端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2017年2月24日発売
- 5インチ
- 1200万画素
- 指紋認証
- nano-SIM
メーカーサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全3件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全222スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 4 | 2017年10月16日 19:51 |
![]() |
3 | 6 | 2017年10月16日 18:19 |
![]() |
4 | 11 | 2017年10月15日 17:56 |
![]() |
13 | 11 | 2017年10月9日 11:07 |
![]() |
8 | 17 | 2017年10月9日 08:18 |
![]() |
14 | 12 | 2017年10月8日 18:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova SIMフリー
ネットを見ている際にスクロールしようとすると、反応が良すぎるようでクリックしたようになってしまうのですが、タッチ感度を落とす設定はできるのでしょうか?よろしくお願いします。
9点

改善するかは分かりませんが、設定可能なものとして、
設定→スマートモード
タッチ無効モード→オン
グローブモード→オフ
書込番号:21283336
6点

すみません。誤表記がありました。
■誤
設定→スマートモード
■正
設定→スマートアシスト
書込番号:21283344
8点

フリック反応が悪いときの対策としては、開発者向けオプションを利用する手もあります。
https://nova-lite-huawei-wiki.fxtec.info/wiki.cgi?page=%B4%FB%C3%CE%A4%CE%C9%D4%B6%F1%B9%E7#p5
書込番号:21283414
4点

ありがとうございました。
確認してみたところ、教えていただいた設定になっておりました。
書込番号:21283465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova SIMフリー
PCとnovaを繋いで、動画ファイルを転送したいと思っています。
USBで繋いでエクスプローラで見ると、端末は認識されてフォルダまでは見えるのですが、フォルダの中のファイルが見えません。
いくつかファイルが見えるフォルダがあるのですが、ほとんどのフォルダでサブフォルダ、ファイルが表示されません。
見えるファイルはjpgかtxtで、サイズが0で表示されている物が多いです。
通知からUSB使用を開きメディアデバイス(MTP)を選択しています。
nova付属のUSBケーブルを使用、OSはandroid7.0です。
原因は分かりますでしょうか?
2点

原因ではないのですが、
パソコンから、内部ストレージに対してフォルダを作って(例えば「wk」)、その中に音楽ファイル(mp3)をコピーして、
ケーブルを外した後で、そのコピーした音楽は再生可能でしょうか?
そもそもフォルダを作ったり、ファイルをコピーしたりすることは無理でしょうか?
本機にウイルス対策ソフトを入れている場合は、一度アンインストール、再起動後に、再度PCにつないで確認されてみるとどうでしょうか。
今回の件は、はじめて聞く現象で、原因とは違う書き込みですみません。
書込番号:21282494
0点

パソコンの方での確認なので、関係はないのですが、あとで本機でファイルを確認する時のために、
プリインストールのファイルアプリを起動→その他→設定→小さい画像をフィルタ→オフ
の設定はしておいた方がよいと思います。
書込番号:21282567
0点

何ともわからないままに書き込んですみません。
・一度PTPに変えて試し駄目ならまたMTPに戻してどうか試してみる
・PCのUSBポートは別の所に変えてみる
・スマホとPCともに再起動して試してみる
・セキュリティ対策ソフトは一度無効化してみる
・PCのUSBドライバを更新してみる
http://minto.tech/android-pc-setuzoku/
認識不具合なのか、ファイルが暗号化されているのか、アクセス権限の問題なのか…何でしょうね。
書込番号:21282695 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます。
>†うっきー†さん
端末内にエクスプローラからフォルダの製作、mp3のコピー、再生OKでした。
ウィルス対策ソフトは入れていません。
小さい画像をフィルタ→オフを行いましたが変わりませんでした。
>でそでそさん
教えていただいたurl先を参考に行ってみましたが、解決にはいたっていません。
他のパソコンに繋いでみましたが、すべてダメでしたので端末の方の問題のようです。
windows7,windows8.1にて確認。
素直にSDカード経由が早いかも知れませんね。
DSDSで使用中だったので、直で転送出来るのが良かったのですがしょうがないですね。
書込番号:21282890
0点

それでしたら、現状の検証結果から端末設定か不具合を疑っているとして、huaweiサポートの知見に頼った方が良さそうですね。
まずは、端末初期化以外での確認ポイントを提示してもらうということで。
私はmate9を使ってますが、大部分はnovaと似てる認識です。
問題なくwindowsのエクスプローラからファイルがみえてますが、まさかdsdsが関係してたりするんでしょうかね…そんな事は多分ないとはおもいますが、私はsim+micro sdカードで使っています。
nova端末が作成したファイルへのアクセス権限が、PCには付与されてないのが何故だろうといった状況でしょうかね。
もしHiSuiteが許可されてたら無効化してみるなどで何か動きが変わらないですかね。(特に根拠があって書いているわけではないです)
書込番号:21282958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>端末内にエクスプローラからフォルダの製作、mp3のコピー、再生OKでした。
これは正常なのですね。
ということは、PCとスマホ間の認識も転送も問題ないようです。
念のために確認ですが、ファイルのSafeボックスを利用したりはしていませんよね。
現状の動きからすると、スマホで作ったファイルに何らかのセキュリティがかかっているとしか思えませんでした。
>素直にSDカード経由が早いかも知れませんね。
>DSDSで使用中だったので、直で転送出来るのが良かったのですがしょうがないですね。
ノートパソコン等でWi-Fiが利用可能なら、PCと本機をWi-Fi経由でFTP転送という方法もあります。
エクスプローラーを使っての操作なので、通常のファイルコピーと同じ感覚で利用出来て便利だとは思います。
無線LANファイル転送
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.mbapp.ftpserver&hl=ja
今回の原因がわからないので、FTP転送で内部ストレージのファイルが見れるようになるかは分かりませんが。
書込番号:21283199
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova SIMフリー
softbankガラケーからsimフリーDSDSスマホに乗り換を検討中、先日このスマホがセールで格安(22999)に出ていましたので即決で購入しました。simカードを差し替え、通話可能になりましたが、メール設定が完了しません。ソフトバンクに問い合わせたところ、MMS設定を案内されましたが、この機種のMMS設定が見つかりません。どちら様かキャリアメール設定方法をご存じでありましたらご指導願います。
1点

設定→その他→モバイルネットワーク→アクセスポイント名→該当のAPN
下にスクロールさせて
MMSC,MMSプロキシ,MMSポート
を設定。
他社が販売する携帯電話をソフトバンクで利用する
https://www.softbank.jp/mobile/support/usim/portout_procedure/
>MMSC
>http://mms-s
>MMSプロキシ
>andmms.plusacs.ne.jp
>MMSポート
>8080
私は利用したことはありませんが、SoftBankメールアプリのapkを手に入れてインストールすれば使えるかもしれませんね。
ほとんどの方は、WEBメールの利用にして、あきらめることが多いかもしれません。
S!メール(MMS)どこでもアクセス
https://www.softbank.jp/mobile/service/multidevicemail/
書込番号:21277766
0点

SoftBankメールアプリ以外に「Go SMS Pro」というアプリで「MMS」の設定をするものを利用されている方もいるようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000016181/SortID=18782589/#18814960
書込番号:21277933
0点

>>softbankガラケー
4G AndroidケータイだとIMEI制限でmms使えません
softbankのどこでもアクセスをオプション加入(有料)してWIFIでブラウザでもアクセス出来る様にする必要有ります
3GガラケーだとうっきーさんのAPN指定に注意するか、他の設定を試して下さい
http://www.miyako-office.net/blog/ソフトバンクの銀simをsimフリーで使うためのapn設定/
書込番号:21278152 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SoftBankメールアプリはダウンロード不可、未対応と表示が出ました。
GoSMSProはインストール後、アプリが端末内個人情報(写真等)へのアクセスを要求。
拒否するとアプリ使用不可となり、アンインストールしました。
SoftBankからメッセージが有りましたがダウンロード失敗。
再ダウンロードを試みたところ、「MMS機能に対応していない」と端末のメッセージが表示されました。
キャリアメールの継続使用は諦めることを考え、この際ソフトバンクは解約して、格安simへの変更を検討します。
購入前にスマホメーカーと端末機能を十分確認する必要がありました。
皆さんありがとうございました。
書込番号:21278892
0点

>SoftBankメールアプリはダウンロード不可、未対応と表示が出ました。
#21277766で記載した通り、apkファイルを直接インストールする必要がありますね。
>キャリアメールの継続使用は諦めることを考え、この際ソフトバンクは解約して、格安simへの変更を検討します。
キャリアメールということであれば、docomoなら利用出来ます。
最初に一度だけdアカウント利用設定をすることで、好きな端末の好きなアプリで送受信可能です。
SIMすら不要でWi-Fiのみでも利用可能です。
キャリアメールを利用する場合は、docomoが最も利用しやすいとは思います。
書込番号:21279295
0点

>GoSMSProはインストール後、アプリが端末内個人情報(写真等)へのアクセスを要求。
メールアプリで画像の添付や保存が出来ないアプリはないと思うので、アクセスなしで利用出来るメールアプリというのは難しいかもしれません。
書込番号:21279316
0点

>cansyさん
>GoSMSProはインストール後、アプリが端末内個人情報(写真等)へのアクセスを要求。
†うっきー†さんの件以外にも、
メール送信者名の表示
メール送信時の相手を選択する
などでアドレスや連絡先などへのアクセスが必要だと思うので、
メールアプリは個人情報にアクセスするものだと思いますが。
まぁ、キャリアメール不要なら
その方が選択の幅は拡がりますけど。
書込番号:21279326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドコモのdアカウントを取得、dアカウントアプリをインストール後、メール設定をしました。
spモード契約がないため利用不可となりました。有料契約が必要でしょうか?
書込番号:21280336
0点

>spモード契約がないため利用不可となりました。有料契約が必要でしょうか?
はい。SPモードメール=ドコモメールのことです。
SPモード契約してメールアドレスをつけない限りは、メールは利用出来ません。
メールを利用するためには、メールアドレスが必要です。
書込番号:21280493
0点

>cansyさん
もうdocomoと契約されたんですか?
書込番号:21280539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

有料契約が必要であれば、他を検討します。
DSDSスマホで通信費用を見直しを目指していました。
端末機種の価格だけを考え購入しました。
失敗でした。
少し前の投稿にありましたが、中華製品の情報管理、コンプライアンスに不安を感じました。
データ通信はあまりせず、通話とメールが主な用途で、メールはファイナンス関係が多く、セキュリティが重要と考えます。
キャリアメール以外の選択は簡単にはいかないようです。
書込番号:21280650
1点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova SIMフリー
これと、ZenFone 3(ZE520KL)、P10Liteで比較した場合、
どの点で優れている、または劣っているでしょうか?
デメリットも含めて納得したいと思っています。
novaに惹かれる点
・スナドラ625搭載
・ZenFone 3(ZE520KL)とほぼ同じ性能、同じ装備でバッテリーが大きい
・電池交換も安い
・5インチとコンパクト
・過去の実績からOSアップデートに割りと期待が持てる
気になる点
・やっぱ本国にデータ送信してるの?(…と言いつつ我が家はすでに複数台HUAWEI持ってるのでもう遅いかw)
・画面の写りがしょぼいの?(太陽下とかの見え方は?)
これ、最終的に買える時点での値段によっての評価もあるので微妙なところなんですが、
契約する気があるキャンペーン的な条件込の推定最安価格は現状、
nova→2.6万、ZenFone 3(ZE520KL)→2.8万、P10Lite→2.1万
と想定しております。
お詳しい方、ご教示のほどよろしくお願いいたします。
UIの違いとしてはどちらも使っているので問題はありません。
個人的に、ASUSのZE520KLにも適用されるプリインストールアプリが少ないと言う次期UIも気になる所ではありますが。
2点

再度、専用掲示板で聞かれてはどうでしょうか。
複数の機種の話題、購入相談などは、以下の掲示板でお願いします。
http://help.kakaku.com/cgi-bin/mt/mt-search.cgi?search=%E3%81%AA%E3%82%93%E3%81%A7%E3%82%82&IncludeBlogs=3&limit=20&SearchResultDisplay=ascend&btnSearch.x=0&btnSearch.y=0
>複数の製品について質問をする場合は、製品ごとの掲示板ではなく、各カテゴリに設けてある「なんでも掲示板」をご利用ください。
スマホの「なんでも掲示板」は以下になります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=3147/?ViewLimit=2
こちらから引っ越しした旨を記載しておけば、マルチポスト扱いにはなりません。
その時は、引っ越し元のURLとして以下を記載しておけば問題ないかと。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000024148/SortID=21138512/#21138512
P10LiteはDSDSではないので、購入候補として本機と比較される人は、あまりいないとは思います。
ZenFone3と同じ価格なら、個人的にはZenFone3がいいですね。
現在は、サーバーエラーで見れませんが、
海外へのデータ送信は、端末を最初に起動した時に表示される、使用許諾契約にみなさん同意してHuawei端末を利用されているので、特には問題はないかと。
Huawei端末のエンドユーザーソフトウェア使用許諾契約
http://consumer.huawei.com/minisite/worldwide/eula/jp/index.htm?languagetag=jp
>6. データ利用に関する同意
>6.3 ユーザーの端末から収集された全てのデータは、ユーザーの居住国以外の国で処理されたり、ユーザーの居住国以外の国で当社およびその関連会社/ライセンサに転送される場合があります。これは、ユーザーが当社製品およびサービスを利用している国以外の他の管轄地からデータの転送またはアクセスが可能であることを意味します。これらの管轄地はデータ保護に関する法律が異なっていたり、当該法律が存在しない場合さえあります。こうした場合、当社は全ての適用法または規制による要求に基づいて、同水準または十分な水準のデータ保護を保証します。
書込番号:21138555
0点

>Huawei端末のエンドユーザーソフトウェア使用許諾契約
>http://consumer.huawei.com/minisite/worldwide/eula/jp/index.htm?languagetag=jp
以下で確認可能でした。
http://consumer.huawei.com/jp/eula/index.htm
書込番号:21138576
0点

