端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2017年2月24日発売
- 5インチ
- 1200万画素
- 指紋認証
- nano-SIM
メーカーサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全3件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全290スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 11 | 2017年10月9日 11:07 |
![]() |
20 | 3 | 2017年9月20日 19:31 |
![]() ![]() |
5 | 2 | 2017年8月20日 02:36 |
![]() |
4 | 3 | 2017年8月19日 16:29 |
![]() |
121 | 3 | 2017年8月22日 21:42 |
![]() ![]() |
8 | 7 | 2017年8月18日 13:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova SIMフリー
これと、ZenFone 3(ZE520KL)、P10Liteで比較した場合、
どの点で優れている、または劣っているでしょうか?
デメリットも含めて納得したいと思っています。
novaに惹かれる点
・スナドラ625搭載
・ZenFone 3(ZE520KL)とほぼ同じ性能、同じ装備でバッテリーが大きい
・電池交換も安い
・5インチとコンパクト
・過去の実績からOSアップデートに割りと期待が持てる
気になる点
・やっぱ本国にデータ送信してるの?(…と言いつつ我が家はすでに複数台HUAWEI持ってるのでもう遅いかw)
・画面の写りがしょぼいの?(太陽下とかの見え方は?)
これ、最終的に買える時点での値段によっての評価もあるので微妙なところなんですが、
契約する気があるキャンペーン的な条件込の推定最安価格は現状、
nova→2.6万、ZenFone 3(ZE520KL)→2.8万、P10Lite→2.1万
と想定しております。
お詳しい方、ご教示のほどよろしくお願いいたします。
UIの違いとしてはどちらも使っているので問題はありません。
個人的に、ASUSのZE520KLにも適用されるプリインストールアプリが少ないと言う次期UIも気になる所ではありますが。
2点

再度、専用掲示板で聞かれてはどうでしょうか。
複数の機種の話題、購入相談などは、以下の掲示板でお願いします。
http://help.kakaku.com/cgi-bin/mt/mt-search.cgi?search=%E3%81%AA%E3%82%93%E3%81%A7%E3%82%82&IncludeBlogs=3&limit=20&SearchResultDisplay=ascend&btnSearch.x=0&btnSearch.y=0
>複数の製品について質問をする場合は、製品ごとの掲示板ではなく、各カテゴリに設けてある「なんでも掲示板」をご利用ください。
スマホの「なんでも掲示板」は以下になります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=3147/?ViewLimit=2
こちらから引っ越しした旨を記載しておけば、マルチポスト扱いにはなりません。
その時は、引っ越し元のURLとして以下を記載しておけば問題ないかと。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000024148/SortID=21138512/#21138512
P10LiteはDSDSではないので、購入候補として本機と比較される人は、あまりいないとは思います。
ZenFone3と同じ価格なら、個人的にはZenFone3がいいですね。
現在は、サーバーエラーで見れませんが、
海外へのデータ送信は、端末を最初に起動した時に表示される、使用許諾契約にみなさん同意してHuawei端末を利用されているので、特には問題はないかと。
Huawei端末のエンドユーザーソフトウェア使用許諾契約
http://consumer.huawei.com/minisite/worldwide/eula/jp/index.htm?languagetag=jp
>6. データ利用に関する同意
>6.3 ユーザーの端末から収集された全てのデータは、ユーザーの居住国以外の国で処理されたり、ユーザーの居住国以外の国で当社およびその関連会社/ライセンサに転送される場合があります。これは、ユーザーが当社製品およびサービスを利用している国以外の他の管轄地からデータの転送またはアクセスが可能であることを意味します。これらの管轄地はデータ保護に関する法律が異なっていたり、当該法律が存在しない場合さえあります。こうした場合、当社は全ての適用法または規制による要求に基づいて、同水準または十分な水準のデータ保護を保証します。
書込番号:21138555
0点

>Huawei端末のエンドユーザーソフトウェア使用許諾契約
>http://consumer.huawei.com/minisite/worldwide/eula/jp/index.htm?languagetag=jp
以下で確認可能でした。
http://consumer.huawei.com/jp/eula/index.htm
書込番号:21138576
0点

返信ありがとうございます。
ま〜情報送信の件に関しては、まさか私は泥棒ですよと名乗って盗む者もいないでしょうから、
使用許諾契約の内容なんてアテにしてませんし、同意しないと端末が使えないなら同意しますが、
それを持って問題ない(皆さん納得)という事にはならないでしょ。
逆に、所詮雑魚個人情報なので、そう心配しているわけでもないんですけどね。
LGなんかだと、バックドアや送信のログが公開されたりと色々騒がれましたが、
中華製品に関して疑惑があっても実例としてなかなか公開されませんね。
逆に、それだけ巧妙なのかな?w
P10Liteに関しては現状DSDSを積極的に使う気がないので候補に入れてます。
要は、5千円差の価値がどちらにあるかって感じです。
>ZenFone3と同じ価格なら、個人的にはZenFone3がいいですね。
個人的な感想ありがとうございます。
こういう返信は一番助かります。
私もそう思います。
現状、2000円差ならZenFone3かな?と言うスタンスになりつつありますが…
書込番号:21138607
1点

>使用許諾契約の内容なんてアテにしてませんし、同意しないと端末が使えないなら同意しますが、
>それを持って問題ない(皆さん納得)という事にはならないでしょ。
同意しないと先に進めない(使えない)ので、同意(利用)したい方は、みなさん「同意する」のボタンをタップしていると思いますよ。
http://mvno.dmm.com/apn/huawei-nova.html
同意したくない(使いたくない)場合は、返金対応となっています。
>第6条で説明するデータの利用への同意を含め、本契約に同意しない場合、当社の返金方針を満たしている場合に限り、当社端末を購入した弊社のフランチャイズ店または正規販売店に返品して返金を受け取ることができます。
納得できず、同意出来ない方は、返金対応を受けられているのではないかと思います。
同意したこと(自分の意思で同意するボタンを押した)に、納得できないと言うのは、無理があるかなと思います。
書込番号:21138913
5点

書込番号:21139030
3点

納得がいかなければ返金してくれるのですね。
了解しました。
>天然ミネラルさん
比較表ありがとうございます。
比較表を見た結果ですが、やはり、事前の下調べ通りの感じで、
どちら(今のところNOVAかZE520KL)にしようか迷ってしまう感じですね。
ただ、HUAWEIは思ってたよりカメラの写りはきれいな感じですね。
書込番号:21140686
1点

zenfone3の2.8万円とはどこのことでしょうか?
書込番号:21141639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>グッドAICさん
こんにちは。
2.8万のことは忘れて下さい。
現状(少なくとも8月中)では無理でした。
書込番号:21143579
0点

nova買いました。
私の手は結構大きいですが、5インチは丁度良い感じの大きさですね。
なぜ各社5.5ばかり出すのか理解に苦しみます。
画面も綺麗ですね。
指紋も速攻認識で便利だし、
唯一、音がしょぼいのが惜しい点です。
書込番号:21157494
0点

>ぼーーんさん
>nova買いました。
購入おめでとうございます^^
Huawei機は、はじめてでしょうか。
本機の情報については、先ほど新規に1件追加しましたが、いろいろ記載したスレッドがあります。
お時間がある時にでも読まれると、何かの役にたつかもしれません。
Androi6の時の古い情報も含まれてはいますが。
既に知っている情報ばかりならすみません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000024148/SortID=20724988/#20724988
書込番号:21157673
0点

Huaweiは家族が持っていたので、そう戸惑うことはなかったですね。
まあ、ヌルヌルでした。
ただ、日本語入力はやっぱりATOKの方が良かったかな。
Google日本語入力だと、フリックの感度を最高にしても、
まだ、ATOKのような敏感さにまでは到達できないので、
「て」と打ちたくても「た」になってしまう事はしばしばあります。
そういった意味でも、ATOKは買わなければならんかなと思ってます。
ZenFone 4に関しては、値段が高い事がネックですが、5.5インチと言っても
横幅がZenFone 3とあまり変わらないサイズっぽいので、値段がこなれれば狙って行たいですが、
ASUSが既にケツに火がついているのかな?元気ないな??って感じなのが気になるところです。
グーグルに買収されるHTCにモヤっと期待してます。
書込番号:21264063
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova SIMフリー
【ショップ名】
NTTコムストア by gooSimseller
【販売先URL】
https://www.amazon.co.jp/dp/B06WWBVF2Q
【価格】
26,001
【確認日時】
8/21 7:45
【その他・コメント】
■OCNのSIMは任意契約
「らくらくセット」などで契約した場合は、話は別ですが。
契約しない限り、不正に請求されたりはありません。
音声付きでない方(通信専用)のセットで注文すると、契約任意のSIMが届き、
音声付きの方で注文すると、SIMが届きません。(契約したら契約後に届きます)
通信専用の方がダミーSIMとして、手元にSIMが残るのでお得だと思います。(契約しない場合のはなし)
音声付きだろうが通信専用だろうが、どちらも任意です。
13点

novalite p10lite nova の3機種の中では一番お買い得かも
必要かどうかは別にしてDSDSでsnapdragonだし
欲しいなあ
書込番号:21133826 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今日からAmazonで、同じ26,001円での販売をしているようです。
買おうか悩む。。。
書込番号:21214164 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova SIMフリー

熱いと思ったことはありませんが、熱がでる処理をしたなら、熱は当然出ると思います。
熱さの感じ方は人それぞれなので、主観ではなく、客観的なデータ(数字)を示されてみては、どうでしょうか?
簡易的なものでもよいので、温度を測定してみるとか。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01N6RE2IC
表面温度でなくてよいなら、アプリで計測してみてはどうでしょうか。
Battery Mix
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.smapho.battery_mix
40度程度までなら、十分正常かと。
書込番号:21128920
3点

動画を見続けたりするとかなり発熱しますね。電池の持ちも悪い。
普通に使っている分にはそうでもないですが。
アルミ筐体なので放熱は悪くない方だと思います。
データがなくてゴメンナサイ
書込番号:21130273
1点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova SIMフリー
先日、こちらの口コミに質問させていただきました。お陰様で今現在、SIMスロット1→OCN モバイルのデータSIM(SMS 付き)、SIMスロット2→DOCOMO バリューSS プランで、無事運用させていただいております。今まで二台持ちだったストレスからも解消されました。
そこで、今現在二台持ちをしている妻にも同じようにこちらの機種一台にまとめようと考えておりますが、機種変に伴い、OCN のデータSIM(SMS なし)
を検討しておりますが、セルスタンバイの心配があり質問させていただきました。
どなたかOCN モバイルのデータSIM(SMS なし)をご利用されてる方がおりましたら、また、ご利用されていなくても知識のある方のアドバイス、ご意見をいただけたら幸いです。
※過去レスも拝見させていただきましたが、OCN のデータSIMによるセルスタンバイ問題の記載がなかったため、質問させていただきました。
書込番号:21128393 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どこのMVNOでも同じです。心配ないです。
書込番号:21128436
0点

過去の書き込みにあるように、特定のMVNOでは、消費がはやくなることがあります。
特定のMVNOでは、他機種でも同様に消費が早くなるものもあります。
ただ、昔のようにSMSがないことで一晩でバッテリーがなくなるような異常消費まではありません。
SMSを付けることで改善するかは未検証。
消費のはやくなる場合は1%消費に1時間程度と通常よりはやく消費してしまいました。
そのため、4日程度しか持たないMVNOもあります。
通常なら1%消費に3時間程度は持ちますので、12日程度持ちます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000024148/SortID=20833080/#20833206
>特定のMVNOではSMSなしでセルスタンバイが発生する可能性があるので(Android7のベータテスト中にメーカーからの回答)、SMS付で契約しても良いならSMS付きの方が無難。
>発生しないのは0 SIM、LINEモバイルは3G運用(LTE端末では3G利用可能)では消費が1%消費に1時間程度と極端に早い。
>最近の機種ではセルスタンバイでのバッテリー消費問題は発生しないのが普通ですが、nova liteとnovaでは消費が早くなるMVNOがあるようです。
OCNがどうなるかは分かりませんが、少なくとも一晩でなくなるような異常消費だけはないとは思います。
書込番号:21128859
1点

■補足
本機の特定のMVNOで消費が早くなる問題(検証はSMSなし)は、
yahooで「nova セルスタンバイ」で検索してもらうと、1件目に出てきます。
そちらを見てもらえば、分かりやすいかと。
自分のブログなので、宣伝行為となるかもしれませんので、URLの記載はしません。
nova liteの方でSMSなしで異常消費する問題は、以下の検証結果が分かりやすいです。
どこのMVNOかは不明。
http://kakuyasu-sim.jp/battery#Sleep
Huawei(に限らず)では、すべてのMVNOで検証する訳ではないので、特定のMVNOで問題が出る場合があるようです。
すちゃ夫さんの環境で、出来れば同じ端末(もしくは両方の端末を同じ設定)で、
24時間程度でOCNのSMSなしとありで、どの程度の差が出るかを検証して頂けると他の人の参考になると思います。
Battery historyなどで計測すると分かりやすいです。当然アプリが終了しない設定は必要です。
余裕があれば、是非お願いしたいです。
予備端末でもある人でないと、難しいかもしれませんが・・・・・
書込番号:21128886
1点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova SIMフリー
当該機種を使ってます。
前に画面のスリープ設定を15秒に設定しました。
使っているうちにちょっと短すぎるなと思い、設定を変えようと
設定→画面→スリープで変更しようとしたのですが、スリープのところがグレー標表記で触れられず、
変更ができません。
無意識にどこかの設定でロックしたのかと思いますが、元に戻す方法を教えて頂けないかと
質問させていただきます。。
宜しくお願いします。
44点

バッテリーマネージャーの省電力がオンになっているからでしょう。
書込番号:21128112
39点

間違えて省電力をオンにしてしまっただけだと思います。
端末管理アプリ→電池残量→省電力モード→オフ
もしくは
設定→電池→省電力モード→オフ
で解除すれば、解決する問題かと思います。
通常運用で、省電力モードでは、メール通知等をうけれなくなるので、使うことはないです。
書込番号:21128160
31点

文鳥LOVEさん、うっきーさん 素早い回答ありがとうございます。
ご指摘通りだったようで、無事設定できました。
※すみません、質問したにもかかわらず今日まで全くこのサイト見れてませんでした。
大変失礼しました。
書込番号:21137687
7点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova SIMフリー
ソフトバンク二台持ちで、この度この端末でdsdsに初挑戦なのですが、スロット1に音声sim、スロット2に音声プラスデータsimを入れて設定をしたところ、問題なくデータ通信出来ていたのですが、アンテナアイコンの位置が逆に思えて、左のアンテナがデータ通信していたので、スロット2を無効化してデータ通信を試したところ、通信ができていました。
今度はスロット2のsimを抜いて試したのですか、やっぱりデータ通信ができてしまいました。
APNの設定でこんなことってあるのでしょうか?
ちなみにスロット1はソフトバンクサイトのplus.softbank、スロット2はplus.4gです。
良く自己責任で、という言葉をみかけますが、契約外のデータ通信で多額の請求が来たりするのでしょうか?
書込番号:21124935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>APNの設定でこんなことってあるのでしょうか?
通信可能な設定(APNを設定)にしているとのことなので、通信出来るかと。
>ちなみにスロット1はソフトバンクサイトのplus.softbank、スロット2はplus.4gです。
SIM1側には3G用のSIMを挿しているのではないでしょうか?
SIM1側で通信したくない場合は、通信出来ないものに変更しておけば安心出来ると思います。
通話にはAPNは関係ありませんので。
>良く自己責任で、という言葉をみかけますが、契約外のデータ通信で多額の請求が来たりするのでしょうか?
パケホーダイ等をつけていない等なら高額になると思います。
My SoftBankにログインして確認すればよいと思います。
料金プランの詳細が記載されていないので分かりませんが、S!ベーシックパックはついているとかではないでしょうか?
SIM2側で通信したいなら、
設定→デュアルSIM管理→デフォルトのデータ通信→SIM2
にすればSIM2での通信になります。
2枚でSIM1で通信してということは、
設定→デュアルSIM管理→デフォルトのデータ通信→SIM1
にしていたということかと。
書込番号:21125385
2点

うっきーさん、丁寧な回答ありがとうございます。
音声simにはAPN設定は不要なんですね。勉強不足でした。
音声simの方はホワイトプランのみの契約で、S!ベーシックパックも付けていなかったので、データ通信出来てしまったのが不思議です。
マイソフトバンクでは今のところデータ契約無しのままで、料金は反映されてませんでした。
多額請求、不安です(ToT)
書込番号:21125457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マイソフトバンクでは今のところデータ契約無しのままで、料金は反映されてませんでした。
ということは、データ通信のつもりで、実はWi-Fiをオンにしていて、Wi-Fi通信だった可能性もありそうですね。
書込番号:21125517
1点

最初の書き込みで「左のアンテナがデータ通信していたので」と記載されているので、Wi-Fiはオフで確認されているような気はしますが。
左のアンテナというのが、ひょっとしたらWi-Fiのアイコンだったとか・・・・・
ちなみにSIMを2枚挿していると、モバイル通信のアイコンは常時両方とも表示されます。
添付画像で、ここで通信していることを確認しましたという印でもあれば、確実に分かりますが。
しばらくは、My SoftBankで料金を確認された方が安心出来そうですね。
書込番号:21125532
1点

そうなんです。Wifiオフは確認しました。
単純に通信会社のところは上がsim1、アンテナ部分は左がsim1だろうと思ったので早めに気付くことができました。
音声simのみ挿して通信出来たので間違いないと思います。ただもう怖いのでマイソフトバンクの結果をみてから、再トライしてみたいと思います。
書込番号:21125581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そうなんです。Wifiオフは確認しました。
では、モバイル通信で間違いなさそうですね。
bluetoothテザリングの子機としての利用でもないと思いますし。
S!ベーシックパック(現在は「ウェブ使用料」という名称)未契約でもAPN設定をしておけば通信は可能なようですね。
料金は青天井にはなりますが。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13134360688?__ysp=c29mdGJhbmsgcyHjg5njg7zjgrfjg4Pjgq8g5pyq5aWR57SEIOOCouOCr%2BOCu%2BOCuUlOVA%3D%3D
モバイル通信したなら、明細に「アクセスINTプラス」の記載がありそうですが。
他社端末なので「アクセスINT」ではなく「アクセスINTプラス」になると思います。
My SoftBankで違う回線の料金を確認したとか。
My SoftBankは前日までの料金は反映されているはずですし。
https://faq.mb.softbank.jp/detail.aspx?cid=9360&id=e474c69336a6c737534527a374d2f483832367669517948614271375369307157596949694a4e6b6262656f3d
今回の件(モバイル通信したのに、料金が請求されない)は、不思議な現象ですね。
モバイル通信したのに、通信量(パケット量)や通信料の記載がないとすれば、タダで通信出来ることになりそうです。
ソフトバンクの通信回線を無料で利用出来たというのは、はじめて聞きました。
ソフトバンクの通信回線が無料で使えるということでしたら、非常に興味はあります!
今月分の請求が確定した時点で追加情報を頂けるとありがたいです。
締め日から10日後が料金確定日の目安となります。
http://faq.mb.softbank.jp/smart/detail.aspx?cid=73712&id=73712
書込番号:21125903
2点

うっきーさん、大変良く分かりました。ありがとうございます。リンク先の内容でなぜデータ通信出来たか分かりました。そして、ひょっとしたらという淡い期待も無くなりました。
今のところ料金は基本料金と通話料、ユニバーサル料のみの記載でしたが、請求額確定時には載ってそうですね○| ̄|_
最終結果はまた投稿させて貰います。
ありがとうございました。
書込番号:21126119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)