OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキット のクチコミ掲示板

2025年11月14日 発売

OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキット

ライブGND機能を搭載したミラーレスカメラと超望遠レンズのセット

最安価格(税込):

¥394,020

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥394,020¥437,800 (14店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:2293万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:511g OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットのオークション

OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットOMデジタルソリューションズ

最安価格(税込):¥394,020 (前週比:±0 ) 発売日:2025年11月14日

  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットのオークション

OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキット のクチコミ掲示板

(2315件)
RSS

このページのスレッド一覧(全125スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ19

返信10

お気に入りに追加

標準

実質242,344円

2024/03/24 11:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:12995件

【ショップ名】 カメラの大林Yahoo!店

【価格】 実質242,344円

【確認日時】 3/24 11時半

【その他・コメント】

額面268,000円から1500円割引クーポン+24,156円相当のPAYPAYポイントで実質242,344円。
ポイントを今すぐ利用にした場合は246,658円になります。

LYPプレミアム会員でのポイントになりますので、非会員だと多少異なります。

書込番号:25672542

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:12995件

2024/03/24 11:59(1年以上前)

私は今すぐ利用のほうにして246,658円での購入となりました。これにも4,116円相当のポイントがつく予定です。
レンズとか買ったときに保護フィルター代とかに使えますね!

ヤフオクでカメラを売った代金が入金されてきてますので、そのポイントを利用しました。なので今回の支払いそのものは10万円以下になります。その10万円も後日入金される予定の別の商品代で相殺できそうです。
入金されてからの購入でもよかったのですが、今日は日曜日ポイントがプラスされてますので、今日にしました。
どうせ、またレンズとかも追加で買うのでいいかなってとこです。

とにかく身の回り品を処分したおかげでほぼほぼ0円でOM-1 Mark II ボディが入手できそうです。(^^

実質242,344円と考えると、無印OM-1との差額は4万円切ってますからお得ですね。
なお、同じ店の無印OM-1の価格は割引を利用しても現在の最安値とほぼ同じです。

書込番号:25672590

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/03/24 12:40(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

>無印OM-1との差額は4万円切ってますからお得ですね。

お得情報をありがとうございました!

書込番号:25672649 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1594件Goodアンサー獲得:78件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2024/03/24 23:31(1年以上前)

☆ KIMONOSTEREOさん

OM-1 MARK U ご購入おめでとうございます。
楽しまれてください♪

あと、いいねキャンペーンに登録されて、4月10日までの購入だと、
¥10000のギフトカードとバッテリーもらえるはずですので、忘れず4月24日までに応募してくださいね。

それにしても、初代のOM-1の中古は安くなりましたね、同時に下取り額も下がっちゃいました。
現状で下取り購入だとOM ストアが良さそうですね。 

書込番号:25673548

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12995件

2024/03/25 02:26(1年以上前)

>You Know My Name.さん

毎度どうも。

イイネキャンペーンはもう締め切られてますので、私は無関係ですね。
なのでバッテリーだけってとこでしょうか?

E-M1(初代)を購入した時は、これでもか!っていうほどのキャンペーンプレゼントがもらえましたけどね〜。
今はちょっと寂しい限りです。まぁ、お安く買えたから贅沢言ってはダメですね。

OM-1は非常に評価が高かったけど、まだE-M1MarkIIIを買ったばかりなので、出来るだけ情報を耳に入れないようにしてましたが、ふと立ち寄ったヨドバシでOM-1MarkIIに触れたら、もうヤバいですね。E-M1MarkIIIはE-M1の正常進化版にすぎず、パッと見てわかる差はさほどなかったのですが、OM-1MarkIIはそのファインダーの綺麗さとAFの速さに驚かされました。
特にファインダーは元々E-M1を買う前に興味を持ってみていたE-M5のファインダーがいまいちだったのに対して、E-M1は実用に値するレベルということで購入した経緯があります。

それ以前はレフ機のフォーサーズ使ってましたので、、、、

OM-1オーナーが乗り換えるには微妙に考える人も多いMarkIIですが、ほぼE-M1からの乗り換えに近い私はおおいに期待してます。

レンズは当面は手持ちのものでいろいろやってみたいと思います。

書込番号:25673650

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:12995件

2024/03/25 14:58(1年以上前)

先ほど届きました。

化粧箱が印刷が無い素っ気ない仕様に代わったのですね。一瞬レンズキットとかの分割品かなと思ったりもしましたが、OMデジタルソリューションズになってから採用された仕様のようですね。バッテリーは化粧箱の外に添付されてました。いろいろ合理化をしてるってことなんですかね〜。

で、今まで買ったカメラではバッテリーはいくらか残量があって、とりあえず使用できたんですが今回のは全く入ってないような状況でした。なので充電中です。充電器もついてないのですね〜。

それよりも気になったのは、E-M1MarkIIIでは改善されていた小指あまりがまた復活してるのですね〜。これは何とかしないといけませんね〜。

書込番号:25674111

ナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2024/03/26 01:02(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

購入おめでとうございます。

バッテリー、意識しなかったのですが化粧箱(化粧気無いけど)の中に入っていたような。うろ覚え。
バッテリー入っていなかった報告を見た覚えがあるので、入れ忘れロットとかあって重量計ってバッテリー分軽かったら添付しているとか…
皆さんのはどうだったんでしょうね。

小指余りの件、E-M1Uも手元にあるので並べたり持ったりして比べてみましたがどちらもグリップの握りの幅(高さ?長さ?)は同じくらいです。
E-M1の後継機アンケートで「小ささに拘らず(※)小指余りしないようおねがいします」と要望した私ですが、OM-1(U)のグリップに不満は感じません。
(※)コンパクトでスタイリッシュなE-M5系もよろしく と書き添えておきました。

書込番号:25674809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1594件Goodアンサー獲得:78件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2024/03/26 20:35(1年以上前)

☆ mosyupaさん

バッテリーは、元箱内にポリ袋に入った他の付属品とともに入っていましたよ。
元箱外部に添付の場合ですと、バッテリー単体売りの化粧箱込みの物が付いていたと言うことなんでしょうか。
(よく店舗である、予備バッテリーサービスの場合はこの形式で 当然元箱内のと合わせて2個)

まったく推測ですが、入れ忘れロットを割り出して、箱入りのバッテリーを添付した感じでしょうか。
ポリ袋に入ったバッテリーをそのまま元箱に添付だと、流石にお粗末すぎる気がしますが..

あっ、でも今のOMDSならやりかねないかな...
年末のクリスマスセールで、クオカード¥10000 もプレゼントでいただいたのですが、
サービスとはいえ、納品書に直に貼り付けてあったのには、これでいいの? と思うところはありましたが。
普通、貼るなら透明の袋や厚紙のクオカードケースに等に入れるところだと思うのですが...

