端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2021年11月4日発売
- 6.1インチ
- 標準:約4800万画素/広角:約800万画素/望遠:約800万画素
- 指紋/顔認証
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- nano-SIM/eSIM
- 掲載しているスペック情報は、発売日、内蔵メモリ、カラーを除いてAQUOS sense6 SH-M19 64GB SIMフリーの情報です。
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全16件)
クチコミ対象製品を選択してください(全5件)
クチコミ対象製品を選択してください(全5件)

製品の絞り込み
AQUOS sense6 SHG05 au | ![]() ![]() |
AQUOS sense6 SH-54B docomo | ![]() ![]() |
AQUOS sense6 楽天モバイル | ![]() ![]() |
AQUOS sense6 SH-M19 64GB SIMフリー | ![]() ![]() |
AQUOS sense6 SH-M19 128GB SIMフリー | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全80スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 2 | 2023年9月14日 12:06 |
![]() ![]() |
7 | 4 | 2023年8月11日 09:08 |
![]() |
7 | 4 | 2023年5月28日 20:50 |
![]() |
7 | 2 | 2023年4月21日 08:31 |
![]() ![]() |
4 | 2 | 2023年4月6日 02:16 |
![]() |
75 | 15 | 2023年3月26日 11:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS sense6 SH-M19 64GB SIMフリー
バッテリー使用量を確認したところ、使用量の多いアプリから表示されました。その中に名前の無いアプリが有りましたが、何のアプリかご存知のかたおられますか。
既出でしたらすみません。
書込番号:25422047 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

名前が無いので誰にもわからないわ、、
システムかも知れないし、普通のアプリかも知れないし、ウイルスかも知れない
あたしなら初期化しますわね
書込番号:25422073
12点

そうかも知れませんね。
この機種ユーザーで同じような事象で何か分かった方回答頂けますと有り難いです。
書込番号:25422133 スマートフォンサイトからの書き込み
13点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS sense6 SH-M19 128GB SIMフリー
新品で購入しましたがSIMカード(OCN)が認識されず、モバイルネットワークや電話が使えません。
端末の故障なのでしょうか意見をいただきたいです。
○ロック画面の左上には(SIMカードなし)と表示されるが、設定のデバイス情報にはSIMの電話番号が表示されている
○同じnanoSIMのsense4端末では認識されているためSIMの故障ではないはず
書込番号:25378434 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

APN設定は行いましたか?
下記参照。
SIMカードを挿入したら、端末のWi-FiをオフにしたうえでAPN設定を行います。APN設定の手順は通信機器ごとに変わってきますが、ここでは一般的な流れを紹介します。
設定のアイコンをタップします。
無線とネットワークをタップします。
モバイルネットワークをタップします。
アクセスポイント名をタップします。
画面右上の3本点アイコンをタップし「新しいAPN」を選択します。
アクセスポイントの編集画面に必要な情報を入力します。
この設定に名前を付けます。名前は何でも好きな名前にします。
OCNモバイルONEのAPNを入力します。
各項目の入力が終わったら画面右上のチェックマークをタップし保存します。
最後に新たに作成したAPNの項目をOCNモバイルONEに選択したら設定完了です。
Androidの場合は、「設定」→「その他」→「モバイルネットワーク」→「通信事業者」とタップしていくと、ネットワークの検索が始まります。しばらく時間が経つと、端末の対応する通信事業者一覧が表示される。ここで「OCNモバイルONE」をタップします。
APN情報はこちらの通り入力します。「新コース」と「新コース以外」で異なるのは、APNの部分だけです。
「新コース」でご契約の場合:ocn.ne.jp と入力
「新コース以外」の場合 :lte-d.ocn.ne.jp と入力
それ以外の部分は同じです。
新コース以外から新コースに変更した場合もAPN設定のAPN部分は変更が必要です。
名前 この接続の表示名を入力(何でも良いです)
APN ご利用のコースにより設定が異なります。
「新コース」でご契約の場合:ocn.ne.jp と入力
「新コース以外」の場合 :lte-d.ocn.ne.jp と入力
ユーザー名 mobileid@ocn
パスワード mobile
MCC(または携帯国番号) 440
MNC(または通信事業者コード)
10 または 13 と入力されていることを確認
認証タイプ [CHAP]を選択(推奨)
APNプロコトル
[IPv4]を選択
APN設定をすると、ドコモの回線を借りたOCNモバイルONEでは、画面上に「docomo」や「NTT DOCOMO」などと表示されます。
書込番号:25378651
1点

回答ありがとうございます
APN設定行いましたが変わらないですね
書込番号:25378728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>そらいろあかいさん
端末の再起動。
それでもダメなら、
端末を初期化後、移行ツールや復元ツールは利用しないで新規にセットアップ。
その後、追加でアプリを1本も入れない、SDカードも未挿入状態で確認して下さい。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
リンク先の「初期化後の注意事項」にも気を付けること。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
https://ukkifaq.web.fc2.com/android-faq.html#faq1
>Q.移行ツールや復元ツールを利用して端末をセットアップしたところ挙動がおかしくなりました。どうしたらいいですか?
>Q.メジャーアップデート後に、挙動がおかしくなりました。どうしたらいいですか?
本機の場合は、
設定→システム→リセットオプション→全データを消去(出荷時リセット)
です。
それでもダメなら、修理依頼が必要になりそうです。
書込番号:25378731
1点

回答ありがとうございます
再起動と初期化をしましたが認識されませんでした
メーカーに連絡してみます。お手数お掛けしました
書込番号:25378807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS sense6 SH-M19 64GB SIMフリー
素人ですみません。
この機種に、auのsimカードを入れて使用可能でしょうか。
現在、auのXperiaを使用しております。
教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
3点

>さーさん2000さん
問題ありません。
どちらのXPERIAか分かりませんが、SIMフリー端末なら使えます。
APN設定が必要になると思います?
書込番号:25274619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます。
XZ2です。
APN設定とは、初めて聞きましたが、
その設定が必要になりますでしょうか。
書込番号:25274915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さーさん2000さん
https://www.au.com/support/service/mobile/procedure/sim/auic/
こちらから設定してください。
5G 4Gがありますが、4GのAPNを入力保存してください。
書込番号:25275750 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なるほど、ありがとうございました。とても助かりました。
書込番号:25278135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS sense6 SH-M19 128GB SIMフリー
ロック画面時(「スワイプで解除」設定)、画面右下、左下にカメラ、マイクのアイコンが出、それぞれ起動できます。
どちらかをスリープに変えられますか、あるいは、三つ目としてスリープのアイコンを出すことは出来るでしょうか。
ただ時間を確認したいときに、確認後、ワンステップでスリープさせたいのです。
もちろん電源ボタンを押せば済むのですが、ハードスイッチでなく実行したいと思っての質問です。
よろしくお願いいたします。
Android 12
2点

[設定]→[ユーザー補助]→[ユーザー補助機能メニュー]→[補助機能メニューショートカット] ←これをオンにする
なんか変なポッチが出てくるので[ロック画面]を押す
ロック画面には出てこないけど、顔認証とかやっていれば時計確認したら画面が出てくるからこれでいけるんじゃない?
※たまにボタンを押したくないって書き込みがあるんだけど、そういうの見る度ボタン押せばいいだけなのになぁと思ってしまう…
書込番号:25229877
4点

>どうなるさん
さっそくのお教え、ありがとうございます。
・ロック画面には出てこないけど。。。
私の設定でも出ませんでした。 残念。
−むしろ、ロック画面だけに出てくれるとうれしいのですが−
ありがとうございました。
書込番号:25230116
1点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS sense6 SHG05 au
皆様質問です。
アンドロイド13にアップデートしたのですが顔認証設定画面までたどり着けなくなりました。
パターンの無限入力状態になります。
指紋認証画面へも同じ様にパターン無限入力状態でたどりつけません。
(設定⇒セキュリティ⇒顔認証or指紋認証クリック⇒パターン入力画面エンドレス)
解決された方、知っておられる方、よろしくお願いいたします。
書込番号:25209513 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぶたぶたぷーんさん
端末を初期化後、移行ツールや復元ツールは利用しないで新規にセットアップ。
その後、追加でアプリを1本も入れない、SDカードも未挿入状態で確認して下さい。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
リンク先の「初期化後の注意事項」にも気を付けること。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
https://ukkifaq.web.fc2.com/android-faq.html#faq1
>Q.移行ツールや復元ツールを利用して端末をセットアップしたところ挙動がおかしくなりました。どうしたらいいですか?
>Q.メジャーアップデート後に、挙動がおかしくなりました。どうしたらいいですか?
本機の場合は、
設定→システム→リセットオプション→全データを消去(出荷時リセット)
です。
それでも直らない場合は修理依頼が必要となります。
書込番号:25209525
1点

早速の回答ありがとうございました🙇
初期化試してみます。
書込番号:25210693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS sense6 SH-M19 64GB SIMフリー
最近Sense6新品購入したのですが インテリジェントチャージの設定で
「画面表示中はダイレクト給電に切り替える」にした場合、 充電しながらスマホを実使用するときには
バッテリーは充電されないのでしょうか そうであればバッテリーの使用度が無くなるので推奨されることなのでしょうか。
従来までは充電しながら使用するのは発熱/バッテリーの劣化等の理由でタブー視されてきたように思えるのですが。
実際にこのような使い方をしている方がおりましたらその是非を教えていただけますでしょうか。
5点

一般的に、スマートフォンのバッテリーは充電しながら使用しても劣化しますが、充電中に使用することが完全に禁止されているわけではありません。ただし、過度の発熱や長時間の使用などによりバッテリーに悪影響を与える可能性があります。
充電しながら使用する場合、バッテリーは充電されますが、同時に放電されるため、充電される量が少なくなります。一般的には、充電しながら使用することでバッテリーの寿命が短くなることがありますが、設定によってはバッテリーを適切に管理することができます。
AQUOS sense6 SH-M19 64GB SIMフリーの場合、インテリジェントチャージの設定で「画面表示中はダイレクト給電に切り替える」にした場合、充電しながらスマホを実使用するときにはバッテリーは充電されますが、充電が完了するまでの時間が長くなる可能性があります。また、充電しながらスマホを長時間使用することはバッテリーに悪影響を与える可能性があるため、長時間の使用を避けることが望ましいです。
最終的には、バッテリーの寿命を延ばすためには、適切な充電方法とバッテリーの適切な使用方法が重要です。定期的なバッテリーのメンテナンスを行うことや、過剰な充電や放電を避けることが推奨されます。
書込番号:25195207
8点

>yositataさん
インテリジェントチャージがきいていれば90パーまで充電された以降は端末に直接給電されるので充電されませんよ
バッテリーの充電サイクルによる劣化抑えたい場合は可能な限りacアダプタ接続しながら使うのがベストです。
書込番号:25195210 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>yositataさん
設定→バッテリー→インテリジェントチャージ→画面消灯時のみ充電→オン
https://jp.sharp/k-tai/aquos-tips-magazine/post05.html
>2つ目は画面消灯時のみ充電し、画面表示中はダイレクト給電に切り替える設定です。充電中にふとスマホを操作したときでも自動で切り替えてくれるので、手間なくバッテリーの劣化を抑えてスマホを利用することができます。
実際に手元の端末で設定をオンにして、画面をスリープ解除した状態で確認するだけで分かりますが、
通知領域にも
ダイレクト給電中
※※※※※※※
充電を停止して
※※※※※※※
電池への負荷を抑えています。
と表示され、バッテリー残量も増えず、充電されないことを確認出来ます。
※例外的に、バッテリー残量が極端に少ない場合は、充電されます。
電源はバッテリーを利用しないで、アダプターからの電源を利用します。
長時間利用する場合には、可能なら充電ケーブルを刺したままにして、バッテリーを使用しないことで、バッテリーの寿命に影響しないようにする機能となります。
書込番号:25195227
10点

>yositataさん
ダイレクト給電中はバッテリーは充電されません。
給電電流が本体の消費電流より大きいならば、バッテリーの電力は消費されません。
バッテリーを取り外したのと同じことになるので、充電量が90%以下なら寿命は伸びるでしょう。
>従来までは充電しながら使用するのは発熱/バッテリーの劣化等の理由でタブー視されてきたように思えるのですが。
かなり昔の話でしょう。
本体を使いながらバッテリーを充電すると、発熱が大きくなるので、バッテリー劣化の可能性はあります。
最近のスマホなら、そこまで発熱しないと思います。
書込番号:25195237
7点

>正念場からの挑戦者さん
>バッテリーは充電されますが、同時に放電されるため、充電される量が少なくなります。
リチウムイオン電池は仕組み的に充電しながら放電はできませんよ。なので「同時に放電」はできません。
(よくネットに充電中は放電と充電を繰り返しているなど嘘の情報がたくさんのっているので注意してください)
充電器から入力された電流は充電制御ICで電池に充電される分とディスプレイやSoCなど直接消費される分にふりわけられています。
書込番号:25195254 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

まず初めにご回答いただいた皆様ありがとうございます。
当方このような質問をした背景にはバッテリーを少しでも長命化してスマホを長く使用にあります。
そこでインテリジェントチャージの設定をオンにして 画面表示中=実使用中にモバイルバッテリーを接続して
使用するを思いついたのですが。
物は試しで実際3時間程度ですが外出してモバイルバッテリーを接続しながらブラウジング/メール/ゲーム等で本スマホを使用したところやはり給電量不足を補うためかバッテリーが3%程度消費されてました。 確か77%の充電量が74%にまで低下してました。
>バッテリーから直にではなく(ac)アダプターで給電すべきとのご意見がありますが 何故バッテリー直は悪いのでしょうか違いを教えていただけないでしょうか。(acアダプターだと外出時には使えないので}。
以上よろしくお願いします。
書込番号:25195302
0点

追記です
使用したモバイルバッテリーは 衣料電熱ベスト用ポケットサイズのバッテリー 出力はAquos用AC充電用アダプターと同じ5V 但し電流は2.7Aのものでした。通常だとゲーム使用を含めこのような使用内容だと中古スマホですが時間当たり8〜10%程度(3時間でjは間違いなく20%以上)のバッテリー消耗状況ですが、新品スマホとはいえ今回の試しでは3%のバッテリー消耗ですんだということは、やはりインテリジェントチャージの恩恵で充電しながらの使用に有効性があったのかなあと感じたからです。
以上何かお墨付きでもいただければと思い投稿しました。
書込番号:25195351
0点

>yositataさん
自分の手持ちはメモリ6Gのsense6ですが旅行のときなどにモバイルバッテリー+インテリジェントチャージ直接給電での長時間運用できてます。
自分は90パーでインテリジェントチャージ有効の設定にしているので、モバイルバッテリー接続時はずっと90パーを維持してます。
なのでスレ主さんのような直接給電状態で電池残量が減るということは動作的におかしいとおもっております。
インテリジェントチャージ状態でusbワットチェッカー計測で0.5から3w程度(YouTube視聴で1から2W程度)と非常に低いので給電不足ということはあまり考え難いとおもいます。
(使用しているケーブルやモバイルバッテリーを他のものに交換してみると改善するような気がします)
書込番号:25195360 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>yositataさん
>>バッテリーから直にではなく(ac)アダプターで給電すべきとのご意見がありますが 何故バッテリー直は悪いのでしょうか違いを教えていただけないでしょうか。(acアダプターだと外出時には使えないので}。
バッテリーというのが、スマホ内蔵のバッテリーという前提で。
バッテリーの寿命は充電のサイクル数で決まります。
サイクル数が増えると、バッテリーの寿命が短くなります。
刺したまま使えば、極論で言えばサイクル数を0に出来ます。
実際には、スリープ中は20日程度で100%分消費して充電が必要になりますので、20日で1サイクル。1年で18サイクル程度は必要にはなります。
画面を24時間付けたままにすることが可能であれば、自然放電分しか消費しないため、サイクル数を0に近づけれます。
というわけで、
設定→バッテリー→インテリジェントチャージ→画面消灯時のみ充電→オン
にしてACアダプターに接続しておけば、スリープ時以外はバッテリーを利用しない=サイクル数を抑えれる。
結果、寿命が極端に伸びるということになります。
添付画像通り、充電されませんので、温度も25度前後と低いままとなります。
■サイクル数
以下はバッテリーに充電した%
0→100:1回(1サイクル)
20→70:2回(0.5サイクルを2回なので1サイクル)
30→50:5回(0.2サイクルを5回なので1サイクル)
サイクル数に依存するため、ヘビーに使う人は、1年で300サイクル使う人もいるかもしれません。
電話程度の人なら、1年で30サイクルの人もいると思います。
サイクル数が違うので、バッテリーの寿命が違うだけとなります。
充電回数ではなく、充電量(サイクル数)で異なるだけとなります。
モバイルバッテリーでも、供給電力が多いものに変更すれば、
本機のバッテリーを使わないことも可能になります。
yositataさんが利用している、モバイルバッテリーかケーブルの問題なだけだと思います。
書込番号:25195367
9点

>†うっきー†さん
>kumakeiさん
いやあ貴重なご意見ありがとうございました
心強く感じたのはお二人はすでに充電しながらのスマホ使用されているということ 当方の思い付きとほぼ同じようなことをされていることです。 インテリジェントチャージを最大限活用されていることです。
もし差し支えなければご使用のモ バイルバッテリーの商品名/メーカー名ご紹介いただければと思いますがいかがでしょうか。
なお今日はもう夜もふけましたのでこのあたりで失礼しますが。
書込番号:25195384
1点

充電しながら使ったら劣化するとかいうのは古い常識です。
寧ろそれで劣化するような端末が令和の今存在するなら、それは欠陥品でしょう。
書込番号:25195388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yositataさん
モバイルバッテリー複数もってて基本どれも直接給電できてます。
直接給電は流れる電流が小さくてモバイルバッテリー側で電流カットされる制御が入る可能性があるので、低電流モードがついてるモバイルバッテリーであればより安心かと思います。(ついてなくても大丈夫ですが念のため)
自分が一番使っているのは下記のバッテリーです
anker powercore fusion 10000
https://www.amazon.co.jp/dp/B08HCVG4FB
Anker PowerCore 10000 PD Redux 25W
https://www.amazon.co.jp/dp/B091KLF4B1
書込番号:25195407 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>yositataさん
>もし差し支えなければご使用のモ バイルバッテリーの商品名/メーカー名ご紹介いただければと思いますがいかがでしょうか。
かなり条件の悪い(低出力)もので、Amazonプライムビデオを1時間再生で確認。
ASUS ZenPower 9600mAh(5V/2.4A出力)
5V/3A対応のマグネットケーブル
86%の残量から確認しましたが、86%のままで、問題ありませんでした。最大温度は27度。
よほど怪しいモバイルバッテリーかケーブルでもないかぎり、電源供給が追い付かないということはないと思います。
書込番号:25195474
4点

>kumakeiさん
>†うっきー†さん
そしてご回答いただきました皆様本当に貴重な情報ありがとうございました
独りよがりかもしれませんが、モバイルバッテリー充電しながらの使用では思た以上に本体内蔵バッテリーへの悪影響はなくむしろ延命につながるのではないかとのその有用性を改めて感じた次第です。
これにて一件落着とさせていただきます。
改めてありがとうございました。
書込番号:25195856
0点

■補足(USBワットチェッカーで確認)
画面点灯のみでも電源供給量4.9V/0.1A前後
Amazonプライム再生中の電源供給量4.9V/0.2〜0.3A前後(瞬間的に0.6Aに跳ね上がることもある)
5V/1Aを安定して供給可能なものであれば、モバイルバッテリーでも問題ないようです。
>yositataさん
グッドアンサーは未選択でもいいので、解決済にだけしておいて頂けたらと思います。
書込番号:25195880
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)