OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキット のクチコミ掲示板

2025年11月14日 発売

OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキット

ライブGND機能を搭載したミラーレスカメラと超望遠レンズのセット

最安価格(税込):

¥394,020

(前週価格なし) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥394,020¥437,800 (9店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:2293万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:511g OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットのオークション

OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットOMデジタルソリューションズ

最安価格(税込):¥394,020 (前週価格なし) 発売日:2025年11月14日

  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットのオークション

OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキット のクチコミ掲示板

(2297件)
RSS

このページのスレッド一覧(全50スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ49

返信37

お気に入りに追加

標準

指定機種買い取り価格保証

2024/02/16 20:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

スレ主 Orchis。さん
クチコミ投稿数:475件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5 一日一蟲 
機種不明

指定機種買い取り価格保証

みなさん、こんばんは。Mk-U は買わない意向でしたが、このキャンペーン内容には考えを改めさせられる魅力が有りました。
現行、OM-1 をメインに、OM-D E-M1 Mk-V をサブに使っております。
で・・・・・Mk-V ですが、普通にカメラ店で下取りに出しても二束三文であろうかと思われます。
このキャンペーンでは、6諭吉保証。
揺らぎます。
4月までだそうですので、少し考えたい(というか、金策)と思います。

書込番号:25625160

ナイスクチコミ!5


返信する
Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:49件

2024/02/16 20:47(1年以上前)

キタムラなら買取価格57,960円、下取りなら一割増。

書込番号:25625204

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12978件Goodアンサー獲得:754件

2024/02/16 20:54(1年以上前)

マップカメラのワンプライス買い取りでも6万円だったと思いますけどね。って今見たら57000円に下がってました。

うちのは使用頻度低いので割と綺麗だと思いますから、ヤフオクでも出そうかなと思ってます。一応OM1がまだ20万円以上しますし、それ以前のフラッグシップ機でもありますからね。ヤフオクでの落札履歴も10万円前後が多いように思います。

まぁ、マップカメラでの中古価格が12万円前後なので、ヤフオクの落札価格もやや下がってくるかもしれませんけどね。

ヤフオクに出したい商品いろいろあるのですが、久々の利用でシステムが良くわかってないので、まだ思案中です。手持ちの使ってないカメラ類が最近の落札価格で売れればOM1MarkIIも楽々買えると思うのですけどね〜。

書込番号:25625215

ナイスクチコミ!0


スレ主 Orchis。さん
クチコミ投稿数:475件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5 一日一蟲 

2024/02/16 20:56(1年以上前)

>Kazkun33さん
返信をありがとうございます。
キタムラでの Mk-V 下取り価格は、ご提示の価格が保証されているものでしょうか。
それならば、キタムラの方が手軽に行きやすいですね。

書込番号:25625219 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12978件Goodアンサー獲得:754件

2024/02/16 21:08(1年以上前)

>Orchis。さん

キタムラは難癖付けて大幅値下げしてくると思いますよ。アレは買取上限価格だったと思います。

書込番号:25625233

ナイスクチコミ!3


スレ主 Orchis。さん
クチコミ投稿数:475件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5 一日一蟲 

2024/02/16 21:15(1年以上前)

キタムラでの下取り価格は、上限がご提示された価格の様ですね。

>KIMONOSTEREOさん
マップカメラの情報をありがとうございます。

私の Mk-V は、かなりスレておりますので、下取り価格は安いであろうと考えてます。 
OM SYSTEM での購入は、Mk-V であれば。の保証の様ですからその方向で考えたいと思います。
って、言っても更にお得な情報があればスグに乗りますけど・・・

書込番号:25625240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1592件Goodアンサー獲得:78件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2024/02/16 21:49(1年以上前)

Orchis。さん

キタムラの買取価格ですが、トクトク買取に指定されているモデルであれば、
正常作動するものであれば、減額無しだと思います。

買取査定だと普通に傷などのチェックがあり、減額されます。(厳しいです)
ですので買取査定額10%UPなどと記載がありますが、結果的にトクトク買取と変わらない額か、
状態によっては安くなってしまう場合もあります。
新品に近い状態であれば、トクトク買取額を上回る場合もあるかと思いますが。

ですので、57,960円と考えておいた方が良いと思います。

マップカメラのワンプライスはトクトク買取と同様の意であると思います。
が、キタムラの買取が元箱の有り無しが査定に影響するかは不明です。
以前、マップカメラに買取品を送る時に、元箱が梱包箱に入らないかもというと、(折れば入らないことないですが)
入らなければ要らないと言われましたが... (査定に含まないと言うことですね)

書込番号:25625285

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11701件Goodアンサー獲得:872件

2024/02/17 03:17(1年以上前)

カメラ本体はマップでもフジヤカメラでも状態が悪いと価格保証でも下げられますから、案外オリンパスはお買い得かも。

書込番号:25625470

ナイスクチコミ!1


スレ主 Orchis。さん
クチコミ投稿数:475件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5 一日一蟲 

2024/02/17 04:45(1年以上前)

>You Know My Name.さん
>しま89さん
皆さん、おはようございます。

どちらなのか確かめる為、キタムラへ電話確認をしてみます。

ちなみに、150-400mm PRO を購入する際、300mmF4 は、10マソ で引き取られて行きました・・・

書込番号:25625487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4196件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/02/17 07:36(1年以上前)

キタムラで今日から先行展示するとメール来ました。
交渉してはどうですか?

書込番号:25625558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Orchis。さん
クチコミ投稿数:475件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5 一日一蟲 

2024/02/17 08:05(1年以上前)

>さすらいの『M』さん
おはようございます。

残念ながら、土日しごとなので、週明けに行けたら行ってみようと思います。
その前に耐えられずに電話をしてしまうかな。

書込番号:25625583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ねこ塚さん
クチコミ投稿数:155件Goodアンサー獲得:10件

2024/02/17 08:45(1年以上前)

>Orchis。さん

私が良く利用するジヤカメラさんでは、
下取りで¥70,150(良品)、
買取で¥67,100(良品)です。

大幅な減額された記憶はありません。

書込番号:25625609

ナイスクチコミ!1


YoungWayさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2024/02/17 12:27(1年以上前)

私も、OM SYSTEM STOREの下取りが気になっていたのですが You Know My Name.さんに書き込み番号 25608764 で教えていただいたマップカメラさんのネット限定お買い替え応援キャンペーンを利用することにして、今取り組み中です。
マップカメラさんの場合、下取り品に制限はなく、今回はOM-1, E-M1 mark III, DC-G9(これはだいぶ買取価格が安いですが)をまとめて下取りしてもらうつもりです。

ボディ3台ともワンプライス買取
買い替えの場合は +10%
キャンペーンで +5%
買取優待シールを持っていれば +3%

となり、マップカメラさんのワンプライス買取はこれらの増額がなければ(美品の場合)相場より金額が低いのかもしれませんが、買い替えの場合は+10%されるのでOM SYSTEM STOREの指定機種買い取り価格保証とほぼ同じか少し上回るようです。
というわけで、長々と書きましたがOM SYSTEM STOREの指定機種買い取り価格は特段高いわけでもないというのが私の結論です。
なお、マップカメラさんのキャンペーンはネット限定ですので買取品の梱包資材を送ってもらう場合、もうOM-1 mark IIの発売日まで日数があまりないので、現在あせりつつ取り組んでいる最中です(^^;