小指のあまりは、自分は指が細い方なのであまり気になりませんが、
E-M1 MARKUやVの時は1cmほど延長される安価な中華のプレート付けていました。
OM-1用も販売されると良いのですが。

書込番号:25675845

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1594件Goodアンサー獲得:78件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2024/03/26 21:25(1年以上前)

ごめんなさい。 ¥10000じゃなくて、¥1000のクオカードです。

書込番号:25675913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12995件

2024/03/27 20:39(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

E-1,OM-1MarkII、E-M1

E-1の液晶の小ささ目立ちますが、サブ液晶もあります。

上から見るとE-M1がかなりホッソリしてますね。

バッテリーは裸ではなく、小売りする状態のものが箱の外に張り付けてあった感じです。

まぁ、ステータス上では劣化は0となってますし、新品添付で間違いないと思いますが、外にあったのがちょっとですね〜

で、毎度恒例の三者揃い踏みしてみました。
今回はマジで3世代って感じです(前回はE-M1初代と、MarkIIIでしたから)。

一応E-1も動作します。

指余りは気になりますが、しばらくこのまま使ってみようと思います。

書込番号:25677077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12995件

2024/03/27 20:48(1年以上前)

考えたら、この約20年前発売のE-1ですでにダストリダクションシステム搭載、そのあとに出たE-510で手振れ補正を搭載させた先見の明は素晴らしいですね。ライブビュー機能もこの時代に搭載されてたと思います。

まだまだ、それぞれの機能が未熟だったこともあり評価はいまいちでしたが、今やカメラメーカー標準になってる機能ですから、オリンパスは素晴らしいですね。

書込番号:25677089

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ17

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:12995件

こんばんわ、おかげ様で手持ちのカメラや雑貨を処分したらOM-1MarkIIのボディが買える資金ができました。

レンズは今までに持ってるものでなんとかなるかなと思ってます。せいぜい追加で旧型の9-18を買おうかなっていうくらいです。

つきましては、SDカードです。
UHS-IIカードは1枚しか持っておらず、E-M1Mk3を買ったときのでちょっと古いです。
ProGrade Digital【SDXC UHS-II V60】 GOLD 250R です。2枚買ったはずですが、1枚行方不明です(笑)

書き込み速度が大事ってのはわかるのですが、どれくらいの速度以上あればいい感じでしょうか?

2年ほど前に書かれたブログでは以下のようなテスト結果が出ており、キングストンやトランセンドのコスパがいいかなと思いましたが、今どきはまた変わったりしてますか?
https://asobinet.com/review-best-for-the-om-system-om-1/

書込番号:25668217

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/03/20 22:25(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

>書き込み速度が大事ってのはわかるのですが、どれくらいの速度以上あればいい感じでしょうか?

最大読み取り/書き込み速度:300/260MB/秒、ですね。

キングストン SDXCカード 128GB 最大300MB/s UHS-II V90 4K 8K Canvas React Plus SDR2
\13,600
https://amzn.asia/d/awsikCC

書込番号:25668250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1594件Goodアンサー獲得:78件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2024/03/20 23:23(1年以上前)

☆ KIMONOSTEREOさん

ベストかどうかは分かりませんが、
私が20年来機種を問わず使っているのはサンディスク(ウエスタンデジタル)です。
なぜかというと、(海外リテール品も含めて)エラーが出たことがないから代えたことがないのが一番の理由です。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF
OM-1ならUHS-II V90 タイプの方が良いと思いますが、
https://kakaku.com/item/K0001351541/

性能変わらないなら、安い方(メーカー) が良いでしょうね。

OM-1 使ってる知り合いは、SONYのタフを使っていましたが、(グレード未確認)
https://www.sony.jp/rec-media/products/SF-GT/
それって、厚みがあると思うので抜き差ししにくくないか? と尋ねたら、それは無いといっていました。
で、メーカーはどこが良いと思う? と問うたところ、サンディスクかな... と。
                              .
                                    ... 以上現場からでした。

OM SYSTEM がカタログテストデーターで使ってるのは、kiokusia(東芝?) みたいですね。

書込番号:25668347

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/03/20 23:42(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

こんにちは。

>書き込み速度が大事ってのはわかるのですが、どれくらいの速度以上あればいい感じでしょうか?

OM-1mkIIで連写されるなら、
V90グレードが良いと思います。

自分は下記を使っていますが、
パナのV60よりも(当然でしょうが)
PCへの表示なども速いです。

もともとソニーの半導体部門が独立したもの
(のちに台湾メーカーに子会社化)ですので、
性能は悪くないと思います。

・Nextorage ネクストレージ 国内メーカー 128GB UHS-II V90 SDXCメモリーカード F2PROシリーズ
pSLC 4K 8K 最大読み出し速度300MB/s 最大書き込み速度299MB/s メーカー5年保証 NX-F2PRO128G/INE
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BY42TYHG/?th=1

書込番号:25668368

Goodアンサーナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:10747件Goodアンサー獲得:1289件

2024/03/21 00:24(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

撮影スタイル、用途でも違うと思います。
プログレードのゴールドでも十分かも知れません。

ただ、追加するならプログレードデジタルならコバルト、ネクストレージUHS-UProなのかなと思います。

最近はCFexpressも含めてプログレードデジタルやネクストレージが勢いもあり新しい商品も積極的に開発してるように思います。

ともにAmazonでセールもしていてコスパも悪くは無いと思います。

プログレードの社長はサンディスクやレキサーで活躍してたら方が立ち上げた会社ですし、ネクストレージは元々ソニー系でしたので安心できるメーカーだと思います。

書込番号:25668413 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12995件

2024/03/21 01:27(1年以上前)

>You Know My Name.さん

やはり王道はサンディスクですかね。サンディスクってWDの傘下になってるのですね。WDのHDDは昔から愛用してます。今も自作PCに積んで居るHDDは全部WDです。ソニーの製品もWebで見かけましたが、ソニーのSDカードってちょっとピンと来なかったのですが、ソニーはカメラもPCも作ってるからあってもおかしくはない製品ですね。ただブランド先行で性能品質はどうなんだろうってのは思いますね。

キオクシアってのがまたピンとこないブランドですね。で、調べると東芝ですか、東芝のメモリは結構昔からありましたね。
生産拠点も国内にあるみたいですね。サンディスクとの提携も続いているようですから、品質は良いのでしょうね。
探せばうちにも東芝のSDカードがあると思います。

>とびしゃこさん

毎度ありがとうございます。

>V90グレードが良いと思います。

やはりその辺が肝ですかね。
Nextorageですか、初耳のブランドですね。先に書いたように自作PC派なんで台湾のメーカーには抵抗が無いのですが、このブランドはどうなんでしょうね。比較対象にはしてみたいと思います。

台湾メーカーには抵抗は無いんですが、ソニーブランドにはちょっと抵抗があるんですよね〜(笑)

>with Photoさん

ProGrade は実際今持ってる中では最新(笑)のSDカードなので、これの上位グレードもありかもしれませんね。そもそもこのブランドを購入したのはかつてCFを使ってたときに愛用というか憧れのブランドがレキサーのCFだったので買ったってのがあります。
今は本家のレキサーのSDカードもあるみたいですが、優秀な人材がよそに流れたのか、評価はあまりよろしくないようですね。


というわけで、V90を指標に本命サンディスク、対抗でProGrade、キオクシア、Nextorageってとこですかね?自作PC派としてはトランセンドが気になるところではありますが、、、、、


とにかくお三方、ご丁寧にありがとうございました。

書込番号:25668455

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11714件Goodアンサー獲得:876件

2024/03/21 01:35(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
撮影スタイル、動画を主にするかで変わってきますが、Mk2はバッファー増やしたと書かれてますので、写真だけならUHS-II V60のProGrade DigitalとかNextorageなどまがい物が少ないメーカーの物で十分かと。スポーツとかで連写がメインとか、動画も結構やりますだとpSLCメモリーのUHS-II V90ですかね。
SDカードの仕様というか、作りが変わってV60でも書込が早いのがでてますので、基本消耗品ですので撮り方によってはV90が絶対では無いですよ。

