端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2017年2月24日発売
- 5インチ
- 1200万画素
- 指紋認証
- nano-SIM
メーカーサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全3件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 2 | 2019年9月8日 19:17 |
![]() |
17 | 4 | 2019年9月11日 08:25 |
![]() |
1 | 3 | 2018年9月16日 12:57 |
![]() |
2 | 2 | 2018年7月22日 15:47 |
![]() |
15 | 6 | 2018年6月7日 19:22 |
![]() ![]() |
4 | 0 | 2017年12月31日 20:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova SIMフリー
simを抜こうとしたらなかなか抜けないのでおかしいなと思っていましたが
とりあえずピンセットでつまめば抜けるので放置していて、数日後、画面が
フレームから外れて画面全体が盛り上がっている状態になり、simが完全に
抜けなくなりました。
とりあえず画面を押し込んでsimをどうにか抜いたのですが、画面は曲がっていて
表示も真ん中だけ色が違っておかしいので、こちらの書き込みを見に来ましたら
下の方で同じように画面が盛り上がっていて持ち込み修理無料だったとの書き込みを
見つけました。
地方に住んでいて持ち込みは無理だからその場合はどうなるのかな?とHUAWEIに
電話を入れて相談してみましたら、とりあえず送ってほしい、バッテリが問題なら
無償交換する、それ以外の部品が壊れていたら有償、と言われましたので、
送料とかの費用は?と聞くと着払いで良いとだけ言われ、サイトからの修理申込方法を
電話でお教えいただきました。
数日後、代替のスマホzenfoneを買い、届いたのでsim等データを移して、サイトから修理申込みをして
送ってみました。
先方に荷物が届いて3日ほどでメールで修理診断見積もりが送られてきました、1万2千円ほどでしたので
すぐ修理キャンセルしました。
Front Cover components,Cannes-AL10,Front Cover TPLCD RCV Motor Li-ion Front Housing
Assembly,Champagne Black,BYD,Spare Parts for Assembly J
という部品が6千円で請求が上がっていました、結局何が壊れているのかわかりません、
メール中にも説明もありません。
PDFの見積書ですが、開くたびに「このページにはエラーがあります」と出てなんとなく嫌でした。
その後なんの連絡もなく、2,3日後にヤマト運輸からの発送通知があり
出荷されたのを知りました、宅急便コレクトで更に2日後にようやく手元に届き、
修理キャンセル料金と代引で3240円支払って完了しました。
電源は普通に入るし、普通に機能するので何が壊れているのかわからなくて不気味だから
開けてみましたら、やっぱりバッテリパックがパンパンに膨らんでいました、
とりあえずバッテリパックを取り寄せて自分で交換して無事解決しました、
作業は20分程度で終わりました、画面湾曲も問題なしで、まっ平らになりました。
修理センターに持ち込むのと送っての修理とでは対応が違うようです。
あとキャンセル料もしっかり取られますから気をつけないといけません、
電話でキャンセル料の話は出なかったし、修理申込時の規約に書いていたそうで
うっかり見落としてたようです。
他にもお困りになる方がいらっしゃるかもしれませんので書いてみました。
お役に立てたら幸いです。
8点

アッセンブリーとなっていますのでパーツ単体ではなく、複数のパーツを組み合わせた状態のものを交換するという推測はできますね。
修理規約については下記URLから読む事ができます。修理の見積もりをするのにも作業時間がかかりますので、ある程度は仕方ないのかなと思いました。
保証期間終了後の修理の場合、お見積後のお客様都合による修理キャンセルの際にはキャンセル料金をいただきます。(来店でお持込の修理に限り、修理キャンセルとなりましてもキャンセル料はいただきません)
https://consumer.huawei.com/jp/support/repair-policy/
バッテリー膨張での修理ですが、他機種でも「社内規定の変更により膨張が確認出来た場合でも 保証期間外の場合は有償修理になります」という報告が何件か上がっております。
今後はバッテリー膨張での修理は有償であるという事は認識しておいた方が良いかもしれませんね。
書込番号:22909442
1点

>−ディムロス−さん
早速コメントをありがとうございます、過去色々なメーカに修理を依頼した経験があるので
キャンセル料はわかるんですが、大抵まず修理キャンセル料金がかかりますよと案内されるので
電話のときにキャンセル料どうなってますか?とこちらから聞くのを忘れておりました。
あと修理対応時2通メールを送ったけど返信もいただけなかったので、ちょっとびっくりでした。
窓口と送るのとで対応が違うのも私は知らなかったので、他の方のためお知らせしておこうと思った次第です。
「複数のパーツを組み合わせた状態のものを交換する」という解説ありがとうございます、
あの項目を見て一体なんの部品だよ?(^.^;って思ってしまいました(笑)
書込番号:22909463
2点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova SIMフリー
本機をメイン端末として利用しているのですが、
通話専用SIM+通信専用SIMで緊急通報が出来ない問題があることが分かりました。
以下の内容でメーカーには問い合わせはしましたが、
本機を利用している方で、通話専用SIM+通信専用SIMの運用限定で、緊急通報が利用出来る方法を見つけた方がいましたら教えて頂けたら思います。
現在は、強制的に通信側にセットしたSIM側から発信しか出来ませんでした。通話ボタンを2つ出る設定にしても、緊急通報番号を入力するとボタンが1つになって、そのボタンが通信専用SIMからの発信固定になってしまいました。
他のHuawei機(nova lite 3のEMUI9)では、通話SIM側からでも発信可能なため問題ありませんでしたので、本機(もしくはEMUI5)固有の問題のようです。
メーカーからユーザー間で情報共有してもよい情報を頂けた場合は、追記させてもらいます。
気に入っている端末なので、緊急通報が出来ないようでしたら、メイン端末を変更するしかなさそうです。
本来なら緊急通報は通話SIMで発信して欲しいのですが、
通信側にセットした側で強制的に発信してしまうため、
通信専用SIMと通話専用SIMで運用している場合に緊急通報が出来ません。
SIM1:通話専用SIM
SIM2:通信専用SIM
設定→デュアルSIM管理→デフォルトの通話SIM→SIM1
設定→デュアルSIM管理→デフォルトのデータ通信→SIM2
この場合はSIM2側で発信固定になって緊急通報が出来ない
SIM1:通信専用SIM
SIM2:通話専用SIM
設定→デュアルSIM管理→デフォルトの通話SIM→SIM2
設定→デュアルSIM管理→デフォルトのデータ通信→SIM1
この場合はSIM1側で発信固定になって緊急通報が出来ない
デフォルトの通話SIMを未設定にして、通話開始ボタンを2つ表示する設定にしていても、
緊急通話専用番号を入力すると通話ボタンが1つになり、発信時は通信側の方で発信されます。
検証は緊急通報扱いの112(現在は空き番のようですが検証には利用可能でした)
他のHuawei機(EMUI9の nova lite 3)では、正常に通話SIMにセットした側から緊急通報も発信出来ました。
nova(もしくはEMUI5)の不具合だと思います。
通話専用SIMと通信専用SIMの運用で緊急通報が出ないのは、緊急時に困りますので、通話SIMに設定した側で緊急通報の発信が出来るように修正して頂けたらと思います。
緊急通報が利用出来ないのは重大な問題と認識しています。
まだnovaについてはサポート終了対象の製品ではないようです。
https://faq.support-huawei.com/faq/show/75?site_domain=default
検証したファームは
CAN-L12C635B381
です。
6点

■検証SIM
FOMA契約のSIM + SMSなし通信専用LINEモバイル(softbank回線)
通話付きOCN(docomo回線) + SMSなし通信専用0 SIM(docomo回線)
いずれも、通信側にセットしたSIM側が強制的に緊急通報の発信に利用されました。
そのため、FOMA契約でないSIMの場合は、そのSIMを一時的に通信側にセットする(もしくは通信専用SIMを無効化して通話可能なSIMを通信側にセットする)ことで緊急通報の発信は可能になります。
FOMA契約のSIMの場合は通信側にセットすると通話自体が利用出来ないので、現時点ではお手上げです。
とりあえず、最寄りの警察署の電話番号を電話帳に登録しておいた方がよいようです。
メーカーの方で検証後連絡を頂けることにはなりましたが、
サポート終了機種ではないと言え、2年以上経っている端末でファーム配信はされなくなっている機種です。
ファームの修正をして頂けるかどうか・・・・・
書込番号:22780906
5点

■検証追加
通話付きOCN(docomo回線) + 通話付きOCN(docomo回線)
設定→デュアルSIM管理→デフォルトの通話SIM→SIM1
設定→デュアルSIM管理→デフォルトのデータ通信→SIM2
この場合はSIM2側で発信固定になってしまう。
SIM2側も通話可能なので、docomo回線で112を利用した場合は、緊急通報のための音声ガイダンスが流れました。
112は空き番号ではなく、今もdocomo回線であれば有効のようでした。
両方通話が可能なSIMであっても、指定した側では通話が出来ない問題は発生していて、通信側にセットしたSIM固定になるようです。
書込番号:22784203
1点

メーカーでも現象は再現できたそうですが、EMUI5での修正は未定のようです。
とりあえずの対策としては、以下のような方法になると思います。
FOMA契約以外の人は、通話可能なSIMを通信側に設定して緊急通報を利用する。
FOMA契約の人はお手上げ(通信側にすると通話自体が出来ない)なので、アプリを入れておく。
通信とGPSが利用出来る環境で最寄りの警察、消防の電話番号の確認や発信が可能です。
緊急通報ナビ
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.astonworks.emergencynavi
火事・救急通報ナビ
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.pronama.fdmap
EMUI9では不具合がありませんので、新しい端末を購入するというのも手だとは思います。
書込番号:22791042
2点

まさかのファーム配信(CAN-L12C635B383)で、緊急通報が出来ない問題が修正されていました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000024148/SortID=22914772/#22914772
これでFOMA契約のSIMとMVNOの通信専用SIMを使っている方でも、緊急通報が利用出来るようになりました。
112が利用出来る事を確認しました。
通話側にセットしているSIMから緊急通報が発信できるようになっていました。
このファームは適用しておくことをお勧めします。
書込番号:22914777
3点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova SIMフリー
2017年3月19日から使用してきましたが、最近端末が膨脹してきていることに気が付きました。
添付画像を見ていただくと電源スイッチ側の液晶が膨らんでいるのがわかると思います。
IIJmioの端末補償に入っていたので、今月10日に交換(5400円実費)することにしました。
補償担当オペレータさんからメーカーに問い合わせては?との話もありましたが、面倒なのでそのまま交換の手続きを取りました。
端末色ですが現在のシルバーがよかったのですが、グレーしか在庫がなく手配のめども立たないとのことで、グレーで妥協しました。
月々補償料金のトータル約6200円+交換手数料5400円=11600円、電話一本で端末が新しくなるならOKでしょうね。
送られて来るのが新品なのかリペア品なのか気になるところですが、見分ける方法があるのでしょうか?
補償の説明に「同一機種・同一色の提供が困難な場合、同等機種・色の交換用端末をご提供させていただく場合があります。なお、交換端末はリフレッシュ品の場合があります。」と書かれています。
リフレッシュ品の場合があります・・・・・この一文を素直に考えれば、基本は新品と受け取れますが、甘いかな?(笑)
1点

