月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2025年2月14日発売
- 6.2インチ
- 広角:約5000万画素/超広角:約1200万画素/望遠:約1000万画素
- 指紋/顔認証
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- nano-SIM/eSIM
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全21件)
クチコミ対象製品を選択してください(全7件)
クチコミ対象製品を選択してください(全7件)

製品の絞り込み
Galaxy S25 SC-51F 256GB docomo | ![]() ![]() |
Galaxy S25 SC-51F 512GB docomo | ![]() ![]() |
Galaxy S25 256GB au | ![]() ![]() |
Galaxy S25 SoftBank | ![]() ![]() |
Galaxy S25 256GB SIMフリー | ![]() ![]() |
Galaxy S25 512GB SIMフリー | ![]() ![]() |
Galaxy S25 512GB au | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全78スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
45 | 2 | 2025年7月18日 21:01 |
![]() |
93 | 10 | 2025年8月18日 15:49 |
![]() |
18 | 2 | 2025年7月7日 12:25 |
![]() ![]() |
29 | 4 | 2025年7月6日 23:41 |
![]() |
34 | 15 | 2025年7月9日 19:38 |
![]() |
25 | 2 | 2025年6月28日 11:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > サムスン > Galaxy S25 256GB SIMフリー
現在S21を使っており、来年初頭には本体のアップデートが終わるとのことで機種変を検討しております。
候補としてはS24かS25なのですが、最初はS24とS25でほとんど金額に差がなかったので、S25にしようと思っておりました。
しかし、ここ数日でビックカメラでS24が25000円ほど安くなり、揺らいでおります。
上記2機種の大きな違いとしては、やはりAIの部分かと思うのですが、このAIについてはいかがでしょうか?
よく使うもので便利なものでしょうか?
別にあってもなくても大差ないのであれば、S24も評判がよいのでS24にしようと思っています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26232980 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

S3以降歴代の無印Sシリーズを購入していて、S24、S25どちらも所有してます。
処理性能は後から発売されたS25の方が上ですが、ヘビーユーザーでなくライトユーザーが普通に使う上では差は感じられないです。
Galaxy AI関連機能はどちらもフル対応していて、性能差はあまりありません。
というか、先日からS24向けにAndroid 15(One UI 7)が提供開始されており、S25シリーズのみが対応していた機能も追加され利用できるようになりました。
S25シリーズ以降のGalaxyハイエンドのみが対応している「ヘルスアシスト」、「Now Brief」などごく一部機能が利用できない程度です。
ただ全てのGalaxy AI機能を使うか?と言えば、フルに利用してるユーザーなんてごく一部でしょうね。
ヨドバシカメラやビックカメラで7月7日から値下げされてるのは、Amazonプライムデーの2割引セールの対抗値下げです。
すでにAmazonのGalaxyストアではS24 Ultraが終売していてS24のみ販売、サムスン直販サイトはGWにS24/S24 Ultraどちらも終売してるため、サムスン公式販路であるAmazon、ヨドバシカメラ、ビックカメラも在庫限りで終売すと思われます。
書込番号:26233005 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

うちもS21を買い換える予定ですが、S24とS25なら一番違うのはたぶんRAMです(S24は8GB、
S25から12GB)。どのAIを使うか、どう使うかで話はまったく違ってきますが、長く使うつもりならRAMが1.5倍のものを買うのもいいかと思いますよ。いまはRAMによる差があまりなくても、これから差が出てくる可能性は大いにありますし、いま使わなくても来年再来年はかなり使うようになってるかもしれませんので。
あるいは、仮に3万安く買ったとして、その分一世代早く買い換えるというのもありかなと思います。その方がAIの利用には好適です。AI使わないならS24で十分と思います。
書込番号:26241194 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



スマートフォン・携帯電話 > サムスン > Galaxy S25 SC-51F 256GB docomo
S23無印を使っています。今度S25無印にするか25ultraにするかを悩んでいます。S25無印はバッテリーのもちが良くないといろんなところで聞きます。そんなに良くありませんか?体感でいいので教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:26231935 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たろたろぺーさん
SoC性能が上がったこともあって、S23やS24より良くはないです。
https://m-gadget.com/10728
また、サイズも小型なので他社が主流の6.6、6.7インチのスマホに比べバッテリーサイズも小さいので、
どうしても持ちがよくない印象はありますが、逆にサイズの割には持つ方とも言えます。
書込番号:26231995
6点

>sandbagさん
早々に教えてくださりありがとうございます。
体感として倍半分ぐらい違うと困ると思いますが、
いつも80%充電で収め、50%を切ったら過ぎたし充電をするという使い方で、
1日一回は追加充電をする使い方をS23ではしています。
この使い方をする程度ならあまり不自由は感じでしょうか?
バッテリー面でultraを買った方が後悔がないよと言うことなら多少無理してでも買うのですが、
あまり大きい機種は困るというのもあります。
よろしくお願い致します。
書込番号:26232031
0点

ここ3年のGalaxy Sシリーズは、S23、S23 Ultra、S24、S24 FE、S25、S25 Ultraと購入してますが、S23やS24に比べると若干S25のバッテリー持ちは下がってる感じはありますが、ヘビーに使わないなら問題ないと思います。
S22シリーズまでのSシリーズはバッテリー持ちが良くなく、特にS21シリーズやS22シリーズはSoCの関係からバッテリー減りが特に速く加えて発熱問題もあったので、S23シリーズ以降は比較的優秀だと思います。
S Ultraシリーズ(旧Noteシリーズ)は、大画面かつ重量があり、無印Sに比べ角があるので、長く持っていると疲れやすいです。
S25 Ultraでは従来のスクエアデザインからラウンドデザインに変更になったので、持ちやすさは改善しましたが、大画面かつ重量があるのは間違いないのでものすごく持ちやすいとは言えません。
持ちやすさよりもバッテリー容量や大画面が優先、Sペンが使いたい、より高性能なカメラが使いたいなど明確理由があればS25 Ultraが良いですが、そうでなければS25が無難です。
バッテリー容量が多い分、バッテリー持ちはS25より当然ながら良いですが、例えば画面解像度をFHD+→最高画質のWQHD+に切り替えて利用したりすると減りは早いです。
逆にS25などFHD+解像度止まりのモデルにはない機能として、FHD+ → HD+解像度に下げて利用することができるので、バッテリー持ち優先で使うということができますがそれだと最上位モデル使ってる意味が半減するので(^^;
あとS25 Ultraは大容量バッテリー積んでますが45Wの超急速充電2.0対応、25Wの超急速充電対応のS25に比べて充電に時間がかかるということはないです。
たろたろぺーさんの場合、S25が無難な選択になるかと思います。
書込番号:26232060 スマートフォンサイトからの書き込み
38点

>まっちゃん2009さん
詳細に回答いただきありがとうございます。
S25を選択したいと思います。
クルマを運転するときに常時BT通信を車載器(保険会社の端末)とするので、
S23においても乗車時はかなりヘリの速さを今でも感じていますが、
これもまあ、追加充電すればいい話なので、
なんとかつかえそうですよね。
ありがとうございます。
書込番号:26232080
2点

>たろたろぺーさん
>この使い方をする程度ならあまり不自由は感じでしょうか?
車載機と常にBluetooth通信されているとなると、S23以上に減るスピードは速いですが
常に充電できる環境であるなら(車載ソケットからの給電など)、不自由はあまり感じないでしょう。
気持ちS23 より減るスピードが速いかな程度だと思います。
自分もS25は動画視聴メインでまぁまぁ使用していますが、他社のスマホ(XiaomiやPixel)のようにいつの間にかバッテリーが空だった、みたいな事態にはなったことがないので、安心して使えると思います。
書込番号:26232106
9点

>たろたろぺーさん
よほどこの機種が欲しいという理由がなきゃ、S26シリーズ待った方がいい気がします
書込番号:26232163
0点

>京都単車男さん
ご連絡ありがとうございます。
数々の問題点が解消される可能性を考えてのことですね。
アドバイスありがとうございます。
ただ、24ヶ月の返却の時期が今月なのでそれまでにと思っております。
書込番号:26232206
1点

発売からもうすぐ5ヶ月になりますが、発売当初から特に大きな問題点などはないですし購入しても大丈夫だと思いますよ。
ドコモはS25 256GB版の割引施策終了時期を3回延長してますし、S25 256GB版に限っては割引後価格ならオープン市場版と大差ないので、ドコモの売れ筋機種の1つになってます。
ドコモの端末補償が利用できるのも、オープン市場版と比較して数少ないメリットです。
一方でS25 512GB版、S25 Ultra 256GB/512GB/1TB版は、2年返却前提で割高設定
+ 利益分が乗せられていてオープン市場版比較で高いだけなので、返却プログラムを利用しないユーザーにとっては単に高いだけの存在となってます。
特にS25 Ultraなんかはカラバリが限られ、オープン市場版より大幅に割高なキャリア版は売れてないみたいですし(^^;
書込番号:26232413 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

>まっちゃん2009さん
詳しく説明いただいてありがとうございます。
S25を購入する方向で検討したいと思います。
これまではドコモショップで購入していたのですが、今回はオンラインショップで購入したいと思います。
ありがとうございます!
書込番号:26232674
0点

>まっちゃん2009さん
S25無印に買い替えしましたが、むしろS23より良かったです。バッテリーの保ちも想像以上によく、S23よりも良い感じがします。充電の設定でS23にはなかった85%充電ができるようになったので、80%では物足りない感じも払拭され、いたわりながらうまく自分の使いやすい充電サイクルに出来ています。購入時の割引もたくさんあったので本当に良かったです。ありがとうございました。
書込番号:26266657
2点



スマートフォン・携帯電話 > サムスン > Galaxy S25 SC-51F 256GB docomo
皆さん
充電モードは何にされてますか?
もちろん長持ちするほうがいいのですが、何がベストなんでしょうか?
前機種Xperiaでもバッテリー保護はありましたが、なにがいいのやら?
できれば教えてください。
書込番号:26230707 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

超急速充電(25W)がメイン、10回に1回くらい急速ワイヤレス充電(15W)利用です。
バッテリー保護優先したいならば、どちらも設定から急速をOFFにして利用するか(だだし充電スピード下がります)、「バッテリー保護」設定をONにして3つのオプションから(80%で止めるなど)自分の用途に合ったものを選ぶかですね。
書込番号:26230797 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

標準、最適化、最大を切り替えて使い分けてます
気温、状況等その時々ですからね
基本は標準と最大の切り替えですね、自分は
あとは充電器はPPS対応をメインにしてます
超急速充電2.0も使います
書込番号:26231181
4点



スマートフォン・携帯電話 > サムスン > Galaxy S25 SC-51F 256GB docomo
こちらへの機種変更を検討中です。
そこでこの機種をお使いの方にお伺いしたいのですが、
通話録音の際に「今から録音を開始します」等の
アナウンスや警告音は流れますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26230681 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Galaxy S25に限らず、Galaxyシリーズの通話録音はアナウンス流れません。
書込番号:26230712 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>まっちゃん2009さん
早速返信いただきありがとうございます!
昔使ってたGALAXYはアナウンス流れなかったんですが、今もそうなんですね。
参考になりました!ありがとうございました(^^)
書込番号:26230826 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>まっちゃん2009さん
分かりやすい画像までありがとうございます!
とても参考になりました(^^)
書込番号:26230907 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スマートフォン・携帯電話 > サムスン > Galaxy S25 512GB SIMフリー
オープンマーケット版(ここでいうSIMフリー版)を購入して、UQモバイルの5G SA SIMをさしてみました。
ちゃんと使えて、auの5G SAで通信出来ました。
現時点で5G用の新周波数n77、n78と転用のn77、n78、n41、n3で5G SAが出来ました。
以上報告でした。
書込番号:26222900 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