書込番号:25668458

ナイスクチコミ!2


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2024/03/21 08:57(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

以前にOM-1に適したSDカードは?みたいなスレッドに書き込んだことがあったなぁと探してきました。

=====以下、以前の書き込み(若干編集)=====

こんな参考ページもあります。メモリーカード先生。
https://www.memorikado.jp/-Kamera/OM-System-OM-1

E-M1U・X・OM-1で下記のカードを使っていますが体感的な違いは感じたことがありません。
Sony Tough G 128GB
ProGrade Digital Cobalt 128GB
Thoshiba N501(?) 32GB ※E-M1Uのキャンペーンでもらった

E-M1U・X・Vで蝶や鳥の撮影でプロキャプチャーHを使う友人達(3人)も、Sony Tough Gをメインで使っています。
60FPSや120FPSの連射をするとバッファフルまで一瞬なので、そういう撮影をするなら最高速クラスのメディアを使うことをお勧めします。
超高速連写を連続して行わないとか、RAW記録10FPSでいつまでも連続撮影したいとかでなければ、Tough Mクラスでも十分だとは思います。

Sony Tough Gは(メモリーカード部門分社化で品薄のため?)価格が高騰してしまっていますが、『Nextorage( ネクストレージ:分社化で設立された会社) 128GB UHS-II V90 SDXCメモリーカード F2PROシリーズ pSLC 4K 8K 最大読み出し速度300MB/s 最大書き込み速度299MB/s 』というのが、まんまSony Tough Gだと思われるので、自分は買い足し候補にこれを考えています。
※Tough Mのクラスは容量によって仕様が違うみたいなので注意が必要=128GBモデルの書き込み速度が遅い

書込番号:25668643

ナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2024/03/21 09:36(1年以上前)

===== 以下、以前の書き込み(若干編集) =====

実際にプロキャプチャーH・SHを多用していてバッファクリア時間の長さを感じるのは、
止まっている被写体(鳥等)を感度低めの画質優先設定で撮るつもりが飛びもの設定のプロキャプチャーH・SHで撮ってしまってバッファクリアまで設定変更を待たなくてはいけなくなった時です。
※バッファ空きができればその分そのままの設定で撮影はできますが、撮影モードの切り替えはバッファがクリアされないとできません。
使用者のミスですが、友人周りでもアルアルな失敗です。

===== ここまで =====


OM-1Uでバッファクリア中の設定変更ができるかどうかは未確認ですが、超高速連写を多用するならOM-1よりバッファ詰まりの頻度は減るもののバッファクリアの時間が長くなりがちになる可能性があるので、そういう撮影をしないというということでなければ速いカードを選んでおく方が良いように思います。

定番の書き込み240MB以上のカードであれば、
OM-1(たぶんOM-1Uでも)で使ってこれらより明らかに快適なカードは今後も登場しないと思うので、もっと速いカードだったら?!という悩みが生じない利点があります。

書込番号:25668663

ナイスクチコミ!1


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2024/03/21 12:24(1年以上前)

風変わりなオススメしてみます。

nextrage v60 256gb以上
axe v60 256gb以上
suneast v60 256gb以上
sabrent V60 256gb以上

他にも探せばあると思うのですが、最近v60の256以上で書き込み190-200MB/sの速度を出すv60カードが出ています。試しにaxeを買って使っているのですが本当に速いです。
progradeのコバルト、ゴールドも持っていますがコバルト同様な運用ができ、ゴールドが遅い部類に感じられます。

上記のカードはレビューを視る限りほぼ同じ性能に見えます。同時期に出回り始めた感もあり、個人的にはOEMで、出どころは同じなのではと思っています。
注意点としてはどれも128以下は書き込み100mb/s程度と急に下がってしまうのであまり旨味がありません。

書込番号:25668832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12995件

2024/03/21 21:16(1年以上前)

ソニーが苦手とか書きましたが、やはり価格の魅力に負けそうです。

この128GBがコスパよさそうですね。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BY42TYHG

つうか、なんでこんなに安いんでしょうかね?2枚買ってしまいそうです。


>ぬちゃさん


これですかね?
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BY43NKBD

普通の撮影はこちらを使うのも手ですね。

書込番号:25669416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1594件Goodアンサー獲得:78件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2024/03/21 22:05(1年以上前)

KIMONOSTEREOさん

グッドアンサー恐縮です。

>つうか、なんでこんなに安いんでしょうかね?

それはー やはり同スペックで、同じ価格ならSONYの方を買っちゃいませんか?
実際、比較しても体感的な差は無いかも知れませんが、購入する時の緊張感的なリスクがありますね。

>2枚買ってしまいそうです。

いやいや、とりあえず1枚で良いのでは。

全く関係ないけど、バイクのバッテリー、ダメ元でTAIWAN YUASAや中華のバッテリー買ったこともありますが、
全く耐久性変わらない、ってか純正よりも耐用年数高かったのにはビックリ。 
お得だ―! って実感したのはずいぶん後になってですね。  

書込番号:25669502

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12995件

2024/03/22 06:43(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。

ついでにお伺いしますが、せっかくの高性能SDカードを活かせるカードリーダーってのはどういうのを選ばれてますか?
USB3.0であれば、どれでもいい感じですかね?もちろんPC側は3.0に対応してます。

書込番号:25669769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1594件Goodアンサー獲得:78件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2024/03/22 19:39(1年以上前)

まったくカードリーダーに詳しくは無いので、お勧めは分かりません。
自分の使っているのは¥1559のUSB3.0ハブに付属していたカードリーダーです。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07ZY3LYBT/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o07_s00?ie=UTF8&psc=1
当たり前ですが、2.0との吸い込みの速さは雲泥の差。
壊れたら、適当に安価なもので手当てしようと思っています。

ネクストレージタイムセールやってるので、私も試しに発注してみました。(1枚だけですが...)
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BY42TYHG?th=1

書込番号:25670534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12995件

2024/03/22 20:35(1年以上前)

>You Know My Name.さん

何度もありがとうございます。やはり3.0以上ですかね。

で、一応持ってるのを再確認したら3.0でしたので、これでいいみたいです。ちゃんと速度とか測ったことないんですよね〜。

書込番号:25670614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1594件Goodアンサー獲得:78件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2024/03/22 22:12(1年以上前)

>ちゃんと速度とか測ったことないんですよね〜。

最初から、3.0お使いだと分かりにくいかもですねー。 2.0にしたら、いや、これはちょっと、て思いますよ。

そう遠くない昔、2.0でPCに取り込んでいる間、席を外して用を済ませて戻ってきたら、まだ吸い込んでて、、、
まだですか〜。 って感じでしたから。

3.0は理論上10倍くらい速いらしいですが、実際は2〜3倍ぐらいらしいです。 2倍でも体感的に十分速いんですが。

高級な?3.0カードリーダーは測ったら、安価なものと比較して速いのか分かりませんが、まぁ何でもいいかなと。

あっ、カメラのバッテリーだけは絶対純正ですね。 これは(経験により)拘ります。 

書込番号:25670719

ナイスクチコミ!1


My Wishさん
クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:27件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4 気ままなデジタル写真記 

