよ。
>たっぷり露出をかけて、RAW現像で好みの夜空の暗さに仕上げる方が結果は良いです。

 説明してくれた人の話では、RAW撮影といってもノイズは撮影時ISOで決まり、ISOを高くすれば比例してノイズは多くなりRAW現像時(OM Workspace使用)に露出補正をマイナス側に調整したとしてノイズは減少しない、とのこと。よって、黒つぶれしない程度で撮影しておき、RAW現像時にプラス側に調整する方が良く、その時のノイズの出方・目立ち方に応じてプラス補正の程度を加減することも可能となりますね。私が数年前からはまっている天体写真界では、撮影と画像処理のウェイトがほぼ同じと言われています。そしてその方法(使用するソフトウェア等)も人それぞれなので、何が正解かは個人によって違ってくるとの印象を持っています。ですのでこの件についても議論は避けておきたいです。

 さて、本レスのテーマである「星景タイムラプス」ですが、単にカメラを三脚に固定するだけでなく、カメラに動きを加えるモーションタイムラプスという撮影法もあるようですね。今回のCP+ではその情報収集もしたかったのですが叶いませんでした。ただ、動画にウェイトを置いたLUMIX(パナソニック)ブースでDaVinciResolveに触れる説明を聞く機会があり興味を持ちました。ソフトウェアで疑似モーションタイムラプスが行なえるなら面白そうと考え、早速会場内で書籍購入してきました(笑)

書込番号:25641493

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2024/02/29 18:38(1年以上前)

>AE-1Pさん

こんばんは。
ご報告ありがとうございました。


>OMDSのセミナー「OM SYSTEMで変わる星景写真」
>その中に露出10秒での撮影例もありました。
>このアーカイブセミナーは必見です。

私もアーカイブで拝見しました。
星景写真家・北山輝泰さんと「星ナビ」編集人・川口雅也さんの対談でした。川口さんは「星景写真」という用語を作った方ですね。

そこで紹介されていた8mm魚眼レンズで天の川を撮った北山さんの作品は「ISO6400・F1.8・10秒」の露出でした。「露出10秒×ISO1600×F2.8撮影(書込番号:25640636)」に比べて、3段分以上も露出をかけていることになります。


>説明してくれた人の話では、RAW撮影といってもノイズは撮影時ISOで決まり、ISOを高くすれば比例してノイズは多くなりRAW現像時(OM Workspace使用)に露出補正をマイナス側に調整したとしてノイズは減少しない、とのこと。

その説明はイマイチな感じがしますが、撮影で同じ明るさの画像にすると、結果としてそういうことになります。
正しくは「ノイズは撮影時ISOで決まる」とするよりも「ノイズは撮影時の露光量で決まる」と言うべきでしょう。露光量が多いほどノイズは少なくなります。


>よって、黒つぶれしない程度で撮影しておき、RAW現像時にプラス側に調整する方が良く、その時のノイズの出方・目立ち方に応じてプラス補正の程度を加減することも可能となりますね。

「RAW現像時にプラス側に調整する」のは、露出不足で暗い画像を明るくするのですよね。
これは感度を上げることと同じで、暗さに埋もれたノイズがハッキリ見えるようになってしまうわけです。

おっしゃるように、写真を星空らしく仕上げる「理想はヒストグラムの1/4〜1/3」とされていますけれど、撮影時のヒストグラムの山がセンターあたりに来るような露出をし、RAW現像の際に画面内の明るい部分をそのまま、背景の黒レベルを下げるなどして夜空の暗さを引き締めるような処理がオススメですよ。画像全体の階調調整も、思うように操作しやすいです。


>ですのでこの件についても議論は避けておきたいです。

議論しなくても良いですが、RAW現像で暗い画像を明るくする操作は「ISO感度を上げることと同じ」で、「暗くて見えにくいノイズを見えるようにすること」だとご理解いただければ、と思いました。


>本レスのテーマである「星景タイムラプス」

スレッドのお題であるライブGNDを使ってタイムラプスは出来そうですか?
使えるのがISO3200までで、複数コマ合成というところがクリアできるといいですが。

書込番号:25642097

ナイスクチコミ!2


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:213件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/03/18 12:38(1年以上前)

当機種
当機種

ライブGND適用前

ライブGND撮影(GND4 Soft)

さて、星景撮影でライブGNDを使ってきましたので少し感想を書きたいと思います。
作例は、SS15秒・ISO1600・レンズはF1.4です。ライブGNDはGND4 Softを画面下1/3程度斜めにかけています。
半月が上空にいましたのでISO1600程度でもなんとかなっている状況です。撮って出しJPEGです。