書込番号:25625824

ナイスクチコミ!2


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:19件

2024/02/17 13:43(1年以上前)

YoungWayさん

>買取品の梱包資材を送ってもらう場合、

ポチった日が注文日だと思いますよ。
下取り品到着日が注文日なら、自分で梱包材確保するときも2/22必着になりますので。

書込番号:25625892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1592件Goodアンサー獲得:78件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2024/02/17 14:23(1年以上前)

☆ YoungWayさん

商品先取りであれば、OM-1 MARKUと下取り用の梱包箱が同時着となるはずです。
ですので、一時的に、新旧、2台のOM-1が手元にある形となります。
それから、下取り品の旧OM-1を期日までにヤマトで発送します。
(ヤマト運輸に自宅に引き取りをお願いする場合は、発注時に決めます。 マップカメラが手配します)

購入したら、3%の買取優待シールがもらえるので、E-M1 mark III, DC-G9に3%ONになると思うのですが。。。
発注時の見積で、一応、個別価格で合計合ってるか、確認してみてください。
(点数多いとトータルで、下取り価格算出されるので、足し算しなくちゃ分からないです)

クレジット払いだと一時的に全額(¥275,220)払います。(預かられます)
それから、下取り品の金額を差し引き返金してくれる感じになると思います。
下取り額が購入額(¥275,220)を上回る場合は、指定の口座に差額を振り込んでくれます。
(処理は早い方だと思います)

私の場合は、12−45mmキットにするか、まだ思案中です。(^^; 

書込番号:25625931

ナイスクチコミ!4


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2132件Goodアンサー獲得:212件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/02/17 14:26(1年以上前)

>YoungWayさん

当方も同じ手順になるのですが、先取り交換やった事ないので不明な点は先ほどマップさんに電話して聞いてみました。
先取り交換といえど先取り買取申し込み日から1週間以内に交換品がマップカメラに届かないと買取キャンセル扱いになるので
予約商品の場合、発売日前日(のできれば午前中迄にと言われました)に買取申し込みを行えば先取りの日程的な猶予が1番有ることになります。
自分は届いた荷物の梱包箱をそのまま買取品発送用に使う事で色々な手間を省こうと思っています。

書込番号:25625933

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1592件Goodアンサー獲得:78件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2024/02/17 14:50(1年以上前)

>先取り交換といえど先取り買取申し込み日から1週間以内に交換品がマップカメラに届かないと買取キャンセル扱いになるので

そうなんですね、勘違いしてたみたいで、予約品に関しては勝手が違っていたみたいで、失礼しました。 

自分の場合、梱包箱を要求しない時もあったので、商品届いてから送っていたもので、、、すみません。

書込番号:25625960

ナイスクチコミ!0


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2132件Goodアンサー獲得:212件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/02/17 15:08(1年以上前)

>You Know My Name.さん

「先取り交換といえど先取り買取申し込み日から1週間以内に交換品がマップカメラに届かないと買取キャンセル扱いになるので」

すみません。普通に先取交換のメールを読むとそう読めるので、この部分についてはマップさんがそう言った訳ではないのです。
予約商品についてはもしかしたらYou Know My Name.さんの言われる通りかもしれません。

メールの文面
----------------------------------------------------------
 ▼重要なお知らせ▼
----------------------------------------------------------
※発売日までに買取お申込みが確認できません場合、
 ご注文キャンセルとさせていただきますので、あらかじめご承知
 置き下さい。

※なお買取お申込みがありました場合でも以下の場合には
ご注文キャンセルとさせていただきます。

@『ご自身で発送する』場合は、お申込み日より1週間経過しても
弊社に下取品が到着しない場合。

A『集荷サービスを利用する』場合は、お申込みの集荷日から
1週間経過しても弊社に下取品が到着しない場合。
----------------------------------------------------------

先取り交換の説明ページには「ご注文日より10日以内に送る」と書いているので
メールの文面の方がちょっと条件厳しいですね。
https://www.mapcamera.com/html/koukan/sakidori.html

書込番号:25625980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1592件Goodアンサー獲得:78件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2024/02/17 16:21(1年以上前)

☆ Seagullsさん

>※発売日までに買取お申込みが確認できません場合、
  ご注文キャンセルとさせていただきますので、あらかじめご承知
  置き下さい。

ここの文面だけ見ると、そうですよね。 (予約している商品送らないよ、ですね)
ですので、先に下取り品送っておかないと、になるわけなんですが。

だったら、商品先取りの意味がなくなる気もしますしね。
クレジット決済としているのも先に全額確保できるためだと思いますし。

下取品が1週間〜10日間? の期日を超えた場合は、
契約(お買い換えキャンペーン)不成立、商品そのままお買い上げになるだけだと思うのですが。

メールをいただいた内容に関しては、「下取り」予約の場合で、

「先取り」交換「クレジット決済のみ」とはルールが若干違う気もしますね。  想像ですが。 

書込番号:25626080

ナイスクチコミ!0


YoungWayさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2024/02/17 17:57(1年以上前)

スレ主さんの場合ですと、発売日以降4月10日までの間に購入した場合になりますので、マップカメラさんのネット限定お買い替え応援キャンペーンの条件からは外れることになりますが、その場合でも通常の下取り交換10%UPは生きていますので、OM-1 mark IIを購入される時点でE-M1 mark IIIのワンプライス買取価格が約55,000円以上であれば、マップカメラさんの方が金額的には条件が良いことになりますね。
ワンプライス買取は、正常動作することと、付属品が揃っていることが条件で、充電器がないとかは減額の対象になるようです。

>You Know My Name.さん
>Seagullsさん

ひとまず予約したのですが、

> お買替えの機材をできるだけ長くお手元に残されたい場合は先取交換・下取交換をご利用ください。
> 「予約購入する」ボタンを押し、カート内より「レジに進む」ボタンで進んでいただき、「ポイント・お支払い方法選択」のページにて > 「交換買取(先取交換/下取交換)差額お支払希望」をご選択ください。ご予約商品の入荷が分かり次第改めてご案内をさせていただきます。

というわけで、予約品で先取交換・下取交換を利用する場合は、支払い条件で差額希望にしてしておくと、追って連絡があり、買取についてはその指示に従うことになるようです。

書込番号:25626213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1592件Goodアンサー獲得:78件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2024/02/17 19:44(1年以上前)

☆ YoungWayさん

私も予約しました。 人に薦めておきながら、遅ればせながら...

>追って連絡があり、買取についてはその指示に従うことになるようです。

そのようですね。

・ご予約商品入荷見込、または入荷後に改めて買取交換のご案内をさせていただきます。
・買取交換品はご予約商品入荷のご案内後にお送りいただく形となります。
・下取10%アップ、優待券3%アップ等は下取見積り案内時に加算されます。
・交換買取品査定完了後に改めてご決済手続きのご案内となりますこと予めご承知
 おきくださいませ。

書込番号:25626330

ナイスクチコミ!2


この後に17件の返信があります。




ナイスクチコミ48

返信3

お気に入りに追加

標準

大間の本マグロ!

