


X0.7のワンタッチワイコンが製造中止により入手困難なので、
しかたなくX0.8のワンタッチワイコンを購入しました。
せっかくなので検証しました。
反対です過度な狭小画素化に(^^; さん作成のカラーチャートを使わせていただきました。
ワイコン「あり」、「なし」の設定変更のみで、他はデフォルトのままです。
さすがに周辺部は流れます。動画撮影時には気にならないのかもしれませんが
もう少し頑張って欲しかったというのが本音です。
本体液晶で大丈夫だと判断できるズーム領域は
光学ズームの半分弱、5倍ぐらい?まで可能でした。
静止画にして改めて見てみると、画質低下が大きいので
ズームはもうちょい抑えた方がいいのかもしれません。
書込番号:10883943
4点


参考までに、手持ちのワイコンDMW-LW46でも撮影してみました。
パナのデジカメLX3用のX0.75ワイコンです(ステップアップリング使用)。
ワンタッチでもこれくらいなら良かったのですが、小さく軽いのでしょうがないですね。
ただ、このDMW-LW46ではほとんどズームができません。
室内専用でワイドエンドワイコンとしてなら使えます。
書込番号:10884047
1点

なぜかSDさん、検証報告ありがとうございます。
ほぼ同じ方法で評価頂いているので、
他の組み合わせとの比較ができてありがたいです。
(私自身では旧ワンタッチの検証はやってませんね。。。)
しかし新ワンタッチ、
CX500で使うには少々無理がありそうですね。
むむむ、覚悟はしていたものの、少し残念ですね。。。
脱着の利便性と軽さとの兼ね合いというところでしょうか?
SONYとしては複数のアクセサリー群を維持する余力はないのでしょうが、
新型は広角スタートなので、
旧ワンタッチはもう少し生産を続けてほしかったですね。
DMW-LW46、SD200用かと一瞬思いましたが、LX3用ですか。
私的にはズームができる分、Canon WD-H37IIの方がまだ総合点が高そうですが、
旧ワンタッチ入手後は他を使う気がしなかったので、
まさに画質と使い勝手で使い分けるしかない、
といったところですかね?
書込番号:10884273
0点

グライテルさん コメントありがとうございます。
>他の組み合わせとの比較ができてありがたいです。
いえいえ。
いつも参考にさせていただいているのでこちらの方がありがたいです。
>しかし新ワンタッチ、
>CX500で使うには少々無理がありそうですね。
もう少し良いのではないかと期待していたのですが…。
実撮影でどの程度気になるかが問題ですが、まだほとんど撮影していないので
現時点では何とも言えません。
たぶん、画質を気にせず使うことになると思います。
>旧ワンタッチはもう少し生産を続けてほしかったですね。
おっしゃる通りです。生産中止が早すぎます。
>DMW-LW46、SD200用かと一瞬思いましたが、LX3用ですか。
そういえば、グライテルさんはLX3をお持ちだったような。
これはGH1+パンケーキ用ですが、パンケーキの強度が不安なのであまり使っていません。
46mm径ですから、HM400,HM1にピッタリですね(ほんとに使えるのかは知りません)。
>私的にはズームができる分、Canon WD-H37IIの方がまだ総合点が高そうですが、
>旧ワンタッチ入手後は他を使う気がしなかったので、
WD-H37IIはいいですね。まだ入手可能なので買うかもしれません。
ただ、クチコミを見ていると、ワンタッチを購入された方は
ほとんど他のワイコンを使わなくなるようですので、
自分も今しばらく使っていきます。
ところで、CX500の発色(赤が強い)ですが、だいぶ慣れてきました。
ナショナルツインPa昼白色の照明下、薄緑色の壁紙、という室内環境ですが、
最初はかなり違和感がありました。
屋外は悪天候のため撮影していません。
銀一のグレーカードを使ったりしましたが、結局WBはオートで、必要に応じて
マイナスシフトすることにしました。
しかし、発色は苦労します。
CX500は赤に転び、
GH1は黄色に転び、
SD200は緑に転び…。
いったい何なんだ。
書込番号:10886058
1点

なぜかSDさん
検証報告ありがとうございます。
>さすがに周辺部は流れます。動画撮影時には気にならないのかもしれませんが
>もう少し頑張って欲しかったというのが本音です。
旧型でも流れますが、動画を普通に観る分には私は気になりませんね。
静止画や写真切り出し時には気になるかもしれませんが、
2枚レンズの割には頑張ってると思います。
1枚レンズの新型は更に厳しいのかもしれませんね・・・?
(フレア・ゴーストには強いかも?)
>小さく軽いのでしょうがない
旧型の軽さにも驚かされましたが、新型はもっとすごいですね!
交換レンズのプロテクター並みに感じました←大袈裟
そのあたりのメリットに目を向けた方が幸せになれそう。。。
画質に我慢できなくなったら純正の新型黒ラッパに逝ってみて下さい。
かなりコンパクトになって良い感じでしたよ。
>発色は苦労します
他社も似たり寄ったりかもしれませんが、
比較機種があると特に悩ましいですね。
あと(特に低照度撮影時に)色再現性を求めた時も厳しいですね。
意識せずに観る分には違和感の少ない映像が多いと思うので、
結局私はオートで無難に撮ることが多いです。。。
書込番号:10888649
1点

今気づきましたが、
Canonは広角化にもワンタッチワイコンにも対応してこなかったですね。
PanaのTM350後継は基本TM70の3板版がベースとして、
遠近どのように対応してくるのでしょうかね?
ワンタッチテレコンは難しいだろうから、
XR/CX520/500の穴を埋める、
テレ側強化でワンタッチワイコン対応機が出ると面白いかも。
って、失礼しました、
なぜかSDさん、
ダメですよ、色を細かく気にしちゃ。苦労するばかりですよ。。。
CX500で黄色が足りなく感じている私としては、
輝度情報がメインの多画素化なら、他の色センサにも割り当てて
色再現性を上げてほしいところですが、550系はどうですかね?
520/500系は低照度下で色が抜け気味、
花火などの自発光源の撮影は苦手、
(花火の色をうまく撮れているサンプルがあれば教えて下さい)
等の弱点も改善しているといいのですが。
ふくしやさん、
>新型黒ラッパ
私は買えないけど、興味はありますねー。
新ワンタッチよりは520/500系の相性が良いことを祈るのみ。。。
書込番号:10888792
1点

ふくしやさん コメントありがとうございます。
今回のことがあったので、ふくしやさんのワイコンスレを読み返していました。
とても参考になりました。
>旧型でも流れますが、動画を普通に観る分には私は気になりませんね。
その後室内で撮影してみましたが、やはり気になりました。
ただ、自分はテレビ放送でも周辺部の画質を隅から隅までチェックするようになってしまったので
気にしすぎなのではないかと思います。
これからは中心部だけを観るように訓練します。
>1枚レンズの新型は更に厳しいのかもしれませんね・・・?
>(フレア・ゴーストには強いかも?)
新旧で比較できるとおもしろいですね。
フレアに関してはまだよくわかりません。
>旧型の軽さにも驚かされましたが、新型はもっとすごいですね!
>交換レンズのプロテクター並みに感じました←大袈裟
実は、MCプロテクターとして使えるなと思っていました。
>画質に我慢できなくなったら純正の新型黒ラッパに逝ってみて下さい。
新型黒ラッパは550系に合わせてチューニングしてあるような嫌な予感がします。
でも、密かに考えています。
いろいろ買っていたらCX550が買える値段になってきそうで怖いです。
新型バッテリーはちょっぴり容量が増えているのでいいかもしれません。
>>発色は苦労します
>他社も似たり寄ったりかもしれませんが、
>比較機種があると特に悩ましいですね。
はい。せっかくテレビを調整してあるのに、違う機種があるとやり直しです。
ビデオカメラの機種毎にテレビの画質調整をプリセットしておこうかとも思いましたが、
めんどくさそうなのでやめました。
>意識せずに観る分には違和感の少ない映像が多いと思うので、
>結局私はオートで無難に撮ることが多いです。。。
自分も結局そうなりそうです。
脳内ホワイトバランスを働かせます。
書込番号:10891636
1点

グライテルさん ありがとうございます。
>Canonは広角化にもワンタッチワイコンにも対応してこなかったですね。
以前、HFS10を前にしてキヤノンのお兄ちゃんに文句を言ったことがあるのですが、
要望はかなえられませんでしたねw。
>PanaのTM350後継は基本TM70の3板版がベースとして、
>遠近どのように対応してくるのでしょうかね?
パナはどうしても3MOSにしたいらしいですね。
3MOSで広角にしたらとても大きくなってしまうでしょうから、
新モデルでの圧倒的な広角化は期待できなそうですね。
TM70並の35mmぐらいであれば嬉しいですが、40mm付近でしょうか。
>テレ側強化でワンタッチワイコン対応機が出ると面白いかも
ソニーの広角化をみて作ってくるかもしれませんね。
>ダメですよ、色を細かく気にしちゃ。苦労するばかりですよ。。。
あれ?グライテルさんからそのようなお言葉を聞こうとは…w。
今夜は色鉛筆でも撮って調整しようかと思っていたのに…w。
>色再現性を上げてほしいところですが、550系はどうですかね?
まだサンプルは少ないですが、500/520系より自然な感じになっているような気がします。
期待通りならもっと魅力が増しますね。
書込番号:10891703
3点

>色鉛筆でも撮って調整しようかと
私が試した限りでは、
室内で調整する場合は相当薄い色紙(印刷)を使わないと振れ過ぎました。
逆に光量が大きい屋外では濃い目にしないと効果が薄いです。
色の濃さの異なる薄赤紫紙を持ち歩くのが当たり前になってしまいましたが、
設定を悩まなくなったのでかえって良かったかも知れません。
たまにセットが間に合わず、
AWBでもいい感じの色に合わせてくれる時もありますが。。。
(550系のオート縛りはどうなっているんだろう?)
>500/520系より自然な感じになっているような
まだデモ機も動画サンプルも見ていないので何ともですが、
皆さんの印象は概ね一致しているようですね。
書込番号:10892065
1点

>室内で調整する場合は相当薄い色紙(印刷)を使わないと振れ過ぎました。
あ、いえ。色鉛筆は発色の正確さをみるためで、
ホワイトバランスのセットをするためではありません。
と言っても、今日は色鉛筆はやめにして、テレビの調整をしていました。
しかし、
>色の濃さの異なる薄赤紫紙を持ち歩くのが当たり前
これはすごいですね。
自分は今のところWBシフトが中心です。
>>500/520系より自然な感じになっているような
>まだデモ機も動画サンプルも見ていないので何ともですが、
>皆さんの印象は概ね一致しているようですね。
500/520系と550系の比較対決が楽しみですね。
欲を言えば本体液晶の発色調整ができるといいのですが。
GH1ではここが重宝しています。
ところで本スレの本題に戻って、
ワンタッチワイコンですが、しばらくは常時装着してみようかと思います。
本日撮影してみましたが、細かいことを言わなければ画質的にも納得できそうですので。
書込番号:10893217
2点

新ワンタッチの周辺流れが気になったので、純正の新型(普通の)ワイコンも入手しました。
VCL-HGA07Bです。
全域ズームが可能なのは嬉しい限りですが、周辺部画質は芳しくありませんでした。
チャートではワンタッチより少し良い程度。
実際の撮影画像から左下周辺部を等倍トリミングした画像もアップします。
左からVCL-HGA07B、新ワンタッチ、パナのDMW-LW46です。
パナのデジカメ用ワイコンが一番良いです(T_T)。
新型ワイコンは、やはり550系などの新機種向けに作られているようです。
ワンタッチは手軽さが魅力ですからしょうがないとしても、
普通のワイコンでこれだと文句を言いたくなります。
ただ、あくまで周辺部の話ですので、ズームができることを考えれば
メリットの方が大きいのかも知れませんし、
実撮影時には気にならない方もいらっしゃると思います。
…今はパナのワイコンがCX500に常着されています。
書込番号:10924098
2点

人柱?御苦労様です。
ワイコンとの相性は実際に試してみなければわかりませんからね。。。
しかしいずれも残念な結果のようですが、
旧機種用のアダプタ等を出したりして解消できないのかなぁ。。。
書込番号:10924415
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ビデオカメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/09/11 8:04:58 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/10 16:48:08 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/08 13:27:05 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/10 16:55:20 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/05 20:34:45 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/31 21:16:24 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/31 18:58:49 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/31 13:55:23 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/05 7:01:39 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/29 7:22:11 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
