端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2015年8月8日発売
- 5インチ
- 1,300万画素
- micro-SIM
メーカーサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全5件)

製品の絞り込み
選択中の製品:ZenFone 2 Laser SIMフリー絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全257スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2017年3月29日 05:03 |
![]() |
21 | 24 | 2017年3月26日 13:58 |
![]() |
2 | 3 | 2017年3月26日 09:07 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2017年3月25日 23:25 |
![]() ![]() |
4 | 11 | 2017年3月25日 15:21 |
![]() ![]() |
3 | 9 | 2017年3月25日 02:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 2 Laser SIMフリー
ずっとアップデート通知の事を忘れて使っていましたが、先ほど気づいたのでアップデートしてみようと思っています。
ASUSのサポートページを見ましたら”JP-13.10.11.10”が最新版となっているようです。
皆さんのZenFone 2 Laser (ZE500KL) の最新ファームバージョンは”JP-13.10.11.10”で間違いないでしょうか?
また”JP-13.10.11.10”で発生している不具合等は御座いますでしょうか?
ASUSページはタイムラグがあるので確認のために質問しました。
宜しくお願いします。
0点

気になるなら
設定→システムアップデートで確認すれば良いかと
書込番号:20773836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>闇のへそくりさん
私は配信されたものを最新版まで適用していますが、「13.10.11.10」です。
海外版だと異なるかもしれませんが、日本国内の正規品でしたら「13.10.11.10」が最新版だと思います。
2016/12に下記スレがたちました。
一部の方は、バージョンアップに伴いSDカードが再フォーマットが必要(※カード内の全データ削除が生じる)となったようです。
アップデート→13.10.11.10
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017044/SortID=20477715/#tab
当バージョンに対する不具合について、私が認識しているものはありません。
おそらく、不具合に対するスレ立てなどもなかったように記憶しています。
書込番号:20774024
1点

>舞来餡銘さん
返信ありがとうございます。
システムアップデートでの確認ですが、先に記載した通りASUSページはタイムラグがあります。
最新アップデートがOTAされていてもASUSページには数日後に掲載されます。
またアップデートが2個先までリリースされていた場合は、次のOTAまでのタイムラグがあり二度手間となってしまいます。
久しぶりのアップデートなので何個先までリリースされているか分からなかったので、確認のために質問させて頂きました。
書込番号:20775448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>でそでそさん
返信ありがとうございます。
正規国内版のZenFone 2 Laserなので、やはり”JP-13.10.11.10”が最新版となるようです。
アップデート時には必ず初期化しているので”SDカードの再フォーマットの件”はとくに障害にはならないようです。
詳しくご教示頂きありがとうございました。
書込番号:20775449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>闇のへそくりさん
該当しなければ良いですが、久しぶりのアップデートとのことなので念のため。
もし今回Android 6.0へのアップデートも含むのでしたら、一部の機能やアプリが使えなくなる可能性についてご注意ください。
なお、現在既にAndroid 6.0へアップデート済である場合でも、その状態から端末初期化することで一部のアプリ(「音楽」など)が使えなくなる可能性がありますのでご注意ください。
https://www.asus.com/jp/News/9ibw2EcOBH3FAGW3
「Android 6.0へのアップデート時の注意事項」参照
音楽
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017044/SortID=20588351/#tab
書込番号:20775527
1点

>でそでそさん
マルチユーザーを維持したまま6.0へアプデ済みで、すでに「音楽」は無くなっていました(笑)
でも純正アプリはほぼ使っていませんので問題無さそうです。
こういった一言を頂けるとアプデ後に混乱せずに済むので助かります。
ありがとうございます。
書込番号:20775587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 2 Laser SIMフリー
7月11日にドコモショップで、FOMA契約のまま、標準サイズ緑SIM−>ナノサイズ無地白色SIMに変更してきました。
その新しいナノサイズ無地白色SIMをアダプタをかまし Zenfone 2 Laser の SIM2 に挿入し、2G設定を行ってみましたが、アンテナが立たず、3Gネットワークに接続できない状態です。 orz.
*固定電話から ナノサイズ無地白色SIM の電話番号宛てに発信したら、「電源が入っていないか・・・」となる。
別のFOMA契約のナノサイズピンク色SIM(2014年10月頃ミニサイズで契約し、2015年9月ごろ紛失再発行でナノサイズに変更)を挿入し、2G設定を行った際は、アンテナが表示され、通話可能な事は確認済みです。
どなたか最近発行された「FOMA契約の無地白色SIM」を使用し、Zenfone 2 Laser (もしくは他のFOMASIMが使えるLTE端末)で通話可能な状態になった方はいらっしゃらないでしょうか?
通話可能になった時の設定などをお教えください。
5点

nanoSIM化する時にドコモが対策した、と考える方が普通でしょうね
書込番号:20032385 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2016/04/10に契約したFOMA SIMは大丈夫でした。
SIM自体は白ですが、SIMの外側のケース?はピンクの柄があります。これは無地白色とは異なるでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018511/SortID=19776173/ImageID=2469380/
設定のキモはアクティブでない方にFOMAのSIMをさすことです。
SIM2の方をアクティブにしているという落ちはありませんか?
以下が詳細な設定内容です。Zenfone Goですが、Zenfone2 Laserも同じだと思いますが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018511/SortID=19776173/#19852150
書込番号:20032466
2点

