端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2017年6月9日発売
- 5.1インチ
- 1200万画素カラーセンサー + 2000万画素モノクロセンサー
- 指紋認証
- nano-SIM
メーカーサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全4件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全40スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2 | 2017年11月12日 16:39 |
![]() |
18 | 16 | 2018年8月21日 18:45 |
![]() ![]() |
10 | 4 | 2017年10月22日 20:13 |
![]() |
50 | 7 | 2017年10月7日 20:47 |
![]() |
6 | 5 | 2017年10月1日 16:12 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2017年9月25日 07:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P10 SIMフリー
P10の購入を検討していますが、ネット情報でGoogle Mapの作動が不安定との記載が見受けられます
お使いの方にお尋ね致します
Google Mapの使用感をお聞かせ下さい
宜しくお願い致します
書込番号:21352146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レビューの画像にある通り、GPSの感度とブレ幅が、非常に少なく非常に安定していました。
http://review.kakaku.com/review/K0000971412/ReviewCD=1035603/#tab
コンパスの向きが正確でないということでしたら、コンパスの調整をしていないだけだと思います。
https://support.google.com/maps/answer/2839911?hl=ja&visit_id=1-636460640962496041-843170810&rd=1&co=GENIE.Platform%3DAndroid&oco=1
P10のGPSの精度は文句なしでした。他の複数機種と比較しても。
Huawei機で、スリープ中にGPSを使う場合は、スリープ中にGPSを動かすように、
GPS Locker等のアプリの使用は必要です。
例えばポケモンGo Plusをスリープ状態で使ったり、ロケーション履歴を取るような場合。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000024833/SortID=21023012/#21027428
Google Mapで不安定というのが、具体的にどのような症状か不明ですが、
おそらく調整をしていないとか、スリープ中に動かす設定にしていないとか、設定をしていないだけの話のことを言われているのではないかと推測します。
書込番号:21352404
1点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P10 SIMフリー

データ専用SIMは使えますが、音声SIMは使えるかどうか分かりません。
書込番号:21331670
0点

http://www.itmedia.co.jp/mobile/spv/1708/28/news093.html
softbank系VoLTEには対応
au VoLTEはliteのみでは
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1069934.html
書込番号:21331730 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本家auはMVNOに3G回線使用を認めていないそうです。
そして、P10はVOLTE(4G通話)非対応です。
よって、通信はOKでしょうが、通話は間違いなくNGとなります。
書込番号:21331772 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

回答ありがとうございます
使えなそうとのことですが、このような記述を見つけました
すべて理解は出来なかったのですが、どう思われますか?
http://androidlover.net/huaweip10
書込番号:21332211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>major099さん
>すべて理解は出来なかったのですが、どう思われますか?
そちらのサイトにも記載されている以下の通りだと思います。
>ただし、auに関してはバンドが対応していても利用できません。公式サイトのP10とP10 Plusのスペック記載ページに、auのLTEプラチナバンドに対応しているもののauのSIMは使えないと明記しています。
>HUAWEI P10もP10 Plusも、auのLTEプラチナバンドに対応しているので今後au VoLTE SIMに対応することもあるかもしれませんが、
P10で実際に検証しても使えなかったそうなので、対応しない限りは使えないと思います。
http://kakuyasu-sim.jp/huawei-p10-and-p10-plus
>バンド1とバンド26が対応しているので、本来であればLTEの受信は問題ないのですが、実際にP10にau系の格安SIM(VoLTE用とLTE用)を入れてみたところ、電波を受信しませんでした。
通話だけでなく、通信も無理でしょうね。現時点では。
書込番号:21332282
0点

HUAWEIは過去の機種でもauシムで4G通信だけは使える機種多いですけど、P10(+)は技と認識しない様にしてるんですかね
まあ、auシム使えたらP10 lite売れないからね
書込番号:21332960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>major099さん
その記事はバンドは対応してるって話だけど通信しかできませんよ
書込番号:21333620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よしき★さん
>その記事はバンドは対応してるって話だけど通信しかできませんよ
#21332282で記載した記事では、本機での検証では、auのSIMは(LTEもVoLTEも)は、そもそも電波を拾うことが出来なかったようなのですが、
よしき★さんのお持ちのP10では、通信は出来たのでしょうか?
書込番号:21333699
0点

P10で不安定ながら、mineoのAプランのSIMで使えているような方はいるようですね。
https://king.mineo.jp/my/8db7c1c405d7fb57/reports/21090
書込番号:21333720
0点

横から失礼します。
私は UQモバイルのデータ専用(VoLTE用マルチSIM)をP10で使用できています。
P10で使えるかどうかは、自己責任なので、私の口からは、P10+UQのSIM をお勧めする事はできません。
重ねて申し上げますが、私のP10では使えています。(データ専用VoLTE用マルチSIM)
どうしてもUQモバイルSIMを利用したいのであれば、P10liteを購入されてはいかがでしょうか?
P10liteだと、通話・データ・SMS全てで動作確認ができているようなので・・・
書込番号:21333788
2点

VoLTE通話出来ないP10買うメリットは今は無いと思うけどね
UQ使う目的ならZenfone3 MAX(5.2インチ)なら約1万円で売ってる個体も有る
Android7.0にUPDATEする必要有るけど
書込番号:21334062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以前、別の機種のスレッドに書き込ませていただいた事があるのですが、
au VoLTE対応とは謳ってはいないが、実装している通信Band的には対応している端末 2機種に、
まず、au本家の SIMを挿し、
APN設定をしようとすると、
「接続が許可されない IMEI番号の端末です。」
と表示され、その先へは進めませんでした。
次に、UQ mobileの VoLTE SIMを挿すと、
APN設定の途中でグレーアウトになり、
何度かやり直して、少しずつ先へ進み、なんとかデータ通信は出来るようになりました。
で、
このうち 1台が、9月末に接続を遮断され、今は UQでも使えません。
残る 1台も、いずれそうなる、と肝に命じています。
書込番号:21335203
0点

>モモちゃんをさがせ!さん
>UQ mobileの VoLTE SIMを挿すと・・・・・・・・・・
↑このSIMは、音声SIM・データ+SMS・データ専用 の、どのSIMを挿されていらっしゃいますか?
私のは、データ専用(VoLTE用マルチSIM)で、今の所、まだ使えています。
私のも、そのうち使えなくなるかもしれないのですね?・・・
そうなったら、どうしよう・・・端末の買い替えが必要になってきますね・・・(うーん困ったな)
書込番号:21335303
0点

当初の質問と少しずれますが
Volte非対応とのことですが、ドコモ系の格安SIMを使用した場合
デメリットのようなものってありますか?
書込番号:21335590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Volte非対応とのことですが、ドコモ系の格安SIMを使用した場合
>デメリットのようなものってありますか?
ないですが、強いて言えば通話が3Gになりますね。
それがデメリットではなくメリットとして、両方のSIMとも通話付きに出来るというメリットにもなりますが。
auのVoLTE SIMの場合は、通話は片方(通信側にした4G側)でしか利用出来ないです。
書込番号:21336080
0点

UQシムでデータ通信出来てるなら音声シムでも可能だと思いますが、、、
APN設定と周りに電波が来てるかどうかにも寄りますからね
書込番号:22047084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P10 SIMフリー
現在SBの004SH(ホワイトプランのみ)と、simフリーのiPhone SE(mineoシングルプラン)の二台持ちです。
ガラケーのバッテリーがヘタってきたのもあり、いい機会だしDSDS機種へ変更を考えております。
ガラケーsimをsimカッターでサイズを替えるだけでDSDSとして使用可能でしょうか?
なにか特別な設定とかしなければならないでしょうか?
ガラケーsimの方は通話とSMSが使えればいいんですが。
ご存知の方宜しくお願いします。
書込番号:21285255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

当方mate9で使用しており問題ありません。
久々に出したSIMカッター壊れていたので、カッターでだいたい切って、あとは爪切りのヤスリ部で調整しました。
書込番号:21285293
2点

私(一応P10ユーザー)は、イオンモバイルの通話SIM+ソフトバンクのガラケーSIM(通話・SMSのみ)で使っていますが、今のところ全く問題なく使うことができています。
特に何も設定はしませんでした。
ただ、ソフトバンクのガラケーがDIGNOケータイで、もともとnanoSIMだったので、SIMカードをカットする必要はなかったですけど。
書込番号:21287344
1点

SoftBankの DIGNOケータイって、
ガラケーではなく、
4G/LTE対応のガラホではありませんか?
SoftBankのガラケーは、
一番大きい、標準サイズのSIMのものしか無かったような…。
書込番号:21299039
4点

>SoftBankの DIGNOケータイって、
>ガラケーではなく、
>4G/LTE対応のガラホではありませんか?
公式でVoLTE対応なので3G SIMではなく、LTE SIMで、ガラホですね。
https://www.softbank.jp/mobile/products/keitai/digno-keitai/
>SoftBankのガラケーは、
>一番大きい、標準サイズのSIMのものしか無かったような…。
ですよね・・・・・
私も、ソフトバンクの3GのSIMはnanoが存在しないため、nanoにしたい場合は、カットするしか方法はないと認識しています。
書込番号:21299566
2点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P10 SIMフリー
ついこないだZenFone4が発売されましたが、このp10と同価格帯 どちらもカメラに重点を置いた素晴らしいスマホだと思います…
だからこそどっちにすべきか…
皆さんのお力を貸してください
書込番号:21249173 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

何を重視するかじゃないですかねー
デュアルカメラと言っても HUAWEIとASUSでは考え方が全く違いますので。
ズームや広角が必要なら Zenfone4でしょうし、直接の比較レビューはまだ見たことありませんが、画質は P10の方が期待出来そうな感じですし。
書込番号:21249212
1点

>焼きビーフン越前さん
最初に買う端末でしょうかね?
それなら、Huawei P10よりはZenFone4の方が良いと思います。
Huaweiは設定が独自(EMUI)でかなりカスタマイズされていますので。
ZenFoneもカスタマイズされていますが、まだ標準に近いのでZenFoneを使ってAndroidに慣れた方が良いと思います。
慣れの問題ではありますが。
カメラのみで比較されるなら、
Yahooで「P10 Huawei カメラ 作例」「ZenFone4 カメラ 作例」で画像検索して、好みの方で選べばよいと思います。
次回からは専用掲示板を利用して頂けたらと思います。
http://help.kakaku.com/cgi-bin/mt/mt-search.cgi?search=%E3%81%AA%E3%82%93%E3%81%A7%E3%82%82&IncludeBlogs=3&limit=20&SearchResultDisplay=ascend&btnSearch.x=0&btnSearch.y=0
>複数の製品について質問をする場合は、製品ごとの掲示板ではなく、各カテゴリに設けてある「なんでも掲示板」をご利用ください。
スマホの「なんでも掲示板」は以下になります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=3147/?ViewLimit=2
書込番号:21249328
2点

>†うっきー†さん
いい加減、マナー違反ですよ。
マルチポスト等を指摘する同じコピペ貼り付けの貴方の行為は
マルチポストなのを理解していますか?
先のスレでは管理側は問題ないという判断です。
問題なのかどうなのかは運営側が判断することであって
うっきーさんの掲示板ではないのでうっきーさんが判断することではありません。
それよりも自分がマルチポストである事に気がついて下さい。
親切は相手に感謝されて親切です。
親切のつもりの押し売りは迷惑というものです。
>焼きビーフン越前さん
Zen4とP10の比較では比較対象が違うと思います。
まず大きさが全然違いますね。
Zen3に比べコンパクトにはなりましたが5.5インチで大きめです。
P10は非常にコンパクトが売りで比較するならiPhone7ですね。
スマホを選択するに当たってまず画面の大きさ、筐体の大きさ、重さが重要になると思います。
Zen4はミドルスペックでP10はハイスペックです。
勿論、Zen4でも性能に不自由はありませんが元々の価格がP10よりかなり安いです。
Zen4は日本では割高ですね。
海外では2万円くらいの価格差があります。
CPUの違いだけでなく大きな違いはROMがZen4はeMMCに対して
P10はUFS2.1で速度が倍以上違います。
全体的にCPU性能が上がってきたのでROMのスピードがボトルネックになり
ハイスペックではUFSになっています。
カメラは方向が違うので自分の求めているのがどういう感じかで違ってきます。
カメラのように画質を求めたいのか、スピードや気軽さを求めるのかですね。
画質や操作性の自由度などならP10 (スマホで唯一非球面レンズ搭載、Leica監修)
Zen4はデュアルピクセルなのでピントの正確さが高い。
Zen4(630の方)と同価格帯のmate10liteを買いました(娘用ですが)
と言ってもまだ手元にありませんがiPhone6から乗り換えですが
違和感なく使えるかと思います。
Zen4はどちらかというと素のandroidに近くこちらの方が余計に上級者向けかと思います。
Huaweiはかなりカスタマイズされていて使いやすいように研究されていると思います。
mate10lite(海外名G10、honer9i、Nova2i)
https://www.youtube.com/watch?v=46N1rYqjdEY
指紋センサーでいろいろな事が出来たりUIはかゆいところに手が届くOSだと思います。
定価約36,000円(Zen4は39,000円)
Huawei初のフルスクリーン(2,160×1,080) 5.9インチ フルメタルボディ
スマホ初の4つのカメラ(16P+2MP F13MP+2MP)
kirin659と少し控えめですがRAM4GB、ROM64GB 電池3360mAh
大きさはZen4と全く同じですね。
実機触ってまぁサクサクだし、画質としては普通ですが色々遊べるカメラです。
キャリアで買ったので26,000円で何とスマートウォッチ(Huawei A2)と
スマート体重計(脂肪・心拍など体調を管理する)の2万円相当のおまけ付き。
1,500円(6GB、通話300分無料)の1年契約が必要ですが
1年TOTALでも26000+18000=44000円
12万円のiPhoneX1台で5台も買えてしまいます。
mate10liteとZen4 (セルフィー)との比較 (specが違うのでZen4とは違いますがメーカーの色合いの参考)
https://www.youtube.com/watch?v=rvqKTTKYCUQ
Zen4はデュアルカメラですが標準と広角の2つのカメラの切り替え式です。
つまり2つのカメラを搭載している。
P10は片方をモノクロにして光量合算方式
iPhone 標準と望遠レンズ
Zen4 標準と広角レンズ
用途によってちょっと違いますね。
書込番号:21255064
19点

2機種でどちらが良いですかと聞いてるのに、別機種を勧めるのも「親切の押し売り」だな。
ところで、mate10 liteはどこのキャリアで買ったんですか?26,000円?
書込番号:21255080
6点

>うみのねこさん
別に勧めてないよ?
Zen4のライバルとして比較に出しただけだよ。
日本で発売されると思うのでZen4の対抗として参考までに出しただけだよ。
(最も日本では660しか発売されないので単純には比較できないが・・・・)
660版は海外ではあまり発売されておらずZen4proでも6万円弱。
日本では何故か3万円も高い。
同じ6万円でZen4proが買えるならZen4proはお勧めだけど
Zen4(660)で6万円ではコスパは良いとは言えない。
630と660の違いはCPUとRAMの違いだけ。
630は10nmの最新で、660は次期670(10nmプロセス)間近なので
CPU的に甲乙は付けがたい。(勿論、絶対性能は660が高いが)
この程度のスペックならRAMは6GBもいらず4GBで十分。
6GBにするよりeMMCではなくUFSの方が確実に速い。
発売間近の情報は得ておいて損はないでしょう?
Huaweiなら4万円を切る価格になると思う。
CPUがちょっと速いけど6万円とSIMフリー初の18:9スクリーンで
4つのカメラで4万円、5.5インチと5.9インチで大きさは同じ。
どちらを選びますか?
日本で発売されていないんだから海外に決まっているでしょw
書込番号:21255708
11点

>>キャリアで買ったので26,000円で何とスマートウォッチ(Huawei A2)と
スマート体重計(脂肪・心拍など体調を管理する)の2万円相当のおまけ付き。
1,500円(6GB、通話300分無料)の1年契約が必要ですが
1年TOTALでも26000+18000=44000円
12万円のiPhoneX1台で5台も買えてしまいます。
海外のどこで通話プラン付きで買えるの?
書込番号:21259162
2点

>うみのねこさん
まぁすれ違いなので何だけど・・・・・
まず東南アジア等ではキャリアだけで格安会社(キャリアから回線を借りる)
のがほとんど存在しない。
データSIMというのも極めてまれで多くはパッケージに無料通話枠がある。
通信事業に関しては日本はかなり遅れている。
http://truemoveh.truecorp.co.th/package/move_to_us/136/postpaid/4G_Super_Smart?ln=en
タイなのでだいたい3.3円をかければ邦貨になる。
プロモーションだと450B(1480円)で
無料通話500分、データ22GB 他にクラウドやyoutubuなど6GBが無料
4CA VoTLE VoWifi Wifi 今や3000円で4G+が無制限の時代。
場所が良くすいている時間なら100Mbps超えること多く
混雑しても10Mbpsを下回ることはほとんどないですね。
5G(4.5G)も始まっており範囲は狭いですが800Mbpsとか・・・
https://www.youtube.com/watch?v=XKCkPkcctBw
キャリアでもスマホは売っていますが日本と違って通信料金バックという
怪しい方法ではなく、1年間契約でスマホの代金を安くするということです。
iPhone6なら3500バーツ(11000円)ほどで買えますね。
mate10liteは新型なので割引率小さいですが2ヶ月もたつと
スマホの代金で通話料が無料になる計算になります。
Xperia XZ1だと定価22900B(77000円)が6000B引きになるので16900B
1800円のパッケージで1年間の通信費込みで
56000円+1800円×12=77600円で約定価で買うと1年間の
通信費が無料になる計算です。
1年後はほとんど使わなければ60円くらいからプリペイドも使えます。(3GB程度なら月500円)
途中で解約しても違約金は発生しませんが次に利用できなくなります。
いかに日本のキャリアがアホらしいか実感しますね。
日本でXZ1が発売されれば定価は約10万円(しかも充電器さえも付いていないセコさ)
2年総額で25万円近く行くんでないの?
書込番号:21259529
5点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P10 SIMフリー
現在格安SIMを検討しており、ymobileのプランが気に入ったので、ここの格安SIMと契約をすることを考えています。スマホはHUAWEI P10 フリーSIMを使いたいと思っています。しかし店頭で聞くと一括で約7.2万、ネットで金額を見ると約6.0万となっています。Y!mobileで上記の実機を購入しなくても、ネットでHUAWEI P10 フリーSIMを購入し、Y!mobileでSIMだけを契約して使うことは可能ですか?
初質問なので、バラバラな内容で申し訳ありません。回答よろしくお願いします…💦
書込番号:21240962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SIMだけ契約してSIMフリースマホに使うというパターンですね。
結論から言うと可能です。
一般的にはSIMフリーだからといって全ての電波に対応できるとは限りませんので各社で動作確認をしていますのでそこで判定できます。設定もほとんどの場合、SIMを入れて電源を入れればスマホで勝手にセッティングされますから特別な知識も不要です。
書込番号:21241001
2点

店頭でお聞きになった話は、高すぎると思います。
ヨドバシカメラやビックカメラ等なら、
Y!mobileのスマホプランM または L契約との同時購入で、
ネットで検索した価格とほぼ同額で店頭販売されているのですが、
そこから 15,000円ほど割引になります。
割引後の端末代金に対しては、現金支払いなら、10%のポイントバックもあります。
書込番号:21241192
2点

>Y!mobileで上記の実機を購入しなくても、ネットでHUAWEI P10 フリーSIMを購入し、Y!mobileでSIMだけを契約して使うことは可能ですか?
可能です。
Y!mobileでSIMだけを契約→下記リンク先の「SIMのみで購入」
https://www.ymobile.jp/store/sp/ymlp/?utm_source=google&utm_medium=cpc&utm_campaign=AB101&utm_content=pc_sem
また、HUAWEI P10はY!mobileでの使用実績もあります。
http://www.ymobile.jp/service/others/simonly/
書込番号:21241865
1点

D-WINCHESTERさん
皆さんがおっしゃるように、端末のみ別で購入して、YmobileでSIMのみ契約は可能です。私は実際にそれで使用しております。
端末購入は量販店、ネット等お安いところを探してもらえれば良いかと。ちなみに私はヤフオクで買いました。新品未使用で50000円程でした。ヨドバシやビックだとSIMとセット販売されてる思います。そこから乗換の還元の15000円分が引かれるかどうかは微妙ですが、
確か販売価格がすでに15000円引きだから更なる割引は無かったように思いますが・・・
安価に契約されたいので有れば、ネットショップとかで端末のみ購入。で、Ymobileのショップへ行ってSIMのみ契約が一番かと。
ショップでも乗換えの15000円還元は対象になりますし、ショップ独自の割引施策が受けれますよ。
P10ならSIMを挿した時点でymobile認識されますのでAPN設定とかも不要です。Ymobileメールを使う場合、MMS情報をAPN設定にプラスしてあげる必要が有りますが。
書込番号:21243352
1点

返信ありがとうございます!端末はネットで、SIMはもう少し検討してみます!わざわざ回答ありがとうございました!
書込番号:21243613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P10 SIMフリー
Google play ストアでダウンロード・更新ができなくなりました。
容量も足りていますし、変なアプリを入れた覚えもありません。
再起動もキャッシュを消したりもしました。
購入して3日目です。
どうすればよいでしょう?
書込番号:21216486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


p10もp10liteと同じくHuaweiだし似たようなことがおきるのかな?
URL内にあるけどこっちにもp10lite不具合ニュース出しておくね
https://sumahoinfo.com/huawei-p10lite-app-cannot-download-google-play-store-after-update
書込番号:21216527 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

同じ不具合出ています。
自分端末ではこの前アップデートしてから変ですね。
いくつか確認してる内容として
アプリがすぐ落ちる
ダウンロード全般ができない(再起動要)
SDカードが抜き指しされた表示が頻繁にでる
問い合わせしたほうがいいかな…
書込番号:21226503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まぐかっぷRさん
>アプリがすぐ落ちる
これは、アプリ使用中に、異常終了するのではなく、スリープしたり、別のアプリを使った後などに、アプリが終了していることを言われていますか?
もしそうなら、Huawei機で最も多い質問の設定が必要です。
すべて記載すると長いので、詳細は下記URLを参照下さい。
最も重要な部分のみ引用しておきます。
https://ukkifaq.web.fc2.com/Huawei-faq.html#faq1
>Q.Android7(EMUI5.0)で、スリープ時に、LINE,メールのプッシュ通知が受けれない。アプリが勝手に終了してしまう。
>■最も重要な設定
>設定→アプリ→設定→特別なアクセス→バッテリー最適化を無視→右上の↓→すべてのアプリ→該当アプリ→許可(許可が閉じない設定です)
>■次に重要な設定
>端末管理→電池残量→右上の歯車→消費電力が高いアプリ→オフ(補足:通知された時に間違って閉じないようにするため)
>※アプリ固有の設定は、設定→アプリ→該当アプリ→電池→消費電力が高いアプリ→オフですが、上記をオフにしておけば、オンでもオフでもどちらでも良いです。
>端末管理→電池残量→右上の歯車→極端に消費電力の高いアプリを閉じる→オフ
アプリが終了するのではなく、異常終了で落ちる場合は、アプリ固有の問題と思いますので、
Yahoo等で「Android アプリ名 異常終了」などで検索すると、対策などが記載されています。
それで解決できるかは分かりませんが。
書込番号:21226564
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)