端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2018年6月15日発売
- 5.84インチ
- 約1600万画素 + 約200万画素
- 指紋/顔認証
- nano-SIM
- 掲載しているスペック情報は、発売日、内蔵メモリ、カラーを除いてHUAWEI P20 lite SIMフリーの情報です。
メーカーサイト
キャリアサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全9件)
クチコミ対象製品を選択してください(全3件)
クチコミ対象製品を選択してください(全3件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全42スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 2 | 2020年5月29日 16:56 |
![]() |
52 | 15 | 2019年11月29日 18:43 |
![]() |
1 | 1 | 2019年10月1日 16:24 |
![]() |
3 | 3 | 2019年9月18日 07:41 |
![]() |
13 | 6 | 2019年9月12日 19:35 |
![]() |
3 | 6 | 2019年9月3日 03:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P20 lite ワイモバイル
エリア内とY!mobileで確認済みなのに、建物の中に入ると接続できませんでした。4人家族中3人がこの機種を購入しましたが、3人とも同じ症状のため、端末の故障ではないようで。サポートセンターに確認したところ、機種によってはそういう事もあります、との返答でした。使い物にならないため、3人とも別の機種に変えた所、問題なく使えるようになりました。
書込番号:23432925 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あんずちゃんですさん
こればかりは仕方ないですね
建物の構造や材質で電波が通らないことも有りますから
こういった事が在るのでポケベルが無くならないのです
書込番号:23433371
1点

私も同じ状況でしたが、カスタマサポートに問い合わせたところソフトバンクのホームアンテナを無償でレンタルしてくれて、多少状況が改善しました。
でも、電波の入りが悪いので結局UQモバイルに乗り換えたところ、問題なく繋がるようになりました。
ワイモバイル自体にも問題がありそうです。
因みに我が家ではドコモ系とau系の電波は問題なく入りますがソフトバンク系に関してはほとんど入りません。
勿論すべてサービスエリア内ですし、周辺にもエリア外の地域はありません。
書込番号:23434182 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P20 lite SIMフリー
こんな電話のかけ方は初めてです。
電話帳アプリから電話番号を選択すると有無をいわさず呼び出しをはじめます。
かつ、キャラクターが意味不明です。受話器が横になっていて赤いです。
その赤い受話器を押すと斜めになった緑の受話器に変わり呼び出しを停止します。
頭がぐちゃぐちゃになります。
自分が老化して機能や価値観に追いつけないのか疑心暗鬼になります。
メーカーに確認したところ、壊れているわけではなく正常動作だそうです。
ここまで怒りをぶちまけたところで少しだけ冷静に説明させていただきます。
私が現在使用している、またはこれまで使用した携帯でもスマホでも宅電子機でもハングオンボタンを押すことではじめて呼び出しを始めました。
キャラクターも、まず緑の受話器が横になっていて、タッチで斜めの赤に変わる(呼び出し)のが理解できるところであり価値観でした。
ま、ま、即呼び出しは良しとしましょう、でもキャラクターは赤で斜めのハングオンじゃないんですか?そして動作停止なり終了で緑の横位置ではないのでしょうか。
「当社の仕様なので慣れてください」は良しとしてこれまで慣れた価値観と逆張りするなんて残虐性を感じます。
3点

会社独自のUI があるからAndroidは私は楽しいですけどね
ドンマイです
書込番号:22100836 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

それ普通ですよね。
iPhoneもそうですし、過去使ってたXperiaもそうだったと思います。
書込番号:22100853 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

機種が変われば操作法も変わる。というのが一般的です。
最近は自動車の運転操作も、ハンドルとアクセル・ブレーキ以外は車種によって操作法が違うことがあります。
そこは頑張って適応しないと交通事故になります。
書込番号:22100931 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

斜めになった受話器ボタンを押せば発信、というのは、現実の電話機を含め、すべておなじです。
電話アプリでも、電話帳を使わず、自分で番号を押して発信する場合は、斜めになった緑の受話器アイコンを押せば、発信ですよ。
通話中のアイコンが横になるのは、色がわからない人でも、形の違いで判断できるようにするユニバーサルデザインでしょう。
べつにHuawei独自なわけではなく、iPhoneもandroidも、昔からそうなっているはずです。
さて、電話を切ったということは、イコール、次の電話発信が可能になった、ということです。
したがって、アイコンは緑の斜めの受話器になります。
切断状態を示すアイコンを用意しても、意味することは同じですから、かえって混乱するだけです。
ユニバーサルデザインの趣旨を考えても、通話中を示すアイコンと混同するデザインのアイコンは使うべきではないです。
昔ながらの現実の電話の動作と、微妙に異なる部分があるので、多少の混乱はしょうがないです。
そもそも物理的な受話器をかけて電話をする、という行為自体、もはや死滅しつつあります。
したがって、それを忠実に再現すれば、それを知らない人にとっては、むしろわかりにくくなります。
時代の流れと言ってしまえば、それまでですが。
書込番号:22101053
8点

別の言い方をすれば、ボタンの形は、そのボタンを押したら、何が起きるかを示します。
すなわち、斜め受話器ボタンを押せば発信操作、横になった受話器ボタンを押せば切断操作です。
エレベーターの開閉ボタンは、[<>]で開き、[><]で閉じます。おなじ理屈です。
また、ボタンの色は、そのときの回線の状態を示すと考えてください。
緑は通話が切断された状態、赤は通話中です。
こうすることで、通話状態と通話動作を二つのボタンでシンプルに表せます。
そう考えれば、すっきりしますよ。
逆に、発信ボタンは斜め受話器で発信後の状態を示し、切断ボタンもおなじ斜め受話器で、こちらは切断前の状態を示す、というのは、論理的に矛盾します。
感覚的には、その方が自然に感じることもあることは否定しませんが。
書込番号:22101196
2点

しょうもない独り言に貴重なご意見をいただきありがとうございました。
おおかたの皆さんの意見が現状容認、あるものに慣れるべきとの考えで理解いたしました。反論もございましょうが大雑把な括りとしてですのでご了承いただければと思います。
機種ごと慣れないと事故になったりユニバーサルデザインのトレンドだったりと大変参考になりました。
iPhoneは最初からこのようなUIだったのですね、私は使用機会がなく知りませんでした。
皆さんご存知のように、昔むかしGUIという価値観を前面にだして一世を風靡したのがappleでした。言葉ではなくビジュアルによる直感で理解してもらおうと考えたわけです。そうした時にはiPhoneが同じアイコンだとすれば??です。
ダイヤルを回さなくなってから、私の知る限りアイコンは2つです。横になったものと斜めになってフックが外れた状態と。さらにスマホ画面になってから赤と緑の(あるいは似たような)色が付きました。
つまり、横に置かれているから非通話状態・待機状態、受話器を持って斜めになっているから通話状態。
繋がってますよ〜通話中ですよ〜と喚起するのが赤色、さあどうぞお好きなようにが緑色と考えるのは偏ったデザイン指向でしょうか?
私の説明が下手で誤解をしている方もあるかと、再度説明させていただきます。
電話帳の番号選択で即呼び出し作業にかかること自体は否定しません。くどくど「かけますか」って聞いてくるよりストレートで無駄がなくていいでしょう。ただ発信者はすでに受話器をつかんで呼び出し行為をしているわけなので<赤色の斜め>ではないのでしょうか。そして通話を停止した時には<緑の横位置>となるのがわかりやすいのではないでしょうか。
本機は<赤の横位置><緑の斜め>です。
皆さんの常識や価値基準からすると私は少数派または希少生物wとなってしまったようで、まあ良きほうに解釈してちょっとだけ誇らしく思ったりしてみます。
(でないと悲しいでしょ)
書込番号:22101426
2点

そもそも赤色斜めって何?
通話中ですって表示ですか?
表示されるボタンはそれを押すとどうなるのかですから、赤色斜めのボタンを押すとどうなるのでしょうか?
普通色について言えば、青(緑)は進め・赤は止まれではないですか?
この端末も普通に考えて既に通話を始めているのですから、次に出来る操作は終話ですので赤色横のボタンが表示されるで宜しいのではないでしょうかね。
少数派の考え方とは言わないと思います。
書込番号:22101528 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

多数派とか、少数派とかではなく、「そういうものである」と理解するだけでしょう。
価値観とか大層なものではありませんよ。受け入れるだけです。
書込番号:22101552
3点

どのメーカーでも、スマホでの電話アプリの使い方は統一されていた方がわかりやすいので、
誰でも分かるように、今のようになっているのだとは思います。
スマホを変更するびに、スマホごとに、基本機能の電話の使い方が違っていたら戸惑いますから。
今まで利用されていたのが、ガラケーだった?から、戸惑いがあるだけだとは思います。
スマホなら、どれも同じようなもので、スマホを使っている人なら違和感は感じていないと思います。
過去に、今回のような書き込みはみたことないですし。
スマホを使い始めたら、違和感なく、電話程度なら使えるようになると思いますよ。
書込番号:22101837
3点

>qr1banさん
ガラケーのボタンと同じと思えばどうでしょう。
緑の斜めを押せば発信
赤の横向を押せば切断
ガラケーのボタンを色々見て見ましたが、色がついているものは
斜めは緑
横向は赤
というのが多いです。
書込番号:22102127 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

アイコンの形からも分かるとは思いますが、昔の電話機(黒電話等)の図案ですね。
受話器をフックに置いて横にした状態が終了。
受話器のフックから持ち上げて耳にあてて斜めにした状態が通話状態。
なので、通話は斜めのアイコン。終了は横のアイコン。
という非常に分かりやすいようになっているのでしょうね。
ユニコーンIIさんが添付された画像で、一目瞭然ですね。
これ以上はないというくらい、誰にでもわかりやすいようになっているのですね。
書込番号:22102180
2点

多分、
ボタンが一つしか表示されないので違和感を感じるのではないでしょうか。
例えばガラケーの様に両方表示されていたら、
それ程おかしいとは思わないような気がします。
ただ、両方表示したとしても、片方は機能しないことになりますが。
発信中に緑斜めを押しても発信中に変わりない。
切断されてる時に赤横押しても切断中のまま。
機能しないから表示しない。
それが違和感のもと、ではないでしょうか?
書込番号:22102260 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>P577Ph2mさん
> そもそも物理的な受話器をかけて電話をする、という行為自体、もはや死滅しつつあります。
死滅ですか?
我が家には今だに「物理的な受話器をかけて電話をする」固定電話がありますけど?
また会社にも同じく固定電話がそれぞれのデスクに設置されてますよ。
街中の公衆電話も物理的な受話器です。
確かに遠い将来には固定電話が駆逐され全て携帯電話(ガラケー、スマホ)になるかもしれませんが、現状を考えると当面の間は固定電話が残るでしょうね。
書込番号:22102434
2点

何回かやって、ようやく分かりました
ここまで電話代だいぶかかりました
つまり、左の赤の停止ぼたん
右の緑の通話ボタン を押すのではなく、
その真ん中にある、○のボタンを
緑にスライドするのです!!
一応おしゃれにできてますが初めての人や他人は無理ですね
書込番号:23076887
1点

>vita21さん
着信時に電話を取るには画面ロック時と画面ロック解除時で操作方法は異なりますので混乱するのでしょうね。
画面ロック時は中央の○を緑の受話器にドラッグします。
画面ロック解除時は直接緑の受話器をタップします。
https://consumer.huawei.com/jp/support/how-to/newbie-guide/ja-jp00747285/
操作手順がここのページに出てます。
しかし、受話器の緑と赤の位置が逆ですね。
普通はユニコーンIIさんの書込番号:22102127の添付写真のように
緑の斜めの受話器:左
赤の横の受話器:右
ですが、上記ページでは赤が左、緑が右で逆になってます。
これじゃあ混乱して当たり前です。
とっさの場合どうすればよいか分からなくなりますよ。
またスレ主さんの言いたいことは理解できます。
アイコンの状態が「今」なのか「将来そうなる」のかが一瞬で判断できないから混乱するのです。
全く同じ問題がLINEでもありましたよ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20125909/
通知のON/OFFですが、混乱します。
普通、アイコンが並んでいる場合、そのステータスを表示しています。
つまり「現在はこうなっている」と言うのを示しているのです。
ところが機能によっては「今は違うが将来はこうなる」と現在ではなく未来の状態を示しているのもあるのです。
両者が混在しているから混乱するのです。
例えば物理的なON/OFFスイッチはONの位置だと「ON」、OFFの位置なら「OFF」ですね。現在の状態を示していて「将来こうなる」ではありませんね。
ユーザーインターフェースの設計は誰が見ても明らかに分かるように設計しなければなりません。
いざ操作する時に判断に迷うような設計は下手くそだと思いますね。
書込番号:23077173
3点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P20 lite SIMフリー
LINE通話とツイキャスの配信に限って
ワイヤレスイヤホンのマイクから
音をひろってくれません。
何が問題なのでしょうか。
AirPodsならできます。
書込番号:22960221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

相性が悪いのでは?
書込番号:22960225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P20 lite SIMフリー
今更ですが、9にバージョンあげてからアニメーション写真無くなりました?探しても見当たらないのですが、ご存知の方いらっしゃいますか?
書込番号:22929703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>McDonald's Loveさん
本機で確認したわけではありませんが、カメラを起動して、画面下の方に
写真、ビデオ、その他があり、その他をタップすることで、でそでそさんが添付された画面に切り替わりませんか?
それでも表示されない場合は、SDカードを抜いた状態で、
設定→アプリ→アプリ→カメラ→ストレージ→データを消去
これで、カメラのトラブルは、ほぼ直ります。
それでもダメなら、トラブル防止のためにも端末初期化はしておくとよいです。
■メジャーアップデート後の初期化(Huawei機の9.0.1→9.1.0も)
メジャーアップデート後は、トラブル防止のために初期化をして、再度セットアップ。
通信系でトラブルが起きやすいので、初期化はされた方が良いと思います。
他の端末からデータを移行したり移行ツールなどは利用しないで新規にセットアップ。後から入れたものが影響していないことを切り分けるためにも。
初期化しないでおくと、不具合に気が付いた時に、何が原因か特定が難しく、無駄に時間を使うことになります。
最初から初期化しておけば、無駄な時間や問題の切り分けが不要となります。
初期化は、
設定→システム→リセット→端末をリセット
となります。
書込番号:22930019
0点

お返事有り難うございます。ありました……
8の時は写真の所で向日葵みたいなボタンを押すだけで使えたので、ボタンが無くなったと探しておりました。ひと操作増えて面倒になったみたいですね。
有り難うございます、助かりました。
書込番号:22930060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P20 lite SIMフリー
原因がはっきりしないのですが、思い当たることとしては、「開発者モードをON」に一度でもすると、
その後のアップデートをしない設定にしても何をやっても
数日に1回ほどアップデート8から9への案内が通知されすぐに端末が利用できず困っています。
なお、アプリの立ち上がりのフェードインやアウトが嫌いで開発者モードをONにしています。
MediaPad M5も持っているのですがこちらも同じ症状で困っています。
Huaweiにも問い合わせましたが残念ながら対策についてはありきたりで、
それをしたが無理だと回答すると対応方法がないという感じでした。
5点

EMUI8なので、設定個所は若干異なるとは思いますが、
以下のスレッドが参考にならないでしょうか。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018999/SortID=22135588/#22135588
3つのことをすればいけるのではないかと思います。
上記スレッドはEMUI5からなので、EMUI8なら、おそらく以下のような場所になると思います。
若干違うかもしれませんが。
設定→システム→ソフトウェア更新→設定→自動ダウンロード→オフ(これはすでに出来ているはず)
設定→アプリ→アプリ→ソフトウェア更新→ストレージ→データを消去
設定→アプリ→アプリ→ソフトウェア更新→通知管理→ステータスバーに表示→オフ
実際に検証したわけではないので、試して頂かないとわかりませんが。
EMUI9にするだけも良いとは思いますが・・・・・
書込番号:22822109
3点

>†うっきー†さん
ありがとうございます。実は、ほぼ同じ内容がHuaweiサポートセンターに問い合わせたときにもアドバイスされ実践してみたのですがダメでした。
ちなみに、Huaweiからはこの点が少し異なりますが基本同じですね。
若干変わっていますが、
設定→システム→ソフトウェア更新→設定→自動ダウンロード→オフ(これはすでに出来ているはず)
が今はなくなっています。
Huaweiからは以下の2つをするように来ました。順番も様々な感じで何度かやったのですが駄目な感じでした><
・設定>アプリと通知>アプリ>システム更新>通知>表示項目すべてオフ
・設定>システム>システム更新>(右上)「・・・」マーク>更新設定>Wi-Fi経由で自動ダウンロード→オフ
更に2つ追加でしたことも報告しましたがあちらでも残念ながらお手上げという感じでした。
・設定>アプリ>システム更新>ストレージ>データを消去
・設定>システム>開発向けオプション>自動システムアップデート >OFF
書込番号:22822286
2点

>yue4.さん
サポートを超えられるとは思いませんが更新の確認ができない状態には設定できました。これで更新が通知されないかまでは検証できませんのでよろしければお試しください。
今はEMUI9.1なのでEMUI8.0ではちょっと設定箇所が違うかもしれません。(手持ちの資料でできるだけEMUI8.0の言葉に置き換えます)
設定→アプリと通知→アプリ→その他→システムプロセスを表示→すべてのアプリの中に表示されるシステム更新→権限→電話のチェックを外す
この設定をすると設定→システム更新の更新の確認をしようとすると権限を求められ、権限を与えなければ更新の確認ができませんでしたのでアップデートを阻止できるのではないかと考えました。
システム更新ができない時にIMEIを伝えて個別に対応してもらったことがあるようで、電話の権限を見ますと「端末ステータスとIDの読み取り」とありますから電話の権限が無いとIMEIを読み取れないのではないかと思います。
ただこのアプリだけでは無く、バックグラウンドで別のシステムプロセスが動いている可能性もありますのでやってみなければわかりません。
私の環境で少し他のアプリを起動したりして試してはいますが、システムプロセスは普段設定する箇所ではありませんので何か不具合が生じた場合は元の設定に戻してください。
書込番号:22822384
2点

>yue4.さん
>設定→システム→ソフトウェア更新→設定→自動ダウンロード→オフ(これはすでに出来ているはず)
>が今はなくなっています。
設定→システム更新→右上の3点リーダー→更新設定→Wi-Fi経由で自動ダウンロード→チェックを外す
ではないでしょうか?
またこの画面の夜間更新のチェックも外した方が良いと思います。
書込番号:22822415
0点

ありがとうございます。
色々やってみましたが無理でした。
また、新しいバージョンにアップデートすれば改善されるかと思ったのですがそれも無理でした。
新しいアップデートが出た1ヶ月位はほぼ毎日表示がされ、1ヶ月すぎると表示がなくなるような感じです。
正直かなりストレスで買い替えを検討しています。
これさえなければ本当に安く良いメーカー(タブレットもHuawei)なのですけどね・・・
書込番号:22902722
1点

>yue4.さん
別機種でadbコマンドを使用する事で1週間ほど再通知が来ない状態を実現できているようです、興味がありましたら目を通してみてください。
(続)9.0へのアップデート画面を表示させたくない
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000026846/SortID=22916471/
書込番号:22918052
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P20 lite SIMフリー
この前、P20 liteをAndroid9(EMUI9.1)にアップデートしたのですが、スクリーン録画をする際に出ていた音源の選択が無くなり、システム音声の録音が出来なくなりました。非常に困っています。
UIのデザイン向上等もあって良かったのですがこの点は残念です。
どうすれば出来るようになるでしょうか?
書込番号:22896266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>へのへのもへじ***さん
スクリーン録画についてですがこちらの書き込みが参考になるかもしれません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000027663/SortID=22769076/
書込番号:22896290
1点

>へのへのもへじ***さん
こんばんは。
下記スレのアローワンスさんの書き込みが参考になると思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000027663/SortID=22769076/
左上の録画アイコンで斜線を消すと、システム音が録画できました。
P20lite上で音楽を再生中に、スクリーン録画にて音も入っていることを確認しました。
どこか勘違いしてたらすみません。
書込番号:22896301
0点

−ディムロス−さんと被ってしまいました…すみません。
書込番号:22896308
0点

>でそでそさん
>−ディムロス−さん
ありがとうございます。
Bluetooth接続状態でマイクマークをタップしましたが、イヤホンから音が聞こえなくなりましたが、システム音も録音されてはいませんでした。Android8の時はBluetooth接続状態でシステム音にした際、イヤホンから音が聞こえなくなり、システム音を録音していました。
システム音録音は無理でしょうか?
書込番号:22896903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>へのへのもへじ***さん
Bluetoothではなく、イヤホンジャックに挿すタイプのイヤホンで確認しました。
イヤホン側に音声出力している状況では、スクリーン録画には音が入りませんでした。
Android8の時がどうだったかはわかりませんが、仕様が変わったのかもしれませんね。
書込番号:22896913
0点

>へのへのもへじ***さん
テストしてみた所、イヤホンを接続していない状態では録音されているようですので、現状では録音したい場合はイヤホンの接続を切るしか無いかもしれません。
試しにイヤホンを接続していない状態で、希望の録音が出来ているか試して見てはどうでしょうか?
書込番号:22897095
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)