星空部分だけを見ると、低空の光害部分が是正され良い感じになっています。
当然ですが、地上部分は暗くなってしまうので、当方のように前景(地上風景)重視の方は使わない方がいいかもしれません。
夜景(や街灯)の影響を抑えたい場合は使い勝手が良いかもしれません。
この作例程度の光害であれば、Lightroom現像時に空部分だけ指定してハイライトを落とす方が作品としては良いでしょう。
作例のヒストグラムを確認すると、適用前は黒つぶれを最小限に留めることが出来ていますが
ライブGND適用後は完全に黒つぶれが発生していることが確認できます。

ハイレゾ撮影での合成の場合は、15秒露光すると12枚合成なので180秒(+長秒ノイズ除去も同程度?)待たないといけないのです。
ライブGNDは合成とはいえ、露光時間は15秒で撮影すると15秒程度で露光終了していたように思います。
(少なくとも長秒ノイズ除去は15秒でした)
なので手持ちハイレゾ撮影時とは違い、地上風景もブレずに合成してくれています。

撮影時における画面確認のしずらさについては、以下のスレッドの最終レスで画像を貼付しています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001602405/SortID=25604248/#tab


ここからはスレ主さんへのコメントです。

>AE-1Pさん

タイムラプスについては薄明薄暮や月の移動による露出変化が無い場合はライブGNDも使えるかもしれません。
モーションタイムラプスはレール等で移動させることになるので、境界線固定のライブGND使用は難しいでしょう。
インターバル撮影と同時に使えるかは試し忘れたのですが、リモコンレリーズでの連写設定では恐らく使えると思います。
(ライブGNDでの露光終了後も、同じ設定でのライブGND撮影待機状態を保ちますので)
タイムラプスはチャレンジしたことが無いのですが、OMworkspaceでタイムラプスのアイコンをクリックすると
「MOV/MP4保存に対応したカメラを接続し再度立ち上げて下さい」とのメッセージが出ますね。
撮れた成果物のデータは普通のRAWデータなので、タイムラプスの生成自体は問題ないように思います。
OM-1のRAWデータは純正のOMworkspace以外での現像を行うと劇的に画質が落ちますので、タイムラプスの生成も
OMworkspaceを使用されるのが効率的(作業時間的・データ量的)かつ高品質になるのではないでしょうか。

書込番号:25664952

ナイスクチコミ!2


スレ主 AE-1Pさん
クチコミ投稿数:106件

2024/03/24 12:33(1年以上前)

再生するモーションタイムラプス例(ポタ赤使用、X1倍)

再生する天の川タイムラプス撮影

作例
モーションタイムラプス例(ポタ赤使用、X1倍)

作例
天の川タイムラプス撮影

当機種
当機種

AIノイズフィルターON。 ノイズ除去優先、長秒時ノイズ低減、露出+0.6EV

AIノイズフィルターOFF。 長秒時ノイズ低減あり、現像時露出+0.6EV

>Seagullsさん

ライブGNDに関する情報、ありがとうございます。ご紹介のスレも参考にさせていただいてました。

そして今回も超遅レスとなりスミマセン。折角なので何がしかの情報提供したいと考えつつも、年度末がらみの仕事の都合で余裕が無い状況でした。

OM-1mk2での星景タイムラプスですが、新月期に撮影しました。モーションタイムラプスにも挑戦し、ポタ赤に載せ1倍速でテスト後、明け方近くに上がる天の川を同様に撮影するつもりが、その本番でポタ赤をスタートし忘れるという凡ミスをしてしまいましたが・・・。それぞれをアップしますので、本来の撮影イメージを想像して頂ければと思います(^^;)
 ライブGNDに関しては、例えば街が見下ろせる様な高所から、街明かりを入れた星景撮影での使用を想定しています。そしてモーションタイムラプスも今回同様に対象(天の川や特定の星座)を追いかけるというイメージです。なのでGND境界は設定し易いはずと考えています。

それから、以前アドバイスいただいていた下記の件、確認できました。

>OM-1はISO6400でも問題ありませんし、OMworkspaceのAIノイズリダクションで処理すればそれはそれはキレイです。

 先月上旬に発売されたグラボ GeForce RTX 3050(6GB、LP対応)を購入しまして、設定に一苦労したものの(←すんなり認識されず)、何とかAIノイズリダクションが使えるようになりました。そしてISO6400でのノイズがほぼ完全レベルで除去できることに驚きました。ただ、10年前のCPU(第4世代Core-i7)なので、時間が掛かります。長秒時ノイズ低減とAIノイズリダクションを適用した上でTIFFファイル書き出しすると22秒前後/枚かかります。それを数百枚処理となるとさすがに躊躇ってしまうことから、別スレで他の方が紹介していたゲーミングPC、急に欲しくなってきました(^^)。今回のグラボ導入を機に使い始めたPixInsightという天体用画像処理ソフトも高負荷が掛かる(CPU温度が96℃に張り付く)ことから、壊れる前に対策しようと考え始めています。