交換端末が送られてきました。
液晶保護のフィルムが貼られていますがずれており、気泡もいっぱい入っていました。
検品シールも貼られており、ボールペンでチェックが入っていましたのでリヘア品ですね。
書込番号:22023934
0点

私の端末も、一年半で、膨張してきたので新しい端末を探したのですが、指紋認証の速さ、コンパクトなサイズ等、とても使いやすいのでダメ元でヤフオクでバッテリーを探して交換してみました。値段も2000少々で思ったより簡単に変えれて、今は元気に動いています。みなさんもチャレンジを
書込番号:22113237
0点

>e-hiroshiさん
■携帯電話の分解
価格.comでは、「法律や公序良俗に反する書き込み」は禁止事項となっています。
これ以上(実際に自分で交換しました等)の書き込みはされない方が良いと思います。
http://help.kakaku.com/cgi-bin/mt/mt-search.cgi?search=%E6%B3%95%E5%BE%8B%E3%82%84%E5%85%AC%E5%BA%8F%E8%89%AF%E4%BF%97&IncludeBlogs=3&limit=20&SearchResultDisplay=ascend&btnSearch.x=16&btnSearch.y=14
携帯電話の分解は違法
http://wp.janpara.co.jp/kike/phone/200
書込番号:22113308
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova SIMフリー
タイトルの通り7/20に情報が出ました。
P10 liteは別シリーズなので置いとくとしてnova liteが8.0とのことで羨ましいというか同じシリーズ
なので後にnovaも8.0に更新の可能性というのはあると思いますか?
期待したい半面、他Huawei端末のKirin搭載機種と違いnovaは現在も購入出来る端末としては
唯一のSnapdragon搭載機種なのが影響しているのか7.0こそしてくれたけどKirin搭載端末より
扱いが悪いような気がなんとなくして期待できないと思ったりもしてます。
1点

未来のことなので誰にもわかりませんが、メジャーアップデートが2回行われる機種は少ないので、可能性は低そうですが。
可能性がゼロというわけではないと思います。
仮にアップデートが行われたら、こちらの掲示板やHuawei公式サイトで案内があるので、時々チェックされるとよいかと。
書込番号:21979573
1点

>>Kirin端末より扱いが悪い
過去の経緯見れば明らかです
GR5、P9 lite PremiumはOSバージョンアップすら有りませんでした
バージョンアップしただけnovaはマシです
書込番号:21980390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova SIMフリー

Nova Launcherを使ってましたが、このパッチ適用したら起動しなくなりました。
重大なエラーから回復しました、とデフォルトのランチャーに戻されます。気に入ってたランチャーなので残念です。どちらかのバージョンアップ等で早く改善されることを願います。
書込番号:21863878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

B371も配布され始めてる様です
海外ではB372も配布されてる様です
書込番号:21868680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

B370更新しました。
Nova Launcher当方問題なく使えています。
書込番号:21871074
1点

>mocharさん
先ほどB370に更新して確認してみました。
macs555さん同様、私の端末でも問題なく利用できました。
B370にした後に、Nova Launcherをインストールして、ホームアプリを切り替えて検証。
mocharさんだけの環境で起こる問題だと思いますので、以下のことを試されると改善されると思います。
アンインストール→再起動→インストールし直し。
ウイルス対策アプリ、節電アプリ、タスク管理アプリ、広告ブロックアプリなどを使っている場合はアンインストールして再起動。
それでもダメなら、Android7にした後に端末初期化をしていないなら、初期化。
これで解決できるとは思います。
書込番号:21874035
2点

