端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2025年6月5日発売
- 6.5インチ
- 16mm超広角:約4800万画素/24mm広角:約4800万画素/48mm広角:約1200万画素/85-170mm望遠:約1200万画素
- 指紋認証
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- nano-SIM/eSIM
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全14件)
-
Xperia 1 VII 512GB (RAM 12GBモデル) SIMフリー [スレートブラック]
Xperia 1 VII 512GB (RAM 12GBモデル) SIMフリー [スレートブラック]のレビューを書く -
Xperia 1 VII 512GB (RAM 12GBモデル) SIMフリー [モスグリーン]
Xperia 1 VII 512GB (RAM 12GBモデル) SIMフリー [モスグリーン]のレビューを書く -
Xperia 1 VII 512GB (RAM 12GBモデル) SIMフリー [オーキッドパープル]
Xperia 1 VII 512GB (RAM 12GBモデル) SIMフリー [オーキッドパープル]のレビューを書く
クチコミ対象製品を選択してください(全5件)
クチコミ対象製品を選択してください(全5件)

製品の絞り込み
Xperia 1 VII 256GB SIMフリー | ![]() ![]() |
Xperia 1 VII 512GB (RAM 12GBモデル) SIMフリー | ![]() ![]() |
Xperia 1 VII SO-51F docomo | ![]() ![]() |
Xperia 1 VII au | ![]() ![]() |
Xperia 1 VII SoftBank | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全150スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 3 | 2025年8月24日 22:08 |
![]() |
39 | 33 | 2025年8月24日 13:33 |
![]() |
11 | 4 | 2025年8月23日 20:50 |
![]() ![]() |
136 | 78 | 2025年8月17日 17:14 |
![]() |
26 | 9 | 2025年8月13日 20:02 |
![]() ![]() |
38 | 11 | 2025年8月13日 19:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 1 VII SO-51F docomo
製造国を変更したため不具合が発生したのか?
旧機種でも指紋認証が出来なくなったようだがAndroidのアップデートorGoogleのアップデートが原因なのか早急に対応すべきかと思う。
やはりXPERIAの最終モデルとなりソニーは撤退するのだろうか?
iPhoneに乗り換えずに長年、XPERIAを愛用してきたが残念で仕方ない。
書込番号:26270312 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

2025年度第1四半期 業績説明会で事業継続すると明確にしています。
海外はどんどん撤退していますし、盛り返す気があると思えませんが、他の事業へ活かせることもあるので継続するのでしょう。
書込番号:26270332 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ヨッシー4469さん
Xperia 1 VIIがタイ製のままであれば、2~3年後のマークダウンによっては購入対象でした。
中国製に変更された時点で購入対象から完全に消えました。
10シリーズ(同じ中国工場ですが)には、期待しますが1シリーズと5シリーズは、私の中では完全に終わりました。
書込番号:26270477 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ヨッシー4469さん
いろいろ重なると不安ですね。
私の個体は交換前、後で今の所指紋認証は問題ありません。
前機種の1Uまでは少し汗や汚れがあると反応しない、と言うことはありましたが指紋認証消失バグ含め発生していません。
>sandbagさん
メーカーに続投の意思はありますが
発売前から10シリーズ同様1Zも自社工場から隣の国へ委託になるとの噂がある中
不良ロット出荷、販売と、せめて重ならなければな、と思いました。
1[が全く問題のない仕上がりになったとして販売初動がどうなるか。
>天才軍師 竹中半兵衛さん
不良ロット出荷、販売よりわたしはこちらがキツかったです
今回初めてサポートとやりとりしましたが交換の案内が出た直後は交換申請、質問だけで(少しでも)外れる質問をするのは負担を増やすから自重しましたが
先週サポートとやりとりをしましたが対応は悲しかったです。
私も今後は機種変更先優位1位はXperiaではなくなりました。
書込番号:26272279 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 1 VII 512GB (RAM 12GBモデル) SIMフリー
今まで、Xperia1Vを使っていて、今回1VIIを購入した者です。
幸い文鎮化は起こっておらず、サポートページで調べても交換対象外でした。
ただ、microSD周りで問題があり、Xperia1VIIでmicroSDを使用されている方に
質問させてください。
(長文失礼します。)
私は、1Vの時にmicroSDに音楽や写真等のデータを大量に保存していて、
1VIIでも同じようにmicroSDにデータを保存しています。
ただ、microSDに関して次の2つの問題が発生していて、何か解決策がないか、
もしくは私の1VII個体の問題なのかを調べています。
どちらも、1Vでは発生していなかった問題です。
(1)ファイラーでのフォルダやファイル名表示が遅い場合がある
ファイラーでmicroSDの内容を表示した時に、ルートフォルダはすぐ表示されますが、
サブフォルダ以降の表示が劇遅になる場合があります。
1Vの場合は瞬時に表示されますが、1VIIの場合はサブフォルダが表示されるまでに
1分以上時間がかかる場合があります。
特にフォルダ数やファイル数が多いと発生しやすいです。
私の場合、1万個以上の音楽ファイルをアーチストおよびアルバム名のフォルダに
分けてmicroSDに保存しており、そのフォルダ内を表示しようとすると必ず発生します。
※ファイラーは、ファイルマネージャー+、RSファイルマネージャー、
ファイルマネージャー等、何個か試してみましたがどれも同じでした。
一度表示できるとその後は早いのですが、しばらくするとまた劇遅に戻ります。
大体、音楽ファルダの表示時間は次のような体感です。
・1V:電源投入後の最初の起動時の表示 瞬時かせいぜい2〜3秒、2回目以降 瞬時、
長時間経過後 瞬時かせいぜい2〜3秒
・1VII:電源投入後の最初の起動時の表示 1分強、2回目以降 1秒程度、
長時間経過後 1分強
※1Vと1VIIは、同じファイルを同じフォルダ構成でmicroSDに保存していますが、
操作感覚に雲泥の差があります。
また、microSDの故障を疑って、1Vと1VIIに入っているmicroSDを交換して試して
みましたが、1VはどちらのmicroSDでも早く、1VIIはどちらのmicroSDでも遅いので、
1VII本体側の問題だと考えています。
ただ、フォルダやファイル名の表示以外はあまり遅いとは感じず、microSD内の
動画ファイルの再生がカクつくこともありません。
また、microSDが認識されなくなる時はありませんが、ベンチマークを取ると、
1VIIの方が1Vより若干遅くかつ不安定な感じです。
[使用microSD:SanDisk Extreme PRO 1TB V30]
・1V
SeqWrite 30.6MB/s、SeqRead 43.6MB/s、RandamWrite 1.45MB/s、RandamRead 4.54MB/s (1回目)
SeqWrite 31.9MB/s、SeqRead 43.0MB/s、RandamWrite 1.67MB/s、RandamRead 4.85MB/s (2回目)
SeqWrite 32.1MB/s、SeqRead 70.7MB/s、RandamWrite 1.54MB/s、RandamRead 4.81MB/s (3回目)
・1VII
SeqWrite 27.2MB/s、SeqRead 36.6MB/s、RandamWrite 1.96MB/s、RandamRead 14.87MB/s (1回目)
SeqWrite 24.4MB/s、SeqRead 36.9MB/s、RandamWrite 0.342MB/s、RandamRead 0.387MB/s (2回目)
SeqWrite 29.0MB/s、SeqRead 35.9MB/s、RandamWrite 0.345MB/s、RandamRead 0.983MB/s (3回目)
※ベンチマークアプリは、Cross Platform Disk Testを使用
1Vと1VIIで同じmicroSDを用いて測定
(2)ミュージックアプリでプレイリストの音楽再生時、曲が飛ばされたりプレイリスト自体が認識されない時がある
microSD内の音楽ファイル(MP3)をプレイリストに登録して聞いているのですが、
たまに曲が飛ばされる場合があります。
また、プレイリストの再生を途中で停めて、後でまた途中から再生した場合に、
いきなり本体メモリに入っているMP3の曲に切り替わる場合があります。
その場合、あれっと思ってプレイリストを開くと一瞬中身が空っぽに見えて、
すぐ中身の曲が見えるようになる感じで、またそのプレイリストを選択し直すと
普通に再生されます。
どなたか、同じ症状の方がいらっしゃいましたら、情報提供して頂けますと助かります。
よろしくお願いします。
11点

>RKZさん
私も1Vから1Zに機種変更しました。
参考になるか分かりませんが…。
1Vで使用していたSAMSUNGの512GBのMicroSDカードをそのまま差し替えて使用しております。
私は動画と静止画のみを保存しており、音楽は6GB程度しかないので本体に保存と言う使い方になります。
普段は撮影後の画像や動画は本体に保存で設定し、1日撮り終わった後にMicroSDカードにまとめて移動すると言う形で運用してます。
先ず書き込み速度ですが1日撮影した数十枚の静止画、数個の動画ファイルもほぼ一瞬で完了します。
読み込みですが、Googleフォトを開くと流石に一瞬と言う訳ではありませんが1Vよりも読み込み速度も向上してる感じがありほぼストレスはありません。
まとめますと、1Vより劣ると言う事は一切無く快適に使用出来ております。
最後に補足ですが、1Vの時、最初に使っていたSanDisk製は2年持たずに書き込み出来なくなり、現在使用しているSAMSUNG製に買い替えた経緯があります。
もしかしたらMicroSDカードのメーカーとの相性もあるのかも知れませんね。
以上となります。
書込番号:26247745 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>シュウサーさん
早々にご返信頂きありがとうございます。
1Vと比較してストレスなく(より快適に)使用されているということですね。
microSDカードのメーカーとの相性は盲点でしたので、他メーカーのmicroSDカードで試してみたいと思います。
有益な情報ありがとうございました。
書込番号:26247753
2点

>RKZさん
Xperia 1 シリーズで、MicroSD に関する記述があるのは、間違ってなければ X からで V30 と書かれていたと記憶しています。
間違いであってはいけないと思い、ネットで検索してみましたが、間違いではないようです。
V30 は最低書き込み速度 30MB/s を保証する。
お書きになったいる、シーケンシャルライト値を見ると、X は出ているが、Z は出てないが近い値は出ているので・・・
この小さな差が大容量になると時間が結構変わってくると思います。
それと下記余談を含めて Xperia 1 は MicroSD の読み書きが遅いのは有名です。
余談になりますが、Xperia 1 初代を持っています。SanDisk の Ultra の 1TB が入っています。笑えるほど爆遅です。Amazon Music の曲データが 300GB 程度入っていて、アルバム内の曲が表示されるまで結構待たされます。
書込番号:26247770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CPDTにおけるSDカードインターフェイスの性能はほぼ同じです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000047863/SortID=26238664/#26239126
1Vはばらつきが生じる傾向があったようです。
書込番号:26247855
1点

>RKZさん
取り立てて、SDの読み書きに違和感は無かったのですが、測定したので結果は記載しておきます。
−−−−−−−−−−−−−−−−−
測定機種:Xperia 1 VII SO-51F docomo(無償交換した機器)
想定対象:サンディスク マイクロSDXC 2TB SDSQXAV-2T00-GN6MN Extreme Class10 UHS-I U3 V30 A2
https://www.akibaoo.co.jp/c/item/0619659209049/
測定アプリ:Cross Platform Disk Test
測定結果:
SeqWrite 34.49MB/s、SeqRead 43.98MB/s、RandamWrite 2.12MB/s、RandamRead 6.64MB/s(1回目)
SeqWrite 33.26MB/s、SeqRead 44.28MB/s、RandamWrite 2.33MB/s、RandamRead 6.95MB/s(2回目)
SeqWrite 35.70MB/s、SeqRead 43.32MB/s、RandamWrite 2.42MB/s、RandamRead 7.03MB/s(3回目)
−−−−−−−−−−−−−−−−−
書込番号:26247858
1点

>RKZさん
えーっと、蛇足だとは思いますがmicroSDの端子部分を指で触った状態で本体に挿入とかしてはいないですよね?
端子が指に触れると端子部分が油脂の影響で読み書きに影響があるかもしれないので、ティッシュなどで端子を拭き取り、その部分を触れないように本体に挿入することをお勧めします。
書込番号:26247869
1点

>Dear-Friendsさん
ご返信頂きありがとうございます。
また、V30の最低書き込み速度を確認して頂きありがとうございます。
確かに、私の1VIIの書き込み速度は30MB/s に届いていませんね。
気付いていませんでした。
また、過去のXperiaの情報ありがとうございます。
1Vの時はストレスを感じていなかったのですが、もっと前は遅かったのですね。
書込番号:26248028
0点

>ありりん00615さん
ご返信頂きありがとうございます。
貼って頂いたリンク先を確認させて頂きました。
このサイトと比較すると、やはり私の1VIIは遅いですね。
私の1VIIはどこかに問題がありそうです。
書込番号:26248036
0点

>Rai2008jpさん
ご返信頂きありがとうございます。
わざわざ、ベンチマークまで取っていただきありがとうございます。
比較させて頂くと、やはり私の1VIIは遅いようです。
microSDの端子部分は触らないように気を付けていたつもりですが、クリーニングを
試してみようと思います。
書込番号:26248053
0点

