端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2015年8月8日発売
- 5インチ
- 1,300万画素
- micro-SIM
メーカーサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全5件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全560スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
17 | 8 | 2016年7月14日 21:11 |
![]() |
21 | 24 | 2017年3月26日 13:58 |
![]() |
42 | 27 | 2016年7月17日 11:56 |
![]() |
15 | 12 | 2016年7月15日 11:39 |
![]() |
24 | 9 | 2016年7月16日 03:12 |
![]() |
18 | 2 | 2016年7月3日 23:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 2 Laser SIMフリー
皆様お世話になります。息子が使ってます。音楽が聞きたいというので、mp3の曲を入れたのですが、はて?デフォルトの音楽プレーヤーが見付かりません。私が不要アプリを消したときに、間違えて消してしまったのかな?
5点

>20世紀アナログおやじさん
ファイルマネージャでmp3を探して、タップすると何かアプリが起動すると思います。
書込番号:20035579
1点

ありがとうございます。それが無反応で何も鳴らずで、適当な音楽プレーヤーを入れたら鳴ったのですが、出来たらデフォルトの音楽プレーヤーが良いと思いまして。アプリアイコン画面自体に音楽プレーヤーらしきアイコンが見当たらないのです。
書込番号:20036538
0点

確か、緑の色で『♫』のアイコンが有ると思います。
もし、無ければ端末を初期化すれば出てくると思います。
また、アプリ一覧の無効化の場所も確認してみて下さい。
無効化されてれば、有効化すれば出てくると思われます。
書込番号:20036578
1点

すみません、特殊文字が使えないようです。
緑色の背景で、音符の絵が書かれてるアイコンです。
書込番号:20036589
1点

>20世紀アナログおやじさん
これですよねえ?
設定→アプリにありませんか?(無効化はアプリ一覧から消えます)
これはアンインストールできません。
無効化、工場出荷状態にはできます。
それでアプリ一覧の右上に□が3つ並んだのが2種類あって
1つは並びを変えられるので、すべてを表示させてください。
その右の立て3つ□はアプリを非表示にできますので、音楽アプリ非表示になっていればチェックを外してください。
書込番号:20036600
5点

緑の音符アイコン、ない、、無効化? あった〜! 多分、私がいらないやって無効化したのかも。お二方ともありがとうございました!
書込番号:20038013
1点

>20世紀アナログおやじさん
良かったですね。
書込番号:20038028
1点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 2 Laser SIMフリー
7月11日にドコモショップで、FOMA契約のまま、標準サイズ緑SIM−>ナノサイズ無地白色SIMに変更してきました。
その新しいナノサイズ無地白色SIMをアダプタをかまし Zenfone 2 Laser の SIM2 に挿入し、2G設定を行ってみましたが、アンテナが立たず、3Gネットワークに接続できない状態です。 orz.
*固定電話から ナノサイズ無地白色SIM の電話番号宛てに発信したら、「電源が入っていないか・・・」となる。
別のFOMA契約のナノサイズピンク色SIM(2014年10月頃ミニサイズで契約し、2015年9月ごろ紛失再発行でナノサイズに変更)を挿入し、2G設定を行った際は、アンテナが表示され、通話可能な事は確認済みです。
どなたか最近発行された「FOMA契約の無地白色SIM」を使用し、Zenfone 2 Laser (もしくは他のFOMASIMが使えるLTE端末)で通話可能な状態になった方はいらっしゃらないでしょうか?
通話可能になった時の設定などをお教えください。
5点

nanoSIM化する時にドコモが対策した、と考える方が普通でしょうね
書込番号:20032385 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2016/04/10に契約したFOMA SIMは大丈夫でした。
SIM自体は白ですが、SIMの外側のケース?はピンクの柄があります。これは無地白色とは異なるでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018511/SortID=19776173/ImageID=2469380/
設定のキモはアクティブでない方にFOMAのSIMをさすことです。
SIM2の方をアクティブにしているという落ちはありませんか?
以下が詳細な設定内容です。Zenfone Goですが、Zenfone2 Laserも同じだと思いますが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018511/SortID=19776173/#19852150
書込番号:20032466
2点

早速のご返答ありがとうございます
>舞来餡銘さん
やはりふさいで来たのか・・・・(ふさがないでほしい。Zenfone3でFOMA+MVNO狙ってるのに・・・)
>うっきー†さん
>SIM自体は白ですが、SIMの外側のケース?はピンクの柄があります。これは無地白色とは異なるでしょうか?
これはいわゆるピンクSIMですね。
これとは違い、台紙(?)の部分も真っ白で模様も無いやつです。
設定に関するご指摘ありがとうございます。
ここ http://ikisakianco.com/zenfone2-laser-fomasim を参考に設定した時は、FOMAナノサイズピンクSIMでアンテナが立ち問題なく通話ができる事までは確認しました。
*ちなみに、上記設定で、FOMA緑SIMをカットしたSIMで試してみましたが、アンテナは立ちませんでした。
実機は、田舎の父親に送っていて、現在手元に無く、直ぐには確認できない状態です。
昨日、音声支持(私の音声ww)で、父親に操作してもらい、上記URLの設定どおりになっている事は確認しましたが・・・
次の休みにでも時間かけて確認してみます。
書込番号:20032551
0点

>これとは違い、台紙(?)の部分も真っ白で模様も無いやつです。
失礼しました。台紙(?)の部分も白があるのですね。(MVNOでは白はありましたがDocomoも白になったのですね)
>昨日、音声支持(私の音声ww)で、父親に操作してもらい、上記URLの設定どおりになっている事は確認しましたが・・・
そのサイトではどちらのSIMがアクティブになっているか記載がないため、確認できていない可能性が非常に高そうですね。
>次の休みにでも時間かけて確認してみます。
はい。無事にできるといいですね。
肝は、アクティブになっていない方にFOMA SIMを指すです。
おそらく、これが出来ていないだけと信じたいです。
慣れていない人がやると、SIMを刺した時点で刺した方をアクティブにしますか?みたいな確認があるので、普通の人はアクティブにしてしまいますから・・・・・
ここでアクティブにしないことがミソです。
ちなみに私が書いたURLの方には記載していますが、SIM2をアクティブにしてSIM1にFOMA SIMを指して使うことも可能です。(可能でした)
こちらについては検証はGoなので、他のZenfoneでも絶対に出来るという保証はありませんが。
書込番号:20032635
0点

>RX-7乗りさん
もし白SIMでうまくいきましたら、SIM2側をアクティブにしてSIM1側にFOMA SIMを指して2Gにすることで通話可能かどうかも検証して頂けたらと思います。
Zenfone Goだけ出来て、他のZenfoneではできないということがないと思っているので。
余裕があればで結構です。
手順としてはSIM2側にSIMを指して(FOMA SIMでも可)、画面に優先データサービスネットワークの切り替えが表示されるので普通に「SIM2(使用可能)」をONにしておOK。これでSIM2側がアクティブ。
次にSIM1にFOMA SIMを指して、画面に優先データサービスネットワークが表示されるので、何も変更しない(SIM2がアクティブのまま)でOK。これでSIM2がアクティブのままSIMのFOMA SIMで通話ができるはずです。当然2Gに変更して。
手順としては、
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018511/SortID=19776173/#19852150
の逆の手順ですね。
おそらくFOMA SIMがSIM1で使えないと書かれている人は、このあたりの設定がわからなくて、使えないと書かれているのではないかと思っています。
普通、刺したSIM(使用可能と表示されている方)を選択してOKを押しますから・・・・・
家族の方も、同じように普通の感覚で操作してしまったのかもしれませんね。
白SIMから制限は入ったとなると、ちょっとつらいですね・・・・・
無事に成功することを祈っています!
書込番号:20033175
2点

>†うっきー†さん
こんばんは
今日、音声指示(私の声ww)でリモートで操作してもらいましたが、いろいろ難しくて断念しました。orz.
携帯を1週間位使わないでも大丈夫と云うのでZenfone 2 Laser と SIM も送ってもらうことにしました。
届いたら試して報告します。
ドコモがFOMASIMに変な制限つけなければ楽なんですけどね〜
書込番号:20036042
0点

私は docomo歴 20年、「緑」「白」両方の 『FOMA card』(SIM)を所有しています。
これは完全に、FOMA(3G)専用のものです。
現在の UIMカードとは、金属チップ面の模様が違います。
SIM Free端末を国内で使うには、LTE対応SIMが必須です。
docomoのピンクSIMは Xi対応で、そのうえで FOMAの契約をしたので「現時点では」、
ZenFoneシリーズでは使えている、ということではないでしょうか?
HUAWEIの場合は、
「本端末はFOMA SIMカード ( 3G通信のみのSIM) には対応しておりません。」
と公式に謳っています。
書込番号:20039427
2点

>私は docomo歴 20年、「緑」「白」両方の 『FOMA card』(SIM)を所有しています。
>これは完全に、FOMA(3G)専用のものです。
モモちゃんをさがせ!さんが言われている白はFOMA専用のバージョン3のものを言われていると思いますが、
今問題になっているのは、ごく最近のSIM(7/11)で、無地白色カード(バージョン5)のことを話題にしています。
バージョン5はMVNO用だと思っていましたが、docomoもバージョン5に移行したっぽいですね。
>docomoのピンクSIMは Xi対応で、そのうえで FOMAの契約をしたので「現時点では」、
>ZenFoneシリーズでは使えている、ということではないでしょうか?
ピンク色カード(バージョン5)以降に出た、無地白色カード(バージョン5)なので、
ピンクと同じはずだといいのになーということで、現在検証中です。
書込番号:20039481
0点

>RX-7乗りさん
「台紙(?)の部分も真っ白で模様も無い」ので、バージョン5で間違いないはず(バージョン3ならdocomoロゴとFOMAの刻印があったはず)ですが、念のために製造番号を確認してみて下さい。
DN05のように「05」になっているはずです。
バージョン3なら、DN03,GE03,AX03,DN03,AX03になっているはずです。
わざわざバージョン3の在庫をどこかから探してきて、印刷をどうにかして消したなんて可能性はないとは思いますが、絶対にないというわけではないので、念のために・・・・・
確かに古いSIM(バージョン4以前の接続可能情報は不明)では駄目な可能性がありますので。
書込番号:20039536
1点