2024/03/23 06:41(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
カードリーダーはUHS-IIに対応したものにしましょう。
UHS-II対応でなくてもデータの読み書きは出来ますが、UHS-Iは最大転送速度104MB/Sで、
UHS-IIは最大転送速度312MB/Sと、理論上の転送速度は3倍違います。
もちろん、ちゃんとUHS-IIに対応したカードリーダーならUSB規格は3.0以上です。

You Know My Name.さんの紹介されている
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07ZY3LYBT/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o07_s00?ie=UTF8&psc=1
はUHS-IIには対応していないと思います。
UHS-IIに対応したカードリーダーはAmazonで探しても少なくとも2000円程度はするようです。

書込番号:25670909

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ27

返信5

お気に入りに追加

標準

すポーチ撮影では、普通に使えます。

2024/03/20 21:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

当機種
当機種
当機種
当機種

瞳検出の枠が表示された辺り

ズームアウト・追跡が間に合わず打球は画面の右上辺り

連写中 トラッキング中

連写中 トラッキング中

球春もスタートし、ラグビー・サッカー・野球といったスタジアム・グラウンドで開催されるスポーツ撮影の機会が増えてきましたけど、OM-1とOM-1mk2では、使い勝手が大進化と言った感じです。

AI被写体認識の[人物]ですが、OM-1までの顔(瞳)検出の拙さが払拭された感じで、複数の選手が映り込むシーンでも邪魔にならないです。

今回は少し控えめにSH2(50コマ/秒)で100〜200コマ程度の連写を繰り返しましたが、OM-1の時のように2秒間すら連写できない足枷が無くなった分、16〜14コマ/秒程度の低速一眼レフ機や、30〜20コマ/秒程度の中低速ミラーレス一眼機と同じ感覚でレリーズボタンを押し続けられると言うことは、やはりグッドフィーリングです。

これまでの違和感はメモリ不足のせいだったのでしょうか?

撮影枚数は1試合で2万コマを軽く超えましたが、256GBのSDXCカード2枚で余裕でしたから問題無しで、バッテリーも2個目がまだ37%でしたから余裕ですね。

書込番号:25668175

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:2202件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/03/20 21:48(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

数十コマ目

180コマ以上

105コマ目

ホームイン

スポーツ撮影では、普通に使えます。 (^^::

書込番号:25668190

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/03/21 00:11(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

こんにちは。

>今回は少し控えめにSH2(50コマ/秒)で100〜200コマ程度の連写を繰り返しましたが
>16〜14コマ/秒程度の低速一眼レフ機や、30〜20コマ/秒程度の中低速ミラーレス一眼機と同じ感覚で

>スポーツ撮影では、普通に使えます。 (^^::
>連写中 トラッキング中

ホームラン後のベースランニングの
50コマ/秒のAF-C連写の性能も
それはそれで貴重だと思いますが、

おそらく皆さんが気になるのは、
バスケやサッカーなどで同色の
ユニホームの味方や、相手方が
同じ画面内で入り乱れてプレー中の
狙った被写体へのトラッキング性能や
AF-C追従性ではないかと思います。

団体競技でもわが子やお友達の
写真が撮りたく、少なくとも自分は
そういう性能が気になりますが、
その辺りもかなり改善されている
のでしょうか。

書込番号:25668398

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2202件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/03/21 01:27(1年以上前)

当機種

ネクストバッターズサークルの選手にロック

>とびしゃこさん

>おそらく皆さんが気になるのは、
>バスケやサッカーなどで同色の
>ユニホームの味方や、相手方が
>同じ画面内で入り乱れてプレー中の
>狙った被写体へのトラッキング性能や
>AF-C追従性ではないかと思います。

>団体競技でもわが子やお友達の
>写真が撮りたく、少なくとも自分は
>そういう性能が気になりますが、
>その辺りもかなり改善されている
>のでしょうか。

全てをカメラ任せでという条件だったら、財力と体力の問題は無視しすればZ9やα1(パリオリンピック用に発売されるR1)+100万円〜200万円のレンズなら大丈夫という人もいるんでしょうけど、
≫同色のユニホームの味方や、相手方が同じ画面内で入り乱れてプレー
という条件だと、1/2.3型撮像素子で、被写界深度が稼げるようにして撮影し、AIで主体以外をぼかすするしかなさそうですね。

カメラ内でAFを司るAIにとっては
>同色のユニホームの味方や、相手方
を区別するというのは、単純な被写体認識にRGB各色が8bitの256階調で1677万色のフルカラーの情報を加味させるとしたら、スーパーコンピュータークラスのハードでも無理そうですね。
味方と相手方の形状と色が単純なデータで数値化出来れば簡単なんでしょうけど、ファージーな現実のデータからだと難しいでしょうね。

同じ道具でも、使える人は使えても、使えない人には使えないというのは良くあることですが、パソコンや自動車や飛行機やドローンなんかと同じなんじゃないでしょうか?
コンピューターと言ってもマックやウィンドウズとUNIX系では大違いですし、フェラーリやポルシェといったスポーツカーもフォーミュラーカーとは全く異なりますから、どうなるんでしょうか。

書込番号:25668456

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/03/23 14:00(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

>全てをカメラ任せでという条件だったら、財力と体力の問題は無視しすれば
>Z9やα1(パリオリンピック用に発売されるR1)+100万円〜200万円のレンズなら大丈夫という人もいるんでしょうけど、
>≫同色のユニホームの味方や、相手方が同じ画面内で入り乱れてプレー
>という条件だと、1/2.3型撮像素子で、被写界深度が稼げるようにして撮影し、AIで主体以外をぼかすするしかなさそうですね。

>カメラ内でAFを司るAIにとっては
>>同色のユニホームの味方や、相手方
>を区別するというのは、単純な被写体認識にRGB各色が8bitの256階調で1677万色のフルカラーの情報を加味させるとしたら、>スーパーコンピュータークラスのハードでも無理そうですね。

・・ひょっとしてですが、α1やZ9では
ワイドエリア(全エリア)でフルオートで
スポーツ撮影し、かつ主要被写体は
カメラに選ばせている、とお考えでしょうか。
(あるいはジョイスティック指定?など?)

スポーツ撮影の場合はスポット(1点)+
トラッキングのAF-C撮影が基本です。

下記はα1の場合ですが、
その他の機種も基本同じです。

・カメラの機能と使い方 フォーカス設定ガイド(α1)
https://support.d-imaging.sony.co.jp/support/ilc/autofocus/ilce1/ja/

リアルタイムトラッキングAF搭載機種では
最初にその一点AFを撮りたい被写体に
重ねて半押しすると瞬時にピントが合い、
そのままトラッキングを開始してくれるため
以降は自由なフレーミングでAF-C連写が
継続できます(α7C初代でもそうです)。

運動会のリレー競争やサッカーで集団で
走ってくる位ならリアルタイムトラッキングは
AIAFが無くても最初にあてたトラッキングが
外れたり、他に乗り移ったりなどは
あまり経験がありません。

バスケの場合はターンや密集も重なり
どの位ついていくのか気になりますが、
最近は撮っていないのでわかりません。

加減速のないジョギング的な
定速ランニングで被写体が一つなら
トラッキングは乗り移らないのが
一般的だと思います。

AF-C連写やトラッキングの使用が
そもそもカメラ任せ、ということなら
そうでしょうが、そういうことでいえば、
他機種でも(OM-1IIでも)
同じことではないでしょうか。

スーパーコンピューター云々とは
違う話かと思うのですが・・。

書込番号:25671351

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2202件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/03/24 01:24(1年以上前)

機種不明
当機種
当機種
当機種

Pentax LX + Tokina 150-500mm.F5.6 ベレーザ

33コマ目

35コマ目

37コマ目 ボールの流し撮り?

