HUAWEI P10 lite のクチコミ掲示板

HUAWEI P10 lite

  • 32GB

5.2型フルHD液晶を搭載したSIMフリースマートフォン

<
>
HUAWEI HUAWEI P10 lite 製品画像
  • HUAWEI P10 lite [サファイアブルー]
  • HUAWEI P10 lite [プラチナゴールド]
  • HUAWEI P10 lite [パールホワイト]
  • HUAWEI P10 lite [ミッドナイトブラック]

評価対象製品を選択してください(全4件)

閉じる

クチコミ対象製品を選択してください(全1件)

閉じる

クチコミ対象製品を選択してください(全1件)

閉じる

HUAWEI P10 lite のクチコミ掲示板

(4158件)
RSS

製品の絞り込み

このページのスレッド一覧(全489スレッド)表示/非表示 を切り替えます


スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
489

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

たまにスリープにならない時がある

2018/05/09 12:50(1年以上前)


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P10 lite SIMフリー

クチコミ投稿数:70件

連投失礼します。

私はスリープ設定を5分にしているのですが、
約2分30秒で画面の明るさが半減し、その後は何時間でも明るさが半減したまま一向にスリープにならない時があります。
かと思えば、ちゃんと5分後にスリープになる時もあります。
症状がランダムです。

これはP10liteの仕様なのでしょうか?
もしくは私の環境の問題なのでしょうか?

書込番号:21811294

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:47368件Goodアンサー獲得:8067件 Android端末のFAQ 

2018/05/09 13:09(1年以上前)

>これはP10liteの仕様なのでしょうか?
>もしくは私の環境の問題なのでしょうか?

コーヒーRoombaさんの環境の問題だと思います。
5分後にスリープになる場合とならない場合をどうにかして切り分けしないとだめそうですね・・・・・

ちなみに、充電器に挿している時のみという落ちはありませんか?
充電中はスリープにならないように開発者向けオプションで設定しているとか・・・・・


取りあえず、充電はしていない状態で、セーフモードで確認してみてはどうでしょうか。
■セーフモードで起動する
http://faq.support-huawei.com/faq/show/23
>本体の電源がOFFになっていることを確認して、電源ボタンを長押しする。
>HUAWEIのロゴが表示されたら、ホーム画面(ロック画面)が表示されるまで、音量下ボタンを押し続けます。

※電源長押し後にHuaweiのロゴが表示したら、電源ボタンから指を離し、
音量下ボタンを押すのは長押しではなく、押したり離したりをロック画面が表示されるまで繰り返す操作となります。
押したり離したりはゆっくり操作ではなく、結構素早くしないとセーフモードへ移行しにくいです。


セーフモードで正常なら後から入れたアプリが原因だと思います。


それでも解決しない場合は、端末初期化で確認する程度しか方法はないと思います。

■参考スレッド
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000016797/SortID=19888346/#19888346

書込番号:21811332

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件

2018/05/09 19:36(1年以上前)

セーフモードで5回ほどテストしてみたら、ちゃんと5分後にスリープに入りました。
やはり私の環境の問題(常駐系アプリの仕業)のようです。

問題切り分けのためには社外アプリ1個1個をON/OFFしてみる必要があるのですが、
症状発生タイミングがランダムなので何十回もテストするハメになりそうです(苦笑)

†うっきー†様、情報提供ありがとうございました。

書込番号:21812033

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:47368件Goodアンサー獲得:8067件 Android端末のFAQ 

2018/05/09 19:56(1年以上前)

>コーヒーRoombaさん

セーフモードで問題ないということなので、あとはどのアプリが悪さをしているかですね。
とりあえず、端末初期化をしないでも、時間をかけてアプリを特定すれば解決しそうで何よりです。

できれば、端末初期化はさけたいですからね。

書込番号:21812101

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

テザリングが数分で勝手に解除される

2018/05/09 09:09(1年以上前)


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P10 lite SIMフリー

クチコミ投稿数:70件

P10liteをアクセスポイントモードにしていても、
他端末を1台も接続せずにいると、数分でアクセスポイントモードが勝手に解除されてしまいます。

出先でモバイルPC等の準備にモタついていると、
再度アクセスポイントモードを有効にしないといけなくなるので大変不便です。

アクセスポイントモードにタイムアウト設定等は無いのでしょうか?

書込番号:21810918

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:47368件Goodアンサー獲得:8067件 Android端末のFAQ 

2018/05/09 12:09(1年以上前)

>アクセスポイントモードにタイムアウト設定等は無いのでしょうか?

Huawei機には、他のメーカーのように「Wi-Fiアクセスポイント接続を維持」の設定はなかったと思います。
接続している場合は常に維持になっているものと推測。

ちなみに、何かを接続していた場合は、勝手にオフになることはないでしょうか?

Huawei機で1台も接続しない状態での検証はしたことがありませんが、何かを接続していた場合は、端末を触らないでも接続が切れないのでしたら、
何も接続していない場合は、自動でオフになるという仕様かもしれませんね。

一度、何かを接続した状態で検証してみて頂けますか。

何かを接続している状態でも切れる場合は、過去のHuawei機の事例が参考になると思います。
モバイル通信が常時接続になっていないか、端末初期化でしか直らないと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000012849/SortID=18468382/#18468382
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000022350/SortID=20527335/#20527335
端末管理→電池残量→省電力モード,ウルトラ省電力→オフ
端末管理→電池残量→右上の歯車→スリープ時にモバイルデータ通信を維持→ON
設定→モバイルデータ通信→データセーバー→無効


アクセスポイントのオンオフはクイック設定パネル(ショートカットスイッチ)からオンオフが可能なので、面倒なことはないとは思いますが・・・・・
画面上部から下へスワイプして鉛筆アイコンをタップ、アクセスポイントのアイコンを最上部へ配置。
自由にカスタマイズ可能となっています。

書込番号:21811187

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2318件Goodアンサー獲得:464件

2018/05/09 12:15(1年以上前)

端末によってはタイムアウト時間を設定できるようですが、手元のnovaには設定項目が見当たりません。
P10Liteも無いのかもしれません。

アクセスポイントの設定が不便とのことですが、毎回設定画面を辿ってオンにしているのでしょうか?

スーテータスバーに簡単に機能をオン/オフするためのクイックアクセスがありますが、そこに「アクセスポイント」という名前のアイコンを表示させれば、ワンタッチでオン/オフできます。
出荷状態では見えないようになっています。
スーテータスバーを開いて画面上部の鉛筆アイコンをタップすれば、クイックアクセスの項目の並び替えや表示/非表示を変更できます。

書込番号:21811201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件

2018/05/09 12:49(1年以上前)

お二方、皆さま返信ありがとうございます。

例えば、テザリング中にモバイルPCを再起動した時など、ほんの5分程度の未接続状態ですぐにアクセスポイントモードがOFFになってしまうので不便に感じています。
何か1台でも接続していればOFFにはならないです。

アクセスポイントモードはクイック設定パネルから行っているのでワンタップなんですが、
その度に指紋認証(ロック解除)とアクセスポイントモードONの操作を強いられ、必ずP10liteを手に持つ必要があります。

P9liteではアクセスポイントモードが勝手にOFFになる事は一度も無かったので、
テーブルに置いたままで作業に集中できました。

もしかしたらP10lite独自の「オートOFF」といった機能なのかもしれませんが、
ユーザー自身で機能を選択できないのは大変不便です。

仕様なら諦めますが・・・何とかならないでしょうか?

書込番号:21811290

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2318件Goodアンサー獲得:464件

2018/05/09 15:13(1年以上前)

手元のnovaでどうなるか試しましたが、何も接続していない状態で放置しましたが、ずっとオンのままですね。
P10Lite全体なのか、コーヒーRoombaさんの端末固有の現象なのか、どっちなのかわかりません。

書込番号:21811543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8407件Goodアンサー獲得:1088件

2018/05/09 15:54(1年以上前)

>他端末を1台も接続せずにいると、数分でアクセスポイントモードが勝手に解除されてしまいます。

自分のP10liteもテザリング子機の設定にもたついていると、P10liteのテザリングが勝手にオフになってしまい、コーヒーRoombaさんと同じく不便に思っているところでした。端末の仕様なんですかねぇ。

書込番号:21811608

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2018/05/09 15:55(1年以上前)

>コーヒーRoombaさん

タイムアウト時間を設定ですが、公式に尋ねたところ設定する機能は無いとの返事を頂いています。
私のP10Liteも接続が無い場合は自動的にタイムアウトしますので、P10Liteの仕様だと思われます。
私はテザリング設定時に必ず1台はP10Liteからの接続をその場でするようにしています。
この方法がタイムアウトさせないベターな方法かと思っています。

書込番号:21811609

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2318件Goodアンサー獲得:464件

2018/05/09 19:10(1年以上前)

どうしても何とかしたいなら、テザリングかオフになったのを検出したら、テザリングをオンにする自動処理を導入する方法もあります。
Automatic Premiumという自動処理アプリを使えば可能です。
novaで動作検証しました。

「ある事象(トリガー)を検出したら、ある動作(アクション)をさせる」というルールを登録する事で、様々な自動処理を行なうアプリてす。

アプリが有料、日本語非対応なので取っ付きにくく、最初は苦労するかもしれません。
慣れたら、色々便利ですよ。

詳細は要望があれば後で書きます。

書込番号:21811970 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2018/05/09 19:49(1年以上前)

>文鳥LOVEさん

自動処理アプリを教えて頂きありがとうございます。

P10liteのAPモードが自動解除されると、モバイルPC側で再度APを見つけるまでには1分ほど掛かります。
この環境でさらに3分毎にAPモードのON/OFFを繰り返す状態になると私自身がパニックしてしまいます(苦笑)
なので本症状に対しての自動処理アプリ導入は見送りたいと思います。

ですが色々と便利に使えそうなアプリなので面白そうです。
貴重な情報ありがとうございました。

書込番号:21812078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2018/05/09 19:50(1年以上前)

皆さま、返信ありがとうございます。
やはりP10liteの仕様なんですね。

先ほど時間を計ったら3分でAPモードが自動解除されました。
3分では短すぎて逆に不便です。

いくらAPモードがワンタップでONに出来るとは言え、モバイルPC側でAPを見つけるまでには1分ほど掛かります。
たまたま電波干渉などでテザリングが途切れたら、
また画面ロック解除から始めて、APモードを手動でONにして、APを検索して・・・と無駄な手間が増えるだけです。

P10liteではスリープ時間の選択肢にも「無し」が無いし、
同じHUAWEI製品なのに、端末ごとに仕様をコロコロ変えられては困惑しますね。

どうせならEMUIで基本仕様も統一してほしいものです。

書込番号:21812080

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:47368件Goodアンサー獲得:8067件 Android端末のFAQ 

2018/05/09 20:17(1年以上前)

機種不明
機種不明

EMUI8.0になると通知

EMUI8.0になるとスリープを有効にしないが出来る

>コーヒーRoombaさん

>どうせならEMUIで基本仕様も統一してほしいものです。

本機はEMUI5.1なので、EMUI5.0のnovaとも動きが違うようですね。
多分EMUIのバージョンが同じなら同じ動きだとは思います。

ちなみに、本機が将来EMUI8.0になると添付画像のようになると思います。nova lite 2のものです。
通知領域には切れたことが通知されて、延長することが出来るようになります。
延長と言っても、アクセスポイントの設定画面が表示されるだけので、手動でONにしないと駄目なので意味はないですが・・・・・

端末を接続している時はオフにはならないとのことなので、ほとんどの方は支障はないのでしょうね。
はじめて出た話題だと思いますし。

充電していない時に、端末をスリープにしない設定は、EMUI8.0でようやく追加してもらえました。
以前から何度か要望を出していたのですが、やっと対応してもらえたという感じです。
私以外にも多数要望はあったはずですし。

書込番号:21812151

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ98

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

バッテリーの寿命を長くするには

2018/05/04 06:32(1年以上前)


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P10 lite SIMフリー

スレ主 戯作さん
クチコミ投稿数:108件

100%まで充電せずに80%位で充電を止めた方がいいのでしょうか?

書込番号:21798384

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に5件の返信があります。


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:31件

2018/05/04 08:26(1年以上前)

シンプルに、スマホ本体の寿命ってAndroidのバージョンアップとかも含めると2-3年ってとこだから、バッテリーについては、そんなに神経質には考えてないですね。

各自、好きなようにやればいいでしょう。

書込番号:21798584 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:47368件Goodアンサー獲得:8067件 Android端末のFAQ 

2018/05/04 09:08(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

■補足

>SONYなどは「いたわり充電」と称してバッテリー劣化を防ぐための手法をとってます。

現在は、おそらく全てのメーカーだとは思いますが、トリクル充電には対応しています。

私が所有する以下のメーカーの端末(全ての機種で確認した訳ではなく最近のもの)は、
すべてトリクル充電に対応していました。
ASUS,Huawei,ZTE,Covia,FREETEL(MAYA SYSTEM),ソニーモバイルコミュニケーションズ
おそらく対応していないメーカーはないとは思います。

添付画像はHuaweiのnova lite 2のものです。
トリクル充電が行われていて、後半がスピードダウンしていることが分かります。
※前半に温度が高いのは、バッテリーを減らすために強制的に放電させるアプリを使用したことによる熱の為です。

https://iphone-mania.jp/news-176982/
>事実、2015年に公開された「なぜリチウムイオン電池なのか」というAppleによる特集ページでも、バッテリーの容量が80%以降になると電流が弱まる「トリクル充電」へと変更され、バッテリーに負荷がかかりにくいモードに自動変更されることが示されています。
特集ページについては以下を参照
https://iphone-mania.jp/news-88808/


端末購入後は、バッテリーの回路が壊れていないことを確認するために、
USBワットチャッカーかアプリで0mAで正常に止まることだけ確認で良いと思います。
AccuBattery - 電池 バッテリー
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.digibites.accubattery

後半徐々にスピードが落ちて、最終的に0mAになれば正常に機能していることになります。

書込番号:21798655

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:47368件Goodアンサー獲得:8067件 Android端末のFAQ 

2018/05/04 09:29(1年以上前)

>sumi_hobbyさん
>100%充電だと温度25℃の状態で1年後に20%劣化するのに対して40%充電だと温度25℃の状態で1年後の劣化は4%に留まります。しかし、同じ40%充電でも温度が40℃に上がれば1年後に15%劣化し、充電量だけではなく温度の影響も大きい事が分かります。
>http://batteryuniversity.com/learn/article/how_to_store_batteries

劣化ではなく、温度が高いと自然放電が早く進むことを示しているグラフだと、思いました。
翻訳サイトで翻訳すると、
>保管は、損失の2つの形を誘導します:使用の前に課金することで補充されることができる自己放電と能力を永久に下げる回収不能の損失。表2は、いろいろな温度で1年の保管の後リチウムとニッケル・ベースのバッテリーの残りの定員を例示します。40パーセントのSoCでよりはむしろ完全充電されて保存されるならば、リチウムイオンはより高い損失を持ちます。
>表2:バッテリーを1年に備えてたくわえるとき、回収可能な能力を推定しました。高い温度は、永久の能力喪失を早めます。バッテリー・タイプに従い、リチウムイオンも、レベルに充電するために、感度が高いです。

充電後に放置すると、温度が高いと放電が早く進むことを確認する表なのかなと思いました。

英語はわからないので、検討違いならすみません。

保管という言葉と、自己放電という言葉がありましので・・・・・

書込番号:21798704

ナイスクチコミ!2


スレ主 戯作さん
クチコミ投稿数:108件

2018/05/04 09:40(1年以上前)

皆様回答ありがとうございました。

書込番号:21798729

ナイスクチコミ!0


P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2018/05/04 10:33(1年以上前)

バッテリは、温度が高いほど、また、満充電で放置するほど、寿命が損なわれます。さらに完全に放電する過放電も寿命を大きく損ないます。
したがって、理想的には60〜80%程度の範囲で使うことです。うまくコントロールできれば、2倍以上、バッテリの寿命が延びます。
もっとも、その場合、1回あたりに実際に使える時間は遙かに短くなり、使い勝手は損なわれます。毎回確実に80%で充電を止めることも、現実的には困難です。
ユーザーにできるのは、バッテリを完全に使い切る前にこまめに充電すること、特に充電しながらゲームをするなど、高負荷のかかる使いかたを避けるくらいです。

今時のバッテリは、容量が少ないときにはフルパワーで一定量の電流を流し(定電流充電、CC)、ある程度充電されると、電圧を一定にして電流を絞っていく(定電圧充電、CV)、いわゆるCCCV充電を行うことで充電時の負担を減らしています。
これはどの機種でも同じです。
充電グラフで、80%まで一直線にのび、その後ゆるやかになるのはそのためです。

さらに、Snapdragon採用機種では、容量が少ない段階で電流や電圧をより積極的に上げ、短時間で7〜8割まで一気に充電する技術(QuickCharge)が使えます。
HuaweiにもFCPという同様の技術がありますが、Huawei専用の充電器が必要で、日本ではほとんどつかわれていないでしょう。

いわゆるトリクル充電(Trickle charging)は、本来、満充電後に、細かく充電を繰り返すことで、充放電のペースを一致させて、充電100%の状態を保つことです。
Appleのいう"トリクル充電"はCV充電のことでしょうから、正しい説明ではありません。
数年前の記事ですから、当時の捉え方としてはそれでよかったのでしょうけど(あるいは当時の技術ではそうだったのかもしれません)、今となっては間違いです。

またソニーのいう"いたわり充電"は、あらかじめ、充電完了時間を予測し、そのときに充電完了するように、充電末期により積極的に電流をコントロールする技術です。たんなるCCCV充電ではありません。
ソニーによれば、2倍程度、バッテリの寿命が延びることが期待できます。

書込番号:21798810

ナイスクチコミ!10


dokonmoさん
クチコミ投稿数:4515件Goodアンサー獲得:470件

2018/05/04 12:30(1年以上前)

P577Ph2mさんの説明が一番正しいです。

差し放しで危険かといえば危険はありませんが
寿命を延ばすには充電方法と温度で変わります。
1年で駄目になる人もいれば3年使っても90%以上の能力を持っている人もいます。
どんな充電方法使い方でも数%しか違うというのではなく
何倍も違うということがあります。

80%でCCからCVに変わるということは80%から負荷がかかるからで
80%でやめるのは一番良いことになりますが
現実問題として80%にコントロールするのは難しく不便ですね。
そこでXperiaのいたわり充電では90%で充電を止めて
起きる時間を見計らって起きる直前に100%にすることによって
寿命を2倍に延ばすというものです。
(2倍は言い過ぎかと思いますが・・・・)

指しっぱなしで充電した場合には100%でいったん止まりますが
スリープで消費した分を常に補充充電しています。
スマホの100%はすでに過充電状態(3.8から3.85V)なので
この状態を長く保つことは寿命に影響します。

私は1年しか使いませんが中古売却するにしても
次の人が少しでも長く使えるように以下の充電方法にしています。

・夜帰ってきたら必ず充電する。
・95%から100%になったら外す(監視しているわけでもないので適当に)
・充電可能な状況にある場合は気がついたら何%でも充電する。
・高温の場所には置かない

100%にしてもすぐに放電をさせるようにすればそんなに負担はかかりません。
これだけで通常2年で駄目になるのが3年大丈夫かと思います。

書込番号:21799022

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:3件

2018/05/04 17:59(1年以上前)

>dokonmoさん
運用方法は適切だとは思うが
あなたに正しいとか間違いとか言われたくないだろ、、、

すぐ逃げる癖に適当な事(貴方のこの書き込みに限ってもそう)を言うなw

書込番号:21799643

ナイスクチコミ!4


dokonmoさん
クチコミ投稿数:4515件Goodアンサー獲得:470件

2018/05/04 20:31(1年以上前)

>文字数は全角で15文字、または半さん

P577Ph2mさんが間違っているなら貴方の頭で反論してみなよ

>すぐ逃げる?

バカ相手にしても荒れるだけろ?

書込番号:21799937

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:3件

2018/05/04 22:06(1年以上前)

>dokonmoさん
キミのばってりー運用方法は適切だと思うが
キミにP577Ph2mさんの書き込みが正しいとか間違ってるとかの意見をつけられるのは良くない事。
キミの[21799022]だけをみても適当な事が書いてある。

私はとても親切。
こんだけ丁寧に書いてあげている。

どこが間違っているのか?という質問には答えないよw
間違っているのはここか?なら答えるけど。

>バカ相手にしても荒れるだけろ?
つ鏡
キミが逃げているのは事実、圧倒的。
間違いを訂正せず謝罪もせず。

書込番号:21800225

ナイスクチコミ!9


dokonmoさん
クチコミ投稿数:4515件Goodアンサー獲得:470件

2018/05/04 22:53(1年以上前)

>文字数は全角で15文字、または半さん

ふーん そうかい・・
じゃ一つだけ答えてよ

ういっきーさんのトリクル充電の認識はあっているの?
理論づけでよろしくね

書込番号:21800327

ナイスクチコミ!2


maniasさん
クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:10件

2018/05/05 00:24(1年以上前)

>dokonmoさん

意味不明な事を言って因縁付けてくる人に理論などは無理でしょう。。

dokonmoさんの知識などが豊富な事に対して、妬みで絡んできていると思いますよ。


私はP577Ph2mさんとdokonmoさんのカキコミが正しいと思います。



書込番号:21800519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:47368件Goodアンサー獲得:8067件 Android端末のFAQ 

2018/05/05 10:21(1年以上前)

>ういっきーさんのトリクル充電の認識はあっているの?
>理論づけでよろしくね

理論づけについてはわかりませんが、間違っている場合は、
メーカーに連絡されてはどうでしょうか。

アップルの公式サイトの(なぜリチウムイオンなのか?)に出てくるトリクル充電の説明が間違っているということでしたら、
アップルに修正するように連絡されてみてはどうでしょうか。
https://www.apple.com/jp/batteries/why-lithium-ion/

ASUSのZenFoneなどの機種でCM Securityがプリインストールされていると、
充電完了前にトリクル充電の表示も出ますので、
ASUSにも連絡されてみてはどうでしょうか。


dokonmoさんがスレッドに参加されると、何故か荒れてしまいますので、
私はこのあたりで失礼させてもらいます。


メーカー記載の内容については、私では分かりませんので、
メーカーにお問合せ下さい。

書込番号:21801125

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:1件

2018/05/05 13:42(1年以上前)

以前、充電管理についてHUAWEIに問い合わせたら、
「スマホ使用後は速やかに充電を行って、充電100%表示になったら速やかにUSBケーブルを外してください」の一点張りでした(笑)

さらに「その充電管理方法だとUSB端子破損とバッテリー劣化のどっちが早いですか?設計担当者の意見を聞きたいです」って突っ込んだら「そういうデータは取ってません」と言われました(笑)

USB端子破損もバッテリー劣化も、どちらもメーカー保証対象外ですからね。
きっとグレーゾーンなんでしょうね(笑)


リチウムイオンバッテリー自体の性質や、端末自体の充電管理設計や、使用環境などなど、
様々な要因が絡んでくるから一概に「これが正解」とは誰も言い切れないと思いますよ。

信じるか信じないかはあなた次第(笑)

書込番号:21801460

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:5件 HUAWEI P10 lite SIMフリーのオーナーHUAWEI P10 lite SIMフリーの満足度3

2018/05/05 15:47(1年以上前)

討論したきゃ、5ch(旧2ch)でやってくれ。一般ピープルを巻き込むな。


>戯作さん
BatteryRepairという、リチウムイオンバッテリーの物理セルの状態を確認するアプリ(Android版のみ確認、iPhone版不明)があるのでそれを実行するだけで、数分でバッテリーの物理破損の確認が出来ます。物理破損が多ければ多いほど寿命が短いと思われる。

自分はP10lite新品をバッテリーに気を使いながら利用していたので、半年経っても、破損セルが0のようです。
(アプリ自体の情報を信用していないが参考にしている)
購入が冬場だったので、夏場にバッテリーが高熱劣化しないか注意しながら使っていこうと思っています。

書込番号:21801660

ナイスクチコミ!2


dokonmoさん
クチコミ投稿数:4515件Goodアンサー獲得:470件

2018/05/05 16:08(1年以上前)

Xperiaのいたわり充電とトリクル充電は関連性がありません。
というかいたわり充電が出来るのは現行Xperiaだけです。

厳密にはトリクル充電は100%になってからも微電流が流れ続けることを言います。
https://news.mynavi.jp/article/20130901-iphone_why100/

ただトリクル充電もCV充電ですのでCVのと境目が曖昧で
アップルがCV充電をトリクル充電と呼んでも広い意味で言えば
おかしくはなく技術解説じゃないので一般ユーザーには
正確に書く必要もないのでこれはこれで良いのでしょう。
アップルが知らないで書くことはありませんね。
ちなみにトリクルという意味は水滴という意味です。
水滴のように微量に充電するからという意味ですね。

リチウム電池は全てCCCV充電で行われます。
そうしないと爆発が起きたり劣化が早くなるからです。
トリクル充電を行うかどうかはメーカー次第で
iPhoneとHuaweiは確認できますが他もほぼ同じだと思います。

充電制御は
・終止電圧確認
・充電モード
・定電流充電時電流設定
・定電流−定電圧閾値設定
・定電圧充電時電圧設定 (最大電圧)
・温度設定
・トリクル充電設定
・バランス設定

例えば
・終止電圧確認 2.6V
・充電モード  CC-CV
・定電流充電時電流設定
 2500mAh以上の電池の場合:1A
 1000mAh以上の電池の場合:0.5A
 1000mAh以下の電池の場合:0.2A
・定電流−定電圧閾値設定   自動
・定電圧充電時電圧設定 (最大電圧) 4.19 V
・温度設定      10 - 50 度
・トリクル充電設定  実行しない
・バランス設定    シングル

のような感じでトリクル充電を実行しないような設定も可能です。
(ユーザーが出来るものではありませんが・・)

書込番号:21801702

ナイスクチコミ!3


dokonmoさん
クチコミ投稿数:4515件Goodアンサー獲得:470件

2018/05/05 16:41(1年以上前)

全てと言ったら語弊があるかな。
PHVはわかりませんがハイブリッド車の
充電は多分CC充電のみですね。
その代わり容量の80%程度までしか充電されません。

80%までしか充電しないこと
ブレーキ踏むたびに充電すること
電池用のエアコン(温度調整)が付いていること
で7年前後使えるってことですね。

書込番号:21801776

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:1件

2018/05/05 22:20(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

面白そうなのでAdvanced Repair Battery Lifeを試してみました。

Advanced Repair Battery Life
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.mocamocaapps.advancedbatteryliferepair&hl=ja


写真1枚目は2016年7月に新品購入したP9liteでの診断結果です。
このP9liteはサブ端末として購入したものなので、ほぼ2年間充電器に繋ぎっぱなしです。
使用頻度は「3時間/1週間」程度で、使う時もUSBケーブル挿しっぱなしで使っています。

写真2枚目は約1年前に購入したUPQ A01Xです。
こちらは050電話の着信専用端末で、ほぼ1年間充電器に繋ぎっぱなしです。
使用頻度は「30分/1週間」程度で、使う時はUSBケーブルを抜いて、使い終わったらすぐに充電しています。

写真3枚目はA01X再起動後の2回目の診断結果です(笑)

上記2端末は、それぞれ2A出力の社外AC充電器を使用しています。
USBケーブルも2A対応の社外品です。
給電側が社外品ばかりなので充電量調整は端末側に依存しています。
しかも所有者(私)はバッテリーコンディションなんて全く考えずに、とにかく充電器に挿しっぱなしです。


これら診断結果の見方がよく分からないのですが、
たぶんバッテリー劣化度はかなり少ないと解釈しています。

SIMフリー端末の買い替えサイクル(実用年数?)は概ね2年〜3年だと考えているので、ユーザーが充電方法に気を遣う必要は無いと思っていますし、
リチウムイオンバッテリーの製造品質には結構バラつきがあると思っています。


同じロットの端末を2台新品購入して、1台は充電方法に気を遣い、もう1台は全く気を遣わない。
そんなふうに実際にバッテリー劣化度調査を行った人なんて世界中に1人も居ないと思います。

皆さん理論上のお話しばかりなので、
「信じるか信じないかはあなた次第」で良いのではないでしょうか。

書込番号:21802594

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1394件Goodアンサー獲得:86件

2018/05/05 22:56(1年以上前)

トリクル充電という手法はリチウムイオン充電池などなかった時代から存在した技術であり、寿命を延ばすのではなく、なるべく充電容量を増やすというか、満充電にするものと学んだ記憶があります。
もちろんニッケル充電池の時代の話で、現時点では別な使われ方をしているのかもしれない。

書込番号:21802729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:1件

2018/05/08 00:46(1年以上前)

機種不明

P10lite

数時間前に開封したばかりの新品P10liteでもAdvanced Repair Battery Lifeを試してみました。

Advanced Repair Battery Life
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.mocamocaapps.advancedbatteryliferepair&hl=ja

そしたら昨日アップした「約2年間使ったP9lite」とほぼ同じ結果になりました。

HUAWEI端末の電源管理が異常に優秀なのか・・・
P9liteが当たりバッテリーだったのか・・・
アプリの信ぴょう性の問題なのか・・・

なんだか複雑な気持ちになりました(苦笑)

書込番号:21808068

ナイスクチコミ!0


dokonmoさん
クチコミ投稿数:4515件Goodアンサー獲得:470件

2018/05/08 02:18(1年以上前)

>コーヒーRoombaさん

うーん そのアプリは気休めアプリとかジョークアプリのたぐいでは・・・
電池にセクターという概念はないし(セルはありますがスマホは1セル)
何らかの最適化しているかもしれませんが
物理的に壊れた物をアプリでは直せないですね。
どんなスマホでも同じ結果になるのでは??(笑)

書込番号:21808140

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 LINEの通知

2018/05/02 20:25(1年以上前)


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P10 lite SIMフリー

クチコミ投稿数:7件

最近、気が着いたらLINE の通知がアプリを開かないと表示されなくなってしまいました。色々設定を変えてみたりしてみたのですが、治りません。どなたか解決法を教えてください。

書込番号:21794878 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:47368件Goodアンサー獲得:8067件 Android端末のFAQ 

2018/05/02 20:43(1年以上前)

過去何度も質問がある通り、EMUI固有の設定をすればよいです。

https://ukkifaq.web.fc2.com/Huawei-faq.html#faq1
>Q.Android7(EMUI5.0)で、スリープ時に、LINE,メールのプッシュ通知が受けれない。アプリが勝手に終了してしまう。


質問の前に、検索することがルールになっていますので、次回より質問の前に検索するようにしてみて下さい。
掲示板の右側(スマホなら下)に検索ワードを入力するところがあります。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001
「LINE」や「プッシュ」などで検索するだけでヒットします。

書込番号:21794911

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:889件Goodアンサー獲得:30件

2018/05/02 20:48(1年以上前)

>のぶきちαさん
今晩は。
自分も当機種を使用していてアプリを開かないと通知の有無が分かりませんでしたが、他の方のスレを偶然拝見して解決しました。
>†うっきー†さんのリンクに解決方法がありますが、ざっくり書くと設定、アプリ、ラインを選択、電池を選択しロック時に開かないを解除で解決します。デフォルトではロック時には開かないになってます。

書込番号:21794923 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2018/05/02 21:23(1年以上前)

無事に復旧しました。うっきーさん、まこざいるさん、本当にありがとうございました。

書込番号:21795017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 IPv6での通信が切れてしまう

2018/05/02 20:02(1年以上前)


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P10 lite SIMフリー

クチコミ投稿数:14件

家の回線がMEC光(IPv6 IPoE)なのですが、この端末でWi-Fiを1度切ってまた繋げるとIPv6通信が出来なくなってしまいます。再起動すれば直るのですが…再起動しなくてもいいようにするにはどうすればいいですか?

IPv6で繋がっているかはKAMEプロジェクトやhttps://test-ipv6.com/index.html.ja_JPで確認しています。どのブラウザでも同じ症状になります。iPhoneだと同じようにはなりません。

ネットには繋がっているので困る事は無いですが、せっかくIPv6が使えるので常時使えるようにしたいです。

書込番号:21794828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2318件Goodアンサー獲得:464件

2018/05/03 01:22(1年以上前)

光回線にwi-fi接続して確認サイトを開くとIPv6 アドレスが検出できる
端末のwi-fiをオフ-オンするとIPv6 アドレスが検出できなくなってしまう(IPv4 アドレスは検出できる)
端末を再起動することで再びIPv6 アドレスが検出できるようになる

こんな感じでしょうか?
端末再起動時と端末のwi-fiをオフ-オン時に接続されるwi-fiは、両方ともご自宅の光回線へのアクセスポイントですか?
まさかとは思いますが、wi-fiをオフ-オン時には近所のフリーのアクセスポイントなどに間違って接続されたりしていませんか?(そこはV6接続していない回線)

変な想像だとは思いますが念のためご確認ください。

書込番号:21795562

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2018/05/03 06:22(1年以上前)

はい、そのような状況です。再起動しても外出したりなどしてWi-Fiが切れ、また繋げてもIPv6ではなくIPv4と判断されるようになってしまいます。

Wi-Fiは確実に家の物を使っております。iPhoneではならないのでAndroid特有なのか、それともこの端末は何か設定しないと維持出来ないのでしょうか…

書込番号:21795757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2318件Goodアンサー獲得:464件

2018/05/03 09:10(1年以上前)

自分はHGW PR-S300NE+@NIFTY+フレッツ光NEXT+V6プラスで回線接続しています。

気にしたことがなかったので、HUAWEI NOVA(Android 7.0)とXperia Z(Android 4.4.2)でWI-FIのオフオンをあらためて試してみました。
どちらの端末もWi-Fiをオンにしてパパっと素早く確認サイトを開いた時だけ、進撃の姉さんと同じ現象が発生します。
エラーが起きても、もう一度確認すると正常になっています。

進撃の姉さんの場合は何度確認してもエラーのままなのでしょうか?

https://www.plala.or.jp/ipv6/access/check/
http://hantei.janis.or.jp/
サイトの反応が遅いだけかもしれませんが、このようなサイトではパパっと開いてもエラーにはなりません。
例に書いたサイトでもエラーになっているのか確認してはどうでしょう。

エラーのままなら、端末の不具合というよりルータとの相性なのかもしれませんね。

書込番号:21796034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:1件

2018/05/04 02:36(1年以上前)

>どのブラウザでも同じ症状になります。iPhoneだと同じようにはなりません。

全ての通信端末で同症状が発生するのではなく、少なくとも1台は(iPhoneだけは)IPv6を維持できている。
という事ですよね?


まず「Wi-Fi再接続時にIPv4を優先してしまう」という現象は、
IPoE接続において、端末側にIPv4機器とIPv6機器が混在している環境で起こりやすいです。
これはIPoE方式の特徴です。

また、Android OS(7.0以降の各社謹製ファームウェア)自体がIPv6に対する不具合を抱えているので、それも原因の一つだと思います。

だから「iPhone(iOS)だけはIPv6を維持できている」という現象になったのだと思います。

たぶんスレ主さんの環境下においても「Windows PC(最新ドライバに更新済み)ならIPv6を維持できる」という結果が出ると思います。
もしWindows PCでも同症状が出るなら「NICドライバが未成熟」もしくは「IPoE接続が根本原因」だと、問題の切り分けができます。

現状でできる事は、
「全端末をIPv4のみで利用する(IPv6を一切使わない)」
「全端末をIPv6のみで利用する(IPv4を一切使わない)」
「通信端末を買い替える、もしくはファームアップを待つ」
「IPv6技術の普及向上を待つ」
の4種類となります。

IPv6は技術的にも市場的にもまだまだ未成熟な分野ですので、
IPv4並みに完全普及するまでは「様々な不具合」は今後も続くと思います。


ちなみに価格COMログイン時の画像認証がとても面倒なので頻繁には返答できません。
もし補足が必要な場合は他の有志の方に要望してください。

書込番号:21798286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2018/05/11 17:09(1年以上前)

遅くなりましたがご報告です。
IPv6にならない原因がわかりました。

adguardという広告ブロックアプリのせいでした。これをオフにすると、Wi-FiをオンオフしてもIPv6を維持したままでした。個体が悪いわけではなかったみたいです。ただ、adguardがオンの状態のままWi-Fiをオンオフしても維持してる状態にしたい訳で…

原因が判明致しましたので、一旦締めさせていただきます。解答してくださった皆さま、本当にありがとうございました。

書込番号:21816412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 乾燥した手でも滑りにくいスマホケース

2018/05/02 13:23(1年以上前)


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P10 lite SIMフリー

クチコミ投稿数:130件

先日購入したばかりです。
購入のきっかけは、極度の乾燥肌の夫がスマホを掴み損ね落下させ、液晶画面が見れなくなってしまったからです。
夫のために滑りにくいスマホケースを購入したいので素材選びにご指南お願いいたします。
手帳型ではなく、背面カバーを探しています。
この機種にはクリアケースが同梱されていましたが、夫が滑って不安とこぼしていました。このケースの素材はポリカーボネートですか?TPUでしょうか?
シリコン製のケースを買うのが間違いないと思いますが、ズボンのポケットに入れると出し入れしづらいと思います。
ポリカは滑ってしまうと思いますがTPUが少し滑りにくいならそちらのほうが使い勝手いいかなと思っています。

世の中には乾燥肌の方がたくさんいらっしゃると思いますが、スマホの落下対策について情報が少ないなとかんじています。

書込番号:21794045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
at_freedさん
クチコミ投稿数:9784件Goodアンサー獲得:1297件

2018/05/02 13:31(1年以上前)

そういうヒトは、

スマホリングが良いのでは?

https://www.amazon.co.jp/dp/B073FS1XRJ/ref=cm_sw_r_cp_awdb_c_P6t6Ab3RK0ET5

書込番号:21794064 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:130件

2018/05/02 14:02(1年以上前)

>at_freedさん

こんにちは。
書き込み、リンクありがとうございます。
スマホリングは、使用中は安心ですよね。
夫がスマホを落とした瞬間は、棚の上からスマホを掴んでポケットに入れようとした瞬間でした。
棚の上のスマホを掴もうとしたら滑って落ちてしまったそうです。
スマホリングはお使いですか?
お使いでしたら、お時間あるときに使用感などお知らせいただきますと助かります。
スマホケース+スマホリングでかなりのリスク低減になるのではと思いました。

書込番号:21794119 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


bontyanさん
クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:49件 HUAWEI P10 lite SIMフリーのオーナーHUAWEI P10 lite SIMフリーの満足度5

2018/05/02 14:53(1年以上前)

いくつか端末を所有しております。

全ての端末に手帳型でないケースにバンカーリングを付けています。

リングを使用するようになってからの感想ですが、

まず手に持って操作している時はとにかく安心感があります。

リングの接着がはがれない限り操作中に落とすことはありません。

テーブルの上などに置く際もリングを立てておくことにより見やすくなりますし、

手に取る時もリングに指を引っ掛けて取れるので取りやすいです。

ポケットに入れる時もあまりリングのことは気にならないです。

とにかく安心感がありますので、一度使ったら止められません。

ご参考になれば

書込番号:21794199

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:130件

2018/05/02 15:32(1年以上前)

>bontyanさん

こんにちは。
リングのご感想ありがとうございます。
夫は自宅内ではほとんどスマホを使わず、玄関先に立って喫煙しながらの数分間使用しているようです。
勤務先でも、おそらく休憩室で似たような使用だと思います。
立っている姿勢でスマホを落とすと致命的なダメージですよね。その点スマホに指をかけて使用できるのは本当に安心ですね。

置いてあるスマホを持ち上げる時もリングに指をかけられるとのことですが、いつもスマホの画面を下に向けて置いていて、立ててあるリングを持ち上げているという認識で間違いないでしょうか?

お時間あるときにお知らせいただきましたら幸いです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:21794262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:310件Goodアンサー獲得:9件

2018/05/02 15:38(1年以上前)

付属品と同じようにケースを背面からおおう形で、柔らかいビニール素材の物を使っています。
滑りにくく側面にストラップが付けられる穴が在る品を選んだので、携帯電話と同じようにストラップを付けて手首に掛けて使っているので、落とす心配が少なくなっています。

以下、使っている物と同じ品がWowmaのサイトで扱っていました、参考になれば幸いです
https://wowma.jp/item/268365594?l=true%26e%3DllA%26e2%3Dlisting_flpro

書込番号:21794272

ナイスクチコミ!0


jay0327さん
クチコミ投稿数:635件Goodアンサー獲得:50件 HUAWEI P10 lite SIMフリーの満足度4

2018/05/02 17:56(1年以上前)

当機種の購入当初、付属ケース+バンカーリングという組み合わせて使っていました。

まず付属ケースですが、四隅をキズから守るだけの簡易的なものです(これはこれでアリだと思いますけどね。わたしは「よく思いついたな」と感心しました)。
バンカーリングは、指を通して使っている最中は片手操作も容易で具合がいいんですけど、その前のスマホを取り出すとか持ち上げるときは、
「画面を下にして置いてあるスマホを持ち上げる時に立てておいたリングに指をかける」
場合しか役に立ちません。

そんなこんなで、薄くて両面ガラス製のP10liteに上記組み合わせではちょっと心細かったので、次にラギッド・アーマーというケースを買ってみました。
http://amzn.asia/369O1rY
このケースは素材TPUと記されていますが、外側は硬質ゴムのような質感でかなり滑りにくいです。
おかげで「取り出す」とか「手の中で持ち直す」ようなときのグリップと安心感が、付属ケースのときよりかなり向上しました。
テーブルや机に寝かせて置いたP10liteを持ち上げるのも容易です。

ただし、厚さ約7.2mmというP10liteのスタイルの良さが損なわれ、背面の美しい質感も覆い隠されてしまいます(見た目のよさでブルーを選ばれた方には許せないかもしれません)。
その点に関しては、使い勝手とのトレードオフというやつですね。

さらに完璧を期すなら、エレコムからストラップホール付きのケースが販売されています。
http://amzn.asia/6e9fSug
ハンドストラップを着け、手首に通しておけば落下は完璧に防げます。通勤・通学電車乗車中に立ったまま使うような場合、無敵と言っても過言ではありません。
ただ、使うたびストラップに手を通す手間がかかりますし、手を通そうとしているあいだに落としてしまう可能性なきにしもあらず…。
バンカーリングとストラップともに「ひと手間多くなる」ので、その点をどう捉えるかですね。
ちょっとメールチェックなんていうとき、このひと手間をうとましく思い、せっかくあるリングやストラップを使わないこともしばしば(わたしは不精なのでw)。

最後に、ラギッド・アーマーとエレコム製品のどちらも表面を触った感じは硬質ゴムのようですが、よほどタイトなズボンでなければポケットからの出し入れに問題はありません。
ジャケットの脇ポケットや内ポケットも同様。
何も着けない状態よりは摩擦が大きくなりますけど、引っかかって出し入れしづらいというほどではありません。

書込番号:21794516

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:47368件Goodアンサー獲得:8067件 Android端末のFAQ 

2018/05/02 18:28(1年以上前)

>このケースの素材はポリカーボネートですか?TPUでしょうか?

ハードケースなので、少なくともTPUということはないと思いますが。
正確な素材まではわかりませんが、ポリカーボネートかもしくはそれに近い素材かと。


>シリコン製のケースを買うのが間違いないと思いますが、ズボンのポケットに入れると出し入れしづらいと思います。
>ポリカは滑ってしまうと思いますがTPUが少し滑りにくいならそちらのほうが使い勝手いいかなと思っています。

最近はシリコン製のケースは少ないとは思いますが、TPUが良いと思われたなら、試されてみると良いと思います。
自分たち(家族)で使うもので、良いと思ったものを試されるのが一番かと。

私もカバーを自分で購入する場合は、TPUを選択しています。黄ばみは酷いですが。
世の中の全てのTPUを検証することは無理ですが、基本的には滑りにくいと思います。

自分で選択するの難しい場合は、
Amazonで「P10 lite ケース TPU」で検索して、送料込みで一番安いところにするとか。


>世の中には乾燥肌の方がたくさんいらっしゃると思いますが、スマホの落下対策について情報が少ないなとかんじています。

Yahoo等で「スマホ 落下防止」で検索すると、膨大な情報量があると思いますが・・・・・
こちらで聞くより、検索して膨大な情報量をみられた方が良いと思います。

好みの問題だとは思いますが、バンカーリング、ストラップ、などの選択肢もあると思います。


私のお勧めは、伸びるコードのストラップで、先に輪っかをとりつけて、その輪っかに小指をひっかける。
ストラップの取り付け位置は主に3か所、イヤホンジャック,スピーカーホール,ケース
バンカーリングが嫌な人でも、これなら気にならないかなと思います。
nova lite 2の掲示板ですが、以下参考スレッド
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000026846/SortID=21654932/#21654932


バンカーリンクについて知りたいのでしたら、
Yahoo等で「バンカーリンク 使用感」で検索すれば、膨大な量の情報がありますので、そちらを見られた方がよいと思います。

検索だけで十分だとは思いますが、
本機以外のことについて、継続して質問がありましたら、こちらは解決済にして、専用掲示板へ引っ越しされると良いと思います。
スマホの「なんでも掲示板」は以下になります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=3147/?ViewLimit=2
引っ越し先には引っ越し元のURL,引っ越し元には引っ越し先のURLを記載しておけば、引っ越し自体は問題ありません。

但し、質問の前に、検索することがルールになっていますので、検索して解決しない場合にのみお願いします。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001


自分たちで使うものなので、自分たちで良いと思ったものを使えばいいですよ。
人に使ってもらうものではありませんので。
自分たちで使うという観点で考えると良いと思います。

書込番号:21794600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:31件

2018/05/02 18:37(1年以上前)

別機種
別機種

バンカーリング

スマホバック

こんにちは、私はこんな感じで使っていますよ!

バンカーリングは手軽に使えていいですよ、画面にはガラスフィルムを貼っています

書込番号:21794617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:130件

2018/05/03 16:09(1年以上前)

>knight20XXさん
>jay0327さん
>bontyanさん
>†うっきー†さん
>kinkoさん
>at_freedさん

皆さんのご意見を参考に引き続き検討させていただきます。
画像投稿やリンク貼り、ご親切丁寧に教えていただきありがとうございました。

書込番号:21796934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


bontyanさん
クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:49件 HUAWEI P10 lite SIMフリーのオーナーHUAWEI P10 lite SIMフリーの満足度5

2018/05/03 19:11(1年以上前)

機種不明

お返事が遅くなりすみません。

テーブルなどに置いておく場合ですが、

リングを立てておくと取りやすいというのは、

画面を伏せておくのではなく立て掛ける感じです。

参考までに画像を添付しておきます。

あと、セリアなどの100均ショップにもあります。

でも、少々お高いですが、やっぱりバンカーリングがいいと思います。

書込番号:21797369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:130件

2018/05/03 21:14(1年以上前)

>bontyanさん

こんばんは。
画像投稿ありがとうございました。
伏せて置いたら液晶画面大丈夫か心配でしたが、こちらのように置いたら問題なさそうですね。
以前使っていたフリーテルのpriori3より、P10が大きく自分の手には方で持ちが辛いです。
バンカーリングは私にも役立ちそうと感じました!

p10lite本体についての話ではないため、解決済みにさせていただきました。
スマホケースのことばかり考えていましたので、いろんなご意見をいただけてすごく参考になりました。
ご親切にどうもありがとうございました!
またの機会がありましたら、ご教授よろしくお願いしますね。

書込番号:21797677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スマートフォン・携帯電話)