月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2025年2月14日発売
- 6.9インチ
- 広角:約2億画素/超広角:約5000万画素/望遠(3倍):約1000万画素/望遠(5倍):約5000万画素
- 指紋/顔認証
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- nano-SIM/eSIM
- 掲載しているスペック情報は、発売日、内蔵メモリ、カラーを除いてGalaxy S25 Ultra SC-52F 256GB docomoの情報です。
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全24件)
-
Galaxy S25 Ultra SC-52F 256GB docomo [チタニウム シルバーブルー]
Galaxy S25 Ultra SC-52F 256GB docomo [チタニウム シルバーブルー]のレビューを書く -
Galaxy S25 Ultra SC-52F 256GB docomo [チタニウム ブラック]
Galaxy S25 Ultra SC-52F 256GB docomo [チタニウム ブラック]のレビューを書く -
Galaxy S25 Ultra 256GB SoftBank [チタニウム シルバーブルー]
Galaxy S25 Ultra 256GB SoftBank [チタニウム シルバーブルー]のレビューを書く -
Galaxy S25 Ultra 512GB SoftBank [チタニウム シルバーブルー]
Galaxy S25 Ultra 512GB SoftBank [チタニウム シルバーブルー]のレビューを書く -
Galaxy S25 Ultra 256GB SIMフリー [チタニウム ホワイトシルバー]
Galaxy S25 Ultra 256GB SIMフリー [チタニウム ホワイトシルバー]のレビューを書く -
Galaxy S25 Ultra 512GB SIMフリー [チタニウム ホワイトシルバー]
Galaxy S25 Ultra 512GB SIMフリー [チタニウム ホワイトシルバー]のレビューを書く
クチコミ対象製品を選択してください(全11件)
クチコミ対象製品を選択してください(全11件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
189 | 6 | 2025年9月8日 16:09 |
![]() |
146 | 7 | 2025年6月2日 23:21 |
![]() |
22 | 1 | 2025年5月15日 16:57 |
![]() |
19 | 2 | 2025年4月20日 20:00 |
![]() |
7 | 0 | 2025年3月17日 09:27 |
![]() |
458 | 13 | 2025年3月16日 12:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > サムスン > Galaxy S25 Ultra SC-52F 256GB docomo
S26で廃止確定?
>>・本体サイズ
>>Galaxy S25 Ultraが8.2mmだったところ、7mm台に薄型化。幅と高さがわずかに増加するものの、数グラム軽量化。
書込番号:26276713
0点

前のアカウントの時にも書きましたが、S Ultraシリーズの売りの1つです。
旧NoteシリーズをS Ultraに統廃合してS22 Ultra以降はNoteの後継扱いなので、Sペン非対応にしたら統廃合した意味合いが薄れます。
折りたたみのZ FoldシリーズがZ Fold3 ~ Fold6まで4世代外付け対応だったのが、Z Fold7では薄型&軽量化優先してSペン非対応にしたので(Sペン対応するためには画面にセンサーを内蔵する必要がありそれを廃止したので軽量化)もかなり不評が出てます。
元々大画面が売りのモデルであり、もちろん重量は軽いに越したことはないですが、Sペン非対応で数グラム軽量化したところであまり意味はないでしょう。
仮に次期モデルで廃止したら売り上げ下がりそう。で、次々モデルでしれっと復活したり(笑)
書込番号:26276745 スマートフォンサイトからの書き込み
142点

数グラム軽くなるだけなら内蔵でいいと思います。
数万安くなるならいいかもしれませんがそんなこと絶対ないですし。
書込番号:26276987 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

まあでもSペンを廃止すればもっと軽量化は可能そうですね。
ただ軽量化にそこまで魅力を感じないので、Sペン廃止するならもっと重くていいからバッテリー容量増やすなりカメラを強化して欲しいと思います。
書込番号:26276999 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

自分もこの大きさで重い軽いは大した問題じゃないかなあ
それにスマホ選びで数十グラムを最優先事項にする?
スマホ選びでも優先度は低い項目かなと
それに重さより頑丈性をって事もあるし
多機能高性能が良い
書込番号:26277270
16点

S26Ultraのモックが流出した記事がでていたね、キチンとSペンのくり抜きがあったよ。
書込番号:26284675
1点



スマートフォン・携帯電話 > サムスン > Galaxy S25 Ultra SC-52F 256GB docomo
Xで見たのですが、先代のドコモ版のGalaxy S24シリーズは2028年12月末の修理受付終了とともにソフトウェアのアップデートを打ち切るのでOSバージョンアップは7回ではなく4回となるそうです。
Galaxy S25シリーズも同じ運命となる可能性が高そうですね。
書込番号:26197531 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

S23だと2028年2月末、S23 Ultraだと2028年6月末、S24/S24 Ultraは2028年12月末が修理受付終了予定です。ドコモ公式サポートページで各モデルの受付期間が案内されてます。
S23シリーズなど2023年モデルはOSアプデ4世代なので期間としては適正ですが、S24シリーズ以降はOSアプデ7世代を公約してるため、ドコモ公式サポートで案内されてる時期に変更がなければドコモ版はOSアプデ期間が短くなる可能性があるということだと思います。
実際には同じ端末を7年も利用するユーザーはごくごく限られるでしょうが、メーカーとして長期サポート公約していてそれで良いのか?という部分はありますね。
au/UQ版Galaxyもおそらくドコモ版と似たような感じになりそうです。
2024夏モデル Z6シリーズ、2025春モデル S25シリーズなどがどうなるかはわかりませんが。
オープン市場版をそのまま扱ってるだけのPixelシリーズと違い、Galaxyはキャリア型番が付与されそれぞれのキャリア仕様で開発されてるので、オープン市場版と対応が異なる場合はあるのかなぁと思ったりしてます。
キャリアは最初から製品ページやプレスリリースなどでOSアプデ期間などには触れてませんし。
まあキャリア版は1~2年返却で利用するユーザーも多いかと思うので、サポートも従来モデルと変わらないくらいの時期で設定してる可能性はあります。
書込番号:26197559 スマートフォンサイトからの書き込み
42点

同じことがGoogle Pixelシリーズでも起きる可能性がありますね。
Pixelはキャリアスマホではないのでキャリア関係なくGoogleが配信するものと思っていましたが、キャリア販売については各通信会社が確認した後になります。
https://support.google.com/pixelphone/answer/4457705?hl=ja
docomo のPixel8の修理受付は2028年2月までですが、オープンマーケット版のPixel8のアップデートサポートは2030年まであります。
docomo版はいつまでサポートしてくれるのか不透明です。
書込番号:26197609 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

ちなみにドコモ型番が付与されたAndroidは、Galaxyシリーズを除きドコモサーバーから各アップデートが提供されますが、Galaxyシリーズのみサムスンサーバーから提供されるという大きな違いがあります。
そのためドコモ回線利用してアップデートする場合、Galaxyシリーズのみパケット課金対象になってます。
あくまでもキャリアに納入されたドコモ端末ではありますが、サムスンが長期サポート公約してる以上、ドコモ判断でサポート打ち切れるのかどうかでしょうね。
まあ修理受付終了予定という表示なので、S24シリーズを長く利用する予定のユーザーは今後期間が変わる可能性に望みをかけるしかないでしょう。
S25シリーズのサムスン公式プレスリリースを改めて確認したら、ドコモ、au、SoftBank、オープン市場いずれもOSアプデ7世代保証と掲載されてます。
他にはauとオープン市場で発売されてるS24 FEにも同じ掲載があります。
一方、S24シリーズやZ6シリーズには掲載がありませんから、販路で変わるという意味合いかも。
書込番号:26197641 スマートフォンサイトからの書き込み
35点

