月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2022年6月23日発売
- 6.4インチ
- 広角:約4800万画素/超広角:約800万画素/マクロ:約200万画素
- 指紋/顔認証
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- nano-SIM/eSIM
- 掲載しているスペック情報は、発売日、内蔵メモリ、カラーを除いてOPPO Reno7 A SIMフリーの情報です。
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全8件)
クチコミ対象製品を選択してください(全4件)
クチコミ対象製品を選択してください(全4件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全352スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 8 | 2023年1月26日 16:20 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2023年1月23日 23:47 |
![]() |
15 | 2 | 2023年1月22日 22:49 |
![]() ![]() |
43 | 7 | 2023年1月22日 19:27 |
![]() |
1 | 0 | 2023年1月21日 18:58 |
![]() |
15 | 16 | 2023年1月21日 15:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno7 A OPG04 au
よく楽天モバイルの固定回線化というのを見るのですが、よく意味が分からなくてご質問したのですが、楽天モバイルの端末でテザリングをするのではなく、楽天シムをWIFIに差し込むのでしょうか?また、その場合シムが一枚しかないと端末に電話がかかってきたらどうなるのでしょうか。素人で申し訳ありません。
3点

スマホのテザリングだとAndroidもiPhoneも一定時間のWiFi接続がないとテザリングがオフされることや、モバイルWiFiでもバッテリーに負荷がかかるので、自宅での固定回線の代わりとしてはホームWiFiが望ましいです
当然、モバイルWiFiやホームWiFiでは電話は使用しない前提で、データ通信のみの使用になります
また楽天モバイルはプラチナバンド未対応なので、移動しながらの通信には向いていません
書込番号:25112111 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>よく楽天モバイルの固定回線化というのを見るのですが、よく意味が分からなくてご質問したのですが、
意味合いとしては、容量無制限で3278円だから家のネットをこれで賄えば激安で維持できるということ
で、それをどうやって実現するかだけど、
手軽さ← スマホのテザリング・ポケットワイファイ・SIM対応ルーター →確実性
一人暮らしで自分しかネットを使わないとかだったらポケットワイファイでいいだろうし、家族もネットを使うならSIM対応ルーターで常時使えるようにとかその人次第だろうね
書込番号:25112219
3点

楽天モバイルで、スマホの機種は違いますが、pcでyoutube流しながら電話に出れたので、この機種も同時利用が可能なら、普通にスマホだけで完結するでしょうね。
楽天リンクは使わないので、そちらの方の動作は確認してませんが。
書込番号:25112391
1点

>tmys36さん
迷わず読めよ 読めばわかるさ
解説されてる各サイトの内容をちゃんと読めばある程度は分かりそうなもんですが。ほとんどのサイトでは光回線など通信回線の代わりとして楽天モバイルを使うことについて書いています。その場合、通話に関しては考慮されていません。まずはそこを認識しないと、頭が混乱してしまいます(笑)
通信回線して利用するだけなら、テザリングが可能な機器に楽天モバイルのSIMを挿して使えば良いだけです。通常のWi-FiルーターにはSIMは挿せないので、モバイルWi-Fiルーターの白ロムを購入するか、あるいはスマホの白ロムを用意するかですね。
もちろん、楽天モバイルのスマホでテザリング出来ればそのままそうできますね。ただ通話も…となるとキツい面があるでしょう。
書込番号:25112720 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

tmys36さん、こんにちは。
以前に使わなくなったモバイルルーターで固定化を試したことがあります。
ルーター充電器がLAN接続可能でしたのでPCとはLAN接続した方が安定していました。
電話は試していませんが普通に考えればルータ事態に通話機能はありませんので
相手からすれば鳴っているだけコチラは気が付かないのではないかと想像いたします。
ですが当時は楽天リンクがザルで楽天SIMが入っていないスマホでも電話が可能でした現在は塞がっていると思います。
私の環境で下り平均30Mbpsぐらいで個人的には無理でしたが速さにこだわらなければ楽天SIM固定はアリと思います。
書込番号:25112796
3点

>シムが一枚しかないと端末に電話がかかってきたらどうなるのでしょうか
「おかけになった電話は電波の届かない場所にいるか電源が入っていないためかかりません」というアナウンスが流れます
楽天モバイルのSIMが入っているモバイルルーターに電話して見ました
モバイルルーターでは電話を受けることはできませんでした
スマホのテザリングは電話を受けることができます
モバイルルーターまたはホームルーターに楽天モバイルのSIMを入れれば楽天回線エリアではデータ無制限(税込み3278円)で利用できます
書込番号:25112962
3点

>tmys36さん
>楽天シムをWIFIに差し込むのでしょうか?
「WIFIに差し込む」というのは意味不明ですが、おそらく、モバイルWi-Fiルーターのことを言われているのだと思います。
モバイルWi-FiルーターにSIMを刺せばよいです。
>また、その場合シムが一枚しかないと端末に電話がかかってきたらどうなるのでしょうか。
SIMをモバイルWi-Fiルーターに刺して、なおかつ電話も使いたいとなると、以下の手順で可能です。
初心者の方には、わかりにくいかもしれませんが、IP電話ですので、特殊な設定で、SIM未挿入の端末で電話が可能となっています。
https://ukkifaq.web.fc2.com/rakuten-mno-faq.html#faq9_2
>Q.Rakuten Linkアプリのバージョンが2.2.1以降、認証時にRakuten UN-LIMITの挿入が必須になってしまいました。なんとか未挿入でも利用出来ないでしょうか?SIMは別の端末で通信に利用したいです。
初心者の方で、やり方が分からない(理解できない)場合は、スマホに刺して、電話もテザリングも一台ですればよいかと。
書込番号:25113019
4点

富士ソフトのFS040W
このモバイルルータにオプションのホームキットも購入してください。
FS040W はバッテリを抜いてホームキットでAC接続でも運用できます。
安定しているようです。
僕の作ったインスタのページも見てくれると嬉しいです。
https://www.instagram.com/p/CnqfIGwyoAb/
書込番号:25114130
1点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno7 A OPG04 au
【質問内容、その他コメント】
画面上のステータスバーの配置は変更できないのでしょうか?
以前使っていたスマホと時計の配置が左右反対で慣れない為、変更したいのですが設定を見る限りなさそうなので。
書込番号:25110769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno7 A SIMフリー

最初から貼られてる試供品フィルムはPET(ポリエチレンテレフタレート)素材です。
海外メーカーを中心にフィルム貼られてる機種ありますが、ガラスフィルムが貼ってあるメーカーはないです。
書込番号:25109313 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>まっちゃん2009さん
ありがとうございます。
書込番号:25109358 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno7 A OPG04 au
【困っているポイント】RENO7aの充電のアンペアとワット数を調べても18PD対応としか出てきません。一般的なタイプCの充電器だと充電はかなり遅いでしょうか?
【使用期間】
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】
0点

>tmys36さん
>一般的なタイプCの充電器だと充電はかなり遅いでしょうか?
tmys36さんが思う一般的なものの定義はなんでしょうか?
5V/2.4Aの12Wのものでしょうか?
でしたら、12Wと18Wで理論上の差としても、1.5倍程度なので、それほど気にしなくてもよいかと。
書込番号:25108410
1点

ご回答ありがとうございます。
そうですね。5V/2Aのものです。
急速充電器はバッテリーを痛めるのでしょうか?
書込番号:25108416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tmys36さん
>急速充電器はバッテリーを痛めるのでしょうか?
残量が70〜80%付近以降は、本機に限らず、トリクル充電に移行しますし、
本機は18Wまでと、それほど急速でもありませんし、まったく気にする必要はなく、
PD対応の充電器を使用したのでよいと思います。
書込番号:25108424
3点