先ほどB371に更新出来たので確認してみました。
Androidセキュリティパッチレベルは2018年5月1日
B371でも、Nova Launcherの使用は問題はないようです。
書込番号:21879824
2点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova SIMフリー
以前、価格COMのコヴィア・ネットワークスのg07のクチコミに質問されていたので、DSDS機での運用を
考えられている方々への参考になればと思い、報告します。
HUAWEI NOVAを2017年2月に購入し、現在DSDSにて使用中です。
ビルド番号:CAN-L12C635B342 ANDROIDバージョン:7.0 EMUIバージョン:5.0.1
SIM 1:UQmobile マルチSIM データ通信 3Gタイプ SIM 2:FOMA SIM タイプSSバリュー音声通話を契約。
APN設定:SIM 1:UQmobileのみ
カーナビは楽ナビliteMRZ99を所有しており、スマホとのBluetooth(DUN)接続を模索。
@googleplayからBluetooth(DUN)アプリをインストールする。
CobaltBlue3無料版 試用期間:2日間 最大接続時間が10分 連続接続回数2回 自動起動が
設定できない等の制約があります。
Aカーナビの設定を行う
*カーナビにスマホを初めてBluetooth(DUN)接続する場合は、ペアリング作業が必要です。
*ハンズフリー/BT AUDIOを選択
*ペアリング方法はカーナビの取扱説明書を参照して下さい。
(1)通信接続設定を行う(カーナビの取扱説明書を参照)
「その他のプロパイダ」を選択し、設定する。
「接続先名称」→携帯機種&sim名(適当に登録)、
「接続先電話番号」→(1111)、(123)、(1234)の3種類のどれでも登録OK、
「プライマリDNS」→008,008,008,008を登録、
「セカンダリDNS」→008,008,004,004を登録、
「Proxyサーバー」→使用しないを選択。
Bスマホ側のCobaltBlue3を起動し、設定を行う。
(1)TCPスタック切替のMatsushima(カーナビ)を選択。
(2)画面左上にある「オフ」スイッチはBluetooth接続になっていないと押しても「オン」に
ならない模様。
Cカーナビ操作
(1)カーナビの地図画面の下部にBluetooth接続済みのアイコンが表示されている事を確認。
(2)スマートループの設定(スマートループの初期登録済みなら必要は無いです、カーナビの取扱説明書を参照)
(3)カーナビの地図画面の渋滞アイコンを長押しするとスマートループ情報を取得しにいきます。
*スマートループ設定で渋滞情報取得開始設定を「オート」に設定しているとスマホとBluetooth
接続済みの場合、自動で取得する模様。
*地図画面上に表示されます(カーナビの取扱説明書を参照)
(4)ウェザーライブを取得しました。
(5)駐車場満空情報の空いている駐車場を探すまで選択し、表示させる事が出来ました。
(6)ガススタ価格情報の安い順ガソリンスタンド(R)を表示させる事が出来ました。
(7)携帯電話(スマホ)での発信、メモリーダイヤルの発信も確認できました。
他のBluetooth(DUN)のAndoroidアプリをBlueDun+Trialを試しましたが、
@カーナビからのスマートループの初期登録までOK、渋滞情報を取得せず。
Aウェザーライブは潟宴Cフビジネスウェザーの社名まで表示するが、情報は取得せず。
B)駐車場満空情報の空いている駐車場を探すまで選択し、情報は取得せず。
*各駐車場毎(タイムズのみ、リパークのみ等)の個別情報は検索できる。
Cガススタ価格情報の安い順ガソリンスタンド(R)の情報は取得せず。
*各ガソリンスタンド毎(ESSOのみ、昭和シェルのみ等)の個別情報検索できる。
D携帯電話(スマホ)での発信、メモリーダイヤルの発信も確認できました。
カーナビのスマートループを使用す為、専用のスマホを調達し、複数で使用されている方々がおられるのを
見かけて、自分の場合はDSDS機を所有しており、1台持ちで対応できないかと思い、ネット(価格com、
みんカラ、プログ等)上の情報を探した結果、上記の状態で運用可能となりました、情報公開されている方々に
感謝いたします。
尚、この情報に関しましてあくまで私の状況であり、パケット料金等については責任は持てません。
申し訳ありませんが、一つの参考例と考えて頂ければ幸いです。
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)