返信ありがとうございます。
ま〜情報送信の件に関しては、まさか私は泥棒ですよと名乗って盗む者もいないでしょうから、
使用許諾契約の内容なんてアテにしてませんし、同意しないと端末が使えないなら同意しますが、
それを持って問題ない(皆さん納得)という事にはならないでしょ。
逆に、所詮雑魚個人情報なので、そう心配しているわけでもないんですけどね。
LGなんかだと、バックドアや送信のログが公開されたりと色々騒がれましたが、
中華製品に関して疑惑があっても実例としてなかなか公開されませんね。
逆に、それだけ巧妙なのかな?w
P10Liteに関しては現状DSDSを積極的に使う気がないので候補に入れてます。
要は、5千円差の価値がどちらにあるかって感じです。
>ZenFone3と同じ価格なら、個人的にはZenFone3がいいですね。
個人的な感想ありがとうございます。
こういう返信は一番助かります。
私もそう思います。
現状、2000円差ならZenFone3かな?と言うスタンスになりつつありますが…
書込番号:21138607
1点

>使用許諾契約の内容なんてアテにしてませんし、同意しないと端末が使えないなら同意しますが、
>それを持って問題ない(皆さん納得)という事にはならないでしょ。
同意しないと先に進めない(使えない)ので、同意(利用)したい方は、みなさん「同意する」のボタンをタップしていると思いますよ。
http://mvno.dmm.com/apn/huawei-nova.html
同意したくない(使いたくない)場合は、返金対応となっています。
>第6条で説明するデータの利用への同意を含め、本契約に同意しない場合、当社の返金方針を満たしている場合に限り、当社端末を購入した弊社のフランチャイズ店または正規販売店に返品して返金を受け取ることができます。
納得できず、同意出来ない方は、返金対応を受けられているのではないかと思います。
同意したこと(自分の意思で同意するボタンを押した)に、納得できないと言うのは、無理があるかなと思います。
書込番号:21138913
5点

書込番号:21139030
3点

納得がいかなければ返金してくれるのですね。
了解しました。
>天然ミネラルさん
比較表ありがとうございます。
比較表を見た結果ですが、やはり、事前の下調べ通りの感じで、
どちら(今のところNOVAかZE520KL)にしようか迷ってしまう感じですね。
ただ、HUAWEIは思ってたよりカメラの写りはきれいな感じですね。
書込番号:21140686
1点

zenfone3の2.8万円とはどこのことでしょうか?
書込番号:21141639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>グッドAICさん
こんにちは。
2.8万のことは忘れて下さい。
現状(少なくとも8月中)では無理でした。
書込番号:21143579
0点

nova買いました。
私の手は結構大きいですが、5インチは丁度良い感じの大きさですね。
なぜ各社5.5ばかり出すのか理解に苦しみます。
画面も綺麗ですね。
指紋も速攻認識で便利だし、
唯一、音がしょぼいのが惜しい点です。
書込番号:21157494
0点

>ぼーーんさん
>nova買いました。
購入おめでとうございます^^
Huawei機は、はじめてでしょうか。
本機の情報については、先ほど新規に1件追加しましたが、いろいろ記載したスレッドがあります。
お時間がある時にでも読まれると、何かの役にたつかもしれません。
Androi6の時の古い情報も含まれてはいますが。
既に知っている情報ばかりならすみません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000024148/SortID=20724988/#20724988
書込番号:21157673
0点

Huaweiは家族が持っていたので、そう戸惑うことはなかったですね。
まあ、ヌルヌルでした。
ただ、日本語入力はやっぱりATOKの方が良かったかな。
Google日本語入力だと、フリックの感度を最高にしても、
まだ、ATOKのような敏感さにまでは到達できないので、
「て」と打ちたくても「た」になってしまう事はしばしばあります。
そういった意味でも、ATOKは買わなければならんかなと思ってます。
ZenFone 4に関しては、値段が高い事がネックですが、5.5インチと言っても
横幅がZenFone 3とあまり変わらないサイズっぽいので、値段がこなれれば狙って行たいですが、
ASUSが既にケツに火がついているのかな?元気ないな??って感じなのが気になるところです。
グーグルに買収されるHTCにモヤっと期待してます。
書込番号:21264063
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova SIMフリー
この機種でドコモ(またはドコモ系MVNO)の通話SIMを使っている人がいましたら、
(設定→端末情報→端末の状態→SIMのステータス)で確認できる、ドコモSIMの
電波強度を教えてもらえないでしょうか。
できれば比較対象として、同じ場所と時間に、別機種のスマホ(ドコモSIM)で
確認した電波強度も一緒に教えて欲しいです。
ちなみに私はZTE Blade V7 Maxを使っており、ドコモのFOMA音声通話SIMと、
MVNO(IIJmio)データ通信SIMの2枚差しでDSDS運用していますが、気づいたら
通話側アンテナ本数が0本で着信不能だったりするなどして困っています。
単純にBlade V7 Maxのアンテナ性能が悪いだけで、他の機種にすれば改善
する見込みがあるのなら、買い換えるのも有りだと思ってnovaを検討している
ところです。
Blade V7 Maxですが、freetel priori2(3Gモデル)にFOMA-SIMを入れて
電波強度を確認したものと比較した結果、以下のようにpriori2より 7dBmほど
電波強度が弱いことが分かっています。
※ 1分間ほど電波強度の変化を観測し、最大値と最小値を記録。
Blade V7: -102 〜 -97dBm
priori2 : -95 〜 -90dBm
7dBmの違いは、受信電力で約5分の1ですから無視できない差だと思います。
手元にスマホが2台以上あるという人も少ないと思いますが、宜しくお願いします。
1点


