端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2019年10月1日発売
- 6.4インチ
- 1600万画素/200万画素
- 指紋/顔認証
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- nano-SIM
メーカーサイト
キャリアサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全4件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全719スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
281 | 11 | 2021年9月5日 07:43 |
![]() |
836 | 47 | 2019年11月26日 14:27 |
![]() |
49 | 5 | 2019年11月17日 08:33 |
![]() |
383 | 13 | 2025年2月15日 04:05 |
![]() |
20 | 0 | 2019年11月16日 19:35 |
![]() |
144 | 5 | 2019年11月16日 14:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno A 128GB 楽天モバイル

>にしかつ1111さん
有線での映像出力は非対応とのことです。
https://oppo-reno-a-wiki.fxtec.info/wiki.cgi?page=%C2%D0%B1%FE%A5%CF%A1%BC%A5%C9
書込番号:23053647
48点

>あさとちんさん
ありがとうございました。
初心者なので、教えてほしいのですが、WIFIのない環境でこの機種からテレビに映す方法は、ありますか?
書込番号:23053686
29点

>にしかつ1111さん
Miracastに対応しているので、テレビがMiracast対応なら映す事ができます。
Miracast対応でないテレビは、HDMI入力端子があるなら、Miracastアダプタを付けることで映す事ができます。
Miracastは、Wi-Fiと同じ電波を使いますが、一対一の通信なので、ルーターや回線は必要ありません。
書込番号:23053780
35点

>初心者なので、教えてほしいのですが、WIFIのない環境でこの機種からテレビに映す方法は、ありますか?
本機とmiracast対応のドングル間で無線通信を行うだけとなります。
ですので、Wi-Fi環境(ルーター)がなくても利用可能です。
TV -- HDMIケーブル -- ドングル --- 無線通信 --- 本機
となりますので、ルーターなどの無線環境はまったく関係ありません。
但し、ドングルの初期設定(ファーム更新等)で、ドングルとルーターを接続出来た方がよいです。
最初だけ、本機でWi-Fiテザリングでルーターにして、パソコンとドングルを本機に接続して、初期設定などを行えば、
ルーターなどはなくても、どうにか出来るとは思いますが。
あまり本機に拘らずに、普通のmiracastと思えばよいかと。
書込番号:23053785
24点

■誤
>TV -- HDMIケーブル -- ドングル --- 無線通信 --- 本機
■正
TV -- HDMIケーブル -HDMI延長コネクタ--- ドングル --- 無線通信 --- 本機
もしくは
TV -- ドングル --- 無線通信 --- 本機
でした。
Amazon等で「ドングル miracast」で検索するとよいです。
書込番号:23053822
22点

LREGOドングルレシーバー HDMI ワイヤレス ミラーリングHDMIドングル1080PとEZcastを使っていますが、huluやAmazonプライムの動画は見ることができません。
どなたかが評価のところで書かれていましたが、その通りでした。
その方はoppoに連絡したとの事ですが、oppoではまだ対応されてないようです。
ちなみに、この組み合わせでMotoZ2playでは問題なく動作してます。
書込番号:23066290 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

是非教えて下さい。
このスマホからTVに繋ぎ、配信ライブやYou Tubeなどが見たいとなり、こちらに来ました。
ミラキャストアダプタと検索すると、Anycastと言う黒いスティックが出てきます。
こちらでも使えるのでしょうか。
書込番号:23843615 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ヤマユミちゃんさん
>ミラキャストアダプタと検索すると、Anycastと言う黒いスティックが出てきます。
>こちらでも使えるのでしょうか。
miracastは規格(技術)の名前で、AnycastやEZcastはその規格に対応した製品名となります。
miracastでの音声や映像出力は可能です。
但し、Amazonプライムなどは、アプリのバージョンによっては、音声しか出力されない場合があります。
端末側での話ではなく、アプリ側のバージョンによって異なるようでした。
書込番号:23843966
4点

うっきーさん
詳しくありがとうございます。
アマゾンプライム等は全く興味が無く、スマホだと小さくて観る気がわかない、有料配信ライブ等を観たかったので、では大丈夫そうですね。
ありがとうございます。
ただ値段に幅があってどれにすればよいのか悩みどころです。
書込番号:23844241 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno A 128GB 楽天モバイル
無料サポータープログラムに当選して、サポータープログラムサイトよりこの機種を購入しました。
いろいろと手続き上の問題があり、端末が届いた後、2週間後、先日、楽天SIMが届きました。
楽天SIMが届くまでの間、今まで使っていた、DocomoSim(通話用として)とIIJ-mioSim(通信用として)で正常に使えていました。
ところが、楽天SIMを差すと、通話が出来ません。
通信は問題ないスピードで繋がります。
APNは、楽天SIM側は元々存在した楽天が選択されています。
DocomoSimとDSDVですが、DocomoSimを抜いて楽天Sim単独でも、同じ症状です。DocomoSimでは通話はできます。
現在サポートには連絡済みで、調べますとのことでしたが3日ほど連絡はありません。
どなたか同じ症状で、解決できた方がいらっしゃいましたら、その方法をお伺いしようとした次第です。
よろしくお願いします。
書込番号:23053150 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=23002950/
楽天MNO SIM関連のAPN設定や発生事象を上記にまとめております
一読して下さい
Reno Aで楽天MNO VoLTE出来ない、と言う報告がtwitterでも見られるので、当機固有の問題も考えられます(本体アップデートにて楽天MNO APNが選択されてる事を確認して下さい)
書込番号:23053212 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>keyboard0807さん
以下は設定可能な状態になっていてオンになっているでしょうか?
設定→デュアルSIM&セルラー→該当のSIMをタップ→VoLTEコール→オン
ひょっとするとauや楽天回線の場合は選択自体がない可能性もありますが。
>舞来餡銘さん
>本体アップデートにて楽天MNO APNが選択されてる事を確認して下さい
最初に「APNは、楽天SIM側は元々存在した楽天が選択されています。」とは記載されています。
書込番号:23053251
18点

>†うっきー†さん
一応、本人に念のため確認して貰いたいため、です
書込番号:23053253 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>舞来餡銘さん
ありがとうございます。
本体はアップデートし、APNには楽天のみ存在してました。
デフォルトAPNの設定は確かにdefault,supl,dunになってました。これにtetherを加えれば良いと言うことでしょうか?
加えて、念のため再起動し、やってみましたが、通話できません。
電話番号を入れて発信ボタンを押して、発信中になり、すぐにプッツンと切れる状態です。
書込番号:23053268 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>†うっきー†さん
ありがとうございます。
VOLTEコールは、ONのままになって、OFFにはできません。
書込番号:23053277 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

dun→tetherに変更、が正解です
アップデート完了してるなら通常、楽天MNO VoLTEは対応出来てる状態です
ご自身の居るエリアに楽天MNOアンテナ(1.7Ghz帯)が存在するのか、ローミングしてるauエリアの電波が強いのか、にもよります
デフォルトのAPNより別にAPNを新設してauローミング接続したらVoLTE出来るかも知れませんが、、
何分、Reno Aでは楽天MNO SIMでVoLTE通話出来ない報告が多いです(通信は可能)
書込番号:23053285 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>VOLTEコールは、ONのままになって、OFFにはできません。
こちらは問題なかったようですね。
見当違いだったようですみません。
>デフォルトAPNの設定は確かにdefault,supl,dunになってました。これにtetherを加えれば良いと言うことでしょうか?
「dun」の部分を「tether」に変更なので、
default,supl,tether
になります。
ただ、通話には関係ない部分(テザリング部分)だと思いますので、通話が利用出来ない原因とは関係ないとは思いますが。
間違いなくサービスエリア(ピンクではなく赤の部分)なのに使えないとなると不便ですね。
https://network.mobile.rakuten.co.jp/area/
正式サービスがはじまる頃には、正常に使えるようになるといいですね。
書込番号:23053306
18点

>舞来餡銘さん
dun→tetherに変更しても同じです。
もともと以前より端末にはVOLTEの表示は出ています。
VOLTE通話と言うより3G通話さえできないということなのですが、VOLTEと3Gはイコールですか?
ちなみに居住地は、大阪市内の中心の住宅地です。
現在は、居住地からは離れております。
書込番号:23053316 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>keyboard0807さん
あと、接続安定の為にベアラー←LTE、を指定する方がベターです
楽天MNO、auローミング共にLTEしか使用しませんので(VoLTE通話含め)
APNプロトコル、ローミングプロトコル共にいっそ、iPv6のみに限定して頂いても良いです
docomoスマホ(シムロック解除済み)で楽天MNO SIM使った場合、プロトコル関係をiPv6に限定したらすんなりVoLTE通話出来た、と言う書き込みがtwitterに有りました
書込番号:23053320 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>keyboard0807さん
楽天MNOでは3G(WCDMA)通話は一切出来ません
LTEでのVoLTE通話しか出来ません
auローミングでも同様です
書込番号:23053323 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

これはあるtwitterの書き込みです
oppo reno a+楽天MNO SIMで発信した場合、どこへかけても7コールでブチッと切れる。楽天サポートに連絡したらoppoの端末のせいだと言われ、oppoへ連絡したら楽天のせいだと言われ、もう一度楽天に連絡したら端末の仕様だと言われた。ほんと??
楽天サポートもReno Aに問題有り、としてる様です
書込番号:23053334 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>VOLTE通話と言うより3G通話さえできないということなのですが、VOLTEと3Gはイコールですか?
まったく違います。
VoLTEは4Gのことと思ってもらえばよいです。
大阪とのことので、添付画像の赤の部分のみで、仮にエリア外でもau回線で通話も利用出来てもよさそうですが、
正式サービスではないので、使えなくても仕方ない部分はありますね。
書込番号:23053350
19点

>keyboard0807さん
あと、楽天サポートページにアクセスして
発信者番号通知がされてるか確認して下さい
勝手に番号非通知にされてしまってる例が有ります
私が書き込みした楽天サポートがReno Aに問題有り、としてた内容は先月の話で今は楽天側のサーバー設定ミスで対応が済んでいる、となってる様です
(本当かどうかはアレですが)
書込番号:23053367 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

なおLINKS梅田の例ですが建物内では楽天MNO電波はほとんど受信出来ない様です
外に出ると受信するとの事
建物内ではauローミングされるパターンになる様です
書込番号:23053376 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>舞来餡銘さん
ありがとうございました。
結果的に添付の画像で繋がるようになりました。
と言っても、dunをtetherに変えただけなのですが……
でも、最初にやった時はこれでも駄目でした。
おっしゃって頂いた通り、ベアラをLTEにして、APNとAPNローミングのプロトコルをIPvp6のみにしたら繋がりました。
一端、元に戻して、やってみたら結果的に、画像の状態でも繋がりました。
やはり、RENO Aと楽天simとの連携がうまくいっていないのでしょうか?
いずれにしてもよかったのですが、別の問題が発生しました。
番号非通知がオンになったままで、楽天モバイルアプリでオフにして保存しても、またオンになってしまいます。
楽天モバイルアプリでは、
【「発信者番号非通知」については、my楽天モバイルからの非通知発信の設定変更がご利用できません。あらかじめご了承ください。
非通知でおかけになる際は、184+相手先電話番号にてダイヤルしてください。】
とオフの設定になっているはずなのですが……。
まあ、これもアプリの設定の問題かもしれませんが。
いずれにしても、繋がったので助かりました。ありがとうございました。
書込番号:23053620 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>keyboard0807さん
OPPO Reno A 128GB SIMフリー のスマホ端末にてMNO@楽天モバイルにて”通話”ってシム装着のみにて可能ですけどねぇ。
大阪市中央区北浜。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23050187/#tab
書込番号:23053651
14点

>ヨッシーセブンだ!さん
ありがとうございます。
ヨッシーセブンだ!さんの楽天モバイルアプリは非通知設定をオフにできますか?
書込番号:23053675 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>keyboard0807さん
>ヨッシーセブンだ!さんの楽天モバイルアプリは非通知設定をオフにできますか?
アプリじゃなく公式サイトでのマイページにて電話番号通知の設定をしてますけどね。
事実、MNO@楽天モバイルでの070の番号から自宅の06の固定電話に電話しましたらちゃんと電話番号の表示ありますし。
ドコモやau、ソフトバンク、MVNOの事業者の手持ちのスマホ端末や携帯でも同様にて。
>ちなみに居住地は、大阪市内の中心の住宅地です。
此花や東住吉?
書込番号:23053707
16点

楽天モバイルのよくあるお問い合わせに載ってました。
ただいま、トラブル発生中でオンオフできないようです。
お騒がせしました。
https://network.mobile.rakuten.co.jp/cms/faq/detail/00001367
書込番号:23053779 スマートフォンサイトからの書き込み
18点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno A 128GB 楽天モバイル
当方現在UQモバイルと契約中です。
メルカリにてこちらの商品を購入し使おうとするとモバイル通信が繋がりません。
購入後に楽天モバイルの公式サイトにて確認すると、「au回線はWebのみ受付」の記載があったのですが
これはメルカリの出品者がau回線で受付をしておらず、私のUQモバイルと契約を行っているという状況ではこの端末は使用できないということなのでしょうか?
無知な質問で大変恐縮ですがご教授いただけると幸いです。
4点


>すくれぼさん
>当方現在UQモバイルと契約中です。
通話も含めての契約ですか?
>使おうとするとモバイル通信が繋がりません。
https://mobile.rakuten.co.jp/product/reno-a/?l-id=product_pc_reno-a
件のスマホ端末を楽天モバイルにてスペックを参照しますに
>対応回線 楽天回線/ドコモ回線/au回線
ってありますんでau回線ってUQモバイルと同義にて利用可能なはずですけどね。
事実、MNOでの楽天モバイルってauとのローミングですし。
書込番号:23051985
5点

オークション等には並行ものを出品している方もいます
わかりやすい区別は背面におさいふケータイのマークが
ついていれば日本向けで
UQのマルチSIMはAPN設定すれば使えます
ただ単にAPN設定してないだけではないでしょうか?
書込番号:23052000
9点

>すくれぼさん
スマホ端末は差異ありますけど Google Pixel 4 64GB SIMフリー
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000031638/SortID=23050849/#tab
では
>もう一度設定し直して再起動させたら、使えました!
自分のミスでした。ごめんなさい(_ _;)
書込番号:23052008
6点

>購入後に楽天モバイルの公式サイトにて確認すると、「au回線はWebのみ受付」の記載があったのですが
>これはメルカリの出品者がau回線で受付をしておらず、私のUQモバイルと契約を行っているという状況ではこの端末は使用できないということなのでしょうか?
まったく違います。
たんにSIMをau回線で申し込みする時の話であって、
端末と手持ちのSIMを使うときの話では、まったく関係ありません。
過去何度も話題になっている通り、公式にau回線対応端末ですので、正しいAPNを設定すれば利用可能です。
設定→端末情報→規制
ここで日本の技適マークがあるかを確認して、あれば、正しいAPNを設定して、
モバイル通信をオンにしておけば、UQでの通信と通話が可能です。
APNの設定は
設定→デュアルSIM&セルラー→該当のSIMをタップ→アクセスポイント名
です。
書込番号:23052148
15点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno A 64GB SIMフリー
今までファーウェイのSIMフリースマホを使っていてカメラ機能が壊れたためこの機種に買い換えました。
SIMカードを入れ替えようとしたら、カードスロットに嵌りません。
検索したところ、削ったという話があって、嵌るように削ってみたけれど認識されませんでした。
それどころかファーウェイに戻しても使えなくなっていました。
こういう場合、SIMカードの再発行をしてもらうのはわかりましたが、前のと同じサイズならこの機種には嵌らないのでしょうか?
SIMはOCNモバイルONEのナノSIMというものです。
実は夫のスマホもNEXUS5からGoogle Pixel 3a に買い換えたところ、カードスロット?の形が細長く小さくなっていてナノSIMを入れ替えることができませんでした。
ナノSIMならみんな同じサイズなのかと思っていましたが、Pixel 3aとRenoAのカードスロットの形も違います。
皆さんのSIMはぴったり嵌りましたか?
10点

添付画像の説明書に記載している通りナノ(nano)サイズのSIMカードなら
正しくセットすれば嵌ります。
削る必要はありません。
公式サイトにも明確に記載されています。
https://www.oppo.com/jp/smartphone-reno-a/specs/
SIMカードタイプ: デュアルナノSIMカード
>Pixel 3aとRenoAのカードスロットの形も違います。
スロットはSIMが1枚しかさせないもの、2枚刺せるもの(SDと排他仕様)、SIM2枚とSDの3枚刺せるものなどがあります。
ですので、スロットが異なるのは、ごくごくあたりまえとなります。
但し、SIMのnanoサイズは規格化されていますので、nanoサイズのSIMが挿せるものであれば、
どれでも1枚もしくは2枚がさせれます。
当然、本機はデュアルスロットなので2枚のナノのSIMがさせれます。
どこのSIMかは一切関係ありません。
当然OCNのナノのSIMも刺せます。正しくSIMスロットに載せればですが。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
実際に、お持ちのSIMをSIMスロットに載せたところの画像程度の最小限の情報提示はされた方がよいです。
違う向きに載せようとしているというだけだと思われます。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
書込番号:23051452
40点

>実は夫のスマホもNEXUS5からGoogle Pixel 3a に買い換えたところ、カードスロット?の形が細長く小さくなっていてナノSIMを入れ替えることができませんでした。
Nexus5は、micro SIM
Pixel 3aは、nano SIM
物理的に大きいSIMを小さいSIMのスロットに指すことは不可能となっています。
自己責任でSIMカットをして使うことは可能です。
とりあえず、今使用しているものが本当にnano サイズのものかの確認のためにも、
画像を添付すれば一発で解決します。
どこが間違っているかも指摘が可能です。
書込番号:23051487
41点

>クリスタル・デュウさん
以前はHuawei機をご利用とのこと。で、誠に申し訳ないのですが、どの機種をご利用だったかを判断するため過去のクチコミを拝見させていただきました。
…もしかすると、これですか?
https://s.kakaku.com/item/J0000013767/
Ascend Mate7のSIMはナノではなくマイクロですね。一回り大きい規格の別物になるので万一ご自身でカットする場合、それ専用のSIMカッターを使うのが基本となります。
でないとSIMカード裏面のパターンがあるべき位置からズレてしまい、正常認識が出来なくなってしまいます。まさにそうなってしまったのなら、最早手遅れです。。
再発行に関する注意事項は
https://www.ntt.com/personal/services/mobile/one/voice/attention/procedure.html
以前OCNでは同じ電話番号での再発行を受け付けておらず、新しい番号での再発行になってしまってたと記憶してたので一瞬血の気が引きましたが(苦笑)現在ではちゃんと再発行してもらえるようなので一安心です(笑)。
書込番号:23051601 スマートフォンサイトからの書き込み
40点

>クリスタル・デュウさん
確認ですが、スレ主様の使用していたファーウェイのSIMフリーとはascendMATE7でしょうか?
この機種の場合にはSIMカードはMicroSIMであり、NanoSIMではありません。
新規発行時にはNanoSIMを指定すれば嵌めることができるはずです。
ただし、MicroSIMを削って無理に使用しようとしているため、携帯内部の接点部分が破損していないかだけが気がかりですが。
書込番号:23051725 スマートフォンサイトからの書き込み
41点

皆様、ご返答ありがとうございます。
これから仕事なので、今夜画像を載せますね。
ファーウェイはP8maxという6.8インチのものでした。
では、取り急ぎ。
書込番号:23052191
5点

Nexus5で使用されていたSIMカードはNanoSIMではなくMicroSIMです。
また、P8MaxについてはMicroSIMとNanoSIMの両方が使える為それ以前に使っていたものをそのまま使用の可能性があります。
今回はスレ主様のサイズの認識を勘違いされているかと思われます。
書込番号:23052250 スマートフォンサイトからの書き込み
41点

>柊 朱音さん >ryu-ismさん >†うっきー†さん
皆様、大変お騒がせしました。
ナノSIMではなく、マイクロSIMだという指摘が正しく、私の単なる勘違いだったことがわかり、ほっとしました。
本当にありがとうございました!
こちらにいらっしゃる皆さんはいつも頼りになると感動しています。
また何かわからないことがあったらお助け下さい。
あ、それだけではなんですので、サポートに電話してわかったことを一つ。
この機種は、新しいスマホに古いスマホからデータを移すのがQRコードを読み取るだけでいいとのことでしたが、OPPO機にHUAWEI機からは、QRコードでも手動でホットスポットからデータを移すことも出来ませんでした。
OPPOとHUAWEIは共に中国の企業だから互換性があるかと思っていましたが、サポートの方もHUAWEIからは出来ないという事例がいくつもある(←本当は全部?)と言っていました。
データの移行が出来ないと知っていたらこの機種は選ばなかったと思いますので、誰かの参考になればと。
書込番号:23053311
18点

>ナノSIMではなく、マイクロSIMだという指摘が正しく、私の単なる勘違いだったことがわかり、ほっとしました。
最初の書き込みの「SIMはOCNモバイルONEのナノSIMというものです。」が勘違いだったということですね。
旦那さんのSIMもnanoではなく、間違いなくmicroなので、OCNでSIMサイズ変更手続きを行えば問題解決しそうですね。
>データの移行が出来ないと知っていたらこの機種は選ばなかったと思いますので、誰かの参考になればと。
移行をしてしまうと、トラブルが起きて、原因特定に時間がかかりますので、
移行は行わずに、新規にセットアップして、必要なものをGoogle Playからインストールすればよいです。
アプリごとの決められたデータの復元を使う分には問題ありません。
移行ツールなどを利用してしまうと、何が原因で不具合が起きているか特定が難しく、
結局端末を初期化して新規にセットアップを行うことになる無駄な作業も発生してしまいますので。
書込番号:23053396
40点

>クリスタル・デュウさん
とりあえず、問題解決で良かったです。
そのうえで、移行ツールについてですが基本的に移行ツールを利用できるのは全く同じ製品の同じバージョンのみにしておくのが一番よろしいかと思います。
メーカーや機種、バージョンの違いというのは以外にトラブルのもとになりやすい(バージョンアップしたあとに細かな不具合が出ることがあるのと一緒です)
解決策として一番いいのはデータはSDカードに常に退避。(クラウドと二重にしておけば安心度は上がります)
アプリなどは機種を変えたときにはリフレッシュを兼ねて新規にセットアップとインストールし直すことで快適に利用できる環境は作りやすくなりますよ。
書込番号:23053627 スマートフォンサイトからの書き込み
40点

>†うっきー†さん >柊 朱音さん
いろいろありがとうございます。
今日SIMカードが届き、無事に通話も出来るようになりました。
電話帳を1人1人入力し直して腕や手が痛いけど、これでちゃんと使えるようになったのでホッとしています。
本当に皆さんには感謝しかありません。
これからもどうぞよろしくお願い致します!
書込番号:23058990
18点

言葉足らずでした。
設定については移行しないほうがよろしいですが、電話帳についてはグーグルアカウントで紐付けしておけばバックアップの必要もなくそのまま使えます。
書込番号:23059487 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

>柊 朱音さん
グーグルアカウントで紐付け、というのがよくわかりませんが、次回の買い替えに備えて勉強しておきます。
有益なアドバイス、ありがとうございました!
書込番号:23061964
16点

本件と本筋が違うのですがsim trayの画像が載っていましたので。
oppo reno aのsim tray を友人が紛失したらしく
ネットで探すも見つからず。
ただ、huaweiのものが見た目がそっくりで売っていました。代用可能かわかる方。。。いませんよね。。
書込番号:26075557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno A 64GB SIMフリー
ウェアラブルデバイス(時計)に接続しようとすると時計側の画面に「スマートフォンで設定を続けてください」と出たまま全く前に進まず困っています。
調べてみるとGooglePlay開発者サービスを無効にして再インストールすると解消されるようだったので試みたのですが、端末を管理しているため無効化できません となり、設定のどの部分を変更すると無効化できるのかご存知の方いればご教授願います。
設定項目もOPPOの独自OSの部分もあってか純正Androidと違うため「これだ」というのがわかりませんでした。
書込番号:23051165 スマートフォンサイトからの書き込み
20点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno A 128GB 楽天モバイル
この度iphone7から乗換えました。
基本的にはとても満足して気に入って使用しようしているのですが、唯一1気になる事がございます。
フリックにて文字入力の際、反応が悪く、文字決定までの速度が遅いです。
大変恐縮ながらご使用者様で同様の事例があるか、改善の仕方があればご教示頂きたく存じます。
何卒よろしくお願いいたします。
書込番号:23050426 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

自分も「Simeji for OPPO」の反応が遅すぎで使い物にならないので、最初から入っている「Gboard」に切り替えて使うか、ストアから普通の「Simeji」をインストールするかですね。
書込番号:23050447
27点

>大変恐縮ながらご使用者様で同様の事例があるか、改善の仕方があればご教示頂きたく存じます。
せめて、どのIMEを使っているかの最低限の情報は提示する必要があります。
Simejiなら、
設定→その他の設定→キーボードおよび入力方式→Simeji for OPPO→キーボード→フリックの詳細設定
フリック幅判定、ケータイ確定する間隔
ここを自分の好きな値に設定すればよいだけだとは思いますが・・・・・
それでも気に入らない場合は、Google日本語入力をインストールするだけでよいかと。
あとはIMEとは直接関係はないと思いますが、以下の基本設定はしておいて方がよいかと。
設定→端末情報→バージョン→7連続タップ(開発者モードが利用可能になります)
設定→その他の設定→開発者オプション
ウィンドウアニメスケール,トランジションアニメスケール,アニメーションスケール→3つとも.5x
若干スピードが改善されます。
オフは動きを検知できず正常に動作しない可能性があるので.5xが安全だと思います。
書込番号:23050477
33点

>Tシャツ大好きさん
アンドロイドだと様々な入力アプリを選べますがたいていフリック感度を設定できます。
アプリを選んで設定から変更できますよ。
私はGoogle 日本語入力使ってます。
書込番号:23050490 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

ご親切にありがとうございます!
お陰様でストレスなくサクサク入力できるようになりました。
また色々ご教示下さり本当に嬉しいです、ありがとうございます。
書込番号:23050667 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

ご親切にありがとうございます!
お陰様でストレスなくサクサク入力できるようになりました。
本当に嬉しいです、ありがとうございます。
書込番号:23050668 スマートフォンサイトからの書き込み
16点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)