端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2021年2月5日発売
- 5.8インチ
- 広角:約1200万画素/標準:約1200万画素/望遠:約800万画素
- 指紋/顔認証
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- nano-SIM
- 掲載しているスペック情報は、発売日、内蔵メモリ、カラーを除いてAQUOS sense5G SH-M17 SIMフリーの情報です。
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全16件)
クチコミ対象製品を選択してください(全4件)
クチコミ対象製品を選択してください(全4件)

製品の絞り込み
AQUOS sense5G SHG03 au | ![]() ![]() |
AQUOS sense5G SH-53A docomo | ![]() ![]() |
AQUOS sense5G SoftBank | ![]() ![]() |
AQUOS sense5G SH-M17 SIMフリー | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全312スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 0 | 2021年4月6日 09:42 |
![]() |
21 | 3 | 2021年4月3日 17:02 |
![]() |
36 | 5 | 2021年4月3日 10:14 |
![]() |
22 | 4 | 2021年4月2日 16:17 |
![]() ![]() |
582 | 52 | 2021年4月1日 22:39 |
![]() |
2 | 0 | 2021年3月31日 18:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS sense5G SHG03 au
auのキャリアメールを受信するのにauメールアプリを使っていますが、機種変更で使い勝手が変わってしまいました。
Q1)受信トレイを選択したときに、差出人・タイトル・日付等を1行で表示するように変更する方法はありますでしょうか?
機種変更前は1行で1メールだったので、古いメールの確認が少ないスクロールでできたので良かったのですが。
Q2)メールを開いたときに、添付ファイルの画像をメール内で見るように変更する方法はありますでしょうか?
現在は、添付画像ファイルがあると幅1センチ程度のサムネイルがメールの最後にあり、クリックすると別アプリが起動します。機種変更前は、添付画像ファイルはメール内に展開されていました。
上記が無理なら、auのキャリアメールが開けるシンプルなおすすめのアプリ、ありますかねぇ?
6点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS sense5G SH-M17 SIMフリー
僕これもってないけど本体の機能のスクリーンショットだと変更は無理なんじゃない?
どうしてもという場合は他のスクリーンショットアプリを入れて保存先を指定(変更)する
書込番号:24058598
4点

どの端末も、標準機能でのスクショの保存先は内蔵ストレージ固定です。
書込番号:24058619
1点

>arrows manさん
>どの端末も、標準機能でのスクショの保存先は内蔵ストレージ固定です。
以下のように可能なメーカーもあります。
https://ukkifaq.web.fc2.com/OPPO-faq.html#faq34
>■保存先設定
>設定→その他の設定→ストーレージ→SDカード→画面録画,スクリーンショット,Bluetoothで受信したファイル→オン
書込番号:24058754
6点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS sense5G SH-53A docomo

構図によると思います。
ボケないサンプルをアップされると回答を得やすいと思います。
書込番号:24038803 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ライム1111さん
被写体までの距離を1m程度、被写体の後ろの背景は、被写体から数m以上離れた状況で確認してみてもらえますか。
被写体と背景は離れた距離である必要があります。
書込番号:24038810
10点


下記レビューでも同じです。
https://bitwave.showcase-tv.com/aquos-sense5g-review/
Sense4でも同じ人がいるようです。
6年前のSenseの記事ではぼかし10にすることにより、かなりの効果があることがわかります。
https://www.watch.impress.co.jp/aquosphone/column/2014w06.html
上記の記事のように、ぼかし位置を変更して見るもの手でしょう。
書込番号:24038934
7点

色々試しましたが100回に1回位成功するときが有りました 私の端末だけなのか解りませんがこの機能は無かったと思い使う事にしました。回答してくださりありがとうございました>AccuBattery Proさん
>ありりん00615さん
>†うっきー†さん
書込番号:24058137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS sense5G SH-53A docomo
ドコモの5GギガホでAQUOSセンス5を買ったのですが他の携帯とかワイファイはパソコンのネットに繋がるのですが
AQUOSだけテザリングで繋がらなくて、でもAQUOSからのテザリングでタブレットとファイアスティックにはつながります
パソコンにテザリングで繋がる方法はないでしょうか
5点

>ma2005tuさん
>パソコンにテザリングで繋がる方法はないでしょうか
デスクトップでWi-Fiがないのでという質問ですよね?
USBテザリングで利用可能です。
【AQUOS sense5G SH-53A】テザリングを利用したい
https://sharpmobile.zendesk.com/hc/ja/articles/360056457631
>1. ホーム画面 →[設定]
>2.[ネットワークとインターネット]→[テザリング]
>3. 項目を選んで[ON]/[OFF]を切り替える
>・[Wi-Fiテザリング]:ネットワーク名、セキュリティ、Wi-Fiテザリングのパスワードを設定したり、他のデバイスが接続されていないときにテザリングを自動でOFFにするか設定できます。
>・[USBテザリング]:スマートフォンのインターネット接続をUSB経由で共有
特に本機限定で考える必要はありません。
書込番号:24051638
6点

もし先ほどの書き込みが検討違いでしたら、どういうテザリング方法についての質問か記載しておくとよいと思います。
例えば以下のような感じで。
[モバイル通信]---[本機]---[Wi-Fi]---[ノートパソコン]
[モバイル通信]---[本機]---[Bluetooth]---[ノートパソコン]
[モバイル通信]---[本機]---[USB]---[ノートパソコン]
書込番号:24051651
5点

Winodows10搭載のパソコンのネットにつなぎたいのであれば、モバイルホットスポットを有効にしてから、SH-53AでWiFiを確認すればいいだけです。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=7611-1212
SH-53Aのテザリング機能は関係ないですよ。
書込番号:24051741
6点

返信遅くなり申し訳ありません。無事に繋がりました、ありがとうございました。
書込番号:24056722
0点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS sense5G SH-53A docomo
発売日に買って、1ヶ月以上経ちましたが電池持ちは、そこそこ良いのですが動画とかを見ていると、5分ぐらいで熱くなります。
温度までもは分かりませんが。
みなさんはどうでしょうか?
書込番号:24027600 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

動画を見ている時に起きるのであれば、それはきっと動画のせいです。
手に持っていられないくらい熱くなるのでしょうか?
書込番号:24027700
13点

>丸亀太郎さん
スマホの場合、可動部分がカメラのAFくらいしかありません。
動画観る場合は何も動きませんので消費電力は全て熱に変換されます。
熱は放熱しないと内部破損しますので放熱します。
温かくなるのはとても正常です。
低温やけど起こすほど温度が高い場合は異常です。
その場合は発熱するためにかなりのバッテリー消耗してると思います。
バッテリーの減りが普通ならば正常と思って間違いないです。
気になるなら温度測るアプリなどもありますが不要だと思います。
異常発熱の場合はバッテリーも異常消費しているはずです。
書込番号:24027937
17点

どうもありがとうございます。
バッテリーは普通なので異常ないですね!
4.5年前とか、あたりまえで50度近くになってたから最近のは熱くならないのかな、と思って質問させて頂きますました。
書込番号:24028595 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Taro1969さん
>動画観る場合は何も動きませんので消費電力は全て熱に変換されます
そんなことはないです。消費電力のすべてが熱に変わるなら、ただ熱をだすだけの機械(ほぼ暖房器具と同じ)になってしまいます。それでは、何のデータも処理できません。
計算に電力を消費しています。熱になる分も消費します。
>丸亀太郎さん
動画再生のためにCPU(SoC)が処理を行い、それにともない、どうしても熱が発生します。熱は筐体(スマホの表面)に伝わり、筐体から空気に伝わります。だから、表面温度が上がるのは普通のこと(当然のこと)です。
もしも、動画再生中に、表面が全く暖かくならないとしたら、発生した熱が内部にたまっている(放熱できていない)ので、すしろ危険です。
書込番号:24028976 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

すみません。誤字訂正です。
すしろ危険です→むしろ危険です
書込番号:24028981 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>丸亀太郎さん
シャープのスマホはAQUOS R以降、放熱設計にはかなりのこだわりを持って作られているので
他社の機種と比較して熱くなりにくいです!
https://jp.sharp/products/aquos-r5g/performance.html
https://www.itmedia.co.jp/mobile/spv/1707/07/news122.html
大事に使ってあげてください。
書込番号:24029037 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>JunKxさん
真逆です。
SoCの放熱を早めているので素早く筐体に熱を逃がすので熱くなります。
演算処理部の温度を早くさげると言う内容ですので熱移動が早いと言う話です。
消費電力=発熱 は物理法則です。
演算処理をして電力消費してるのに発熱しないと言うのは
電熱ヒーターに電源入れてるのに暖まらないのと同じ故障した状態です。
放熱機能が優秀に機能するほど温かくなるのが正常です。
書込番号:24029322
14点

>ekimadさん
>動画観る場合は何も動きませんので消費電力は全て熱に変換されます
>そんなことはないです。消費電力のすべてが熱に変わるなら、ただ熱をだすだけの機械(ほぼ暖房器具と同じ)になってしまいます。それでは、何のデータも処理できません。
計算に電力を消費しています。熱になる分も消費します。
SoCは電熱ヒーターと同じです。配線に電気を流して信号を送りますが動かないのだから熱変換以外の動作がありません。
SoCの配線の太さを細くしていくことで低発熱、省電力としてきています。
製造プロセスルールによる配線の微細化以外手段がありません。
電力エネルギーが他にいくところなどありません。信号として流れつつ熱になるだけです。
少しSoCやCPUの動作を理解されてから発言されるといいかと思います。
暖房器具と全く同じです。
書込番号:24029325
9点

電気抵抗があるから発熱します。もしも、抵抗ゼロの導線がったとして、そこに電気を流すなら全く発熱しないし、電力は減りません。電熱線は抵抗が大きいから発熱するし、熱に変わった分の電力が消費されます。
もしも、内部抵抗がゼロのCPUがあったとしたら(ほぼありえない奇跡的状態ですけど)、そのCPUは発熱しません。けれど、電気がなければ動作しません。
少なくとも、CPU(SoC)は演算結果を信号として出力します。出力される信号だって電気です。入力された電気すべてが熱になるなら、どうやって出力するのでしょう?
そして、スマホ全体で考えれば、画面出力、音声出力、電波、いろんな所で消費されますから、消費電力すべてが熱になるなどありえません。
書込番号:24029580 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

まあ、途中の経路は色々あるわけだし、全てがスマホ内部で熱になるわけではないけれど、最終的には熱になってしまうんだけどな。
私は熱力学的な設計が必要な時には消費電力を勘案します。
消費電力以上の熱は発生し得ないからです。
書込番号:24029855
9点

>モモくっきいさん
>全てがスマホ内部で熱になるわけではないけれど、最終的には熱になってしまうんだけどな。
一度に相反する事を言っています。結局、何を言いたいのでしょう?
>消費電力以上の熱は発生し得ないから
そうですね。電気が熱に変わるのだから、出てくる熱エネルギーの量が、電気エネルギー量よりも多くなることは、絶対にないですからね。
言っていることは正しいと思うけれど、だから何なのでしょう?なぜこのようなことを言ったのか、僕にはわかりません。
書込番号:24029995 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

よこからすみません。
エントロピーの増大 ということなのでは ないでしょうか?
音になったとしても、最終的には物が振動し熱になるような感じだたような。。
書込番号:24030720
9点

>ekimadさん
スマホでは発熱という形ではなく電磁波や光という形で消費されたエネルギーも、最終的には熱になる。それだけの事ですが、何か?
電気抵抗があるから発熱します、とか。そうですか?
電力が熱になったとしたら、その分残りの電力が減るので計算上"抵抗"という概念を用いているんですよ。
もし抵抗値が絶縁抵抗レベルに高かったとしたら、どうですか?電流が殆ど流れませんので、発熱もそれに見合った程度しか得られません。
>annechanさん
>音になったとしても、最終的には物が振動し熱になるような感じだたような。。
そゆ事です。
書込番号:24031173
6点

>そして、スマホ全体で考えれば、画面出力、音声出力、電波、いろんな所で消費されますから、消費電力すべてが熱になるなどありえません。
SoCの話してたのにすり替えですね。
電力が熱になる だけでいいと思います。
自論を押し通すために話をややこしくしなくていいです。
昔のスパコンは液体窒素に浸して冷やしててので超電導です。
書込番号:24031466
6点

スマホから出ていく時点では、光、音、電波などです。
出ていったあとで熱に変わろうが、そんなことはどうでもいいと思います。なぜなら、スマホから直接熱とし出ていくわけではないし、本体の発熱には関係ないから。
そして、少なくとも僕は、最初からスマホについて書いています。僕はSoCに限定した話などしていません。
もとの話題に戻したのであって、すり替えではないと思います。スマホについて話しているのに、SoCに限定した発言をする方が、話題のすり替えだと思います。
書込番号:24031603 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

今回の質問の発熱は異常か正常かだけでいいです。
話を自分の間違ったうんちく話したいがために歪曲してややこいしくしなくていいです。
スマホはバッテリー消費した分熱を持ちます。
電波で出たエネルギーは発熱しないので、「発熱が異常」であると言う異議があるならどうぞ。
同意するのに異議を唱えてかき回す意味が分かりません。
「発熱は正常」です。
書込番号:24031630
10点

発熱が異常だとか、こんなことは言っていませんよ。
(恐らくは正常だろうと思います。)
スレ主の知りたかったことに答えるは大事です。ただし、大事なことはそれだけではないと思います。
全てが熱になるとか、間違っているから、「間違っている」と言いました。
書込番号:24031652 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

抵抗値が高くてほぼ電気を通さない物質に対して、高い電圧をかけたら、確か高温になるだったかな?
書込番号:24031682 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

最近の携帯端末はコンピュータ的要素が大きいわけですけど、スマホはトランシーバであって、この方の発熱も無視できません。
それをSoCに限った話だった事にする必要がそもそもあるんでしょうかねえ。
私は当たり前の事を言ったのに過ぎないのに、誰かさんが
「一度に相反する事を言っています。結局、何を言いたいのでしょう?」
などと言うから説明しただけです。
>Taro1969さん
私は「電力が熱になる」という話をしていただけですよ。
異常な負荷がどこかに掛かっていて発熱しているのであれば、電力も消耗しているはず、というのを裏側から見た説明をしたのが「消費電力以上の発熱はしない」というくだりです。
内部で化学的な何かが起こって熱を持つという事もあり得ないわけではありませんが、この場合は壊れると思います。
基本、携帯端末はある一定以上熱を持つと警告を発したり機能制限なんかの動作切り替えをするので、この動作に異常がなければ心配はないと思います。
書込番号:24031684
9点

>抵抗値が高くてほぼ電気を通さない物質に対して、高い電圧をかけたら、確か高温になるだったかな?
これこそ関係のない話。
E=IR
基本はこれ。
書込番号:24031695
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)