>tmys36さん
公称値4500mAhで電圧を3.7Vとすると、バッテリー容量は 16.65Wh です。
充電効率を85%とすると 0% → 100% の充電時間は、単純計算で下のようになります。
5V2A(10W) 118分
9V2A(18W) 65分
書込番号:25108456
5点

スマホの充電の方法として通常充電と急速充電の二つがあり、スマホが例えば18Wまでの充電に対応していて充電器が40W対応だったとしても18Wまでが限界値になります。
これ急速充電ではない通常充電でも言えることで、通常充電は規格上5V1.5Aの充電がMax値になります。
端末側がココまで!!と決めている数値を引っ張ってくるので、例えば5V2AのACアダプターに接続しても端末が引っ張ってくる電力は5V1.5AがMax値です。
独自規格とかメーカーが拡張して2Aまで対応としていたら別ですけど、今まで使ったことのある端末は全て(10台くらい?)5V2.4AのACアダプターに接続しても規格にそった5V1.5AがMax値でした。
消費電力に直すと5V1.5Aは7.5Wでの充電になるので、Reno 7Aが対応している急速充電の半分以下になっちゃいます。
通常充電でも新しい規格に対応しているものは5V3Aの15W充電にするやつもあって、それはそれで充電器がその規格に対応していなくちゃいけないのと、対応している端末自体が少なかったりするので今回は関係ないかなーと。
Reno 7Aが対応している充電規格はUSB PDの18W、Quickcharge 2.0 (と3.0もなのかな)の18Wに対応しています。
https://plus.wowma.jp/user/63579558/plus/spec/opg04.html
auのスペック表だとQC充電器の方が充電が速いみたいですが、まあ大体110〜150分の充電時間になるようです。
あとは急速充電時のバッテリーの痛みを気にされていますが、やっぱり急速充電時はバッテリー温度が高まってしまうので多少は寿命が早まると思います。
ただこのバッテリー温度は18Wくらいの急速充電だと比較的、高温になりにくい充電速度なのでそこまで気にして使うより通常充電よりグッと速い急速充電を使った方が便利だと思います。
2年以上端末を使いたいかなーという場合は通常充電だけで使ってもいいかもですね。
書込番号:25108558
17点

>tmys36さん
5V2Aの充電器はスマホ自体の定格で5V2Aのものにだけ使うべきだと自分は思います。調べたところ5V2AはQuickCharge1.0相当の規格だそうで、現行機種でも対象は限られると思います。古い規格ですし、USB Type-Cケーブルの生えた5V2A充電器は正直一般的なType-C充電器とは言えないと思います。
QC4.0未満はPDとの互換性はありません。そういう意味でもこの機種への流用は勧められません。
USB-PD対応の充電器は1000円以下からあります。20Wのもので18W充電も対応出来ますからこの機会に購入を。ケーブルが付属しないものがほとんどなのでPDに対応するケーブルも購入を。
書込番号:25108621 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

■補足
理論上の最大が18Wなので、実際には、添付画像通り
8.6V*1.86A=15.996W
16W程度が上限になるとは思います。
温度は、32.4度までの上昇で、70〜80%付近でトリクル充電に移行して、
充電スピードど温度が低下するようになっています。
ですので、18W以上のものを利用しても、本機の上限までしか利用出来ませんし、
バッテリーにも負荷がかからないようになっています。
気にせず、ACアダプターはPD対応で18W以上のものを使ったので問題ありません。
ケーブルは、100W対応のものにしておけば、よいと思います。
書込番号:25108964
10点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno7 A SIMフリー
画像を見てもらえば解ると思うけども、A54 5Gをホーム画面で横表示にして別ページにスワイプすると別ページに移したアプリが消えたまま切り替わる、で・こうなると右上のキー(名称忘れた)入れてからホームキー押して戻ると表示されるという現象になる(それまでXperiaやZenFon使ってたけどこんなん見た事無い)
で・本題、Reno A系はホーム画面横表示にしてページスワイプしても通常のアンドロ端末同様配置した別ページのアプリ(ショートカット)が消えないまま切り替わるのか知りたい(実機で確認したくてもデモモードって横表示切り替え出来無いのばっか)誰か教えてクレメンス。
1点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno7 A ワイモバイル
友人のスマホ機種変更手続きで困っています。
iPhoneからOPPO Reno7 A ワイモバイル版になりました。
ポラール POLAR A370というスマートウォッチとペアリングができず数日悩んでいます。
初期化、再起動全て試しましたがとにかくPolar Flowのアプリでスタートで始まるペアリングができません。
Bluetooth画面からはPOLAR A370が見えています。
そこで私のもっているOPPO Reno5 Aでやってみたところあっさりペアリングができます。
OPPO Reno7 Aのペアリングは特殊なんでしょうか??
バージョンはどちらも同じくAndroid12 colorOS12
わかるかたいましたらお願いします。
4点

>kaokitaさん
>初期化、再起動全て試しましたがとにかくPolar Flowのアプリでスタートで始まるペアリングができません。
スマホの初期化ではなく、スマートウォッチの初期化をしてから試されてみてはどうでしょうか。
https://support.polar.com/ja/support/how-do-i-reset-my-polar-a370
>POLAR A370をリセットするには?
>OPPO Reno7 Aのペアリングは特殊なんでしょうか??
いいえ。
初期化がスマートウォッチの話でしたら、以下も確認下さい。
端末を初期化後、移行ツールや復元ツールは利用しないで新規にセットアップ。
その後、追加でPolar Flowのみをインストール。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
リンク先の「初期化後の注意事項」にも気を付けること。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
https://ukkifaq.web.fc2.com/OPPO-faq.html#faq29
>Q.移行ツールや復元ツールを利用して端末をセットアップしたところ挙動がおかしくなりました。どうしたらいいですか?
>初期化(ColorOS V12)は以下で可能です。
>設定→システム設定→バックアップとリセット→端末のリセット→すべてのデータを消去
>eSIM対応の場合は「データとeSIMプロファイルを消去」「データを消去し、eSIMプロファイルを維持」が選択可能。
>最後に更新したファームでの初期状態(綺麗な状態)になります。
https://ukkifaq.web.fc2.com/android-faq.html#faq1_2
>Q.メーカーのサポートに連絡すると、端末を初期化して確認して下さいと言われるのですが、何故でしょうか?
書込番号:25106660
2点

Reno7にWIFI,Bluetooth,モバイルネットワークのリセットメニュー有るならリセットした方が良いです
メニューが無ければスマホ初期化ですね
書込番号:25106665 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>†うっきー†さん
いつもありがとうございます!
ウォッチの初期化は何度もやっています。
スマホアプリのレビューをみてインストール、アンインストールやってなんとかできたという人がいたのでそれも何度かやってみました。
今回の機種変更はデータ移行しないで新規にセットアップしています。
>舞来餡銘さん
Reno7にWIFI,Bluetooth,モバイルネットワークのリセットメニュー
見当たらないのですが再起動は何度かしています。
書込番号:25106673
1点

>kaokitaさん
>Reno7にWIFI,Bluetooth,モバイルネットワークのリセットメニュー
>見当たらないのですが再起動は何度かしています。
勘違いでは?
ColorOS V12
設定→システム設定→バックアップとリセット→端末のリセット→ネットワーク設定をリセット
Wi-Fi、Bluetooth、モバイルネットワーク設定をリセットします。
書込番号:25106685
2点

追加です
Bluetooth スピーカーは認証コードが必要ないためか簡単にペアリングできました。
問題なのはこの認証画面がでないためのようです
これはOPPO Reno5 Aで進んだ画面です
これで何かわかるといいのですが・・・
書込番号:25106694
0点