2024/03/10 08:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:12978件

https://store.shopping.yahoo.co.jp/ichijyo/10001779sp2.html

ヤフーショッピングでOM-1を検索するとコレが出てきました。
同じく出てきたこちらのほうが私の好みです。

https://store.shopping.yahoo.co.jp/ichijyo/10001784.html

駄スレでした。。。。でも、手持ちの資産を処分してOM-1 Mark II ボディの購入を模索中なのでご勘弁ください。

ちなみに最安値はカメラの大林ヤフー店でLYPプレミアム会員限定(税込)271,500円に1500円割引クーポンと10%のPAYPAYポイント(25,118円相当)がつくので実質244,882円ってことみたいです。

書込番号:25654531

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/03/10 11:20(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

>駄スレでした。。。。

前半部分は不要。たとえ「その他」でもOM-1 IIのクチコミにアラず。投稿し直しを薦める。

書込番号:25654754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!35


クチコミ投稿数:12978件

2024/03/11 05:47(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん

もっと肩の荷を下ろしましょうよ。
気楽に物事を考えたほうがいいですよ。若いんだから、、、(たぶん)

ちゃんと購入の方向で考えた結果の流れですしね〜。
E-M1MarkIIIがうまく処分できたら買えそうです。

前述の割引が今は無くなってるので、また様子見しながらですかね。ヤフオクで処分すれば公式よりは確実に高く売れるでしょうしね。

書込番号:25655836

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12978件

2024/03/12 06:25(1年以上前)

さて、手持ちのカメラが売れて10万ほど資金が出来ました。もう1台売って同じくらいで売れれば、いよいよ本マグロならぬOM-1MarkII購入っすかね。

書込番号:25657088

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ56

返信13

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2132件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

OM-1MK2から新たに「被写体検出のC-AF設定」と「被写体検出AFのボタン設定」という項目が追加されました。
マニアックな内容ですが、事前に知っておきたいという方が居るかもしれませんので簡単に説明致します。

・被写体検出のC-AF設定
「検出の」と書いてあるものの、この項目は検出ではなく検出した後の追尾に関する項目です。
検出した後、追尾をエリアALLで行うか?AFターゲット内(というかターゲットに引っかかっている範囲)で行うかについての設定です。

・被写体検出AFのボタン設定
被写体検出をオンにしている時に、シャッターボタンもしくはAF-ONボタンのいずれかにおいて以下の選択ができます。
「被写体検出優先」・「AFターゲット優先(常に選択したAFターゲット位置でAFします)」

上記2点を組み合わせで使うことになるのですが、元々のAFエリア設定を「ALL」にしていると意味をなしません。
ということは、AFエリアを「ALL」以外で設定した際にどういうことになるかというと

便宜上AFエリアを「Single」にしたとしましょう。
被写体検出のC-AF設定をALL、被写体検出AFのボタン設定でシャッターボタン半押しで被写体検出、AF-ONでターゲット優先
この場合、シャッターボタン半押しで被写体検出するのはSingleエリアに掛かっている部分だけです。
エリア内で検出した被写体枠はシャッターボタン半押ししている間はエリアALLで追従します。
AF-ONボタンを押すと、被写体検出枠は現れず、AFエリアSingleでC-AFを行います。被写体検出が自動でキャンセルされます。
そのままAF-ONボタンを押したままシャッターボタンを全押しすると、Singleエリア内にAFしたままレリーズされます。

これは例えば野鳥撮影における「枝抜き」をしたい場合、「複数被写体がいる場合」に有効だと思われての新機能だと思われます。
当方が当初「こうだったら良いな」と思っていたのは「検出・追尾はALLだけど、ボタン設定で被写体検出オフでSingleエリア」
でも上記の設定例の場合、検出はALLで行いません。
つまり当方が望むような使い方をする場合は、セレクター(ジョイスティック)を押下した際にターゲットHOMEでSingleにしておき
普段はエリアALLで被写体検出しているけれど、枝抜きの場合はセレクター押下しAF-ONボタンでSingleエリア・被写体検出オフにする
という使い方になります。2アクションになる訳ですね。そしてまたそのショットが終わった後にAFエリアをALLに戻す必要があります。
同じ2アクションならカスタム設定でS-AF・被写体検出オフ・Singleターゲットにしておいた方が無難かもしれません。
(S-AFにするのはその方が信頼度が高いからです)

※「枝抜き」という表現は「背後がざわついて被写体検出しずらい場合」も含みます。全部書くと長くなるので。

もちろん、人物や比較的追いやすい被写体には有効なのでしょうし、Singleというのは「枝抜き」したい場合の極端な例です。
ちょこまか動き回る小鳥はAFターゲットSingleではとても追いきれないので普段はALLにしております。

また、被写体検出のC-AF設定をAFターゲット内で行うオペレーションも被写体やシチュエーションによっては有効なのでしょう。
という事であくまでマニアックな話なのですが、使い方の幅が広がる設定項目というのは歓迎です。
それを使いこなせるかどうかはユーザーが個々に判断されるのがよろしいかと存じます。

「こんな使い道もある」という方は、他の方の参考になるかもしれませんのでスレ主は気にせずにご自由にコメント下さい。
(スレッド放置したらすみません)

書込番号:25637956

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/02/26 13:44(1年以上前)

>Seagullsさん

情報ありがとうございました。

OM-1 Mark IIは他ならぬフラッグシップ機と思って間違いないでしょうか。MFT機は近接撮影に強い、という認識があり、野鳥撮影には不向きと思っていましたが、このたびのFWの内容を読むと、野鳥撮影に積極的に使う気合いを覚えます。如何でしょうか?

書込番号:25637978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2132件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/02/26 13:54(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん

フラッグシップ機かどうかはメーカーが決めることです。
メーカー自身「卓越した性能と斬新な機能が更に大きく進化を遂げたフラッグシップカメラ。」と記載しているので
フラッグシップ機で間違いないと思います。
https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om1mk2/index.html

当機及び、前機種に関する見解はレビューを確認頂けましたら幸いです。(FW更新ではなく新機種ですが・・・)
https://review.kakaku.com/review/K0001421842/ReviewCD=1563815/#tab
https://review.kakaku.com/review/K0001602405/ReviewCD=1815997/#tab

書込番号:25637982

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/02/26 14:14(1年以上前)

>Seagullsさん

貴殿はこうしてFWの情報を配信してくれてるので、使用者のご意見を賜りたく。それらURLはメーカーのコマーシャルですよね。MFT機は近接撮影に強い、という認識があり、野鳥撮影には不向きと思っていましたが、このたびのFWの内容を読むと、野鳥撮影に積極的に使う気合いを覚えます。如何でしょうか?

書込番号:25637994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2132件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/02/26 14:39(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>このたびのFWの内容を読むと、野鳥撮影に積極的に使う気合いを覚えます。如何でしょうか?

問いの主語と目的語が不明瞭なので答え難いのですが、恐らくそのご認識で結構です。
(レビュー読んでもらえたらわかると思いますけど)

書込番号:25638021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/02/26 15:18(1年以上前)

>Seagullsさん

ご回答ありがとうございました。

書込番号:25638046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2024/02/26 21:47(1年以上前)

>Seagullsさん

情報ありがとうございます。
参考ですが、私は今のところ次のような設定も良さそうと考えています。

AFターゲットエリア    SingleまたはSmall
被写体検出のC-AF    ALL
被写体選択のボタン    +/-(露出補正)ボタンに割り当て
AF-ON          AFターゲットエリア

1.このようにすると被写体検出はALLで可能となりますが、このままシャッターボタンを押すと、被写体検出対象がAFターゲットエリア外にある場合はAFターゲットエリア内でフォーカスしようとします。このような場合には、被写体選択ボタンを押すとフォーカス対象が被写体検出されたものにロックされます。その後シャッターボタンを押すとAFターゲットエリアに関係なく検出された被写体を対象としてフォーカシングします。被写体選択ボタンを再度押すと解除されます。
2.枝等が邪魔で被写体検出が不安定な場合はAF-ONボタンを押すと被写体検出には関係なくAFターゲットエリアでフォーカシングします。

MarkUで追加された被写体選択機能は複数の被写体が検出された場合の選択に有効だと思い込んでいましたが、単一の被写体が検出されかつAFターゲットエリア外の場合にも活用できそうです。
ただし、シャッターボタンではC-AF、AF-ONの場合はS-AFということが必要な場合はFnレバーに設定して切り替えのほうが良いということになるかもしれません。

書込番号:25638534

ナイスクチコミ!12


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2132件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/02/26 22:48(1年以上前)

>りくさん1978さん
>MarkUで追加された被写体選択機能は複数の被写体が検出された場合の選択に有効だと思い込んでいましたが、単一の被写体が検出されかつAFターゲットエリア外の場合にも活用できそうです。

ご提案コメントありがとうございます。
最初意味がわからず何度も読み直したのですが、実機でやってみると確かに書かれているような挙動になりました。
これ凄いですね!ちょっとした発明じゃないでしょうか?
枝留まりモノ(ウロチョロ系)を狙う時は、あらかじめターゲットHomeで指定したSingleやSmall等にしておきファインダー内に被写体が入った段階で被写体選択ボタンで被写体Lock、そのままシャッターボタン半押しでAFターゲット外で合焦マーク出ますね。
いざと言う時はAF-ONボタンでAFターゲットでも狙えるので思っていたら理想に近いです。
今はタブレットで表示した鳥で試しただけですが、実際に使えるか今度試してみます。
いやホントにありがとうございます!!

書込番号:25638629

ナイスクチコミ!7


YoungWayさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2024/02/27 08:01(1年以上前)

>りくさん1978さん

この使い方は、なんだか画期的ですね。
私の場合ですとISOボタンは本来の用途に使っていたので、いったんAELに被写体選択を割り当ててみたのですが、AELを押しながら前ダイヤルを回すのはやりにくく、それではとAELにAF-ONを割り当て、AF-ONに被写体選択を割り当ててみると少し楽になったのですが、やはりISOボタンに被写体選択を割り当てるのがもっとも前ダイヤルが回しやすく、どうしたものかと思案しております。

書込番号:25638918

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20件

2024/02/27 08:24(1年以上前)

>Seagullsさん
>YoungWayさん

動作の確認ありがとうございます。
私も提案した設定での実際の野鳥撮影はしていない段階なので、どれくらい使えるかはまだわかりません。
被写体選択をどのボタンに設定するかも、これからいろいろ試したいと思っています。

書込番号:25638949

ナイスクチコミ!3


赤7号さん
クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:2件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/02/27 09:48(1年以上前)

被写体選択は実際には認識自体が安定せず使えないですよ。持ち出せばわかります。
ファインダーに入っている鳥が1羽でも安定しないです。
(大きめのカモとかサギなら安定します)

書込番号:25639057

ナイスクチコミ!2


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2132件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/02/27 10:48(1年以上前)

>りくさん1978さん
>YoungWayさん

ほんと画期的です。感謝です。レリーズ後も自動的に元の状態に復帰するのも使いやすいです。
昨晩、あれこれとボタン設定を考えていたのですがレリーズ・AF-ON・被写体ロックを
同時に無理なく押せる状態にしたいので人間工学的に(自分調べ)以下に落ち着きました。

レリーズはそのままとして、AF-ONそのまま・被写体選択(LOCK)を前面下のFnボタンを薬指で押す

ちなみに前面上のFnボタンはProCAP SF2を設定しているのですが、押す為に中指を伸ばすと
レリーズとAF-ONは瞬間少し疎かになりますね。


>赤7号さん

確かに実際使ってみないと分かりませんね。
野鳥本の鳥を認識し被写体LOCKながらカメラを振って画角内で動かしましたが
被写体検出の認識枠の動きとしては通常使用のアルゴリズムと変わらないはずなので
被写体選択を使っても同じような気もしますが・・・
いずれにせよ机上の話ばかりでなく実際に活用してみようと思います。

書込番号:25639130

ナイスクチコミ!4


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2132件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/02/27 13:19(1年以上前)

今回教えて頂いた設定に関しては
カワセミ・ミサゴダイブ直後にAF-ONでの被写体検出OFFによるスポットAFでの顔出し待ちに使えないかと思っております。
特にカワセミダイブ後の顔出しは被写体検出が水滴に持っていかれる問題で、「どうやったら撮れますか?」的な質問が多い事象です。
そもそもMK2で前景に持っていかれ難くなったのなら、そのまま被写体検出でも撮れるかもしれませんけれど。

近所にカワセミ・ミサゴポイントは有るんですけど、近いといつでも撮れると思い最近撮りに行っておりませんので
進化したと言われるMK2による通常の被写体検出でも問題無いとか、今回の設定で上手くいったとか、別スレでもいいから分かれば有難いですね。
「自分でやれ」という感じですが、SNSの集合知にも期待いたします。


書込番号:25639296

ナイスクチコミ!2


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2132件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/03/11 16:20(1年以上前)

当機種

ほぼ見えていない被写体をSingleで無理やり撮影

カワセミ・ミサゴポイントに2週連続でチャレンジしましたが
飛び込む姿は一度も見れず(そして撮れず)、本設定のダイブ後の出現待ちへの有用性は確認できませんでした。

ただ、今回の新設定項目についてはある程度検証できましたので箇条書きで野鳥撮影での使用感を記します。

・静止している被写体にはかなり有効。大体において中心で狙うので、被写体が動いても半押し状態で追尾するし
 入り組んだところに入ってロストしそうな時はAF-ONで被写体認識OFFのAFターゲットにすぐ切替えできる
・飛翔状態でも猛禽類やサギ等の大型鳥類はAFターゲットで引っ掛け認識しやすいので有効
 場合によっては被写体選択(LOCK)ボタンも有効
・小鳥の超高速飛翔はさすがに無理なので事前にAFターゲットをALLにしておく必要有り(個人の技量に依ります)
・AFターゲットSMALLは被写体認識に引っ掛け易いものの枝抜きには全く使えない
・AFターゲットSingleは被写体認識へ引っ掛ける難易度が上がるので被写体選択(LOCK)との合わせ技が有効

今までの「カスタム設定でAFターゲットSingle(S-AF)を呼び出す」よりは瞬時に使い分け出来るので
総じて使いやすくなったという印象です。恐らくダイブ後の出現待ちにも使えると思います。
AFターゲットはSingleにすることで、よりこの設定が活きると感じました。

一方でAFエリアALLにしてないせいか不明ですが、MK2ではデフォーカススタートでなかなか復帰しない事も多く(特に空バック)
使い方によるものかどうかはもう少し検証が必要だと思います。

貼り付けた画像は検証用に撮った訳ではないのですが、枝と葉っぱでほぼ見えていないカワセミを無理やりAFターゲットSingleで狙ったものです。(双方から見える場所に移動した途端に逃げられました)
一応撮って出しノートリミングです。

書込番号:25656382

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ14

返信7

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:12978件

手持ちのE-M1MarkIIIとK3MarkIIIとHD DA55-300mm F4.5-6.3 ED とHD DA35mm F2.8 Macro Limited とX100F シルバーを買取見積もりしたら、304,800円になりました。

どうしたもんか、、、、X100Fが高いのはわかってましたが、K3MarkIIIが\109,000と意外に高いのにちょっと揺れてます。
E−M1MarkIIIやX100Fはヤフオクあたりに出せば、2〜3割は高く売れそうに思いますし、、、
オンラインストアでの買い取り保証の6万円も捨てがたいけど、減額とか無いんかな?