>とびしゃこさん

15年以上前、取引先のお得意様のご子息が参加されるということで、サッカーの試合を撮影した(させられた?)ことがありますけど、本当に大変でした。
1980年代後半、高校サッカーでオーバーヘッドキックとかバナナシュートといった南米のプロ選手顔負けのプレイが話題になり始めた時代だと、企業サッカーより高校サッカーの方が撮影していても面白かったですけど、お子様レベルだとボールの近くに集まる傾向があり[beleza(素晴らしい)]なプレイを撮影することは今でも難しいと思います。
撮影を依頼されたご子息のケースでは、ポジションがディフェンダーで数試合で1度だけ相手選手2名の隙間を通す縦パスを決めることができ、その瞬間を正面から撮影できたのはラッキーでした。
経験から言うと、撮影ポジションが重要で、E-3+SIGMAの50-500mm/F4-6.3の時代ですが撮れる時は撮れます。

ちなみに
>同色のユニホームの味方や、相手方が同じ画面内で入り乱れてプレー
という試合は撮影したことがなく、小学生クラスだと色の違うランニングシャツのような物を着て一目で判るようにしていたのはありましたが…

>加減速のないジョギング的な定速ランニングで被写体が一つならトラッキングは乗り移らないのが一般的だと思います。

選手一人を画面に捉え続けるのは超望遠になるほど難しいので、測距エリアを狭めてしまうと外す人もいるようです。
ちなみに、ホームランの画像は顔(瞳)検出のチェック用でラージに設定し、瞳が隠れても、後ろ向きになっても問題ないという画像です。

ラグビーの場合、ボールを追うのが多いですけど、OM-1mk2+150-400mm/F4.5+MC-20だとOM-1以前の時のようにクロスにするより、ミドルやラージの方が捉えやすいように感じています。

書込番号:25672108

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ43

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

ライブGNDをお使いの方実際どうでしょう?

2024/03/18 12:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキット

クチコミ投稿数:12995件

現在いろいろ見て、デメリット的な部分は電子シャッター限定っていうことくらいなんですが、実際お使いの方はどんなかんじでしょうか?

旅行先での風景を撮ることが多いのですが、青空と風景とか明度の差が大きいシーンなどで思うように撮影できません。目で見た印象と同じように撮影するのが非常に難しいです。
大昔に暗室でやっていた覆い焼きとかを思わせるような機能でとても興味があります。

実際にお使いの皆様はどういう感想を持たれてますか?


なお、ボディのみで検討してましたが、手持ちの12-40mm F2.8 PROがE-M1発売と同時購入で、もう10年以上経つことを考えてセット品を購入したいと思います。12-40mm F2.8 PROはマップカメラさんのワンプライス買い取りで2.8万円の値がついてますので、最低これくらいで売れるのであれば12-40mm F2.8 PRO IIは3万円くらいで購入できることになるので、お買い得かなと思っております。

書込番号:25664928

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:12995件

2024/03/18 19:56(1年以上前)

うーん、やっぱりボディだけにして、90マクロとかいいなぁ〜って思っちゃってます。

書込番号:25665388

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:1件

2024/03/18 23:22(1年以上前)

ライブGND最高ですよ。ダイナミックレンジが静止画限定ですが、全く気にならないようになりました。これは革命機能ですよ。YouTubeでジェットダイスケさん、Uzuさんのみて下さい。わかりやすいです。この手があったか。と思わせるほど使いやすいし、私もフィルム時代からのアマチュアカメラマンですが、懐かしい覆い焼きをライブでできる時代が来たことに感動ですよ。

書込番号:25665615 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:12995件

2024/03/19 06:21(1年以上前)

>まつさせぼさん

レスありがとうございます。

やはりいいですか、そうですね覆い焼きですよね?これって。私も学生時代の部活でフィルムカメラをかじっててエアコンも無い蒸し暑い暗室での現像の思い出があります。覆い焼きも時々やってましたね。その頃はモノクロではありましたが、、、

ジェットダイスケさんのは見ました。E-M1MarkIIIを買ったあとすぐにOM-1が出て、その評価の高さを羨ましくも見てましたがいまいちピンとくるものが無く保留してて正解でした。今回のは非常に気を惹かれます。
風景を撮ることが多いのですが、真夏の空と山の風景とか撮るとどうしても見た目と違って撮影されてしまうのが悩みでした。
識者の方は、現像時に補正とかしてるのでしょうが、、、

別のカメラで資金を一部作ったので、あとはE-M1MarkIIIも手放して、OM-1MarkIIの購入に向けて動きたいと思います。
E-M1MarkIIIではあまり使ったことが無い深度合成機能とかもチャレンジしてみたいと思います。ご意見ありがとうございました。

書込番号:25665762

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:1件

2024/03/20 21:19(1年以上前)

機種不明
機種不明

ライブGNDなし

ライブGND8を山を境界に空にかける。

1枚目はGNDなしでRawで撮影して後からハイライトとシャドウを調整しました。これは、これできれいになっているのですが、2枚目のGNDありをみると画面全体にメリハリがあり、まさしく覆い焼きの原理ですね。これは後からの調整では現像が上手なひとがやればできるのかもしれませんが、簡単にダイナミックレンジを気にしなくて、画面全体にメリハリができる凄い時代になりました。

書込番号:25668149

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:12995件

2024/03/20 21:45(1年以上前)

>まつさせぼさん

例写真ありがとうございます。

人間の目ってやはりすごいなって思います。目で見る印象を写真で再現しようとするとなかなか難しいですね。たしかにRAW現像などの際にあとから加工すればいいっていう意見もありそうですが、撮影時に効果をある程度確認しながら出来るのはいいですね。

予算はなんとかねん出できそうなんで、レンズキットにするか、ボディだけにするか思案中です。

書込番号:25668186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:1件

2024/03/20 22:08(1年以上前)

それから、よく考えてみると覆い焼きとは現像のときにやっていた処理で、撮影時にRawで明るさを変えた状態で保存しているので、部分的にRaw現像すればさらにGNDなしと比較すれば、そこからさらに現像できるのでダイナミックレンジはGND8を使用すれば、調整すればトータル3段分は軽く広がったと思える凄い機能です。

書込番号:25668218

ナイスクチコミ!3


bunzo78さん
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:23件

2024/03/23 23:06(1年以上前)

当機種
当機種

ライブGND On: ND08, Soft

ライブGND Off

ライブGNDを使いたくなる場面に遭遇しましたので、ライブGND On / Offを切り替えて撮影してみました。その写真を投稿します。手持ちで設定を切り替えつつの撮影でしたので、写っている範囲に多少ズレがあるのはご容赦ください。

ライブGND Onの写真では、地平線あたりから上方に向けて減光効果を掛けました。ライブGND Offの写真と比較して、Onのほうは明暗差の大きい空と地表の露出を両立できているのが一目瞭然ですね。

