端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2017年2月24日発売
- 5インチ
- 1200万画素
- 指紋認証
- nano-SIM
メーカーサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全3件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
309 | 88 | 2021年2月13日 08:51 |
![]() |
17 | 4 | 2019年9月11日 08:25 |
![]() |
11 | 2 | 2019年9月8日 19:17 |
![]() |
528 | 12 | 2019年1月5日 02:56 |
![]() |
1 | 3 | 2018年9月16日 12:57 |
![]() |
2 | 2 | 2018年7月22日 15:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova SIMフリー
本機の機能や性能の実測値を淡々と書いていきます。購入の参考になればと思います。
極力、主観は取り去って、客観的なデータのみで記載します。
レビュー記載は、実際に使用してからなので、少し先になると思います。
記入方法などは、Blade V7Max,g07と同じ感じとなります。
●Blade V7Max
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000020169/SortID=20272200/#20272200
●g07
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000022405/SortID=20522738/#20522738
■万全のサポート体制
ワイモバイルショップでの『HUAWEI製SIMフリー端末』の修理取次ぎ業務を行っています。
http://www.ymobile.jp/info/2016/16101901.html
Y!mobileでの契約の有無に関わらず、全国のワイモバイルショップで代替機の貸し出しが可能です。
場所は銀座と限定はされますが、持ち込み修理も可能です。
http://www.support-huawei.com/product_in_use/repair_application/bringing.html
状況にもよりますが、修理開始から30分〜1時間程度で完了するようです。
サポート体制
http://www.support-huawei.com/
電話(フリーダイヤル)、チャット、メールフォーム
一度だけチャットを利用しましたが、対応は日本人(名前から判断)で、意思疎通はまったく問題なし。
とても丁寧な対応でした。
■マニュアル
http://consumer.huawei.com/jp/mobile-phones/support/manuals/nova-jp.htm
事前にマニュアルが公開されています。
■まとめサイト
http://zenfone3-asus-wiki.fxtec.info/wiki.cgi?page=HUAWEI%20nova%20%A1%F5nova%20lite%20vs%20ZenFone%203%20%A5%B9%A5%DA%A5%C3%A5%AF%A1%A2%A5%AB%A5%E1%A5%E9%C5%F9%B0%E3%A4%A4%A4%F2%A5%AC%A5%C1%C8%E6%B3%D3%A1%AA#p1
こちらのサイトは、よくお世話になります。
ZenFone3とnova lite(カメラ自体は本機と同じもの)のカメラ比較がとても参考になるかと。
個人的には、明るいところはnovaが良い。暗いところはZenFone3が良いと感じました。
お盆の木目の黒の部分が、ZenFone3は全て真っ黒。novaは木目が分かる。
これについては、個人的主観です。カメラ撮影時の設定次第で変わると思います。
■購入時に気になる人がいるかもしれない内容
Wi-Fiは5Gに非対応
■初回記入
付属品(ハードケースあり)
空き容量
プリインストールアプリ
ベンチマークAnTuTu Benchmark
通知LED
通知領域
内部ストレージ化
■SIM設定について
APNの設定
4Gをオフに出来るかどうか
両方のSIMスロットとも4G対応か(説明書を見る限りは対応のはず)
■FOMA
ZenFone3同様、特殊な設定でFOMA SIM1枚で利用できないか検証。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000021762/SortID=20492823/#20492823
発信,着信を20回検証。Wi-FiオフでFOMA+0 SIM(SMSなしの通信専用)
※メーカーでは、FOMAの通話は検証していないため、本機では動作保証はしていません。
本機での利用は自己責任です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000024148/SortID=20680419/#20698440
SPモードの通信は、当然、他のLTE端末と同様に無理です。
http://consumer.huawei.com/jp/mobile-phones/tech-specs/nova-jp.htm
>※本端末はFOMA SIM(3G通信のみのSIM)には対応しておりません。
■バッテリーの異常消費
ZenFoneなどのように待受(スリープ)で1%の消費が5時間程度(フル充電なら20日前後)は持って欲しい。
まずは異常消費の不具合検証なので、Wi-Fi常時接続(SIMはなし)で検証。
残量が100%以外の状態から検証。(100から99はどの機種も時間がかかる為)
■GPS
静止時のブレ幅、受信感度、ロガー、ナビ
■ディープスリープ(2時間以上経過)でのプッシュ通知
SMARTalk,LINE,メール(myMail)とで検証
スリープ後2時間以上と短い時間の検証でよい根拠
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000022405/SortID=20522738/#20649043
本機はEMUI4.1のため、ディープスリープ時にプッシュ通知を受けるための設定が多く必要・・・・・
■バッテリー消費
Wi-Fi常時接続のみ
SIM1枚
SIM1枚+Wi-Fi常時接続(最近の端末なのでWi-Fiオンの方が消費は少ないはず)
SIM2枚+Wi-Fi常時接続
この検証は少し時間がかかるので何回かに分けて。
■タッチセンサー
何点対応か
タッチ精度
■Bluetooth
aptX対応か
■Pokemon GO
Pokemon GO Plus
■カメラ
色が均一か
設定項目
■ビデオカメラ
設定項目
■指紋センサー
「起動の保護画面」があるかどうか(端末再起動時に指紋認証のみで解除可能な設定)
認証精度
■液晶画面
色が均一か、光漏れがないか
保護フィルムとケースの隙間
■充電時間
純正アダプター+純正ケーブル
純正アダプター+適当なケーブル
汎用アダプター+適当なケーブル
■Wi-Fi強度
2.4GHz強度
1F-1F(WRC-733GHBK),1F-2F(WH832A),1F-離れ(木造2軒間)1F(WHR-G300N)
■ゲーム負荷
デレステ(アイドルマスターシンデレラ ガールズ スターライトステージ)でのCPU負荷
LIVE設定:3D標準
■スピード
A1 SD Bench
SDSDQXN-064G-G46A(UHS-I Class3)
■その他の対応には何があるか。
ETWS(緊急速報)
FMラジオ:ワイドFMは対応しているか
自動電源ON,OFFはあるか
■OCNの契約しないSIMの使い道
捨てずに取っておくと、ダミーSIMなどで使えます。
FOMA+ダミーSIMでFOMAのみで通話専用機として。
LINEの年齢認証でdocomoのサイトを開くのにも使えます。
念の為に検証。
19点

■初回記入1
●付属品
開梱されたら分かるようにシールが貼ってあります。当然開梱されていません。
ハードケース
イヤホン
アダプターは5.0V,2.A
gooSimsellerで購入した場合は契約任意のSIMカードが届きますが捨てない方がいいです。使い道があります。後日記載。
●空き容量
22.5GB前後
●端末初期化
無条件で端末初期化を行いました。
端末初期化(初期化開始から初期設定画面が表示されるまで)時間は約2分でした。
●内部ストレージ化
外部ストレージとしてのみフォーマット可能なようです。
内部ストレージ化については見つけれませんでした。
はじめてEMUIを使うため、どこに何があるかに戸惑いました。
書込番号:20725003
15点

■初回記入2
●プリインストールアプリ
削除可能なものは以下の6本でした
スプレッドシート
スライド
ドキュメント
ミラー
Headphone:X
Huaweiバックアップ
最後の2本は後で使うかもしれないので、削除しないでおきました。
●通知LED
緑の点滅でした。蛍光灯の下でも非常に見やすいです。
充電中はオレンジ点灯でした。
色は一色ではありませんでした。
●通知領域
好きなようにカスタマイズ可能でした。
アイコンを横に3つは少ないとは思います。
●AnTuTu Benchmark v6.2.7
スコア値64312
書込番号:20725014
11点

非常に詳細な情報でありがたいのですが、カカクコムで見ようとするとリンクがあっちこっちに飛んで見辛いです。
これだけの情報があるので、ブログ等のNovaカテゴリーにして公開された方が見やすくなると思います。
書込番号:20725139
36点

>非常に詳細な情報でありがたいのですが、カカクコムで見ようとするとリンクがあっちこっちに飛んで見辛いです。
みてみようかなと思ったリンク先だけ、ブラウザのタブ機能で開いてもらえばよいです。
不要になったら、そのタブを閉じればよいです。
ブラウザの機能などを使って、工夫してもらえればと思います。
>これだけの情報があるので、ブログ等のNovaカテゴリーにして公開された方が見やすくなると思います。
他の機種同様、最終的には、その予定ですが、こちらで継続させてもらいます。
書込番号:20725340
8点

ワイモバイルショップでの修理受付については、一部ショップに限られるので注意が必要です。
ワイモバイルのショップ検索で絞り込むことは出来ますが、対応機種が限られていたり代替え機がないこともあるので電話での確認は必須です。
Liteの方はtouch感度の悪さが指摘されているので、この端末がどうかは気になりますね。
書込番号:20725345
5点

■SIM設定について
両方のSIMスロットとも4G対応でした。通信に設定した方が2G/3G/4Gと表示されます。
APNは19種類がプリセットされていました。
プリセットのものも手動で削除可能でした。
4Gをオフにして3G運用も可能でした。
設定→その他→モバイルネットワーク→優先ネットワークタイプ→3G
キャリアアグリゲーションに対応しています。私はオフで利用予定です。
設定→デュアルカード管理→デュアルSIM通話中、で、通話の方法を指定します。
私は通話はSIM1枚なので、シンプルを選択しました。
■FOMA
●FOMA+SDの運用も可能。
特殊な設定でFOMA+SDカードの運用も可能でした。
方法はSIM1にFOMA,SIM2にダミーSIMを入れてSIM2を通信に設定。
この時点でSIM1が2G/3G,SIM2が2G/3G/4G。
SIM1スロットにSDカードを入れて指し直し。
SIM1枚の場合は、問答無用でそのSIMが2G/3G/4Gに切り替わってしまいますが、その状態でもFOMAでの発着信は可能でした。
再起動後もFOMA+SDカードで運用可能。発着信とも可能。
設定→その他→モバイルネットワーク→優先ネットワークタイプ→3Gのみ、にして確認しました。
モバイルネットワークの設定は添付画像のように、モバイルデータ通信,常時接続を有効にする、は利用しないのでオフの方が良いと思います。通信出来ないSIMを通信にするとバッテリーの異常消費がおきる可能性があるため。
※注意事項
但し、しばらくするとアンテナが立たない状態になって使えなくなりますw
どれくらいの時間かは、不規則でした。数分と持ちません。
どのような条件で使えなくなるのかはまったく分かりませんでした。
使えなくなると、最初からやり直しが必要なので、実運用としては使えないと思います。
スロットの入れ直し時にSIM1側が2G/3Gを維持出来る方法が見つかれば、安定して実運用も可能そうですが、本機は、Blade V7Max同様に無理だと思います。
●デュアルSIMでの発着信テスト
SIM1(FOMA),SIM2(0 SIM SMSなしの通信専用)
Wi-Fiをオフ、モバイル通信オン、間隔は数秒を置いて検証。
-93〜-84dBM前後の環境
固定電話へ発信20回:20回すべて相手側に着信あり。
固定電話から着信20回:20回すべて着信あり。
私の環境ではデュアルSIMでのFOMA利用は特には問題ないようです。
書込番号:20725415
8点

淡々スレお待ちしていました!
FOMAの発着信テスト参考になります。
・データ通信中のFOMA着信は電話が優先されますでしょうか?(zenfone3はこの動作)
・LINEの通知遅延等はいかがでしょうか?(zenfone3は遅延多々)
余裕があるときに検証していただければ幸いです。
書込番号:20726387 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>・データ通信中のFOMA着信は電話が優先されますでしょうか?(zenfone3はこの動作)
Moto G4 Plusなどは、「設定→SIMカード→優先する接続」という設定があり、「データ」か「音声」かを選択できます。
データにしておけば、データ通信中に着信があった場合に、通信を止めずに、ボイスメール(留守番電話)に転送することが可能です。
巨大なファイルをダウンロード中に、通信が切れては困る場合などに使います。
ZenFone3や本機では、そもそも設定項目がないと思います。
そのため、デュアルスタンバイの標準機能として、通信しているSIM側と反対のSIMに着信があった場合は、通信が切断されて、音声(電話)が優先されること(使用可能)になります。
私は0 SIMのため、通信を永続的に行っている最中にFOMAでの着信のテストは難しい(大きなファイルをダウンロードすると費用が発生)ですが、正常に、電話優先になるはずです。
通話が終われば、通信は再開されます。
通信を永続的な状態での確認は難しいですが、ポケモンGOプレイ中にFOMAで電話を受けて、その後、何もしないでもプレイが継続可能かは、後日検証します。
他の機種は問題ありませんので、本機も当然問題ないはずですが。
これが出来ないとデュアルスタンバイではないので・・・・・
※あまりにも通話が長い(通信切断時間が長い)場合は、サーバーにログアウトしたと判断されて、再接続の必要はあるとは思いますが。
>・LINEの通知遅延等はいかがでしょうか?(zenfone3は遅延多々)
基本的には、20724988に記載した内容を上から順に検証となります。
次は、GPSとプッシュ通知の遅延の検証で、すでに検証予定となっています。
>■ディープスリープ(2時間以上経過)でのプッシュ通知
>SMARTalk,LINE,メール(myMail)とで検証
Wi-Fiとモバイル両方行いますので、最短で1回だけの検証としても12時間かかります。
途中で別のテストとは関係ない通知が発生した場合は、最初からやり直し。
問題がおきなければ、明日明後日までには、検証完了予定です。
遅延をしないための設定については予習済みで、設定方法も記載予定です。
書込番号:20726856
6点

>†うっきー†さん
待ってました!
FOMAはイケる感じですね。novaliteでは、LINE Smartalkはイケると報告があるので、本機の検証が楽しみです。
書込番号:20728011 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>JR26さん
>FOMAはイケる感じですね。
おそらく、こちらの機種であれば、環境に依存することなく使えそうです。
他の方も使えているようですし。
但し本機では、FOMA1枚は無理そうでした。(#20725415)FOMA+SDを使いたい場合は、3枚使える端末かZenFone3(特殊設定)がよさそうです。
>novaliteでは、LINE Smartalkはイケると報告があるので、本機の検証が楽しみです。
最初の検証では、SMARTalkがスリープ後、少しすると駄目だったのですが、昨日一晩放置でも着信可能でした。
ただ、これは、LINEのプッシュ通知の検証した直後なので、SMARTalkについては、この後もう少し確認します。
と言ってもとりあえずWi-Fi1回ですが。
今のところSMARTalkの安定度では、g07 <<<<<< 本機 <<< Blade V7Maxといった感じです。
本機は、EMUIとDozeの両方の設定を、きちんとしないと難しいのだと思います。何度も見直しました。
g07の時のように、どうやってもプッシュ無理ということはない感じです。Blade V7Max同様、いける可能性があります!
今日中には、一度Wi-Fiでの報告を行います。メールとLINEはまったく問題ないようです。詳細は後ほど。
書込番号:20728471
9点

