大学生になる(予定、半ば確定)者ですが、大学入学と同時に家→(大阪圏内)→大学というルートを持ち運ぶためのPCを探していますが、なかなか良いものが見つからないので助言をお願いします。
・半日以上充電しなくても使える(大学でコンセントがとれなくても丸1日はOK)
・解像度は出来れば1280×800より大きく
・軽い(バッテリー大装着時1.5キロ以下)
・値段は正直どうでも良い(予算35万)
・耐久性がきちんと数字として出てきている
・保証、サポート、修理体制が充実している(必要ないレベルが1番ですが…)
・SSD、光学ドライブ搭載
・処理能力はそこそこあればOK(メイン用に自作予定)
これらを満たすPCは無いのでしょうか…
出来ればArrandaleではなくSandy Bridge搭載のPCが良いのですが…(IvyBridgeまでは待てそうにありません)
妥協できる点は光学ドライブと画面解像度くらいですが・・・
意見をお願いします。
書込番号:12557561
0点
入学後に大学生協などで斡旋販売するものを買うべきだと思う。
トラブルに際して、サポートやサービスが市販品よりいいことが多い。
さらに、入学後でないと必要なソフトやそれを運用するスペック、使用環境の詳細が謎なので最適なPCを考えることが出来ない。
入学前に買わなければならない事情が無ければ、入学後に大学内で情報収集を十分に行ってから購入するべきでしょう。
書込番号:12557590
12点
半日電源着けっぱなしは無理。
予備バッテリー使えば可能ですけど。
Sandy Bridgeとか多少妥協できるならPanaのS9に自力でSSDを乗せるとか。
本当に自作予定なら何かあっても対処できるでしょう。
工学部といっても大学によってはOfficeソフトくらいしか必要なかったりします。
全てがそうかは分からないので調べる必要はあると思いますが。
書込番号:12557669
4点
春まで待ったほうが良いですよ
 Sandy Bridge搭載の性能が良いのが続々と出てくるはず
書込番号:12557686
1点
Sandy Bridge搭載という時点で、今は待つしかないです。
半日以上バッテリー駆動で持つようなモノはありません。バッテリーを2〜3本もつなら別ですけど。
レッツノートの新型でるまで待ちかな。
書込番号:12557718
3点
予算が35万もあるのなら、MyLet's倶楽部でSSDモデルのLet's noteを買えば、希望の殆ど
は充足されるはず。
http://club.panasonic.jp/mall/mylets/open/hikaku/pre.html
SandyBridgeの部分は非充足ですが、春まで待てばモデルチェンジするかも
書込番号:12558412
1点
VAIO Zシリーズは、フルHD液晶搭載で、性能もダントツに素晴らしいお薦めの機種です。
スレ主さんの用途ならVAIO Zシリーズで決まりでしょう。
書込番号:12558435
3点
現時点では新チップセットは諦めて、という条件付きだね。
まだモバイル機のラインナップが発表されていない。
その条件をのむなら
パナソニックLet's NOTE
東芝dynabook R730
(いずれもカスタマイズメニューにSSDあり)
光学ドライブ、SSD抜きでLenovo ThinkPad X100eか201。
>VAIO Z
はいはい、「耐久性は?」と聞かれて
「対策はやって当然です」
とか訳の解らない返事しか出来ないブツはお呼びじゃ無いと、スレ主さんもおっしゃってますが?
書込番号:12558541
![]()
11点
 たぶん大丈夫でしょうけど,完全に条件に合致するのは35万でも足りない可能性
がありますよ。
 まぁ新型が出ない事にはわかんないですが・・・。
書込番号:12558822
1点
単純に考えてみても、選択肢はVAIOよりLet's noteになるだろう。
・自宅内すら持ち運ばない
・1日に1回しか液晶を触らない
・マシントラブル起きても根気良く交渉
これらが出来るならVAIOもいいが、それつまりデスクトップでいいじゃないかとなるが(笑
書込番号:12558953
4点
でかくて軽くて丈夫で長持ち。
予算に余裕があるのはよいですが。どれか一つは削った方が…とは思います。
壊れにくいPCはあっても、壊れないPCは無いし。危機管理の面では壊れる/無くす/
盗られることを前提に考えるべきでしょうから。
自宅に別途PCを持つということですし。高級品よりは、諦められる金額のそこそこのを買った方が良いと思います。
性能/サイズ/バッテリー/価格で、ハイバランスだと思いつつも、Acerというメーカーはどうだろ?と不安で、個人的に購入に踏み切れないノートは、こんなところ。
http://kakaku.com/item/K0000163586/
SSDへの換装はご自分で。理系ならそれくらい…。
書込番号:12559006
2点
大学から購入するように提示されてあるのであれば話は別ですが、購入するのは入学した後で講義などの様子がわかってからでも遅くはありません。
工学部でも、1,2年生のうちは自分のPCを持ち込んで使うような授業はほとんどないと思います。(PCを使うにしても学校のデスクトップを使います)
自分も入学時に学校に持ち運ぶことを想定したPCを購入しましたが、結局3年生になるまでノートPCを学校に持っていくことはありませんでした(笑)
講義の合間にレポートを書きたいですとか、そういった目的なのであれば急いで購入する必要もないと思いますし、大学であればコンセントをとれずに丸1日使用する状況にはなりえないのでバッテリーも実働4〜6時間持てば十分です。
個人的には、やたら高性能で高価なノートを購入するよりは5〜10万円の適当なB5ノートを買って、もし壊れたら買い替える、くらいの方が気が楽でいいと思いますよ。
>保証、サポート、修理体制が充実している
大学生協オリジナルPCですと在学中4年間の本体保証(自然故障だけでなく落下等の過失による破損含む)ですとか、ウイルス対策ソフト4年分ライセンスが付属するなど、量販店で購入するよりも手厚いサポートが受けられます。(大学生協にもよりますが)
学内にPCのサポート窓口を設けている大学生協もあります。
「使い方がわからない!」なんていうときのサポートという意味では、大学生協で購入するのも一つの手です。
ただ、大学生協が販売するのは価格帯としては10万〜20万程度のモデルになるので、SSDなんて搭載してないと思います
単に長期保証などのハードウェア面でのサポートでしたら家電量販店でも加入できますし、また富士通などメーカー直販のWebサイトで購入すると長期保証がつけられるメーカーもあります。
書込番号:12559788
![]()
3点
光学ドライブ搭載
→こんなの何に使うの
自作のメインがあるなら、Macbook air 13インチがお勧めです
余った予算は、docomoのモバイルルータ
書込番号:12560510
0点
Sandyの2coreはまだ出てません。
それだけスペック決まってるなら検索すれば自ずと答えはわかりますね
http://kakaku.com/specsearch/0020/
半日ってのが4時間なら、公称10時間くらいのを選んでおけば大丈夫。
13インチクラスで1.5kg以下だともう耐久性は期待できないから、レッツノート位しか選択肢はなさそうですけどね。
書込番号:12560640
0点
Macが良いでしょう。
僕は大学(理系)と家の間を毎日MacBook(late2009)を持って往復しています。
通学中の片道1時間40分×2+授業等で3時間=計6時間20分ほど使っても電池は十分にもっています。
ただ、モバイルに光学ドライブは必要ないかなと最近思うので、MacBookAirがおすすめです。
MacはOSがしっかりしてるので、CPUがCore2Duoでもキビキビ動きますよ!
OSがUNIX系だから、大学の基盤システムとの相性もよいです。
大学だとどうしてもMicrosoftOfficeが必要になってきますが、大学に入ると安く購入できる場合があります。
でも、僕のおすすめはiWorkです。
Appleはトラブルのときでも親切に対応してくれます。
ただ、こちらが喧嘩腰で出ると、相応の対応しかしてもらえないようですね(^^;)。
冒頭よりMacのみの偏った意見になってしまいましたが、参考までに。
書込番号:12561265
1点
バッテリーの持ちだけの話しなら、macがいいのでは? 8時間とかだし。
それをSSDにすれば、もっと長持ちするから半日も可能かも?
大学や学部のパソコン要求度にもよりますが、学内の生協で売ってるものが標準性能なんだろうし、ソレ使ってる人も多いからトラブル時の対応も困らないので、使えなくなったりしたときの安心度を考えると生協のがいいと思う。
毎日持ち運んで使うものだから、衝撃に強くないと壊れるという点では、レッツノートが個人的にお勧めです。
長期サポートしてくれる買い方をするという選び方もあります。
書込番号:12561432
0点
PCに関しては初心者なので間違ってる部分は多いと思いますが、少しでも参考になれば。
今、大学の工学部に通ってるものです。現在は3年で、来年度からは4年になります。
話しの主旨からは少し外れてしまうかもしれませんが、移動の時に使うならまだしも、大学構内で使うことを想定しているならバッテリーの心配をそれ程しなくても良いかと。私立の大学ですが、至る所にコンセントありますし、もちろん使用してOKなので。心配なら確認してからでも遅くはないかと。
あと、要求スペックがけっこう高いみたいですけど、何に使うことを想定していますか?レポート?構内でのネット?
自分の場合ではありますが、現在core2のノートを使っていて困ったことはありません。プログラミングの授業や、(自分が電気なので)電気回路の判定でPC回しても数分で終わりますし。要はそんな要求スペック高くないです。
行くとわかりますが、いくら研究室で先端の研究をしてると言っても、実際計算を回したりするのは、2コアのPCなら良い方で、未だにシングルコアのペンティアムあったりしますよww
あとはサポート面なら、皆さんが既に言ってるように大学生協で買うのがサポートの面では良いかと。
コスパを気にするなら生協を、自分は勧めませんけどね。
書込番号:12562101
3点
アーキテクチャやロードマップを語れるくらいなら自分で探せよ、って思います。
書込番号:12562722
4点
ああ、この人はRESしない人なのね。
はい解散。
書込番号:12562757
11点
>KAZU0002さん
人が受験期で忙しくて返信出来ないことも考えずにひどい人ですね貴方は。
それはともかくとして、皆様様々な意見ありがとうございます。
てっきりSnadyはノートとデスクが同時発売だと思っていたのですが違ったようですね。
Macも考えたのですが、どうもあの華奢なデザインが合わないので、考えないことにします。
とりあえず今は受験勉強に専念して、大学に入ってしばらくたってから先輩などの話を聞いて必要なスペックを選定してから購入しようと思います。
返信ありがとうございました。
書込番号:12566106
2点
前にも、同じことをやっていますよね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7134915/
返信するのも忙しい時期に質問するって…計画性がないですよ。
書込番号:12567063
7点
耐久性ということで、タフブックをお勧めします。
アメリカの警察官も使ってるスグレモノです。
http://panasonic.biz/pc/news/toughbook/index.html
書込番号:12568409
0点
スレ主さんも結論は出せたようですが、一応追加で自己レスしておきます。
>SandyBridgeの部分は非充足ですが、春まで待てばモデルチェンジするかも
ようやく、Let's noteのSandyBridge搭載な新型が発表になったようですよ。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110127_422793.html
書込番号:12573104
1点
ちょっと重いですよね。バッテリー積みすぎ。(^o^;
書込番号:12575731
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ノートパソコン」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|
| 8 | 2025/11/03 21:42:36 | |
| 2 | 2025/11/03 14:15:44 | |
| 6 | 2025/11/03 18:05:28 | |
| 0 | 2025/11/02 20:47:21 | |
| 7 | 2025/11/03 5:42:55 | |
| 3 | 2025/11/02 9:46:23 | |
| 6 | 2025/11/01 23:24:05 | |
| 0 | 2025/10/31 22:15:56 | |
| 4 | 2025/11/02 14:50:00 | |
| 3 | 2025/10/30 15:47:11 | 
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75