両者の撮影時設定はMモードで、シャッター速度・絞り・ISO感度は同一でした。また撮影間隔は30秒ほどです。にもかかわらず、ライブGND Onのほうは地表がやや暗く写っています。減光効果の境界線は地平線あたりに置きましたが、Softタイプだったことから、減光効果のグラデーションが緩やかで地表部分にも若干掛かっていたためと推察します。この場面では、グラデーションの範囲がより狭くなるMediumあるいはHardを選んでいれば、地表部分の明るさを維持できていたかもしれません。

また、ライブGND Onは、画像の解像感や精鋭感がOff(ライブGND処理を掛けない)より若干劣化すると、等倍データを見比べて私は感じます。複数枚の撮影データから加算平均合成・加算合成するライブGNDの仕組み的に、画像間での微細なズレが合成後の画像における解像感や精鋭感に影響するのであろうと推察します。解像を追求する本格的な風景撮影においては、やはり光学GNDフィルターを用いるのが妥当です。とはいえ、明暗差の大きい被写体の撮影時に手軽に活用できるライブGNDは、撮影が楽しくなる佳い機能だと感じています。

書込番号:25671992

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:12995件

2024/03/23 23:15(1年以上前)

>bunzo78さん

分かりやすい作例ありがとうございます。

まさにこういうシーンですよね〜。ライブGNDのほうが見た目に近い感じがするんですよね〜

うわーいい景色って写真撮ってみると肝心なところが暗すぎたり、明るすぎたりするもんです。人の目ってよくできてるなぁって思いますもん。


書込番号:25672000

ナイスクチコミ!0


bunzo78さん
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:23件

2024/03/23 23:49(1年以上前)

付言しますと、ライブGND機能は撮影時に使用する光学GNDフィルターの原理・効果を仮想的に実現するもので、暗室作業の一つである覆い焼きとは異なります。

光学GNDフィルターやライブGNDは、撮影時に明るい部分を減光して感光材料(フィルムや撮像素子)に露光させます。明るい部分を暗い方向に寄せることにより、画像内の明暗差を感光材料のラティテュード(ダイナミックレンジ)内に収めつつバランスを取ります。

暗室作業の覆い焼きは、プリント時に適正露出の部分を(明度を維持するために)覆って露光させる、あるいはデジタルのレタッチツールでは特定領域をより明るくする作業として行うものです。つまり、覆い焼きではライブGNDと原理的には逆のことを行います。

書込番号:25672038

ナイスクチコミ!0


bunzo78さん
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:23件

2024/03/24 00:34(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

人の視覚は眼(網膜)での結像のみならず、脳における処理の上に成り立っていますから複雑ですよね。カメラで撮る写真も、ライブGNDやHDRのような画像処理を通す方が、人の視覚プロセスにより近いのかもしれない、と思ったりしました。

書込番号:25672082

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:1件

2024/03/27 22:08(1年以上前)

ライブGNDにおいて、シャッタースピードが10分の1以上ならば写真のキレに問題なく思います。
 これが、遅くなってくると合成が甘くなるのか、写真の質が落ちるのを感じています。
 自分はライブGNDを使うときには、6分の1秒を目安に限界としています。

書込番号:25677197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ29

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

スレ主 Chikambeさん
クチコミ投稿数:19件
機種不明
機種不明

データ選択直後

データ選択後数秒して緑色に

OMSYSTEMの画像編集ソフトのOM WorkspaceにRAWデータを取り込んだ後、
サムネイルからRAWデータを選択し、クリックすると、
数秒後にデータ画像が緑色になってしまいます。

明るさも変わっています。
ちなみに、JPEGでは、そのような現象は起こりません。

ヒストグラムを見ていると、選択した瞬間はjpegデータとほぼ同じですが、
数秒後に、青と赤の山が左に寄り、緑色の山が右に寄る動きをします。
それと同時に画像がほぼ緑一色のような感じになります。

ノートパソコンを「14インチMacBook Pro M3 Proチップ」
に変えてからこの現象に悩まされています。
ちなみに、前は、「13.3インチMacBookAir M1チップ でした。」

昨年末からOMSYSTEMのカスタマーサポートに相談していますが、
事象が難しいようで、具体的な改善策が提示されていません。

ここで、
@「MacBook Pro M3 Proチップで、同様の現象が起きているかどうか」
をお尋ねしたいと思います。

また、
A具体的な解決に至った方がいらっしゃったら、その方法をご教示ください。

OM Workspaceの板が見当たらないことと、
画像編集をされている多くのOMSYSTEM(オリンパス)ユーザーの方々が
この板を見られていると思い、投稿をしました。
どうぞよろしくお願いします。

書込番号:25664130

ナイスクチコミ!3


返信する
pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2024/03/17 18:41(1年以上前)

>Chikambeさん

>昨年末からOMSYSTEMのカスタマーサポートに相談していますが、
>事象が難しいようで、具体的な改善策が提示されていません。

これがPCとの相性であれば、OMSYSTEM でも簡単に再現するような気がしますが、
「事象が難しい」というのは、3ヶ月経っても、OMSYSTEM では問題が再現していない、ということでしょうか?

それとも、OMSYSTEM で原因は分かったが、解決の目処が立たない、ということでしょうか?

書込番号:25664162

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/03/17 19:01(1年以上前)

>Chikambeさん

こんにちは。

>サムネイルからRAWデータを選択し、クリックすると、
>数秒後にデータ画像が緑色になってしまいます。

>明るさも変わっています。

ものすごい緑色かぶりですね・・。

ユーザーではないのですが、挙動からすると
最初はRAW埋め込みのサムネイル用Jpegが表示され、
その後RAWファイルが表示されているのかなと思います。

OMWorkspaceの右上の「基本のパラメータ」で
ホワイトバランスが「プリセットWB」で「オート」、
露出補正が(0.0EV)でもそうなら、
Ver.アップがいるのかもしれませんね。

>昨年末からOMSYSTEMのカスタマーサポートに相談していますが、

昨年末からのご相談とのことですが、
2/20/2024のアップデートでも
解決されていないのでしょうか。
そうすると問題ですね。

・OM Workspace のアップデート - macOS
Ver2.3.1(2024/02/20) macOS 14.3 に対応しました。
https://support.jp.omsystem.com/jp/support/cs/soft/omw/omw_update_mac.html

書込番号:25664190

ナイスクチコミ!1


スレ主 Chikambeさん
クチコミ投稿数:19件

2024/03/17 19:11(1年以上前)

>pmp2008さん
>これがPCとの相性であれば、OMSYSTEM でも簡単に再現するような気がしますが、
>「事象が難しい」というのは、3ヶ月経っても、OMSYSTEM では問題が再現していない、ということでしょうか?

>それとも、OMSYSTEM で原因は分かったが、解決の目処が立たない、ということでしょうか?

メーカーには、何度も「同じタイプのMacBookで同様の現象が起きていないか教えてください。」
とお願いしているのですが、それに対する回答が全く無いのです。

ですので、原因の究明もできていないので、解決の目処が立って無いのだと思います。


>とびしゃこさん
>2/20/2024のアップデートでも
>解決されていないのでしょうか。
>そうすると問題ですね。

そうなんです。
2/20/2024のアップデートでも解決されていないのです。

書込番号:25664205

ナイスクチコミ!2


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2024/03/17 19:44(1年以上前)

>Chikambeさん

>メーカーには、何度も「同じタイプのMacBookで同様の現象が起きていないか教えてください。」
>とお願いしているのですが、それに対する回答が全く無いのです。

そうですか。

>ですので、原因の究明もできていないので、解決の目処が立って無いのだと思います。

そうかもしれません。

M3チップ搭載 MacBook Pro は2023年11月7日に発売されたばかりなのですね。

そうなりますと、これは、この問題が解決するまで、以前お使いの、13.3インチMacBookAir M1チップ で暫くつないだらいかがでしょうか?