早速のご返答ありがとうございます
>舞来餡銘さん
やはりふさいで来たのか・・・・(ふさがないでほしい。Zenfone3でFOMA+MVNO狙ってるのに・・・)
>うっきー†さん
>SIM自体は白ですが、SIMの外側のケース?はピンクの柄があります。これは無地白色とは異なるでしょうか?
これはいわゆるピンクSIMですね。
これとは違い、台紙(?)の部分も真っ白で模様も無いやつです。
設定に関するご指摘ありがとうございます。
ここ http://ikisakianco.com/zenfone2-laser-fomasim を参考に設定した時は、FOMAナノサイズピンクSIMでアンテナが立ち問題なく通話ができる事までは確認しました。
*ちなみに、上記設定で、FOMA緑SIMをカットしたSIMで試してみましたが、アンテナは立ちませんでした。
実機は、田舎の父親に送っていて、現在手元に無く、直ぐには確認できない状態です。
昨日、音声支持(私の音声ww)で、父親に操作してもらい、上記URLの設定どおりになっている事は確認しましたが・・・
次の休みにでも時間かけて確認してみます。
書込番号:20032551
0点

>これとは違い、台紙(?)の部分も真っ白で模様も無いやつです。
失礼しました。台紙(?)の部分も白があるのですね。(MVNOでは白はありましたがDocomoも白になったのですね)
>昨日、音声支持(私の音声ww)で、父親に操作してもらい、上記URLの設定どおりになっている事は確認しましたが・・・
そのサイトではどちらのSIMがアクティブになっているか記載がないため、確認できていない可能性が非常に高そうですね。
>次の休みにでも時間かけて確認してみます。
はい。無事にできるといいですね。
肝は、アクティブになっていない方にFOMA SIMを指すです。
おそらく、これが出来ていないだけと信じたいです。
慣れていない人がやると、SIMを刺した時点で刺した方をアクティブにしますか?みたいな確認があるので、普通の人はアクティブにしてしまいますから・・・・・
ここでアクティブにしないことがミソです。
ちなみに私が書いたURLの方には記載していますが、SIM2をアクティブにしてSIM1にFOMA SIMを指して使うことも可能です。(可能でした)
こちらについては検証はGoなので、他のZenfoneでも絶対に出来るという保証はありませんが。
書込番号:20032635
0点

>RX-7乗りさん
もし白SIMでうまくいきましたら、SIM2側をアクティブにしてSIM1側にFOMA SIMを指して2Gにすることで通話可能かどうかも検証して頂けたらと思います。
Zenfone Goだけ出来て、他のZenfoneではできないということがないと思っているので。
余裕があればで結構です。
手順としてはSIM2側にSIMを指して(FOMA SIMでも可)、画面に優先データサービスネットワークの切り替えが表示されるので普通に「SIM2(使用可能)」をONにしておOK。これでSIM2側がアクティブ。
次にSIM1にFOMA SIMを指して、画面に優先データサービスネットワークが表示されるので、何も変更しない(SIM2がアクティブのまま)でOK。これでSIM2がアクティブのままSIMのFOMA SIMで通話ができるはずです。当然2Gに変更して。
手順としては、
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018511/SortID=19776173/#19852150
の逆の手順ですね。
おそらくFOMA SIMがSIM1で使えないと書かれている人は、このあたりの設定がわからなくて、使えないと書かれているのではないかと思っています。
普通、刺したSIM(使用可能と表示されている方)を選択してOKを押しますから・・・・・
家族の方も、同じように普通の感覚で操作してしまったのかもしれませんね。
白SIMから制限は入ったとなると、ちょっとつらいですね・・・・・
無事に成功することを祈っています!
書込番号:20033175
2点

>†うっきー†さん
こんばんは
今日、音声指示(私の声ww)でリモートで操作してもらいましたが、いろいろ難しくて断念しました。orz.
携帯を1週間位使わないでも大丈夫と云うのでZenfone 2 Laser と SIM も送ってもらうことにしました。
届いたら試して報告します。
ドコモがFOMASIMに変な制限つけなければ楽なんですけどね〜
書込番号:20036042
0点

私は docomo歴 20年、「緑」「白」両方の 『FOMA card』(SIM)を所有しています。
これは完全に、FOMA(3G)専用のものです。
現在の UIMカードとは、金属チップ面の模様が違います。
SIM Free端末を国内で使うには、LTE対応SIMが必須です。
docomoのピンクSIMは Xi対応で、そのうえで FOMAの契約をしたので「現時点では」、
ZenFoneシリーズでは使えている、ということではないでしょうか?
HUAWEIの場合は、
「本端末はFOMA SIMカード ( 3G通信のみのSIM) には対応しておりません。」
と公式に謳っています。
書込番号:20039427
2点

>私は docomo歴 20年、「緑」「白」両方の 『FOMA card』(SIM)を所有しています。
>これは完全に、FOMA(3G)専用のものです。
モモちゃんをさがせ!さんが言われている白はFOMA専用のバージョン3のものを言われていると思いますが、
今問題になっているのは、ごく最近のSIM(7/11)で、無地白色カード(バージョン5)のことを話題にしています。
バージョン5はMVNO用だと思っていましたが、docomoもバージョン5に移行したっぽいですね。
>docomoのピンクSIMは Xi対応で、そのうえで FOMAの契約をしたので「現時点では」、
>ZenFoneシリーズでは使えている、ということではないでしょうか?
ピンク色カード(バージョン5)以降に出た、無地白色カード(バージョン5)なので、
ピンクと同じはずだといいのになーということで、現在検証中です。
書込番号:20039481
0点

>RX-7乗りさん
「台紙(?)の部分も真っ白で模様も無い」ので、バージョン5で間違いないはず(バージョン3ならdocomoロゴとFOMAの刻印があったはず)ですが、念のために製造番号を確認してみて下さい。
DN05のように「05」になっているはずです。
バージョン3なら、DN03,GE03,AX03,DN03,AX03になっているはずです。
わざわざバージョン3の在庫をどこかから探してきて、印刷をどうにかして消したなんて可能性はないとは思いますが、絶対にないというわけではないので、念のために・・・・・
確かに古いSIM(バージョン4以前の接続可能情報は不明)では駄目な可能性がありますので。
書込番号:20039536
1点

>モモちゃんをさがせ!さん
こんばんは
>私は docomo歴 20年、「緑」「白」両方の 『FOMA card』(SIM)を所有しています。
私もDoCoMo歴約20年ですMOVAを停波直前まで使ってました(www)
>SIM Free端末を国内で使うには、LTE対応SIMが必須です。
必須ではないと思います。
SIMフリーLTE端末をFOMA契約SIMで使うには、設定で可能な機種と、不可能な機種があります(BANDは対応している前提)。
docomoのLTE端末は、(ほぼ全部)FOMA契約SIMが使えないです(WCDMA ONLY設定ができない)。
また、SIMフリー端末でも、3G端末(WCDMA)であれば概ねFOMA契約SIMで使用可能です(父親の端末をZenfoneにする直前までBNP-500KをFOMA緑SIMで使用してました。バッテリーがダメになったので、Zenfoneにしようとしたんですが・・・)。
ちなみに、GL07SはSIMフリーLTE端末ですが、FOMA契約ピンクSIMで問題なく使用可能です(WCDMA ONLY設定)。
FOMA契約緑SIMで使用できる事も先ほど確認しました。
>docomoのピンクSIMは Xi対応で、そのうえで FOMAの契約をしたので「現時点では」、
>ZenFoneシリーズでは使えている、ということではないでしょうか?
もしかすると、そうななのかも知れません。
SIMのバージョンで使用可否がないか、そこのホントのところが知りたいんですよね。
>†うっきー†さん
こんばんは
>今問題になっているのは、ごく最近のSIM(7/11)で、無地白色カード(バージョン5)のことを話題にしています。
>バージョン5はMVNO用だと思っていましたが、docomoもバージョン5に移行したっぽいですね。
>「台紙(?)の部分も真っ白で模様も無い」ので、バージョン5で間違いないはず(バージョン3ならdocomoロゴとFOMAの刻印があった>はず)ですが、念のために製造番号を確認してみて下さい。
>DN05のように「05」になっているはずです。
そこなんですが、何せ歳のいった父親に音声指示で確認しているので、本当に無地白色(バージョン5MVNO用?)になっているかどうかも含めて、スマホ&SIMが到着したら確認しています。
ガラケーに入っていた元のSIMカードの色を聞いた時に、「あおい」カードだと言っていたので、「ほんとに青いのか?緑色じゃないか?」って聞いたら、「緑だ」となりました。いわゆる「木々があおあおとしている」「道路の信号はあおだった」と同じ感じですね(ww)。
6月末に、知人のMVNO SIMの設定をしたのですが、その時 無地白色SIMになっていて、内心「やべー。なんか仕様が変わったんじゃないか?」と心配していたんですよ。
そこにきて、7月11日にSIMサイズ変更した際に渡されたSIMが(父曰く)無地白色だというので、このスレを投稿した次第です。
2,3日後にはZenfone&SIMが届くと思いますので、確認したらご報告します。
書込番号:20041079
0点

Zenfone 2 Laser と、SIMが届いたので調べてみました。
1.SIMの種類
SIMは(docomo表記があったのでおそらくピンクSIM)バージョン5(GD0503)でした
*お騒がせしました
2.データ通信が SIM2 がアクティブになっていた
父曰く、「docomoショップの人にSIMを入れてもらった」と言っていたので、docomoショップの人が SIM2に SIMを挿入後、電源投入した時に、「データ通信を有効にしますか・・・」と聞かれて OK を押して、SIM2側のデータ通信がアクティブになってしまったと推測されます。
改めて設定してみたところ、最初アンテナが立たなかったため手持ちのピンクSIMで設定してみました。
ところが、それでもアンテナが立たない為、いろいろ手順を試して、以下の手順でアンテナが立つようになりました。
1.SIM1 に SIMを挿入し、電源を入れる
2.デュアルSIMカード設定で、データサービスネットワークにSIM1を指定し SIM1 をアクティブにする
3.2.に続けて、モバイルネットワーク設定で、SIM1の優先ネットワークタイプを 2G/3G/4G にし、SIM2の優先ネットワークタイプを 2G にする
4.電源を切り、SIM を SIM2 に入れ替える。その後電源を入れる。
3.電源投入後にアンテナが立たない場合、モバイルネットワーク設定で、
SIM2の優先ネットワークタイプを 3G にする
*この設定を試したところ、緑SIMでもアンテナが立ちました
##
†うっきー†さん
>もし白SIMでうまくいきましたら、SIM2側をアクティブにしてSIM1側にFOMA SIMを指して2Gにすることで通話可能かどうかも検証して頂けたらと思います。
これも試してみましたが、SIM1側ではアンテナが立ちませんでした。
*SIM2側をアクティブにし、上記設定を逆に設定してみました。
>†うっきー†さん
>モモちゃんをさがせ!さん
>舞来餡銘さん
皆さまご助言ありがとうございました。
無事、アンテナが立ちました。
書込番号:20043257
2点