キャリア版aquosはシャープのサイトでサポート5年で告知されてるのに
Galaxyがそれ未満だったらキレるでしょう
てか自分だったらキレるけど
なので普通に伸びるのでは
書込番号:26197841
7点

AERからリンクされている公式ページ(Learn more部分)ではSCG26, SC-52Eは2031年までとなっています。
https://androidenterprisepartners.withgoogle.com/device/#!/MRDFpBzQz0UmlkcgeRIQ
アップデート期間が別枠なのはS22までです。
書込番号:26198452
3点

S23/S23 Ultraより後に発売された2023年夏モデルA54、Z Flip5/Z Fold5だと、A54が2028年1月末、Z Flip5が2027年12月末、Z Fold5が2028年2月末予定になってます。
同世代の兄弟モデルでも終売時期などで数ヶ月受付期間にズレがあるのは、キャリアモデルでは昔からあります。
2021〜2023年発売のGalaxyハイエンドと2024年モデルのうちA55は、OSアプデ4世代、セキュリティ更新5年間なので修理受付設定期間としては問題ないと思います(A55はまだ受付期間公開されてないですが)。
ドコモとしては2023年モデルまでと同じような期間で、とりあえず修理受付期間を設定しているような感じでしょうかね。
2025年モデルからは廉価な位置付けのAシリーズもOSアプデ6世代、セキュリティ更新6年になってるので、現時点で未発表の国内版A36(ドコモ版とオープン市場版)の対応がどうなるか。
さらに7月発表のZ7シリーズ3モデルは最初からAndroid 16(One UI 8)らしく、今後のモデルについてもどういう対応になっていくかですね。
ただGalaxy S23/S23 Ultraなどと同じ2023夏モデルAQUOS R8 proだと、ドコモ公式でOSアプデ3世代が案内されてたり、S23シリーズより長い2029年5月末が修理受付終了予定になってたりします。
書込番号:26198460 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

5年の案内があったのは、下記シャープ公式ページ上だったように思えます。
https://jp.sharp/k-tai/23summer/
現行の製品には変更になる可能性もあるとの記載もあります。
ドコモ製品情報にセキュリティアップデート期間が掲載されるのはPixelとArrowsぐらいです。
https://www.google.com/search?q=%22%E3%82%BB%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3%22+%22%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%87%E3%83%BC%E3%83%88%22+site:docomo.ne.jp/product&tbs=qdr:y
書込番号:26198540
2点



スマートフォン・携帯電話 > サムスン > Galaxy S25 Ultra 256GB SIMフリー
知ってる人もいるかも知れませんが
s25ultraのシャッター音って画面下のUSB端子の隣のスピーカーからしか流れないようになってます。
ですので写真取るときにスピーカーを指で塞いでしまえば音がほぼ聞こえなくすることができるわけです。
そんなことするのはめんどくさいと思う方もいるでしょう。
しかし普段通りの持ち方を少し改良するだけで簡単に実践できます。↓
端末の左側を下にするように横持ちして、右手の指でスピーカー部を抑えながら左手の人差し指で音量ボタンの上を押す。
こうすればシャッター音を抑えながら撮影が楽にできます♪
しかし柔らかいタイプの薄いシリコンケースなどだと隙間ができるので少し効果が弱まります。
ある程度硬さのあるケースだと効果バツグンです。
ライノシールド(s24)、spigenハイブリッドケース(s25ultra)、Voltup(s25ultra)ってとこのマグセーフケースで検証しました、どれも可能。
ちなみにpixel8だと全部のスピーカーもしくはフロントカメラ付近のスピーカーからシャッター音が出るのでシャッター音消すことは事実上無理ですね。
おそらく他のスマホでも無理なはずです。
今のところ私が確認してるのはGalaxyのみです♪
あ、S24無印も検証して同じようにできます
ご参考までに。
書込番号:26179565 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

僕もお店で料理の写真などを撮ることが多いのですが、レストランなどで写真を撮る時はスピーカーのところを指で塞いで撮っています。もちろん音がゼロになるわけではありませんが、ほぼ気にならない程度になりますよね。
縦持ちの時は、左手の指で塞いで、画面下の〇のところを押して撮影しています。
ちなみにケースはライノシールドのソリッドスーツ(マグセーフは有り無しを選択できます)を使っています。
以前ギャラクシーS10を使っている時にはハイブリッドケース(周囲は柔らかく、面のところが硬いやつ)で、同じようにして写真を撮りましたが、ここまで音が小さくなりませんでしたので、おっしゃっているように硬めのケースの方が効果があるようですね。
書込番号:26179830
5点



スマートフォン・携帯電話 > サムスン > Galaxy S25 Ultra 256GB SIMフリー
Noteデザインを引き継いでスクエアデザインだった過去モデル(S22 Ultra、S23 Ultra、S24 Ultra)、の方が手が痛くなりやすかったですよ。
今回S25 Ultraではラウンドデザインになったので、痛くなりやすいのは減ったと思います。
まあNoteを正式に引き継ぐ前のS20 UltraやS21 Ultraの方が、よりラウンドデザインだったので持ちやすかったとは思いますが。
書込番号:26153518 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

角じゃなくて、淵の部分の話なんですけどね。
前モデルよりあたりが強く感じるけど、気のせいですかねぇ。
書込番号:26153657
2点



スマートフォン・携帯電話 > サムスン > Galaxy S25 Ultra SC-52F 256GB docomo
s23ultraからの買い換え。
s25ultraにするとandroid autoが認識、接続しない!
コードをいろいろ替えてもダメ。
android autoをアンインストールし改めてインストールしたらOKになりました。
同様の方、お試しください。
書込番号:26113322 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



スマートフォン・携帯電話 > サムスン > Galaxy S25 Ultra SC-52F 256GB docomo

>ELEZONEって何?さん
Sペン無いから買わない勢が発生する可能性も。
書込番号:26106051 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

追記
>Sペン
型落ち機種ですが私は使っています。
書込番号:26106054 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

S Ultraシリーズの売りの1つだし(旧Noteシリーズを統廃合した実質後継扱い)、折りたたみで内蔵が難しく別売になってるZ Foldシリーズでも内蔵を望む声は多いですよ?
Noteシリーズ統廃合前のS21 Ultraの時はSペン対応ながら別売でしたが、あの時も内蔵されてないのを惜しむ声ありました。
Noteシリーズ時代から買い支えてるユーザーも多数いると思いますし、大画面+S
Penの組み合わせが売りなので、Sペン内蔵有無で2~3gの軽量化したところであまり意味はないかと。
画面サイズアップしながらもS24 Ultra、S23 Ultra比で218g軽量化、それなりに重量あるのが課題ではありましたが、Z Fold6が大幅軽量化されたのと同じでデザイン変更や薄型化で対応できる部分はされてます。
書込番号:26106057 スマートフォンサイトからの書き込み
108点

>ELEZONEって何?さん
そういう人のためにS25plusがありますが、日本ではプラスは不人気なので発売されなくなりました。
書込番号:26106063 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>日本ではプラスは不人気なので発売されなくなりました。
語弊のある書き込みなので修正。
S25plusは海外であるけど、プラスシリーズは日本では不人気なので発売されていません。
書込番号:26106066 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

補足と訂正
画面サイズアップしながらもS24 Ultra、S23 Ultra比で218g軽量化
↓↓↓
画面サイズアップしながらもS24 Ultra、S23 Ultraの233g比で218gと軽量化
軽量化に伴いサムスンが潔くS PenのBluetooth機能を廃止したので、Note10シリーズ以降対応していたエアアクションが使えなくになったのは少々残念ですが。
特にリモートシャッターなどが使えなくなったのは、ユーザーによっては痛い部分です。
元々Noteシリーズのような大画面モデルは国内ではあまり売れないので早めに終売、S22シリーズ以降ではS+シリーズの国内投入が無くなりましたが、S Ultraシリーズが投入されてるのはNoteシリーズ後継扱いなのも大きいでしょうね。
ちなみにS20シリーズの時はS20 Ultraが急遽国内投入されましたが、元々国内向けに投入予定がなかったので国内向けハードで開発されておらず海外版ベースにソフトウェアと対応バンド調整しただけで投入、au限定で販売されましたが実際にはそこまで売れなかったようです。
当時オープン市場版型番SM-G988Qも確認されてましたが、auでの売れ行きもあってか発表されずでした。
S21シリーズではドコモ版、au版ともに3モデル国内向けハードで開発されていて各認証も通過してましたが、最終的にドコモはS21+を扱わず、auはS20 Ultraの売れ行きからかS21 Ultraを扱いませんでした。
この後S22シリーズ以降、S+は最初から国内向けに開発されず、無印とUltraのみに絞って開発投入されてます。
S Penが無くなれば魅力が半減になるので、あえてS Ultraを選ぶユーザーも減りそうです。
書込番号:26106086 スマートフォンサイトからの書き込み
133点

名前や発売時期とか統合しただけで、実質Noteですからねえ
他社とかとの差別化や伝統もあるし
+シリーズを日本で売れって話になりますよね、Spen要る?よりか
書込番号:26106147
3点

S23 FEやS24 FEは大画面モデルですし、廉価な位置付けですから一部素材も違ったりで画面サイズはS+に近くても重量があります。S Ultraより軽いってだけですね。
またS2xシリーズを冠してるものの、位置付けとしてはA5xの上位版みたいな感じなので(従来海外市場であったA5xの上位版にあたるA7xやA9xに近い)、価格面から機能などの取捨選択がされてます。
カメラアプリのExpert RAW非対応ですし、SoCも同世代で採用されているものではないため処理性能なども違いが出ます。
S23 FEではS22シリーズで採用されたSD8Gen1、S24 FEは一部地域向けS24/Z6シリーズに採用されてるExynos 2400のクロックダウン版Exynos 2400eが採用されてます。
指紋センサーもSシリーズながら超音波式ではなく、光学式が採用されてたりします。
元々海外市場ではS FEシリーズはハイエンドが高くて買えない若者がメインターゲットで、日本市場には投入されてきませんでした。
S2xシリーズの価格が世代ごとに若干ながらアップしてきている、また一部の大画面モデルを求める声があるので国内投入された感じでしょうね。まあ最大手のドコモが扱わないため販売台数は控えめでしょうが。
書込番号:26109420 スマートフォンサイトからの書き込み
93点

■「かこって検索」が思いのほか便利で、指でもできるけどペンでやったほうが画面に指紋を付けずにすむのがよき。
■外出中、メモ用紙が手元にないときにメモに使用。
■固定電話にかかる謎の電話番号を調べるときにこれでメモして検索している。
■たまに下手な絵を描く。他人に絵や図で説明するとき便利。言葉で伝わらないことってある。
■メモをスクショしてSNS等で使えそう。
----------------------------------------------------------------------
重さ 3g なので重量的にはあってもなくてもという感じ。
自分はなくても製品選定に影響を及ぼす程ではないが、あったほうが嬉しきかな。
書込番号:26109756
8点

Galaxy Note10+ で200g以下なんだけど、
S Ultraになって、なんで重くなったんだろう?
書込番号:26112148
0点

Note10+のバッテリー容量は4300mAh、5G対応になり部品類も増えてます。
後継にあたるNote20 Ultraではバッテリー容量が4500mAhに増やされ、さらに5G対応になったので208gに増えてますし、S20 Ultra以降のS Ultraはバッテリー容量5000mAhになってます。
ちなみに日本にはどちらも投入されませんでしたが、168gと軽量の無印Note10、194gの無印Note20もありましたね。サイズ的には当時この2世代では無印モデルが正統な後継扱いでした。
書込番号:26112173 スマートフォンサイトからの書き込み
81点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)