初めまして、私もUQなのですがデフォルトのAPNでは繋がらず…。
APN設定が間違っているのかと色々試してもやはり繋がらずでダメ元でGPTと一緒にやるも繋がらずで困っています。
大変お手数ですが設定など間違っている箇所があれば教えて頂いたりできますでしょうか。
名前(APN名) uqmobile.jp
APN uqmobile.jp
ユーザー名 uq@uqmobile.jp
パスワード uq
認証タイプ CHAP
APNプロトコル IPv4/IPv6
APNローミングプロトコル IPv4/IPv6
APNタイプ default,mms,supl,hipri,dun
UQ公式の上記で設定しております。
書込番号:26227530
0点

>みっしんぐおじさん
APNは合っているようです。
オープンマーケット版ですか?モバイルデータ通信がオフになってたりしませんか?
書込番号:26227580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
Samsungの公式で購入したシムフリー版になります。
モバイルデータ通信ON、データ通信リセット、再起動など一通り試したけどダメでした…。
もう少し調べてみます。
書込番号:26227649
1点

eSIMに変えて 5G契約から5GSAに変更する事で無事解決致しました。
確か5Gでも使えるとあったと思うのですが謎です…。
とは言え、無事にS25をメインとして使う準備が出来ましたので感謝いたします。
貴重なお時間ありがとうございましたm(_ _"m)
書込番号:26227785
4点

私もUQモバイルを利用しています。公式ストアからSIMフリー版を購入して届くのを待ってる状況です(届くのはまだ大分先になる見込み)
UQで使用している方の情報が少なく、私も不安なのですが、
5G SA契約は、くりこしプラン +5Gでは申込みが出来ないのでしょうか?
アプリとWEBから料金プランの変更やオプションサービスの変更を確認しましたが、項目がありませんでした。ショップに行かないと出来ないのでしょうか?
SIMはMulti IC Card 01を利用しています。
>みっしんぐおじさん
の情報を聞くとこのSIMでは使えない可能性が大きそうですね…
プラン変更はしたく無いので5G SA契約が出来ないと困ってしまいます。
書込番号:26228956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>-underline-さん
>アプリとWEBから料金プランの変更やオプションサービスの変更を確認しましたが、項目がありませんでした。ショップに行かないと出来ないのでしょうか?
物理SIMであれば、そのようですね。
https://www.uqwimax.jp/mobile/plan/option/5gsa/
>5G SA対応SIMへの変更
>5G SA契約および5G SA対応SIMへの変更は以下に記載の方法でお申し込みいただけます。
>【SIMカードをご希望の場合】
>UQスポット、UQ mobile取扱店、au Style/auショップでお申し込みいただけます。
書込番号:26229046
2点

>†うっきー†さん
教えて頂いたリンクを事前に拝見していたのですが、
>5G SA契約および5G SA対応SIMへの変更は以下に記載の方法でお申し込みいただけます。
こちらに関しては見落としていました。ありがとう御座います。
現在のプランでも5G SAに切替え出来るのかHPにはハッキリとは記載されて無かったので157に聞いてみました。
オペレーターによって言ってる事が違ってたので、担当部署も変えてもらい何度も聞いた所、
最終的には、くりこしプラン +5Gでは5G SAに切替えは不可能な様でした。
長電話だったので少しうろ覚えですが1ヵ月程前までは旧プランでも出来たとの事。
現在は、コミコミプランバリューかトクトクプラン2にプラン変更しないと5G SAに切替え出来ないようです。
疑問点が1つあるのですが、5G SAに切替える様ならプラン変更が必要になってくるから、アプリやWEB上から手続きしても
3850円手数料が掛かると言われたのですが、オンラインでプラン変更しても掛かるのでしょうか?
eSIMで手続きしても手数料掛かると言われてしまいました。物理SIMの交換なら分かるのですが…
今後の端末のアップデートで既存のSIMカードでも使えるようになれば良いのですが…
>みっしんぐおじさん
>確か5Gでも使えるとあったと思うのですが謎です…。
au版のGalaxy S25では無いでしょうか?UQの動作確認済端末見ると、5G SA/5G共に可能になってます。
書込番号:26229377
2点

>-underline-さん
KDDIグループのモバイル回線の仕組み上、SIMを変えないといけないので、ドコモなどのように既存のSIMで5G SA対応、となる可能性は低いと思います。
書込番号:26229492
1点

私はプラン変更しなくてもSIMの種類だけ変更できましたよ。
物理SIMからeSIMに変更だったので3000円取られましたけど。
書込番号:26229512
1点

>-underline-さん
>疑問点が1つあるのですが、5G SAに切替える様ならプラン変更が必要になってくるから、アプリやWEB上から手続きしても
>3850円手数料が掛かると言われたのですが、オンラインでプラン変更しても掛かるのでしょうか?
>eSIMで手続きしても手数料掛かると言われてしまいました。物理SIMの交換なら分かるのですが…
店舗でないなら、公式サイト記載通り、かからないと思いますが。
https://www.uqwimax.jp/mobile/products/sim/esim/
>現在利用している物理SIMをeSIMに変更して利用したいです。どのように手続きすればよいでしょうか。
>My UQ mobileまたはeSIMクイック転送を利用したお手続きの場合、eSIM再発行にともなう事務手数料はかかりません。
>店頭でお手続きの場合、eSIM再発行手数料3,850円がかかります。
書込番号:26229608
5点

>coral colorさん
なるほど、そう言う事なのですね。5G SAと言う物を知ったのもつい最近なので、仕組みも良く分からず
オプションで簡単に追加出来る物だと思ってました。
>みっしんぐおじさん
参考までに利用しているプランを教えて頂けますか?
電話での対応もぎこちない感じだったので、あの後au店舗に出向き、直接確認を取ってもらった所。
くりこしプラン +5Gで5G SAに切替え可能との事でした!安心致しました!
>†うっきー†さん
店舗に行った際に店員に聞いたのですが、5G SAに切替えるのは特殊な手続きな様で
オンラインで実施した場合でも3850円掛かるそうです。店舗で切替えと同時にSIMカードの変更の場合は追加で費用は掛からないみたいです。
書込番号:26229870
4点

繰り越しプランM +5Gですね。4年くらいiPhone使ってて15proではこの古いSIMで使えてたんですが、S25はダメでした。auだと通常の5GもOKとあったので電波は拾うはずなんですが設定なのか何なのか面倒なのでもうeSIMにしちゃいました。参考になれば幸いです。
書込番号:26229938
0点

私と同じプランなので、自分も同じ症状に陥る可能性大ですね。
S25とは関係無いのですが、昔au版のGalaxy A20を最新のファームウェアにした所、UQのSIM入れても使えない状態になりました。
数週間後に新しい更新が降りてきたので当てた所、正常に使えるようになった経験があるので、
もしかするかするとS25も今後の更新でNo SAでも使えるようになる可能性はあるかも知れないですね。
書込番号:26230218
0点

>みっしんぐおじさん
端末が予定より早く届いたので現在のSIMで使えるかテストした所、問題なく通話と通信が出来ました。5Gのアンテナも立ってます。
APNもデフォルトのままで出来ました。
届いた時から端末のアップデートは最新のVerでした。
書込番号:26233432 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



スマートフォン・携帯電話 > サムスン > Galaxy S25 SC-51F 256GB docomo
一昨日にXperiaから機種変更したところです。
通常androidでは、写真の画面左上の通知バーに、LINEやメールの着信、ヤフーの天気マーク等が表示されると思いますが、現状時刻以外の表示がされません。
下にスワイプすると通知の一覧表示には出てきます。
Galaxy独自の設定等があるのでしょうか?
出し方ご存じの方おられましたら、ご教授お願い致します。
2点

[設定]→[通知]→[ステータスバー]→[通知スタイル]項目が「なし」になってると、通知アイコンが表示されません。
書込番号:26222821 スマートフォンサイトからの書き込み
23点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)