オンラインストアで購入後の買取手続きになるから大幅減額とかあったら洒落にならんしなぁ、、、

書込番号:25634335

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/02/23 23:36(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

ワンプライスはボロボロのを売る際に得ですが、基本的に安いですよね。

僕はフジヤカメラでドナ2してました。その際「査定金でカメラやレンズを購入する」と後から宣言すると、査定額が15%アップされます。そのアップ分だけ使ってa7 IIをWもらったWり、シグマ45mm F2.8 DG DNをWオマケWされたりしてました。

Mapは中古を買うにはお得感満載ですが、売る時はいつもW持ってかれた感Wが漂います。

書込番号:25634432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:12978件

2024/02/24 10:31(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん

貴重な情報ありがとうございます。

>その際「査定金でカメラやレンズを購入する」と後から宣言すると、査定額が15%アップされます

それはいいですね。キタムラも買取額と下取り額で分かれてますもんね。


まぁ、E-M1MarkIIIやK3MarkIIIはともかく、X100Fはヤフオクが確実に高値になりそうですが、マニュアルが行方不明なんですよね〜。
元箱とかはとって置く質なんでちゃんとあるんですけどね。ただ綺麗に入れれるかが疑問です、、、

書込番号:25634825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/02/24 15:13(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

>マニュアルが行方不明なんですよね〜。


取説はメーカーHPやネット上にあるのをA4両面印刷して付属させます。その際、商品説明にW取扱説明書(コピー)Wと記載すれば大丈夫です。

書込番号:25635120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1541件Goodアンサー獲得:61件

2024/02/24 19:21(1年以上前)

Map camera では、減額は滅多にないです。きれいに使っているためかもしれません。その分安いような気もします。

メルカリとかヤフオクはトラブルが心配なので私は使いません。購入もしません。

査定してもらって不満なら、売るのをやめればいいんじゃないですか?後から不具合でクレームつけられるのは嫌だし、面倒です。

新品の値段が上がっているので、今後中古市場は活発になる可能性があります。参入業者も増えるでしょう。

買取価格が高いのは、人気があって、しかも市場にはあまりでてないカメラ・レンズです。タマカズが多いものは安くなりがちです。



書込番号:25635472

ナイスクチコミ!0


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:19件

2024/02/24 20:15(1年以上前)

以前はワンプライスとヤフオクを使い分けていましたが、今ではワンプライスのみです。
ワンプライスは下取りの弾にすれば10%増額、何でも良いので取引すれば常に3%UPクーポン券が付くので二度目以降は永久に13%UPになります。

ヤフオクは落札手数料が曲者で、LYP会員が8.8%、一般会員だと10%も天引きされます。 出品手数料はこれと別にかかり、オプションを付けると更に。
出品するための準備やら発送やらの見えない手間賃考えたら大差ない様に思います。
そもそもオークションは希望額で売れる保証はないですからね。

書込番号:25635573

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12978件

2024/02/24 20:27(1年以上前)

>sonyもnikonもさん
>Tech Oneさん

8.8%はデカいですね〜。まぁ、とにかく一旦査定に出してみるのもいいかもしれませんね。
査定料してもらってやっぱりやめますってなると査定料とかかかるんですかね?各社。

書込番号:25635594

ナイスクチコミ!0


YangSzeさん
クチコミ投稿数:12件

2024/03/09 09:00(1年以上前)

私は下取りとか業者へは絶対に売りません、手間がかかるけどやはりフリマサイトですね。
手数料は高い所もありますがキャンペーンとかでタダになる場合等有るしなんせリサイクル屋や中古カメラ屋で売るよりかなりの高値で売れます。

書込番号:25653127

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ36

返信15

お気に入りに追加

標準

こんな機能が欲しい…

2024/02/29 17:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

スレ主 tuka-Tさん
クチコミ投稿数:7件

OLYMPUSが小型軽量、唯一無二の機能が有り好きです!
OM1では色々なデジタル技術を使っていますが、さらに、今のデジタル技術で出来そうな希望を書いてみました。

・深度センサーを搭載して、ボケの弱いマイクロフォーサーズに背景ぼかし機能とかできそうだなぁ…
・得意の手ブレ補正を使って、スマホの夜景モードみたいな処理で、高感度を上げる機能、できそうだなぁ〜
・後、動画の能力はもう少し上げれそうな気が…、スローモーションとかも撮れたらなぁー

一眼レフの中では唯一無二の機能が豊富ですが、スマホで再現している機能も見習って取り入れたら、さらに唯一無二!!!!

スマホの小さいセンサー、レンズで色々とできてる所を見ると、もっと、デジタル処理を駆使して、マイクロフォーサーズでも全然欠点を補え、まだまだ未来が有ると勝手に妄想しています。

フラッグシップなので、CPUをバシッと強化したら、全然いけるっしょ!
妄想の現実化…応援してます!笑

書込番号:25642024 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
Seagullsさん
クチコミ投稿数:2132件Goodアンサー獲得:212件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/02/29 17:38(1年以上前)

>tuka-Tさん

OM-1MK2でも一応、FHDで良ければ最高240Pのハイスピード撮影はできますよ。

書込番号:25642035

ナイスクチコミ!4


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2132件Goodアンサー獲得:212件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/02/29 17:45(1年以上前)

>tuka-Tさん

すみません、もう1点。
手持ちハイレゾ撮影は一度に12枚の画像を撮影・合成して1枚を生成するので2段分の高感度ノイズ改善効果があります。

書込番号:25642045

ナイスクチコミ!3


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14953件Goodアンサー獲得:1430件

2024/02/29 18:41(1年以上前)

>tuka-Tさん

こんにちは。
背景ぼかしいいですね。
私も欲しいです。

書込番号:25642100

ナイスクチコミ!4


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2024/02/29 19:15(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

通常撮影

Photoshopニューラルフィルター 深度ぼかし

Photoshopニューラルフィルター 深度ぼかし

撮影と同時に被写界深度マップが得られたら、こういう(添付画像)深度ぼかしフィルターでより正確なボカシができそうで面白そうです。
OM-1のアンケートで要望しています。

深度ぼかしフィルターは、ボケを得るだけでなくMZD12-100oF4のちょっと特徴があるハイライトボケを緩和するのにも有効でその目的でもたまに使います。
ただ、猫の髭とかがうまく識別されずボケちゃうんですよね。得られるかもしれない被写界深度マップの精度がわかりませんが、そこをクリアーできればすごく使いでがありそうです。

書込番号:25642132

ナイスクチコミ!4


heporapさん
クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:55件

2024/02/29 20:24(1年以上前)

ハイレゾショットの他にペンタックスのリアレゾと同じ機能が搭載されればと思います。
ニコンZ8には両方とも搭載(ファームアップで対応)されましたが、ピクセルシフトマルチショットの老舗として技術的にできなくはないはず。

書込番号:25642203

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11316件Goodアンサー獲得:148件

2024/02/29 21:45(1年以上前)

ONDSってマルチショットNR無いのか…

マルチショットNRはスマホよりカメラの方が先に搭載されなかったかな?
一眼では2010年のα55が世界初搭載
まあそれより数か月早く出たNEX-3、5の手持ち夜景モードもほぼ同等な機能だけども

まあほかの人も言ってるけど
手持ちハイレゾはマルチショットNR効果もあるけどね

書込番号:25642303

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1888件Goodアンサー獲得:52件

2024/02/29 22:35(1年以上前)

ハイレゾショットには、ハイレゾ解像度以外にも25Mpの解像度に落として保存する設定もありますので、リアレゾは要らないのでは?