>限界効用逓減の法則さん
FOMA-SIMはスロット2にセットしています。
書込番号:21260418
0点

1にSMS対応LTEシムをセットしても電話番号が
表示されませんか?
書込番号:21260486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>限界効用逓減の法則さん
スロット1はSMS無しデータSIMです。
過去にSMS付きデータSIMを購入した事は一度もありません。
というか無駄な質問に思えますが何ですか?
電話もデータ通信も正常にできていますし、機能的な不具合は一切ありませんよ。
アンテナ利得が弱いのか、電波の受信電力が弱いというのが問題と言えば問題ですが。
書込番号:21260515
0点

しばらく眺めて眺めていた結果です。
IIJmioで-96dBm/44asu 〜 -71dBm/69asu です。
書込番号:21260588
1点

>北海道のヒグマさん
Blade V7 Maxと本機、両方持っているので、検証可能です。
検証はFOMAとLINEモバイル(SMSなし)になりますが、これで問題ないでしょうか?
LINEモバイルの部分は0 SIMか楽天モバイル、いずれもSMSなしには出来ますが、今回通信側は何でもいいですよね。
Blade V7 Maxも、本機もFOMAはどちらのスロットでも利用出来ますが、
Blade V7 MaxはFOMAをSIM1で利用しています。
SIM1のままの計測でもよいでしょうか?
Blade V7 Maxは
SIM1:FOMA
SIM2:LINEモバイル(SMSなし)
本機も同じく
SIM1:FOMA
SIM2:LINEモバイル(SMSなし)
で、同じ場所(木造1戸建て1F)のテーブルの上で検証しようと思います。
上記の検証で問題ないでしょうか?
問題なければ計測した結果のスクリーンショットを添付します。
今気が付いたのですが、Blade V7 MaxのLINEモバイル側は電波強度が0表示でした(モバイル通信可能状態でも)
電話が使えるものだけ電波強度が表示されるという仕様かもしれませんが。
今回の検証には不要(FOMA側だけ分かればよい)なので、気にしないでおきます。
書込番号:21260599
0点

>※ 1分間ほど電波強度の変化を観測し、最大値と最小値を記録。
スクリーンショットは適当なタイミングで取って、1分間の計測の最小値と最大値は目視で計測します。
書込番号:21260602
0点

さきほど書いたnovaの結果にXperiaでの結果も含めて再掲します。
Xperia Z(SO-02E)
IIJmioで-96dBm/44asu 〜 -84dBm/56asu です。
nova
IIJmioで-96dBm/44asu 〜 -71dBm/69asu です。
書込番号:21260660
1点

#21260599で記載した方法で計測しました。
ちなみに、本機での確認は、「設定→端末情報→端末の状態→ネットワーク」となります。
Blade V7 Max:-87〜-85dBm(計測した1分以外の時に-95や-91になる時もありました)
nova:-83〜-81dBm
novaにすることで感度は改善するようです。
問題は、感度ではなく、Blade V7 MaxのCPUがMediaTekのMTK6755Mだからの可能性はありますが。
MT6750Tのg07と雷神はCPU自体の問題であった着信問題をソフトの修正でなんとか修正できたようです。
私の環境ではMediaTekの着信問題を再現は出来なかったのですが、Blade V7 Maxにも同様の問題がある可能性もあります。ファーム更新は発売後一度もされていないので、今後も改善されないかもしれません。
他にも、Blade V7 Maxで着信問題を起こしている書き込みなどが価格.comの掲示板でもありましたし。
私のBlade V7 MaxのSIM2側はLINEモバイルのアンテナが時々消えるようです。放置しておくと直ぐに復旧しますが。
本機に変更することで、改善は大いに見込めそうです。
書込番号:21260798
1点