書込番号:25664248

ナイスクチコミ!2


銃座さん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:10件

2024/03/18 02:24(1年以上前)

>Chikambeさん
私は「14インチMacBook Pro M3 Proチップ」は使っていないのですが
ここまででは無いですがwindowsでもPC RAW 編集だと色見が変わります

オプション>カラーマネージメント>モニタプロファイル>使用しない(システムの設定を使用)(モニタプロファイルを使用)
この辺を変更してみて変わらなければ対応されるまで

OM-1をUSB接続して
オプション>RAW編集方法>USB RAW編集
でカメラのチップを使ってみると良いかもしれないですね

書込番号:25664639

ナイスクチコミ!2


スレ主 Chikambeさん
クチコミ投稿数:19件

2024/03/19 12:06(1年以上前)

>pmp2008さん

>そうなりますと、これは、この問題が解決するまで、
>以前お使いの、13.3インチMacBookAir M1チップ で
>暫くつないだらいかがでしょうか?

残念なことに、M1チップのMacBookは手放してしまったのです…
現像処理が遅く感じて買い換えたのですが、はっきりと体感できるレベルまでスピードが上がって良かったと思います(OMWorkspaceでは、JPEGの処理でしか比較できませんが)

>銃座さん

>オプション>カラーマネージメント>モニタプロファイル>使用しない
>(システムの設定を使用)(モニタプロファイルを使用)
>この辺を変更してみて変わらなければ対応されるまで
>OM-1をUSB接続して
>オプション>RAW編集方法>USB RAW編集で
>カメラのチップを使ってみると良いかもしれないですね

ありがとうございます
ヒストグラムが明らかに変化していることから
モニターの問題ではなく、処理に関する問題だと思われます

カメラ側での現像はやったことないので試してみます
ただ、せっかくのPCのパワーを使えないのは残念です…

書込番号:25666078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:876件Goodアンサー獲得:18件

2024/03/19 12:06(1年以上前)

OMはM3搭載MacBook pro を予算不足で用意できず問題の再現と分析ができない。

あるいはWorkSpace部門が人手不足すぎて問題に対処する技術者が居ない。
手があいてる技術者が居ない。

重複する報告が数件上がるまでは、見て見ぬふりをする(リソースの問題でやむを得ず)という感じではないでしょうか。

CANONやSONYなど莫大な予算があるところは即対応しそうですが、マイナーを使うというのは、こういう我慢も必要かもしれませんです。

NIKONもユーザーの困りごとへの対応早い気がします。
スレ主さん気の毒ですが、待つしかないのかな

書込番号:25666079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 Chikambeさん
クチコミ投稿数:19件

2024/03/19 12:08(1年以上前)

MacBook Pro M3ProチップでOM Workspaceをお使いの方もいらっしゃいましたら、是非に投稿をお願いいたします

書込番号:25666082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:12件

2024/03/19 23:57(1年以上前)

いつも使っているわけではないですが

M3 Proの MacBook Pro 14インチ、macOS 14.3.1 に OM Workspace 2.3.1 をインストールして

E-M1 Mark3 のRAW画像を表示したら同じ症状が出ました。プレビューを拡大したり現像処理をすると緑被りが発生します。

解決には至っていません。

書込番号:25666866

Goodアンサーナイスクチコミ!4


GG@TBnk2さん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:27件

2024/03/20 06:23(1年以上前)

OM WorkspaceもM3 Macも使っていないので、単なる参考情報だけですけど…
DxO PhotoLab, PuraRAWで発生している問題と同根かもしれませんね。

『M1/M2/M3 Mac での DeepPRIME/DeepPrime XD 高速処理のデフォルト設定が変更された理由は何ですか? (macOSのみ)』
https://support.dxo.com/hc/ja/articles/9209485466013-M1-M2-M3-Mac-%E3%81%A7%E3%81%AE-DeepPRIME-DeepPrime-XD-%E9%AB%98%E9%80%9F%E5%87%A6%E7%90%86%E3%81%AE%E3%83%87%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%AB%E3%83%88%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%8C%E5%A4%89%E6%9B%B4%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%9F%E7%90%86%E7%94%B1%E3%81%AF%E4%BD%95%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B-macOS%E3%81%AE%E3%81%BF

DxOの場合、Apple Neural Engine 処理だと不具合が出るので、GPU 処理に切り替えているようです。

書込番号:25666999

ナイスクチコミ!2


スレ主 Chikambeさん
クチコミ投稿数:19件

2024/03/20 09:41(1年以上前)

>GG@TBnk2さん
>OM WorkspaceもM3 Macも使っていないので、単なる参考情報だけですけど…
>DxO PhotoLab, PuraRAWで発生している問題と同根かもしれませんね。
>DxOの場合、Apple Neural Engine 処理だと不具合が出るので、GPU 処理に切り替えているようです。

わざわざありがとうございます。
OM Workspaceでは、「Apple Neural Engine 処理とGPU 処理の切り替え」ではなく、
「グラフィックプロセッサー(GPU)を使用する/しない」
の選択しかできず、
グラフィックプロセッサーは、「Apple M3 Pro (27648 MB))」しか表示されません。
「グラフィックプロセッサーを使用しない」を選択すると、確かに緑化現象は起こりませんが、
超超超スロースピードで、フィルターを当てると3分くらい掛かってしまうのです。

>Cybersnakeさん
>M3 Proの MacBook Pro 14インチ、macOS 14.3.1 に OM Workspace 2.3.1 をインストールして
>E-M1 Mark3 のRAW画像を表示したら同じ症状が出ました。プレビューを拡大したり現像処理をすると
>緑被りが発生します。
>解決には至っていません。

ありがとうございます!
やはり、M3 ProとOM Workspaceの相性の問題のようですね。
モヤモヤが晴れて、とてもスッキリしました。
OMSYSTEM側の問題か、Apple側の問題かはわかりませんが、
GG@TBnk2さんにご紹介頂いたサイトを見ていると、Apple側の問題のように思えます。

>ama21papayさん
>スレ主さん気の毒ですが、待つしかないのかな

そうですね。おっしゃるとおりだと思います。
この問題(緑化現象が起こる)は、決して解決されないかもしれませんが、
その場合、
・OM WorkspaceでのRAW現像はあきらめて、便利な機能だけを使う
(フォーカスポイントの確認・フォーカスポイントのいいのだけ自動で選ぶ、など)
・RAW現像は、LightroomClassicを使う(素晴らしいソフトですが、有料なのが・・・)
になりそうです。

書込番号:25667214

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2024/03/20 21:48(1年以上前)

>Chikambeさん

>残念なことに、M1チップのMacBookは手放してしまったのです…

そうでしたか。

書込番号:25668188

ナイスクチコミ!1


スレ主 Chikambeさん
クチコミ投稿数:19件

2024/03/27 07:15(1年以上前)

ご回答頂いた皆様、わざわざありがとうございました。
便利に使えるようになることを期待しています。

書込番号:25676311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Chikambeさん
クチコミ投稿数:19件

2024/04/10 06:55(1年以上前)