書込番号:25642354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


heporapさん
クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:55件

2024/02/29 22:50(1年以上前)

リアレゾはベイヤー配列のR、G、Bの素子それぞれで撮影してRGBの1つの画素を生成するのですが、ハイレゾショットはその効果を出してるんでしょうか?

書込番号:25642378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1888件Goodアンサー獲得:52件

2024/02/29 22:54(1年以上前)

heporapさん

はい、そうです。ハイレゾはその効果を出してます。

書込番号:25642383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1888件Goodアンサー獲得:52件

2024/02/29 23:31(1年以上前)

と、思ったけど、ちょっと違うかも。
ハイレゾショットは偽色やモアレを抑える効果がありますが、1画素でRGBの情報すべてを持ってるかどうかは、わかりません。

書込番号:25642415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:91件

2024/02/29 23:49(1年以上前)

デジタルワイコン

マルチショット合成で、ほぼパノラマ撮影機能なんだけど、
もちょっと広角で撮る、くらいの撮影体験でできれば

ちゃんとレンズの光学的な特性シミュレーションしてくれて0.5倍まであれば最高、0.66でも充分

書込番号:25642431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


YoungWayさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2024/03/01 09:36(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん

> ハイレゾショットは偽色やモアレを抑える効果がありますが、1画素でRGBの情報すべてを持ってるかどうかは、わかりません。

OM-1 mark iiのハイレゾショットの実装がどうなっているか詳しいことはわからないのですけど、公開されているOLYMPUSの特許からは三脚ハイレゾショットはセンサーを1ピクセル分ずつずらして4回露光、斜め方向に1/2ピクセル(斜め方向ですので移動距離としては√2/2)ずらした位置を基準に1ピクセルずつずらして4回露光で合計8回の画像から合成することになっていたので、元の位置と斜め方向にずれた位置の各ピクセルについてそれぞれRx1 Gx2 Bx1分のデータが取得されているはずです。
手持ちハイレゾショットについては文献が見つけらなかったのと、OLYMPUSの手ぶれを利用するという説明から、手ぶれ補正はしつつそれでも残るわずかなずれを利用して(機種により異なる)複数枚取得した画像を合成するという(テキトーな?)方法で合成画像を得ているのではないかと思っています。
というわけで、少なくとも三脚ハイレゾショットの場合はリアレゾ 2枚分と言っていいのではないでしょうか。

書込番号:25642677

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1888件Goodアンサー獲得:52件

2024/03/01 10:18(1年以上前)

〉YoungWay さん

レスありがとうございます。

少なくとも三脚ハイレゾに関しては1画素でRGB情報は持っているのですね。(そうじゃなきゃハイレゾショットでモアレ、偽色が抑えられてる理由を説明できませんしね)

分かり易い説明ありがとうございます。

と言うことでハイレゾがあればリアレゾは必要なさそうです。

書込番号:25642709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


heporapさん
クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:55件

2024/03/01 12:26(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん
>YoungWayさん

センサーの画素数とRAWで生成される画素数と撮影回数の関係が4の倍数ではないため、何らかの計算(偽色の生成)が行われているのではないかと思いました。

特許の内容では「横にずらして2回撮影」すると
RRRRRRR
GGGGGGG
BBBBBBB
GGGGGGG
という画像を生成できるため、上下の補完のみで済むので1回撮影より高画質な画像を生成できるとも書かれています。
ハイレゾショットは上下にもずらしているので、さらに精度を上げられると思います。

写真を比較すると、200%まで拡大すると偽色かどうかわかる部分もありましたが、
普通の1枚きりの風景写真ではわかりにくい上にちょっと縮小すると消えてしまうような誤差なので、リアレゾが必要なのかと言われると、返答に困りますけどね。

それとハイレゾもリアレゾもオーバーサンプリングの効果によってノイズ除去などが可能です。

書込番号:25642827

ナイスクチコミ!2


志太泉さん
クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:28件

2024/03/01 15:24(1年以上前)

星景撮影では、明るい星を滲ませて星座の形をわかりやすくするよう、レンズの前または後ろにソフトフィルターを付けることがあります。
魚眼レンズや前玉が飛び出したタイプでは、マウント内や後玉直後に仕込んだりしますが、結構面倒だしホコリや傷の一因になりえます。
そこで、コンピュテーショナルフォト機能の一つとしてカメラ内でデジタル的にソフトフィルター効果を出せないか、先日のCP+会場でフィルター関係に携わっているという方にお願いしました。
いわゆるファンタジックフォーカスのようなものではないので、具体的にどう処理するかのイメージを探りながら実装できるかという感じらしいのですが、これが実現できればまた星景マシンとして魅力が高まります。

書込番号:25642986

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ53

返信20

お気に入りに追加

標準

実機の使用感色々

2024/02/24 00:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

スレ主 RYOU44さん
クチコミ投稿数:222件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度3
当機種
当機種
当機種
当機種

ノーマルな撮影

ライブGND ND8のソフト

ライブGND ND8のソフト、現像で調整あり

手持ち10秒

とりあえずGNDのテストをしてみました。

ライトアップされている梅と星空というもので、ライトが当たっている部分の
花が白飛びするので例年撮影悩んでいたものです。

1枚目 普通に撮影(無補正現像)
2枚目 GND8 ソフト(無補正現像)
3枚目 空がかなり暗かったので、色々補正して目標とする感じでの現像
4枚目 25mmレンズで手持ち10秒(普通に立ち姿勢、ガイドなし)

GNDの使用も簡単ですが、GNDの調整しているときには露光調整ができません。
設定を決めてから、露出補正が可能になります。
ここはメニュー設定から呼び出していると面倒なので ボタンをカスタマイズして
GNDの設定をあてると楽に扱えました。
この機能と、ライブコンポジットが併用できないのが残念ですね。

手持ち撮影は、私の場合25mmのレンズで10秒は座り姿勢か、壁に寄りかかる
などしないとちょっと10秒は厳しい感じですね。

ちなみにバッテリーは、1型よりも減りが早いと実感できるレベルだと思います。

レビューはまだ使い込んでないけど、使用感など他の方も書いていただけると
色々参考にさせていただこうと思っています。

書込番号:25634480

ナイスクチコミ!21


返信する
mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2024/02/24 02:49(1年以上前)

>RYOU44さん

ライトアップされた梅の写真良いですね。

CP+の開発者トークによると、標準露出とND設定の画像を先ず作り、それらをライブGND設定に合わせて合成するという事でしたので、その最終合成前のデータをRAWファイルとして同時に書き出せたら嬉しいかもです。
和傘イルミで飛びやすい和傘部分だけND掛けるとか、Photoshop等で自由にND効かせるところを選ぶのはさほど難しい事では無いので。
露出ブラケットや(ダイナミックレンジが向上する)手持ちハイレゾからのワンショットHDR的現像より使いやすそうな気がします。

あと、実機の使用感ですが、
・ゴミ箱ボタンメニュー割り当てが想像してたより使いやすい
・コンパネで被写体認識対象を切り替えられるのはやっぱ便利

書込番号:25634547

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/02/24 07:07(1年以上前)

>RYOU44さん

写真「ライブGND ND8のソフト」で、本新機能が、ノーマル撮影と比較にならない程効果を持つ事が分かりました。

書込番号:25634618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2024/02/24 18:51(1年以上前)

>RYOU44さん

>手持ち撮影は、私の場合25mmのレンズで10秒は座り姿勢か、壁に寄りかかるなどしないとちょっと10秒は厳しい感じですね。

25mmレンズ10秒で、画面中央はよく止まっていますね。
周辺が流れたようになるのはレンズの特性で仕方ないかと。
しかし、10秒にもなると、撮る側に忍耐力が必要になりますね。

先代OM-1にもありますが「手持ち撮影アシスト」を使っていますか?

書込番号:25635421

ナイスクチコミ!1


スレ主 RYOU44さん
クチコミ投稿数:222件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度3

2024/02/24 21:57(1年以上前)

>mosyupaさん
私は被写体認識を ワンタッチホワイトボタンに振り当ててます。
オンオフも一発で切り替えできますし 押しながらダイアル回せば
被写体を人や鳥と変更できるので。

ゴミ箱 1型との併用なので今はそのまま使っています。早く変えたいです。

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
レンズ交換での角形フィルターの時間とか夕焼けだと焦りますよね。
また悪天候や斜めからの光でフード使えるのは大きなメリットですよね。


>Tranquilityさん
手持ちアシストは使わず、適当な感じで撮ってます。
自分でも身体が少し動いてるな〜という感じでの撮影です。
今までLaowa6mmで夕方など少しおそいシャッタースピードだと周辺流れていたのが
これで改善されたら嬉しいと思ってます。
また超広角もテストできたらアップしますね。

書込番号:25635713

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2024/02/25 11:55(1年以上前)

>RYOU44さん

「手持ち撮影アシスト」はかなり有効ですよ。

暗所撮影で、とてもありがたい機能だと感じています。
使ってみると、想像以上に回転ブレが大きいことに驚かされますよ。
1秒を超えるような露出では必須だと思えてきます。オススメです。

書込番号:25636278

ナイスクチコミ!5


bunzo78さん
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:23件

2024/02/25 13:37(1年以上前)

当機種

ライブGND ND04 Softで撮影

入手したてのOM-1 Mark IIを携えて行ったCP+の帰路、ライブGNDで試し撮りをしてみました。

添付の画像では、道往く人や車の動感を出すために、シャッター速度を1/6秒にしました。そこに画面中央から上方にライブGND (ND04 / Soft) を掛けることで、夕空の階調を残すようにしました。

同じ状況でライブGNDをOffにした撮影をしなかったので直接比較はできないのですが、ライブGNDを使わないと、沈む夕陽が位置する画面中央の空が飛び気味になったり、空の調子ももっと淡白になったであろうと推察します。

添付画像をはじめ、この時に撮影した画像を等倍で確認すると、標識の文字等のディテールがやや滲んでいるように見受けられます。撮影は、デッキの柵で身体や腕を支えながらも手持ちで行いました。ライブGNDは複数枚の撮影データを合成処理しているそうなので、手持ち撮影による各画像での微妙なズレが合成後の画像の解像感や精鋭感に影響しているのかもしれません。このあたりは、同じ状況でライブGNDをOn/Offそれぞれ撮影して比較してみたいです。

カメラ単体でGND効果を使えるのは、日常的な撮影で遭遇する明暗さの大きい状況において画面構成・階調表現の幅を広げてくれるのでありがたいと感じました。今回私が試したような、沈む夕陽を画面中央に位置させる構図ですと、やはりセンターGNDやリバースGNDも欲しくなりますね。今後の機能強化を期待したいところです。

書込番号:25636436

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1888件Goodアンサー獲得:52件

2024/02/25 14:44(1年以上前)

OM-1markIIは様子見で恐らくスキップする予定ですが、ライブGND 評判良さそうで羨ましいです。

無印OM-1にもHDR撮影(露出の違う画像を複数枚合成)があるので、私はHDR撮影で白飛び黒つぶれを対処してましたが、それよりも効果あるのでしょうねきっと。(HDR撮影では後で仕上げ処理しないと画像が眠いですしね)

ライブGND、羨ましくて仕方ないのですが、一つ要望を言えば、室内撮影時で窓の外の景色だけが真っ白に飛んでしまうようなシーンにも対応できるとさらにGOODです。

今でも白飛び黒つぶれをストライプ表示できるのですから、そちらを利用して白飛びもしくは黒つぶれした範囲だけGNDをかけるように出来るようになると良いなと。

さらに欲を言えば、Photoshop の「なげなわツール」のように、自動で選択範囲を指定して、望む範囲だけGND処理できるようになればいいですね。

こちらは今後に期待してもいいのかな・・・。

書込番号:25636540

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2024/02/25 14:59(1年以上前)

>bunzo78さん

>リバースGNDも欲しくなりますね。

上下の明暗を反転(リバース)させるということでしたら、境界線を180°回転させれば出来るかと。

書込番号:25636556

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2024/02/25 15:22(1年以上前)

>bunzo78さん
ライブGND良い感じですね。
GNDフィルター持ち出さなくても気軽に撮れるのは家族旅行の時や急なシーンで活躍しそうです。
地味に荷物増えるので、常に持ち歩けないのとセッティングにも少々時間が掛かるので…。
1人でじっくりの時は良いんですけどね。

等倍での精細感については、色々な原因がありそうですが、ライブGNDは複数枚合成なんですか?
一枚撮りをカメラ内で露出変えて合成するのかと思っていました。
他のスレでも動き物のブレは殆ど無い様な書き込みがあったので少々気になっています。
今の所、私も買い替え様子見ですが、皆さんのレビュー次第では心揺らぐかもしれません。
ただ、明暗差の大きい朝日などの撮影では最低でもGND16は欲しいのと、リバース、センターなども欲しいのでmark III(いつになるか分かりませんが)に期待を込めるか迷いますね。
OM-1初号機も、まだまだ充分使えますので。
また、色んな比較などレポートしていただけると有り難いです。

書込番号:25636582 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1888件Goodアンサー獲得:52件

2024/02/25 15:45(1年以上前)

ひとつ訂正です

>Photoshop の「なげなわツール」のように、自動で選択範囲を指定して、望む範囲だけGND処理できるようになればいいですね。

よく考えたら「なげなわツール」は要らないですね。「自動選択ツール」だけでいいです。

「なげなわツール」では、自由曲線で選択範囲を指定する必要があり手間がかかりそうなので、撮影前だと実用性低そうなので、無しでってことで。

書込番号:25636616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2024/02/25 16:17(1年以上前)

>リバースGND

あ、こういうタイプのGNDのことですね。
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/cokin/filter_variation/gnd/3611531100427.html

[25636556]は忘れてください。失礼しました。

書込番号:25636665

ナイスクチコミ!2


bunzo78さん
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:23件

2024/02/25 17:35(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん
画面内の明部・暗部を飛ばない・潰れない範囲に輝度を収めた画像データを生成する、という効果では、従来からあるHDR撮影機能とライブGND機能とで大きな差異はない気がします。同じ状況において両機能で撮り比べたわけではないので、あくまで感覚論ですが。

両機能での大きな差異は、撮影者の作為・意図を能動的に反映させられるか否かだと思います。HDR撮影機能ですと効果の効かせ方・範囲はカメラにお任せですが、ライブGNDではアナログのフィルターワークのように強さ・範囲を撮影者の意思で選択・指定できるのが表現手段として良いと感じます。

ここにしか咲かない花2012さんの仰る、自由な形で任意範囲を指定する方法は、画面の動きによる範囲のズレにシビアそうで、実現できても三脚撮影限定とかになりそうですね。スマホよりも小さいモニタ画面で範囲選択するUIも難儀な気がします。窓の外の景色を飛ばしたくない、というような場面では引き続きHDR撮影機能のほうが、手っ取り早く期待の効果を得られやすいと思います。

書込番号:25636773

ナイスクチコミ!0


bunzo78さん
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:23件

2024/02/25 17:51(1年以上前)

>Tranquilityさん
そうなんです。追記いただいたようにリバースGNDは、センターGNDと同様に、2方向(薄→濃←薄)に濃度のグラデーションが必要なのです。OM-1 Mark II のライブGNDでは現状、指定できるグラデーションの方向が1方向(薄→濃)のみなのですよね。

いずれ、2方向でのグラデーション範囲の指定にも対応いただけると、一層使い勝手がよく嬉しくなります。

書込番号:25636795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2024/02/25 18:12(1年以上前)

>bunzo78さん

>2方向でのグラデーション範囲の指定にも対応

そうですね。いずれ出来るようになるかも。
カメラ内NDですから、いろいろなバリエーションも可能と思います。
色温度のグラデーション、カラーバランスのグラデーション、とかとか。

ライブGNDは魚眼レンズでも使えるのがとても良いですね。光学NDフィルターでは不可能ですから。
せっかくなので、魚眼レンズで湾曲した地平線にも対応してもらえると嬉しいなぁ。

書込番号:25636824

ナイスクチコミ!2


bunzo78さん
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:23件

2024/02/25 18:36(1年以上前)

>@小鳥遊くんさん
私も角形GNDフィルターを持っているのですが、仰るように、常に持ち歩くわけではないですよね。そして、持っていない時に限って、GNDフィルターを使って撮りたい場面に遭遇すると(苦笑)。そんな時に、カメラの機能で対応できるようになったのはありがたいです。

角形GNDフィルターを持参して撮影する際でも、セッティング前に使うフィルターの段数・タイプをライブGNDでシミュレートしたり、異なるグラデーションの方向性・範囲で複数枚を重ね掛けしたい場合に1枚をカメラのライブGNDで代替したり、といった用途を期待・想定しています。

ライブGNDが複数枚合成処理であることは、今回のCP+のセミナーで解説されていました。当該セミナーでライブGNDの原理が解説された箇所の動画へのURLをお示しします。よろしければご参照ください。
https://youtu.be/mHEMproHWLQ?list=PLeUt8q8j6thlcSi6oIJc6660n5Nl4elvi&t=20853
ちなみに、当該解説では、ライブGNDの開発過程でND16以上も技術的に検討されたものの、撮影時に表現として楽しめる観点からND8を落としどころに判断された旨も説明されています。

等倍での精細感については、ご指摘のように、色々な影響因子が想定されますね。ピクチャーモードのシャープネス・コントラストをカスタムで変更していたので、そのあたりも影響したかもしれません。折を見て諸条件を変えた比較撮影・検証をできれば、と思っています。

書込番号:25636864

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2024/02/25 20:37(1年以上前)

>bunzo78さん
動画リンクありがとうございました。
複数枚を加算&加算平均処理で実現しているのですね。それでいて、そんなに被写体ブレが無さそうなのは凄いです。
ライブGNDについては、「OMDSはもっと上手く宣伝しないと、折角の革新的機能がアピール出来ていない」的な事をジェットダイスケさんもYouTubeで仰っていましたが全くその通りですね。

GND16についても、確かに使用頻度は多くはないので物理的なフィルターとの使い分けでも良さそうです。
リバースやセンターはやっぱり欲しいですけどね。
ファームアップで追加してくれればなぁ。

確かに仰る通り、ハーフND持っていない時に限ってって時は多々ありますし、シミュレーション出来るのも便利ですね。
表には出ていない部分も大幅にブラッシュアップされてそうですし今後の皆さんのレビューが楽しみです。

書込番号:25637053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2024/02/26 12:35(1年以上前)

>RYOU44さん

>とりあえずGNDのテストをしてみました。

書込番号:25634480 の作例の露出は次のようです。

@ ノーマルな撮影
シャッター速度 4秒
絞り数値 F2.2
ISO感度 400

A ライブGND ND8のソフト
シャッター速度 2秒
絞り数値 F2.2
ISO感度 400

これは2枚目は、1枚目より露出を1段下げて、その上でライブGNDを使用した、ということでしょうか?

もし、そうでしたら、ライブGNDだけの効果は分かりにくいです。
露出を揃えての、ライブGND有り/無しの作例はありませんか?

書込番号:25637909

ナイスクチコミ!0


スレ主 RYOU44さん
クチコミ投稿数:222件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度3

2024/02/26 21:10(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ノーマル撮影1

撮影1のライブGND8 ソフト

ノーマル撮影2

撮影のライブND8 ミディアム

>pmp2008さん
すいません、絞り優先で三脚撮影していたので露出時間変わると思っておらず
失礼しました。

こちらのデータで参考になるでしょうか?
補正なしでworkspaceでJPEG出力しています。

書込番号:25638475

ナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2024/02/26 21:16(1年以上前)

当機種
当機種

鳥(の眼)認識作動w

カメラ本体の話じゃないけど、90mmマクロ すげー

>RYOU44さん

昨日、冷たい雨で前日から撮影予定にしてたメジロ居そうにないので一緒に行く予定だった友人宅でOM-1U談義を。
OM‐1ユーザーでOM-1Uはちょっと様子見@90マクロ買ったばかりな友人との話でゴミ箱ボタンメニューの話もでました。
そういや再生中以外の時にゴミ箱ボタン押したらどうなるんだっけ?と試してみたら何にも起きない。(ですよね?)
それならOM-1との併用でも誤動作で困った事にはならないし、購入すぐの方がメニュー操作を頻繁にするから買い足すならすぐに設定するかな なんて話をしました。

添付の画像は、行先別レンズ選択の話をしている時に、広角はいざとなればカメラバッグに忍ばせているこれを使うし と白いの出してきたので、うちのもいつもカメラバッグに入ってると並べて写してみただけのもの。
なんだけど、いちおうOM-1Uネタとして、鳥認識(おそらく瞳)が作動したことを報告しておきます。

書込番号:25638486

ナイスクチコミ!2


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2024/02/27 00:42(1年以上前)

>RYOU44さん

追加の作例ありがとうございます。
かなり効果ありそうですね。

書込番号:25638749

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキット
OMデジタルソリューションズ

OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキット

最安価格(税込):¥394,020発売日:2025年11月14日 価格.comの安さの理由は?

お気に入り製品に登録すると、価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等が利用できます

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング