発売日 | 2017年6月9日発売 |
---|---|
画面サイズ | 5.2インチ |
重量 | 146g |
バッテリー容量 | 3000mAh |
対応SIM | nano-SIM |
メーカーサイト |
評価対象製品を選択してください(全4件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全489スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2018年5月9日 19:56 |
![]() |
98 | 25 | 2018年5月8日 02:18 |
![]() |
51 | 18 | 2018年5月4日 08:15 |
![]() ![]() |
8 | 11 | 2018年5月3日 21:14 |
![]() |
5 | 11 | 2018年5月3日 09:35 |
![]() ![]() |
10 | 3 | 2018年5月2日 21:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P10 lite SIMフリー
連投失礼します。
私はスリープ設定を5分にしているのですが、
約2分30秒で画面の明るさが半減し、その後は何時間でも明るさが半減したまま一向にスリープにならない時があります。
かと思えば、ちゃんと5分後にスリープになる時もあります。
症状がランダムです。
これはP10liteの仕様なのでしょうか?
もしくは私の環境の問題なのでしょうか?
0点

>これはP10liteの仕様なのでしょうか?
>もしくは私の環境の問題なのでしょうか?
コーヒーRoombaさんの環境の問題だと思います。
5分後にスリープになる場合とならない場合をどうにかして切り分けしないとだめそうですね・・・・・
ちなみに、充電器に挿している時のみという落ちはありませんか?
充電中はスリープにならないように開発者向けオプションで設定しているとか・・・・・
取りあえず、充電はしていない状態で、セーフモードで確認してみてはどうでしょうか。
■セーフモードで起動する
http://faq.support-huawei.com/faq/show/23
>本体の電源がOFFになっていることを確認して、電源ボタンを長押しする。
>HUAWEIのロゴが表示されたら、ホーム画面(ロック画面)が表示されるまで、音量下ボタンを押し続けます。
※電源長押し後にHuaweiのロゴが表示したら、電源ボタンから指を離し、
音量下ボタンを押すのは長押しではなく、押したり離したりをロック画面が表示されるまで繰り返す操作となります。
押したり離したりはゆっくり操作ではなく、結構素早くしないとセーフモードへ移行しにくいです。
セーフモードで正常なら後から入れたアプリが原因だと思います。
それでも解決しない場合は、端末初期化で確認する程度しか方法はないと思います。
■参考スレッド
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000016797/SortID=19888346/#19888346
書込番号:21811332
1点

セーフモードで5回ほどテストしてみたら、ちゃんと5分後にスリープに入りました。
やはり私の環境の問題(常駐系アプリの仕業)のようです。
問題切り分けのためには社外アプリ1個1個をON/OFFしてみる必要があるのですが、
症状発生タイミングがランダムなので何十回もテストするハメになりそうです(苦笑)
†うっきー†様、情報提供ありがとうございました。
書込番号:21812033
0点

>コーヒーRoombaさん
セーフモードで問題ないということなので、あとはどのアプリが悪さをしているかですね。
とりあえず、端末初期化をしないでも、時間をかけてアプリを特定すれば解決しそうで何よりです。
できれば、端末初期化はさけたいですからね。
書込番号:21812101
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P10 lite SIMフリー
満充電による過放電はおきませんので、私は気にしていません。
満充電後(100%になった後暫く充電していると)は、充電が止まりますので充電電流は0mAとなります。
https://iphone-mania.jp/news-176982/
>「スマートフォンは名前から察せるとおり、賢い(スマートだ)」と語るのは、電化製品を手がけるAnkerのスポークスマンです。「すべてのユニットはビルトインチップを搭載しており、一度100%に達すると充電を行わないようになっている」
http://yanadalim.com/charge/
>「一晩、充電器にかけていても全く問題ない」と解説してくれるのは、カリフォルニアにあるiPhoneやiPadなどの分解サイトとしておなじみのiFixitの責任者「カイル・ウィンス」氏。
別の端末で3年間、充電は満充電までしていた端末の場合は、
新しい電池に交換したところ、電池の持ちが約1.4倍程度よくなりました。
(3年間、毎回満充電を行っていたことで、新品のバッテリーの約70%(1/1.4=0.714)の性能まで低下)
80%で止めたら、ひょっとすると、劣化が70%だったのが、72%程度等、伸びる可能性は否定はしません。
そんな微々たるものに神経を使う必要は私はないという考えですが。
今のところ、実測値で、自分で80%で停止した場合と満充電で止めた場合に、
数年間利用して、どのような差があったかのデータを提示した方はいなかったので、
どうなるかは不明です。
自分の端末なので、好きなように使えばよいかと。
書込番号:21798519
7点

ググるといろいろ出てきますね。
継続することができるのであれば、
通知音で知らせるアプリを利用するか、
コンセントタイマー?を使用するなどの工夫でやってみればいいと思いますが、
あまり意識せずに使用したほうが楽だと思います。
書込番号:21798520 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

リチウムイオンバッテリーは寿命と普段の使用状態に中々相容れないが確かにありますね。以下のリンクの文献が詳しいですが、100%充電だと温度25℃の状態で1年後に20%劣化するのに対して40%充電だと温度25℃の状態で1年後の劣化は4%に留まります。しかし、同じ40%充電でも温度が40℃に上がれば1年後に15%劣化し、充電量だけではなく温度の影響も大きい事が分かります。
http://batteryuniversity.com/learn/article/how_to_store_batteries
戯作さんが書かれている80%位で充電を止めるという方法は効果があります。先程の文献より充電量はもっと少ない方が良いのですが実際の使い方に照らし合わせると満充電にはさせない位の気持ちで良いと思います。合わせて充電しながらの使用はしない、車のダッシュボードに置かないとかの無駄な温度上昇を招くような使い方をしないように注意すれば良いでしょう。
書込番号:21798527
3点

80%くらいで抑えるのが良いと言われています。
80%充電で止めた使い方で、バッテリー切れで困ることがないのであればそれでいいでしょう。
20%少ないことでバッテリー切れするなら本末転倒、こんな無意味なことはないと思います。
書込番号:21798537
5点

SONYなどは「いたわり充電」と称してバッテリー劣化を防ぐための手法をとってます。
ただこれは80%の時点で充電を止めるということではなく、充電時間を短くすることに効果があるようです。
100%以上の過剰充電をしないための機能はほぼ全てのバッテリー充電気に備わっているようですが途中で自動遮断する機能はないものが多いので自分で調節する必要がありそうですね。
書込番号:21798557
3点

シンプルに、スマホ本体の寿命ってAndroidのバージョンアップとかも含めると2-3年ってとこだから、バッテリーについては、そんなに神経質には考えてないですね。
各自、好きなようにやればいいでしょう。
書込番号:21798584 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

■補足
>SONYなどは「いたわり充電」と称してバッテリー劣化を防ぐための手法をとってます。
現在は、おそらく全てのメーカーだとは思いますが、トリクル充電には対応しています。
私が所有する以下のメーカーの端末(全ての機種で確認した訳ではなく最近のもの)は、
すべてトリクル充電に対応していました。
ASUS,Huawei,ZTE,Covia,FREETEL(MAYA SYSTEM),ソニーモバイルコミュニケーションズ
おそらく対応していないメーカーはないとは思います。
添付画像はHuaweiのnova lite 2のものです。
トリクル充電が行われていて、後半がスピードダウンしていることが分かります。
※前半に温度が高いのは、バッテリーを減らすために強制的に放電させるアプリを使用したことによる熱の為です。
https://iphone-mania.jp/news-176982/
>事実、2015年に公開された「なぜリチウムイオン電池なのか」というAppleによる特集ページでも、バッテリーの容量が80%以降になると電流が弱まる「トリクル充電」へと変更され、バッテリーに負荷がかかりにくいモードに自動変更されることが示されています。
特集ページについては以下を参照
https://iphone-mania.jp/news-88808/
端末購入後は、バッテリーの回路が壊れていないことを確認するために、
USBワットチャッカーかアプリで0mAで正常に止まることだけ確認で良いと思います。
AccuBattery - 電池 バッテリー
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.digibites.accubattery
後半徐々にスピードが落ちて、最終的に0mAになれば正常に機能していることになります。
書込番号:21798655
3点

>sumi_hobbyさん
>100%充電だと温度25℃の状態で1年後に20%劣化するのに対して40%充電だと温度25℃の状態で1年後の劣化は4%に留まります。しかし、同じ40%充電でも温度が40℃に上がれば1年後に15%劣化し、充電量だけではなく温度の影響も大きい事が分かります。
>http://batteryuniversity.com/learn/article/how_to_store_batteries
劣化ではなく、温度が高いと自然放電が早く進むことを示しているグラフだと、思いました。
翻訳サイトで翻訳すると、
>保管は、損失の2つの形を誘導します:使用の前に課金することで補充されることができる自己放電と能力を永久に下げる回収不能の損失。表2は、いろいろな温度で1年の保管の後リチウムとニッケル・ベースのバッテリーの残りの定員を例示します。40パーセントのSoCでよりはむしろ完全充電されて保存されるならば、リチウムイオンはより高い損失を持ちます。
>表2:バッテリーを1年に備えてたくわえるとき、回収可能な能力を推定しました。高い温度は、永久の能力喪失を早めます。バッテリー・タイプに従い、リチウムイオンも、レベルに充電するために、感度が高いです。
充電後に放置すると、温度が高いと放電が早く進むことを確認する表なのかなと思いました。
英語はわからないので、検討違いならすみません。
保管という言葉と、自己放電という言葉がありましので・・・・・
書込番号:21798704
2点

バッテリは、温度が高いほど、また、満充電で放置するほど、寿命が損なわれます。さらに完全に放電する過放電も寿命を大きく損ないます。
したがって、理想的には60〜80%程度の範囲で使うことです。うまくコントロールできれば、2倍以上、バッテリの寿命が延びます。
もっとも、その場合、1回あたりに実際に使える時間は遙かに短くなり、使い勝手は損なわれます。毎回確実に80%で充電を止めることも、現実的には困難です。
ユーザーにできるのは、バッテリを完全に使い切る前にこまめに充電すること、特に充電しながらゲームをするなど、高負荷のかかる使いかたを避けるくらいです。
今時のバッテリは、容量が少ないときにはフルパワーで一定量の電流を流し(定電流充電、CC)、ある程度充電されると、電圧を一定にして電流を絞っていく(定電圧充電、CV)、いわゆるCCCV充電を行うことで充電時の負担を減らしています。
これはどの機種でも同じです。
充電グラフで、80%まで一直線にのび、その後ゆるやかになるのはそのためです。
さらに、Snapdragon採用機種では、容量が少ない段階で電流や電圧をより積極的に上げ、短時間で7〜8割まで一気に充電する技術(QuickCharge)が使えます。
HuaweiにもFCPという同様の技術がありますが、Huawei専用の充電器が必要で、日本ではほとんどつかわれていないでしょう。
いわゆるトリクル充電(Trickle charging)は、本来、満充電後に、細かく充電を繰り返すことで、充放電のペースを一致させて、充電100%の状態を保つことです。
Appleのいう"トリクル充電"はCV充電のことでしょうから、正しい説明ではありません。
数年前の記事ですから、当時の捉え方としてはそれでよかったのでしょうけど(あるいは当時の技術ではそうだったのかもしれません)、今となっては間違いです。
またソニーのいう"いたわり充電"は、あらかじめ、充電完了時間を予測し、そのときに充電完了するように、充電末期により積極的に電流をコントロールする技術です。たんなるCCCV充電ではありません。
ソニーによれば、2倍程度、バッテリの寿命が延びることが期待できます。
書込番号:21798810
10点

P577Ph2mさんの説明が一番正しいです。
差し放しで危険かといえば危険はありませんが
寿命を延ばすには充電方法と温度で変わります。
1年で駄目になる人もいれば3年使っても90%以上の能力を持っている人もいます。
どんな充電方法使い方でも数%しか違うというのではなく
何倍も違うということがあります。
80%でCCからCVに変わるということは80%から負荷がかかるからで
80%でやめるのは一番良いことになりますが
現実問題として80%にコントロールするのは難しく不便ですね。
そこでXperiaのいたわり充電では90%で充電を止めて
起きる時間を見計らって起きる直前に100%にすることによって
寿命を2倍に延ばすというものです。
(2倍は言い過ぎかと思いますが・・・・)
指しっぱなしで充電した場合には100%でいったん止まりますが
スリープで消費した分を常に補充充電しています。
スマホの100%はすでに過充電状態(3.8から3.85V)なので
この状態を長く保つことは寿命に影響します。
私は1年しか使いませんが中古売却するにしても
次の人が少しでも長く使えるように以下の充電方法にしています。
・夜帰ってきたら必ず充電する。
・95%から100%になったら外す(監視しているわけでもないので適当に)
・充電可能な状況にある場合は気がついたら何%でも充電する。
・高温の場所には置かない
100%にしてもすぐに放電をさせるようにすればそんなに負担はかかりません。
これだけで通常2年で駄目になるのが3年大丈夫かと思います。
書込番号:21799022
5点

>dokonmoさん
運用方法は適切だとは思うが
あなたに正しいとか間違いとか言われたくないだろ、、、
すぐ逃げる癖に適当な事(貴方のこの書き込みに限ってもそう)を言うなw
書込番号:21799643
4点

>文字数は全角で15文字、または半さん
P577Ph2mさんが間違っているなら貴方の頭で反論してみなよ
>すぐ逃げる?
バカ相手にしても荒れるだけろ?
書込番号:21799937
5点

>dokonmoさん
キミのばってりー運用方法は適切だと思うが
キミにP577Ph2mさんの書き込みが正しいとか間違ってるとかの意見をつけられるのは良くない事。
キミの[21799022]だけをみても適当な事が書いてある。
私はとても親切。
こんだけ丁寧に書いてあげている。
どこが間違っているのか?という質問には答えないよw
間違っているのはここか?なら答えるけど。
>バカ相手にしても荒れるだけろ?
つ鏡
キミが逃げているのは事実、圧倒的。
間違いを訂正せず謝罪もせず。
書込番号:21800225
9点

>文字数は全角で15文字、または半さん
ふーん そうかい・・
じゃ一つだけ答えてよ
ういっきーさんのトリクル充電の認識はあっているの?
理論づけでよろしくね
書込番号:21800327
2点

>dokonmoさん
意味不明な事を言って因縁付けてくる人に理論などは無理でしょう。。
dokonmoさんの知識などが豊富な事に対して、妬みで絡んできていると思いますよ。
私はP577Ph2mさんとdokonmoさんのカキコミが正しいと思います。
書込番号:21800519 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ういっきーさんのトリクル充電の認識はあっているの?
>理論づけでよろしくね
理論づけについてはわかりませんが、間違っている場合は、
メーカーに連絡されてはどうでしょうか。
アップルの公式サイトの(なぜリチウムイオンなのか?)に出てくるトリクル充電の説明が間違っているということでしたら、
アップルに修正するように連絡されてみてはどうでしょうか。
https://www.apple.com/jp/batteries/why-lithium-ion/
ASUSのZenFoneなどの機種でCM Securityがプリインストールされていると、
充電完了前にトリクル充電の表示も出ますので、
ASUSにも連絡されてみてはどうでしょうか。
dokonmoさんがスレッドに参加されると、何故か荒れてしまいますので、
私はこのあたりで失礼させてもらいます。
メーカー記載の内容については、私では分かりませんので、
メーカーにお問合せ下さい。
書込番号:21801125
8点

以前、充電管理についてHUAWEIに問い合わせたら、
「スマホ使用後は速やかに充電を行って、充電100%表示になったら速やかにUSBケーブルを外してください」の一点張りでした(笑)
さらに「その充電管理方法だとUSB端子破損とバッテリー劣化のどっちが早いですか?設計担当者の意見を聞きたいです」って突っ込んだら「そういうデータは取ってません」と言われました(笑)
USB端子破損もバッテリー劣化も、どちらもメーカー保証対象外ですからね。
きっとグレーゾーンなんでしょうね(笑)
リチウムイオンバッテリー自体の性質や、端末自体の充電管理設計や、使用環境などなど、
様々な要因が絡んでくるから一概に「これが正解」とは誰も言い切れないと思いますよ。
信じるか信じないかはあなた次第(笑)
書込番号:21801460
7点

討論したきゃ、5ch(旧2ch)でやってくれ。一般ピープルを巻き込むな。
>戯作さん
BatteryRepairという、リチウムイオンバッテリーの物理セルの状態を確認するアプリ(Android版のみ確認、iPhone版不明)があるのでそれを実行するだけで、数分でバッテリーの物理破損の確認が出来ます。物理破損が多ければ多いほど寿命が短いと思われる。
自分はP10lite新品をバッテリーに気を使いながら利用していたので、半年経っても、破損セルが0のようです。
(アプリ自体の情報を信用していないが参考にしている)
購入が冬場だったので、夏場にバッテリーが高熱劣化しないか注意しながら使っていこうと思っています。
書込番号:21801660
2点

Xperiaのいたわり充電とトリクル充電は関連性がありません。
というかいたわり充電が出来るのは現行Xperiaだけです。
厳密にはトリクル充電は100%になってからも微電流が流れ続けることを言います。
https://news.mynavi.jp/article/20130901-iphone_why100/
ただトリクル充電もCV充電ですのでCVのと境目が曖昧で
アップルがCV充電をトリクル充電と呼んでも広い意味で言えば
おかしくはなく技術解説じゃないので一般ユーザーには
正確に書く必要もないのでこれはこれで良いのでしょう。
アップルが知らないで書くことはありませんね。
ちなみにトリクルという意味は水滴という意味です。
水滴のように微量に充電するからという意味ですね。
リチウム電池は全てCCCV充電で行われます。
そうしないと爆発が起きたり劣化が早くなるからです。
トリクル充電を行うかどうかはメーカー次第で
iPhoneとHuaweiは確認できますが他もほぼ同じだと思います。
充電制御は
・終止電圧確認
・充電モード
・定電流充電時電流設定
・定電流−定電圧閾値設定
・定電圧充電時電圧設定 (最大電圧)
・温度設定
・トリクル充電設定
・バランス設定
例えば
・終止電圧確認 2.6V
・充電モード CC-CV
・定電流充電時電流設定
2500mAh以上の電池の場合:1A
1000mAh以上の電池の場合:0.5A
1000mAh以下の電池の場合:0.2A
・定電流−定電圧閾値設定 自動
・定電圧充電時電圧設定 (最大電圧) 4.19 V
・温度設定 10 - 50 度
・トリクル充電設定 実行しない
・バランス設定 シングル
のような感じでトリクル充電を実行しないような設定も可能です。
(ユーザーが出来るものではありませんが・・)
書込番号:21801702
3点

全てと言ったら語弊があるかな。
PHVはわかりませんがハイブリッド車の
充電は多分CC充電のみですね。
その代わり容量の80%程度までしか充電されません。
80%までしか充電しないこと
ブレーキ踏むたびに充電すること
電池用のエアコン(温度調整)が付いていること
で7年前後使えるってことですね。
書込番号:21801776
1点

面白そうなのでAdvanced Repair Battery Lifeを試してみました。
Advanced Repair Battery Life
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.mocamocaapps.advancedbatteryliferepair&hl=ja
写真1枚目は2016年7月に新品購入したP9liteでの診断結果です。
このP9liteはサブ端末として購入したものなので、ほぼ2年間充電器に繋ぎっぱなしです。
使用頻度は「3時間/1週間」程度で、使う時もUSBケーブル挿しっぱなしで使っています。
写真2枚目は約1年前に購入したUPQ A01Xです。
こちらは050電話の着信専用端末で、ほぼ1年間充電器に繋ぎっぱなしです。
使用頻度は「30分/1週間」程度で、使う時はUSBケーブルを抜いて、使い終わったらすぐに充電しています。
写真3枚目はA01X再起動後の2回目の診断結果です(笑)
上記2端末は、それぞれ2A出力の社外AC充電器を使用しています。
USBケーブルも2A対応の社外品です。
給電側が社外品ばかりなので充電量調整は端末側に依存しています。
しかも所有者(私)はバッテリーコンディションなんて全く考えずに、とにかく充電器に挿しっぱなしです。
これら診断結果の見方がよく分からないのですが、
たぶんバッテリー劣化度はかなり少ないと解釈しています。
SIMフリー端末の買い替えサイクル(実用年数?)は概ね2年〜3年だと考えているので、ユーザーが充電方法に気を遣う必要は無いと思っていますし、
リチウムイオンバッテリーの製造品質には結構バラつきがあると思っています。
同じロットの端末を2台新品購入して、1台は充電方法に気を遣い、もう1台は全く気を遣わない。
そんなふうに実際にバッテリー劣化度調査を行った人なんて世界中に1人も居ないと思います。
皆さん理論上のお話しばかりなので、
「信じるか信じないかはあなた次第」で良いのではないでしょうか。
書込番号:21802594
6点

トリクル充電という手法はリチウムイオン充電池などなかった時代から存在した技術であり、寿命を延ばすのではなく、なるべく充電容量を増やすというか、満充電にするものと学んだ記憶があります。
もちろんニッケル充電池の時代の話で、現時点では別な使われ方をしているのかもしれない。
書込番号:21802729 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

数時間前に開封したばかりの新品P10liteでもAdvanced Repair Battery Lifeを試してみました。
Advanced Repair Battery Life
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.mocamocaapps.advancedbatteryliferepair&hl=ja
そしたら昨日アップした「約2年間使ったP9lite」とほぼ同じ結果になりました。
HUAWEI端末の電源管理が異常に優秀なのか・・・
P9liteが当たりバッテリーだったのか・・・
アプリの信ぴょう性の問題なのか・・・
なんだか複雑な気持ちになりました(苦笑)
書込番号:21808068
0点

>コーヒーRoombaさん
うーん そのアプリは気休めアプリとかジョークアプリのたぐいでは・・・
電池にセクターという概念はないし(セルはありますがスマホは1セル)
何らかの最適化しているかもしれませんが
物理的に壊れた物をアプリでは直せないですね。
どんなスマホでも同じ結果になるのでは??(笑)
書込番号:21808140
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P10 lite SIMフリー
毎回ではないのですが,標準のカメラアプリを起動すると,,
たまにカメラの起動が極端に遅くなり,「アプリが応答していません」の表示が出ることもあります。
毎回ではないので,微妙なのですが,撮りたいというときにこうなるのでストレスです。
P10liteを使用している方で同じような症状が出ている方はいないでしょうか?
HUAWEIに問い合わせたところ,真っ先にSDカードの遅延を疑っていました。
私もSDカードに原因があるのではないかと思い,SDカードを抜いて使用して見ているところです。
SDカードは,「UHS-I U3 TO3308NA-M302RD」海外パッケージというものを使用しています。
また,SDカードが偽物ではないかと思いH2testwでチェックしているところです。
どなたか,同じような症状の方,解決方法をご存知の方いらっしゃれば
教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。
8点

>どなたか,同じような症状の方,解決方法をご存知の方いらっしゃれば
>教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。
別のHuawei機で全く同じ質問がありますので、そちらを参照下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018999/SortID=21217267/#21217267
>設定→メモリーとストレージ→デフォルトの保存場所→内部ストレージ
>SDカードを抜いて、端末再起動。
まずはSDカードの問題かどうかを確認すればよいです。
おそらくSDカードの問題だとは思いますが。
解決方法も記載しています。
書込番号:21261148
4点

>HUAWEIに問い合わせたところ,真っ先にSDカードの遅延を疑っていました。
>私もSDカードに原因があるのではないかと思い,SDカードを抜いて使用して見ているところです。
>
>SDカードは,「UHS-I U3 TO3308NA-M302RD」海外パッケージというものを使用しています。
型番から以下の製品のようです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01MRWK3W7
製造元リファレンス TO3308NA-M302RD
となっていました。
実測値を見るとライトが20MB/s台と低速なようです。
メーカーの方も言われたように、低速であることも原因かもしれませんね。
もしカードに異常がない場合は、リードライト共に80MB/s以上でるものにすれば改善するかもしれません。
書込番号:21261174
3点

>†うっきー†さん
ありがとうございます。
やはり,SDカードのスピードが原因でしょうか。
SDカードのチェックがおわりましたので
結果をのせておきます。
Warning: Only 29598 of 29599 MByte tested.
Test finished without errors.
You can now delete the test files *.h2w or verify them again.
Writing speed: 17.4 MByte/s
Reading speed: 17.6 MByte/s
H2testw v1.4
この速度が速いのか遅いのか,よくわからないのですが,
一般的なSDカードを使用して標準カメラの起動や使用にストレスが溜まるようでは・・・。
と落胆しております。
本体の設定は,デフォルトの保存先は本体のストレージにしてあり,
カメラの保存先も本体ストレージに変更しても,同じ症状でしたので書き込みをした次第です。
もしかしたら,ギャラリーを読み取りにいってもたついているのではと思い,本体から取り外して
様子を見ているところです。
もしこれで,解決するようであれば,設定はどうであれSDカードを差しているだけで
動作が遅くなることになります・・・。
うっきーさんはP10liteをお持ちなのですか?
もし,お持ちであれば,そのような症状は出ていないでしょうか?
Huaweiの機種特有のものなのか,android全般にみられるものなのか気になります。
ご教示お願いします。
書込番号:21261415
3点

>うっきーさんはP10liteをお持ちなのですか?
いえ、本機は所有していません。
>もし,お持ちであれば,そのような症状は出ていないでしょうか?
P10 liteの掲示板では、SDカードを利用していない状態で同現象が出ているという書き込みは、
私の記憶ではなかったです。
>Huaweiの機種特有のものなのか,android全般にみられるものなのか気になります。
SDを使わない場合においては、私の記憶にある限りにおいては、同じ問題については不明です。
先日、SDカードを使っていないつもりで確認したつもりでいたけど、勘違いでSDカードを使う設定になっていて問題が出ていたかたはいました。
以下のことを行って、同現象が起きるなら、SDはまったく関係ないと思います。
ウイルス対策ソフトはインストールしていない状態で。
設定→メモリーとストレージ→デフォルトの保存場所→内部ストレージ
SDカードを抜いて、端末再起動。
それでも現象が出るなら、端末初期化をして、アプリを1本も入れない状態で確認されると良いと思います。
それでも再現するなら、その事実をメーカーに説明すると良いと思います。
SDが原因と言われることはないと思います。
書込番号:21261488
2点

>†うっきー†さん
ありがとうございます。
本日、SDカードを取り外した状態で使用しましたが、起動がもたつき、シャッターを押してから撮影まで2,3秒のタイムラグがある状態になりました。
何度か立ち上げ直すとよくなります。
このようなものだと割り切って使うようにするかとも思いはじめています。
p10liteをお持ちの方で、似たようなことや設定方法をご存知の方はいらっしゃらないでしょうか?
書込番号:21262175 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

設定方法はわかりませんが、最初の頃(約1か月前)は普通に使えてたのですが、ここ2週間くらい前
から10秒くらい待ってもシャッターボタンが出てこないことが多々あります。メモリーカードは最初から変更していません。
書込番号:21262617 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>shu6554さん
同じです。標準のカメラアプリを立ち上げると、シャッターボタンが出てきません。その時に、何度もボタンをタッチしていると、アプリが応答していませんという表示が出てきます。
撮りたい時に撮れないと、残念な気持ちになりますよね、、。
このようなものだと割り切ったほうがよさそうですね。
ちなみに、Huaweiへ問い合わせたら、修理対応を申し出られました。代替え機がないため、お断りし、様子をみることにしています。
貴重な情報をありがとうございます。
書込番号:21262677 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>TouchTouchTouchさん
>ちなみに、Huaweiへ問い合わせたら、修理対応を申し出られました。代替え機がないため、お断りし、様子をみることにしています。
単に代替機がないことだけ理由で断ったということでしたら、Huawei機は代替機を借りれます。
■修理時に代替機を借りたい場合
ワイモバイルショップで代替機を借りることが可能です。
http://www.ymobile.jp/info/2016/16101901.html
>Y!mobileでの契約の有無に関わらず、全国のワイモバイルショップ※でHUAWEI製SIMフリー端末の修理取次ぎとスマートフォンの代替機の貸し出しをいたします。
対応しているショップは、「SIMフリー端末修理」のチェックボックスをオンにして検索すればよいです。
http://www.ymobile.jp/shop/
端末故障時の代替機があるかを確認(確認時にはHuaweiの端末が故障とは言わない)
代替機があるショップで、かつ、SIMフリー端末修理を行っているショップであれば、
店員にHuawei機の修理受付と代替機貸し出しを行っていることを教えてあげれば貸してもらえます。
店員は他社のことを知らない人が多いので、教えてあげれば問題ありません。
せっかくの申し出なので、修理対応を再検討してみはどうでしょうか。
書込番号:21262735
2点

■補足
端末を預ける場合は、端末初期をして帰ってくると思うので、事前に端末初期化して問題が出来ないかを確認されると良いと思います。
インストールしたアプリ(例えばウイルス対策アプリ等)などが悪さをして挙動がおかしくなっただけという可能性もありますので。
再起動するとよくなるとのことなので、インストールしている何らかのアプリが影響しているような可能性もありそうです。
一時的に重くなるということなので、一般的な解決方法として、
端末管理→クリーンアップ→クリーンアップ、その後、念のために再起動。
という方法もあります。
初期化が面倒な場合は、初期化の前に、こちらの手順も確認されると良いと思います。
書込番号:21262782
2点

>†うっきー†さん
情報をありがとうございます。
Huaweiからも同様の案内を受けましたが、残念ながら当方の近隣の取次店では、シムフリー端末の取扱をしていません。
これまでiphoneを使用していたので、レスポンスの差を感じているのもあると思います。
androidは、android2.3以来なので、p10liteにはandroidの進化を感じています。
様子を見て、今後、撮影まで10秒ほどかかるようになるのであれば買い替えを検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21262810 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

修理扱いですか〜。
プログラムのアップデートで改善しそうなのに。
そのうち、アップデートがあるかもしれませんね。
書込番号:21263684 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>TouchTouchTouchさん
12/17に購入して、弄くり途中ですが、TouchTouchTouchと同じ現象です。
まだ、他アプリをインストールしていない状態で
カメラ起動→遅い→アプリ応答しない。でした。
それから、毎回ではありませんが、同様の現象は極々希に起きます。
(とは言えまだ2日しか使用していませんが。。)
マイクロSDHCカ−ドは64GB クラス10の海外製メーカーを使用しています。
そう言えば。このカードは前機種 zenfone2laserでも使用していましたが
思い起こせば、zenfonでもカメラ起動がモタついた時が希にありました。
やはりカードのせいなのかな??
書込番号:21442097
0点

>くらもちふさこさん
>やはりカードのせいなのかな??
カードを抜いて、保存先を内蔵メモリのみで試して問題ないなら、カードのせいだと思います。
簡単に確認できるので、確認されてみては。
書込番号:21442168
2点

SDカードを追加せずにデフォルトのままP10 liteを使っているけど、カメラの起動、シャッター、撮った写真の確認、全てがとても遅い。その後ホーム画面に戻るのも時間がかかる。はっきり言ってカメラは使い物にならない。自分の場合は購入直後からこんな感じだから諦めてる。
書込番号:21446412 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主です。
いろいろ試してみた結果、現在、快適につかえております。
端末管理からロック画面のクリーンアップの設定で、必要なものだけに整理してからは、カメラの起動が遅くなることはなくなりました。
いつでもすぐにカメラが起動し、快適に使用できています。
SDカードもそのまま使用していますし、カメラの保存場所もSDカードです。
ストレージのデフォルトは、内蔵ストレージです。
近況報告でした。
書込番号:21448107 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>当方の近隣の取次店では、シムフリー端末の取扱をしていません。
P10 lite のような SIMフリー端末の販売をしていないという意味でしょうか?
代替機に P10 lite は無いと思いますが、
Huawei機の修理受付、代替機のサービスをしているワイモバイル店でしたら、
SIMロックかかっていないHuawei機は貸し出してもらえますよ。
ショップ検索は「SIMフリー端末販売」ではなく
「SIMフリー端末修理」にチェックで探せると思います。
修理受付・代替機のサービス始まった時に最寄りの店舗で確認したら
そこでは LUMIERE を代替機として取り扱っていました。
機種や代替機の在庫の有無はお店に直接問い合わせてみてください。
もし「SIMフリー端末修理」での話でしたらごめんなさい。
書込番号:21716138
0点

>Huawei機の修理受付、代替機のサービスをしているワイモバイル店でしたら、
>SIMロックかかっていないHuawei機は貸し出してもらえますよ。
代替機としてHuawei機は用意していなくて別のメーカーのものになるショップもあります。
我が家から一番近いショップでは、代替機にHuawei機はなく、別メーカーのものしかないとのことでした。
6月で終了となります。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000178.000024671.html
>2016年10月20日より全国のワイモバイルショップにおいて受付をしておりました、HUAWEI製のSIMロックフリー端末の修理取次ぎ業務は、2018年6月30日をもって終了することとなりましたので、お知らせいたします。
>
>この終了に伴い、ワイモバイルショップでHUAWEI製SIMロックフリー端末の修理取次ぎをしたお客さま向けのスマートフォンの代替機貸し出しサービスも終了します。
>
>以後のHUAWEI製SIMロックフリー端末の修理につきましては、ファーウェイ・ジャパンの宅配修理サービスや、ファーウェイ・カスタマーサービスセンターでの持込修理サービスをご利用いただきますようお願いいたします
書込番号:21716169
0点

間が空いてしまいましたが…。
>我が家から一番近いショップでは、代替機にHuawei機はなく、別メーカーのものしかないとのことでした。
あら?そうだったんですね。
てっきり修理取次してくれる店舗はどこも代替機も同じなのかと思ってました。
>6月で終了となります。
まさか書き込みした日に終了の発表があったとは…(;´・ω・`)
一応、本家サイトの URLも貼っておきます。
ワイモバイルショップでの『HUAWEI製SIMロックフリー端末』 の修理取次ぎ業務終了のお知らせ
https://consumer.huawei.com/jp/press/news/2018/news-180330/
持ち込み修理受付 | ファーウェイお客様サポート
http://www.support-huawei.com/product_in_use/repair_application/bringing.html
書込番号:21798566
2点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P10 lite SIMフリー
先日購入したばかりです。
購入のきっかけは、極度の乾燥肌の夫がスマホを掴み損ね落下させ、液晶画面が見れなくなってしまったからです。
夫のために滑りにくいスマホケースを購入したいので素材選びにご指南お願いいたします。
手帳型ではなく、背面カバーを探しています。
この機種にはクリアケースが同梱されていましたが、夫が滑って不安とこぼしていました。このケースの素材はポリカーボネートですか?TPUでしょうか?
シリコン製のケースを買うのが間違いないと思いますが、ズボンのポケットに入れると出し入れしづらいと思います。
ポリカは滑ってしまうと思いますがTPUが少し滑りにくいならそちらのほうが使い勝手いいかなと思っています。
世の中には乾燥肌の方がたくさんいらっしゃると思いますが、スマホの落下対策について情報が少ないなとかんじています。
書込番号:21794045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そういうヒトは、
スマホリングが良いのでは?
https://www.amazon.co.jp/dp/B073FS1XRJ/ref=cm_sw_r_cp_awdb_c_P6t6Ab3RK0ET5
書込番号:21794064 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>at_freedさん
こんにちは。
書き込み、リンクありがとうございます。
スマホリングは、使用中は安心ですよね。
夫がスマホを落とした瞬間は、棚の上からスマホを掴んでポケットに入れようとした瞬間でした。
棚の上のスマホを掴もうとしたら滑って落ちてしまったそうです。
スマホリングはお使いですか?
お使いでしたら、お時間あるときに使用感などお知らせいただきますと助かります。
スマホケース+スマホリングでかなりのリスク低減になるのではと思いました。
書込番号:21794119 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いくつか端末を所有しております。
全ての端末に手帳型でないケースにバンカーリングを付けています。
リングを使用するようになってからの感想ですが、
まず手に持って操作している時はとにかく安心感があります。
リングの接着がはがれない限り操作中に落とすことはありません。
テーブルの上などに置く際もリングを立てておくことにより見やすくなりますし、
手に取る時もリングに指を引っ掛けて取れるので取りやすいです。
ポケットに入れる時もあまりリングのことは気にならないです。
とにかく安心感がありますので、一度使ったら止められません。
ご参考になれば
書込番号:21794199
1点

>bontyanさん
こんにちは。
リングのご感想ありがとうございます。
夫は自宅内ではほとんどスマホを使わず、玄関先に立って喫煙しながらの数分間使用しているようです。
勤務先でも、おそらく休憩室で似たような使用だと思います。
立っている姿勢でスマホを落とすと致命的なダメージですよね。その点スマホに指をかけて使用できるのは本当に安心ですね。
置いてあるスマホを持ち上げる時もリングに指をかけられるとのことですが、いつもスマホの画面を下に向けて置いていて、立ててあるリングを持ち上げているという認識で間違いないでしょうか?
お時間あるときにお知らせいただきましたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:21794262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

付属品と同じようにケースを背面からおおう形で、柔らかいビニール素材の物を使っています。
滑りにくく側面にストラップが付けられる穴が在る品を選んだので、携帯電話と同じようにストラップを付けて手首に掛けて使っているので、落とす心配が少なくなっています。
以下、使っている物と同じ品がWowmaのサイトで扱っていました、参考になれば幸いです
https://wowma.jp/item/268365594?l=true%26e%3DllA%26e2%3Dlisting_flpro
書込番号:21794272
0点

当機種の購入当初、付属ケース+バンカーリングという組み合わせて使っていました。
まず付属ケースですが、四隅をキズから守るだけの簡易的なものです(これはこれでアリだと思いますけどね。わたしは「よく思いついたな」と感心しました)。
バンカーリングは、指を通して使っている最中は片手操作も容易で具合がいいんですけど、その前のスマホを取り出すとか持ち上げるときは、
「画面を下にして置いてあるスマホを持ち上げる時に立てておいたリングに指をかける」
場合しか役に立ちません。
そんなこんなで、薄くて両面ガラス製のP10liteに上記組み合わせではちょっと心細かったので、次にラギッド・アーマーというケースを買ってみました。
http://amzn.asia/369O1rY
このケースは素材TPUと記されていますが、外側は硬質ゴムのような質感でかなり滑りにくいです。
おかげで「取り出す」とか「手の中で持ち直す」ようなときのグリップと安心感が、付属ケースのときよりかなり向上しました。
テーブルや机に寝かせて置いたP10liteを持ち上げるのも容易です。
ただし、厚さ約7.2mmというP10liteのスタイルの良さが損なわれ、背面の美しい質感も覆い隠されてしまいます(見た目のよさでブルーを選ばれた方には許せないかもしれません)。
その点に関しては、使い勝手とのトレードオフというやつですね。
さらに完璧を期すなら、エレコムからストラップホール付きのケースが販売されています。
http://amzn.asia/6e9fSug
ハンドストラップを着け、手首に通しておけば落下は完璧に防げます。通勤・通学電車乗車中に立ったまま使うような場合、無敵と言っても過言ではありません。
ただ、使うたびストラップに手を通す手間がかかりますし、手を通そうとしているあいだに落としてしまう可能性なきにしもあらず…。
バンカーリングとストラップともに「ひと手間多くなる」ので、その点をどう捉えるかですね。
ちょっとメールチェックなんていうとき、このひと手間をうとましく思い、せっかくあるリングやストラップを使わないこともしばしば(わたしは不精なのでw)。
最後に、ラギッド・アーマーとエレコム製品のどちらも表面を触った感じは硬質ゴムのようですが、よほどタイトなズボンでなければポケットからの出し入れに問題はありません。
ジャケットの脇ポケットや内ポケットも同様。
何も着けない状態よりは摩擦が大きくなりますけど、引っかかって出し入れしづらいというほどではありません。
書込番号:21794516
0点

>このケースの素材はポリカーボネートですか?TPUでしょうか?
ハードケースなので、少なくともTPUということはないと思いますが。
正確な素材まではわかりませんが、ポリカーボネートかもしくはそれに近い素材かと。
>シリコン製のケースを買うのが間違いないと思いますが、ズボンのポケットに入れると出し入れしづらいと思います。
>ポリカは滑ってしまうと思いますがTPUが少し滑りにくいならそちらのほうが使い勝手いいかなと思っています。
最近はシリコン製のケースは少ないとは思いますが、TPUが良いと思われたなら、試されてみると良いと思います。
自分たち(家族)で使うもので、良いと思ったものを試されるのが一番かと。
私もカバーを自分で購入する場合は、TPUを選択しています。黄ばみは酷いですが。
世の中の全てのTPUを検証することは無理ですが、基本的には滑りにくいと思います。
自分で選択するの難しい場合は、
Amazonで「P10 lite ケース TPU」で検索して、送料込みで一番安いところにするとか。
>世の中には乾燥肌の方がたくさんいらっしゃると思いますが、スマホの落下対策について情報が少ないなとかんじています。
Yahoo等で「スマホ 落下防止」で検索すると、膨大な情報量があると思いますが・・・・・
こちらで聞くより、検索して膨大な情報量をみられた方が良いと思います。
好みの問題だとは思いますが、バンカーリング、ストラップ、などの選択肢もあると思います。
私のお勧めは、伸びるコードのストラップで、先に輪っかをとりつけて、その輪っかに小指をひっかける。
ストラップの取り付け位置は主に3か所、イヤホンジャック,スピーカーホール,ケース
バンカーリングが嫌な人でも、これなら気にならないかなと思います。
nova lite 2の掲示板ですが、以下参考スレッド
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000026846/SortID=21654932/#21654932
バンカーリンクについて知りたいのでしたら、
Yahoo等で「バンカーリンク 使用感」で検索すれば、膨大な量の情報がありますので、そちらを見られた方がよいと思います。
検索だけで十分だとは思いますが、
本機以外のことについて、継続して質問がありましたら、こちらは解決済にして、専用掲示板へ引っ越しされると良いと思います。
スマホの「なんでも掲示板」は以下になります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=3147/?ViewLimit=2
引っ越し先には引っ越し元のURL,引っ越し元には引っ越し先のURLを記載しておけば、引っ越し自体は問題ありません。
但し、質問の前に、検索することがルールになっていますので、検索して解決しない場合にのみお願いします。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001
自分たちで使うものなので、自分たちで良いと思ったものを使えばいいですよ。
人に使ってもらうものではありませんので。
自分たちで使うという観点で考えると良いと思います。
書込番号:21794600
0点

こんにちは、私はこんな感じで使っていますよ!
バンカーリングは手軽に使えていいですよ、画面にはガラスフィルムを貼っています
書込番号:21794617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>knight20XXさん
>jay0327さん
>bontyanさん
>†うっきー†さん
>kinkoさん
>at_freedさん
皆さんのご意見を参考に引き続き検討させていただきます。
画像投稿やリンク貼り、ご親切丁寧に教えていただきありがとうございました。
書込番号:21796934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お返事が遅くなりすみません。
テーブルなどに置いておく場合ですが、
リングを立てておくと取りやすいというのは、
画面を伏せておくのではなく立て掛ける感じです。
参考までに画像を添付しておきます。
あと、セリアなどの100均ショップにもあります。
でも、少々お高いですが、やっぱりバンカーリングがいいと思います。
書込番号:21797369
0点

>bontyanさん
こんばんは。
画像投稿ありがとうございました。
伏せて置いたら液晶画面大丈夫か心配でしたが、こちらのように置いたら問題なさそうですね。
以前使っていたフリーテルのpriori3より、P10が大きく自分の手には方で持ちが辛いです。
バンカーリングは私にも役立ちそうと感じました!
p10lite本体についての話ではないため、解決済みにさせていただきました。
スマホケースのことばかり考えていましたので、いろんなご意見をいただけてすごく参考になりました。
ご親切にどうもありがとうございました!
またの機会がありましたら、ご教授よろしくお願いしますね。
書込番号:21797677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P10 lite SIMフリー
過去に同じ質問がありましたら申し訳ありません。
現在UQでVoLTE用マルチSIMを契約して、LGの携帯を使ってます。
メルカリでUQ版のP10 liteを購入を考えているのですが、
UQ版のP10 liteを買ってsimを差し替えればそのまま使えるのでしょうか?
それとも、simフリー版を買わないと今のsimは使えないのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

>UQ版のP10 liteを買ってsimを差し替えればそのまま使えるのでしょうか?
>それとも、simフリー版を買わないと今のsimは使えないのでしょうか?
どちらもSIMフリーなので、利用可能です。
メーカーサポートを受けれる通常版の方が良いとは思います。
掲示板の右側(スマホなら下)に検索ワードを入力するところがあります。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001
「UQ」で検索してUQ版のデメリットを理解された上で購入する分には問題ないと思います。
SIMの購入なしでUQ版ということは新古品等でしょうか。
メーカーサポート以外にUQのサポートも受けれなくなるようですね。
書込番号:21754389
3点

早速の返信ありがとうございます。
メルカリも見ているのですが
じゃんぱらでUQ版の新品が17,300円、simフリー版19,980円と約2500円違うのですが
コメントを拝見しますと、2500円をとるか、1年のメーカー保証をとるかということですね。
書込番号:21754425
0点

>じゃんぱらでUQ版の新品が17,300円、simフリー版19,980円と約2500円違うのですが
UQ版なら購入しないで、過去の書き込みにある通り、もらえば良いのではないでしょうか?
もらえる場所が近くにないと無理ではありますが。
書込番号:21754468
0点

UQでのP10 liteは新規(MNP含む)は一括ゼロ案件が有る様ですが、機種変更は無い様です
白ロムP10 lite(UQ版)を購入して機種変更扱いして貰って月々の保証に入れるかは難しい様です
書込番号:21754569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

UQは公式サイトにも記載されている通り、他のキャリアやMVNO同様5回線まで利用可能です。
https://faq.uqwimax.jp/faq/show/321?site_domain=mobile
>はい、同一名義で最大5回線までお申込みいただけます。
新規契約で、通信費込みの総支払額 < キャッシュバンク+端末1台売却で、まったく問題ないと思います。
書込番号:21754644
0点

>スピファンさん
>じゃんぱらでUQ版の新品が17,300円、simフリー版19,980円と約2500円違うのですが
>コメントを拝見しますと、2500円をとるか、1年のメーカー保証をとるかということですね
じゃんぱらの未使用品は非正規品なのでどちらもメーカー保証は受けられません。
どちらもお店の3ヶ月保証のみです。
違うのはsimフリー版は有料でメーカー修理が可能。
UQ版はUQと契約がないとファーウエイに直接送っても修理を受けれません。
書込番号:21754856
1点

>UQ版はUQと契約がないとファーウエイに直接送っても修理を受けれません。
契約があってもメーカーでは受け付けていません。
http://www.support-huawei.com/product_in_use/repair_application/bringing.html
>※通信事業者モデルは対象外です。
http://www.support-huawei.com/product_in_use/product_warranty/safety_guarantee.html
>※1UQ mobileおよびJ:COM(ジェイコム)で販売されている製品は対象外となります。
書込番号:21755481
0点

>†うっきー†さん
>契約があってもメーカーでは受け付けていません。
そんなこと知ってますよ、UQやJCOMなどKDDI関係会社の縛りでキャリアでしかサポート受けられないのは。
話の流れを読んでくださいよ。
一日中掲示板に張り付いて揚げ足取りに必死なんだね。
スレ主さん
†うっきー†さんがススメル一部転売がお得みたいですよ。
ご自身の判断でお願いしますよ。
書込番号:21757233
0点

ご意見いただき、ありがとうございました。
色々とあるようですので、考えてみたいと思いますり。
書込番号:21758136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

既にかなりの時間が経過していますが…
>†うっきー†さん
>>UQ版はUQと契約がないとファーウエイに直接送っても修理を受けれません。
>契約があってもメーカーでは受け付けていません。
一行だけ引用してそれに返信したことで勘違いされているようです。
>違うのはsimフリー版は有料でメーカー修理が可能。
>UQ版はUQと契約がないとファーウエイに直接送っても修理を受けれません。
既に、りすきーりすきーすきすきさんご本人からも返信があるように
「キャリア版は キャリア経由で修理が受けられ、
SIMロックフリー版はメーカーで修理が受けられる。
しかしUQ版はUQと契約があればキャリア経由で修理が受けられるけど、
UQと契約ないとファーウェイに直接送っても修理が受けられない」
ということでしょう。
>りすきーりすきーすきすきさん
ちょっとした勘違いなので、ムキにならず
「そこはそうじゃないですよ」と軽く流せばいいと思います。
第三者から見ると、
りすきーりすきーすきすきさんはちょっと言葉足らずだった、
†うっきー†さんは理解がちょっと足らなかった…
というだけかと思います。
誰にでも勘違いや間違いはあるので、一呼吸おいて冷静に。
(自戒も込めて…。)
価格.com - 価格.com ご利用ガイド 掲示板 利用ルール
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=MR005
>失敗や訂正があったら掲示板で謝りましょう
>文字だけのコミュニケーションでは配慮をしていても、正しく伝わらなかったりつい感情的に言い過ぎてしまうことがあります。
>書き込みを送信する前に、誤字脱字や、読み手にとって分かりづらい個所がないか、あるいはきつい表現になっていないかどうかを再確認してみましょう。
>それでも、誤解が生じたときは、すみやかに謝罪や訂正のコメントをするようにしましょう。誤解が解ければ、スムーズなコミュニケーションが行えるようになります。
書込番号:21795623
0点

>「キャリア版は キャリア経由で修理が受けられ、
> SIMロックフリー版はメーカーで修理が受けられる。
> しかしUQ版はUQと契約があればキャリア経由で修理が受けられるけど、
> UQと契約ないとファーウェイに直接送っても修理が受けられない」
>ということでしょう。
UQと契約ないとファーウェイに直接送っても修理は無理だと私は思っています。
りすきーりすきーすきすきさんも、#21757233で「そんなこと知ってますよ」と記載されていますよ。
とくに訂正すべき内容はないと思います。現時点では、私も、りすきーりすきーすきすきさんも、無理と思っています。
公式サイトにも記載があるので、間違ってはいないかと。
書込番号:21796107
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P10 lite SIMフリー
最近、気が着いたらLINE の通知がアプリを開かないと表示されなくなってしまいました。色々設定を変えてみたりしてみたのですが、治りません。どなたか解決法を教えてください。
書込番号:21794878 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

過去何度も質問がある通り、EMUI固有の設定をすればよいです。
https://ukkifaq.web.fc2.com/Huawei-faq.html#faq1
>Q.Android7(EMUI5.0)で、スリープ時に、LINE,メールのプッシュ通知が受けれない。アプリが勝手に終了してしまう。
質問の前に、検索することがルールになっていますので、次回より質問の前に検索するようにしてみて下さい。
掲示板の右側(スマホなら下)に検索ワードを入力するところがあります。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001
「LINE」や「プッシュ」などで検索するだけでヒットします。
書込番号:21794911
3点

>のぶきちαさん
今晩は。
自分も当機種を使用していてアプリを開かないと通知の有無が分かりませんでしたが、他の方のスレを偶然拝見して解決しました。
>†うっきー†さんのリンクに解決方法がありますが、ざっくり書くと設定、アプリ、ラインを選択、電池を選択しロック時に開かないを解除で解決します。デフォルトではロック時には開かないになってます。
書込番号:21794923 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

無事に復旧しました。うっきーさん、まこざいるさん、本当にありがとうございました。
書込番号:21795017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)