追加です。
4月8日にメーカーからメール回答がありました。
「M3およびM3ProチップでGPUを使用したRAW現像を行った時のみ発生する現象で、現在修正作業中」
ということでした。

ご参考として。

書込番号:25693603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/04/10 07:09(1年以上前)

>Chikambeさん

>「M3およびM3ProチップでGPUを使用したRAW現像を行った時のみ発生する現象で、現在修正作業中」

良い方向に向かって何よりで、
早く修正されるとよいですね。

書込番号:25693615

ナイスクチコミ!1


スレ主 Chikambeさん
クチコミ投稿数:19件

2024/04/11 19:42(1年以上前)

>とびしゃこさん
>pmp2008さん
>GG@TBnk2さん
>Cybersnakeさん
>ama21papayさん
>銃座さん
みなさま、本日メーカーから下記の通りWorkspaceのアップデートの案内がありました。
アップデートの結果、緑化現象が起きないことが確認できました。
これでまた便利に使うことができます。
いろいろとありがとうございました。
また何かありましたらよろしくお願いします。



特定の macOS 環境で OM Workspace をする際に、
RAW編集時に緑の色被りが発生する現象を修正する内容を盛り込んだ
新しいバージョン(2.3.2)を公開いたしました。

お手数ではございますが、OM Workspace をアップデートしていただき、
ご指摘の現象が改善するかご確認くださいますようお願いいたします。

< OM Workspace のアップデート(macOS)>
https://support.jp.omsystem.com/jp/support/cs/soft/omw/omw_update_mac.html

以上



書込番号:25695604

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ59

返信9

お気に入りに追加

標準

無印とMk-U どちらが 幸せになれますか?

2024/03/13 19:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:3件

以前 EM-1Mk-Uを2台持ちで使っていました。
昨年 OM-1に変更し、満足しておりますが
この度Mk-Uが発売され、買い増しを検討してますが、新しいMk-Uと安くなりつつある初代の中古とどちらが幸せになれるか悩んでおります。

皆様のご意見をお聞かせ下さい

撮影スタイル
屋外での植物撮影 (主に山野草の接写、マクロ)

EM-1 2台持ちのときは 望遠ズームと マクロ(たまに標準ズーム)で運用してました

書込番号:25659187 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
Seagullsさん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:213件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/03/13 19:43(1年以上前)

>明日和了さん

お使いの用途からして初代OM-1(できれば新品)でいいのではないでしょうか。
野鳥を撮る方だったとしても価格差と性能差を考えると初代をオススメします。

書込番号:25659245

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1594件Goodアンサー獲得:78件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2024/03/13 20:30(1年以上前)

☆ 明日和了さん こんにちは。

買い増しですよね。 
価格に納得されれば、お勧めはMARKUの方です。 もし他機種をお使いでなく、OMフリークの方なら尚更です。

撮られる被写体では、あまり影響ないかも知れませんが、
(ライヴGND、AWB改良、バッファ2倍、ND128、縦位置動画対応、被写体認識強化、等々)
性能・機能 確実に進化していますので、ぜひ別の体験もされてみてください。

書込番号:25659312

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:6件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度3

2024/03/13 20:52(1年以上前)

>明日和了さん
OM−1とOM−1mark2の2台かなーと思っています。

私もOM-1とE-M1mark2でしたが、一番気になるのがメニューボタンとかの配置。
その次がバッテリー規格が違うというところでE-M1mark2下取りだして買い替えしました。

被写体認識の強化もポイントですね。
私は接写やマクロ撮影はしませんが、mark2の手ブレ補正能力はかなり高いので
色々なシチュエーションで初代よりブレずに撮れると思います。

とはいえ、今の機種で手ブレ補正など不満がなければOM-1+12-40mmのキット買って
レンズは売ってしまうのも手ですよね。ちなみに12-40mmも2型は逆光耐性もあがっているので
すでに1型レンズあるならそっちを売るのもありかと思います。

書込番号:25659348

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/03/14 00:36(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

通常撮影

手持ちノーファインダー 8ショット深度合成

15ショットにすれば更に深く出来ます。

通常撮影 深度合成にすれば良かったかも…

>明日和了さん

>屋外での植物撮影 (主に山野草の接写、マクロ)

ということでしたら、深度合成対応レンズとしては
M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4 PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0 PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 IS
M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
M.ZUIKO DIGITAL 1.4x Teleconverter MC-14
M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20
に限られますが、AFのまま被写界深度の深いマクロ撮影が出来ると言うことは最高だと思います。

深度合成に関してはEM-1Mk-UよりOM-1の方が遙かに使いやすくなりましたが、OM-1mk2では更に深度合成の成功率が上がっていますから、EM-1Mk-Uが1台残っているようでしたら、バッテリーの互換性のことも考慮すればOM-1mk2に買い換えた方が良いと思います。

マクロ撮影で苦労するのは十分な被写界深度を稼ぐことですから、少しでも有利な機種の方がお薦めです。

苔の画像3枚は岩などに生えるセン類だと思われますが、亜種が非常に多いため特定は難しいので、出来るだけ大きく写るようにしておいた方が良いと思います。
とりあえず90mm/F3.5マクロのS-MACRO(1〜2倍)で撮影しています。
90mm/F3.5マクロ+テレコンだと更に興味深い世界が広がるはずです。

書込番号:25659633

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11714件Goodアンサー獲得:876件

2024/03/14 01:18(1年以上前)

とどちらが幸せになれるか
単純です、物欲の赴くままに最新のカメラ買った方が幸せになれますが、お財布は寂しくなります。

書込番号:25659655

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2024/03/14 10:22(1年以上前)

>明日和了さん
私は、初代EM-1を売りそびれて後になって二束三文で下取りに出さざるを得なかった経験があるので、
今回OM-1からOM-1MK2へ乗り換えました。幸せですよ。

書込番号:25659923

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24957件Goodアンサー獲得:1702件

2024/03/14 10:53(1年以上前)

>明日和了さん

きつい言い方になりますが、
ご了承して下さい。

まず、ご自身が何を目的に追加するかが大切では?
それが分からずして何が得られるのでしょうか?

幸せになるかは、その目的次第ではないでしょうか?

人に聞いたところで、
明日和了さんにとって、
幸せになるかはわからないのでは?
人の意見に左右されるなら、
ご自身が判断できるまで保留もありかと思います。

書込番号:25659945 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2024/03/14 11:03(1年以上前)

明日和了さん こんにちは

予算が有るのでしたら 無理に先代にしなくても良いと思いますので Mk-Uで良いと思いますよ。

書込番号:25659956

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2024/03/14 12:36(1年以上前)

>Seagullsさん
>You Know My Name.さん
>RYOU44さん
>ポロあんどダハさん
>しま89さん
>さざ波ジョニーさん
>okiomaさん
>もとラボマン 2さん



個別にお返事せず申し訳ありません


皆様 アドバイス ありがとうございます。

Mk-Uの手ぶれ補正やライブGNDも 気になりますが、中古無印だとMk-Uとの差額でレンズ買えるので 悩んでました。

また新型が出た場合 Mk-Uの方がリセールバリューがあると思いますのでMk-Uに決めます。

書込番号:25660035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12



最初前の6件次の6件最後

「OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキット
OMデジタルソリューションズ

OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキット

最安価格(税込):¥394,020発売日:2025年11月14日 価格.comの安さの理由は?

OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットをお気に入り製品に追加する <1

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング