月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2022年6月23日発売
- 6.4インチ
- 広角:約4800万画素/超広角:約800万画素/マクロ:約200万画素
- 指紋/顔認証
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- nano-SIM/eSIM
- 掲載しているスペック情報は、発売日、内蔵メモリ、カラーを除いてOPPO Reno7 A SIMフリーの情報です。
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全8件)
クチコミ対象製品を選択してください(全4件)
クチコミ対象製品を選択してください(全4件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全441スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 10 | 2024年11月25日 22:26 |
![]() |
18 | 8 | 2024年11月17日 18:46 |
![]() ![]() |
20 | 16 | 2024年11月13日 18:46 |
![]() |
0 | 3 | 2024年11月10日 17:51 |
![]() |
19 | 12 | 2024年10月25日 09:20 |
![]() |
19 | 11 | 2024年10月23日 09:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno7 A SIMフリー
ずっと楽天シム使っていて、ネットでき楽天リンクからの発着信は出来ていました
なので普通の発進はしてませんでした
今回、日本通信のシムで使うようになってから
ネット通信は出来てましたが発信は出来ないが着信は出来るという状態です
楽天シムに入れ替えるとやはり以前と同じでした
APN設定が間違ってるのかと思い全ての候補も消して日本通信シムのみ設定し直して見ましたが状況は同じでした
全てリセットしてやり直そうかとも思いましたが金融系のアプリが複数入ってて
リセットするのも普通に設定出来るのか不安な思いもあります
設定で直るなら嬉しいのですが・・・
分かる方おられたらよろしくお願いします
0点

楽天linkは他社回線では使えないようですよ
受話はできるんですね!
日本通信の定額通話プランの契約がいいのでは?
ちょっと高くなっちゃいますけど
https://network.mobile.rakuten.co.jp/faq/detail/00001286/#:~:text=Rakuten%20Link%E3%81%AF%E6%A5%BD%E5%A4%A9%E3%83%A2%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%AB,%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%9B%E3%82%93%E3%81%AE%E3%81%A7%E3%81%94%E6%B3%A8%E6%84%8F%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%81%95%E3%81%84%E3%80%82
書込番号:25973157 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

楽天Linkはだいぶ前に他社SIMで発信出来なくなりました
書込番号:25973182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>着々さん
>ずっと楽天シム使っていて、ネットでき楽天リンクからの発着信は出来ていました
>なので普通の発進はしてませんでした
普通の発信とは?
IP電話の発信ではなく、楽天のSIMで通話回線での発信はしていなかったという意味でしょうか?
>今回、日本通信のシムで使うようになってから
>ネット通信は出来てましたが発信は出来ないが着信は出来るという状態です
日本通信のSIMでの発信が出来ないという意味でしょうか?
設定→モバイルネットワーク→通話
常に確認する、もしくは、日本通信側のSIMを選択で、利用可能です。
>舞来餡銘さん
>楽天Linkはだいぶ前に他社SIMで発信出来なくなりました
Rakuten Linkアプリの発信でしたら、楽天側のSIMを通話と通信のデフォルト設定にしていないと、番号非通知で発信となります。
発信が出来ないわけではありません。
https://network.mobile.rakuten.co.jp/faq/detail/00001428/
>Rakuten Linkで発信すると非通知になるのですが、どうすればよいですか?
>モバイルデータ通信、通話/音声回線を楽天モバイルに設定してください。
>Rakuten Linkは楽天回線で使用することを前提としたアプリであるため、使用する回線に他社回線を設定している場合は動作保証外となります。
>Rakuten Linkでの発信を通知させるためには、モバイルデータ通信、通話/音声回線ともに楽天モバイルのSIMを設定してください。
今日現在も、他社のSIMをモバイル通信にしていても、非通知で発信可能でした。
今確認しました。
書込番号:25973195
3点

>舞来餡銘さん
>fwshさん
早速のお返事ありがとうございます
楽天のシムの時は楽天LINK使えて普通回線の電話はかかりません
楽天以外のシムの時は普通の回線でかけてみてかからないのです
もちろん楽天LINKアプリも使ってはいないと言うより
他社シムの時は楽天LINKのアプリもひらけられません
シム自体は正常で
実際試してみた日本通信とLIBMOは
かなり昔のスマホで試しましたが2つとも普通に使えましたが
OPPO RENO7aだけ使えませんでした
書込番号:25973201
0点

>着々さん
>楽天以外のシムの時は普通の回線でかけてみてかからないのです
日本通信のSIMで発信が出来ないという意味ですね?
端末を初期化後、移行ツールや復元ツールは利用しないで新規にセットアップ。
その後、追加でアプリを1本も入れない、SDカードも未挿入状態で確認して下さい。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
リンク先の「初期化後の注意事項」にも気を付けること。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
https://ukkifaq.web.fc2.com/OPPO-faq.html#faq29
>Q.移行ツールや復元ツールを利用して端末をセットアップしたところ挙動がおかしくなりました。どうしたらいいですか?
>Q.メジャーアップデート後に、挙動がおかしくなりました。どうしたらいいですか?
>初期化(ColorOS V13,V14)は以下で可能です。<br>
>設定→その他の設定→バックアップとリセット→端末のリセット→すべてのデータを消去<br>
>
>おサイフケータイを除く、データやアプリも消える完全な初期化となります。
>eSIM対応の場合は「データとeSIMプロファイルを消去」「データを消去し、eSIMプロファイルを維持」が選択可能。
>
>最後に更新したファームでの初期状態(綺麗な状態)になります。
この状態であれば、日本通信のSIMで発信可能でした。
「111」へ発信して確認すればよいです。
どうしても、初期化を避けたい場合は、
設定→その他の設定→バックアップとリセット→端末のリセット→ネットワーク設定をリセット
設定→その他の設定→バックアップとリセット→端末のリセット→すべての設定をリセット
の順で確認してもよいです。
それでも無理なら、「すべてのデータを消去」
ちなみに、APN設定は間違っていても、電話の発信は利用可能です。
今、日本通信以外のAPNを設定して発信出来ることを確認しました。
書込番号:25973212
2点

>†うっきー†さん
返信ありがとうございます
>普通の発信とは?
>IP電話の発信ではなく、楽天のSIMで通話回線での発信はしていなかったという意味でしょうか?
楽天SIMでの通話回線での発信はしていなかったということです
あとLIBMOと日本通信のSIMでの通話回線もAPN設定し試しましたが通話出来ませんでした
ネットでAPN設定の候補の欄を全てリセットして消して
日本通信のみで設定し再起動してみましたが同じ結果でした
書込番号:25973217
0点

>着々さん
#25973212記載の手順を実行後、プリインストールされている「青色の受話器のアイコン」の電話アプリを起動した上で
「111」へ発信して下さい。
発信できるはずです。
実際に日本通信のSIMでAPNは適当なもの(xmobile)で、間違ったAPNを選択していても、発信可能でした。
書込番号:25973221
2点

>†うっきー†さん
ご丁寧にありがとうございます
ううーやっぱ初期化ですかw
ちなみに初期化せずの111発信はワンギリみたいになってました
書込番号:25973229
0点

>着々さん
>ううーやっぱ初期化ですかw
いえ、
#25973212で記載した通り、まずは、
>どうしても、初期化を避けたい場合は、
>設定→その他の設定→バックアップとリセット→端末のリセット→ネットワーク設定をリセット
>設定→その他の設定→バックアップとリセット→端末のリセット→すべての設定をリセット
>の順で確認してもよいです。
で確認後、それでも駄目なら、初期化でよいかと。
書込番号:25973235
2点

>†うっきー†さん
ありがとうございます
#25973212で記載した通り、まずは、
>どうしても、初期化を避けたい場合は、
>設定→その他の設定→バックアップとリセット→端末のリセット→ネットワーク設定をリセット
>設定→その他の設定→バックアップとリセット→端末のリセット→すべての設定をリセット
>の順で確認してもよいです。
日本通信シムで上記操作やってみました
相変わらずかけることは出来ませんでした
普通番号にはかからずで111は声が聞けるようにはなりました
ただ途中で切れてしまいます
楽天シムでやってみましたが発信は出来ず
111は正常と言う返答はもらえたものの
発信は出来ません
なので
一度他のスマホにアプリ全て入れ替えてから使えるの確認してから
OPPOを初期化をしてみます
ありがとうございました
書込番号:25974165
0点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno7 A SIMフリー

1年程前にIIJで1980円で買えてしまった身としては、在庫処分でまた1980円になるかもと期待してたので、7980円での在庫処分はむしろがっかりですねぇ。
書込番号:25962958 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

IIJに限らずですが、事務手数料かかるとさらにお買い得感が減りますな。
書込番号:25962974 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

1980円から7980円の値上げですか・・・・
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000038859/SortID=25530462/#25530462
書込番号:25963023
2点

>舞来餡銘さん
>Reno9が7980円ならなあ
Reno9とは、Reno9 A のことでしょうか?
1円の時に買っておけばよかったかと・・・・・
7980円でないと駄目な場合は、店員に7979円をチップであげるとか。
うけとってもらえない場合は、募金箱に入れるとか。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000041709/SortID=25426218/#25426218
書込番号:25963967
0点

>†うっきー†さん
>7980円でないと駄目な場合は、店員に7979円をチップであげるとか。
>うけとってもらえない場合は、募金箱に入れるとか。
昔と違って今は規制があるので、ワイモバイルが機種代金そのものを下げない限り1円も7980円も無理。
機種代金 31,680円なので最安9,800円です。
書込番号:25964078 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sandbagさん
>昔と違って今は規制があるので、ワイモバイルが機種代金そのものを下げない限り1円も7980円も無理。
#25963967
「1円の時に」と記載した通り、「1円の時に」買っておけばよかったですね。
という話です・・・・・
書込番号:25964281
0点

>†うっきー†さん
>7980円でないと駄目な場合は、店員に7979円をチップであげるとか。
>うけとってもらえない場合は、募金箱に入れるとか。
いや、この発想が意味不明です。
1円の時に買えず、今9800円で買えないから7980円と言ってるのでは。
書込番号:25964635 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno7 A SIMフリー
2023年6月後半から使用しておりますがここ2ヶ月くらいで通話アプリ(既存のGoogleの通話アプリ、LINE電話、Signalの通話)を使用すると画面がブラックアウトして通話の終了が出来ません。着信が来ても画面表示されず、右の電源ボタンを押すと着信音とバイブ機能が止まり、画面表示されて着信に対して応答できるようになります。
通話は相手側に切ってもらってもブラックアウトしたままでスマホ操作ができません。ある程度時間経過するとロック画面になり通常どおりに操作できるのですが、この現象が起きるとダブルタッチで起動や持ち上げると起動が対応しなくなります。
再起動すると直るのですが、再度同じ現象になるので困っています。サポートセンターに問い合わせて初期化を促されて昨日初期化しましたが改善はされません。
どなたか解決方法をご教授頂けませんでしょうか。
書込番号:25958911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>koba0283さん
>サポートセンターに問い合わせて初期化を促されて昨日初期化しましたが改善はされません。
初期化後に、移行ツールや復元ツールを使ったり、SDカードを入れたままとかはありませんか?
端末を初期化後、移行ツールや復元ツールは利用しないで新規にセットアップ。
その後、追加でアプリを1本も入れない、SDカードも未挿入状態で確認して下さい。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
リンク先の「初期化後の注意事項」にも気を付けること。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
https://ukkifaq.web.fc2.com/OPPO-faq.html#faq29
>Q.移行ツールや復元ツールを利用して端末をセットアップしたところ挙動がおかしくなりました。どうしたらいいですか?
>Q.メジャーアップデート後に、挙動がおかしくなりました。どうしたらいいですか?
>初期化(ColorOS V13,V14)は以下で可能です。<br>
>設定→その他の設定→バックアップとリセット→端末のリセット→すべてのデータを消去<br>
>
>おサイフケータイを除く、データやアプリも消える完全な初期化となります。
>eSIM対応の場合は「データとeSIMプロファイルを消去」「データを消去し、eSIMプロファイルを維持」が選択可能。
>
>最後に更新したファームでの初期状態(綺麗な状態)になります。
書込番号:25958917
1点

>†うっきー†さん
ご丁寧にご回答いただきありがとうございます。
復元ツールアプリ等は使っておりませんがGoogleのバックアップデータを利用して初期化前のアプリをインストールしてしまいました。
初期化中にSDカードを挿したままでしたので完全な初期化になっていなかったようですね…。
再度質問で申し訳ありませんが、完全に初期化ごはGoogleのバックアップデータからの初期化前のアプリのインストールやSDカードの挿入タイミングはいつ頃なら大丈夫なのでしょうか。
書込番号:25958929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

lineとSDはトラブルの原因になりやすいので、使うのをやめた方がいいと思いますよ。
書込番号:25958933
1点

>koba0283さん
>再度質問で申し訳ありませんが、完全に初期化ごはGoogleのバックアップデータからの初期化前のアプリのインストールやSDカードの挿入タイミングはいつ頃なら大丈夫なのでしょうか。
先程記載の手順で正常になることを確認後は、以下の手順でインストールすればよいと思います。
気を付ける場所は、赤文字にしています。
https://ukkifaq.web.fc2.com/android-faq.html#faq1_3
>Q.端末初期化後に、移行ツールや復元ツールを利用しないで設定をしたところ正常な挙動になりました。その後、今まで使っていたアプリを簡単に利用するにはどうしたらよいでしょうか?
■SDカード
購入時は、偽物などを掴まされないように、信頼できるショップで購入する。
ライトも高速かどうか実測値を提示してあるものを購入されると安心出来るかと。
特にシーケンシャルライトを記載していないものがありますので、
UHS-I U3対応かつ、Read,Writeともに80MB/s以上出るものであれば安心出来ると思います。
Readだけ高速で、Writeが20MB/s以下という低速なものがありますので。
利用開始時は本機でフォーマットをしてから利用。
書込番号:25958936
1点

>†うっきー†さん
ご回答ありがとうございます。
SDカードに関してはアマゾンにてこちらを購入して使用しております。
キングストン microSD 256GB 170MB/s UHS-I U3 V30 A2 Nintendo Switch動作確認済 Canvas Go! Plus SDCG3/256GB
https://www.amazon.co.jp/dp/B08589RK3M
貼り付けていただきましたURLより初期化の手順を確認しました。SDカードを抜いた状態で初期化してGoogleのバックアップデータから復元は大丈夫との認識ですが合っていますでしょうか。
ブラックアウトするのは毎回ではなく、事象が起きるときとそうでないときがあります。
SDカード内の画像、動画、音楽データは一度PCへコピーして保存し、上記SDカードを端末にてフォーマットしてPCに保存したデータをSDに移行する形で大丈夫でしょうか。
質問ばかりで申し訳ありません。
書込番号:25959014
0点

>実質1円レンタルさん
ご回答いただきありがとうございます。
仕事の都合上、LINEでやり取りするのが必須となってしまっており、LINEを使わない手段がありません…。
せっかくお答えいただいたのですが申し訳ありません。
書込番号:25959020
0点

>koba0283さん
line云々の人は投稿数の少ないユーザを狙い撃ちして、根拠なくlineの批判を繰り返す有名な荒らしなので、無視して構いません。
書込番号:25959212 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>sandbagさん
ご回答いただきありがとうございます。
>line云々の人は投稿数の少ないユーザを狙い撃ちして、根拠なくlineの批判を繰り返す有名な荒らしなので、無視して構いません。
なるほどです。教えていただきありがとうございます。
書込番号:25959356
1点

lineキラー ゾンビのごとく復活しましたね
書込番号:25959538 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>koba0283さん
>SDカードを抜いた状態で初期化してGoogleのバックアップデータから復元は大丈夫との認識ですが合っていますでしょうか。
具体的な内容が不明ですが、写真や音楽などの、ファイルコピーだけであれば問題ありません。
PCとスマホをケーブル接続して、Googleのサーバーにあるものを、エクスプローラーでファイルコピーすればよいです。
書込番号:25959591
0点

>koba0283さん
FAQ記載の以下の内容です。
>■初期化後の注意事項
>初期化後は、移行ツールや復元ツールなどは利用しないで新規にセットアップ。
>バックアップから復元などを利用すると不具合まで復元されて初期化に何の意味もなくなります。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
>画像や音楽等のデータファイルのコピーは問題ありません。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
書込番号:25959596
0点

>koba0283さん
>SDカード内の画像、動画、音楽データは一度PCへコピーして保存し、上記SDカードを端末にてフォーマットしてPCに保存したデータをSDに移行する形で大丈夫でしょうか。
こちら見落としていました。
初期化後、端末が正常になることを確認後、それで問題ありません。
ライトが70MB/秒と少し遅いようですが、許容範囲だと思います。
書込番号:25959597
0点

>†うっきー†さん
昨晩、SDカードを抜いた状態で初期化しました。
SDカードの画像、動画、音楽データのみPCへ一時的に保存。
本体初期化後にGoogleのバックアップ復元を行わずに、設定をいじりました。
基本的には動作の設定です。
ダブルタッチでロック、再度ダブルタッチで起動、持ち上げたら起動や指紋認証、顔認証設定→ダブルタッチ後起動→顔認証でロック解除されホーム画面へ
通話アプリのブラックアウト現象に関しては初期化前も不安定で事象が必ずしも発生するわけではなかったので数回、着信試験、自宅の固定電話からの着信試験にて確認。
特にブラックアウトする様子もありませんでした。
この後、SDカードを挿入しスマホ本体でSDカードのフォーマット→一度SDカードを取りだしてPCへ挿入。
一時保管したデータをSDカードへ移動してSDカードをスマホへ挿入しました。
電話帳データに関してはGoogleバックアップから復元してしまいました。
その後、GooglePlayからアプリを1〜2個ずつインストールし、各種アプリのログイン設定等をして本日稼働しておりますが、
ダブルタッチでロックは作動しますがダブルタッチで起動→顔認証→ロック解除がされない事象となり再起動。
再起動後に改善されず、再サイドボタンからの起動のみ。
1時間後に再度、再起動したらダブルタッチで起動→顔認証→ロック解除が正常に作動しました。
初期化しましたがまだ本調子ではないようです・・・。
上記の対応で問題となるよなことがあればご指摘いただけますでしょうか。
書込番号:25959654
0点

>koba0283さん
>ダブルタッチでロックは作動しますがダブルタッチで起動→顔認証→ロック解除がされない事象となり再起動。
>
>再起動後に改善されず、再サイドボタンからの起動のみ。
>
>1時間後に再度、再起動したらダブルタッチで起動→顔認証→ロック解除が正常に作動しました。
実際に操作している様子をみていないので推測ですが、端末再起動直後に確認したとか・・・・・
再起動直後は、顔認証が使えないのは正常となります。
https://ukkifaq.web.fc2.com/android-faq.html#faq2
>Q.端末を再起動すると、指紋認証や顔認証が出来ません。
とりあえず、端末の初期化でブラックアウト現象が出なくなったとのことで何よりです。
書込番号:25959948
0点

>†うっきー†さん
ご回答ありがとうございます。
ダブルタップからの起動→顔認証→ロック解除は再起動直後ではなく、動作していたと思っていたら急に動作しなくなります。
ブラックアウトに関してですが先程、スリープ状態(画面OFF)で仕事関係の着信があり着信音(バイブ振動あり)はなるが操作出来ず(画面操作不可)でサイドボタンを押して画面表示させると着信音とバイブ振動が停止して着信に対して受話ボタンスライドで通話開始しました。
この際、完全にブラックアウトしていた訳でなく画面表示された状態でしたので昨日のように完全にブラックアウトして通話終了ができない訳ではなかったのですが、不具合は継続しております。
修理するか新たにReno11やmoto g64 5Gへの乗り換えも視野に入れ検討しております。
書込番号:25959967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno7 A SIMフリー
設定から通知とステータスバーでアプリごとに、最近からすべてにして、通知をなしにするのですが、いつの間にか元に戻って通知は表示されます。他にやることがあるのでしょうか。
書込番号:25954688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>猫里にゃんこさん
端末を初期化後、移行ツールや復元ツールは利用しないで新規にセットアップ。
その後、追加で該当のアプリをGoogle Playから1本のみ入れて下さい。
SDカードは未挿入状態で確認して下さい。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
リンク先の「初期化後の注意事項」にも気を付けること。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
https://ukkifaq.web.fc2.com/OPPO-faq.html#faq29
>Q.移行ツールや復元ツールを利用して端末をセットアップしたところ挙動がおかしくなりました。どうしたらいいですか?
>Q.メジャーアップデート後に、挙動がおかしくなりました。どうしたらいいですか?
>初期化(ColorOS V13,V14)は以下で可能です。<br>
>設定→その他の設定→バックアップとリセット→端末のリセット→すべてのデータを消去<br>
>
>おサイフケータイを除く、データやアプリも消える完全な初期化となります。
>eSIM対応の場合は「データとeSIMプロファイルを消去」「データを消去し、eSIMプロファイルを維持」が選択可能。
>
>最後に更新したファームでの初期状態(綺麗な状態)になります。
該当のアプリのアイコン長押し→i(アプリ情報)→通知を管理→通知を許可→オフ
設定→通知とステータスバー→該当のアプリ→オフ、と連動しているので、どちらで設定してもよいですが。
これでダメなら、具体的に、元に戻るアプリ名を記載しておくとよいと思います。
書込番号:25954690
0点

>猫里にゃんこさん
不要なアプリなら
アンインストール
無効化
のどちらかができます。
強制終了するのも1つの手です。
書込番号:25955663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

特定のアプリではなくて、通知なしにしているはずのアプリ複数でステータスバーに表示され、設定でも最近に表示されるのです。
初期化は気が進まないので、もう少しいろいろ試してみようと思います。
書込番号:25956573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno7 A SIMフリー
7月1日早朝より、IIJMIOのSIMカードを見失う状況が発生しています。
自宅なのでメインはWiFiでつながっていますが、SIMカードに×がついたアイコンが表示されるようになり、確認するとSIMカードが認識されていないようです。
電源OFFして抜き差し(SIMカード接点部に接点復活剤塗布)するとしばらくは通信できますが、そのうちまた認識されなくなります。(30分〜1時間程度)
SIMカードマネージャとかその辺のアプリのキャッシュを消去しても状況変わらずというところ。
機種は違いますが、3月頃にモトローラ端末でも全く同じ症状が発生した際には急ぎで確実に復旧する必要あった為キャリア変更+機種変更したので原因が掴めていませんでしたが、今回全く同じ症状なのでSIMカードの方を疑っています。
※SIMカードマネージャアプリを強制停止してキャッシュ削除とかしていると、数秒はアンテナが立つ(SIMカード認識)状態になりますが、またすぐに見失います。
その辺考えると、電気的に接触不良になっているのではなく、アンドロイドのシステムが何らかの理由でSIMカードを認識しない状態なのかも?
同じ様な不具合発生した方で解決法とかあれば情報いただけると助かります。
1点

現状、ネットで見つけた
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000035894/SortID=25497584/
のスレ内にあった、
・MVNOの種類変更
・APNのタイプ変更 で様子を見ています。
時間が経つと認識しなくなるというよりはある程度通信すると認識しなくなるというような印象なので
なんとなくハードではなくてソフト系の不具合なのか・・・と思い始めています。
書込番号:25793923
3点

設定で解決できたのであれば関係ありませんが、時間がたつと認識しなくなるのは本体の歪みやSIMスロット破損等によって振動の影響を受けやすくなっている可能性もあります。
書込番号:25793987
1点

アンテナアイコンで×マークでは無くてSIM自体が認識しない×でしょうか?
だとすると、スレ主さんと全く同じ症状になってる者です(iijmio+reno7a)。
6/末あたりから現在も。
・抜き差ししてみるがSIM認識しない。何度かやってる時に運が良ければ直後は認識するがその内に×マークになる
・他のスマホにこのSIM差すも上記と同じ
・スレ主さんと同じ既出スレのAPNの設定変更も解消せず
・iijにチャットサポートすると上記からSIM自体の原因の可能性なのでSIMカード再発行を勧められた。
確かにijj契約してからずっとこのSIMカード(交換した事ない)ですが、抜き差しなんて機種変更の時しかしないのにカードが原因かぁ?と思いつつ、外出時で×マークなると非常に困るので思い切って再発行手続き中です。
その後も色々試してるのですが「ネットワークの初期化」してみると本日、数時間は安定してる感じです。。
書込番号:25794281
2点

その後の状況ですが、下記対応で以後ずっと安定してSIM認識しています。(明日以降も無事であってほしい)
・MVNOの種類変更
・APNのタイプ変更
・SIMカードマネージャのアプリ更新データ削除(意外とこれが効いた??)
私の不具合は比較的軽い方だったのかもしれません。
また再発するようであれば再度書き込みます。
ありりんさんご指摘通りスマホ本体の歪やコネクタの故障の可能性もありますが、ここ最近、落下や過負荷で高温になる等の状況は全くなく、通常の使用状況なのでそんな中でハードが故障するような製品であれば今後もう買うことはないと思っていましたがそれほどひどい品質ではなかったようです。
ぶるーたすさん
>アンテナアイコンで×マークでは無くてSIM自体が認識しない×でしょうか?
アンテナアイコンがあるところにSIMっぽい外形の四角いアイコンがあり、それに×がついている感じで設定メニューからモバイルデータを見るとSIM1、2どちらもSIMカードがありませんと表示されていました。
3月ごろにまったく同じ症状が発生したときはmoto g pro にIIJMioのDタイプSIMの組み合わせだったのですが、その時はとっととあきらめて買いなおしたため今回の対策が効果あったのかどうかまでは不明です。
ちなみに調べると同じような状況が出るのはドコモ回線のみのようですね。
eSIMに変更することも考えましたがeSIMでも同じような症状もあるみたいなので根本的にドコモ回線+MVNO+アンドロイドの組み合わせでなにか相性のようなものがあるのかと思っています。
書込番号:25794535
2点

>yuchin88さん
無事であってほしいですねー。
>外形の四角いアイコンがあり、それに×がついている感じ〜〜
→全く同じですねー(なのでSIM情報も表示されない)
SIMカードマネージャのアプリ更新データ削除やってみます。
今までの感触から1晩症状でなければ解消なのかなぁ。
因みに、iijサポートしてる時にesimだとこの事象は起きないと回答もらってます(信憑性は?ですが)。なのでesimへの変更も考えました。再発行してしまったので、そっちの進展あれば書込みします。
書込番号:25794615
1点

SIM再発行後の経過です。
7/3AMにSIMカード到着後、即交換し現在まで正常です(APN周りは既出情報の追加設定のままです)。
交換前後のSIMカードの画像アップしておきます(左の旧SIM、結構キズ付いてました・・)。
後、SIM到着までの間、家内のスマホ(iij+expria10W)でも試したところ以下でした。
・私SIM+expria10W→認識しない
・家内SIM+oppo reno7 A→認識する
今回、私の場合はSIMカードに問題あった。で納得しております。。
※今後の皆様の参考になればと。。
書込番号:25798023
3点

ぶるーたすさんもひとまず安定状況になって良かったですね。
私の方もその後ずっと安定しています。
私の方はハード系ではなく、ソフト系不具合だったようです。
ぶるーたすさんの写真で見たSIMカードは確かに出し入れ時の傷だらけですね。
私のもある程度は傷がついているのであと何回か機種変更すると同じようになるリスクが出てくるのでしょう。
調べてみるとeSIMはSIMカードと2枚差しで不具合が出る場合があるようですね。
一方で当日切替完了も出来るメリットがあるのと、単独使用しかしないので次の機会あればeSIMに切り替えてみようと思っています。
書込番号:25798716
2点

