『種類について』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > 除湿機 > すべて

『種類について』 のクチコミ掲示板

RSS


「除湿機」のクチコミ掲示板に
除湿機を新規書き込み除湿機をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 種類について

2010/11/01 18:05(1年以上前)


除湿機

スレ主 Lingtositeさん
クチコミ投稿数:14件


種類についてよくわからないのですが
・コンプレッサー式
・ゼオライト式
・ハイブリッド式
について教えてくれる方おりませんか?

よろしくお願いします。

書込番号:12149190

ナイスクチコミ!0


返信する
nehさん
クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:1306件

2010/11/01 20:51(1年以上前)

除湿機には、コンプレッサー方式とデシカント方式がありますね。 また、両方の方式の機能を
持ったハイブリッドタイプがあります。
デシカント方式と言うのはゼオライトと言う乾燥材の様な物質とヒーターを使って除湿をする
除湿機です。

それぞれの特徴を簡単に言うと、
コンプレッサー方式は、気温が高い場合に除湿効果が高く、消費電力はデシカント方式より
少ないです。
デシカント方式は、気温が低い場合でも除湿効果があまり落ちないと言う利点があります。
室温の上がり方はデシカント方式の方がヒーターが使われているので、こちらの方が上がり方
が大きい様です。
ハイブリッドタイプは夏でも冬でも除湿をしたい場合に、つまり1年中除湿したい場合に
1台で済むので便利ですね。

大体こんなところでしょうか。

書込番号:12150007

ナイスクチコミ!2


スレ主 Lingtositeさん
クチコミ投稿数:14件

2010/11/01 21:49(1年以上前)


nehさん←

分かり易く簡潔に教えて頂きありがとうございます。

とても勉強になりました。

商品を選ぶ際に参考にさせていただきますね。

書込番号:12150399

ナイスクチコミ!1


qwert5さん
クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:80件

2010/11/02 01:02(1年以上前)

コンプレッサー式の仕組みは、まず冷媒のガスを圧縮し液化させ、次にその液体を気化させます。
気化することにより熱交換機の温度を下げ、その周辺の空気と温度差をつけることで水分を結露させ除湿します。
真夏に冷たい飲み物が入ったコップの周りに水滴がつく原理と同じです。

長所
・夏のような高気温時の除湿能力が高い。
・ゼオライト式に比べ除湿量が多い。
・ヒーターを使わないのであまり室温が上昇せず、消費電力が少ない。

短所
・コンプレッサーの音や振動の問題、また本体がゼオライト式に比べ、大きく重くなりやすい。


ゼオライト式の仕組みは、除湿材に空気を通し水分を吸収させ除湿します。
もちろん除湿材の吸収量には限界があるので、ヒーターを使って除湿材を乾燥させます。
当たり前ですが、除湿材から出た水分は室内に戻らないようになっています。

長所
・コンプレッサー式に比べ、低温での除湿能力が高い。
・コンプレッサーがないので、音・振動・サイズ・重さが小さい

短所
・ヒーターを使うので室温が3〜8℃ほど上昇し、消費電力が高い。


ハイブリッド式は、コンプレッサー式とゼオライト式の切り替えができるので、季節に合わせた方式で運転させることができます。

書込番号:12151632

ナイスクチコミ!1


スレ主 Lingtositeさん
クチコミ投稿数:14件

2010/11/02 13:01(1年以上前)


qwert5さん←

返信ありがとうございます。

なる程、ハイブリッド式なら年中状況に合わせて使える訳ですねっ
参考にさせていただきますね。

書込番号:12153079

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「除湿機」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング