docomo(ドコモ)携帯電話 > 富士通 > docomo PRIME series F-06B
過去ログを検索したのですが同じような現象が探せなかったので
もしあったなら申し訳ないです
6月12日の発売日に購入してもうすぐ1ヶ月になりますが、毎日夜寝る前(23時ごろ)
に充電して朝6時ごろ起きるのですが、いつも電池残量は90パーセントの後半なんですが
1週間に1度(大体金曜か土曜の朝)60パーセントの前半になってます
オートGPS OFF
待ちうけキャラ OFF
端末リフレッシュ 毎日
iコンシェルはすぐに解約しました
ecoモードにはしていないです
充電する前は必ず0パーセントになって充電してくださいとなるまで使ってから充電しています
朝起きるまでメール通話等は一切していません
同じような方がいるのでしょうか?
それとも電池がおかしいのでしょうか?
書込番号:11602420
1点
発売日購入ならそろそろ0%まて使うのはやめた方がいいかも知れませんね。
もうバッテリーの慣らしも十分だと思います。
また、必ずしも0%まで使いきるのがいいかというと、そうでもなかったと思います。
ずっと0%まで使うとかえって弊害もあったかと思います。(自信はないですが、完全放電は必ずバッテリーに良くないと思います)
丁寧にながもちするように気を使うとしても20%ぐらいで充電していいと思います。
それに5%や10%の時に電話がかかって来たり、使いたいと思っても使えなかったら本末転倒かと。
私は、オートGPS、Bluetooth、WiFiもONです。(まちキャラはOFF)
起きたら3〜5%減ぐらいかな。
日によるばらつきはありません。
また、充電は50〜70%ぐらいでします。(バッテリーは全然労ってませんw)
バッテリーは労っても寿命は伸びるようですが、容量的にはあまり影響はないみたいなので。(寿命も影響が来る前に買い替えてしまうし)
書込番号:11602473
![]()
1点
取説によれば「残量をパーセントで表示する場合、補正が行われる過程で表示が20%程度増減することが」ある、
ということですが、気になるならショップで診てもらってください。
ちなみに私はパーセント表示は便利だと思いますが、頻繁に数値が上下するを見るのは精神衛生上よろしくないと
感じたので、数値表示以外の電池アイコンにしています。
それでもスライドオープンして数秒間は数値表示されるので十分だと思っています。
書込番号:11602501
0点
友里奈のパパさん
ありがとうございます
バッテリーの慣らしてそういう意味があったんですね
必ず0まで使い切ってから充電したほうが良いのかと勘違いしていました
たしかに夕方無くなってそのときに充電するとまた次の日に夕方に無くなると思って
夜まで電源を切ったままにして電話が通じないとか言われたことありました
以前まではPを使っていて、よく友里奈のパパさんの書き込み参考にさせていただいてました
これからもいろいろ参考にさせて頂きます
ありがとうございました
書込番号:11602505
0点
パーセント表示だから気になって仕方がないんでしょうね。
パーセント表示の無いケータイだと90%後半なんて満充電と変わりないですよ。
私は寝る前に電源を切って、起床時間にアラームで電源ONになるように設定しています。
こうすると目覚めると必ず100%です。
因みにオートGPS、待ちキャラ、iコンシェルはON、Bluetooth、Wi-FiはOFFです。
書込番号:11602519
1点
オ電子レンジさん
ありがとうございました
パーセント表示を信用していました
以前の機種になくてこの表示にしてましたが
参考程度に考えたほうがよさそうですね
おびいさん
ありがとうございます
言われるとおりパーセント表示にしてるのですごく気になってしまって
これからはあまり気にせず参考程度にみてみます
書込番号:11602537
0点
P903TVからの買い替えですが、正直電池の減りは早いと感じてます。
しかしGPS機能もあるし、こんなものかなとも思っています。
バッテリーを使いきったほうが良いというのは、メモリー効果対策ですよね。これはニッケルカドミウム系の特徴ですので、リチウムイオン系ではまり必要ないと思います。ニッケル水素は若干メモリー効果があるようですが…
逆にバッテリーというのは深放電も負担であったりするようです。特に鉛バッテリー。
私はGPS、Bluetooth、WiFiはオン、端末リフレッシュは毎日、メールも結構来ます。
満充電から6時間放置した場合で90以上あります。
ネット利用は減りが早く、ワンセグは案外減らない感じ。
ただ減りも早いけど、充電も意外に早く感じてますので、満足はしています。
今のところバラつきはありません。
気になることは、たまに1秒周期くらいで負荷がかかっているようなほんの少し暗くなるような動作がたまにあります。
どちらにしても、12日のソフトウェア更新で改善されることを祈りたいです。
書込番号:11602543
0点
自分のだけかもしれませんが…
リフレッシュすると100%充電できません。一回電源切ったりしてみるとできますが、減りがはやいんで多分表示が100%になってるだけのような気がします。
もう1つ、卓上ホルダーに差して充電した場合、メール受信すると充電が止まるときがあります。たまたま見ていて充電ランプ消えたんでみたら80%で止まってました。
一度おかしくなると本調子になかなか戻らないんで困ってます。
書込番号:11602562
0点
決まった曜日になるようなので、これも確認しておいた方がいいかも?
iコンシェル解約してても、こっちはまだだったってよく聞きますよ。
「メニュー」→「6.便利ツール」→「*.ケータイデータお預かりサービス」→「5.詳細設定/通信履歴」→「4.通信履歴」に履歴残ってて金曜日の夜とかに通信してませんか??
書込番号:11602587
0点
液晶の点灯設定で充電時常時設定にはしてませんか?
以前私も試しにやってみたら常時設定にすると100%まで充電できませんでした。
書込番号:11602588
1点
>SALTBEACHさん
>メモリー効果対策ですよね。これはニッケルカドミウム系の特徴ですので、リチウムイオン系ではまり必要ないと思います。
リチウムイオン電池は確かにメモリー効果は無いと言われています。
ただ、メモリー効果に似た現象はあるそうです。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20010724/mobile110.htm
少し古い情報ですが、以下抜粋します。
「結論から言うと、リチウムイオン電池にはメモリ効果はない。しかし、電池パックとして見た場合は、メモリ効果に似た現象が発生することがある。
リチウムイオン電池は過充電すると破裂する危険があるほか、過放電にも非常に弱く、放電しすぎると電池としての機能が著しく低下する。そこで、過充電、過放電を防ぐため、必ず電池パックに充放電を管理するマイクロコンピュータを載せ、電池の状態を管理している。
このマイクロコンピュータは、電池のバラツキによって異なる充電容量と放電可能なギリギリのポイントを学習するようになっている。ところが、そのポイントが誤差の積み重ねで変化してしまう場合がある。どの程度放電したか、充電サイクルは何回目なのか、端子電圧はいくつか、などの情報を元にして、充放電を行なうわけだが、継ぎ足し充電の繰り返しにより、容量の予測値に狂いが生じ、それが結果として容量を減らしている場合がある。
このため、正確な電池特性を再学習させるため、満充電から完全放電(システムがシャットダウンするまで)を2回ほど繰り返すと、バッテリ持続時間が復活する場合がある(必ずというわけではないが)。この操作はバッテリパックの出荷時には行なわれていないので、新品を購入したら一度はやっておくことを勧める。」
私がケータイ購入時に最初に満充電後、バッテリーを0まで使い切ると言う作業を勧めるのはこのためです。
書込番号:11602621
1点
私か書いたのは、うわてだしなげさんへです。
Mootさん
私も最初に思ってはみたんですが、まともな状態なら起動してたとしても1%も減らないと思います。
数秒から10数秒の通信ですから。
書込番号:11602624
1点
おびいさん
なるほど勉強になります。
リチウムイオンも半年に一度は使い切ったほうが良いというのは、これのためなのですね。
書込番号:11602641
0点
パパさん、友人のお店で同じような事象で問い合わせがありました。調べると解約していなくて、なおかつ、カメラの撮影データの保存先が本体の「自動お預かり」になっていたそうです。
可能性を考えての書き込みでした。
書込番号:11602649
0点
なるほど。
13メガの写真がたくさんあったら可能性がありますね。
書込番号:11602664
1点
>SALTBEACHさん
その方がよさそうです。
先のリンクはPC用リチウムイオン電池の話ですが、ケータイにも当てはまり得ると思いましたので。
書込番号:11602666
0点
僕も同じ症状になりましたよ
昨日ドコモショップに持っていきました
夜寝る前に充電しているのに朝ランプが消えて充電完了しているはずが90パーセントしかされてない時に 自宅から会社まで(バイクで5分)で10パーセント減っていたりしました
昼には50パーセント切っています。
書込番号:11602685
0点
みなさんありがとうございます
携帯データお預かりサービスも解約して通信履歴も解約して以降は履歴も残っていませんでした
充電ひとつするにもいろいろあるんですね
いろいろ試してみますね
大変勉強になりました
書込番号:11602725
0点
「iコンシェル」に加入すると「ケータイデータお預かりサービス」も自動的に加入となるが、
「iコンシェル」を解約しても「ケータイデータお預かりサービス」も自動的に解約とはならない。
ってことですよね。DSでの手続きなら店員が教えてくれそうですけど、マイドコモからだと気づかないかもしれませんね。
その点についてはスレ主さんは大丈夫だったようで、なによりです。
書込番号:11602753
1点
自動リフレッシュ機能が悪さをしている可能性が大きいです。
過去にここと他掲示板でも話題になっていましたが、充電中の自動リフレッシュ実行により、充電完了後の電池消費スピードが異常に速くなる「可能性がある」場合があるそうです。
充電中の自動リフレッシュ実行により必ずこの現象が起きるわけではなく、また自動リフレッシュのオンオフに関わらず発生したという声もありますので、あくまで可能性の一つですが。
ですが自動リフレッシュのオフに設定して数日様子を見てみる価値はあると思います。
端末の再起動に関しては、面倒ですが定期的にご自分で電源オフオンをしてあげてればそれで大丈夫です。
自分も同様の現象に悩んでいて、自動リフレッシュの話を聞いて早速オフにしてみたところ、それ以降は一度も発生しておりません。
自動リフレッシュがかかっていた時は、朝起きると70%台前半まで減っていたケースが多かったです。
書込番号:11603259
1点
もう解決していたらすみません。
私の場合は「初期設定」の「位置情報提供可否設定」を有効にしたら、
かなりバッテリーの持ちが良くなりました。
それまでネットとメールをたまに読むくらいで夜にはバッテリー切れでしたが、
設定を変えてからは同じような使い方で残り80%になるようになりました。
GPSが使えないと基地局との通信で位置特定していてバッテリーを消耗していたかもしれません。
個人的にはこれで解決しました。
書込番号:11603714
0点
>>友里奈のパパさん
常時点灯にはしてません。切れるものは切ってありますよ。今日はなぜだか電池持ちがいいです。
それにしても、充電くらいでいろいろ気を使わなきゃいけないのってどうなんだろう…
書込番号:11603727
1点
ほぼ確実に端末リフレッシュ自動更新設定のせいだと思う。
再起動は結構電力消費激しいらしい。
買ったばかりの初期設定では決まった曜日の深夜に更新されるように
なっている。
設定→時計→端末リフレッシュ設定から設定変更をするといいと思う。
その場合は端末リフレッシュは定期的に自分でするようにする。
まぁソフトウェアバージョンアップで改善されれば問題ないです 。
書込番号:11603747
0点
確かに少しは電力を消費すると思いますが、激しいと言われるほど消費しませんよ。
再起動するとバッテリーも読み込み直すようなのでバッテリー残量が多少変化することはありますが、この機種に限った事ではないです。
私のF-06Bは2台目ですが、再起動や端末リフレッシュで多少上下することはあってもバッテリーの消費が激しくなったり、持つようになったりという事はないです。
端末リフレッシュも毎日夜中に設定していますが、就寝時から起床時までの減りは3〜5%程度です。(大きく減ったことは1度もないです)
2台とも消費が激しくなったことがないので分からないですが・・・
因みに節電効果がありそうな設定はまちキャラOFFくらいで、基本的に付いている機能は使い倒したいタイプなので大抵ONです。
おびいさんが書いていたように、0%になるまで2〜3度使いきる。(それ以上ずっとする必要はない)
それでもバッテリーが安定しないかどうか。
書込番号:11603805
1点
みなさんたくさんの情報ありがとうございます
いろいろあるんですね
自動リフレッシュも可能性があるんですね
一度OFFにして様子をみてみたいと思います
書込番号:11603856
0点
全く同じ症状あります!!!
購入当初から節電対策をイロイロしていたので、みなさんが言うような電池が早くなくなるような設定は全てOFFにしてあり、一度電源が切れるまで電池を使い切ったこともあります。
私の場合早い時は2時間ほどで10%づつ減っていき、一日にメールを7回ほど送受信しただけで12時間後に20%になったことが数回ありました・・・
これは気のせいってレベルではないくらいの減り方でしたよ。
何か端末か電池に原因があるかなぁと感じます。
書込番号:11604030
0点
一応、富士通関連工場に勤める友人に確認依頼しました。返事来たら記載します。
書込番号:11604049
0点
Mootさん
勿論バッテリー自体の不良もあるけど、バッテリーはそんなにたくさん不良品を出すようなものではないですよね。
バッテリーを管理しているソフトウェアに原因があると予想(笑
回答が楽しみです。
書込番号:11604075
1点
ハードレベルチェック+ソフトウェアダウンカウントでしょうから、特定のルーチンでダウンカウント値のミスがあると、電池が消耗している訳では無いのに大消耗に出てしまうことはあります。
(「ケータイアップデートで減り具合が変わった」とか修正されたとか、auで時々あります)
そういう時は、電池パックを抜いてみて挿し直せばレベルが復旧しますのでわかると思います。
書込番号:11604086
0点
私も
1日だけ異様に消費が早い日がありました
平日なら夕方6時位の帰宅までは充分に充電が残っている(大体30%)のに
その日だけは午後2時にはバッテリーが数%でした
他のレスにも書きましたが
私は毎日昼間にリフレッシュ設定をしているので、もしリフレッシュ設定が原因ならもっと頻繁になっても…と思っています
その日はiマークが午前中ずっと点滅していた(気付かないで遮断しなかった)ので、それも原因の一つ?と勝手に原因の予想してます(^^;)
書込番号:11604118
0点
早速、ここの書き込みを参考にして0まで使いきり充電して寝ました。
今日は10時間と寝すぎて、メール21件で電池は90。
充電が2時間だとすると放置時間は8時間。
減り方はいつもこの位のペースですのでかわりは無いかな。
6時間放置では94位です。
取りあえずもう一回0まで使ってみます。
私がこのクチコミを読むようになったのは5日前から。
カメラがメモリ不足で起動できなかったりしたので、いろいろ参考になりました。
なにが言いたいかというと、それまでは端末リフレッシュは週一。しかし、カメラ機動がすぐに出来なくなるので、5日前から毎日端末リフレッシュに変えました。
しかし、電池の減りは殆んど変わりません。
ということで端末リフレッシュ犯人説には疑問有りです。(汗)
書込番号:11606018
0点
追記です。
私は友里奈のパパさんの
> バッテリーを管理しているソフトウェアに原因があると予想
これが濃厚かと思います。
まぁ所詮目安なので。(汗)
私の車の燃料計は、タンクの形状からか後半の下がりが早くて最初焦りましたが、それを覚えてしまえば対応できますので。(笑)
書込番号:11606061
0点
発売日に購入し、電池の減りが早いと思いつつも使用していましたが
1週ほどして、どう考えてもおかしいと思いドコモショップに行きました。
状態は朝7時の時点で100パーセント、ほとんど何も使用しないのに
15時頃には30パーセントでした。16時頃ドコモショップに行き
状態を説明し調べてもらったところ、電池の容量は91パーセント
残っているのに、携帯の表示は27パーセントとなっていました。
交換した携帯は、気になるような電池の減りもなくなりました。
携帯の表示が0パーセントになるまで使用していないので、電池が
残っているのに使用できなくなるのかどうかはわかりません。
困ったときにいつもお世話になる価格コムに、初めて投稿させていただきました。
書込番号:11606687
0点
確認結果(途中経過含む)
まず、
Q1.端末リフレッシュすると電池の減りが激しくなる。
A.あり得ません。通常の起動より電直消費は少ない起動をしています。端末リフレッシュ時の立ち上がりの際にはFOMAカード読込、各部システム確認といった、通常の起動時行う作業を一切行いません。言い方がおかしいですが、PCのセーフモード起動のような感じです。おこなってしまうとワークメモリに結局多少なりとも不必要なデータの残骸が残ってしまう可能性が有るからです。通常の起動よりも電力消費を少なくして起動をしています。
Q2.なぜリフレッシュすると電池の消費が早く感じるのか?(途中経過)
A.電池の残量表示は、docomoさんの技術提供で作ったソフトウェアが管理しています。(5段階表示の端末は全て同一ソフトウェア)このソフトウェアは2つまでの電池の製造番号情報を保管し、各製造番号の電池を通常5回程度残量20%程度(出荷時最低値)〜100%の間で測定し、履歴として保管し、電池内のICチップ(残量(3段階と25maごとのアンペア表記だそうです。)・充電管理・製造番号の記録をしています)との差を比較して、ズレを補正しています。ズレは電池が一定の数値で消費するわけではなく、製造上の問題や、使用者の使用方法で消費量がまばらなので、ソフトウェアがズレを補正して表示しているそうです。以前の3段階表記事はそのまま電池内の情報を表記すればよかったのが詳細表示のため電池の癖を記録しておく必要が有るので、癖の記録には15%以下まで電池を消費し、95%まで充電を5回〜10回程度でつかめますが、以後も使用者の使用方法の変化や電池の劣化で変わるので、常に癖を修正し、記録し続けます。
つまり5回から10回目の充電では実容量との差が出てしまうそうです(仕様)
原因は現在追求中ですが、多分リフレッシュ時の起動時は、電池情報履歴を読み込まずに以前のままで表示して起動しているんですが、本当ならば電池情報を起動時、起動から電池残量が50%以下になった場合読み込むので、これが悪戯しているのかもしれません。簡単に言うと電池自体のIC情報と、表記の差が大きすぎて何らかのエラーを起こしていると言うことですね。実際に電池自体のICが80%で、表記50%って事が確認できているそうです。
万が一起こった場合は電源断で再起動すれば良いと思いますが、現状原因調査中です。
Q3.本題、電池の消費ムラ。
A.原因調査には時間がかかりそうですが、電源管理のソフトウェアは基本的にF-01Bと同じですので、ソフトウェアの問題は考えにくいので、今回のF16バッテリーの特性に、馴染んでないこともあり得ますね。どうもF16バッテリーは温度変化に過敏だと聞きます。充電時電池パック周辺の温度を一定にして充電した場合と、一般的な、夏の夜の室内の温度変化に合わせた環境だと(就寝時26度程度、2時間後に28度から29度に変化、それから4時間後に30度弱、それから2時間後に26度程度に)就寝時バッテリー10%の端末を充電台乗せて充電開始、約2時間後に充電完了、その4時間後確認すると端末の表記は75%だったそうです(フルサービスON。メール5通、16秒未着信5件)。それが27度の室内では同じ状態でも90%だったと以前の調査結果が有るそうなので、もう少し調べてみますと言ってました。
以上、仕事中なので、ほぼそのまま友人からのメール許可転載しました。脱字・誤字確認できていませんので、有ったらごめんなさい。
書込番号:11607247
2点
大事な部分を貼り忘れ。
電池表記は癖を計算して、100%〜56%は実測ではなく過去の癖を計算して、ソフトウェアが出したものです。その後は55%〜35%は10%ごと実測、34%〜20%は5%ごとの実測。19%以下は電池のアンペア情報を読み込んでの実測。しかし、電池の特性使用上、電池の実際の残容量10%〜5%(製品ごとに違う)で、端末表記は0%だそうです。
書込番号:11607291
2点
同じ様な記事があった場合見逃していたらすいません。
不在着信のランプも意外とくせ者で、あまり長く放置していると時と場所により
残量が激減している場合がある?かもです。
先日室内イベントで入場時92%、マナーモード(バイブ)に設定してイベント始まってすぐにメール着信、その後3通のメール着信。
イベント中確認する事は出来ないのでそのまま放置しおよそ3時間後にメール確認した時にバッテリー見たら48%に(^^;
とりあえず今は不在着信ランプは解除していますが、これが原因なのかは現在不明。
書込番号:11607802
0点
「電流実測」というのが曲者な気がします。
一般的に電池残量の実測で一番正確なのは重負荷閉路電圧の測定で、電池投入時など最初に行われることが多い一般的な方法で、電池投入時にほぼ正確に出るのであれば必ずいずれかのタイミングでこの方式が使われているはずです。
(端子電圧や消費電流のみでは正確な電池残量は測定できませんので)
皆さまもデジカメなどの電池交換でご経験のことと思います。
(一般的な携帯電話でも行われていると思います)
ところがこの方法を常時繰り返し行うと、単純に言えば文字通り「重負荷」であって、測定のたびにある意味「短絡」させていますので、電力を消費します。
ソフトと言えばソフトの管理ですが、これが何らかの操作フローによって多過ぎる場合があるとかであれば、正確に算出していることにはなるが、消耗させていることになるために、本来は避けなければなりません。
そこで、電流測定と一口で言っても単純では無く、通常の機器ですと2通りあります。
(1) シャント抵抗による電圧降下をモニタする方法
(2) 電路をクランプして起電力をモニタする方法
ただ、本当に「電流測定をしている」としても、この様な機器では(2)はあり得ないと思いますので除外。
個人的には携帯電話で(1)が行われている?と言うこと自体が意外でした!
(これを補うのがソフトウェアダウンカウントであり、消費電力対策であったはず?と考えていたため)
もし、(1)を正確に行うとすれば、常時測定しないと全体の積分がわかりませんから、この測定だけで電力を消費してしまいますので、通常は避けられますが、そうしないことによる誤差が出ます。
Mootさんの書かれている「癖の記録」の中身がその一つで、いわゆる「履歴」になりますが、当然ウォッチしていないタイミングがあるとすると、それが「誤認」を起こす原因になります。
で、Mootさんの書かれている
100%〜56%は実測ではなく過去の癖を計算は、当然ユーザによって使用方法が異なる訳ですから、[11604086]で書いたソフトウェアダウンカウントその物。
よくよく考えてみると、
55%〜35%は10%ごと実測
34%〜20%は5%ごとの実測
19%以下は電池のアンペア情報を読み込んでの実測
では「%ごと」が詳細が不詳で、実際具体的に「電流測定」がどの程度行われているのかは全くがわかりませんが、ユーザの使用条件によっては測り過ぎて消耗させている様なことが起こっている可能性もありますね。
(ここで問題視されているからこそ敢えて言うのですが)
基本的にF-01Bと同じとは言っても個別に組み込む作業で変わってしまっているといったことはよくある話。
少なくとも機器は異なり機能も微妙に違う訳ですから、何かのトリミングをしないといけない。
端的に言えば、Wi-Fiの際のソフトウェアダウンカウントがあるとかです。
これに加えて電池その物の特性が違う物が組み合わされるとするならば、尚更数値を弄らないと最適化しないはずですが、文言からはそこまでは手が届いていない様な気がします。
念のため、イチャモンを付けているのではなく、設計技術的論理的な現実性を踏まえた事実確認を言っているのみですので、誤解の無い様に願います。
書込番号:11608043
1点
>Mootさん
お仕事中ご苦労様です。
その情報ですと、ここで原因の一つとしてあがった端末リフレッシュ自動更新設定はシロと言うことになりますね。
これからも気にすることなくこの機能を使えますね。
>スピードアートさん
毎回、博識で高尚な書き込みなんですが、私のような学のない人間にはあなたの仰ってることがさっぱり分かりません。
で、何を仰りたいのでしょうか?
Mootさんが富士通関連工場に勤める友人から得た情報(電池の減りと端末リフレッシュ自動更新設定との因果関係)が間違っているとでも仰りたいのでしょうか?
書込番号:11608110
1点
おびいさん
私の記述がサッパリわからないとおっしゃるのであれば、議論の余地が無いのですが、「電池の減りと端末リフレッシュ自動更新設定との因果関係」については何も申し立てていません。
残量を表示するに至る基本的なカラクリで、設計的な常識では理解できない不詳なところがあるのを知りたいのみです。
たとえば、「55%〜35%は10%ごと実測」ですが、55%の次に45%で実測?としても、55%〜45%の間で何らかの条件でダウンカウントしているはずですが、それが何を行っているかはわかりませんよね?
少なくともそこがわからないと、本スレの核心にはたどり着けないということですが、ご理解いただけないでしょうか?
書込番号:11608152
1点
>スピードアートさん
ここであなたと議論をするつもりなどさらさらないです。
Mootさんの書き込みは、ヘイゼルさんの
>自動リフレッシュ機能が悪さをしている可能性が大きいです。
と言う書き込みに対するメーカー側からの(スレ主さんであるレーコーさんへの)有益な回答だと言うことになります。
そこで、あなたの
>設計技術的論理的な現実性を踏まえた事実確認
は必要でしょうか?
この件でもしあなたが不利益を被っているのなら、もっと然るべきところに問えばよいのでははないでしょうか?
書込番号:11608207
2点
電池の残量表示だけでとんでもなく難しいことをしているんですね〜
リフレッシュが関係してる可能性が低かったり、室温が関係したりと大変勉強になりました
たしかに私はあまり冷房が得意ではなくほとんどつけていなく、暑かったり明け方寒くて起きてしまったりとよくありました
そういうのが朝起きたときの残量表示に関係していたのかもしれないですね
みなさんありがとうございました
書込番号:11608363
0点
せっかく解決の糸口や他機種のノウハウになるかとお書きしたのが、この様な非難を食らっては得る物も無く不毛ですので、これで止めにいたします。
書込番号:11608398
2点
バッテリーF16が温度に敏感だったとしても書かれている26度から30度の4度程度で誤差を起こしていたら昼間でも夜間でも常温から空調の効いた部屋に入ったら夏じゃなくても誤差を出してしまうことになるので困りものですね。(26度から30度の4度で誤差が出るなら常温使用に耐えられないということ!?)
というか、私だってそうですが何ともない皆さんも外出先から家や会社に戻ったらこれ以上の温度差になることは日常茶飯事だと思います。しかし実際には誤差表示は起こしていないので、もっと違う原因がありそうな気がします。
「もう少し調べてみます」に期待しましょう。
今回は減り具合のバラツキですが、急激に減るという書き込みはこの機種に限らずよく見かけますよね。
ユーザーにとって有益なのは、この急激に減る原因が本体なのかバッテリーなのかが判るだけで有益だと思います。(例えば本体が原因なのにバッテリー交換してもらっても意味がないから)
書込番号:11608422
1点
本日またこの突然充電が減る症状がでています。
職場の引き出しに入れっぱなしなので移動もしていません。
朝充電器からはすしてから約12時間で28%になりました。
メールの送受信10回ほどです。
忙しくてそれ以外では触ってません・・・
昨日までは同じ時間帯で残85%でした。
電源入れなおしても全く同じ表示ですね。
表示がおかしいだけでなく、本当に減ってる気がします。
書込番号:11645708
0点
私も昨日またなりましたよ。待受1時間で5%減るくらいかな。
なので、バッテリー外して1分経ってから装着。
今のところ以前までの減り方に戻っています。今後は分からないけど・・・
書込番号:11645841
0点
更新前はそんなこと無かったのに、更新後は待ち受け1時間で5%は当たり前になってます。電池一回外しても駄目。
既にこれが普通という麻痺すら。(汗)
ただ充電するとあっという間に満タンになります。
書込番号:11646053
0点
私も今週は金曜日に起こりました
夜23時ごろ充電開始して朝6時ごろには70パーセントぐらいで昼には40パーセントぐらいでした。
土曜日のあさは98パーセント
今朝も同じような感じでした
ほんと週に1度ほどなってしまいますね
書込番号:11646072
0点
今日おもしろい事に気づきました。
また今朝からスゴイ勢いで電池が減っているのですが、3週連続で日曜日のみ症状が出ています。
私は日曜日も働いており、いつもとなんら変わりない使い方をしているので使い方による原因はないと思います。
というか本日はほとんど携帯触ってません。
どうやら私の端末は日曜日がお休みで働きたくないようです。
同じ症状が出る方、一度曜日を確認してみてください。
もし同じ曜日に電池が急激に減るようであれば、F-06Bは週に1度お休みの日があるようです(笑)
書込番号:11705991
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士通 > docomo PRIME series F-06B」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2015/12/30 8:03:00 | |
| 4 | 2015/09/10 23:23:07 | |
| 2 | 2012/10/30 18:07:33 | |
| 3 | 2020/11/08 4:48:02 | |
| 1 | 2012/06/11 10:26:12 | |
| 0 | 2012/05/28 22:17:38 | |
| 2 | 2012/05/26 9:35:05 | |
| 0 | 2012/02/09 14:33:19 | |
| 9 | 2011/12/28 19:02:52 | |
| 6 | 2011/12/13 9:28:09 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(スマートフォン・携帯電話)