>†うっきー†さん
設定→システム設定→バックアップとリセット→端末のリセット→ネットワーク設定をリセット
やってみましたがかわりないです
あの認証画面がでないんですよね
今
OPPO Reno7 A とOPPO Reno5 A
の設定を見比べています
書込番号:25106702
0点

>kaokitaさん
Polar Flowアプリのアイコンを長押し→アプリ情報→アプリの権限
ここで、「付近のデバイス」が「許可しない」になっているという落ちはありませんか?
書込番号:25106713
0点

>†うっきー†さん
>「付近のデバイス」が「許可しない」
特に設定してなかったのですが許可になってました
なにか他に権限の設定あるか探してますが・・・
書込番号:25106727
0点

>kaokitaさん
>特に設定してなかったのですが許可になってました
新規にインストールしているなら、最初のアプリ起動時に、添付画像のように、表示されていたはずなのですが・・・・・
おそらく、表示されていたのを忘れているだけかと。
権限も問題ないのに利用出来ないとなると、原因分かりませんでした。
書込番号:25106739
2点

>†うっきー†さん
迅速な返信ありがとうございました。
最後の手段で私の8月に買ったOPPO Reno5 Aと最近買ったOPPO Reno7 Aを交換してあげる
ということになりました。。
POLAR A370のウォッチは住友生命と連動して歩数に応じて毎週なにかもらえるそうで、このことが重要らしいです。
このアプリとペアリングができないだけで、他の設定は問題なくできたしいいスマホと思います。
ではこの質問を終了しますね。
ありがとうございました。
書込番号:25106770
0点

>iPhoneからOPPO Reno7 A ワイモバイル版になりました。
>Bluetooth画面からはPOLAR A370が見えています。
過去にこのスマートウォッチを接続したことのあるスマホ、タブレット、PCとかあるなら、Bluetoothを接続を停止ではなく削除してどれともペアリング(接続ではない)されていない状態にして繋ぎたいスマホReno7Aで設定してみる
書込番号:25106812
0点

>どうなるさん
>過去にこのスマートウォッチを接続したことのあるスマホ、タブレット、PCとかあるなら、Bluetoothを接続を停止ではなく削除してどれともペアリング(接続ではない)されていない状態にして繋ぎたいスマホReno7Aで設定してみる
#25106673で「ウォッチの初期化は何度もやっています。」とのことで、
何とも接続していない状態での確認は、何度もやっているそうです。
書込番号:25106816
2点

>#25106673で「ウォッチの初期化は何度もやっています。」とのことで、
>何とも接続していない状態での確認は、何度もやっているそうです。
ウォッチの初期化をやってもスマホの方に接続情報残ってるので、スマホやPCの設定を確実に削除すること
書込番号:25106825
0点

>どうなるさん
また返信いただきありがとうございます。
前の機種、PC等ペアリング解除してウォッチの初期化もすませています。
今、私のOPPO Reno5 Aにペアリング アプリログインしてみたところ何の問題もなくできるんですよね。
OPPO Reno7 Aだけ・・それもこのウォッチだけペアリングできないようです。
カーステレオの認証が必要なタイプもできました。
これは互換とかの問題かもしれませんね
書込番号:25106836
0点

>kaokitaさん
>OPPO Reno7 Aだけ・・それもこのウォッチだけペアリングできないようです。
相性問題があるのかもしれませんね。
Zepp LifeアプリでMi スマートバンド 5など、別のものであれば、
何ら問題なくペアリング可能でした。
書込番号:25106924
0点

>†うっきー†さん
私もmiバンド使ってます!
それは試してなかったけどペアリングできたんですね。
とにかくPOLAR A370との相性のようでそちらにも問い合わせメールを送ってみました。
本当にみなさん時間を割いて親切にしていただきありがとうございます。
書込番号:25106971
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)