■バッテリーの異常消費はなし
初期不良確認のために、バッテリー異常消費がないかを検証。
g07で最初に購入したものが異常消費(端末交換で対応)する端末だったので、最初に検証しました。
電源プランはデフォルトのスマート。
SIMなしのWi-Fi運用のみで測定。
使用したアプリは、「Battery history」
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.psw.batteryToast&hl=ja
1%の消費に3〜4時間程度。
とりあえず異常消費はありませんでした。
まだ不要なGoogleアプリの無効化や実運用で利用するアプリのインストールは行っていない状態での計測です。
バッテリーの消費については、後日再測定を行います。
このまま3時間なら12日程度しか持たないことになります。
Wi-Fi常時接続で、ZenFoneほど持ちをよくすることは無理かもしれませんが。
書込番号:20728961
6点

■ディープスリープ(2時間以上経過)でのプッシュ通知
SMARTalk,LINE,メール(myMail)とで検証。
Wi-Fiとモバイル通信の両方で検証。
検証は、都度、マルチタスクボタンから全て終了。
●ルーター(WH832A)の設定
TCPタイマ(秒):3600
UDPタイマ(秒):300
●Heartbeat Fixer for GCMの設定
Wi-Fi=5分,Mobile=5分(両方ともデフォルト値),右上のスイッチをON(赤色の状態)
このアプリは使用しなくても問題ないかもしれませんが、以前から使用しているため、今回も使用しての検証。
●SMARTalkの設定
右上3点→設定→環境設定→高度な設定→OS起動時にSMARTalkを起動→オン
●myMailの設定
設定→通知→取り込み中→オフ
●アプリを終了させない設定(EMUI独自)
設定→詳細設定→バッテリーマネージャー→保護されたアプリ
http://faq.support-huawei.com/faq/show/33?site_domain=default
バッテリーマネージャーは、端末管理→電池残量からも起動可能。
4本のアプリをオン(保護)にする
設定→アプリ→該当アプリ→電池→画面消灯後も実行を継続→オン
こちらの方法でも設定可能。保護されたアプリの設定と連動しています。
●アプリを終了させない設定(Doze)
設定→アプリ→詳細設定→バッテリー最適化を無視→右上の↓→すべてのアプリ
バッテリーマネージャー→最適化からも起動可能。
4本のアプリを許可にする。
●消費電力通知
設定→アプリ→該当アプリ→電池→電力消費通知→オフ
Heartbeat Fixer for GCMがバックグラウンドで消費と通知されるので事前にオフ。
もしくは通知領域に表示されたときに、以降通知しないようにする。
通知自体が不要な場合は、
バッテリーマネージャー→右上の歯車→電力消費通知→オフ
●通信を維持する設定
設定→Wi-Fi→メニュー→詳細設定→スリープ時にWi-Fi接続を維持→維持する
設定→その他→モバイルネットワーク→常時接続を有効にする→オン
●Wi-Fiでの検証(スリープにして微動だにさせずに2時間以上経過して検証)
とりあえずWi-Fiで1回検証
メール(myMail):4秒
LINE:2秒
SMARTalk:着信出来ず
●SMARTalkのプッシュ
現時点(本機のAndroid6)ではSMARTalkのプッシュの安定運用はあきらめます。
確実に着信というのは無理でした。問題ない場合もあるというレベルで、実運用(確実に)でプッシュ着信は無理でした。
どうしても着信で利用したい場合は、「プッシュ」ではなく「スリープモードにしない」とか、ZoiperにSMARTalkのアカウントを登録すれば使えるとは思います。未検証。
Android7なら使える可能性もあるので、Android7になったら、メール,LINE,SMARTalkのプッシュ通知を再検証します。
●IP電話の参考URL
050 plus
https://support.ntt.com/050plus/compatibleApparatus
>Android 6.0以上の端末において、スリープ状態になった後に一定時間経過すると、着信できない事象が発生する事を確認しております。
通常着信に設定すれば利用可能の記載あり。プッシュ以外で利用しろということだとは思います。
P9 liteについては以下の記載もあり。
>Huawei P9 liteにつきましては、他端末での事象回避操作(着信方法を通常着信に変更)を行っても事象を回避できないことを確認しております。
SMARTalk
http://plaza.rakuten.co.jp/smartinfo/diary/201611300000/
>SMARTalk for AndroidをAndroid6.0以上のOSでご利用のお客様
>端末をスリープにして一定時間経過すると着信できない事象が発生することを確認しております。
LaLa Call
https://support.lalacall.jp/news/512/
>動作確認機種であるArrows M03およびその他Android6.0以上の端末で、一定条件になると着信しない不具合を確認しておりましたが、現在は改善しております。
>「Dozeモード」(電池の最適化)による影響を回避できるようサーバーの改修を実施。
LaLa Callは対応が出来たものと思われます。本機で問題ないかは不明。
●モバイル通信
別途検証して記載。
書込番号:20728988
8点

■GPS
●静止時のブレ幅
GPS Status
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.ne.hatena.neetlabo.GpsStatus&hl=ja
NMEA Monitor for windows
http://4river.a.la9.jp/gps/
3分間静止状態で、若干ブレ幅がありました。(半径約2m以内)
許容範囲のブレ幅だと思います。
●受信速度
GPS Test
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.chartcross.gpstest&hl=ja
計測の都度、マルチタスクボタンから終了して、ホットスタート状態で、計5回測定。
0秒,1秒,0秒,1秒,1秒
まったく問題ないようです。
●受信感度
GPS Status & Toolbox
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.eclipsim.gpsstatus2&hl=ja
AndroiTS GPS Test Free
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.androits.gps.test.free&hl=ja
値が40を超えるものがいくつもあります。
強度はかなりのものです。
●ロガー
Geo Tracker - GPS tracker
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.ilyabogdanovich.geotracker&hl=ja
アプリの設定は
Record settings→Record profile→Precise
右上のコンビニの駐車場をショートカットしたのがよく分かります。
右下のカーブのところが、若干ずれていますが、許容範囲だと思います。
全体的にみると、左右へのブレがなく、安定しているようです。
●後日検証
ナビとポケモンGOのポケストップ検証は後日行います。
書込番号:20729876
12点

■ディープスリープ(2時間以上経過)でのプッシュ通知(モバイル通信)
●設定
設定はWi-Fiの時と同じです。
Wi-Fiをオフ。
0 SIM(SMSなしの通信専用)で検証。
●モバイル通信での検証(スリープにして微動だにさせずに2時間以上経過して検証)
とりあえずモバイル通信で1回検証
メール(myMail):15秒
LINE:3秒
●参考値
画面点灯時の通知時間
メール(myMail):7秒
LINE:1秒
LINEとメール通知のプッシュはWi-Fi、モバイル通信ともに全く問題ないようです。
書込番号:20732668
6点

GPSはGLONASSが安定しているし、204、211のBeidouも掴めてますね。
書込番号:20732735
2点

■タッチセンサー
「Multi Touch Test」を使用してテスト
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.spencerstudios.screentest&hl=ja
10点タッチでした。11点目以降は認識しませんでした。
手書きで文字を書いてみましたが、問題ない認識精度です。
「Test Touch」を使用してテスト
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.evosysdev.testtouch&hl=ja
かなりゆっくり線を引いてみました。
波打ち現象は出ず、綺麗に線が書けました。
タッチ精度に関しては、完璧なようです。
■Bluetooth
QCYのQY8で検証。
aptXには対応してないと思われます。
対応している場合は、接続時に表示されるはずのロゴが表示されませんでした。
音楽を1曲聞いて確認しましたが、木造で壁を1枚挟むと5m程度が限界でした。
それを超えるとブツブツと切れます。
隣の部屋へ移動程度なら問題ないレベルです。
■Pokemon GO
プレイ中に5回程FOMAで着信を受けてみましたが、いずれも正常に着信します。
電話に出ると、通信は切れますが。通知領域のデータ転送量は何故か0以外が表示されることもありました。
実際には通信は出来ませんので、電話中にはポケモンをアメにしようと思っても出来ませんでした。
3分間通話後に、ポケモンをアメにすると、正常にアメに出来ましたので、3分程度であれば、そのままプレイ可能です。
あまりにも長いと、ログアウトと判断されて再接続が必要になる可能性はあります。未検証。
Pokemon GO Plusは利用可能でした。
一度、スマホに接続した場合に、別のスマホで接続する場合は、Pokemon GO Plusのペアリング情報をリセットする必要があります。
リセット方法は、Pokemon GO Plusのボタンを5秒間押す→青色に点灯→再度ボタンを5秒間押す。
書込番号:20732900
10点

■GPS,Bluetooth補足
自転車でポケストップ19か所で検証。
自転車で到着後、ポケットからスマホを出して、何秒でポケットストップを回せるか検証。
19か所すべてにおいて0秒(ポケットから出した時点で回せる状態)でした。
約25分間の検証で、Pokemon GO Plusの接続は切れていませんでした。
GPSの性能が良いので、Pokemon GOのプレイは非常に快適に出来ました。
■バッテリー消費
●実運用に合わせて、消費する設定
LINE,メール,プッシュ通知可能状態(Heartbeat Fixer for GCMも使用)
ダブルタップオフのアプリを使用
Googleロケーション履歴,Androidデバイスマネージャー、オン
●消費しないようする設定
自動同期,Bluetooth,GPS、オフ
●検証時の設定
デフォルトのスマート設定
SIMを指している場合は、モバイル通信はON(3G固定)
検証中はLEDをオフ
設定→Wi-Fi→メニュー→詳細設定→スリープ時にWi-Fi接続を維持→維持する
設定→その他→モバイルネットワーク→常時接続を有効にする→オン
●SIM
FOMAと0 SIM(SMSなし 通信専用)を使用。
●SIM2枚(FOMA,0 SIM)+Wi-Fi常時接続
1:23:29
2:35:22
1:58:40
2:11:27
平均2:02:15
●SIM1枚(0 SIM)+Wi-Fi常時接続
3:58:55
2:29:55
平均3:14:25
●SIM1枚(0 SIM)+Wi-Fiオフ
2:38:59
3:36:03
平均3:07:31
予想通り、Wi-Fi常時接続の方が消費は少ないですが、極端に持つという訳ではないようです。
計測時間が短いので誤差範囲の部分はありますが。
運用としては、バッテリー消費,モバイル通信での通信量も抑えれますので、Wi-Fi常時接続で運用しておけば間違いはないと思います。
書込番号:20736000
7点

■汎用アダプターとケーブル
●純正のアダプター+純正ケーブル
5.2V前後,1.99A(最大時に撮影)
●本機と同じ5V,2Aのアダプタープター(Blade V7Max付属のもの)+純正ケーブル
5.2V前後,2A近く
●純正のアダプター+汎用ケーブル(Blade V7Max付属のもの)
5.2V前後,1.8A前後
●汎用アダプター+純正ケーブル
https://www.amazon.co.jp/dp/B00WSFJU7O
購入時はQC3.0ではなくQC2.0対応。QC2.0のポートに接続しても5V,1.5A前後
https://www.amazon.co.jp/dp/B01C83L14U
2.4Aのポートに接続しても5V,1.5A前後
●検証結果
誤差範囲かもしれませんが、純正ケーブルと汎用ケーブルでは純正ケーブルの方が気持ち性能が良いようです。
純正以外のACアダプターでも5V,2A前後で充電可能なものもありますが、2A出るものと出ないものの差は不明です。
■充電時間
19:30 50%の時点から、付属のACアダプターとケーブルを使って充電開始。
最初だけ2A近くでスタートしますが、すぐに1.5A付近まで落ちていきます。
20:54頃完了。充電完了時に音が鳴り、LEDは緑点灯となります。
その後、30分以内に0A供給となり、過充電はなくなります。
過充電はないため、満充電後も放置したまま忘れていても問題はありません。
グラフを見る限り、最後の方はかなり優しいトリクル充電(最後の方が緩やかになる充電)になっているようです。
0.5Aも切るようになります。
グラフからの推測では、0%から満充電になるには2時間〜2時間半と推測出来ます。
■満充電後
満充電後は、トリクル充電(微弱な電力で満充電を維持)を行っているようです。
10時間以上、指しっぱなしにしていましたが、簡易測定では計測出来ない(0A表示)微弱な電力で満充電を維持しているようです。
ACアダプターを使用している場合は、電力はバッテリーを使用しないでACアダプターからの電力を使用していました。
ポケモンGOを30分ほどしてみましたが、0.1〜0.5Aと推移し、ACから供給しているようです。
そのためバッテリー残量は100のままでした。
書込番号:20738822
5点

