月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2022年6月23日発売
- 6.4インチ
- 広角:約4800万画素/超広角:約800万画素/マクロ:約200万画素
- 指紋/顔認証
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- nano-SIM/eSIM
- 掲載しているスペック情報は、発売日、内蔵メモリ、カラーを除いてOPPO Reno7 A SIMフリーの情報です。
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全8件)
クチコミ対象製品を選択してください(全4件)
クチコミ対象製品を選択してください(全4件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全440スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 4 | 2022年10月12日 08:34 |
![]() |
25 | 4 | 2022年10月11日 16:50 |
![]() |
33 | 3 | 2022年10月11日 07:31 |
![]() |
0 | 0 | 2022年10月9日 09:35 |
![]() |
7 | 0 | 2022年10月5日 22:54 |
![]() |
6 | 2 | 2022年9月26日 06:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno7 A SIMフリー
ほとんどのユーザーにとってこだわらなければ満足できると思う。サクサク動く。価格も安価ではないが、それほど高い機種ではない
例外は重いゲームを行う人、動画や静止画にこだわる人。
ディスプレイ、電池は結構良い。ただし、最大18Wの充電しかできないため、急速充電とは言え、相応に時間がかかる。
CPUはこの価格ならほどほど。RAM、フラッシュメモリの容量もまあまあ。
動画や静止画にこだわるなら、他機種か専用機を勧める。重いゲームなら高価なスマホか、PCでやったほうがよい。軽いゲームならOK。
この機種はyoutubeで多くの人が評価しているので、参考になる。
一部のユーザーが充電中に給電開始時のバイブレーションが繰り返し動くことを問題にしていたが、それは起こらなかった。
6点

充電は寝てる間に完了するから何とかなる。
持ちがいいから本当助かる。有機の映像本当綺麗。
この値段で不満はないな。
書込番号:24961107
3点

PD18Wで 遅い って言われる時代になったんや。。
もう俺ついていけんわ(笑)
書込番号:24961149 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>PD18Wで 遅い って言われる時代になったんや。。
PD18Wは非対応機よりはマシな程度で、25Wや30W対応も増えてきてるので遅いと感じる人がいても仕方ないでしょうね。
私はReno 5A、Reno7 Aと購入してますが、どちらも18W止まりなので私としても遅いと感じます。
ちなみに2022夏モデルだとXperia 10 WやAQUOS wish2とかも最大18W止まりなので(平均13W前後)、これらもちょっと遅いですね。
大容量バッテリーが主流になってきている中、最低でも25W対応は必須だと思います。GalaxyみたいにPD PPS対応ならさらに良いですが。
OPPOやXiaomiだと独自規格の急速充電対応してるものもありますが、国内専用開発モデルとかだと、開発コスト面から抑えるとこは抑えてる感じでしょうね(独自規格だと専用ACアダプタとケーブル同梱が必要になるからコスト上がるし)。
書込番号:24961329 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

急速充電ってバッテリーに負荷掛かるので、3年使う気なら夜中のアダプティブ充電が一番です。
書込番号:24961515
6点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno7 A OPG04 au
auのSIMフリーのReno7が29,000円で売ってるので買おうかネットで調べていたら
価格コムのところでReno7のスペックを調べてら国内版のSIMフリーはセンサー群がフル装備なのに対し
キャリア組(ドコモ、au、SB)がセンサーのとこが空白でした。
これは間違いかとauのHPで調べてるセンサーの項目自体がありません。
キャリア用は国内版SIMフリーより機能が減らされてるのは良くある話ですがキャリア用のReno7はセンサーが全くないのでしょうか?
誰か教えてもらえませんか。
センサー類ないとポケモンGoとかも出来ないと思うのですが、、、、、
2点

価格.comのスペック一覧は参考にはなりません。
またキャリアが案内していない項目については、価格.comも掲載はしてません。
書込番号:24959551 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

au/UQ版OPG04利用してますが、各センサー搭載されてます。
スクショアップするので参考にしてください。
あとReno7 Aのキャリア販路は、KDDI(au、UQ)、Y!mobile、楽天モバイルだけです。
ドコモは中国勢取扱に慎重なため、OPPOやXiaomiは取り扱ってもらいたいみたいですが、未だにドコモには参入できてません。
書込番号:24959568 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>チャーリー・チロ・jrさん
価格.comの一覧はあまり信用しすぎないほうがいいです。
キャリアが発表しているスペック情報に掲載されていないだけで搭載はされていると思います。
加速度、近接センサー等なんて、Android 2.xの頃の端末でも当たり前に搭載されていて、搭載されていない端末なんて聞いたことがありません。
キャリア版だけケチったところで少ない数を作り分けすることになり(Reno7 Aは日本国内専売モデルなので特に)、逆にコストアップしてしまうと思います。
書込番号:24959587
2点

皆さんアドバイスありがとうございます。
参考にさせてもらいます。
最近は買い物に慎重になってます。
OPPOもなかなか良いですね。
ファーフェイも長く使ってて良かったのですが又時代が許したら復活して欲しいですね。
書込番号:24960657 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno7 A OPG04 au
電源ボタンを2度押しすると、auPayが起動しますが、この機能のせいで、ポケットにスマホを入れておくと、勝手にauPayが起動しているときがあります。
できれば、別のアプリを起動出来るようにしたいのですが可能でしょうか?
書込番号:24958263 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

この機能はKDDI(au、UQ)向けOPPOスマホに実装されてる「au PAYかんたん起動」という機能です。
au PAYアプリをインストールして設定済の場合、強制的に電源ボタン2回押しとして設定されます。
他アプリに変えるとかはできないお節介仕様なので、auやOPPOに意見挙げるしかないでしょう。
書込番号:24958269 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

補足です。
ちなみにですが例えばGalaxyシリーズだと、電源ボタン2回押しは機能としてON/OFF選べますし、2回押し有効だとカメラ起動するか特定アプリを起動するか選べます(添付参照)。
au版OPPOスマホには電源2回押しを無効にする機能がなく、しかもキャリア仕様でau PAY利用してると2回押しに強制設定されるので、今後仕様改善されるのを待つしかないです。
まあau版OPPOスマホは旧モデルでも同じ仕様でしたし、期待できないかもしれませんが。
書込番号:24958493 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

ありがとうございます。
このように、強制的に機能を割当てて、オリジナリティを出すのはやめて欲しいですね。
気に入っているだけに、ちょっと残念です。
書込番号:24960060 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno7 A SIMフリー
以前の「USB接続できない」を拝見しましたが、結局Reno 7aではUSB接続が繋がるかどうかはっきりしません。再度質問させてください。
要は、Androidauto用USB接続時に、自動でファイル転送モードに繋がるかどうか教えて欲しいのです。
現在Reno aでAndroidsutoを使用していますが、USB接続時は「充電」となり、いちいち「ファイル転送」を選択しタップしなければなりません。自動でこのモードで繋がらないのでとても面倒です。
Reno 7aで自動「ファイル転送」接続が可能なら買い換えたいと思っています。
よろしくお願いします。
0点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno7 A SIMフリー
お世話になります。Reno7をサブ端末として購入し久しぶりにandroidを楽しんでおります。
数十年前に購入したXperiaと違い結構サクサク動くのでとても楽しく使っております。
ただひとつだけ問題がありましてスクリーンショットを設定の特殊機能から「3本の指で下にスワイプ」を
設定してもある事情で再起動すればこの設定がリセットされるんです。他の設定は多分リセットされません。
これを回避する方法はありますでしょうか?OPPO独自の仕様で回避は無理なのでしょうか?
ご意見お聞かせ下さい<(_ _)>
3点

「ある事情」が何なのかによります。
個別に何か設定されているのであればまずはそれを解除する事からかと。
書込番号:24939925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>5seriesさん
端末を初期化後、移行ツールや復元ツールは利用しないで新規にセットアップ。
その後、追加でアプリを1本も入れない状態で確認して下さい。
設定→特殊機能→画面分割→3本の指で上にスワイプして画面分割を有効にする→オン
この設定に関しては、再起動後も、維持されたままとなります。なっています。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
リンク先の「初期化後の注意事項」にも気を付けること。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
https://ukkifaq.web.fc2.com/OPPO-faq.html#faq29
>Q.移行ツールや復元ツールを利用して端末をセットアップしたところ挙動がおかしくなりました。どうしたらいいですか?
>初期化(ColorOS V12)は以下で可能です。
>設定→システム設定→バックアップとリセット→端末のリセット→すべてのデータを消去
>eSIM対応の場合は「データとeSIMプロファイルを消去」「データを消去し、eSIMプロファイルを維持」が選択可能。
>最後に更新したファームでの初期状態(綺麗な状態)になります。
そもそも、ファーム更新後の再起動以外で、端末を再起動をする必要性は特にはありませんが。
書込番号:24940077
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)