初めまして。
長文失礼いたします。
AQUOS R9からXperia 1 Z(16GB)
に買い換えました。
※ちなみに、私もSDカードの読み込みについてクチコミを投稿させていただいております。
SDカードはAGI?メーカーの1TBを使用しています。
性能は MicroSDXC A2 U3 V30 4K UHS-I U3 のようです。
AQUOSの時からそのまま差し替えて使っています。
写真、動画全てSDカードに保存するようにしているのでなかなかの量になっていると思います。
また、音楽も全てSDカードに入れており、そこまで多くは無いですが30GBくらい、フォルダの数は100個くらいです。
@
あまり気になっていないのですが、確かにAQUOS R9より体感、ファイラーでの表示が遅くなった気はします。
ファイラーだけに限らず、SDカードを参照する時にだいたい遅くなってる印象です。
質問者様と同じような現象?で最初は少し時間がかかり、そのあとは早い、再起動で遅くなると言った感じです。
※遅いと言っても10数秒くらいで、流石に1分はかかりませんが…。
A
音楽が飛び飛びになるのはけっこう有ります。
元々、powerampというアプリで再生していましたが
この時はけっこうな頻度で飛んでました。
音が飛ぶ現象は今回ほどでは有りませんが、AQUOSの時も有り私自身そこまで気にならないので無視していました。
しかし、XperiaのオーディオエフェクトをONにすると
powerampは「動画、その他アプリ」に分類されるようで、
こちらを、DSEE ultimate にすると音が出なくなりました。
どうせならオーディオエフェクトを使いたいと、純正のミュージックアプリに切りかえたところ
音の飛び問題はかなりマシになりました。
ただし、他のアプリを起動しているとたまに飛びます。
プレイリストが云々の問題は1回だけ、プレイリストを再生していたのに、音楽を停止してなんやかんやした後に再度音楽を再生すると何故かデフォルトの音楽の再生になっていたことが有ります。
■対策として
https://note.com/calltencho/n/nd7e6b7f0cea4?sub_rt=share_b
こちらのサイトで紹介されていますが、
SDカードをフォーマットすると改善される可能性があるようです。
参考になれば幸いです。
以上、長文失礼いたしました。
書込番号:26248250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はソリッドエクスプローラで、SD側の最初の表示がでるのが遅いです。ただ標準のファイラーでは早かったので、要因はアプリ側でしょうか。
因みに同じSDでXPERIA1マーク2の時は早かったので、何か改善方法が無いものかとは思ってます。
SDはサンディスクの512gbでV30です。
参考にならない情報で失礼しました。
書込番号:26248300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ICelampさん
ご返信頂きありがとうございます。
ICelampさんの投稿は、今回の投稿前に拝見させて頂きました。
既に解決済みになっていましたので、新たに投稿いたしました。
(便乗質問というのも避けた方が良いと思いまして。)
色々な方にご意見を頂けて、非常に参考になりますよね。
今回私が投稿させて頂いた音楽フォルダは、下記のサイズがあります。
・音楽フォルダ全体:82.5GB、ファイル数10,679個、フォルダ数1,041個
これよりファイル数が大分少ないフォルダは、10秒程度で開けたりします。
もしかしたら、似たような症状なのかもしれません。
また、対策のサイトのご紹介ありがとうございます。
拝見した所、フォーマットに3時間とのことでしたので、時間が取れる時に試してみようと思います。
書込番号:26248449
1点

>AT人間さん
ご返信頂きありがとうございます。
私の場合、どのファイラーでも、電源ON後に一番最初に起動したファイラーの最初の表示は遅く、
また、どれかのファイラーで一度開いた後ならば、別のファイラーでは最初から早く表示される、
という動作をします。
(一度アクセスした時に、何かOS等の共通のメモリキャッシュに保持されるのでしょうか。)
私以外にも、microSDのアクセス速度に何かしら不満を持たれている方がいらっしゃることが分かり、
とても参考になります。
書込番号:26248468
0点

>RKZさん
続報です。
私のMicroSDカードをフォーマットしてみました。
(7時間くらいかかりました…。)
体感として、諸々少し早くなったかな?程度です。
ちなみに、powerampの音飛びがマシになりました。
一応やる価値はあったみたいですが…
ご参考まで。
書込番号:26249870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ICelampさん
続報ありがとうございます。
フォーマットに7時間ですか...
ただ、一定の効果はあったようで、時間を掛けた甲斐がありましたね。
私も試そうと思っているのですが、今microSDに700GB程度のファイルが入っているので、
ファイル退避→フォーマット→ファイル復元すると、丸1日見ておいた方が良さそうですね。
私も試せたら結果を報告します。
書込番号:26250836
1点

皆様
少し進展がありましたので報告します。
まず、microSDの端子を拭いてみましたが、効果が無かったので、
いっそのこと1VII本体側の端子もきれいにしてみようと思い、
先の細い綿棒に接点復活剤を少し付けてmicroSDの端子に薄く塗布して
1VII本体に抜き差しする、というのを数回繰り返してみました。
その結果、ベンチマーク(シーケンシャル)が少し改善しました。
[使用microSD:SanDisk Extreme PRO 1TB V30]
※ベンチマークアプリ:Cross Platform Disk Test
・1VII (前回測定値)
SeqWrite 27.2MB/s、SeqRead 36.6MB/s、RandamWrite 1.96MB/s、RandamRead 14.87MB/s (1回目)
SeqWrite 24.4MB/s、SeqRead 36.9MB/s、RandamWrite 0.34MB/s、RandamRead 0.39MB/s (2回目)
SeqWrite 29.0MB/s、SeqRead 35.9MB/s、RandamWrite 0.35MB/s、RandamRead 0.98MB/s (3回目)
↓
・1VII (microSD端子に接点復活剤使用後)
SeqWrite 28.7MB/s、SeqRead 38.5MB/s、RandamWrite 0.32MB/s、RandamRead 0.12MB/s (1回目)
SeqWrite 28.6MB/s、SeqRead 40.4MB/s、RandamWrite 0.77MB/s、RandamRead 0.36MB/s (2回目)
SeqWrite 31.4MB/s、SeqRead 41.2MB/s、RandamWrite 0.61MB/s、RandamRead 0.42MB/s (3回目)
次に、今までnano-SIMを入れていなかったのですが、nano-SIMを入れた所、ほぼ正常と思われる速度
(1Vより若干良さそうに見える)まで改善しました。
microSDの反対側にnano-SIMが入ったことで、microSD側に圧力が加わって接触が良くなったようです。
(1Vもnano-SIMを抜いていたのですが、1Vはトレイに金属板が入っているのに対し、1VIIはプラだけになった
ので、トレイの剛性が落ちたのでしょうか?)
↓
・1VII (nano-SIM挿入後)
SeqWrite 31.96MB/s、SeqRead 43.78MB/s、RandamWrite 2.19MB/s、RandamRead 6.11MB/s (1回目)
SeqWrite 33.60MB/s、SeqRead 43.43MB/s、RandamWrite 1.22MB/s、RandamRead 6.11MB/s (2回目)
SeqWrite 32.94MB/s、SeqRead 43.96MB/s、RandamWrite 2.08MB/s、RandamRead 6.06MB/s (3回目)
※参考
・1V (前回測定値)
SeqWrite 30.6MB/s、SeqRead 43.6MB/s、RandamWrite 1.45MB/s、RandamRead 4.54MB/s (1回目)
SeqWrite 31.9MB/s、SeqRead 43.0MB/s、RandamWrite 1.67MB/s、RandamRead 4.85MB/s (2回目)
SeqWrite 32.1MB/s、SeqRead 70.7MB/s、RandamWrite 1.54MB/s、RandamRead 4.81MB/s (3回目)
これで解決かと思いきや、ファイラーの表示はまだ遅く、最初の1分超と比べると大分改善しましたが、
1Vにはまだ遠くおよばずでした。
CPU等のハード性能は1VIIの方が良く、また、どちらもAndroid 15で入れているアプリもほぼ同じ、
microSDのベンチマークも1VIIの方が若干良さそうな感じなのに、何故1Vより遅い???
訳が分からなくなりました。
[ファイラーでmicreSD内の音楽フォルダ選択後の1階層下の313個のフォルダ名表示時間]
※ファイラー:ファイルマネージャー+
・1VII (nano-SIM挿入後)
電源投入後の最初の起動時の表示 20秒程度、2回目以降 瞬時
※参考
・1V
電源投入後の最初の起動時の表示 瞬時かせいぜい2〜3秒、2回目以降 瞬時
今後ですが、別メーカーのmicroSDでのお試し、および、フォーマットを試してみようと
思っていますので、結果は追って報告します。
書込番号:26252324
2点

諸々ご調査頂きありがとうございます。
私の方も悪い方向に進展があったので報告致します。
動画を撮影した時にSDカードを保存先にしていると、
本日遅くなったように感じたので
ベンチマークテストしてみたところ、
SeqWrite 23.30MB/s、SeqRead 42.62MB/s
の結果でした…
何が原因なのか分かりませんが、
急にSDカードの書き込みが遅くなりました…。
V30なので30MB近くは出て欲しかったです。
現在eSIMを採用しているので、
nano -SIMで改善できそうなのであれば
nano-SIMの検討も視野に入れています。
速度に関しては質問者様の言う通り、接触が悪いのか?と疑っております。
ただ、フォルダ階層の表示はそこまで速度に関して変化は感じません。
ご参考まで。
書込番号:26253096 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ICelampさん
ご報告ありがとうございます。
私とは逆に、ベンチマークが落ちてしまったのですね。
eSIMを使用されているということなので、nano -SIMを入れれば
私のように速度が回復する可能性はあると思います。
1VIIのSIMトレイは、1Vと比較すると、金属板が無くなっていたり、
トレイと蓋部分の結合部のヒンジが無くなっていたりして、
コストダウン?とか思ってしまいます。
書込番号:26254766
0点

皆様
別メーカーのmicroSDで試してみましたので結果を報告します。
(また長文で失礼します。)
Xperia 1Vの前にXperia XZ Premiumを使用しており、その時にSamsungのmicroSDを
使っていたので、そのmicroSDを使って計測してみました。
また、XZ Premiumを引っ張り出してきたので、どうせならということで、XZ Premium、
1V、1VIIでバトルロイヤルしてみました。
[第1ラウンド]
使用microSD:Samsung EVO Plus 512GB UHS-I U3
※XZ Premiumの公式最大容量は256GBですが、当時、512GBを挿しても特に問題なく
読み書きできたので使用していました。
[ベンチマーク結果] ベンチマークアプリ:Cross Platform Disk Test
・XZ Premium (スペック表上は最大256GB)
SeqWrite 42.4MB/s、SeqRead 82.4MB/s、RandamWrite 0.79MB/s、RandamRead 5.24MB/s (1回目)
SeqWrite 40.8MB/s、SeqRead 85.7MB/s、RandamWrite 0.83MB/s、RandamRead 8.31MB/s (2回目)
SeqWrite 39.0MB/s、SeqRead 80.5MB/s、RandamWrite 0.76MB/s、RandamRead 7.25MB/s (3回目)
・1V
SeqWrite 25.4MB/s、SeqRead 41.5MB/s、RandamWrite 0.24MB/s、RandamRead 0.29MB/s (1回目)
SeqWrite 23.1MB/s、SeqRead 90.9MB/s、RandamWrite 0.10MB/s、RandamRead 0.72MB/s (2回目)
SeqWrite 22.0MB/s、SeqRead 53.7MB/s、RandamWrite 0.37MB/s、RandamRead 3.11MB/s (3回目)
・1VII (nano-SIM挿入)
SeqWrite 28.0MB/s、SeqRead 38.9MB/s、RandamWrite 0.41MB/s、RandamRead 1.43MB/s (1回目)
SeqWrite 27.6MB/s、SeqRead 39.2MB/s、RandamWrite 0.38MB/s、RandamRead 1.20MB/s (2回目)
SeqWrite 30.5MB/s、SeqRead 44.0MB/s、RandamWrite 2.00MB/s、RandamRead 9.55MB/s (3回目)
むむ。予想に反してXZ Premiumが大差をつけての1位、2位が1VII、3位が1Vとなりました。
[ファイルマネージャーでmicreSD内の音楽フォルダ選択後の1階層下の312個のフォルダ名表示時間]
・XZ Premium:電源投入後の最初の起動時の表示 瞬時、2回目以降 瞬時
・1V:電源投入後の最初の起動時の表示 5秒程度、2回目以降 瞬時
・1VII:電源投入後の最初の起動時の表示 10秒程度、2回目以降 瞬時
フォルダ表示の方も、これまたXZ Premiumが1位、次点は逆転して2位が1V、3位が1VIIとなりました。
私の使い方で考えるとフォルダ表示の方がウェイトが高いので、第1ラウンドは
・1位:XZ Premium
・2位:1V
・3位:1VII
の結果になりました。
[第2ラウンド]
使用microSD:SanDisk Extreme PRO 1TB V30
※XZ Premiumに1TBを試しに挿した所、特に問題なく読み書きできたので、こちらも計測してみました。
[ベンチマーク結果] ベンチマークアプリ:Cross Platform Disk Test
・XZ Premium (スペック表上は最大256GB)
SeqWrite 49.4MB/s、SeqRead 84.2MB/s、RandamWrite 0.99MB/s、RandamRead 4.93MB/s (1回目)
SeqWrite 43.5MB/s、SeqRead 80.1MB/s、RandamWrite 1.06MB/s、RandamRead 2.70MB/s (2回目)
SeqWrite 44.4MB/s、SeqRead 84.8MB/s、RandamWrite 0.93MB/s、RandamRead 3.79MB/s (3回目)
・1V (前回測定値)
SeqWrite 30.6MB/s、SeqRead 43.6MB/s、RandamWrite 1.45MB/s、RandamRead 4.54MB/s (1回目)
SeqWrite 31.9MB/s、SeqRead 43.0MB/s、RandamWrite 1.67MB/s、RandamRead 4.85MB/s (2回目)
SeqWrite 32.1MB/s、SeqRead 70.7MB/s、RandamWrite 1.54MB/s、RandamRead 4.81MB/s (3回目)
・1VII (nano-SIM挿入後の前回測定値)
SeqWrite 32.0MB/s、SeqRead 43.8MB/s、RandamWrite 2.19MB/s、RandamRead 6.11MB/s (1回目)
SeqWrite 33.6MB/s、SeqRead 43.4MB/s、RandamWrite 1.22MB/s、RandamRead 6.11MB/s (2回目)
SeqWrite 32.9MB/s、SeqRead 44.0MB/s、RandamWrite 2.08MB/s、RandamRead 6.06MB/s (3回目)
シーケンシャルで見ると、これまたXZ Premiumが大差をつけての1位、2位が1VII、3位が1Vとなりました。
[ファイルマネージャーでmicreSD内の音楽フォルダ選択後の1階層下の312個のフォルダ名表示時間]
・XZ Premium:電源投入後の最初の起動時の表示 瞬時、2回目以降 瞬時
・1V: 電源投入後の最初の起動時の表示 瞬時かせいぜい2〜3秒、2回目以降 瞬時
・1VII:電源投入後の最初の起動時の表示 20秒程度、2回目以降 瞬時
更に、microSD内に音楽フォルダよりも表示に時間が掛かるフォルダ(写真のサブフォルダ)を見つけたので、
そちらも測ってみました。
[ファイルマネージャーでmicreSD内の写真サブフォルダ選択後の1階層下の1365個のフォルダ名表示時間]
・XZ Premium:電源投入後の最初の起動時の表示 瞬時、2回目以降 瞬時
・1V:電源投入後の最初の起動時の表示 15秒程度、2回目以降 瞬時
・1VII:電源投入後の最初の起動時の表示 200秒程度、2回目以降 瞬時
フォルダ表示に関しては、XZ Premiumが圧倒的1位、2位が1V、大差を付けられて3位が1VIIとなりました。
私の使い方で考えるとフォルダ表示の方がウェイトが高いので、第2ラウンドも
・1位:XZ Premium
・2位:1V
・3位:1VII
の結果になりました。
総合結果としては、XZ Premiumが圧倒的1位(シーケンシャルが断トツで、どのフォルダも瞬時に開ける)、
私の実用面で考えると最下位が1VIIの結果に終わりました。
microSDを除けば、1VIIの圧勝なのですが...
(そう言えば、XZ Premiumを使っていた頃に、microSDにストレスを感じた記憶がありません。)
う〜ん、どう評価すれば良いのだろう???
書込番号:26254832
1点

>RKZさん
外部ストレージへのアクセスに関する権限仕様はAndroid 11で大幅に変更されており、それを境にアクセス速度が大幅に低下したことが当時報告されています。
https://www.reddit.com/r/androiddev/comments/kpn68k/android_11_very_slow_file_access_performance/
XZ Premiumが速いのはこの変更前のOSだからだと思います。
書込番号:26254858
2点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 1 VII au
auショップで対策品に交換された方居られますでしょうか
データ移行について質問させてください。
対策品の入荷連絡があり、来店予約を決める際の会話
私:@データ移行はして貰えるのか? Aアプリの引継ぎ設定を全て行うのに半日ほどかかるので(銀行や証券など複数)新旧端末を一時的に持ち帰って良いか? Bガラスフィルムは負担して貰えるるのか?
au:@データ移行作業こちらでやります A会社としてauショップ内での端末交換しか認めていない、アプリの引継ぎもショップ内でのみ可。必要な情報を準備してからきてください Bauで購入したガラスフィルムのみ無償で張替えします(auで購入時の箱が必要)、それ以外の物は負担しない。
Aについて、何処のauショップも同じ対応なのでしょうか?
直販の人は自宅で設定完了してから旧端末を返却出来るのに、auは予約を取った時間内にショップ内で移行作業を完了しなくてはならない。
慌ててやると抜け忘れのリスクあり、引継ぎ忘れがあると本人確認が後々大変。
そんな事なら対策品をキャンセルしたいと伝えました。
ガラスフィルムの自己負担も納得できず(金額の問題ではない)
一旦、上長に確認しますとの事で連絡待ち。
交換するショップは申込時に選べたので、融通の利くショップがあるなら再度申込みたいと思っています。
書込番号:26245437 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

こんばんは。
私はdocomoで購入した端末で交換対象品だったのでショップで予約や受付したのですが、記載ある内容とほぼ全く一緒でした。
データ移行に関する自宅へ持ち帰って作業は、ショップによってOKだったりダメだったりありました。
これもまた酷い?話で、交換した当日中の内に持ってきてもらうかと言われたショップもあれば、交換した日含めて3日以内にまた予約して持ってきてもらうかという所もありました。
なので近くに複数auショップがあるなら色々な所に聞いてみても良いかもしれません。
それでも他のショップでもダメと言われるなら何か方針的な決まりがあるのかもしれません。
キャリアが違うので参考になるか分かりませんが記載します。
書込番号:26245574
2点

私はdocomoなので違うかも知れませんが同じ店で交換なら領収書みせたら普通に何も言わなくても張り替えてくれますよ。今までずっとそんな感じでした。店が変わるとフィルムは買わないとダメらしいです。auはどうなんでしょう。でも今回は事が事だけに張り替えてくれると思いますけど。
今回で一番被害被ってるのは各キャリアでお客様に怒鳴られ頭下げて一番辛い立場ですよ。交換して、ダメでまた交換してなんでね。話し飛んだけど買ったところで領収書見せてフィルム何とかならないかなぁって言ったらいけると思いますよ。
落として画面割れたとか洗濯してもうて壊したとかじゃないんだし。
書込番号:26245658 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

auOnlineshopでパープルを発売日に届き使用していました。
全く不具合はありませんでしたが、交換対象だった為交換品が送られてきました。届いてから引き継ぎし送り返したのですが、ガラスフィルムが無駄になってるのでOnlineshopに電話してそちらの都合で交換になったのに、フィルム代がこちらで無駄になるのはおかしいでしょ?と話したところ、フィルム代をポイントで付けてもらえました。
参考までに。
フィルムはAmazonで購入したフィルムなので、商品名と値段を伝え対応してもらいました。
書込番号:26271066
0点

私も全くまったく同じ対応でした。
しかも、事前に回収されることを言われてなかったのでその場で急遽引き継ぎ手続きしました。
ここの掲示板をみてから準備すべきでした。
書込番号:26271223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 1 VII SO-51F docomo
皆さんにご質問です。
今回の不具合にて端末を対策品?に交換された方で
交換後の端末でも電源が落ちる等の
不具合が出ている方はいらっしゃいますか??
私はというと、当初発売直後にドコモオンラインショップ
にて購入し、それからも特に何も変わった症状もなく
普通に使えておりましたが、今回の不具合騒動の話が
出てきた為、対象ロットかどうか調べた所不運にも
対象だった為、症状が出ていないので迷いましたが
先週ドコモショップにて交換を行ってきました。
そうするとその日から1日1〜2回程度、急に
電源が落ちてしまう症状が出ています。
初期ロットでの再起動ループや文鎮化の様な症状
ではないですが、急に電源が落ちるのはストレスです。
ご回答頂けると幸いです。
長文失礼しました。
書込番号:26244893 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>黒やんさんさん
既出スレッドを参照下さい。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000047866/SortID=26240923/#26240923
>新品の対策品が壊れてました
>店長さんも唖然でした
たまたまだとは思いますが。
書込番号:26244895
3点

たまたまとは思えない交換後も発生するとの書込みがあるので、色々聞きたかったのですが、一部のロットのみであればもうなおってるはず。最初はリフローの問題か?。よくある話し。試作品でどの温度でするとかわかってるはず。ですがミスはあるからこのロットのみ温度管理出来てなかったので対策致しました。しかし対策してるにもまだでてるって所になんかそれ以外にも原因があるのか?まだ確実な温度がわかっていないのかとか設計者としては考えてしまうのです。徐々に明らかになってくるでしょうけど。
書込番号:26244903 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>†うっきー†さん
ご回答ありがとうございます!
そちらの書き込みは自分も見ていました。
ショップ店員の前で発生するなんて、
空いた口が塞がらない(>_<)
それにしてもショップ店員さんも被害者なので
なんとも言えない空気になりそうですね。
書込番号:26244904 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>erectricさん
ご回答ありがとうございます!
専門的な知識がおありのようで、
今回の件が一部のロットだけでなく大規模になれば
かなりの問題に発展しますね(><)
(もう問題ですが)
今回の交換後の不具合も徐々にソニーに
吸い上がって行くはずなので、
しっかりと要因を追求して、対策を進めて欲しいです。
もう何度もデータ移行は大変なので、
ソフトウェアの問題であればいいのですが・・・。
書込番号:26244912 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>黒やんさんさん
>ソフトウェアの問題であればいいのですが・・・。
ソフトウェアの問題ではありませんので、ハードウェアを交換する以外に方法はないかと。
https://www.sony.jp/xperia/support/software/update/info/20250716_xperia1vii.html
>調査の結果、製品の一部の製造ロットにおいて製造工程の不備により基板が故障する場合があることが判明しました。
書込番号:26244915
3点

>erectricさん
「製造工程の不備により基板が故障」
仕事の関係でこれを見た瞬間、「はんだ不良」を連想しました・・
例えばコンデンサが接触不良になって電源用の半導体が壊れたとか連想してしまいました。
書込番号:26244928
2点

それがリフローの問題であり、なのでもう交換済みの方はなおってるはずなのです。しかしまだ出てる方が多い事から別に原因もあるのでは?とそれかまだ温度管理ができてないか?とか色々考えてしまうのです。なのでソフトの問題もあるのかともね。それこそコンデンサ不良の可能性もなくは無いですがあくまで想像ですが。
書込番号:26244939 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>†うっきー†さん
今回の交換対応の不具合原因がハードウェアが
原因である事はもちろん把握しております。
その中でも交換後に症状が出るという事は、
別の要因(ソフトウェア含む)があるのではと
思った次第です。
ですがあくまで私の素人考えですので、
一刻も早くユーザー全員に不具合のない
端末が届く事を願っています。
書込番号:26244977 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

交換対象外の個体やキャリアでの対策品との交換後の
発生の声が多い様に思います。
日本国内で販売台数数万台としても不安です。
書込番号:26245088 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

色々見てたら7月3日辺りソフトウェア更新があったのでしょうか?アップデート後に問題が発生したのであればソフトのバグも関係してきます。SONYはハードの不具合はないか?どのロットが多いのか調べてみたら一部のロットに不具合が見つかったと言う事でしょう。恐らくコンデンサがとんでたかICがとんでたのでハードばかり調べ上げていったのかと推測できます。なのでハードのほうはもう問題はないはずだがまだまだ出てくるからソフトウェアの不具合も同時に見ていかないと。
ソフトウェアで色々コントロールしてるし。なのでソフトウェア更新が出れば問題は解決するはず。ソフトは全く正常でありハードが原因なら一部のロットの問題ではなく根本的に設計ミスになる。普通は一部のロットのみならそこの生産ラインを止めてそれ以外のラインで製造された物に交換されてる。それでもう問題は解決してるのです。しかし交換しても交換しても出るって事はまだ見つけられていない原因が何処かにあるはずなのです。
書込番号:26245090 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今年度発売の端末から「製造を中国に」となっていますが、実際は前モデルも製造は中国です。
前モデルはキャリア通信が頻繁に切断され、最終的に通信が出来なくなりました。(アンテナ表示が消失)
同モデルの端末に交換してもらいましたが、その端末も通信が頻繁に途切れる事がわかり、サポートに連絡して再度交換。
連絡した際に、これは中古品かと確認した所「メーカーによる点検整備済みの中古品です」との返答がありました。
本当にメーカーが点検整備したかは分かりませんが、どちらにしてもこの件でSony製品の信頼は完全になくなり、Sony製品は二度と買わないと決めました。
書込番号:26245301
7点