>文鳥LOVEさん
観測ありがとうございます。
IIJmioという事は4G(LTE)だと思いますが、Xperiaと同等以上みたいですね。
参考になります。
>†うっきー†さん
そういえば2機種とも持ってたんですね、とても助かります。
ご指摘の通り、今回FOMA通話側しか確認してませんのでデータ側は何でも構いません。
電波強度は音声通話に使っているSIMしか表示されないというのもありますし、
データ側のSIMを無効化してもFOMA-SIMの電波強度に(見た限り)影響無いようですので。
私はスロットを入れ替えた事ありませんが、どちらでも使えるならスロット1でもOKです。
ハード的に高周波回路部は共通のはずだと思いますし、必要ならこちらも後から入れ替えて
再試験可能です。
検証方法も、うっきーさんの考えている通り、同じ場所でそれぞれ1分間目視するで大丈夫
ですので宜しくお願いします。
書込番号:21260814
0点

失礼いたしました。
よくわかりませんでした。
通話側アンテナ本数が0本で着信不能だったり
するなどして困っています。
freetel priori2(3Gモデル)にFOMA-SIMを
入れて電波強度を確認した、
SIM※FOMAカードは利用できません
https://www.freetel.jp/product/smartphone/priori2/spec.html
DSDS端末でvolte非対応機種だと
ひとつのアンテナで
音声とデータ回線のふたつの電波を
掴んでいるとすると感度が下がるのでは
ないでしょうか?
vaio a
通信速度は、通信機器間の距離や障害物、
機器構成、電波状況、回線の混雑状況、
使用するソフトウェアなどにより変化します。
また、電波状況により通信が切断される
場合があります。
通信速度の規格値は、無線規格の理論上の
最大値であり、実際のデータ転送速度を
示すものではありません。
SMS非対応のデータ通信SIMを使用した場合、
LTEエリアでのみアンテナピクト
(電波受信状態を表示するアイコン)が表示されます。
3Gエリアに移動するとアンテナピクトが
正しく表示されません。
書込番号:21260947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>限界効用逓減の法則さん
すいません、限界効用逓減の法則さんが何を言いたいのか良く分かりませんが、
とりあえずpriori2(3G)でFOMA-SIMは使えますよ。
メーカーHPで非対応と明記した理由は不明ですが、現に手元にあるpriori2に
FOMA-SIMをセットすれば電話もかけられますし、価格.comのクチコミを
見て貰えば分かる通り、他の方も動作確認しています。
アンテナ感度が弱くなる原因はいくつも考えられますが、全て想像でしかありません。
簡単な操作で、アンテナからの受信電力を実際の数値として確認できるわけですから、
実機を持っている方に確認して下さいとお願いしたのが今回の質問です。
アンテナピクトの本数は、スマホのOSカスタマイズ次第でメーカー好みに加工できて
しまいますから、他機種との比較には使えないと思います。
書込番号:21261249
1点

>とりあえずpriori2(3G)でFOMA-SIMは使えますよ。
>メーカーHPで非対応と明記した理由は不明ですが、
はい。priori2(3G)はFOMAまったく問題ないですね。
FOMAでSPモード使えますし。(FOMAでdアカウント利用設定に使いました)
公式サイトでSPモードは使えませんという、かなり古い情報も残ったままのようですね。
3G専用端末でFOMAが使えないものというのは聞いたことがありません。
公式サイトの記載ミスでしょうかね。priori2にはLTE端末もあるので、そちらと間違えて記載した可能性もありそうですね。
>アンテナピクトの本数は、スマホのOSカスタマイズ次第でメーカー好みに加工できて
>しまいますから、他機種との比較には使えないと思います。
そうですね。3本のものあれば5本のものなど、自由に表示しているので、比較には使えないですね。
計測結果は、#21260798に記載しておきました。
書込番号:21261523
0点

>†うっきー†さん
計測ありがとうございます。
> Blade V7 Max:-87〜-85dBm(計測した1分以外の時に-95や-91になる時もありました)
> nova:-83〜-81dBm
>
> novaにすることで感度は改善するようです。
4dBm、もしくはそれ以上の差ですか。
novaの方が、受信電力で2.5倍以上はあるという事ですね。
背面カバーがペラペラのpriori2には負けるものの、これだけ余裕があれば少しは
安心できそうです。
> 問題は、感度ではなく、Blade V7 MaxのCPUがMediaTekのMTK6755Mだからの
> 可能性はありますが。
> MT6750Tのg07と雷神はCPU自体の問題であった着信問題をソフトの修正で
> なんとか修正できたようです。
> 私の環境ではMediaTekの着信問題を再現は出来なかったのですが、Blade V7 Maxにも
> 同様の問題がある可能性もあります。
なるほど、今まで気づきませんでしたが凄く怪しいですね。
@ 着信不具合があり、
A SIMが通信不能になる(アンテナ0本になる)ことがあり、
B SIMのリセット操作(設定変更やOFF→ON操作)するとAから復旧する。
という辺りは全く同じ状況だと思えます。
今思い出しましたが、私の環境では電話に出ないとSMARTalkに自動転送する
(ドコモの)サービスを設定しており、SMARTalkの留守電機能を利用しています。
過去に2回ほど、スマホに着信履歴が無いのに留守電メールが届いたことが
ありました。
原因が分からず再現もしないため忘れてましたが、スマホ側の着信不具合で、
ドコモが自動転送し、留守電に飛んでいたのなら納得できます。
> ファーム更新は発売後一度もされていないので、今後も改善されないかもしれません。
確か MediaTekの問題なのに、Coviaが gooシリーズで独自の対策ファームを
作成したんでしたよね。
他のスマホメーカーで対策したという話は聞いてませんし、それでなくても
ZTE Japanは全くファームを更新しないことで有名ですから、期待できそうに
なさそうです。
MediaTek問題は確信持てないものの、少なくともアンテナ感度は改善するので、
novaへの買い替えを本気で検討したいと思います。
Blade V7 Maxの購入時、初期不良には警戒していましたが、まさかこういう
方向の問題にぶつかるとは考えていませんでした。
MVNOを利用したDSDS運用は維持費が安く済みますが、やはりSIMフリー機を
使う以上はリスクがあると再認識しました。
書込番号:21261674
1点

皆さん、ありがとうございました。
予想以上に参考となる情報も得られましたので、解決済みとさせて頂きます。
書込番号:21261690
0点

解決済みのところ失礼します。
通信場所違いで同機種の類似の
着信障害報告があったようです。
http://s.kakaku.com/bbs/J0000020169/SortID=20667065/
エリアを含む回線業者別で出力が
異なるためアンテナ感度を
比較しても要因のひとつでしかありません。
ハード問題であればもっと多くの着信障害が
確認されていたのではないかと思います。
もともと設問間違いですが機種買い替えで、
答えは合っていると思います。
書込番号:21263519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>限界効用逓減の法則さん
そうですね、電話としての最重要機能である着信が信頼できないので
ZTE Blade V7 Maxは機種買い替えにするつもりです。
私も、うっきーさんの返信を読んでからBlade V7 Maxの着信障害
クチコミを確認しましたが、私が購入した時期(昨年12月)には
無かった情報なのが残念です。
やはり発売から半年くらいは待った方が、不具合情報が出揃うので
良さそうだと思いました。
書込番号:21263679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova SIMフリー
スマホ初期化後のデータ以降ツールがandroid標準の「付近の端末の設定」が使えない。
スマホ初期化後データ以降がhuawei社が指定しているものしか使えない。
以上が今の所思っていることです。
そこで質問はスマホ初期化後データ以降が「付近の端末の設定」を使う方法は無いでしょうか?
0点

この機種は持っていませんが、一般的な話のようでしたので参考までに回答
させてもらいます。
Androidで「付近の端末の設定」というのは、新旧のスマホを近くに置いて
スマホ間でデータ移行する機能を使いたいという話だと思いますが、これは
NFC(Near Field Communication)という近距離無線通信技術を使います。
WiFiに対応していないスマホでWiFiが使えないのと同様、NFCに対応して
いないスマホではNFCは使えず、「付近の端末の設定」も使えません。
仕様を見た限りnovaはNFC非対応の様ですので、使えないと思います。
書込番号:21248324
1点

>WiFiに対応していないスマホでWiFiが使えないのと同様、NFCに対応して
>いないスマホではNFCは使えず、「付近の端末の設定」も使えません。
NFC非搭載のVAIO Phone Aでも利用可能です。NFCは関係ないとは思います。
http://weblog.hy-z.com/recommend/2741
セットアップ時のメッセージも、以下の表記です。
>他の端末をセットアップするため、お使いのスマートフォンのBluetoothとWi-Fiデータを使用します。
私のNFC非搭載のBlade V7Maxも「付近の端末の設定」が利用可能です。
書込番号:21248427
2点

>†うっきー†さん
NFCではなくWiFiとBluetoothを使うんですか、これは完全に私の勘違い
だったようです。危うくデマを拡散するところでした。
私もZTE Blade V7 Maxを持っていますが、最初から出来ないものと考えて
いましたので手動でやってしまいました。
うっきーさんのリンク先を見る限り、必要な設定は(新旧スマホで同じ
SSIDに接続する)WiFi設定くらいじゃないかと思います。
だとするとparadhinnさんの「できない理由」が何なのか気になります。
「付近の端末の設定」操作をすればWiFiをOFFしていても自動でONされる
ようですので、複数のSSID設定がある場合に、相手スマホと違うSSIDに
自動接続されてしまう、くらいしか思いつきません。
その場合、あらかじめWiFiをONして正しいSSIDに接続しておけば大丈夫
じゃないかと思いますが。
書込番号:21248708
1点

>paradhinnさん
ちなみに、本機にも、付近の端末の設定はありました。
設定→Google→付近の端末の設定
他の端末を初期化した直後の初期設定で「別の端末からGoogleアカウント、アプリ、データをコピーする」を選択した後に、
本機の、設定→Google→付近の端末の設定を選択すれば、他の端末に本機が表示されると思います。
逆でも同じだと思います。
初期設定が終わった端末に対しては無理だと思います。
初期設定中に行う操作になると思います。
実際の使い方は、以下が参考になると思います。
http://ap-land.com/archives/12060
本機で検証した訳ではありませんが、設定はありますので、利用は可能だと思います。
書込番号:21249061
2点

実際に確認してみました。
雷神の端末を初期化して、「別の端末からGoogleアカウント、アプリ、データをコピーする」を選択後、
本機で、設定→Google→付近の端末の設定を選択すると、正常にGoogleアカウントのコピーが出来ました。
本機の「付近の端末の設定」は正常に機能しているようです。
書込番号:21249148
2点

nexus 5x→huawei novaが出来ない。
huawei nova→nexus 5xはできる。
novaの初期化後のデータ以降で選べるのがhuawei指定の物だけ。
5xからnovaに出来た人がいたら教えてください。
書込番号:21259632
1点

>paradhinnさん
私自身は「付近の端末の設定」機能を使ったことが無いので恐縮ですが、
21249061のリンク先にある使い方の手順を見る限り、データ移行先
(5x→novaの場合はnova側)では端末の選択操作が無いように見えます。
「選べるのがhuawey指定の物だけ」というのは、具体的にはどの画面で
どういう表示が出るのか教えて頂けないでしょうか?
5x側で、novaを見つけられないという事でしょうか。
書込番号:21260379
0点

データ移行の画面でまず既存のアンドロイドか新規のアンドロイドから選択するようになっていて
新規を選ぶとデータ移行は無い。既存を選ぶと
データ移行の画面でHuawei指定の2種類位のアプリだけから選択するようになってる。
仕方ないからhuawei指定のアプリを入れると完全にデータが引き継がれない。
具体的には付近の端末の設定から移行するとノヴァランチャーのデータが全て引き継がれるが、
huawei指定の物だとノヴァランチャーのデータが一切引き継がれない。
書込番号:21260612
1点

#21242618で最初に質問されていた
>そこで質問はスマホ初期化後データ以降が「付近の端末の設定」を使う方法は無いでしょうか?
については、
#21260612で
>具体的には付近の端末の設定から移行するとノヴァランチャーのデータが全て引き継がれるが、
と記載されている通り、「付近の端末の設定」が使えて問題が解決したということでよろしいでしょうか。
書込番号:21260863
0点

何度も言ってますがnovaへデータ移行が付近の端末の設定でできない。
5xにデータ移行は付近の端末の設定でできた。ノヴァランチャーのデータもすべて。
novaへ付近の端末ができない。
偏った理解をしないで欲しい。
書込番号:21260890
3点

#21260612で記載した内容は、
huawei nova→nexus 5x
の時のことを記載されていたのですね。と理解しました。違っていたらすみません。
nexus 5x→huawei novaなら
Huawei機のAndroid7(EMUI5.0)に他の端末からデータをコピーしたい場合の手順ということで、
同じEMUIのP10 liteへの移行と同じだとは思います。
http://sim-smartphone.net/sumaho/huawei/11771/
前回の使用と表示されているので、コピー元の端末でgoogleドライブにバックアップが取られていないと利用出来ないのかもしれませんが。
上記URLは、
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000024835/SortID=21253773/#21253773
で紹介されていたものです。
同じくHuawei機のAndroid7へのデータ移行が分からない方からの質問でした。
少なくとも、#21260612の書き込みが
nexus 5x→huawei nova
ではなく
huawei nova→nexus 5x
について書かれているとは思っていませんでした。
私の読解不足でparadhinnさんの書き込みを勘違いして迷惑をかけるといけませんので、
私はこのあたりで失礼します。そもそも、nexus 5xを持ってませんし。
勘違いをしてしまい、申し訳ありませんでした。
書込番号:21260997
0点

直ぐに謝ろうと思ったのですが、遅くなり申し訳ありません。ご回答を考えて答えてくれてる皆様に対して不適切な書き込みをしてしまい申し訳ありませんでした。引き続き答えてくださるとありがたいです。重ね重ね申し訳ありませんでした。
書込番号:21262177
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)