>モモちゃんをさがせ!さん
こんばんは
>私は docomo歴 20年、「緑」「白」両方の 『FOMA card』(SIM)を所有しています。
私もDoCoMo歴約20年ですMOVAを停波直前まで使ってました(www)
>SIM Free端末を国内で使うには、LTE対応SIMが必須です。
必須ではないと思います。
SIMフリーLTE端末をFOMA契約SIMで使うには、設定で可能な機種と、不可能な機種があります(BANDは対応している前提)。
docomoのLTE端末は、(ほぼ全部)FOMA契約SIMが使えないです(WCDMA ONLY設定ができない)。
また、SIMフリー端末でも、3G端末(WCDMA)であれば概ねFOMA契約SIMで使用可能です(父親の端末をZenfoneにする直前までBNP-500KをFOMA緑SIMで使用してました。バッテリーがダメになったので、Zenfoneにしようとしたんですが・・・)。
ちなみに、GL07SはSIMフリーLTE端末ですが、FOMA契約ピンクSIMで問題なく使用可能です(WCDMA ONLY設定)。
FOMA契約緑SIMで使用できる事も先ほど確認しました。
>docomoのピンクSIMは Xi対応で、そのうえで FOMAの契約をしたので「現時点では」、
>ZenFoneシリーズでは使えている、ということではないでしょうか?
もしかすると、そうななのかも知れません。
SIMのバージョンで使用可否がないか、そこのホントのところが知りたいんですよね。
>†うっきー†さん
こんばんは
>今問題になっているのは、ごく最近のSIM(7/11)で、無地白色カード(バージョン5)のことを話題にしています。
>バージョン5はMVNO用だと思っていましたが、docomoもバージョン5に移行したっぽいですね。
>「台紙(?)の部分も真っ白で模様も無い」ので、バージョン5で間違いないはず(バージョン3ならdocomoロゴとFOMAの刻印があった>はず)ですが、念のために製造番号を確認してみて下さい。
>DN05のように「05」になっているはずです。
そこなんですが、何せ歳のいった父親に音声指示で確認しているので、本当に無地白色(バージョン5MVNO用?)になっているかどうかも含めて、スマホ&SIMが到着したら確認しています。
ガラケーに入っていた元のSIMカードの色を聞いた時に、「あおい」カードだと言っていたので、「ほんとに青いのか?緑色じゃないか?」って聞いたら、「緑だ」となりました。いわゆる「木々があおあおとしている」「道路の信号はあおだった」と同じ感じですね(ww)。
6月末に、知人のMVNO SIMの設定をしたのですが、その時 無地白色SIMになっていて、内心「やべー。なんか仕様が変わったんじゃないか?」と心配していたんですよ。
そこにきて、7月11日にSIMサイズ変更した際に渡されたSIMが(父曰く)無地白色だというので、このスレを投稿した次第です。
2,3日後にはZenfone&SIMが届くと思いますので、確認したらご報告します。
書込番号:20041079
0点

Zenfone 2 Laser と、SIMが届いたので調べてみました。
1.SIMの種類
SIMは(docomo表記があったのでおそらくピンクSIM)バージョン5(GD0503)でした
*お騒がせしました
2.データ通信が SIM2 がアクティブになっていた
父曰く、「docomoショップの人にSIMを入れてもらった」と言っていたので、docomoショップの人が SIM2に SIMを挿入後、電源投入した時に、「データ通信を有効にしますか・・・」と聞かれて OK を押して、SIM2側のデータ通信がアクティブになってしまったと推測されます。
改めて設定してみたところ、最初アンテナが立たなかったため手持ちのピンクSIMで設定してみました。
ところが、それでもアンテナが立たない為、いろいろ手順を試して、以下の手順でアンテナが立つようになりました。
1.SIM1 に SIMを挿入し、電源を入れる
2.デュアルSIMカード設定で、データサービスネットワークにSIM1を指定し SIM1 をアクティブにする
3.2.に続けて、モバイルネットワーク設定で、SIM1の優先ネットワークタイプを 2G/3G/4G にし、SIM2の優先ネットワークタイプを 2G にする
4.電源を切り、SIM を SIM2 に入れ替える。その後電源を入れる。
3.電源投入後にアンテナが立たない場合、モバイルネットワーク設定で、
SIM2の優先ネットワークタイプを 3G にする
*この設定を試したところ、緑SIMでもアンテナが立ちました
##
†うっきー†さん
>もし白SIMでうまくいきましたら、SIM2側をアクティブにしてSIM1側にFOMA SIMを指して2Gにすることで通話可能かどうかも検証して頂けたらと思います。
これも試してみましたが、SIM1側ではアンテナが立ちませんでした。
*SIM2側をアクティブにし、上記設定を逆に設定してみました。
>†うっきー†さん
>モモちゃんをさがせ!さん
>舞来餡銘さん
皆さまご助言ありがとうございました。
無事、アンテナが立ちました。
書込番号:20043257
2点

>SIMは(docomo表記があったのでおそらくピンクSIM)バージョン5(GD0503)でした
>*お騒がせしました
勘違いでしたか。
ということは、ドコモは今まで通りピンクで白のバージョン5はMVNO用ということで、変更はなさそうですね。
>父曰く、「docomoショップの人にSIMを入れてもらった」と言っていたので、docomoショップの人が SIM2に SIMを挿入後、電源投入した時に、「データ通信を有効にしますか・・・」と聞かれて OK を押して、SIM2側のデータ通信がアクティブになってしまったと推測されます。
でしょうね。普通の人はそうしちゃいますよね。
使いたい方をアクティブにしないという発想がそもそもないですからね。
>3.電源投入後にアンテナが立たない場合、モバイルネットワーク設定で、
>SIM2の優先ネットワークタイプを 3G にする
>*この設定を試したところ、緑SIMでもアンテナが立ちました
緑SIMの場合は2Gではなく3Gでアンテナが立って通話ができたのですか?
手順が1、2、3、4、3となっているのもいまいちわかりません。
ピンクは今まで通りSIM1をアクティブにしてSIM2にSIMを指して2Gということでいいですよね。
緑のSIMでも通話が出来たとなると、おそらく初の報告ではないかと。
そもそも緑を大事にもっている人がいないという。
私は緑のSIMは不具合(SH-03Cで緊急通話ができない)で交換してもらいました。
>>もし白SIMでうまくいきましたら、SIM2側をアクティブにしてSIM1側にFOMA SIMを指して2Gにすることで通話可能かどうかも検証して頂けたらと思います。
>これも試してみましたが、SIM1側ではアンテナが立ちませんでした。
>*SIM2側をアクティブにし、上記設定を逆に設定してみました。
な、なんと。予想外でした。
逆の設定で通話が可能なのはGoだけなのかもしれませんね。
FOMA SIMを使う場合、ブログ等の記載などはSIM1側をアクティブにしておくという大事な記載を結構書いていないところが多いんですよね。
ここ重要だと思うんですけどね。
無事解決したようで何よりです。
解決というか、白と思っていたのが今までの使えていたピンクだったただけという落ちでしたがw
普通の人にSIM1をアクティブにしてSIM2にSIMを指すことなんて分からないので、ちょっとお父さんには無理がありましたね。
書込番号:20043530
0点

>†うっきー†さん
こんにちは
>勘違いでしたか。
>ということは、ドコモは今まで通りピンクで白のバージョン5はMVNO用ということで、変更はなさそうですね。
お騒がせしました。
台紙部分を直接見てないので絶対とはいいきれませんが、ほぼ間違いなくピンクSIMだと思います。
ただWikipediaのドコモUIMカードのページには記載がないバージョン5の GD系ベンダのものでした。
>使いたい方をアクティブにしないという発想がそもそもないですからね。
そうなんですよね。難しい。
>緑SIMの場合は2Gではなく3Gでアンテナが立って通話ができたのですか?
いいえ、全てその設定でアンテナが立ちました
1.昨年9月発行のピンクSIM(TS05)
2.問題の7月11日発行の(多分)ピンクSIM(GD05)
3.ずいぶん前に契約した緑SIM(DN02)
>手順が1、2、3、4、3となっているのもいまいちわかりません。
番号間違いです。順番は、記載の順番どおりです(最後の表記3が誤りで5が正)。
>ピンクは今まで通りSIM1をアクティブにしてSIM2にSIMを指して2Gということでいいですよね。
SIM2を 2G にしていると、ピンクSIMでもアンテナが立ちませんでしたので、3G設定にしたら立ちました。
設定手順の 3. 4. でしばらく(10分程度)様子を見ましたが、アンテナが立たないので、試しに3Gにしたら立ちました。
その後、4,5回仕切り直して手順の確認をしましたが、2G設定のままではアンテナが立ちませんでした。
3G設定にしてアンテナが立った後は、電源切−>電源入 を繰り返しても問題なくアンテナが立ちます。
*写真添付しておきます(キャプチャでないのでブレはご愛敬)
3G設定でアンテナが立っている状態で、2G設定にすると、アンテナが立った状態は維持されるのですが、機内モードOn−>Offとやると、アンテナが立たなくなります。
3G設定でアンテナが立っている状態で、機内モードOn−>Offとやると、速やかにアンテナが立ちます。
>緑のSIMでも通話が出来たとなると、おそらく初の報告ではないかと。
>そもそも緑を大事にもっている人がいないという。
たしかに(ww)緑SIM現役で使ってる人は少なそうです。
>逆の設定で通話が可能なのはGoだけなのかもしれませんね。
2,3回仕切り直してチャレンジしてみましたが、SIM1側ではアンテナが立たなかったですね。
>FOMA SIMを使う場合、ブログ等の記載などはSIM1側をアクティブにしておくという大事な
>記載を結構書いていないところが多いんですよね。
>ここ重要だと思うんですけどね。
確かに重要な要素ですよね。
†うっきー†さんの情報を元に再設定を行ったら通話可能になりました。ありがとうございます。
ただ、以前(父に送る前)設定した時は 2G 設定で問題なかったんですが、一度 SIM2側をアクティブにしたことで何か変わってしまったのかいまいち府におちない感じがします(新品入手後、送る前にSIM2側をアクティブにした事が無かった)。
>無事解決したようで何よりです。
ありがとうございました。
>解決というか、白と思っていたのが今までの使えていたピンクだったただけという落ちでしたがw
>普通の人にSIM1をアクティブにしてSIM2にSIMを指すことなんて分からないので、ちょっとお父さんには無理がありましたね。
落ちはオチで結果的に良かったんですが、音声指示の限界をひしひしと感じました。
「アンテナが立たない時の設定方法」と題して、設定マニュアルを作ってZenfoneと一緒に送ることにしました。
皆さまのご助言で問題解決できました。改めて御礼申し上げます。
ありがとうございました。
書込番号:20044678
2点

質問させて下さい!
FOMASIMでも、パケット通信は可能でしたでしょうか??
書込番号:20184676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>FOMASIMさん
過去の書き込みで、Android6にすることで、FOMA SIMで通信が出来たととれる書き込みはありますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017044/SortID=20122981/#20123882
今回、3Gに切り替えても、2G/3G/4Gに切り替えても、FOMA SIMでのネット接続になり、
ocnのSIMに切り替わりません。
上記スレッドでは、ocnの方で通信したいのにFOMAの方の通信になってしまって困ったという内容です。解決はしましたが。
Android6にすれば、LTE端末の本機でFOMA SIMでの通信(通話でなくSPモードでの通信)が、間違いなく出来るという情報があると、助かりますね。
FOMA SIMで通信しようとする人が少ないので、なかなかいないかもしれませんが。
LTE端末でFOMA SIMでの通信が可能な機種は、ほとんど皆無なので、ZenFone2 Laserが出来るといいですね。
書込番号:20185564
1点

>†うっきー†さん
返信遅くなり申し訳ありません。
リンクのスレ確認しました!
FOMASIMであえて通信したい方がなかなかいないため、情報無くて困ってました。リンクのスレでは、一番知りたかった、FOMASIMのみ差した状態でのパケット通信をしたかは記載がないのが残念です。
Android6にしても諸々不具合なければ試してみたいと思ってるところです。
書込番号:20202087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>FOMASIMであえて通信したい方がなかなかいないため、情報無くて困ってました。リンクのスレでは、一番知りたかった、FOMASIMのみ差した状態でのパケット通信をしたかは記載がないのが残念です。
そうなんですよね。表現が微妙で「FOMA SIMでのネット接続」という記載なので、確実に通信して例えばブラウザーで表示できたとか、LINEでチャットできたとか、通信出来たいう記載ではないんですよね・・・・・
書込みされた方は、最後の書き込みが約1か月前のようで、もうこちらは利用されていないかも・・・・・
>Android6にしても諸々不具合なければ試してみたいと思ってるところです。
はい。その時は、結果報告よろしくお願いします^^
私も気になっています。他のZenfoneでandroid6でないものは、出来ていませんから。
確認の際は、パケホーダイダブル等にその月だけも必ず入って確認して下さい。推奨ではなく、必須レベルです。
ブラウザーでちょっとアクセスしただけで数M簡単に行ってしまいます。
1万パケット=1.2Mバイト
書込番号:20202586
2点

>RX-7乗りさん
>†うっきー†さん
foma simをnanosimにしたら、ver6のブルーsimになってしまい、アダプターかまして、zenfone lazer で上記設定をしても、foma通話ができなかったです。
ドコモUIMカード Ver.6
https://www.nttdocomo.co.jp/support/utilization/uimcard/
ver6でも設定する方法は何かないでしょうか?ver5のピンクsimのときに、もっと早く変更しておけばと悔やむばかりです。
minisimなら、ver6にならないとか、あるんですかね。ver5のsimをドコモショップに持ち込んだら、そちらに上書きとか、何かしら方法はないでしょうか
??
書込番号:20766877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あおいのすけさん
>foma simをnanosimにしたら、ver6のブルーsimになってしまい、アダプターかまして、zenfone lazer で上記設定をしても、foma通話ができなかったです。
ver6でも問題ないとは思いますが。
本機もver6のSIMも持っていないので検証は出来ませんが。
本機ではありませんが、ver6の新しいSIMでもFOMAのSIMを使えている人がいますし。
本機でFOMAを使う場合は、Android5とAndroid6で設定方法が変更となりましたが、
Android6の設定方法で試しても駄目なら、ちょっと原因分かりません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017044/SortID=20122981/#20126448
※スマホやタブレットの場合はPC用に表示を切り替えるか、URL内の#以降の番号が書込番号ですので、書込番号で検索する必要があります。
書込番号:20767018
0点

>本機ではありませんが、ver6の新しいSIMでもFOMAのSIMを使えている人がいますし。
例えば以下とかがそうですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000022405/SortID=20603415/#20604791
本機はデュアルスタンバイ機ではないため、設定が凄く特殊ですが、FOMAを使っている人がいるので問題はないかと。
どうしても無理なら、実績が豊富(報告例が多い)なAndroid5に戻して利用するとか。
書込番号:20767032
0点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 2 Laser SIMフリー
zenfone2
2laser
max
go
のいずれかで考えています。
初スマホです。
用途は、メールの送受信、若干のウェブ検索、通話はたまにする程度、ゲーム、動画、音楽ダウンロードはしません。
あと、ラインでメッセージ交換をやってみたいです。
楽天の通話シムベーシックプランで考えていますが、上記4機種だとお勧めの機種はどれでしょうか?
3点

zenfone2(GPSがQZSS対応なので数年後には日本の衛星が増えた時に他機種より誤差がすくなる可能性が期待できる)
2laser(カメラ重視ならこれ)
max(バッテリー重視ならこれ)
go(GPSはアルミや銅箔で劇的改善。以外とできる子。ただしCPUが400で将来6.0にアップデートされるか未定)
用途的にはどれを問題なし。
現時点なら値段的にGo。もう少し待てるなら、2laserの値段が下がる予定なので待つのもありかも。
個人的には自分が使用しているGoです。但し自己責任でアルミか銅箔を貼ることができる場合のみ。
書込番号:20021814
2点

うっきーさん同様、どの機種も良い特長があるので、自分のスタイルで決めてokですけど、SIMは楽天は速度が不安定な事もあり、いただけませんね。
手前味噌ですが、私の使っているIIJ MIOは大変安定していて、値段以上に満足度が高いです。
近くにビックカメラのカウンターがあれば、BIC SIMで契約できて即日開通できますよ!
SIMの方をもう少しご検討してみてください。
書込番号:20022234 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

初スマホで、zenfone2は避けた方がいいです。チップセットの関係で、正常に動作しないアプリが多いです。たぶん、これからも、増え続けると思われるため、後から後悔することになると思うので。
書込番号:20022267 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

4機種の何が違うのか良く分からないですよね。
なので、大きさ、重さ、ゴリラガラス(傷付きにくい)、価格。
上記4点を比較して、決めたら良いと思います。
個人的には、小さい、軽い、ゴリラガラスでlaserです。
書込番号:20022632 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>こねこにゃーさん
>上記4機種だとお勧めの機種はどれでしょうか?
私からは、ZenFone 2 Laser がお勧めです。
理由は、
不具合が出つくしている。(運悪く不具合修理になってもASUS側は、なれた時期)
5型で大きさが手頃
軽い
初スマホとして最適(良い勉強)
メール送受信、若干ウェブ検索、通話程度なら1日以上バッテリーがもちます。
ラインメッセージ交換OK。(ガラケーからもライン来る人います)
ラインはPCにインストール可能。メッセージなどPCからもやり取りできます。
端末が手元にない場合など便利。
公式アカウントと友達になるとニュースが読めたり、LINEの値引き画面を見せると何でも5%引きなどお得です。
書込番号:20022681
2点

みなさん回答ありがとうございます。
自分でも調べてみましたが、
goは安いけどオートフォーカスがなくカメラの解像度が悪い
maxはバッテリーの持ちはいいけど重くて高い
laserは無難だが画面が小さくバッテリーも大きくない
無印は解像度は高いがオートフォーカスがなくバッテリーの持ちが悪い
こう考えると、laserかmaxが無難な選択でしょうかね?
バッテリー持ちの良いmaxを持つなら、laserと予備バッテリーを持った方が良いのかもしれませんね。
書込番号:20023016
2点

>こねこにゃーさん
MAXからレスしてますが
重いので気を使うのと
充電時間が長いですよ。
バッテリーは減りにくいので安心できます。
モバイルバッテリー不要ならmaxですね。
書込番号:20023030 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

maxのマイク穴が
下の充電口すぐ右にあります。
最初、ライン通話など相手から聞こえないと言われて調べていたら
左手で持つ場合 落下防止に小指で本体下を支える癖がありマイクの穴をふさいでました。
なれるまで時間かかりましたけど
書込番号:20023047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>goは安いけどオートフォーカスがなくカメラの解像度が悪い
オートフォーカスはあります。レーザーオートフォーカスではないだけです。
誤解があるといけないので、正しい情報として記載しておきます。
少なくも私の持っているGoにはオートフォーカスがあります。
書込番号:20023065
4点

回答ありがとうございます。
goにはオートフォーカスがあったのですね。
という事は、無印もレーザーじゃないだけで、
オートフォーカスはあるという事でしょうか?
もしそうであれば、安くなってきた無印も候補として復活するでしょうか?
書込番号:20023560
0点

>という事は、無印もレーザーじゃないだけで、
無印がどの機種のことかわかりません。
どの機種のことか型番もしくは製品へのURL、もしくは価格.comの製品のURLなど、
誰がみても勘違いしないものを記載すれば、知っている人が答えてくれると思います。
型番がわかれば「型番 オートフォーカス」とでも検索すればヒットしそうな気はしますが。
そもそもオートフォーカスがないZenfoneなんてないと思っていました。(思い込みですが)
書込番号:20023587
0点

無印がZenFone2(ZE551ML)のことでしたら、当然オートフォーカスはあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000016182/SortID=18793410/#18793938
ないと撮影不便ですよね・・・・・・
オートフォーカスがないZenfoneなんて、そもそもあるのでしょうか。そんなこと想像すらしたことがありませんでした。(あってあたりまえと思い込んでいました)
候補にするかどうかは、本人次第です。何を重要視するかと価格で選べばよいだけかと。
書込番号:20023628
2点

回答ありがとうございます。
無印とは、zenfone2の事です。
カメラの機能は、確かに重要視するポイントではないですね。
今のところ、5.5インチが大きくて見やすそうなので、
zenfone2と、zenfone2より6000円程高いmaxのいずれかがいいような気がしていますが、
6000円もmaxの方が高いなら、zenfone2を買って、その差額分でモバイルバッテリーを買った方が良いでしょうかね?
それとも、今更zenfone2は、辞めた方が良いでしょうか?
書込番号:20024896
1点

>6000円もmaxの方が高いなら、zenfone2を買って、その差額分でモバイルバッテリーを買った方が良いでしょうかね?
>それとも、今更zenfone2は、辞めた方が良いでしょうか?
自分で決めることができないなら、maxにしてください。
2つ持つよりmax一台の方が身軽です。
書込番号:20025029
2点

>こねこにゃーさんの使い方は、自分と同じようですね。
通勤で2時間、昼休み1時間、その他諸々の使い方で、残量はこんな感じです。(laserです)
バッテリー随分気にしているようですが、どれ買っても一日余裕で持つはずです。
なのでモバイルバッテリーは、様子見てからの購入が良いと思います。
2とmax、価格は、ほぼ同じだと思うのですが…で自分がどちらかを買うとすれば、軽いほう買います。
(両方かなり重いと思いますが)
書込番号:20025072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

回答ありがとうございます。
maxと2なら、やっぱり2の方が良さそうですね。
最後にもう一点だけ、
2と2laserならどちらがお勧めでしょうか?
2laserは、5インチと持ちやすく軽いらしいですが、みなさんならどちらを選ばれますか?
書込番号:20027297
0点

水を指すようですが
maxのバッテリー消耗グラフを参考にアップしておきます。
アプリインストールしたりしてますがバッテリー大丈夫ですね
ネットはgoogleアラートで情報を集めた結果をメールで通知してもらう方法ですのでこちらからネット検索はほとんどしません。
ニュースなどアラートです。
7時 12時 19時にgoogleがメールで送ってきます。
個人的にはLaserです。
書込番号:20027346 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>2と2laserならどちらがお勧めでしょうか?
Laser
書込番号:20027370
2点

値段で考えるなら、値下がりした2 laser
でも私ならmax
書込番号:20027601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 2 Laser SIMフリー
スマホ初心者です。
いらないアプリをアンインストールしていたら、
誤って、「ATOK」をアンインストールしてしまいました。
その後から、ロック画面のパスワード入力のためのキーパッドが出て来ず、
ロック画面が解除できません。
どうすればよいのかわからず困っています。
教えて下さい、よろしくお願いします。
0点

>tgifyさん
ATOKはアンインストール出ません。
無効化はできます。
ルートとればアンインストールできます。
この場合、元にはもどりません。
書込番号:20021135 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


ご参考の間違い。
失礼
書込番号:20021146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ATOKはアンインストールできないとのことで安心しました。
データをバックアップとってないのが悔やまれますが、初期化してみます。
書込番号:20021270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tgifyさん
ルートとってないのであれば
初期化でもどりますね。
頑張ってください。
書込番号:20021276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まだ初期化してないのであれば…
設定→アプリ→無効
のところのATOKをポチッとして、有効にすれば初期化せずに復活できます。
書込番号:20021399 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>その後から、ロック画面のパスワード入力のためのキーパッドが出て来ず、
キーパッドが出ないのでロック解除できないんじゃないですかねえ?
セーフモードなどで、でてくればいいんですが
他の無効化影響もあるかもしれません。
書込番号:20021412 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

なるほど、確かにそうですね。そこまで行けないってことですもんね。
けど、この様に成るのは、チョット問題ですね。
書込番号:20021458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すべてのアプリの中に
googleキーボードがあります。
それを無効化後スリープするとなるかもしれません。
書込番号:20021510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さまありがとうございます。
結局、職場の方に初期化してもらい、操作ができるようになって一件落着?しました。
(スマホを買って、この2ヶ月ほどのデータは全て消えてしまいましたが(泣))
こうなってしまう人が他にもいると思うので、
対応策があるといいなと思いました。
書込番号:20037344
2点

>tgifyさん
良かったですね?
原因は分からないままですか?
最初は皆さん
そのような感じで失敗して慣れていきますので!
最初からすべて分かっている方いません。
書込番号:20037388
0点

もう解決済みですが、ちょっと思い出したので。
PCにて、google playストアにログイン。
そこから、文字に入力アプリを、スマホにインストール。
これで出来るかも?
(怖くて実験出来ない。すみません。)
書込番号:20039400 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 2 Laser SIMフリー
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=keitai/ctcd=3147/id=57950/?lid=myp_notice_prdnews
>ASUS JAPANは、SIMフリースマートフォン「ZenFone 2 Laser ZE500KL」の価格改定を発表。7月8日より4,000円値下げし、市場想定価格は20,800円(税別)となる。
>
>「ZenFone 2 Laser ZE500KL」は、2015年8月発売の5型SIMフリースマートフォン。瞬時にフォーカスが合う「レーザーオートフォーカス」や、人間工学に基づき、手のひらに自然にフィットする丸みをおびたデザインなどが特徴だ。
>
>値下げの理由として同社は、2016年1月に27,800円(税別)から24,800円(税別)に値下げしたが、さらなる生産の合理化や効率化を行い、再度、価格を引き下げることにしたとしている。
カメラを重要視されるかたは、「Zenfone Go」ではなく「ZenFone 2 Laser」が選択しやすくなるかもしれませんね。(価格的な意味で)
実売価格も特価でなくても、今後安くなっていきそうですね。
5点

日本郵便、IIJ、arrowsM03
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2813994.html?from_newsr
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1607/05/news091.html
http://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1008643.html
全国展開するとのこと。
ASUSも日本郵便のカタログ販売ができれば、販売台数を大きく増やすことができるかもしれない?
書込番号:20020857
3点

そして、今のところAndroid6.0へのバージョンアップも決まっているので、その意味ではgoとの立場が逆転する可能性もありますね。
しかし何故、goはバージョンアップしないのかが疑問ですね。
CPUの問題もあるのかな?
書込番号:20021342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>そして、今のところAndroid6.0へのバージョンアップも決まっているので、その意味ではgoとの立場が逆転する可能性もありますね。
そういえば410(ZenFone 2 Laser)と400(ZenFone Go)の違いもありますね。
>しかし何故、goはバージョンアップしないのかが疑問ですね。
>CPUの問題もあるのかな?
Zenfone 5(未定)同様に400というところが一番でしょうね。
ただ400だから6.0にならないということが確定ではないですね。400でも最初から6.0のものもありますから。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018511/SortID=19892647/#19892718
Goの方、少しだけですが、期待はしています・・・・・
書込番号:20021618
2点

お邪魔します。
今回のニュースを見て、このZenfone2 LazerとP8 liteは高いレベルで良いライバルなんだなあと再認識させられました。
こういう感じがもはや日本のメーカーにはなし得ないのが寂しいところです。
ただ、色々な意味合いでZenfone3への期待感が過熱気味だから、うまくいかなかった時の反動も大きいようにも感じます。
ただ、現時点では、初心者向けにSIMフリースマートフォンを人に勧めるとしたら、このZenfone2 lazerとgo、それにP8 liteとP9lite、あとマニアックなところでAcerのZ530というところになりそうですね。
書込番号:20021928 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ただ、現時点では、初心者向けにSIMフリースマートフォンを人に勧めるとしたら、このZenfone2 lazerとgo、それにP8 liteとP9lite、あとマニアックなところでAcerのZ530というところになりそうですね。
あと、値段がまだ少し高い(アウトレットでも24800)ですが、アウトレットでもいいので2万まで落ちれば、FREETELのSAMURAI REI(麗)もお勧めしたいです。値段が下がるまでもう少しかかるとは思いますが。
先日の不具合対応が比較的早く、好印象です。中国製造ですが、日本のメーカーということで応援はしたいです。
FREETEL eSHOP限定ですが、2016年6月27日(月)〜2016年7月31日(日)の購入分は、30日間返品保証キャンペーンもやってます。
https://www.freetel.jp/campaign/returned/
自信の表れでしょうか。
消費者としては、どんどん競争して、端末の値段が下がってくれることは大歓迎です。品質は良いという前提は必要ですが。
書込番号:20022064
5点

スナップドラゴン400-----32bit対応止まり
スナップドラゴン410-----64bit対応可能
GOはS400CPU処分機種
OSがマシュマロ対応をハッキリさせてないのもSocの問題が有る為
書込番号:20023710 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ボーンルルフさん
スピーカー含めて音が良いのはP8 lite
カメラの機能、特にAFなど優れているのはzenfone 2lazer
UIが分かり易く余計なプリインアプリが少なくて使いやすいのはP8
はじめからATOKがプリインで文字入力やりやすいのはzen
フラットフォルムで使いやすいのがP8
スタイリッシュでカッコいいのがzen
グローバル市場で1000万台以上売ったベストセラーがP8
日本市場でシェアが大きく実績があるのがzen
色々とライバルですね〜。
書込番号:20041049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

タブレット、ファブレットとも呼ばれるデカイ スマホも良さそうです。
Huawei MediaPad T2 7.0 Pro LTEモデル SIMフリー
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000019021/#tab
書込番号:20041252
0点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 2 Laser SIMフリー
ヤマダウェブコムにて販売中です!
http://www.yamada-denkiweb.com/7993685016
ASUS ZenFone 2 Laser (16GB) ブラック ZE500KL-BK16 SIMフリー
http://www.yamada-denkiweb.com/7993683012
ASUS ZenFone 2 Laser (16GB) ホワイト ZE500KL-WH16 SIMフリー
http://www.yamada-denkiweb.com/7993684019
ASUS ZenFone 2 Laser (16GB) レッド ZE500KL-RD16 SIMフリー
税込価格 \13,392 配送料金無料
4点

これって昨日からの話で
昨日一時売り切れて今日も何時間か前に売り切れましたよ(赤は最後まで残っていました)
書込番号:20008899 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

たしか開通必須のヤマダSIM(ユーモバ)との抱き合わせ販売だったね。
開通を放置してると端末返せメールが届くとか聞いたから迂闊には手を出せないのが実情で某掲示版でもそこまで祭りにはなってなかったね。
むしろパナの洗濯機が破格すぎとかで歓迎されてたのが印象的なタイムセールだったよね。
書込番号:20009014 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)