再発しました。。。。。
SIMが悪いのか、コネクタが悪いのか切り分けるためにSIM2に入れて様子を見ましたが、再起動後は大丈夫なものの。30分程度で見失う状況です。
(SIM1/2は同じコネクタだと思うので、コネクタ自体が故障しているのであればSIMが悪いとは限りませんが。。。)
ぶるーたすさん同様、SIM自体の不具合と判断しました。
Reno7Aのコネクタ自体が故障している可能性も残りますが、eSIMに切り替えれば大丈夫かと考え、現在eSIMへの切り替え手続き中です。
書込番号:25801948
1点

eSIMは手続き〜開通まで早くていいですね。
10分程度で手続き完了連絡があり、QRコードからDLして読み込ませた後、APNの設定をすればOKでした。
SIMカードの場合と違ってeSIMの場合はiijmioの設定がデフォルトのリストに入ってなくてdocomoが最初選択されましたがiijmioを新たに設定しなおして開通できました。
こっちはずっと安定してくれることを祈ります。
※eSIMだと機種変更時にアクティベーションコードの再発行(有料)が必要になるんですね。
SIMカードみたいに気軽に差し替えられないので端末を試してみるのが簡単ではなくなるのはデメリットですね。。。
書込番号:25801962
1点

今さらですが、、
私の交換前のSIMは最近話題の「GD06」問題に該当していたようです。サポートに問い合わせると調べてもらえます(交換前の製造番号)。結果、自腹切ったSIM再発行手数料も別途で返金してもらえることになりました。
書込番号:25931074
2点

情報ありがとうございます。
調べていませんが、ひょっとしたら私も該当するかも??
サポートに問い合わせてみます。
書込番号:25937571
0点

問い合わせてみたところ見事に当選!していました。
しかも私の分だけではなく、3月頃に発生して急ぎだったので他社に乗り換えた分も該当していました。
eSIMに変更した分は補償があるようですが他社乗り換え分はどうなるか。。。
両方とも9月30日より前の対応になるので専用のフォームから問い合わせ始めました。
書込番号:25937591
0点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno7 A SIMフリー
RAM拡張を今は無で使っていますが、最近アプリによっては少しもたつくものがありRAM拡張をしようかと思っていますが、RAM拡張をすることによって電池の持ちが悪くなったりデメリットはあるのでしょうか?特にRAM拡張することによって電池持ちが悪くなるのが気がかりです。
2点

>curoroさん
電池の持ちに影響するというのは聞いたことがありませんが、
拡張をすると、今より悪化する可能性もありますので、オフのままの方がよいとは思います。
掲示板の右側(スマホなら下)に検索ワードを入力するところがあります。
「RAM拡張」等で、検索対象カテゴリを「表示中のアイテムのみ」から「すべてのサブカテゴリ」に変更して検索すればよいです。
端末を初期化後、移行ツールや復元ツールは利用しないで新規にセットアップ。
その後、追加でアプリを1本も入れない、SDカードも未挿入状態で確認して下さい。
これで改善すると思います。
ブラウザでタブを開いたまま放置している場合は全て閉じる等もしておくとよいと思います。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
リンク先の「初期化後の注意事項」にも気を付けること。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
https://ukkifaq.web.fc2.com/OPPO-faq.html#faq29
>Q.移行ツールや復元ツールを利用して端末をセットアップしたところ挙動がおかしくなりました。どうしたらいいですか?
>Q.メジャーアップデート後に、挙動がおかしくなりました。どうしたらいいですか?
>初期化(ColorOS V13,V14)は以下で可能です。<br>
>設定→その他の設定→バックアップとリセット→端末のリセット→すべてのデータを消去<br>
>
>おサイフケータイを除く、データやアプリも消える完全な初期化となります。
>eSIM対応の場合は「データとeSIMプロファイルを消去」「データを消去し、eSIMプロファイルを維持」が選択可能。
>
>最後に更新したファームでの初期状態(綺麗な状態)になります。
書込番号:25934307
2点

>拡張をすると、今より悪化する可能性もありますので、オフのままの方がよいとは思います。
電池持ちではなく、レスポンスについてです。
書込番号:25934309
0点

>curoroさん
ROMを仮想化してRAMに割当ていりだけなので使い方次第かと?
こちらで第三者に聞くよりもご自身で、利用されてみてから判断すれば良いだけです。
仮想化しても、もたつく、バッテリー消費が多い等がある様なら使わないで用途にあった端末に買換えが良いかと思います。
そもそも、規格が違うメモリーを仮想化しているだけなので本来と同じ使い方は出来ないくて当然です。
書込番号:25934326 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>†うっきー†さん
ありがとうございます。
なるほどレスポンスは逆に悪くなる可能性もあるんですね。
電池持ちもRAMとして使用するため常に待機状態にする必要がありそうなので消費量が増えそうな気がするので、オフのままの方が良さそうですね。あくまでオマケの機能ということでしょうか。
書込番号:25934353
1点