■カメラ
●確認
白紙のA4用紙などを撮影して色が均一になっているか程度は確認しておいた方がよいと思います。
縞模様が出た場合は蛍光灯などのフリッカーの可能性があるので、シャッタースピードを変更するか屋外で撮影するなどの工夫が必要です。
●モード
パノラマ:シャッターアイコンをタップして、デバイスをゆっくりと左から右に動かしてください
スーパーナイト:撮影する際は、端末を固定するか、三脚を使用。
HDR:HDRにより写真の明るい部分と暗い部分の差(明度差)を広く取ることができます。撮影時はカメラを固定してください。
◆プロ
ISO:自動,100,125,160,200,250,320,400,500,640,800,1000,1250,1600,3200
S:自動,1/4000,1/3200,・・・・・,2.5,3.2,4,5,6,8
EV:-12〜12
AF:AF-S,AF-C,MF
WB:AWB,白熱灯,昼光,雨,曇り,WB(2000〜8000K)
全フォーカス:撮影後に、ピントの場所を変更可能。
ウォーターマーク:右下に、時刻、現在地、天候を挿入。
スロー:動画の一部分だけをスロー再生にする。撮影後にスローにする場所を指定可能。
音声写真:音声を最大10秒録音可能。
ナイスフード:このモードでは、食べ物をより鮮明に撮影可能
文書撮影:文書が綺麗に撮れるのではないかと推測・・・・・
●写真設定
解像度:12M 4032x3016(4:3),9M 3016x3016(1:1),9M 4032x2240(16:9),8M 3264x2448(4:3),6M 3264x1840(16:9)
GPSタグ:ON,OFF
パーフェクトセルフィー:ON,OFF,個人情報登録
音声シャッター:ON,OFF,メインカメラビューに音声シャッターアイコンを表示ON,OFF,音声シャッターON,OFF
タイマー:OFF,2秒,5秒,10秒(タイマー起動中にボタンを押すと撮影も可能でした)
タップして撮影:ON,OFF
スマイルキャプチャ:ON,OFF
オブジェクトトラッキング:ON,OFF
シャッターボタン長押し:連射(最大20枚),フォーカス
音量ボタンの機能:シャッター,ズーム,フォーカス
ウルトラスナップショット:カメラを開いてクイック撮影,カメラを開く,OFF
画像調整:彩度(-5〜5の11段階),明暗差(-5〜5の11段階),明るさ(-3〜3の7段階)
●ビデオ設定
解像度:UHD 3840x2160(16:9,ステレオ),FHD 1080p(16:9,ステレオ),HD 720p(16:9,ステレオ),VGA 640x480(4:3),QVGA 320x240(4:3),MMS 176x144
GPSタグ:ON,OFF
音量ボタンの機能:シャッター,ズーム,フォーカス
ビューティーモード:ON,OFF
オブジェクトトラッキング:ON,OFF
手ぶれ補正:ON,OFF
●撮影
ライトペインティング:テールライトトレイル,ライトグラフィティ,シルキーウォータ,スタートラック
ビューティー:0〜10の11段階
写真:通常の撮影
動画:動画の撮影
コマ抜き:早回しのような動画が撮れます
●加工
モノクロ,インパクト,ND,バレンシア,オリジナル,ブルー,ハロー,ノスタルジア,夜明け
●ピント合わせ時の操作
ピント合わせ後に、横の照明のようなボタンをタップして上下に動かすと、-12〜12の25段階で明るさ調整が可能。
ピント合わせで長押しをすると、2つのフレームをドラッグして焦点と計量点をそれぞれ調整できます
●手ぶれ補正
写真撮影の手ぶれ補正は見つけれませんでした。動画の方にしかないような気がします。
私の勘違いなら教えて欲しいですが・・・・・
書込番号:20739464
5点

>●手ぶれ補正
>写真撮影の手ぶれ補正は見つけれませんでした。動画の方にしかないような気がします。
■補足
念の為に確認してみました。
写真撮影の手ぶれ補正は対応していませんでした。
書込番号:20741160
12点

■指紋センサー
●登録方法
指紋認証とセットで登録可能なのは、PINかパスワードで、パターンは利用出来ませんでした。
1本の指を登録するのに数回読み込ませることで登録します。
最大5件分を登録可能です。
同じ指を登録しようとすると、「この指紋はすでに登録されています」と表示されて先に進めません。新しい指紋登録を最初からやり直しとなります。
同じ指を2件以上登録することは、ほぼ無理です。
登録名をタップで名称変更は可能です。
登録画面を開いた状態で、指をセンサーに置くと、どこに登録したものか分かるように反転表示します。
他の人がロックを解除しようと電源ボタンを押して、左右にスワイプすると、指紋認証とセットで登録した解除方法でロック解除することになります。
指をケガして指紋認証が出来ない場合などに利用します。
●認証精度
左手の人差し指を1件登録して検証。
認証が成功した場合は、端末を一度テーブルに置いて、再度持ち直して検証。
失敗した場合は、持ち直さずに指の移動だけで検証。
センサー位置は目視しないで、持った感覚だけで検証。
計20回検証。
〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇×
最後に1回だけ失敗しました。惜しかった・・・・・
認証完了(指を置いて画面が表示されるまでの時間)は1秒以内です。
間隔的には0.5秒はかかっていないと思います。とても早いです。
●再起動後の指紋認証
本機では「起動の保護画面」が省略されているため、端末再起動後に指紋認証のみで解除することは出来ませんでした。
指紋認証とセットで登録した解除方法でロック解除が必須でした。
●指紋認証以外の使い方
長押し:写真/ビデオを撮影,電話に出る,アラーム停止
スライドジェスチャー:通知パネル表示,写真を閲覧
指紋センサーを下にスライドして通知パネルを表示、ダブルタップでパネルを消去、上にスライドしてパネルと閉じる
これが、かなり便利だと思います。
操作は指紋認証登録していない指でも可能です。
書込番号:20741173
2点

■タッチセンサー補足
タッチした所にズレがないかを確認。
罫線を引いた画像の交点をタッチペンでタッチ(赤色の部分)して、正確かどうかを検証。
それほど慎重にタッチしたわけではない(ポンポンポンとリズムよくタッチ)ので、微妙にずれているところもありますが、タッチしたところが正確に反応していると言って良いと思います。
使用したタッチペンはPSA-TPA2SV
https://www.amazon.co.jp/dp/B00T48WFC0
■ゲーム負荷
開発者向けオプションの「CPU使用状況を表示」で表示される数値はCPUの使用率(負荷率)だと思っていたのですが、どうも違うようでした・・・・
何もアプリを起動していなくても6前後、デレステを起動しても9前後、ベンチマークを実行しても数値は大きく変化なし。
正しく、CPUの使用率(負荷率)を確認する方法は分かりませんでした。
デレステ(アイドルマスターシンデレラ ガールズ スターライトステージ)を「LIVE設定:3D標準」で、最初のライブを試してみましたが、まったく問題ありませんでした。
書込番号:20744370
2点

■液晶画面
白の画像を用意して色が均一か、暗い所で液晶の端から光が漏れていないかを確認しておくと良いと思います。
添付画像は、デジカメで撮影したもので、端が少し暗く写っていますが、目視では均等で、まったく問題ありませんでした。
画面の端がR加工になっているため、通常の保護フィルムは平らな部分のみの保護になります。
そのため、ケースと保護フィルムの間に何もない隙間が出来ます。
赤線部分が、フィルムの端となります。
■Wi-Fi強度
1F-1F(WRC-733GHBK):72Mbpsでリンク
1F-2F(WH832A):65Mbpsでリンク
1F-離れ(木造2軒間)1F(WHR-G300N):1Mbpsでリンク
一般的な木造2F建ての一軒家であれば、どの場所にあるルーターでも利用出来そうです。
別の家にあるルーターでは、辛うじて接続が出来る程度で使い物になりません。時々切れました。つながるだけでも凄いとは思いますが。
Wi-Fi強度はまったく問題ないようです。
本機は5Gには非対応です。
■スピード
SDカードは昔購入した以下のもので検証。
SDSDQXN-064G-G46A(UHS-I Class3)
最大読込速度:60MB/s 最大書き込み速度:40MB/s
https://www.amazon.co.jp/dp/B00M55BS36
購入するなら、上記のものより安くて速い
SDSQXVF-064G-GN6MA(UHS-I Class3)
最大読込速度:90MB/s 最大書き込み速度:60MB/s
https://www.amazon.co.jp/dp/B01HU3Q6S4
計測値はRead 59.01MB/s, Write41.72MB/sなので、SDカードの性能を完全に引き出しているようです。
本機のカードリーダーの性能には、まだまだ余裕があるようです。
さらに速いカードを使えば、スピードはまだまだ出そうです。
書込番号:20744445
1点

■その他の対応には何があるか。
●ETWS(緊急速報)
アプリではなく、設定の中にあります。デフォルトでオンになっていました。
設定→その他→緊急速報メール→メニュー→設定
●FMラジオ
アプリは入っていませんでした。
●自動電源ON,OFF
設定→スマートアシスト→電源ON/OFFタイマー
カスタマイズで任意の曜日を指定出来ます。
●モーションコントロール
設定→スマートアシスト→モーションコントロール→スマートスクリーンショット
指関節で少し強めに2回タップするとスクリーンショットが撮れます。
設定→スマートアシスト→モーションコントロール→描画
指関節で少し強めにタップした後、指を離さないで、画面に文字を描くことでアプリが起動します。
スリープ状態でない時に利用します。
添付画像のように、指関節の周りに稲妻のような反応が出れば文字が描ける状態です。
少し強めにタップするのがコツです。
画面が割れたり故障することはないとは思いますが、あまり使いたいとは思いません。
書込番号:20747910
2点

■OCNの契約しないSIMの使い道
本機を購入する人はgooSimseller等でOCNのSIMとセットで購入される人が多いと思います。
契約は必須でないため、SIMを捨ててしまう人がいるかもしれませんが、捨てずに取っておくと使い道があります。
●LINEの年齢認証
docomoとの契約がある人は、OCNの不要になったSIMを使ってLINEの年齢認証が可能です。
docomoのSIMを別の端末で使っている場合に、わざわざ、そちらから持ってくることはありません。
docomo系のSIMなら未契約だろうが解約していようが、なんでもいいので指しておけば、認証時にdocomoのサイトが自動起動します。
ダミーSIMだけを指してWi-FiをオフにしてLINEを起動すると、電話番号の確認が出るのでキャンセル(ダミーSIMの電話番号は使わないためキャンセル)
年齢確認で「NTT docomoをご契約の方」を選択。
dアカウントの入力画面が出るので、SPモード契約のあるdアカウントとパスワードを入力。
SPモード契約必須です。日割り計算も可能なので認証時にのみ契約して認証後すぐに解約でも可能。
1つのdアカウントで、いくつのLINEアカウントを認証しても問題ありません。
家族の端末を全て、ダミーSIMと一つのdアカウントで認証しておけば面倒がなくてよいです。
●FOMAのみ利用時のダミーSIMとして利用
FOMA SIM1枚では利用出来ないので、ダミーSIMとして利用。
ダミーSIM側を最初にON(最初にONにした方が4G/3G/2G)、その後FOMA側をON(3G/2G)。
モバイル通信はオフ。
どちらのスロットをFOMAで使うかは好みで。
※注意事項
本機ではダミーSIM側をオフにしたり抜いたりすると、FOMA側が強制的に(4G/3G/2G)になって使えなくなります。
オフに出来ないため、ダミーSIM側で基地局を探そうとしてバッテリー消費に影響があるかもしれません。未検証。
他の機種ではオフにしたり抜いたりしても使えるものもありますが、本機では無理でした。
本機でFOMA+ダミーSIMでの運用はお勧めではありません。
ZenFone3なら特殊設定でFOMA+SDが利用出来ますので、FOMAだけを使いたい場合はZenFone3などが良いと思います。
本機はFOMAの通話自体、メーカーが動作可能を保証しているわけではありません。ZenFone3も同様。
FOMA利用は自己責任となります。
書込番号:20748036
4点

■テザリング
最近の端末なので、Wi-Fi,Bluetooth,USB、3つとも利用可能です。
設定→その他→テザリングとポータブルアクセス
●Wi-Fi
◆Wi-Fi(本機側設定)
設定→その他→テザリングとポータブルアクセス→ポータブルWi-Fiアクセスポイント
Wi-Fiアクセスポイントを設定でアクセスポイント名とパスワードを設定します。
暗号化タイプは「なし」か「WPA2 PSK」のみ。
最大接続数の指定は1〜8台まで可能。
◆Wi-Fi(Windows側設定)
ルーターに接続する感覚でAPNとパスワードを入力するだけ。
設定→ネットワークとインターネット→Wi-Fi→接続したAPN→従量制課金接続→ON
これで、テザリングにWindowsのアップデートなど巨大な通信を止めることが出来ます。
従量制のSIMを使っている場合は必ず設定しておくこと。
●Bluetooth
◆Bluetooth(本機側ペアリング設定)
設定→Bluetooth→BluetoothをONにする→オン
設定→Bluetooth→表示→オン
※表示をオンにしないと最初のペアリングでPC側に表示出来ないので注意!
◆Bluetooth(Windowsペアリング側設定)
設定→デバイス→Bluetooth→本機を選択
もしくは、コントロールパネル→デバイスとプリンタから追加。
これでペアリングが完了。
◆Bluetooth(本機側)
設定→その他→テザリングとポータブルアクセス→Bluetoothテザリング→ON
◆Bluetooth(Windows側)
コントロールパネル→デバイスとプリンタ→本機を右クリック→ショートカットの作成
ショートカット→右クリック→接続方法→アクセスポイント
ショートカットを作っておけば、次回以降の接続が楽。
※「アクセスポイント」と表示されずに「直接接続」と表示される場合は、PC側の問題なのでPC側で何らかの対応が必要。
例えば、再起動、一度ペアリングを解除して再度ペアリング、Bluetoothドライバーを最新にするなど。
私の検証用PCの「ASUS TransBook T100HA」の場合は、再度ペアリングすることで、「アクセスポイント」になりました。
●USB
PCとUSBケーブルで接続後に、
設定→その他→テザリングとポータブルアクセス→USBテザリング→ON
これだけで利用可能です。
●テザリング用SIM
0 SIMは、日に日にスピードが落ちてきているようなので、そろそろ限界かも・・・・・
今日は80Kbpsしか出ていません。Yahooのトップページを開くにもストレス。
奮発してLINEモバイルの500円や、ロケットモバイル神プランの298円のプランの検討が必要かも。
書込番号:20748382
1点

■miracast
設定→詳細設定→マルチスクリーン
eZCastで検証して問題ありませんでした。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00KQ8X16G
書込番号:20748410
1点

■最初の確認
●ファーム更新
設定→システム更新。
●端末初期化
設定→詳細設定→バックアップとリセット→データの初期化
私は無条件に初期化をしています。
購入後トラブルがあって修理依頼する時に、最初に指示される初期化は済んでいると説明も出来るため。
●バッテリーに異常がないか確認
#20728961
設定→Wi-Fi→メニュー→詳細設定→スリープ時にWi-Fi接続を維持→維持する
の設定で、SIMなしWi-Fi常時接続で、残量100%以外の状態から、1%消費するのに3時間以上持てば正常だと思います。
ZenFoneのように数時間は持ちませんが、異常ではありません。
異常消費する場合は、端末管理→電池残量→%表示をタップ、画面点灯と本体起動のグラフが連動しているかを確認。連動していない場合は異常。
●GPSとコンパス
#20729876
GPSとコンパスが正常に機能しているかを確認。
●画面の表示、タッチセンサー
#20732900,20744445
白の画像を用意して色が均一か、ドット欠け、光漏れがないかを確認。
タッチセンサーに問題がないかを確認。Test Touchだけでも十分。
●カメラに色ムラがないか
#20739464
白紙のA4用紙などを撮影して、色ムラがないかを確認。
●SIMスロットが両方とも4Gをつかめるか
●指紋センサー
#20741173
センサーが正常に反応するか
●Bluetooth接続
#20732900
Bluetoothの機器があれば正常に接続出来るかを確認。
Bluetoothのイヤホンなどが良いと思います。音楽の音切れがないかも確認。
●IMEI番号シール
本体裏に貼られてあるIMEI番号が記載されているシールは、剥がしておく。
IMEI番号が人目に触れても悪用される可能性は低いですがリスクを冒さないためにも剥がしておいた方が良いと思います。
紛失しても支障はありませんが、保証書にでも貼っておけば良いかと。
■最初の設定
●ショートカット(クイック設定)の編集
GPSのオンオフがないので追加。
ショートカットの9つを表示した状態で上にスワイプすると「編集」が表示されるのでタップして、好きなように変更。
●不要なバイブと音をオフ
設定→音→ダイヤルパッドのタッチ操作音,画面ロックの音→オフ
●ホームアプリの変更
好きなホームアプリをインストールして、
設定→アプリ→詳細設定→デフォルトアプリの設定→ランチャー
●紛失防止
設定→詳細設定→セキュリティ→端末管理→Androidデバイスマネージャー→有効
着信音が鳴るか、現在位置を特定出来るかを確認。
https://www.google.com/android/devicemanager?hl=ja
●プッシュ通知可能に設定
#20728988を参照。
ディープスリープ中でも確実にプッシュ通知を受けるための設定は非常に多いです。
●ステータスバーのカスタマイズ(お好みで)
設定→通知パネルとステータスバー→
通信事業者名を表示→オフ
通信速度を表示→オン
電池残量表示→オン
●ナビゲーションバーのカスタマイズ
設定→スマートアシスト→ナビゲーションバー
非表示には出来ないようです。
●開発者向けオプション(自己責任で)
設定→端末情報→ビルド番号→7連続タップで開発者向けオプション表示
設定→開発者向けオプション→USBデバッグ→ON
設定→開発者向けオプション→ウィンドウアニメスケール,トランジションアニメスケール,Animator再生時間スケール→.5x
●Gmailを使用しない、勝手な同期が不要な場合
設定→アカウント→メニュー→データの自動同期→OFF
●フォトの同期オフ
フォト→設定→バックアップと同期→オフ
●カメラのGPSタグ
カメラ起動→右上の三→設定→GPSタグ→オフ
●マガジンロック画面の自動更新を無効
ロック画面で画面下から上にスワイプ
設定→Wi-Fi経由で自動更新→オフ
カバー→全件選択→削除
●壁紙の設定
設定→壁紙
ロック画面とホーム画面を個別に指定出来ます。
●モバイル通信の規制(従量制SIMで間違って動画を視聴しては困る場合)
設定→データ通信量の管理→ネットワーク通信を行うアプリ
YouTubeなどのモバイルデータをオフ
●邪魔なものを無効化
HiVoiceの無効化:電話アプリ→電話→右下三→設定→クイック発信→オフ
設定→Wi-Fi→メニュー→詳細設定→ネットワークの通知→オフ
ホーム長押→左上三→設定→音声→「OK Google」の検出→全てオフ
●権限設定
何かの操作の時に権限を設定するように指定された場合は、
設定→アプリ→詳細設定→アプリの権限
書込番号:20748585
2点

■気になる所
Wi-Fiの5G非対応が気になる人がいるかもしれない。
バッテリーの持ちは、スマート設定でも、もう少しがんばって欲しい。
通知のアイコンがアプリ独自のものではなくアプリのアイコン固定。
スリープしない設定の最大が10分。30分とスリープしないが欲しい所。
ビデオ撮影には手ぶれ補正があるが、写真撮影にはない。
ナビゲーションバーは消せない。
■良い所
5インチと小さいのに3000mhのバッテリー容量。
「設定→データ通信量の管理→ネットワーク通信を行うアプリ」で、モバイル通信をブロック出来る。
端末管理アプリで、電力や通知設定へ、比較的タッチ数が少なくアクセスしやすい。
指紋センサーが指紋認証以外に、スライドジェスチャーで通知パネルの操作が出来て便利。
■本機固有の注意事項
●Wi-Fi常時接続でスリープ中にpingが通らなくなる(但し通信は生きている)
設定→Wi-Fi→メニュー→詳細設定→スリープ時にWi-Fi接続を維持→維持する
上記設定で、Wi-Fi常時接続でスリープにして、ある程度時間が経つとpingが通らなくなります。
しかし、これは通信が切れているわけではありません。
試しにモバイル通信をオフにして、検証すれば簡単に分かります。
pingは通りませんが、通信は生きていますので、メールのプッシュ通知などは正常に受けれました。
今までの機種でpingが通らなかったことがありませんので、本機固有の仕様だと思います。
最初に触った程度では、不具合と思われるものが見つかりませんでした。
これが普通のことかもしれませんが。
本機は安心して使えそうです。
とりあえず、一通りは確認できたと思います。
カーナビの検証はまだ出来ていませんが、GPSの精度が非常に高いので問題ないと思います。
助手席で検証出来次第追記します。
本機を購入予定にしている方の参考になれば幸いです。
また何か気になることがありましたら、追記などもしていきます。
書込番号:20748638
3点

>†うっきー†さん
色々と参考にさせて頂きました。ありがとうございました。本機は5インチ、5GHzが未対応Android6.0だったので、購入は見送る事にしました
。FOMAの完全対応もzenfone3以外無いような感じなので、やはり仕事上2台持ちにします。これから発売されるP10liteに注目したいと思ってます。
書込番号:20748741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JR26さん
>これから発売されるP10liteに注目したいと思ってます。
はい^^
決して安い買い物ではないので、慎重に選ばれると良いと思います。
書込番号:20748760
2点

■通知バーのドラッグ操作
通知領域の表示のために、画面上部を下にスワイプすると、通知があれば先に通知が表示されますが、変更が可能でした。
設定→通知パネルとステータスバー→ドラッグ操作→ドラッグ位置で決定
これで画面左側でスワイプすると通知タブ、画面右側でスワイプするとショートカットタブを開けます。
いちいち、通知タブから左へスワイプしてショートカットを出す必要がありません。
この設定をしても、指紋センサーのスライド操作は、通知があれば通知タブが表示されますので、困ることはありません。
■通信量の積算表示
設定→データ通信量の管理→右上の歯車→1か月の利用可能なデータ通信量を指定
0 SIMなら1Gとか適当に設定。
「通信量の通知」で、「通知する」か「モバイルデータ通信を無効化」を選択。
1日のデータ通信量通知が不要な場合は100%にでもしておけば良いと思います。
積算量は「使用済み」として表示されます。
書込番号:20750788
1点

■Android7.0/EMUI5.0(ベータ)
正式版は4月下旬予定ですが、ベータ版(CAN-L12C635B300)の配布が始まりましので、変更点の確認と、
本機のAndroid6ではSMARTalkのプッシュ通知が無理でしたので、Android7で再検証を行ってみます。
念の為にFOMAの発着信(20回)、LINE,メール(myMail)のWi-Fiとモバイルでのプッシュの確認(2時間以上微動だにさせないスリープ後)も行ってみます。
Android7のダウンロードと更新にかかる時間は、両方合わせて約18分でした。
書込番号:20764362
0点

>†うっきー†さん
結果が楽しみです。
たぶん、push通知いけるでしょう!
書込番号:20764381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>本機のAndroid6ではSMARTalkのプッシュ通知が無理
†うっきー†さん
IP電話(特にSMARTalk)は、Android6でもZoiperで何とかなりませんか?
IP電話独特の通話遅延もなくなると聞きましたが。
(只、Zoiper分の消費電力は増えてしまいますが)
既にご存知でしたら、スルー願います。
そういう私は、LaLaCallでコンマ数秒の遅延のまま使用していますが。
書込番号:20764511
1点

>kai_tarou3さん
>IP電話(特にSMARTalk)は、Android6でもZoiperで何とかなりませんか?
過去の書き込みにもありますが、Zoiperでもよければ、問題なく使えると思います。検証はしていませんが。
バッテリー消費を抑えるために、プッシュ通知でSMARTalkを使えればと思っています。
書込番号:20764568
1点

●通知領域
Android標準の挙動になって使いやすくなりました。
アイコンは横に5つ並んでいます。
1本指のスワイプで、一番上の列のみが表示。
さらに下にスワイプか、最初から2本指でスワイプで全て表示可能です。
編集可能なアイコンは20個。全て表示することも可能です。
横に5つ出るようになったのは助かります。
普段は一番上によく使うもの5つを設定しておけば良いです。
●通知方法の改善
設定→通知とステータスバー→通知方法
アイコン,件数,なし、から選べます。
アイコンを選んでおけば、アプリ独自のアイコンを表示できるようになります。
これで、他の機種と同じように表示出来るようになりました。
●ホーム画面のドロワー表示に対応
設定→ホーム画面のスタイル
標準でドロワー表示が可能になりました。
配置は4*5,5*4,5*5から選択可能。
バッヂ表示にも対応。
必要最低限の機能はあるので、ZenUI Launcherなどを使わなくもよくなりそうです。
●画面ロック
ウィジェットで画面ロックが利用出来ます。
現在、「Double Tap Screen On and Off」を使って画面のダブルタップでロックするようにしていましたが、指紋で解除時に「端末管理者が端末をロックしました」というメッセージが表示されるようになりました。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.kimcy929.doubletaptoscreenoff&hl=ja
アプリが今まで通り使える方法がないかは、今後調べる必要があります。
とりあえずは、画面ロックのウィジェットでロックするのがよさそうです。
これは、指紋解除で一発で解除可能です。
書込番号:20764581
2点

●マルチウィンドウ
アプリを起動した状態で、マルチタスクボタンを長押しすると、画面が分割されます。
画面下部に、起動中の他のアプリが一覧表示されるので、表示したいものをタップすると、マルチウィンドウの下にそのアプリが表示されます。
再度、マルチタスクボタンを長押しすれば解除されます。
対応していないアプリの場合は、「アプリが画面分割モードをサポートしていません」と表示されます。
設定→開発者向けオプション→アクティビティをサイズ変更可能にする→オン→再起動
この設定をすることで、対応していないアプリをマルチウィンドウ化することが出来ます。
LINEとポケモンGOなどは、まだ対応していませんが、分割表示も可能です。
対応していないものは、表示が若干おかしくなる部分もあります。
●GPSのオンオフ
通知領域からGPSをオンにする都度、「位置情報の精度を改善しますか?」の確認が出るようになってしまいました。
出さないように出来ないか、今後調べる必要があります。
●クイックスイッチ
マルチタスクボタンをダブルタップすることで、直前に使っていたアプリを開くことが出来ます。
一時的に設定画面を開いた時に、ダブルタップすれば、元のアプリに戻れて便利です。
●画面ロック時にアプリを閉じる
プッシュ通知に必要な設定が1か所に集約されたようです。
Android6では、「保護されたアプリ」と「バッテリー最適化を無視」の2つの設定が必要でしたが、
Android7になってからは、「画面ロック時にアプリを閉じる」に集約されたようです。
端末管理→電池残量→画面ロック時にアプリを閉じる
もしくは
設定→電池→画面ロック時にアプリを閉じる
閉じられて困るもの(プッシュ通知に利用したいアプリ等)はオフにします。
書込番号:20764738
0点

>プッシュ通知に必要な設定が1か所に集約されたようです。
>Android6では、「保護されたアプリ」と「バッテリー最適化を無視」の2つの設定が必要でしたが、
>Android7になってからは、「画面ロック時にアプリを閉じる」に集約されたようです。
すみません。集約されていませんでした。
わかりにくい場所にありました。
設定→アプリ→設定→特別なアクセス→バッテリー最適化を無視
ここに、Dozeに関する設定がありました。
終了して欲しくないものは「許可」(電池の消費が速くなる可能性があります)にする必要があります。
書込番号:20764782
1点

>●GPSのオンオフ
>通知領域からGPSをオンにする都度、「位置情報の精度を改善しますか?」の確認が出るようになってしまいました。
>出さないように出来ないか、今後調べる必要があります。
Google Play開発者サービスのアップデートのアンインストール、データを削除
などを行ってみましたが、改善されませんでしたので、
Android7にしてから端末を初期化していないので、初期化を行いました。
その結果、最初の「位置情報の精度を改善しますか?」で「同意する」を選択後、
その後は、確認メッセージが出ないようになりました。
初期化以外で改善方法は分かりませんが、最悪、初期化で正常にはなるようです。
●FOMAでの発着信(FOMA + 0 SIM SMSなし通信専用)
固定電話へ発信20回:20回すべて相手側に着信あり。
固定電話から着信20回:20回すべて着信あり。
Android7でもFOMAの利用は問題ないようです。
●プッシュ通知設定
基本的にAndroid6の設定(#20728988)と同じ
違いは、EMUI5.0独自の
設定→電池→画面ロック時にアプリを閉じる
デフォルトで全て閉じない設定になっているので変更する必要はなし。
設定→アプリ→設定→特別なアクセス→バッテリー最適化を無視→右上の↓→すべてのアプリ
4本のアプリを許可にする。
設定場所がAndroid6から移動
●プッシュ通知での問題
現時点で、LEDが付かない問題と着信音が切れる(もしくは鳴らない)問題があります。
こちらについては、ファーウェイテスト窓口には連絡済。
現象としては、
設定→通知とステータスバー→LED通知→オン
LINE→設定→通知設定→LED→オン
のようにLEDはつく設定にしているのですが、LINEやメールの通知でLEDが点滅しません。バイブは問題なし。
音もLINEの短い音は問題ありませんが、メールの音は一瞬だけ鳴って以降切れるか、音が鳴りません。
これは、他のAndroid7の端末では発生している問題のようなので、正式版では改善されると思います。
●不具合
端末管理アプリ→電池残量→最適化を実行すると、
意図しない(終了して欲しくない)アプリが終了されてしまいます。
「消費電力の高いn個のバックグラウンドアプリを閉じました」というように、閉じられています。
設定は、
「画面ロック時にアプリを閉じる」での設定は全てのアプリをオフ
端末管理アプリ→電池残量→右上の歯車
極端に消費電力の高いアプリを閉じる→オフ
最適化を実行した後も
消費電力の高いアプリの履歴も、閉じたアプリの履歴も0件です。
これによってLINEなどが終了されてしまいました。
一応報告はしたのですが、端末の再起動後は発生しなくなりました。
他には、
設定→ホーム画面のスタイル→ドロワー
画面長押し→設定→ホーム画面の配置
端末初期化前は、4x5,5x4,5x5のサイズが選択可能でしたが、端末初期化をすることで、
4x4,4x5しか選択できなくなりました。
5x5を選択可能なようにして欲しいです。
など、いくつか気になることはありますので、その都度報告はしています。
今のところ、通知時のLEDと着信音の問題だけが、大きな問題としてあるだけで、あとは特に支障は出ていません。
予備端末を持っていない人は、正式版が出てもすぐにはアップデートしないで、通知問題が解決しているかなどの人柱報告を待ってからアップデートした方が良いと思います。
●プッシュ通知
端末初期化や再起動で状況が変わりましたので、再度検証中。
SMARTalkはWi-Fiをオフにしてモバイル通信にした後も、着信出来たので、ひょっとしたらプッシュ通信いけるかも。
昨日一晩放置のWi-Fi常時接続では着信出来ませんでしたが、先ほど書いた不具合が出る状態でしたので、一晩放置で再度検証が必要。
メールは着信音とLEDが付かないため、検証をあきらめて、
LINE(こちらは音が鳴るので判断可能)とSMARTalkで検証を行います。
明日中には報告出来ると思います。
書込番号:20766948
1点

>LINE(こちらは音が鳴るので判断可能)とSMARTalkで検証を行います。
●LINEのプッシュ通知
LINEはプッシュ通知可能な設定後、Wi-Fiとモバイルでスリープ後、2時間以上微動だにさせずに放置で検証。
Wi-Fi:1秒,2秒(2回検証)
モバイル:36秒
モバイルの方は若干遅いのは0 SIMのせいもあると思いますが、
Android6同様、プッシュ通知は問題ないようです。(プッシュ通知可能なように設定した場合)
0 SIMは、今日の昼間は50kbpsでした。
LINEの無料通話が1分0.30MB必要とすると、0.30*1000(k)*8(bit)/60(秒)=40kbps
相手がLINEモバイルのMVNOとで無料通話確認(両方モバイル通信)すると、ブツ切れで、なんとか会話出来る程度でした。
酷い時は30kbpsの時もあるので、それそれ0 SIMから乗り換えを検討する必要があるかも。
mineoが500MB,700円と割高ですが、無期限繰り越しに出来る方法があったり、タンクなどもあって、おもしろそうです。
●SMARTalkのプッシュ通知
SMARTalkの方ですが、Android6同様に、安定しませんでした。
一晩放置すると、プッシュ通知出来ない状態になっていました。
タスク管理アプリで確認するとタスクは残っているのですが、着信は無理でした。
一度着信出来るなくなると、スリープを解除しても無理で、アプリを起動して、サーバーに接続し直さないと無理でした。
LaLa Callのようにサーバー側の対応などがない限りは、安定して利用は無理かもしれません。
短期間での利用は問題ないので、事前に連絡がくるのが分かっている場合は、時々アプリを起動していれば問題はないですが、
実運用としては無理と結論付けました。(プッシュ通知限定の話)
書込番号:20768490
2点

>†うっきー†さん
smartalkだめでしたか・・・
nova lite板で検証していただいた方は、
ひと晩放置後のpush着信は問題ないと言っておられたので、
結果が楽しみだったのですが、残念ですね。
今のところベータ版だからなのでしょうか?
私は、P10liteが発売されてから購入端末を決めようと思っておりますが、
smartalkに関しては、バックラウンド起動、デフォルトのsip、zoiperの
いずれかバッテリー消費の少ない方法を採用するしかなさそうですね。
検証報告いただき、ありがとうございました。
書込番号:20769033
0点

>今のところベータ版だからなのでしょうか?
私は関係ないと思っています。
去年の11/30の発表以降、Android6以上で、「スリープにして一定時間経過すると着信できない事象」について、まだ解決出来ていないようなので。LaLa Callだけが、対策を見つけて対応できただけだと思っています。
昨晩はモバイルの0 SIMで放置でしたので、今晩はスピードが安定しているWi-Fiの方で、放置で確認してみます。
仮にWi-Fiの方がOKでも、0 SIMの低速なモバイルで駄目なら、あまり意味はないかもしれませんが・・・・・
合わせてスリープでのバッテリーの持ちも検証予定なので、明日の夕方頃にでも結果報告出来ると思います。
書込番号:20769064
0点

>昨晩はモバイルの0 SIMで放置でしたので、今晩はスピードが安定しているWi-Fiの方で、放置で確認してみます。
明日まで待つ必要ありませんでした。
Wi-Fiに切り替えて、しばらくは使えていましたが、先ほど確認したら着信しなくなっていました。(タスクは残っている状態)
バッテリーの持ちを検証後、Zoiperで検証(バッテリーの持ちの違いを含めて)をしてみます。
バッテリーの検証には時間がかかるのと、Zoiperは初めての利用なので手間取るかもしれません。
水曜日までには結果を出せるかなと思います。
書込番号:20769250
0点

ここは個人のブログにする場所ではないと思いますが。
書込番号:20769697 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>Springwormsさん
私は購入するために参考にさせてもらいましたよ。
†うっきー†さんのレポートで安心してnova liteを購入出来ましたよ。
同じメーカーでも全然違いますが。
g620sを持っていてnovaも問題ないし(レポートをみて)Huaweiの製品購入しました。
ここまで詳しく調べてもらったら感謝です。
書込番号:20769847
8点

>マリオ&ルイジさん
製品の内容ではあっても私物化にならないような一定の節度は必要だと思います。うっきーさんという方は、他人にルールを守る投稿をよくしているようですが、ご自分がルールを守らないのではおかしいですよね。ルールを破ることを煽るのもどうでしょうか。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html
掲示板の「私物化」にならないように気をつけましょう。
気の合うユーザー同士で仲良くなると、つい盛り上がってしまいますが、盛り上がりすぎて仲間内だけでスレッドを占領するなど、はじめてきた人が参加しにくいような雰囲気を作るのはやめましょう。
また、クチコミ掲示板は、製品やサービスに関する情報交換を行っていただく場として設けています。製品以外の話題があると迷惑だと思う方もいます。
ユーザー同士で会話をされる以上は、話題が多少ずれることも十分あり得ますが、一定の節度をもってご利用ください。
書込番号:20770307
5点

>Springwormsさん
私は本製品について記載していますので、何ら問題ないと思っています。
前の2機種についても、誰からも指摘ありませんし、本機だけが問題になるとはまったく思っていません。
どうしても気になるなら、以下から報告して下さい。適切に処理されます。
https://ssl.kakaku.com/help/inputform.asp?cd=2250
書込番号:20770449
6点

>どうしても気になるなら、以下から報告して下さい。適切に処理されます。
報告後24時間以内に何もなければ、問題ないと思っていただければよいです。対応は早いです。
Android7のベータについては、バッテリーの持ちとSMARTalkのZoiper検証の2件の予定です。
書込番号:20770480
5点

●本機とは関係ない情報ですが、初心者の方で御存知ない方もいると思いますので便利な機能を記載しておきます。
◆価格.comで、興味ある製品以外の情報を除外する方法(興味ある製品しか見ない方法)
Myページ→お気に入り→製品
ここに自分で登録した製品の一覧が表示されます。
また、新しい書き込みがあった場合は、最上位に表示されます。
この「お気に入り製品」のURLをブックマークに登録して、価格.comをチェックする時は、お気に入り製品だけ見るようにすれば、
他の興味ない製品の情報は一切表示されません。
これは非常に便利な機能なので、是非利用して頂けたらと思います。
こちらの掲示板はnovaの掲示板となりますので、novaに関する情報しかありませんので、novaに興味ない方は、何の役にも立たない内容となっています。
こちらのスレッドもnovaの使い方や機能など、novaに関する情報しかありません。
初心者の方からの質問で、すでに情報がここにありますよと過去何度か案内も出来ていますので、こちらのスレッドは本機ユーザー(特に購入予定者や初心者)にとっては役に立つものだとは思いますが、
興味ない方には邪魔なものになることもあると思いますので、興味ある製品しか見ないなどで対応して頂けたらと思います。申し訳ありません。
少なくとも他の2機種のスレッドは問題なくて、こちらの機種のスレッドだけが問題になることはないと思います。
◆ブラウザの使い方
以前、リンクが多数あると見にくいという意見がありましので、ブラウザの初歩的な使い方を記載しておきます。IE11の場合。
リンクを右クリック→新しいタブで開く(これで元のページを残したまま別タブとして表示されます)
メインとなるタブを右クリック→他のタブを閉じる(これで一時的に開いたタブを一括で閉じれます)
これも非常に便利な機能です。これを知らないと逆にブラウザーは使いにくいものになります。利用して頂けたらと思います。
書込番号:20770876
4点

●ベンチマーク
Android6の時と大差はないようです。誤差レベル。
●バッテリーの持ち
0 SIM+Wi-Fi常時接続。
3:10:55
2:29:59
4:22:49
2:58:30
2:23:54
3:47:27
2:37:21
平均3:07:16
こちらもAndroid6の時と大差はないようです。誤差レベル。
●Zoiperがしばらくすると、タスクが終了していて着信できず。
設定は、Zoiperを閉じない設定にしているにもかからず、いつの間にかZoiperが閉じられます。
端末管理→電池残量→画面ロック時にアプリを閉じる→Zoiper→オフ(閉じない)
設定→アプリ→設定→特別なアクセス→バッテリー最適化を無視→Zoiper→許可
端末管理→電池残量→右上の歯車→極端に消費電力の高いアプリを閉じる→オフ
閉じられていることは、Advanced Task Killerで確認。LINE,myMail,Heartbeat Fixer for GCMを正常(タスクが残っている)
消費電力の高いアプリの履歴にも、閉じたアプリの履歴にもZoiperの表示はなし。
そのため、システム側が勝手に閉じた可能性は低そうです。
スリープ後2時間以上経過しても、着信可能な時もあれば、アプリが終了していて、着信出来ない時もあります。
原因不明です。
Android7のベータ版でZoiperが本機で安定して使えている方がいれば、教えて欲しいです。
安定して起動したままに出来ないため、Zoiper利用時のバッテリー消費も計測出来ていません。
●huwaiテスト窓口
現在、不具合と改善要望を9点報告していますが、進展があれば、連絡を頂けるそうです。
少なくとも、製品版では、通知のLEDと着信音は正常になると思います。
他の機種のように、Android7になってから、しばらく使えなくて困るということはないはずです。
とりあえず、Android7について、本機の挙動は、こんなところでした。
書込番号:20775215
1点

内部ストレージ化ができないとありますが、下記方法では駄目だったのでしょうか?
http://bey.jp/?p=40171#Huawei_honor_note_8
海外のEMUI機器なので、日本販売モデルとは違いう可能性はありますね。
書込番号:20775285
0点

>ありりん00615さん
>内部ストレージ化ができないとありますが、下記方法では駄目だったのでしょうか?
いえ、adbコマンドではなく標準機能としては対応していませんでした。ということでした。
adbコマンドは先ほど試してみて、内部ストレージ化は出来ました。
以下のコマンドで可能でした。(xxx:xxxの部分は、sm list-disks実行後に表示される値)
adb shell
sm list-disks
sm partition disk:xxx:xxx private
検証したのは8GのSDカードです。
書込番号:20775385
3点

確認ありがとうございました。Huaweiの国内モデルでは報告例を見たことがないので貴重な報告です。
書込番号:20775476
1点

>確認ありがとうございました。Huaweiの国内モデルでは報告例を見たことがないので貴重な報告です。
言われなければ、自分では確認する予定ではなかったことでした。役にたてば何よりです^^
他に新しいスレッドを立ててまで質問するようなことではないなーと思うようなことで、確認したいことなどありましたら、書きこんで頂けたらと思います。
高額な費用が発生する内容は無理ですが、それ以外で私に確認可能なことでしたら確認します。
購入前などの情報として利用して頂けたらと思います^^
書込番号:20775798
4点

>†うっきー†さん
この機種を検討中で大変参考になりました。
一つ聞いてみたいのは、MHLに対応しているのか教えていただけたらと思います。
書込番号:20801969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>一つ聞いてみたいのは、MHLに対応しているのか教えていただけたらと思います。
ケーブルを持っていないので、実際に使えないことを確認はしていませんが、対応はしていないかと。
http://zenfone3-asus-wiki.fxtec.info/wiki.cgi?page=HUAWEI+nova+%A1%F5nova+lite+vs+ZenFone+3+%A5%B9%A5%DA%A5%C3%A5%AF%A1%A2%A5%AB%A5%E1%A5%E9%C5%F9%B0%E3%A4%A4%A4%F2%A5%AC%A5%C1%C8%E6%B3%D3%A1%AA
>miracastのみ。有線でのHDMI出力には非対応。
miracastについては、出力可能なことを確認しています。
#20748410参照。
書込番号:20802005
1点

>†うっきー†さん
素早いレスありがとうございました。
MHL対応は無さそうですね…残念です
書込番号:20802066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

auの比較表をみればわかりますが、MHL対応機種は約1年以上前のZ5を最後に発売されていません。
https://www.au.com/developer/android/kishu/other/
今は、MHLの項目すら無いのでもうでないと思ったほうがいいでしょう。
書込番号:20802443
1点

Huawei Novaはドロワー表示機能は出来ないみたいですね。
仕方なく、Nova Launcherを使用してます。
書込番号:20824789
0点

>ミッキーフレンズさん
>Huawei Novaはドロワー表示機能は出来ないみたいですね。
今月中にはAndroid7になる予定なので、可能となります。
#20764581
>●ホーム画面のドロワー表示に対応
>設定→ホーム画面のスタイル
>標準でドロワー表示が可能になりました。
>配置は4*5,5*4,5*5から選択可能。
>バッヂ表示にも対応。
あと、端末初期化で、サイズの一部が選択できる問題があるため報告済です。
以下報告内容。
>端末初期化前は、4x5,5x4,5x5のサイズが選択可能でしたが、端末初期化をすることで、
>4x4,4x5しか選択できなくなりました。
>5x5を選択可能なようにして欲しいです。
正式版では5x5も選べるようになっていると思います。
書込番号:20824938
1点

『HUAWEI nova』ソフトウェアアップデートのお知らせ
http://consumer.huawei.com/jp/press/news/hw-u_039334.htm
■Android7の正式版(Cannes-L12C635B330)で気になる動作
ベータテストで報告したものは、すべて改善はないようでした;;
一般の人に関係ありそうなものとしては、以下のもの。
●アプリでスリープにした後に、指紋でロック解除が出来ない。
指紋で解除時に「端末管理者が端末をロックしました」というメッセージが表示される。
ウィジェットに「画面ロック」が追加されているので、それを使えば、指紋でロック解除が可能。
とりあえずは、標準の機能で回避可能。
●Dozeの無効化の場所が非常に分かりにくい
端末管理からアクセス出来ないので、一般の人はみつけれずに、HuaweiのAndroid7端末で頻繁に質問がある。
勝手にアプリが終了させるという書き込みが非常に多い。
設定→アプリ→設定→特別なアクセス→バッテリー最適化を無視
次のEMUIのバージョンでは改善すべき内容。
●通知
LINEの通知でLEDが付かないことがある。(つかないことが多い)ポップアップ,音,バイブは問題なし。但しメーカーではLEDの問題は再現出来ないとのこと。
メーラー(例えばmyMail)の着信音が鳴らない場合がある。もしくは鳴っても一瞬。音,バイブは問題なし。
●ドロワーの配置数
端末を初期化すると、4x4,4x5しか選択出来ない。
初期化前(ベータを入れた直後)は5x5があった。
とりあえずは、4x5で我慢。
●QRコードリーダー
起動方法が初心者には分かりにくい。改善されないまま。
ロック画面で下から上にスワイプした右下にある。起動しようとしても権限設定がされていないので使えない。
設定→権限→カメラ→右上の3点→システム→システムを表示→QRコードリーダー→ON
QuickShortcutMaker(ショートカットツール)でショートカットを作って起動すれば非常に楽になります。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.sika524.android.quickshortcut&hl=ja
●GPSのオンオフ
設定→詳細設定→位置情報サービス
高精度,電池節約,デバイスのみを前回値を覚えてくれるようになりました。
確かベータ版では、常に高精度だったと思います。
「デバイスのみ」以外を選んでいた場合は、オンオフをする都度、同意の確認が必ず入るようになりました。
端末初期化を2度程試しましたが、デバイスのみ以外で、2回目以降に同意の確認を出さないようにする方法がわかりませんでした。
ベータの時は、端末初期化で同意の確認は初回時のみだったのですが。
●変更されている内容
#20764581以降を参照
通知領域がAndroid標準に近くなり使いやすくなりました。
通知領域のアイコンがアプリ独自のものを表示出来るようにAndroid標準の利用も可能です。
書込番号:20833482
1点

すみません。誤記がありました。
■誤
メーラー(例えばmyMail)の着信音が鳴らない場合がある。もしくは鳴っても一瞬。音,バイブは問題なし。
■正
メーラー(例えばmyMail)の着信音が鳴らない場合がある。もしくは鳴っても一瞬。LED,バイブは問題なし。
書込番号:20833509
1点

■Android7での追加アプリ
●追加されたアプリ
確認する限りではなし
●削除されたもの
Google+
Playブックス
Playニューススタンド
Playゲーム
Duo
※Android6の時に削除してAndroid7にアップデート後に端末初期化で確認。
Android6で削除していない場合は、そのまま残っているかもしれません。
アプリについては、特に変化ないと思われます。
QRコードリーダー(アプリにはなっていない)については、#20833482を参照。
ドロワー表示への切り替えは、#20764581を参照。
書込番号:20837332
2点

■AndroBench
Sequential Read 255.95 MB/s
Sequential Write 71.98 MB/s
Random Read 35.6 MB/s, 9115.53 IOPS(4KB)
Random Write 34.21 MB/s, 8759.1 IOPS(4KB)
■カメラ連写時間
最大解像度(12M 4032x3016)でカメラの連写。
連写で20枚、開始から終了まで3回計測。キッチンタイマーで計測なので1秒前後の誤差あり。
4秒,4秒,4秒
1秒間に5枚前後のようです。
書込番号:20843295
1点

Android7(EMUI5.0)でプッシュを受けるための設定を再度纏めて記載しておきます。
既にAndroid6を補足する形式で記載していましたが、分かりにくいと思いましたので。
必要な(確認する内容)設定は非常に多いです・・・・・
「該当アプリ」と記載しているところは、「LINE」,「メールアプリ」,「Heartbeat Fixer for GCM」に置き換えて下さい。
※「Heartbeat Fixer for GCM」のインストールと設定(右上のボタンをオン)は、改善出来ない場合だけインストールで良いと思います。私は無条件に入れています。
■Android7(EMUI5.0)でプッシュ通知を受け取るために必要な設定
端末管理→電池残量→省電力モード,ウルトラ省電力→オフ
端末管理→電池残量→右上の歯車→極端に消費電力の高いアプリを閉じる→オフ
端末管理→電池残量→画面ロック時にアプリを閉じる→該当アプリ→オフ。デフォルトでオフになっているので変更の必要はなし。
もしくは、設定→アプリ→該当アプリ→電池→画面ロック時に閉じる→オフ
※どちらも同じです。連動しています。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 最も分かりにくい(見つけれない,気が付かない)設定 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
設定→アプリ→設定→特別なアクセス→バッテリー最適化を無視→右上の↓→すべてのアプリ→該当アプリ→許可(許可が閉じない設定です)
端末管理→電池残量→右上の歯車→スリープ時にWi-Fi接続を維持→常時(デフォルトで設定済)
端末管理→電池残量→右上の歯車→スリープ時にモバイルデータ通信を維持→ON(デフォルトで設定済)
設定→モバイルデータ通信→データセーバー→無効(デフォルトで設定済)
通知領域に消費電力が高いものが通知されて、鬱陶しい場合(間違って選択して閉じる場合がある)は、
設定→アプリ→該当アプリ→電池→消費電力が高いアプリ→オフ(これで監視をやめる)
すべてのアプリで通知が不要なら、
端末管理→電池残量→右上の歯車→消費電力が高いアプリ→オフ
■Android7(EMUI5.0)でプッシュ通知を受けるために、してはいけないこと。
端末管理アプリ→電池残量→最適化
※アプリが終了してしまいます。
自動でタスク管理を行うようなアプリは使わない、もしくは使っても支障がない設定を調べる。(ウイルス対策のアプリなどでも終了してしまうものもあります)
目安としては、設定→詳細設定→ユーザー補助→サービスに「TalkBackとスイッチアクセス」以外がないかを確認。あれば、電源管理やタスク管理などの機能があるアプリかもしれません。
※自分の知らないところでアプリが終了してしまう可能性があります。
■補足
私の個体だけかもしれませんが、LINEでLEDが付く場合と付かない場合(音とバイブは問題なし)、メールで音が鳴らない場合(もしくは一瞬しか鳴らない)があります。
着信の補助機能として、
LINEは、LINEアプリを起動して、その他→設定→通知設定→画面オフ時のポップアップ表示→オン
それ以外のアプリのために、設定→通知とステータスバー→通知で画面を点灯→オン
にしておけば、スリープ状態でも画面に通知があった旨が表示されます。
■関係ない設定
Gmailを使わない場合(googleアカウントに関係ないアプリ)は、自動同期はオフで問題ありません。
設定→アプリ→該当アプリ→通知→優先表示はオフで問題ありません。鳴動制限をかけた時に通知を受けたい場合のみオン。
■IP電話
LaLa CallはAndroid6以上のDoze問題に対策出来たので、本機で安定して通知を受けれる可能性あり。(未検証)
050 plusはAndroid6以上のDoze問題未解決。
SMARTalkはAndroid6以上のDoze問題未解決。本機で安定して通知を受けることは出来ませんでした。
ZoiperにSMARTalkを設定して、上記のアプリを終了しない設定にすると、2日程はディープスリープなどでも着信問題なし。
安定したように見えましたが、その後、着信出来ないこともあったので、100%確実な着信は無理そうでした。
■動作確認
設定完了後は、Wi-Fi,モバイル通信、それぞれで、端末をスリープ状態にして微動だに動かさない状態で2時間以上経過してから通知を遅延なく受け取れるかを2、3回は確認。
その後、一晩放置でも問題ないかを確認。
これで、問題が出なければOKだと思います。
書込番号:20850355
7点

†うっきー†さん こんにちは
>どうしても着信で利用したい場合は、「プッシュ」ではなく「スリープモードにしない」とか、ZoiperにSMARTalkのアカウントを登録すれば使えるとは思います。未検証。
>ZoiperにSMARTalkを設定して、上記のアプリを終了しない設定にすると、2日程はディープスリープなどでも着信問題なし。
>安定したように見えましたが、その後、着信出来ないこともあったので、100%確実な着信は無理そうでした。
機種が違うので、意味があるかわかりませんが
アプリを2つ使うというのが、なんかアレかもしれませんが、
スリープにしないというのは同じみたいですね
お時間があれば検証などいかがでしょうか?
ttp://kakuyasuunyou.info/archives/199
書込番号:20899483
0点

>ペンネーム考えてなかったさん
>お時間があれば検証などいかがでしょうか?
>ttp://kakuyasuunyou.info/archives/199
本機の電話の設定の中には「SIPアカウント」の設定はありませんでした。私は見つけれていません。
設定の中に検索機能があるのですが、「SIP」で検索しても出てきませんでした。
私も最初は、本機にSIPアカウントの設定があれば試そうと思っていたのですが、残念ながらわかりませんでした。
本機で設定場所がわかる方がいれば教えて頂けたらと思います。私はないと思っています。
あれば、試してみたいと思っています。
情報ありがとうございました^^
書込番号:20899560
1点

通話アプリのアカウント設定はG620sあたりからなくなったみたいですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014186/SortID=19793963/
書込番号:20899604
0点

>ありりん00615さん
>通話アプリのアカウント設定はG620sあたりからなくなったみたいですよ。
情報ありがとうございます。
Huaweiは結構カスタマイズしているので、何かの方針で意図的に実装しなくなったのかもしれませんね。
近いうちにHuaweiに別件で問い合わせすることがあるので、ついでに聞いてみようと思います。
何か追記出来るような情報があれば、追記させてもらいます。多分ないとは思いますが・・・・・・
書込番号:20899719
0点

こんばんわ。
突然すみません、お伺いしたい事があり初歩的な事かもしれないのですが教えていただけたら嬉しいです。
novaにイヤホンを付けたところ付属のイヤホンは問題なく聞けるのですが、形状が大きく耳に合わない為、普段使用しているウォークマンに付属していたイヤホンを付けてみたら、音楽は聞こえるのですがボーカルの声が遠くで小さく聞こえます。
novaを2台同時購入していたので2台とも試したのですが同じでした。
イヤホンの種類に対応・非対応ってあるのでしょうか?
それとも何か設定のようなものがあるのでしょうか?
色々調べてみたのですがわからず困っております。
あと家にあったnova付属のイヤホンと見た目同じ形状のイヤホンも聞く事ができました。
いきなりの質問でお邪魔してすみません。
書込番号:20911760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5極のノイズキャンセリングタイプの事を言っているのであれば、スマホではXperiaしか対応していませんよ。
書込番号:20911830
0点

>イヤホンの種類に対応・非対応ってあるのでしょうか?
>それとも何か設定のようなものがあるのでしょうか?
>色々調べてみたのですがわからず困っております。
はい。いろいろあるようですね。
3極,4極,5極(これは外観でわかります)
規格にはCTIA,OMTP(これは外観からは不明。変換ケーブルはあり)
https://www.amazon.co.jp/dp/B015SQS5UM
以下が分かりやすかったです。
http://music-lifestyle.net/kinds_of_mini-plug/
本機付属のものと同じ極数(4極)でも音が小さいなら、
ひょっとすると規格が違う可能性も否定はできないので、変換ケーブルを試して正常になれば規格が違っていたとわかるかと。
ちなみに本機はイヤホンの設定としては「Headphone:X」というアプリがインストールされています。
イヤホンごとに最適化された音になりますが、今回の問題とは関係ないです。
おそらく、ありりん00615さんが指摘されている5極が濃厚かもしれません。
書込番号:20912029
0点

>ありりん00615さん
ノイズキャンセリングっていうのは周囲の雑音を遮断してくれるやつでしょうか…
周囲の音ではなくスマホからの音楽が極端に言えばカラオケのように声が聞こえない音楽だけのような感じです。
ウォークマンのイヤホンが使えないのならnova用に購入したいのですが 何を購入しても大丈夫って事ではないのかと思って質問させて頂きましたm(_ _)m
書込番号:20912064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5極の説明は下記検索結果から飛んだページが詳しいです。
https://www.google.co.jp/search?q=%22%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%83%8E%E3%82%A4%E3%82%BA%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%82%BB%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%22+%224%E6%A5%B5%E3%81%A85%E6%A5%B5%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B0%E3%81%AE%E9%81%95%E3%81%84%22&client=firefox-b&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwjo76WM2ITUAhWFjZQKHevGBIwQ_AUIBygC&biw=1320&bih=730#imgrc=C8M-bHshbmkh5M:
基本的には、スマホ用の4極端子の物を買えば問題はありません。
書込番号:20912123
0点

>†うっきー†さん
「極」っていうのが良くわかっていなかったので わかりやすいページを教えて頂きありがとうございます。
情けないですが初めて線を意識して数えました(>_<)
ウォークマンのイヤホンは4本線がありました。
ただの無知ですね↓↓
まだサラッと読んだだけなので しっかり読んで試してみたいと思います。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:20912125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありりん00615さん
今まで使用してきたスマホがずっとXPERIAで イヤホンも何の問題もなく使えていたので novaもジャックがさされば聞けるものだとばかり思っていまさした。
たださされば聞けるってものではないのですね↓
本当に初歩的な質問で失礼しました。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:20912141 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マニュアルのウェブページが
「お探しのページは見つかりません」となり、
URLが変わったみたいなので、
(参考にさせて貰ったお礼代わりと言ってはなんですが…)
現在の URL を貼っておきます。
HUAWEI nova サポート マニュアル
http://consumer.huawei.com/jp/support/mobile-phones/huaweinova-jp-sup.htm
書込番号:20918929
0点

>yammoさん
>現在の URL を貼っておきます。
URLが変更になっていることにまったく気が付いていませんでした。
情報ありがとうございます^^
書込番号:20919107
0点

OSのメジャーバージョンアップとか無ければ普通は再度訪れる事はなかなか無いと思います。
なので気付かなくても無理は無いかなーと思うのでお気になさらず(⌒-⌒; )
それよりファーウェイも旧URLから移転先にリダイレクトするように設定しておいてくれればいいのに不親切ですね。
書込番号:20919210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

■SIM2枚+SDカードの3枚刺し
●アダプター
1枚130円程度のアダプターで3枚刺しでの運用が可能でした。
購入は以下から行いましたが、現在はこちらでは購入出来ないようです。
https://m.aliexpress.com/s/item/32801377133.html
2円ほど高くなりますが、以下のショップのものも同じだと思います。
https://m.aliexpress.com/s/item/32801251912.html
●装着
TPUケースを使用すれば、多少ぷっくりしますが、なんとか収納は可能でした。
●動作検証
SIM1(0 SIM SMSなし)+SIM2(アダプター使用)(FOMA)+1Gの低速なSD
Wi-Fiオフで0 SIMで通信可能、FOMAで10分以上通話確認、SDに入れたMP3の再生、全て問題なし。
3枚とも正常に機能していました。
バッテリー消費は1%消費に平均3:02:32、12日半程度は使えるようで、異常消費はないようです。
※計測はメール,LINEは未使用でのスリープ状態での計測。
自己責任にはなりますが、SIM2枚+SDカードの3枚刺しの運用は問題ないようです。
書込番号:21018855
6点

フレキで外に引っ張り出してケース内に収めるなんて凄い(荒業)( ゚д゚)
書込番号:21019927
2点

■ストラップホール
正式なストラップホールはありませんが、自己責任でストラップを取り付けることが可能です。
・ストラップの紐に裁縫用の糸を通して結ぶ。
・糸の結び目を、つまようじ等で押し込む。
・細いピンセット等で、引きずり出す。
・糸を導線として、ストラップの紐を引き出す。
bluetoothでイヤホンを使いイヤホンジャックが不要な場合は、以下のような製品もあります。
イヤホンジャックの内部でゴムが縦に縮めると横に広がることを利用して内部からがっちりロックします。不要になった時はロックも外せます。
alumania STRAP TYPE HEADPHONE CAP for 3.5mm PLUG (シルバー)
https://www.amazon.co.jp/dp/B0125YFCS8
書込番号:21157658
1点

■SMARTalkの追加検証
●再検証
2017/03にAndroid7のベータ版で検証した時にはDoze移行で着信が無理でした。
今回、再度検証し直してみたところ、安定していました!
●SMARTalk設定
設定→着信方法→プッシュ通知
設定→環境設定→高度な設定→OS起動時にSMARTalk→オン
設定→環境設定→高度な設定→接続状態を表示→オフ(個人的好みで非表示)
●SMARTalkが終了しない設定
https://ukkifaq.web.fc2.com/Huawei-faq.html#faq1
>Q.Android7(EMUI5.0)で、スリープ時に、LINE,メールのプッシュ通知が受けれない。アプリが勝手に終了してしまう。
●検証環境
Wi-Fi常時接続
検証の都度、マルチタスクボタンで全終了。
ワンコールかツーコール程度で着信出来るかを検証。
●Doze移行後の検証
端末をスリープにして微動だにしない状態で検証。
経過時間は数時間以上(最低でも6時間以上)経過して着信検証。
計7回検証。いずれも問題なく着信。
●Doze移行前の検証
スリープ後、比較的短時間(1時間程度等)で検証。
計8回検証。1回だけ着信せず。残り7回は問題なく着信。
※1回だけ着信しなかったのは、検証開始時なので、私が何かミスをした可能性もあり。
コール数を増やしていれば、着信していた可能性もあり。
●通信が切れた後での復帰検証(SIMなし)
スリープ後にWi-Fiが切れた場所へ行き検証。
通信が出来ないので当然着信せず。正常。
スリープのまま、Wi-Fiがつながる場所へ戻り検証。
正常に着信。
※通信が出来ない状態は1,2分と短い時間での検証
●Wi-Fiとモバイル通信の切り替え検証(0 SIMを追加)
スリープ後にWi-Fiが切れる場所へ行き検証。
モバイル通信が使える状態に切り替わっても正常に着信。
Wi-Fiがつながる場所へ戻り検証。
Wi-Fiに復帰しても正常に着信。
※Dozeには移行していない状態で検証
●検証結果
アプリ自体の修正は何もないですが、安定して着信可能になっているので、LaLa Call同様にサーバー側で何らかの対策を行った可能性があり。
ただ、公式サイトでは、対策が行われた旨の記載はなし。
電池の消費量も0.11%程度なので、特に問題はないようです。
今回の検証で、実運用で問題なくなったと判断しました。
この後は、ZenFone3のAndroid7も同様に検証してみようと思います。
書込番号:21349239
3点

>†うっきー†さん
随分前の投稿に対してすみません。
安価Simアダプターの商品URLは今は無いようですが、
現在買える商品をご存じであればお教え頂ければ幸いです。
書込番号:23962048
1点

>_tom_さん
>現在買える商品をご存じであればお教え頂ければ幸いです。
amazonですと、かなり高額になりますが、
https://www.amazon.co.jp/dp/B08PCX4SDW
海外でも良ければ以下にアクセスして頂いて「SIM Extender」で検索して頂くと格安であります。
https://m.ja.aliexpress.com/
書込番号:23962072
2点

>†うっきー†さん
ご丁寧にどうもありがとうございます。
書込番号:23963217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova SIMフリー
本機をメイン端末として利用しているのですが、
通話専用SIM+通信専用SIMで緊急通報が出来ない問題があることが分かりました。
以下の内容でメーカーには問い合わせはしましたが、
本機を利用している方で、通話専用SIM+通信専用SIMの運用限定で、緊急通報が利用出来る方法を見つけた方がいましたら教えて頂けたら思います。
現在は、強制的に通信側にセットしたSIM側から発信しか出来ませんでした。通話ボタンを2つ出る設定にしても、緊急通報番号を入力するとボタンが1つになって、そのボタンが通信専用SIMからの発信固定になってしまいました。
他のHuawei機(nova lite 3のEMUI9)では、通話SIM側からでも発信可能なため問題ありませんでしたので、本機(もしくはEMUI5)固有の問題のようです。
メーカーからユーザー間で情報共有してもよい情報を頂けた場合は、追記させてもらいます。
気に入っている端末なので、緊急通報が出来ないようでしたら、メイン端末を変更するしかなさそうです。
本来なら緊急通報は通話SIMで発信して欲しいのですが、
通信側にセットした側で強制的に発信してしまうため、
通信専用SIMと通話専用SIMで運用している場合に緊急通報が出来ません。
SIM1:通話専用SIM
SIM2:通信専用SIM
設定→デュアルSIM管理→デフォルトの通話SIM→SIM1
設定→デュアルSIM管理→デフォルトのデータ通信→SIM2
この場合はSIM2側で発信固定になって緊急通報が出来ない
SIM1:通信専用SIM
SIM2:通話専用SIM
設定→デュアルSIM管理→デフォルトの通話SIM→SIM2
設定→デュアルSIM管理→デフォルトのデータ通信→SIM1
この場合はSIM1側で発信固定になって緊急通報が出来ない
デフォルトの通話SIMを未設定にして、通話開始ボタンを2つ表示する設定にしていても、
緊急通話専用番号を入力すると通話ボタンが1つになり、発信時は通信側の方で発信されます。
検証は緊急通報扱いの112(現在は空き番のようですが検証には利用可能でした)
他のHuawei機(EMUI9の nova lite 3)では、正常に通話SIMにセットした側から緊急通報も発信出来ました。
nova(もしくはEMUI5)の不具合だと思います。
通話専用SIMと通信専用SIMの運用で緊急通報が出ないのは、緊急時に困りますので、通話SIMに設定した側で緊急通報の発信が出来るように修正して頂けたらと思います。
緊急通報が利用出来ないのは重大な問題と認識しています。
まだnovaについてはサポート終了対象の製品ではないようです。
https://faq.support-huawei.com/faq/show/75?site_domain=default
検証したファームは
CAN-L12C635B381
です。
6点

■検証SIM
FOMA契約のSIM + SMSなし通信専用LINEモバイル(softbank回線)
通話付きOCN(docomo回線) + SMSなし通信専用0 SIM(docomo回線)
いずれも、通信側にセットしたSIM側が強制的に緊急通報の発信に利用されました。
そのため、FOMA契約でないSIMの場合は、そのSIMを一時的に通信側にセットする(もしくは通信専用SIMを無効化して通話可能なSIMを通信側にセットする)ことで緊急通報の発信は可能になります。
FOMA契約のSIMの場合は通信側にセットすると通話自体が利用出来ないので、現時点ではお手上げです。
とりあえず、最寄りの警察署の電話番号を電話帳に登録しておいた方がよいようです。
メーカーの方で検証後連絡を頂けることにはなりましたが、
サポート終了機種ではないと言え、2年以上経っている端末でファーム配信はされなくなっている機種です。
ファームの修正をして頂けるかどうか・・・・・
書込番号:22780906
5点

■検証追加
通話付きOCN(docomo回線) + 通話付きOCN(docomo回線)
設定→デュアルSIM管理→デフォルトの通話SIM→SIM1
設定→デュアルSIM管理→デフォルトのデータ通信→SIM2
この場合はSIM2側で発信固定になってしまう。
SIM2側も通話可能なので、docomo回線で112を利用した場合は、緊急通報のための音声ガイダンスが流れました。
112は空き番号ではなく、今もdocomo回線であれば有効のようでした。
両方通話が可能なSIMであっても、指定した側では通話が出来ない問題は発生していて、通信側にセットしたSIM固定になるようです。
書込番号:22784203
1点

メーカーでも現象は再現できたそうですが、EMUI5での修正は未定のようです。
とりあえずの対策としては、以下のような方法になると思います。
FOMA契約以外の人は、通話可能なSIMを通信側に設定して緊急通報を利用する。
FOMA契約の人はお手上げ(通信側にすると通話自体が出来ない)なので、アプリを入れておく。
通信とGPSが利用出来る環境で最寄りの警察、消防の電話番号の確認や発信が可能です。
緊急通報ナビ
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.astonworks.emergencynavi
火事・救急通報ナビ
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.pronama.fdmap
EMUI9では不具合がありませんので、新しい端末を購入するというのも手だとは思います。
書込番号:22791042
2点

まさかのファーム配信(CAN-L12C635B383)で、緊急通報が出来ない問題が修正されていました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000024148/SortID=22914772/#22914772
これでFOMA契約のSIMとMVNOの通信専用SIMを使っている方でも、緊急通報が利用出来るようになりました。
112が利用出来る事を確認しました。
通話側にセットしているSIMから緊急通報が発信できるようになっていました。
このファームは適用しておくことをお勧めします。
書込番号:22914777
3点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova SIMフリー
simを抜こうとしたらなかなか抜けないのでおかしいなと思っていましたが
とりあえずピンセットでつまめば抜けるので放置していて、数日後、画面が
フレームから外れて画面全体が盛り上がっている状態になり、simが完全に
抜けなくなりました。
とりあえず画面を押し込んでsimをどうにか抜いたのですが、画面は曲がっていて
表示も真ん中だけ色が違っておかしいので、こちらの書き込みを見に来ましたら
下の方で同じように画面が盛り上がっていて持ち込み修理無料だったとの書き込みを
見つけました。
地方に住んでいて持ち込みは無理だからその場合はどうなるのかな?とHUAWEIに
電話を入れて相談してみましたら、とりあえず送ってほしい、バッテリが問題なら
無償交換する、それ以外の部品が壊れていたら有償、と言われましたので、
送料とかの費用は?と聞くと着払いで良いとだけ言われ、サイトからの修理申込方法を
電話でお教えいただきました。
数日後、代替のスマホzenfoneを買い、届いたのでsim等データを移して、サイトから修理申込みをして
送ってみました。
先方に荷物が届いて3日ほどでメールで修理診断見積もりが送られてきました、1万2千円ほどでしたので
すぐ修理キャンセルしました。
Front Cover components,Cannes-AL10,Front Cover TPLCD RCV Motor Li-ion Front Housing
Assembly,Champagne Black,BYD,Spare Parts for Assembly J
という部品が6千円で請求が上がっていました、結局何が壊れているのかわかりません、
メール中にも説明もありません。
PDFの見積書ですが、開くたびに「このページにはエラーがあります」と出てなんとなく嫌でした。
その後なんの連絡もなく、2,3日後にヤマト運輸からの発送通知があり
出荷されたのを知りました、宅急便コレクトで更に2日後にようやく手元に届き、
修理キャンセル料金と代引で3240円支払って完了しました。
電源は普通に入るし、普通に機能するので何が壊れているのかわからなくて不気味だから
開けてみましたら、やっぱりバッテリパックがパンパンに膨らんでいました、
とりあえずバッテリパックを取り寄せて自分で交換して無事解決しました、
作業は20分程度で終わりました、画面湾曲も問題なしで、まっ平らになりました。
修理センターに持ち込むのと送っての修理とでは対応が違うようです。
あとキャンセル料もしっかり取られますから気をつけないといけません、
電話でキャンセル料の話は出なかったし、修理申込時の規約に書いていたそうで
うっかり見落としてたようです。
他にもお困りになる方がいらっしゃるかもしれませんので書いてみました。
お役に立てたら幸いです。
8点

アッセンブリーとなっていますのでパーツ単体ではなく、複数のパーツを組み合わせた状態のものを交換するという推測はできますね。
修理規約については下記URLから読む事ができます。修理の見積もりをするのにも作業時間がかかりますので、ある程度は仕方ないのかなと思いました。
保証期間終了後の修理の場合、お見積後のお客様都合による修理キャンセルの際にはキャンセル料金をいただきます。(来店でお持込の修理に限り、修理キャンセルとなりましてもキャンセル料はいただきません)
https://consumer.huawei.com/jp/support/repair-policy/
バッテリー膨張での修理ですが、他機種でも「社内規定の変更により膨張が確認出来た場合でも 保証期間外の場合は有償修理になります」という報告が何件か上がっております。
今後はバッテリー膨張での修理は有償であるという事は認識しておいた方が良いかもしれませんね。
書込番号:22909442
1点

>−ディムロス−さん
早速コメントをありがとうございます、過去色々なメーカに修理を依頼した経験があるので
キャンセル料はわかるんですが、大抵まず修理キャンセル料金がかかりますよと案内されるので
電話のときにキャンセル料どうなってますか?とこちらから聞くのを忘れておりました。
あと修理対応時2通メールを送ったけど返信もいただけなかったので、ちょっとびっくりでした。
窓口と送るのとで対応が違うのも私は知らなかったので、他の方のためお知らせしておこうと思った次第です。
「複数のパーツを組み合わせた状態のものを交換する」という解説ありがとうございます、
あの項目を見て一体なんの部品だよ?(^.^;って思ってしまいました(笑)
書込番号:22909463
2点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova SIMフリー
HUAWEIのスマホ購入は初めてですが、初回起動時に
利用規約に同意しないと先に進めず、本機を使えない
ということに驚きました。
後から同意内容を確認できるかどうかも不明なので
一応中身を読みましたが、あまりの内容に、少し
買ったことを後悔してしまいました。
まぁ、買った以上は使いますけど。
イヤな部分を要約すると、
@スマホ使ったら同意したとみなす。
同意できないなら返品しろ。HUAWEYの返金方針を
満たしていれば返金する。
→ いやいや、自己都合は返金できないでしょ。
Aスマホからデータを収集・利用します。
技術情報、連絡先、SMS/音声メッセージを含むが
「それに限定しない」。
→ つまりキー入力やパスワード等、何でもあり。
B収集したデータは海外に送信します。
という事ですが、ここまで堂々としたデータ利用
宣言は見た事がありません。
googleドライブも似たような規約ではありますが、
あれは利用しなければ良いだけであり、スマホを
OSから全て握っているHUAWEIは危険度が段違い
です。
極端な話、HUAWEIスマホで送受信したメールや
パスワード、キー操作まで全て抜き取り可能なので
スマホから使用した銀行・クレジットカード決済・
株取引など、全て他人から操作されるようになると
言っても間違いでは無いんじゃないかと。
スマホで会社のメール読んだりする人もいますし、
日本の機密情報は全て中国に筒抜けという感じです。
違法コピー天国で、個人データ売買が横行している
中国が相手というのも気になるところです。
社会主義国家ですので、全ての情報は国家に監視
されるのが当然で、実際にNoRootファイアウォール
などで監視するとAndroidシステム自身が中国の
サーバーに結構アクセスしてます。
HUAWEIサポートに問い合わせたなんて話もネットに
あるようですが、「HUAWEIは」個人情報を集めて
いませんの一点張りだそうです。
ADUPSにデータ送信してますが、そっちでも集めて
いないんですかと質問しても、「HUAWEIは」集めて
いませんの一点張りだそうです(笑)。
いや、以前からスマホで金銭関係の操作はしない
ように注意してましたが、スマホからログインできる
google関係にも情報を残さないように気をつけよう
と思いました。
以上、ご参考まで。
書込番号:21267938 スマートフォンサイトからの書き込み
192点

データ送信に同意しない人は、返金対応で、データ送信に同意する人のみが利用しているので、
何の問題もないかと。
Huawei機では既出の話題で、その説明だけで、質問した人は納得したようですし。
Huaweiスマホの個人情報「データ利用に関する同意」が結構スゴい
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000024835/SortID=21202940/#21202940
■Huawei端末のエンドユーザーソフトウェア使用許諾契約
初期設定の流れ
http://www.support-huawei.com/product_in_use/initial_setting/basic.html
>利用規約に同意する
>エンドユーザーライセンス契約が表示されるので、内容をよく確認し、問題がなければ[同意する]をタップしてください。
同意しないと先へ進めないため、同意して利用したい人は同意する。
利用したくない人(同意したくない人)は返金対応。
全てを引用すると長いため、重要な部分を一部抜粋
http://consumer.huawei.com/jp/legal/eula/
>第6条で説明するデータの利用への同意を含め、本契約に同意しない場合、当社の返金方針を満たしている場合に限り、当社端末を購入した弊社のフランチャイズ店または正規販売店に返品して返金を受け取ることができます。
>6.1 ユーザーは、当社およびその関連会社/ライセンサがユーザーの端末からデータを収集・利用することに同意するものとします(技術情報、連絡先情報、SMS/音声メッセージなどを含みますが、これらに限定されるものではありません)。
>6.3 ユーザーの端末から収集された全てのデータは、ユーザーの居住国以外の国で処理されたり、ユーザーの居住国以外の国で当社およびその関連会社/ライセンサに転送される場合があります。これは、ユーザーが当社製品およびサービスを利用している国以外の他の管轄地からデータの転送またはアクセスが可能であることを意味します。
書込番号:21267992
26点

これは考え方の問題かな?って気がする
確かにはっきり書かれると怖いかもだけど、スマホを使う限り大なり小なり情報が送信されるのは仕方ないことだろうし、後から気づいて“実はちゃんと書いてますよ”とかより大々的に明示して“納得できないなら返金します”って言ってるってことはある意味親切とも言えるからねぇ
“金銭関係の操作はしない”ってことだけど、もしそこまでの情報を読める、悪用できるとしてもHuaweiとかSAMSUNとかAppleみたいな言ってみりゃスマホの超一流企業が一個人の情報を悪用するようなリスクを犯すわけないだろうし、そういう意味ではもっと小さいところが作ってるであろうアプリの方が何倍も怖いと思うし
全く情報を送信せず、今と同じように快適な使用法を提供してる企業があるのか知らないけど、どうしても納得出来ないなら、“このメーカーの商品は怖い”と思って使い続けるのもいいことないし、返品、返金してもらうべきだろうね
書込番号:21268048
55点

他のメーカー(ASUS等)も、個人情報の収集など、端末利用開始時に同意をしないと先に進めませんが、Huaweiほど詳しくは記載されていませんね。
親切に細かく書いてくれているので、逆に安心という考えもあるかもしれませんね。
また、内容を忘れた場合に、後日、端末で簡単に確認可能なのも親切だと思います。
HiCareは利用しない人が多いとは思いますが。
■後日確認
HiCareを利用する場合に表示される個人情報の扱いについて
設定→端末情報→法的情報→Huawei個人情報保護方針
端末利用時の同意(エンドユーザーライセンス契約)内容について
設定→端末情報→法的情報→エンドユーザーライセンス契約
書込番号:21268100
32点

>†うっきー†さん
なるほど返金処理されているんですか、思いのほか良心的ですね。
中国製スマホは昔ADUPSチップがデータ送信していると話題になったものの、
最近は話題にならないので気になっていました。
各機種毎のクチコミには話も出ませんし、ある程度覚悟して購入したものの
思ったより凄い内容だったので驚いたという次第です。
>どうなるさん
なるほど、一応書かれていて嫌なら返金するだけ親切という考えもありますか。
Androidは、小さいところが作ってるアプリが怖いというのは同感です。
ただ、アプリと違って避ける手段がないOSレベルで処理されている点に
脅威を感じます。
とはいえ安い価格帯のSIMフリー機では、中国・台湾くらいしか選択肢が
無いと思います。モトローラもLenovoに買収されましたし。
結局、安さを求めるなら何かを諦める必要があると考え、今回はHUAWEIを
購入しました。何より確実に動作する事が重要だと考えれば、サポートの
評判が良いHUAWEI製品は魅力的です。
台湾のASUS等はサポートの評判が良くなくて不良が怖いですし。
書込番号:21268335 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

大企業だから悪用しない、というのは全く根拠にならないかと。
それとGoogleやApple等、他大企業の規約に「連絡先やメール、音声通信の内容」まで収集し本国へ送信する、と書いてる文面はどこにあるんでしょうか?
あるのかも知れませんが、ソースを提示して欲しいです。
別にHUAWEIを悪くは思っていないのですが、過剰な擁護に違和感を覚えましたので。
書込番号:21622954 スマートフォンサイトからの書き込み
106点

私もHUAWEIのスマホを使用しています。付属のヘルスケアというアプリを使おうと思い設定していると「情報を中国本社へ送り、管理しますが良いですか?」と聞いてきました。もちろん「No」を選択しましたが、この辺りが怖いですね。スマホに蓄積された情報が中国で蓄積され国家戦略に使われる気がします。
現実でも中国は「中国製造2025」という政策を掲げ、中国で販売される外資メーカーEV自動車のデーターをすべて中国当局へ自動的に送信するシステムを課している事が本日の日本経済新聞に取り上げられました。これでメーカー別のデータを吸い上げ自国のEV車の改良に使い2025年にはEV自動車大国になるつもりでいます。
外資メーカーも世界最大市場で商売するためには仕方ないとあきらめ泣く泣くデータを渡しているようです。
HUAWEI自体が国策会社のようなもので中国共産党と一体化していると言っても過言ではないでしょう。
現実問題、アメリカではHUAWEIはスマホの情報を中国へ送るとのことで追い出されていますし、次世代のスマホの5G通信技術では世界のトップメーカーになっており、世界各国の5Gシステム構築に入り込もうとしています。これに対してアメリカはHEAWEIと組まないように各国に要請していますし、オーストラリアとニュージーランドがこれに応えて5G通信からHUAWEIを追い出しています。
これからはすべてが中国に牛耳られ、現在でも中国の学者が沖縄は中国領土だという論文を次々と発表していますので、いずれは沖縄も中国領土になるかも知れませんね。
書込番号:22291853
31点

ここはHuaweiを援護する人が多いですからね〜
確かにどのメーカー、国も各自の個人情報などダダ漏れになっているのは事実、国内、アメリカ、台湾など個人の自由が認められている国に対しては別にイイ、でも中国みたいに検閲している国に対しては出来るだけ関わりたくないというのが感情的に働きますので、人民解放軍が設立したHuaweiは絶対に使いたくない、後輩もこう言ってMotorola(あれ?Lenovoじゃんw本人曰わくロゴが好きで、アメリカのイメージがまだあるらしい)を使っています。
だから私はサポートが悪い?(そう思ったことはないけど)台湾製のASUSを使っています。
これまでに、2台使っているけど一度も壊れたことないですよ。
書込番号:22294508 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

「人民解放軍が設立したHuawei」マスコミ左右された方、自分の頭全然使わないか。
書込番号:22330799 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>北海道のヒグマさん
こんばんは。
私もユーザーとして、中途半端な位置だと思っいます。
これから先、何らかの制約があるのなら使用をやめるか考えています。
そもそも私達ユーザー間の問題ではなく政治がらみなのに何でユーザーな巻き込まれるん?と思います。ただ国が発言していることには意味があ?のではないのかと思います。個人的には使うのに不住なら
いっそのこと買い取ってもらいたいなと思っています。
書込番号:22371464 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ファーウェイ関係なく
セキュリティーソフトのプライバシーレポートで
色々なアプリが個人情報をここに送信しています表示が出ます
書込番号:22371613 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

Androidは怪しいアプリが多いですから、いろいろなアプリをたくさんインストールする人は、どっちみち情報駄々漏れになりがちかもしれません。
私の場合、必要最低限のアプリだけいれた上で、NoRootFirewallアプリで全通信を一度ブロックしてます。
そして、通信を許可しないとアプリが正常動作しない通信先だけ、通信を許可するようにしています。(間違って許可してしまった通信先もあるかも?)
ブロックしても動作に影響無い(=本来なら必要ない)通信をやっているアプリが、あまりにも多くて辟易してます。
そこまで気を付けたとしても、アプリとか関係なくスマホのシステムレベルで勝手に情報送信されていたら、防ぎようが無いですねというのが問題の本質だと思います。
そういう意味では、大多数のユーザーはそこまで気にせずアプリを入れているので、考えても仕方ない話かもしれません。
書込番号:22371669
4点

怪しいじゃなく
ほとんどのSNS、比較サイトはデータマイニングのため
日本からアメリカ、ヨーロッパなどに端末情報を送信しています
表示がセキュリティーソフト上に出ますが安全の判定
書込番号:22371703 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova SIMフリー
2017年3月19日から使用してきましたが、最近端末が膨脹してきていることに気が付きました。
添付画像を見ていただくと電源スイッチ側の液晶が膨らんでいるのがわかると思います。
IIJmioの端末補償に入っていたので、今月10日に交換(5400円実費)することにしました。
補償担当オペレータさんからメーカーに問い合わせては?との話もありましたが、面倒なのでそのまま交換の手続きを取りました。
端末色ですが現在のシルバーがよかったのですが、グレーしか在庫がなく手配のめども立たないとのことで、グレーで妥協しました。
月々補償料金のトータル約6200円+交換手数料5400円=11600円、電話一本で端末が新しくなるならOKでしょうね。
送られて来るのが新品なのかリペア品なのか気になるところですが、見分ける方法があるのでしょうか?
補償の説明に「同一機種・同一色の提供が困難な場合、同等機種・色の交換用端末をご提供させていただく場合があります。なお、交換端末はリフレッシュ品の場合があります。」と書かれています。
リフレッシュ品の場合があります・・・・・この一文を素直に考えれば、基本は新品と受け取れますが、甘いかな?(笑)
1点

交換端末が送られてきました。
液晶保護のフィルムが貼られていますがずれており、気泡もいっぱい入っていました。
検品シールも貼られており、ボールペンでチェックが入っていましたのでリヘア品ですね。
書込番号:22023934
0点

私の端末も、一年半で、膨張してきたので新しい端末を探したのですが、指紋認証の速さ、コンパクトなサイズ等、とても使いやすいのでダメ元でヤフオクでバッテリーを探して交換してみました。値段も2000少々で思ったより簡単に変えれて、今は元気に動いています。みなさんもチャレンジを
書込番号:22113237
0点

>e-hiroshiさん
■携帯電話の分解
価格.comでは、「法律や公序良俗に反する書き込み」は禁止事項となっています。
これ以上(実際に自分で交換しました等)の書き込みはされない方が良いと思います。
http://help.kakaku.com/cgi-bin/mt/mt-search.cgi?search=%E6%B3%95%E5%BE%8B%E3%82%84%E5%85%AC%E5%BA%8F%E8%89%AF%E4%BF%97&IncludeBlogs=3&limit=20&SearchResultDisplay=ascend&btnSearch.x=16&btnSearch.y=14
携帯電話の分解は違法
http://wp.janpara.co.jp/kike/phone/200
書込番号:22113308
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova SIMフリー
タイトルの通り7/20に情報が出ました。
P10 liteは別シリーズなので置いとくとしてnova liteが8.0とのことで羨ましいというか同じシリーズ
なので後にnovaも8.0に更新の可能性というのはあると思いますか?
期待したい半面、他Huawei端末のKirin搭載機種と違いnovaは現在も購入出来る端末としては
唯一のSnapdragon搭載機種なのが影響しているのか7.0こそしてくれたけどKirin搭載端末より
扱いが悪いような気がなんとなくして期待できないと思ったりもしてます。
1点

未来のことなので誰にもわかりませんが、メジャーアップデートが2回行われる機種は少ないので、可能性は低そうですが。
可能性がゼロというわけではないと思います。
仮にアップデートが行われたら、こちらの掲示板やHuawei公式サイトで案内があるので、時々チェックされるとよいかと。
書込番号:21979573
1点

>>Kirin端末より扱いが悪い
過去の経緯見れば明らかです
GR5、P9 lite PremiumはOSバージョンアップすら有りませんでした
バージョンアップしただけnovaはマシです
書込番号:21980390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)