>SIMは(docomo表記があったのでおそらくピンクSIM)バージョン5(GD0503)でした
>*お騒がせしました
勘違いでしたか。
ということは、ドコモは今まで通りピンクで白のバージョン5はMVNO用ということで、変更はなさそうですね。
>父曰く、「docomoショップの人にSIMを入れてもらった」と言っていたので、docomoショップの人が SIM2に SIMを挿入後、電源投入した時に、「データ通信を有効にしますか・・・」と聞かれて OK を押して、SIM2側のデータ通信がアクティブになってしまったと推測されます。
でしょうね。普通の人はそうしちゃいますよね。
使いたい方をアクティブにしないという発想がそもそもないですからね。
>3.電源投入後にアンテナが立たない場合、モバイルネットワーク設定で、
>SIM2の優先ネットワークタイプを 3G にする
>*この設定を試したところ、緑SIMでもアンテナが立ちました
緑SIMの場合は2Gではなく3Gでアンテナが立って通話ができたのですか?
手順が1、2、3、4、3となっているのもいまいちわかりません。
ピンクは今まで通りSIM1をアクティブにしてSIM2にSIMを指して2Gということでいいですよね。
緑のSIMでも通話が出来たとなると、おそらく初の報告ではないかと。
そもそも緑を大事にもっている人がいないという。
私は緑のSIMは不具合(SH-03Cで緊急通話ができない)で交換してもらいました。
>>もし白SIMでうまくいきましたら、SIM2側をアクティブにしてSIM1側にFOMA SIMを指して2Gにすることで通話可能かどうかも検証して頂けたらと思います。
>これも試してみましたが、SIM1側ではアンテナが立ちませんでした。
>*SIM2側をアクティブにし、上記設定を逆に設定してみました。
な、なんと。予想外でした。
逆の設定で通話が可能なのはGoだけなのかもしれませんね。
FOMA SIMを使う場合、ブログ等の記載などはSIM1側をアクティブにしておくという大事な記載を結構書いていないところが多いんですよね。
ここ重要だと思うんですけどね。
無事解決したようで何よりです。
解決というか、白と思っていたのが今までの使えていたピンクだったただけという落ちでしたがw
普通の人にSIM1をアクティブにしてSIM2にSIMを指すことなんて分からないので、ちょっとお父さんには無理がありましたね。
書込番号:20043530
0点

>†うっきー†さん
こんにちは
>勘違いでしたか。
>ということは、ドコモは今まで通りピンクで白のバージョン5はMVNO用ということで、変更はなさそうですね。
お騒がせしました。
台紙部分を直接見てないので絶対とはいいきれませんが、ほぼ間違いなくピンクSIMだと思います。
ただWikipediaのドコモUIMカードのページには記載がないバージョン5の GD系ベンダのものでした。
>使いたい方をアクティブにしないという発想がそもそもないですからね。
そうなんですよね。難しい。
>緑SIMの場合は2Gではなく3Gでアンテナが立って通話ができたのですか?
いいえ、全てその設定でアンテナが立ちました
1.昨年9月発行のピンクSIM(TS05)
2.問題の7月11日発行の(多分)ピンクSIM(GD05)
3.ずいぶん前に契約した緑SIM(DN02)
>手順が1、2、3、4、3となっているのもいまいちわかりません。
番号間違いです。順番は、記載の順番どおりです(最後の表記3が誤りで5が正)。
>ピンクは今まで通りSIM1をアクティブにしてSIM2にSIMを指して2Gということでいいですよね。
SIM2を 2G にしていると、ピンクSIMでもアンテナが立ちませんでしたので、3G設定にしたら立ちました。
設定手順の 3. 4. でしばらく(10分程度)様子を見ましたが、アンテナが立たないので、試しに3Gにしたら立ちました。
その後、4,5回仕切り直して手順の確認をしましたが、2G設定のままではアンテナが立ちませんでした。
3G設定にしてアンテナが立った後は、電源切−>電源入 を繰り返しても問題なくアンテナが立ちます。
*写真添付しておきます(キャプチャでないのでブレはご愛敬)
3G設定でアンテナが立っている状態で、2G設定にすると、アンテナが立った状態は維持されるのですが、機内モードOn−>Offとやると、アンテナが立たなくなります。
3G設定でアンテナが立っている状態で、機内モードOn−>Offとやると、速やかにアンテナが立ちます。
>緑のSIMでも通話が出来たとなると、おそらく初の報告ではないかと。
>そもそも緑を大事にもっている人がいないという。
たしかに(ww)緑SIM現役で使ってる人は少なそうです。
>逆の設定で通話が可能なのはGoだけなのかもしれませんね。
2,3回仕切り直してチャレンジしてみましたが、SIM1側ではアンテナが立たなかったですね。
>FOMA SIMを使う場合、ブログ等の記載などはSIM1側をアクティブにしておくという大事な
>記載を結構書いていないところが多いんですよね。
>ここ重要だと思うんですけどね。
確かに重要な要素ですよね。
†うっきー†さんの情報を元に再設定を行ったら通話可能になりました。ありがとうございます。
ただ、以前(父に送る前)設定した時は 2G 設定で問題なかったんですが、一度 SIM2側をアクティブにしたことで何か変わってしまったのかいまいち府におちない感じがします(新品入手後、送る前にSIM2側をアクティブにした事が無かった)。
>無事解決したようで何よりです。
ありがとうございました。
>解決というか、白と思っていたのが今までの使えていたピンクだったただけという落ちでしたがw
>普通の人にSIM1をアクティブにしてSIM2にSIMを指すことなんて分からないので、ちょっとお父さんには無理がありましたね。
落ちはオチで結果的に良かったんですが、音声指示の限界をひしひしと感じました。
「アンテナが立たない時の設定方法」と題して、設定マニュアルを作ってZenfoneと一緒に送ることにしました。
皆さまのご助言で問題解決できました。改めて御礼申し上げます。
ありがとうございました。
書込番号:20044678
2点

質問させて下さい!
FOMASIMでも、パケット通信は可能でしたでしょうか??
書込番号:20184676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>FOMASIMさん
過去の書き込みで、Android6にすることで、FOMA SIMで通信が出来たととれる書き込みはありますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017044/SortID=20122981/#20123882
今回、3Gに切り替えても、2G/3G/4Gに切り替えても、FOMA SIMでのネット接続になり、
ocnのSIMに切り替わりません。
上記スレッドでは、ocnの方で通信したいのにFOMAの方の通信になってしまって困ったという内容です。解決はしましたが。
Android6にすれば、LTE端末の本機でFOMA SIMでの通信(通話でなくSPモードでの通信)が、間違いなく出来るという情報があると、助かりますね。
FOMA SIMで通信しようとする人が少ないので、なかなかいないかもしれませんが。
LTE端末でFOMA SIMでの通信が可能な機種は、ほとんど皆無なので、ZenFone2 Laserが出来るといいですね。
書込番号:20185564
1点

>†うっきー†さん
返信遅くなり申し訳ありません。
リンクのスレ確認しました!
FOMASIMであえて通信したい方がなかなかいないため、情報無くて困ってました。リンクのスレでは、一番知りたかった、FOMASIMのみ差した状態でのパケット通信をしたかは記載がないのが残念です。
Android6にしても諸々不具合なければ試してみたいと思ってるところです。
書込番号:20202087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>FOMASIMであえて通信したい方がなかなかいないため、情報無くて困ってました。リンクのスレでは、一番知りたかった、FOMASIMのみ差した状態でのパケット通信をしたかは記載がないのが残念です。
そうなんですよね。表現が微妙で「FOMA SIMでのネット接続」という記載なので、確実に通信して例えばブラウザーで表示できたとか、LINEでチャットできたとか、通信出来たいう記載ではないんですよね・・・・・
書込みされた方は、最後の書き込みが約1か月前のようで、もうこちらは利用されていないかも・・・・・
>Android6にしても諸々不具合なければ試してみたいと思ってるところです。
はい。その時は、結果報告よろしくお願いします^^
私も気になっています。他のZenfoneでandroid6でないものは、出来ていませんから。
確認の際は、パケホーダイダブル等にその月だけも必ず入って確認して下さい。推奨ではなく、必須レベルです。
ブラウザーでちょっとアクセスしただけで数M簡単に行ってしまいます。
1万パケット=1.2Mバイト
書込番号:20202586
2点

>RX-7乗りさん
>†うっきー†さん
foma simをnanosimにしたら、ver6のブルーsimになってしまい、アダプターかまして、zenfone lazer で上記設定をしても、foma通話ができなかったです。
ドコモUIMカード Ver.6
https://www.nttdocomo.co.jp/support/utilization/uimcard/
ver6でも設定する方法は何かないでしょうか?ver5のピンクsimのときに、もっと早く変更しておけばと悔やむばかりです。
minisimなら、ver6にならないとか、あるんですかね。ver5のsimをドコモショップに持ち込んだら、そちらに上書きとか、何かしら方法はないでしょうか
??
書込番号:20766877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あおいのすけさん
>foma simをnanosimにしたら、ver6のブルーsimになってしまい、アダプターかまして、zenfone lazer で上記設定をしても、foma通話ができなかったです。
ver6でも問題ないとは思いますが。
本機もver6のSIMも持っていないので検証は出来ませんが。
本機ではありませんが、ver6の新しいSIMでもFOMAのSIMを使えている人がいますし。
本機でFOMAを使う場合は、Android5とAndroid6で設定方法が変更となりましたが、
Android6の設定方法で試しても駄目なら、ちょっと原因分かりません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017044/SortID=20122981/#20126448
※スマホやタブレットの場合はPC用に表示を切り替えるか、URL内の#以降の番号が書込番号ですので、書込番号で検索する必要があります。
書込番号:20767018
0点

>本機ではありませんが、ver6の新しいSIMでもFOMAのSIMを使えている人がいますし。
例えば以下とかがそうですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000022405/SortID=20603415/#20604791
本機はデュアルスタンバイ機ではないため、設定が凄く特殊ですが、FOMAを使っている人がいるので問題はないかと。
どうしても無理なら、実績が豊富(報告例が多い)なAndroid5に戻して利用するとか。
書込番号:20767032
0点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 2 Laser SIMフリー
前までは背面にある音量調節レバーみたいなスイッチから上の部分を教えてある域を超えたら画面に警告メッセージが出てました。
ある時からその警告メッセージが出なくなりバーが最大まで上げられる状態になってしまいました。
何をやって設定が変わったのかわかりません。
当初の背面にある音量調節レバーみたいなスイッチからある域を超えたら警告メッセージが出るようにする方法を教えてください。
0点

可能性の一つとして、バージョンアップによって、その機能が失われた可能性はありますね。
私は、Android6.0.1、パッチは「13.10.11.10」まで当てています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017044/SortID=20477715/#tab
なお、背面のボリュームキー(音量キー)を操作してみましたが、警告がなく最大音量になりますね。
ただ、初めてこの機能を使ったので、以前は途中で警告が出る仕様だったかどうか不明です。
取扱説明書内を「ボリューム」「音量」のキーワードで調べてみたものの、途中で警告を出す仕組みについては何も解説がないですね。
解決方法は無いかもしれません。(他にレスがつかないので、コメントしました。)
書込番号:20689948
0点

ちなみに、取扱説明書内では、「音量キー」を利用した機能としては、次の点だけ記載されていました。
p.97 カメラ機能
本機がスリープ状態のときは、音量キーをダブルクリックし、ウェイクアップしてカメラアプリを起動します
注: 音量キーでカメラアプリを起動する場合は、事前にこの機能を有効にする必要があります。「設定」→「ロックス
クリーン」でインスタントカメラを「ON」にスライドし有効にします。
それ以外、「音量キー」に関しては、特段何も説明がないですね。
書込番号:20689958
1点

マニュアルまで見て頂き返信ありがとうございます。
いつのときにバージョンが挙がったのかわかりませんが、今回の件は諦めたいと思います。
返信ありがとうございました。
書込番号:20767826
1点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 2 Laser SIMフリー
foma simをnanosimにしたら、ver6のブルーsimになってしまい、アダプターかまして、zenfone lazer で優先設定はsim1のまま、sim2にいれて、2gにする掲示板の皆さんが書かれている設定をしても、foma通話ができなかったです。
ドコモUIMカード Ver.6
https://www.nttdocomo.co.jp/support/utilization/uimcard/
ver6でも設定する方法は何かないでしょうか?ver5のピンクsimのときに、もっと早く変更しておけばと悔やむばかりです。
minisimなら、ver6にならないとか、あるんですかね。ver5のsimをドコモショップに持ち込んだら、そちらに上書きとか、何かしら方法はないでしょうか
??
書込番号:20766998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Zenfone2 LaserのUPDATEせずに使えない、なら不思議では無いでしょうね
Ver6は最近発行され始めたシムだしね
書込番号:20767020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あおいのすけさん
同じ機種の掲示板とは言え、同じ内容を複数記入することはマルチポストと言って禁止事項となっています。
http://help.kakaku.com/cgi-bin/mt/mt-search.cgi?search=%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%81%E3%83%9D%E3%82%B9%E3%83%88&IncludeBlogs=3&limit=20&SearchResultDisplay=ascend&btnSearch.x=0&btnSearch.y=0
回答する人が、どちらに記入したらいいのかが分からないのと、もう一つの方で解決していれば、回答する人が無駄な努力をして新たな書き込みをすることになってしまうためです。
次回以降気を付けて頂けたらと思います。
別のスレッドに書きこんだ内容を引用しておきます。
>>foma simをnanosimにしたら、ver6のブルーsimになってしまい、アダプターかまして、zenfone lazer で上記設定をしても、foma通話ができなかったです。
>
>ver6でも問題ないとは思いますが。
>本機もver6のSIMも持っていないので検証は出来ませんが。
>本機ではありませんが、ver6の新しいSIMでもFOMAのSIMを使えている人がいますし。
>
>本機でFOMAを使う場合は、Android5とAndroid6で設定方法が変更となりましたが、
>Android6の設定方法で試しても駄目なら、ちょっと原因分かりません。
>http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017044/SortID=20122981/#20126448
>※スマホやタブレットの場合はPC用に表示を切り替えるか、URL内の#以降の番号が書込番号ですので、書込番号で検索する必要があります。
>
>
>例えば以下とかがそうですね。
>http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000022405/SortID=20603415/#20604791
>
>本機はデュアルスタンバイ機ではないため、設定が凄く特殊ですが、FOMAを使っている人がいるので問題はないかと。
>どうしても無理なら、実績が豊富(報告例が多い)なAndroid5に戻して利用するとか。
書込番号:20767050
0点

>†うっきー†さん
失礼しました。
誤って、昔のコメントにつけてしまったので、改めての新規質問にしてしまいました。
†うっきー†さんのご指摘の通り、android6になったため、3gで設定することで、認識しました。
ありがとうございました。
書込番号:20767088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 2 Laser SIMフリー
CM Securityアプリはバックグラウンドで大容量消費するのでしょうか?
先日のデータ使用量を調べたところなぜかわからないうちにバッググランンドで約3GBの
通信DATAになっていました。
原因と対策を教えていただければ幸いです。
1点

>tomo05802265さん
私は昨年5月から先月下旬までCM Securityを使っていましたが、過大な通信が生じていると感じた事はありません。
下記を確認されて、当該アプリの通信があまりに多い状況でしょうか?(添付のスクリーンショットも参考にどうぞ)
設定→データ使用量
書込番号:20737909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

でそでそさんから早速のご指導ありがとうございます。ご丁寧に写真まで添付していただき恐縮しております。
そのような確認をしたところバックグラウンドで3.35GBを使用したデータが残っています。
普通の状態ではWi-Fiの設定で使用していますがどうしたものかそのような状況が発生したようです。
自分ではことさら何もしないので疑問です。
突然このような状況が出たのでこの先心配です。アンインストールした方が良いのかなあと思っているところです。
返信誠にありがとうございました。
書込番号:20738109
1点

>tomo05802265さん
私はもうアンインストールしているのでわかりませんが、そのあとにインストールしたセキュリティソフト(ESET)ではバックグラウンド通信は大した量はありませんね。
暴走なのか何なのか原因は不明ですが、CM securityのバックグラウンド通信が間違い無くおかしいのなら、アンインストールをお勧めします。
ただ、かなり異常な気がするので端末を初期化した方が良さそうにも思います。
失礼ながら、スレ主さんの実際の画面を見ていないのでまだ半信半疑の点もあるのですが、確信があれば早めに手を打った方が良いと思います。
ところで、その異常通信は現在も継続中でしょうか?
書込番号:20738704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

でそでそさん、ありがとうございます。今のところ再現しません。
もう少し様子を見てからにします。
私はパソコンセキュリティーにはESETを使っています。ESETは軽くて便利なソフトです。
スマホまでのESETを使用を考えていませんでした。
色々ご指導ありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。
書込番号:20740877
1点

>tomo05802265さん
様子見されるのでしたら、データ使用量の警告閾値を適宜設定してみると良いと思います。
警告のボーダーをタップして上げ下げ出来ます。
その他、通信監視用のアプリなど調べれば何か定番があるかもしれません。
(私は今の所不要なので、使った事も調べた事もないです)
ESETは5台3年版を購入し、PCとスマホでアクティベートして使っています。
ライセンスが余らなければ、惰性でCM securityを使い続けていたと思います。
書込番号:20740922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

でそでそさん、ご心配いただき恐縮しています。
スクリーンシヨットにあるデータ使用量制限を設定して見ました。「3月1日〜31日397MB」の実績です。
「2月1日〜28日4.37GB」でCM Security3.36GB
「1月1日〜31日5.14GB」でCM Security3.84GBです。
「12月1日〜31日 1.44GB」でCM Security10.96MBで普通でした。
色々ご指導いただいていますことに感謝申し上げます。
実は「スクリーンショット」の方法が解りません。色々試していますが実現しません。教えていただければ幸いです。何しろスマホデビューしたばかりなもので勉強中です。(笑)
書込番号:20741185
1点


>tomo05802265さん
私はマルチタスクボタンの長押しでスクリーンショットを撮っています。
にわかデジモノ好きさんが貼って下さっているリンクの2のやり方です。
余談ですが、クチコミなどへファイルをアップロードする際には、自身の個人情報等が写っていないか、念のため確認してから投稿しています。(もしかしたら過去にしでかしているかもしれませんが…)
しかし、1月2月ともに3GB越えとは凄いデータ使用量ですね。
Wi-Fi下でも使用量は多いのでしょうか?
まだなんとも原因がわかりませんが、かなり異常な気がします。
1月に何かが起こった可能性がありそうですが、例えばその頃にAndroid6.0.1にバージョンアップしたとか、興味本位でその頃に色々とアプリをインストールしてみた、とか、何か思いつく事項などないでしょうか。
あとは「android 通信量 多い」などでGoogle検索して、紹介されているデータ通信把握のためのアプリを試したり、対策として有効そうに思うものを試してみるぐらいでしょうかね。。。
書込番号:20741945
0点

>にわかデジモノ好きさん
本当に返事が遅くなってすみません。
1の方法が良くHPに載っている方法ですが失敗でした。
2の方法をやってみました。出来ましたよ!!!!感謝 感謝です。こんなうれしいことにしばらくぶりです。半ばあきらめかけていました。どうしてもと言う時はデジカメでした。(笑)先日、行ったスマホ教室でも未解決でした。
>でそでそさん
本当に親身になってご指導いただき感謝しています。現在地の情報が読み取れるのだそうですね。
個人情報を自ら開示してしまうことになりますよね(笑)
でも、難しそうですね。時間があったらもっと具体的にご指導いただければと思います。厚かましいかもね。
本当に、時間に余裕があったらで結構ですよ。
お二人のコメントに熱く熱く御礼申し上げます。(余談ですが、返信を入力しても確認しなかったため載っていなかったヘマをやってしまいました。)
書込番号:20743449
0点

自分が行っている事を明記しておきます。
設定からの↓
データ使用量↓
当該アプリ…ここではCM Securityですよね。
を選んで、バックグラウンドデータを制限するをONにすれば宜しいかと?
後は通信量が気になるアプリを同様にすれば通信は抑えられるかと思います。
自分は今のところ1.8MBで済んでいます!
書込番号:20764860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>輪舞:ろんどさん
コメントありがとうございます。やらさせていただきます。
返事が遅くなりました。
書込番号:20765888
0点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 2 Laser SIMフリー
今日充電中に頻繁に画面がON状態になるので、また充電コードの断線で接触障害が出ているのか?
と思っていたのですが、どうやら通知が来る度に画面がONになっていたみたいでした。
昨日までは通知が来ようが、メールが届こうが、着信音とバイブがあるだけで画面ONにはならなかったのですが、今日は常に点くのでバッテリーの減り具合も気になります。
特段何か設定をいじった記憶も無いのでかなり困惑しています。
何かわかる方いませんでしょうか?
数ヶ月使ってきたけど今になって急に訳わからん事になってます(;´Д`)
書込番号:20686876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

充電中は、ほぼスマホを見る事がなく放置する事が多いので、参考になるかわかりませんが。
(その間に、お風呂に入ったり他の事をしたりしますので…)
■私の端末での事象(※曖昧な記憶に基づくものです)
・言われてみれば、充電中にプッシュ通知(電車遅延等)が来た際に、勝手にディスプレイがONになってる事はある気がします。
・その際には、「バイブで通知に気づく」→「ディスプレイがONとなってる」→「通知内容を確認し、処理」→「ディスプレイOFF」と、すぐOFFにしてしまうので、ずっと付きっぱなしになるかはわかりません。
・ただ私の記憶では、充電中にずっと放置していて、充電完了時にディスプレイがONのままとなって居た事は無いですね。その時、通知が来ている事もあるので、仮にONになってたとしても、勝手にOFFになっているか、元々ONにならないままか…。
■ひとまず確認して頂きたいこと
(1)ディスプレイ→スリープの設定時間
(2)充電中以外で、通知が来たことでディスプレイがONになる事があるか
(3)ご自身で端末を操作してディスプレイがONの状態で、そのまま放置していつ(何分後に)ディスプレイが自動OFFになるか。(←充電中とそれ以外の2パターンで確認)
※スリープの設定時間通りにOFFとなるかどうか
設定の問題なのか、端末の不具合なのかまだ判断つきませんので、ひとまず事象がいつどういうタイミングで見極めてみてはどうでしょうか。
端末の仕様がどうなっているのかも含めて、ASUSサポートにチャット等で聞いてみるのも良いと思います。
(そのためにも、なるべくならどういう時に起きて、どういう時なら起きないか、を絞り込んで伝えた方がベターかなと思います)
書込番号:20689540
1点

反応ありがとうございました。
特段ずっと点きっぱという訳ではないのです。
きっちりとスリープ時間くればOFFになるのです。
(1)スリープ時間は普通であれば1分設定で今まではやってきていたのですが、しょっちゅう点く様になってからは15秒に設定し直さないといけない具合です。
(2)昨日は充電中に気付いたのですが、この現象は充電以外の通常時でも起こるのが1日経過してわかりました。
今まで通知が来ても画面ONにならなかった自分の端末がどこかおかしかったのか?(出来ればそっちのおかしい状態の方が良かったのですが(^-^;)
(3)この項目は何の問題も無いので、以前も何の問題も無かったのです。
先日はplayストアでのアプリ更新やthumbnailが勝手に作られるからそれの対策を行ったぐらいなので…
今まで通知が来ても表示反応しなかった自分の端末が何か不具合的な状態だったのでしょうかね?
もう少し様子を見ながら試行錯誤していきたいと思います。
サポートチャット??今まで利用した事も無いのでよくわかりません(x_x)
書込番号:20690424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「常に点く」を「点きっぱなしになる」と理解を誤っていました。失礼しました。
また、充電時以外でも起こるんですね…なるほど。
運用上、通知が頻繁に来るようでしたら、気になりそうですね。
もしかしたらですが、「利用アプリの通知仕様」と「設定>音と通知>アプリの通知>(利用アプリ)>通知の瞬間表示を許可」の組み合わせで、画面がONになるかどうかが決まるかもしれません。
※設定項目を覗いていてそう思っただけで、検証まではしていません。
書込番号:20690471
1点

投稿後に調べて、無駄レスを増やしてすみません…。
「瞬間表示」は、画面上部にチョロっと出る通知のことのようでした。
http://andronavi.com/2016/06/371247
スリープ時から画面ONになる/ならない、の設定とは違いそうですね。
しばらく私も、どういう時やどのアプリでの通知なら画面ONになるのか、少し意識してみます。
おぼろげな記憶では、「Yahoo!乗換案内」の遅延情報のプッシュ通知では画面ONとなって、「K-9 Mail」では画面OFFのままだった気がします。
遅延情報の通知については、画面中央にポップアップメッセージが出るので、それと連動して画面ONになるのかな…ちょっと意識してみます。
書込番号:20690513
0点

自分の書き方も少し言葉が足りませんでしたね。
自分の通知とは、GメールにTwitter、やることリスト、ゲームアプリ。
これぐらいですが、Twitterは気になる人のツイートをお気に入りに数人登録していますので、国内だけなら日中ぐらいの更新なのですが、海外の有名人をお気に入りに入れていると、こちらの夜中に向こうでは昼になるので夜中であってもちょこちょこ画面がONになり以前よりもバッテリーの消費が多くなってしまいます。
とりあえず、チャットでの質問は週末にあたるのでさきほどあまりあてにはなりませんがASUSの方にメールの方で質問をしてみました。
後日反応あったら載せていこうと思います。
それ前に自分で原因が突き止められれば良いのですが(;´Д`)
書込番号:20690649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

遅延情報ですが、充電中ではなくても画面onになりました。(普段意識してなかったですが、確かにこんな動作だったかも…いかに自分がいい加減か…)
※添付参照
todoリストの期限通知は、バイブとLEDランプのみで、画面offのままでした。
私は特に気にならないので、このまま使いますが、メーカーの回答などわかったら、よろしければ教えて下さい。
書込番号:20690825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あらら(´Д`)
昨日そこそこ長文書いたのに最後ボタン押し忘れたかな?反映されていなかった。
ASUS側の反応としては先ず、セーフモードにて様子見との事でやってみて自分なりに試してみたらそれでも駄目だった旨を伝えるとサードパーティアプリのプッシュ通知や設定が原因との事で…
修理&検証を持ちかけられましたが、その際に初期化も含めた感じになる模様です。
流石にそれは…(/_;)
一体何のアプリが影響しているのか?
色々とバックアップ取ったりして削除したりしてみましたが分からず終いでした。
最近気付いたのですが、23時以降5時までは通知が来ても画面ONにならない事を確認!
夜中はスリープ設定1分でも問題無いが当面昼間は15秒設定にしていないときついかな?
でもブラウジングしていたりすると15秒設定だと大変なんですよねちょっと目を離した隙にOFFってて復帰させるのにロック解除等を求められるのって苦痛です(>_<)
書込番号:20705168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>輪舞:ろんどさん
その後、少し意識して私の端末の動きをチェックしてみました。
■画面OFFの状態から、どの通知で画面がONとなるか
<ONとなる>
・Yahoo!乗換案内 ※遅延情報
・Yahoo!防災速報 ※豪雨情報や地域の防犯情報など
・電話 ※着信
<OFFのまま>
・Yahoo!ニュース[朝刊・昼刊・夕刊]
・Yahoo!ニュース[号外]
・K-9 Mail ※メール受信
・Lineトーク
・Tasks Free ※リマインダー通知(GoogleのToDoと連動)
・カレンダー ※リマインダー通知(Googleのカレンダーと連動)
・メッセージ(SMS)
■画面ON→OFFの時間
・画面OFF(※ロック状態)にて、前述の動作で画面ONとなった場合
→15秒で消灯
※どこで15秒と指定したか不明です。
※設定>省電力設定にて「スマート」を選んでいるから???
・画面ON(※ロック解除して操作中)から、そのまま画面放置した場合
→60秒で消灯
※設定>デイスプレイ>スリープ の設定時間通り
■確認:「23時以降5時までは通知が来ても画面ONにならない事」について
・おやすみモードをその時間に設定されていますか?
■所感
通知で画面ONとなるかどうかは、アプリの通知仕様に依存してそうな気がします。たぶん。
該当アプリに設定項目があれば変更可能かもしれませんが、たぶんなさそうです。(通知時に画面ONとするかOFFとするか、は選べないアプリが多そう。たぶん。)
書込番号:20715377
0点

しばらくあんな状況で不便な日中使い続けていましたが…
突然な昨日なんですけど、日中ふと通知来て音が鳴っても画面ONにならずになっていました(´Д`)
さっぱり何が原因かが結局分からず終いな感じになりました(>_<)
とりあえず、またこの状態で様子をみたいと思います。
書込番号:20764867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)