これ使ってます
最初のころから最大に拡張して使ってます
不具合が出たらそこで考えようと思ってます
RAM拡張については圧倒的にやらないほうがいいという意見が多いですね
ではなぜメーカーはこの機能を搭載したんだろうと考えました
1 RAMは多いほうがいいという考えのお客さんには売れるだろう
2 少しでも機能が多いほうが喜ぶしお客さんに売れるだろう
3 いやいや本当に効果があるのだからというメーカーの考え
4 拡張機能を付けても付けなくてもコスト的には大差ないからつけておこうという、、、
まぁ、とにかく不具合と感じることが起きるまではこのままほったらかしです
こういうアプリに対して拡張したらこうなった、拡張しなかったらこうなったという比較動画があれば見たいですね
なかなか見当たりません
書込番号:25934397
4点

>curoroさん
例:OPPO Reno7 A
設定→ホーム画面とロック画面→タスクマネージャ→アプリ履歴にメモリ使用量を表示→オン
設定→デバイスについて→RAM→RAMの拡張→オフ→再起動→マルチタスクボタン
2.73GB使用可能|6.00GB
3.27GB使用(6.00-2.73)
設定→デバイスについて→RAM→RAMの拡張→オン→追加容量6.00GB→再起動→マルチタスクボタン
2.86GB使用可能|6.00+6.00GB
9.14GB使用(12.00-2.86)
RAM拡張機能を使ってしまうと、最初から低速な内部ストレージを使ってスマホが作業を行おうとすることで、
大きなアプリを利用しない場合でも、低速になってしまうことがあるようです。
RAMが足りなくなったら内部ストレージを利用するのではなく、最初から低速な内部ストレージも使ってしまうようです。
RAM拡張をオフにすることで、低速なメモリを利用しなくなるため、
軽いアプリを1本使うだけの場合などは、レスポンス低下などが改善されることがあります。
内部ストレージへの負荷も減らせるというメリットもあります。
他のOPPO端末でも、同様。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000043916/SortID=25932545/#25932545
>私の場合だと下記の2点で困っていましたが、オフにしたら改善できました。
書込番号:25935309
1点

>RAM拡張機能を使ってしまうと、最初から低速な内部ストレージを使ってスマホが作業を行おうとすることで、
大きなアプリを利用しない場合でも、低速になってしまうことがあるようです。
†うっきー†さん、いつもお世話になってます
そこなんですよ
低速になってしまうのがどれくらいのものなのか
言葉では表せても数値でどれくらい低速になるのかというものがないのです
例えば0.5秒だったものが1秒になってしまったとか
そういう具体的なものがないのです
自分のように頓着ないものにはその差がわからないのです(笑)
YouTubeにでも実際の比較動画があればいいのですがどうも言葉だけが先行していて具体例が見つかりません
書込番号:25935334
2点

>M matsutaroさん
>YouTubeにでも実際の比較動画があればいいのですがどうも言葉だけが先行していて具体例が見つかりません
動画では、設定をオンにする方法などは見つかりますが、比較の動画はみあたりませんね。
どこかにはあるかもしれませんが。
オフにすることで、レスポンスが改善するという文章なら、他にもあるようですが、
何秒だったものが、何秒になったのかは記載がないですね。
https://review.kakaku.com/review/K0001604410/ReviewCD=1872457/#tab
>しかしある時ネットサーフィンをしていた時にOPPOのRAM拡張はレスポンスが重たくなる一文を見つけ、これはもしや?と思いOFFにするとなんとビックリ、今までレスポンスの重さに辟易していたのがウソのようにレスポンスが改善しました
書込番号:25935352
2点

>M matsutaroさん
仮想メモリはAndroidスマホに限らずPCでも使われますが、アプリケーションが明示的に物理メモリ仮想メモリ指定して動作するわけも無く、具体的にどれくらい遅くなるか検証するのは難しいです。
理論上、物理メモリと仮想メモリの速度が異なるので、物理メモリ上のアクセス速度の期待値に比べ遅い仮想メモリだと動作が緩慢になるという話かと思います。
実際に性能の高くない機種であればあるほど、処理のもたつきが顕著なのではないでしょうか。
RAM拡張することにより、OSがメモリクリアする頻度が減るので、アプリを切り替えた際に読み込み直しする頻度が減るメリットがありますが、何個もアプリを起動せず適度に落とせば、RAM拡張しなくても読み込みしなさなくなるでしょう。
メモリを多く使う重いゲームはそもそもまともに動かないので、エントリーレベルのスマホでのメモリ拡張ってそんなにメリットは無いと思います。
書込番号:25935395
1点

>†うっきー†さん
ありがとうございます。
なるほど、RAMが不足した際に内部ストレージを使用すると思っていたいんですが、最初から内部ストレージを優先的に使うんですね。これは予想外でした。だからレスポンスが悪くなるんですね。これはオフの方が良さそうですね。大変有益な情報でした。
この辺勘違いしてRAM拡張している人が多そうですね。
書込番号:25935415
0点

>curoroさん
>最初から内部ストレージを優先的に使うんですね。これは予想外でした。
優先的というのは、御幣があるかもしれません。
内部ストレージ「も」という表現が正しいと思います。
書込番号:25935422
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)