中国だからダメなら、SONY関係なくどのメーカーも中国製はあります。
電源周り自分なりに作って見たけど、電源が入らないのと再起動は別問題でプログラムわざとバグらしたらやっぱりon、offと繰り返す事が出来るよ。なのでソフトは何らかのバグはあるはずです。しかしソフトは絶対に関係ないんだ!!となるなら設計ミスでしかない。それか製造のミスでしかない。どの生産ラインからも出てる以上はロットのくくりではなくいちからつくりなおし、全ての機器を回収しくみ直し最新ソフトを組み込み納品するしかないです。半田とかそんなもんではない。電源入らなくなったのはソフトのバグで何らかの原因で部品か基板を破損させてるのでは??。俺的には再起動が何回か繰り返した後壊れたのかと。いや絶対にソフト関係ないんだ!なら初歩的なミスでしょう。あくまでも電源のみ作って再現させただけで俺も人間間違った設計でそう再現できたのかもしれませんが。しかし再起動繰り返すのは電源回路だけでは無いので実際に開けて見てみたいですけど。
書込番号:26245349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ハードウェアの制御はソフトウェア(各種の設定やシーケンシャルやフィードバック情報等)で動いています。
ソフトウェアが働く前にハードウェアが壊れた可能性はありすが、細かな制御ができていれば壊れなかったかも知れません。
JR東日本のE8系新幹線も、制御系の問題で電源装置が壊れました。5編成壊れて4編成が川崎車輛製でした。壊れなかったの古い(と言っても1年未満)編成は日立製です。
日本製中華製関係なく、問題が少ない企業を選ぶ目はSONYには無いのかも知れません。
書込番号:26245411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様多数の書き込みありがとうございます!
今日も2回程電源落ちしております(>_<)
もう慣れてきました(笑)
ちなみに昨日1回端末を初期化し、
もう1度セットアップしてみましたが、
やはり電源落ちは治りません・・・。
ここまでくると対策品とは何なのかと
呆れてしまいますが、もしかしたら今後の
ソフトウェアのアップデートで治るのではと
淡い期待をしてしまいます。
書込番号:26245420 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今後このXperiaをつかっていきたいか、返金してもらえるなら他のスマホに変えたいかだと思います。私が思うにもう一度交換か修理かわかりませんけど絶対にあります。設計ミスなのか、製造ミスなのか、わかりませんが私が思うに製造ミスを認めてくるしかないでしょう。そのときにはプログラムの修正もしてくるはずです。そこで完全になおしてくるでしょう。何回交換してもなおせないなら、全ての情報を包み隠さず出せとSONY直接連絡して後はdocomoなりが一部の顧客に対して返金対応にもおおじてくるかもしれません。これは憶測ですですが。でも私はSONYがやっぱり好きなのでこの機種に機種変しますが。大変だとは思いますが今すぐ何とかしろ!ではなくどの対応でくるか少し待つのが賢明かと思います。何度も入れ直すのも大変な作業ですし。もう世界的に信用うしなってかなりの損害出してるので、これをもってスマホから撤退することになるかもしれません。音楽が好きな人ならXperia一択になります。プロが使うモニターヘッドホンできいたら全然違います。昔のXperiaと今のiphoneと比べたら一目瞭然です。
書込番号:26245577 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>erectricさん
こんな事になって複雑な気持ちですが、
やっぱり自分はXperiaが好きですので
別の機種に変える選択肢は今の所ありません。
自分としても今回の件はまだ終わっておらず、
また時間がかかる事もわかっていますので
「早く対応しろよ!」という思いはありますが
ソニーにはしっかりと原因追求して対策を
進めてほしいと思います!
原因がハードなのかソフトなのか、
それとも両方なのかわかりませんが、
この今の症状は初期ロットの再起動ループや
文鎮化とは違うのではと思っており、
少し気長に待つ事にします。
電源落ちも慣れましたので(笑)
書込番号:26245714 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

近くうちにアップデートは必ずあるはずです。設計ミスか製造ミスも捨てきれません。設計ミスは無いと思いたいので製造ミスの可能性もかなり高いと思われる今再調査してるはずです。交換しても治らないってロットの問題でもない。根本的に大きなミスをしてそうなので、再交換も含め何らかの動きはあるはずです。ここのサイトだけでこれだけ投稿あるので世界でみたらもっと沢山の不具合出てるので。
書込番号:26245747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>erectricさん
確かにそうかもしれないですね。
各キャリアやソニーにも少しずつユーザーからの
声が届いているはずなので、原因追求に向けて
準備してほしいです。
願わくばソフトウェアのアップデートで
治ればいいのですが・・・。
書込番号:26245760 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私の場合は、購入機種で再起動や電源が落ちる現象は出ていませんでしたが、対象確認で不具合機種と表示されたのでドコモショップに予約し交換してもらいました。
交換後の機種で電源問題や再起動は出ていないのですが、交換前にはWi-Fi6Eの6GHz帯の接続候補表示が出ていたのに交換機種では、6GHzの表示が出なくなりました。
ルーターは、Aterm WX7800T8とWX5400T6 をアクセスポイントモードで使っています。(メッシュ設定したこともありますが、切替わり反応が悪く止めています。)
何が悪くて表示されないのかがわかっていません。
書込番号:26245902
4点

>coolfunさん
交換後に電源落ち等の不具合がないのはいいですね!
(それが当然なはずなのですが・・・。)
他の方は電源落ち以外の別の不具合が出ている
場合もあるみたいで、
ホントに不具合のオンパレードで呆れます(^_^;)
ソニーには時間がかかってもしっかりと
原因追求をしてもらいたいものです。
書込番号:26246243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 1 VII 256GB SIMフリー
初期不良モデルからの交換品が届いて早2週間ほど経ちます。
Bluetoothの接続が途切れる事が多くストレスを感じているのですが、私の端末だけの問題でしょうか?
交換前の初期不良モデルでは発生しなかった症状なので、どうしたものかと思案しております。。
書込番号:26260169 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>いつも自由人さん
>Bluetoothの接続が途切れる事が多くストレスを感じているのですが、私の端末だけの問題でしょうか?
Wi-Fiはオフ、もしくは、5GHzに接続してるため、2.4GHzは利用していないことは確認済でしょうか?
電車等で、周りにBluetoothを使っている人が複数いるという場所以外で確認されているでしょうか?
そのような状況であれば、他の端末でも不具合が出ることがありますので。
本機の場合ですと、以下のような書き込みはあります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000047864/SortID=26247734/#26257030
>主に通勤電車の中で聴いているのですが、時折り一瞬途切れる時があり、
>Bluetooth接続の問題かと思っていましたが、実は別の要因で途切れる時が
>あるのかもしれません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000047863/SortID=26247574/#26248294
>尚、旧端末ではBluetoothで少し不具合はありましたので、改善してくれたらと願ってます。
もうすこし利用状況を詳しく記載しておくと、周りの環境が原因かどうかが判断出来ると思います。
書込番号:26260173
6点

密集地は未経験ですが交換後は特に乱れる事はないです。
1台目はソフトウェア更新2回目まではブチブチ途切れまくり1Uと比べられない程でした。
不満点(不具合)はメディア再生すると再生始めや途中再会する時ほぼ毎回数秒消し飛ぶ事です。
他にもWi-Fi5ghz帯がパケ詰まりしやすい点がありますが、相性なのか不具合なのか未検証です。
書込番号:26260326 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>†うっきー†さん
詳細ありがとうございます。
利用状況ですが、カーオーディオにBluetoothにて接続してspotifyをオンラインで聞いている時に、Bluetoothの途切れが発生しています。
それ以外の使い方は特にしていません。
仕事車と自家用車の2台で同じように接続して使用してますが、どちらの車でも途切れるので車側の問題ではないと思っています。
電車は普段全く乗らないので未検証です。
情報不足な書き込みをしてしまい申し訳ありませんでした。
>かわしろ にとさん
アドバイスありがとうございます。
移動中の車内にて使用してますのでWi-Fiはオフにしてます。
当方の前機種がXperia 1 IIでしたが、その時は全く途切れも使用できていました。
書込番号:26260466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かわしろ にとさん
(不満点(不具合)はメディア再生すると再生始めや途中再会する時ほぼ毎回数秒消し飛ぶ事です)
これ同じです。明らかにその事象がおこるタイミングとして、音楽ファイル再生中に他アプリ上でメディア再生(YouTubeやFacebookの埋め込み動画等)が起こると、数秒飛ぶという感じです
再生始めが飛ぶのはメディア再生云々関係なく、飛ぶことはちょいちょいありますね
書込番号:26261267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いつも自由人さん
こちらもBluetoothでは無いですがモバイルデータ通信、Wi-Fiそれぞれ単独で使ってもWi-Fi5ghz帯が改善しないのはストレスです。
一応1Z2台で確認しているので不具合と言うよりルーターとの相性だとは思います。
一応ソフトウェア更新してからLDACでも途切れはないので
後は再生開始し時数秒消し飛ぶ問題が改善されればBluetoothは問題ない感じです。
>Genesis126さん
症状が出ているのは自分だけだと思っていました。
何でしょう、例えば再生ボタンを押すと1秒未満で再生開始になりますが
音楽再生アプリ3種類使用していますがどれも
最初から再生、途中から再生でも4秒、5秒消し飛んでから再生されるのはストレスです。
YouTubeはまだ症状が出ていませんが他sns系だと自動再生をオフにしているのに動画埋め込み系の投稿が過ると音楽アプリの音楽が止まったりしますね。
書込番号:26261336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かわしろ にとさん
私の知らない不具合が他にもあるみたいで。。
数秒消し飛ぶ問題、どうにか改善できるといいですね。
書込番号:26262066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いつも自由人さん
そうですね、初めて再生する曲も消し飛ぶので
OSの問題か端末固有なのか分かりませんが
Android os15も次の16も15以上にPixelで酷い事になっているそうなので
せめて他社スマホへ提供開始しされるまでにまともな仕様になっていて欲しいです。
書込番号:26262185 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かわしろ にとさん
BTの件は、この記事に一致しそうですね.。
Xperia 1 VのAndroid 15アップデート後に深刻なBluetoothメタデータ不具合 ─ 再起動で再発、完全な修正は未対応
https://sumahodigest.com/?p=41642
5Ghzに関してですが、
電波強度がMAXにもかかわらず、何するでもX、Webの表示、LINEの通知などなど、表示が遅く使い物にならない状態でした。
IPv6をルータ側でブロックしたところ改善しました。WIFIの5Ghzのみがだめだともしかすると異なるかもしれませんが....
書込番号:26262574
3点

>LEFTUSさん
Xperiaの症状だったんですね、Wi-Fiは5ghzの方が速かったので本当に残念です。
Android16も不安です、1年間のユーザー開発版公開実質してからの正式版が先行するPixel向け配信でバグがかなり多いらしく
15も悪いですが改善してくれないと16の方が不安です。
書込番号:26262590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 1 VII SO-51F docomo
一番上のカメラの横の木の年輪のようなぐるぐるの部分に正面からみて右側に点?キズ?にみえるものがあります、αも何台も持っててカメラに詳しいのでレンズに支障がなく利用できるのはわかってるのですがすごく気になります。
@皆様のXperiaにもおなじようなキズはありますか??
Aもし自分のXperiaだったら交換しますか??そのまま使いますか??
ドコモオンラインで購入
保証には入ってます
8日以内に交換を申し出なくてはいけないのでそろそろ
問い合わせようかというところです、、
私の仕事の経験上やドコモのコールセンターで
問い合わせたところ
使用に問題なければ散々触られた上
そのまま返ってくることもあるとのことで
交換依頼するか悩んでます、、アハモ契約のため
ショップでは対応してもらえません、、
書込番号:26208412 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>元携帯キャリア社員のsちゃんさん
気になれば返品して、交換か返金して貰えれば
返金して貰ってから、同じのを購入
売る時の査定を考えたら、交換か返金が
良いと思いますが
何年か使って誰かに渡すかあげる予定なら
自分は、そのまま使いますが
書込番号:26208445 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>元携帯キャリア社員のsちゃんさん
私もカメラは好きです。詳しくはありませんが・・・
画質には厳しめなので、新しいレンズを買ったときは真っ先にカメラに付けて一通り試写してPC画面で拡大して隅々までチェックします。(片ボケや許容できない収差はないか、AF、手ぶれ補正、絞りなどが正しく動作するか?等)
それを踏まえて、
>Aもし自分のXperiaだったら交換しますか??そのまま使いますか??
写りに問題なければ全く気にしません。
もし2台同じものを購入して、両方撮り比べてこのキズありの方が写りが良ければ、こちらを残してキズなしを返品します。
ただし早々に転売の予定がある場合は、キズは査定に響くので返品するかなぁ。
使いつぶす予定なら小傷は全く気にしません。
書込番号:26208451
5点

@私が購入した端末にはその傷はありませんでした。
A私は傷をつけないように大切に扱うタイプなので、
同じ傷があったら交換をお願いすると思います。
明らかに自分の不注意等で傷つく場所ではないですしね。
書込番号:26208467 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>元携帯キャリア社員のsちゃんさん
日本メーカーの一般的な出荷検査基準でいうとNGのレベルだと思います。
docomo側ですんなり交換してくれるのが本来あるべき姿かと思いますが、どうなるか判りません。
一旦、返金依頼して、再度買い直す方が確実かと思います。
書込番号:26208484 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

コメントありがとうございます!
ドコモで交換は可能との事で
使うのにはあまり困らないのでギリギリまで
考えます!ありがとうございました
書込番号:26209134 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>元携帯キャリア社員のsちゃんさん
個人的には、画面のドット落ちや常時点灯の方が嫌なので、今の機体で皆無であれば、そのまま使い続けます。
交換依頼すれば、外観チェックの上、発送されると思いますが。
私は、仕事がら塗料使っている工場に頻繁に行きますので、同じような色を使っていれば、その際にちょこっと塗ってもらうと思います。
中国の工場であれば、技術力を示すために業々調合してくれるかも知れませんが。
書込番号:26209373 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>元携帯キャリア社員のsちゃんさん
@私のも同じ位置に、2個所あります。
A画質に影響があれば交換依頼しようと思いますが、影響しなければ、そのまま使おうと思います。
画像を以下に載せています。
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=26218527/
書込番号:26218553 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

8日以内とか言う前に電源入れる前に確認する事です。
ショップの店員してたならそれ位はしてたと思います。
言ってることとやってる事がめちゃくちゃだって。
店員されてる時ここ迄みてご自分の判断で全て不良品扱いにしてはじいてたのでしょうか?恐らくここ迄は見ないはずです。
そこまで見れる暇ないし何もかも不良品扱いにして開封品を人様に売ってたって事にも疑問です。
書込番号:26261375 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>erectricさん
元ショップ店員とは書いてないけど
書込番号:26261469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

元携帯キャリアですよね。逆の立場でどのような対応してるのかと。自分自身判断して全て開封してたのでしょうか?
書込番号:26262548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)