書込番号:25672639

ナイスクチコミ!2


スレ主 AE-1Pさん
クチコミ投稿数:106件

2024/03/24 12:47(1年以上前)

再生する天の川タイムラプス(天体画像処理仕様、E-M5mk2_IR改造+STCフィルタ)

作例
天の川タイムラプス(天体画像処理仕様、E-M5mk2_IR改造+STCフィルタ)

機種不明
機種不明

E-M5mk2_IR改造+STCマルチスペクトラ、焦点距離12mm

天体用画像処理ソフト処理

 引き続き、最初にお示ししたIR改造E-M5mk2+星雲強調フィルタ(STCマルチスペクトラ)で撮影した、天の川タイムラプスを紹介します。全体的に赤味掛かってしまうため、その修正は天体画像処理ソフトStellaImage9で行なっています(←OM Workspaceでは出来兼ねた為)。本来は何枚もの画像をコンポジット(スタック)してノイズが少ない状態にしてから行う処理ですが、今回の場合1枚毎にしているのでノイズはむしろ強調されています。また、事前にAIノイズリダクション処理したいところですが、残念ながらE-M5mark2は対象外でした。
 あとは、赤味掛かった状態のままタイムラプス動画にしてから、動画処理ソフト(DaVinci Resolve)上でカラーグレーディング等の対策法があると思いますが・・・まだそのレベルには達していません。

 オリンパス(OMDS)は星雲等での赤系の発色がFUJIFILMに比べて弱いですね(むしろフジが特別かも)。例えばオリオン座のベテルギウスは全然赤くなかったり。そのためのIR改造はハードルが高過ぎ(通常の撮影が出来なくなる)なので、多少暗くなるけどSTCマルチスペクトラ等のフィルタを使用するのがお勧めになります。と言いながら、マウント内でセンサー前に取付するクリップタイプなので、まだOM-1mk2では試してませんが(^^;)

書込番号:25672656

ナイスクチコミ!3


スレ主 AE-1Pさん
クチコミ投稿数:106件

2024/03/24 13:43(1年以上前)

再生する天の川タイムラプス(天体画像処理仕様、※こちらに修正します)

作例
天の川タイムラプス(天体画像処理仕様、※こちらに修正します)

 先の投稿で動画ファイルを、間違えて”OM Workspaeceでホワイトバランス調整した”ものの方をアップロードしていました。
正しい方をこちらにアップし直します。すみません。

書込番号:25672726

ナイスクチコミ!3


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:213件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/03/24 17:47(1年以上前)

>AE-1Pさん

作例素晴らしいですね。参考になります。
スレ乱立するよりある程度まとめた方が良いと思い、当方もこちらに作例貼らして頂きました。
先日貼った作例の時は途中から雨天になり天の川は撮影出来ませんでした・・・
ところでタイムラプスは難しそうで敷居が高いのですが、たまたま以下の動画を見つけました。

OM-1でオートホーリーグレイルタイムラプスに挑戦!
https://youtu.be/9MEK53ggzZM?si=r4yeK2rBYM-PYmsZ

こちらの動画にもOMworkspaceのAiノイズリダクションへの言及がありますね。
スレ主さんには釈迦に説法的な内容かと思いますが、とても分かりやすかったので
これからOM-1でタイムラプス撮影される方は参考になると思います。

書込番号:25673071

ナイスクチコミ!1


スレ主 AE-1Pさん
クチコミ投稿数:106件

2024/03/25 21:52(1年以上前)

>Seagullsさん

ご紹介のYouTube動画は前に見ていましたが、今回改めて見てホーリーグレイル撮影の難しさを感じました。日没や明け方の明るさが変化するタイミングでホワイトバランスを徐々に変化させるのは、OM WorkspaceでのRAW現像時に個々に指定するのでしょうね。
あと、マニュアルモード撮影で露出時間とISO感度が固定されていれば、RAW現像時の長秒時ノイズ低減用ダークファイルは1枚で済みますが、絞り優先Aモードの場合だと複数必要になるわけでその辺はどうすべきなんでしょうね。 もしかして長秒時ノイズ低減はそもそも諦めることになるのか?等いろいろ考えてしまします。天体撮影派からするとダーク補正は基本なので気になってしまいます(^^;)

 さて、今回の動画もそうですが星景写真は景色が重要ですよね。ただ、私の場合は天体撮影のついでに撮っているだけで、天の川や星座等の高度/方角の目安のために地上物を構図に入れているだけなので、星景写真と表現するのは如何かと思い始めています。正しくは地上物付き星野写真でしょうか?まあ自分では満足しているわけで、この地上物付き星野タイムラプス撮影これからもOM-1mk2で楽しんで行きたいと思います。

書込番号:25674644

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキット
OMデジタルソリューションズ

OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキット

最安価格(税込):¥394,020発売日:2025年11月14日 価格.comの安さの理由は?

OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットをお気に入り製品に追加する <1

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング