PCオーディオなどをテーマに世間話するスレの「パート5」です。
「など」を入れたのは、PCオーディオと直接関係ないお話もOKという意味です。
前のパート4は、こちらてす。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12829384/
書込番号:12936708
1点
ナカミチのカセットッキを逸品館に売却したが
買取価格が二重トリック価格となっており
自分で廃棄した方が得な状況でした。
在日系ショップには参りました・・・
書込番号:12937105
1点
その大阪方面のAVショップですが
輸入代理店が値下げ日を発表済みなのに、情報を公開せず
現状価格で売ってしまえ もありました。
なお、ダイナミックオーディオ殿は、何月何日から値下げされます が
H.P.に掲載されていました。
隠し事が多いとエリア内のジョーシン殿にも影響を与えるかも・・・
書込番号:12938297
1点
皆様こんばんは
地震の影響で生産ラインは半分以上止まっているので仕事が楽になるかと思いきや私の在籍している試作部はいつもより5割り増しぐらいの仕事が来て別の意味で死にそうになっています(泣)
ここ1ヶ月はずっと朝6時におきて夜12時に帰ってきて寝るの生活だったのでここを見るのもほんとに久しぶりになりました。
このたび5月20日にオーディオ専用分電盤+専用回路(100V 4系統+200V 1系統)を引くことにしました。お世話になるのは愛知県豊橋市にあるEMC設計というオーディオ・ホームシアター専門の電気工事などをやっている会社です。完全ハンドメイドの高級オーディオベルテックの正規販売代理店でもあるめずらしい会社です(かなりマイナーなところです)
200Vに関してはCSEのTX1200Zを後から投入する予定なので一緒に引くことにしました。合計で40Aの分電盤を引くので何でも使えるようになります。工事費用はかなりかかりますが中途半端にやるよりかは一気にやったほうがよさそうなので今回は奮発していきます。
いまは使用するコンセントをかき集めているところなので特筆するようなことがありませんが工事が完了したらレポしたいと思います。それではまた今度……
書込番号:12947742
1点
皆様 こんばんは ^^
そして何も聞こえなくなったさん
お疲れなのに、スレ建て・・・ありがとうございます <(_ _)>
ぽち八百さん
>買取価格が二重トリック価格となっており
な、なんですか、それは???
元が安いので、逸品館さんではあまり売りたくないと思いましたが、、、気になります
天地創造さん
お疲れ様ですね ^^;
電源一気改善ですか、、、恨めしいです(笑)
私も中村さんをそろそろ、、、
コンセント延長として、電源ケーブル EE/F-S 2.0を使用していたのですが、少し短い為
変化の興味もあって、オヤイデのTUNAMI NIGOを買ってみたのですが、う〜ん・・・
EE/F-S 2.0は、私のシステムだと高域が少し荒いのを感じたのですが
聞き比べてみると、そっちの方が良かったと。。。やっぱり元はフラットで解像度重視かな?
で、パワースタンダードにしてみようと思ったら売り切れで、オヤイデさんでは
製品情報さえ消えてる始末・・・^^;
どなたかm一万未満で、フラットで解像度重視の電源の切り売りケーブルのお勧めって
ご存知ありませんでしょうか?
書込番号:12948778
1点
起きてました。
"ナカミチ製品は過去3年以内に修理(オーバホール)に出してない物はお安くなります”
+査定上限15,000円の提示
お安くの実態は0円に近い が、
”お客様の機器が、オーバホールに出してない物は送料代にもならないので
送らない事を、おすすめします”を添えるのが親切と言うことダロがそれがない。
今回、他にATC SCM11も一緒(約2年前品、15万→5万の査定)なので
ま、いっかにしましたが・・・
書込番号:12948797
1点
電源はAudio Reference directのB級品でこれをポチリ
http://www.dynamicaudio.jp/5555/5/osusume_acce_03.html
アンプはポチリませんが
http://www.cantabile.jp/news/2010/12/dussun_r20.html
http://www.dynamicaudio.jp/5555/5/osusume_hard_02.html
書込番号:12948817
0点
ぽち八百さん こんばんは ^^
> 起きてました。
知ってます(笑)
ふむふむ、そういうのがあるのですね!
まぁいいのですか・・・それだとオークションとか、オークション代行業者の方が。。。
> 電源はAudio Reference directのB級品でこれをポチリ
た、か、す、ぎ、ますーーーーーーー(笑)
ここまで行くなら、製品入れ替えします ^^;
書込番号:12948833
1点
クリーン電源は25万です。
半値にはならんかった。
買取の件は、愚痴文句勘繰りは0とは言わないが程ほどにを
教えられたので、誰かな・・・ブレクさんかな冷静な、お方
翌日にはスッキリ爽快、メルマガは解除しました。ぇ
まあ、不用品ですので。
書込番号:12948930
0点
天地創造さん、
>オーディオ専用分電盤+専用回路(100V 4系統+200V 1系統)を引くことにしました。
>お世話になるのは愛知県豊橋市にあるEMC設計というオーディオ・ホームシアター専門の電気工事などをやっている会社です。
これはものすごい「創造」ですよ。個別にコンセントやケーブル変えるのとは桁違い! これで土台がしっかりするので、将来まで安心して使えます。見積りは幾らですか?
書込番号:12949032
1点
おはようございます
電気工事の見積り額ですが恐怖の40万です(((°λ°;)))
一階の分電盤から三階の分電盤までの8スケアが家の構造上の問題でかなり迂回しなくてはいけなくなりそのせいで工事費用が8万円ぐらい高くなってしまいました(泣)
今回の出費はかなり痛いですが将来のための投資なので中途半端にせず一気にやるつもりです。
書込番号:12949484
1点
なるほど、40万円=高いといえば高いし、安いといえば安い。
オーディオリプラスのハイエンド電源タップより安いし・・・
またレポートよろしくお願いします。
書込番号:12949593
1点
皆さん 宜しくお願いします。m(_ _)m
ゆっこさん。
自作なら
クライオオーディオテクノロジーのSC-ACP3.5は良いね。
プラグは純銅のジョデリカにしたら?
かなりオススメです。
解像度と音離れの抜けが抜群。
またはプラグをオヤイデのロジウム037たぐいかフルテックのM-1
あと既製品なら
サウンドクオリティアイ
EXC-オヤイデ-PA23
書込番号:12949835
2点
http://www.ratocsystems.com/info/campaign/2011pcaudio/index.html
「ラトック・システムによるPCオーディオセミナー」を発見。6/11、大阪。行きませんか?
私は申し込みしました。
書込番号:12949926
1点
天地創造さん
40万・・・。
まぁ、うちは大本の配電盤から垂直に外壁這わせただけですけど・・・。
知り合いに京都駅工事したという方がいたので頼みました。(身内価格も入ってるのかな?
結局、CV-Sですら(多分太さのせい)悪さをしてることがわかり、変えようかなと思ってたり・・・。
まぁ、人のこととやかく言えませんし、モニタリング機材とコンシューマでは挙動が違うのかもしれませんが・・・。
ジョデリカ買った事ありますが、うっぱらったので今比較ができません。
松下壁コン=銅、電源プラグ=真鍮、線材=タフピッチ銅、IECプラグ=銅、IECインレット=メッキが一般的ですよね。
そして何も聞こえなくなったさん
ONじいさんのサイトで紹介されてたやつですね。
月末にスケジュール固まるので今はなんともいえません(--;
書込番号:12950856
1点
電源ネタ
動力の契約はしてあるが、3相で位相をずらしてあるを
最近知ったので、オーディオや家電には不適と判断しました。
力率関連で電力会社に違約としてバレるかは不明ですが。
書込番号:12950946
0点
克黒0型さん
今回の工事は40万円を安いもんだと割り切らないとさすがに出来ませんね(^_^;)
今回の場合新しく専用の分電盤を取り付けるため金額が跳ね上がりました。分電盤なしだと20万円ほどになったと思います。かなり本格的にやるのでちょっとしたリフォームみたいになってしまったのも金額が跳ね上がった原因です。
外面を完全無視にして工事費用を削減ということも出来たのですが家族の許可が下りませんでした。
目立たないようにかつ外壁に穴を空けるなという家族からの指示があったので材料費がビックリな金額になってしまった。
とまあいろんな原因が折り重なっての結果です( ̄∀ ̄;)
書込番号:12950979
1点
そして師匠殿宅は持ち家ですか?
ナニを言いたいか、My電柱お一つお買い上げ
2000諭吉に近いアバンギャルドをポチれとは言いませんが。
書込番号:12951001
0点
天地さん
オーディオ用 オリジナル配電盤設置?
それなら安い。出水電気に頼んだ倍かも。
何かしらオーディオ用と付けば高くなります。
ポチさん
今日 ATCの内部配線ユニット改装改造の店見つけた。
店員曰く、
改造後玉を使えばええらしい。
立ち上がりの速さは真空管の方がエエとも。あと残響(低域)の特徴として伸びしろがあるから深い。
ダイナミックスピーカーを中音で聞きつつ痩せない音。
これはメリットかも。
一本5万。
新しいアンプ10万製品よりエエとちゃう?
書込番号:12951173
1点
天地創造さん
それは大変ですね。
外壁とPF管がほとんど同色かつ、隣家との壁の間なので目立つようなもんでもありませんでしたが、家族の反対となるとどうしようもできませんね(^^;
で、線材はなににされるんですか?
VVF?VVR?VCT?CV-S?
壁コンをクリップ抜いたWN1318 100Vに交換し、K702でVVF1.6mm/2.0mm、VCTF2SQ、CV-S3.5SQ、Belden 19364で比較して一番よかったのが一番安いケーブルだったので驚きましたよ。(ある意味期待通り
ペルソナチームが開発したキャサリン初回特典のクラシックアレンジサントラが聞いていて楽しいです。
書込番号:12951230
1点
ローンウルフさん
出水電気のサイトみましたけどけっこうするもんですね(汗)
自分の場合100V 1回路分サービス(値引き)してもらえました。面倒な迂回配線さえなければ30万行かないぐらいの金額で工事してもらえたのですからそれを考えれば安いもんですね。
確かEMC設計の代表(結構気さくな人です)が出水電気の代表と仲が良いそうでよく意見交換とかしてるらしいです。あちらもあちらで独自の方法で電気工事をしているとか何とか……
書込番号:12951240
1点
克黒0型さん
線材はEMC設計さんが用意してくれるものでコストと品質を考えてベストチョイスなものを選定してもらいました。
専用幹線にはCVT8sq、分電盤から先は100VがVVR2.0×2C、200VがVVR2.0×3Cを使って配線します。さすがに線材も自分で手配するとなると大変だったので向こうにお任せしちゃいましたww
今後余裕があれば100V回路に三菱電線工業 pf-1を使ってみたいですけど今はなかなか手に入らないですし金額もすさまじいのでとりあえずはEMC設計の愛用している線材で我慢しますww
とりあえずこれだけあれば大丈夫という長さで見積もって後は当日あまった分だけ見積額から引いて工事費確定になるみたいです。なので当日工事してみて工事費が安くなる可能性はかなり高いですね。まあ線材の価格なんてたいしたこと無いのでほとんど安くはならないと思いますけど……
書込番号:12951308
1点
皆さん。こんばんは。
電源ケーブルだけにビリビリっと反応!
ローンウルフさん
入手ルートが限定されるのが玉に瑕ですがジョデリカにOEM供給しているPAILICCSなら半値以下です。
半透明のプラグマウント部分がテフロンなのでこちらの方がひょっとして上質なのではないかと・・・。
ラジオ会館に不定期に入ってくるお店がありますから見つけたら買い占めちゃっうってのどう?
ちなみに私は5組ほどストックしちゃってます。
ゆっこんさん
EE/F-S 2.0、とっても固いけど私も好きですよ。
ローンウルフさんのアドバイスはナイスな気がします。
プラグをOFC系無メッキに換えてみては?
どこでも入手できるFURUTECHのOFCが一番手堅い選択だと思いますが、
取扱い先が見つかればPAILICCSは安いし6Nなのでお勧めできます。
CSEの切り売りAC-250EX(m/@5,250)意外といけます。
導体は三菱電線がOEMしております。
http://www.cse.ne.jp/parts.htm
書込番号:12951482
4点
皆さん、今晩は。
天地創造さん、すごいですね。
私は、今、放浪の民なので、自宅に落ち着くまでは、電源に関しては本格的なことは出来ません。
私は、相変わらず、fo.Qをペタペタしてます。
ここ2、3日は、ヘッドホンアンプのボリュームを固定してます。
ボリュームとフロントパネルのすき間にfo.Qを入れて、ボリュームを固定。
音が細かく、滑らかになります。
ちょっとザラついた感じだったところが、きれいに聴き易くなりました。
(ちょっとしたことなのに、思ったより音が変わりました)
ボリュームって、ほとんど点接触なので、かなり振動に弱いみたいですね。
アンプの部品で、一番音質に大きくかかわっているのがボリュームではないでしょうか?
ボリュームの品質を2〜3ランク上げたら、音質が1ランクくらい上がりそうな気がします(気がするだけで、本当はどうか分かりませんけれど?)。
あとは、DACの出力部分(RCAジャック部分)のまわりの振動抑制。
ここも思ったより音が変わります。
(何か、音がモヤモヤしていたのですが、ここが原因でした)
やはり、点接触に近いからかな?
何にしても、音の信号が通る「接点」は、かなり曲者だと思います。
ヘッドアンプのRCAジャックのところや、ヘッドホンを差し込むジャックの部分も、音質的にはシビアです。
この辺の接点部分がしっかりしていないと、まともな音が出ないのではないかと思う今日この頃…。
CDに入っている元の音は、どんな音なのかなぁ?
いまだ、ベールの向こうです。
あちこちいじると、だんだん滑らかな音になっていくので、もっと木目の細かな音が入っているんだろうなぁ…。
いまの段階では、音の鮮度が足りません。
採りたてイチゴではなく、お店で買ったのを1日置いておいたイチゴみたい。
(そうだ!昨日、閉店間際に買った、半額のイチゴを食べなきゃ…)
DACが悪いのか、ヘッドホンアンプが悪いのか、…電源かなぁ?
1万円ちょっとのDACが一番怪しいが…。
書込番号:12951487
1点
ローンウルフさん
明日、なす、まんぴー、トマト、ミニトマト、各3植えなきゃいかんのですが
これで、散財病も収まり・・・スモールポッド明日着予定
書込番号:12951500
1点
天地さん
楽しみですね〜。
ある程度の安い金額にするか徹底的にするか? 出てくる音は違います。
VVRですか?より線だからエエかも。
うちは単独ブレーカーをアンプ専用に一本。
デジデジ前段専用にCV8スケアを一本。
メーターから配電盤22スケアCV線。
配電盤内部配線をVVRからCVT14クライオ処理にしたらやっぱ20万近く行ってるかも。
あと引き込みをSV38スケアは、電力会社に頼んだね。
値段ネットで書けないくらい安くして貰った。(^w^)
書込番号:12951523
1点
何度もすみません。
これを書こうと思って、忘れてました。
PCオーディオfan 第4号、5月7日発売予定だそうです。
→http://www.amazon.co.jp/gp/product/4764131420/
6/11のPCオーディオセミナー、面白そうだけれど土曜日なので多分無理。
かなり高い確率で、休みでないです。
仕事が終わるのは2時なので…JR大阪駅に着くのが4時くらい…終わってる(泣)。
(仕事のシフトを組むのは、私なんですが…。この時期、人員的に厳しいので、土曜日の休みはちょっと…。他からの応援人員しだいだなぁ。)
書込番号:12951532
1点
皆さん、こんばんは
天地創造さん、baldarfinさん、初めましてよろしくお願いします。
電気工事楽しみですね、基本を押さえれば後の展開も安心で機器の検証もスムーズだと思いますので頑張って下さい。
半年間ほど遠島生活でアンプにスイッチも入れずCDも買わず皆さんより大変遅れをとってます
ラックスのアンプの調子があまり良くなく、使った事のないXLR入力を使いたく約一年ぶりに音響機器を買いました。
クリプトンのライントランス・ボックス・LT-10U、LT-10の改良版だそうですがLT-10の何処を改良したのか分りません。
http://www.kripton.co.jp/avc/products03/lt-10_2.htm
今日、仕事から帰って来ましたら届いていたので夕方からセットして慣らし運転をば試行中!!
ノートPC→DAC(RCA出力)→LT-10U(RCA入力)→LT-10U(XLR出力)→ラックス(XLR入力)
第一印象
いやぁ〜〜・・・・静かです・・・・ちょっと小高い丘に登って遠くがよく見えますな〜〜
明日も仕事で岐阜出張ですが休日にゆっくり聴きます。久しぶりの機器の購入、ハズレではなくて良かった(笑)
書込番号:12951568
2点
どんなものでも直進しようとする性質を持っている。
電気だってそうですね。
まぁ、CPUのプロセスレベルでの話しになりますが・・・。
天地創造さん
なるほど、CVTとVVRですか。
いいですね。
しかし、巷で売ってるのはVVFやCVTばかり。
構造見る限りCV-Sの簡易版見たいですが???
試してないのでなんとも(汗
フジクラCV-Sで決めうちで行ったので、比較試聴怠った仇がきました(汗
100VはWN1512K、富士VCTorVCTF 2.0sq*3で落ち着きそうです。
ちなみに、100V内部配線は20年前のVVF1.6mm(汗
プラグはIEC:K+B \880(所持)、コンセントプラグ:Marinco/Leviton(所持)で比較してみようかなと。
WATTAGATEも気になる(@ @;
まぁ、どれも非メッキで似たもん同士、誤差程度か同一でしょうけど。
書込番号:12951666
2点
車屋さん、ラックスのアンプにガタ来てるなら、新プリメイン・アンプ買うより
アダムのS1X(アクティブ)買ったら?
http://www.cfe.co.jp/adam_pa/sxtop.html
フェーズテックHD−7Aにボリューム通った出力があるなら、ここからS1Xに直結できる。→アンプとの相性に悩まなくて済む。
書込番号:12952902
1点
>アダムのS1X(アクティブ)買ったら?→アンプとの相性に悩まなくて済む。
ぇぇぇ〜、それではオーディオ的楽しみがなくなりますよ(激汗
あと、モニタリング機材とオーディオ機材がマッチングするかも心配・・・。
モニタリング機材はPCとの親和性が高いですからね・・・。
書込番号:12953462
1点
>アダムのS1X(アクティブ)買ったら?→アンプとの相性に悩まなくて済む
LINE(リネ???)ケーが長いと、悩む
楽器屋系で購入か。
書込番号:12953599
0点
こんにちは……
ポチさん
アダムって50ヘルツ以下の深い気持ちいい低音域は出るの?
あれ
タンノイだっけ?
SCM19は辛うじて出てるかな?
どうもね〜深い低音は質の良い玉使わないと出ないんじゃねぇ〜かい。
エソの100番とか。。
書込番号:12953922
1点
30Hzまでフラットで、ムリ
ローンウルフさんは、人柱でプロケ推奨のPA行き魔ひょ。
書込番号:12954237
0点
こんにちは。
今日は、QRD Diffusorの中古激安が入荷したとの事で
見に行きました。
ベースが600mmH*1200mmW*100mmD1枚だったので断念しました。
上は1200mmH*600mmW*100mmDの2枚
(ベースが600mmW2枚だったら激安なので購入したのになー)
(四捨五入で零諭吉)
クレモナMの中古もありました。これも魅力的な価格でした。
(2桁中頃だったのでヤフオクで転売すると儲かるカモ)
スレ建てありがとうございます。
電源工事、羨ましい。
デジデジマンさん、はじめまして。
若い頃から車屋さん、はじめまして。
私は、E-250購入からやっと1年の駄耳初心者です。(汗
書込番号:12954405
1点
ぽちさん
うちは サブだす。
とりあえずモニター的にはまぁまぁの線が出たからサブで癒し系に行こうかと。。
定在波を気にしない音もええかなと。。
因みに癒し系のスピーカーも今セットアップしてる壁の前だとモニタースピーカーのような正確な音かどうか?
だから窓口にサブスピーカーを置いて珈琲を飲む。。 (^w^)
て言うか玉本気で買いたい気持ち。
手始めにトライオードとかAH東京(サンシャイン)のアンプに。
ティグロンの鳴りにくいマグネシウムスピーカーを鳴らしてるからまぁまぁかなと。
書込番号:12954448
1点
こんにちは
若い頃から車屋さん初めまして。こちらこそよろしくおねがいします
本日の朝から続々コンセントやコンセントカバーなどが家に届き始めました。明日には千曲精密のコンセントベースが届きますしゴールデンウィーク明けにCSEの200Vコンセントも入荷します。
順調に部品が集まってきているので予定通りに工事が行えそうです。
今日EMC設計の人と部材の調達状況を報告するついでに使用する線材について聞いてみました。
EMCの人いわくCV-Sは確かにいいものだけど工事するときに硬いのがネックでうまくいかないことが多くて作業に支障が出るんだそうです。そもそもCV-Sのふっとい奴は地味に単価が高いからあんまり使っていないそうです。
またEMC設計の考え方は必要以上の太い電線は無駄が多い(音質しかり線材そのものの単価)とのこと。必要以上の太さにすると音が図太くなるから嫌なんだそうです。確かにやたら太いケーブルよりも細いケーブルのほうがバランスが良くなって良い感じに聞こえることが多いのであっているのかもしれません。
今回も必要最低限の太さに抑えているので見た目はそれほどゴツイ感じにはならないと思います。逆にかなりほっそりしていて心配になるぐらいです。これにメッシュシールドを巻いて使うそうです。見た目も良い感じになりそうなので楽しみです。
本日はキーボードを新調してきました。ロジクールのワイヤレスキーボード「K800」を購入し他のですが良い感じに使いやすいです。キーボードもマウスも音量調整や再生・次のトラックへなどの昨日の割り当てが可能なのでかなり操作が楽です。キーボードもマウスも普通のものよりかなり値が張りますがオススメの逸品です。PCの操作がやりづらいと感じる人がいましたらためしに使ってみてはどうでしょうか?
書込番号:12954467
1点
困ったキリが無い金も無いさん
すいませんQRD Diffusorどこで売ってます?
上は1200mmH*600mmW*100mmDの2枚
これいくらでしたか?教えてください(≧A≦)
書込番号:12954498
1点
いつも行く車で10分程のショップです。
上下セットの価格です。
(私、限定特価カモ?)
送料高いと思います。
書込番号:12954531
1点
上下セットですか(汗)
上だけ欲しかったですねww
なかなか中古ではでてこないですね……いつも自分が一番欲しいタイミングでなくなるのでいつもタイミングが悪いです(泣)
書込番号:12954545
1点
セットなので激安通り越して爆安カモ。
近所の人はチャンスです。
他のショップだと半額強が一般的?
書込番号:12954587
0点
ちなみにお値段いくらでした?販売価格教えてください(笑)
あと販売店の名前もお願いしますm(_ _)m
書込番号:12954616
1点
天地さんが欲しがるので、欲しくなってきました?
ベースを2つにぶった切る加工をしようかな?
工作苦手な人には荷が重い?(汗
書込番号:12954630
1点
掲示板に書くと殺されそうですが?
http://www.maxaudio.co.jp/
四捨五入で零でした。この件でショップにTELしないで下さい。
倍額提示でしょう。(笑
書込番号:12954649
1点
行かないショップは妥当な価格?
(でも現物見に行きました。こちらは歩いても行ける距離)
http://www.artcrew.co.jp/usedaudio/index.html
書込番号:12954692
1点
まだ更新されていないのか情報が載っていませんでした(汗)
ただ今のを見た限りだとパネルよりも気になるもの(マスタークロックジェネレーターとか)がごろごろしてましたねww
購入するのにどれだけ貯金する期間がいるか頭の中で計算してしまいましたww
いかんいかん自制しないとキリがありません(^^;)
書込番号:12954733
1点
先に、お得意さんにTEL攻撃があります。
多分お得意具合でも提示金額は異なる?
(私は現システムのほとんどをアクセサリー含めそこで新品購入)
書込番号:12954796
1点
行かないショップ(アキュが無い)のルビジュームですね。
数ヶ月前、トラポとDACとクロックと別品で1度に出てました。
中古価格でも、ぶっ飛びでした。
(それぞれ3桁なので中古でも)
書込番号:12954893
1点
やはりお得意様というのは強いですね(笑)
マスタークロックジェネレーターを今年中に購入しようと考えているのでこういう情報が出ると気になってしょうがないんですよね(汗)
やはり低価格の水晶発信子よりルビジウムのほうが音に対する影響もいいんでしょうかね?
マスタークロックジェネレーターに関してはわからないことだらけですのでどれが本当にいいのかわかりません(^^;)
書込番号:12954916
1点
天地創造さん
いまさらですが、ケーブルは太さと長さ、メッキ非メッキが関係してるようです。
BledenとVVFなどの電設配線との比較結果です。
比較試聴もせずにCV-Sにしましたが、3.5も5.5もだめでした。
屋内配線から極力変えない努力が必要ですね。(モニタリング機材では
ペルソナチーム開発のキャサリン初回特典のサントラ、クラシックアレンジが楽しい〜♪
その収録曲、元曲たち紹介です。
http://blog.livedoor.jp/atlusch-p7866/archives/1377681.html
書込番号:12954964
1点
ポチさん、スモールポッド買いましたね〜
これは、ローンさんの言う、くつろいで聴ける音の最右翼でしょう。
イクリプス508のような低音不足も少ないし、どの位置でも聴けるし・・
ドロップは良くないのですな?
私もサブ用に、いまImage11/KAIをセットしてますが、そのうち、くつろいで聴ける球形スピーカを買います。
書込番号:12956017
1点
天地創造さん、今晩は。
マスタークロックジェネレーターですが、水晶発振器のものより、ルビジウムを使った原子発振器の方が、クロックの精度・安定度が高いです。
同じ水晶を使った発振器でも、普通のパッケージのものか、温度補償回路がついているか、もしくは恒温槽付きかで、それぞれ周波数安定度が2桁くらいずつ違うそうです。
ルビジウムを使った原子発振器は、恒温槽付き(水晶)のものより、さらに安定度が1桁か2桁くらい上のようです。
このクロックの周波数安定度が、どの程度音質に現れるのかは、聞いたことがないので分かりません。
(違う世界の音が聞こえるとか……)
クロックジェネレーターのみの本ではないですが、こんな本があります。
「図解入門 よくわかる最新 電波と周波数の基本と仕組み」
→http://www.amazon.co.jp/gp/product/4798025879
全部で11章ありますが、発振器関係の話はそのうち5章分です。
まだ、途中までしか読んでないのですが、分からない部分もところどころ(あちこちかも)。
でも、クロックジェネレーターについて知りたいなら、参考になると思います。
こんな章立てです。
1. 身の回りにある電波と周波数
2. 周波数の基本的な仕組みを考える
3. 安定な周波数の発生@ 交流電気信号の発生
4. 安定な周波数の発生A 水晶の役割
5. 安定な周波数の発生B 原子発振器
6. 安定な周波数の発生C その他の発振器
7. 安定な周波数の発生D レーザ
8. 周波数を測定する仕組み
9. 周波数をコントロールする仕組み
10. 様々な用途に使われている電波と周波数
11. 電波と周波数の利用・運用ルール
書込番号:12956436
1点
>ドロップは良くないのですな?→試聴してからの判断で・・・
BIGPODも大味でダメ、鉄アレイは高価なのとスタンド接続部が強度不足でへなるかも?
Acoustical Beauty Leedh-C そして師匠、毎度お買い上げありがとさん
http://www.dynamicaudio.jp/audio/5555/7f/hlu.html
書込番号:12956532
0点
天地創造さん
前スレで紹介しましたが今年になってクロックジェネレータを導入しました。
クロック精度に関してはルビジウムに太刀打ちできませんから、
後々、ルビジウム発信器のスレーブで動作できるものを選びました。
ロープライスなものは10MHz外部入力に対応しない製品が多いので要注意です。
ちなみにクロックジェネレータ単体でもジッター・レベルが随分違います。
この辺りは発売開始時期と価格なりに精度に差があるようです。
それと適応性ですが、ワードシンク機能の無いCDP/DACであっても自己生成して、
デジタル音声+リクロック信号を送ってくれるジェネレータが便利ですよ。
また44.1〜192KHzの通常のクロックの他にスーパークロックと称する規格があり、
入力電圧3.3V、サンプル周波数は22.5792/24.576MHzになっています。
M2ThechのhiFace Evoはこの周波数でしかワード・シンクしません。
http://www.m2tech.org/evo.html
書込番号:12956796
3点
そして師匠殿
Ceramique 3.2.2 / Kharma (展示処分)はいらんが
Anima2(展示処分)、今はいらん?
http://www.u-audio.com/
書込番号:12956931
0点
みなさんおはようございます。
マスタクロックジェネレーターに関する情報感謝です。ルビジウムを使った製品のクロック精度の高さは前から知ってはいたのですがあまりマスタークロックジェネレーターを置いているお店あ少ないため比較試聴がなかなか出来ずにずるずると来ています。
今のところESOTERICのG-03Xが比較的安め(手が出せる範囲で)で10MHzクロック入力ができるため最有力候補にしています。ただし最近の製品が徐々に品質を向上させてきていてクロック精度がルビジウム搭載モデルで無い限りそれほど精度に差が出なくなってしまってきているのが現状です。特にG-03XはほかのCDPなどのデジタル機器に内蔵されているクロック回路をもう少し精度を高くしてきたぐらいのところまで性能が肉薄してきています。
とはいえルビジウムは高いんです……10MHzクロックを出力できる機器がいくらするかにもよりますが私に手が出せるものとなると30万ぐらいのものになってしまいますね(^^;)
マスタークロックジェネレーターがの比較試聴ができるところというと近場では大阪か東京……ぜんぜん近場じゃないですねww
G-03Xは聴いたことがありますが他のがないので最近発売したマスタークロックジェネレーターを聞きたいものです。
書込番号:12956978
1点
>これは、ローンさんの言う、くつろいで聴ける音の最右翼でしょう。
イエイエ、SPの周りをうろついたり、隣の部屋からでも
ボーカルやピアノがそこにある。
落ち着きのない御仁用でしゅ。
書込番号:12957033
0点
天地創造さん
>10MHzクロックを出力できる機器がいくらするかにもよりますが
>私に手が出せるものとなると30万ぐらいのものになってしまいますね(^^;)
これ自体で音がでるわけでもないですし充分過ぎる予算だと思いますが、
ESOTERICはオーディオという趣向品の位置付けなのでどうしても高くなりますね。
サードパーティで出回っているルビジウム発信器は@10万前後ですし、
業務機のいかにもな外観を許容できれば外部入力対応機種の相場が@15万前後です。
ちなみに導入したMUTECHのiCLOCKは前オーナーが1月購入の未開封新古@18万でした。
書込番号:12957396
3点
皆さん、こんにちは
red電飾魔神さん、ついにクロックジェネレータまで行きましたか・・・落ち武者ヘヤーは健在ですか(笑)
DACにケーブル山積みで寝る場所、確保出来ていますか・・・スタジオ綺麗どころ見学ツアー切望(爆)
ぱちさん、相変わらず色々な物をポチっていますな〜〜置き場所大丈夫ですかね!
ローンウルフさん、部屋の電源・装置環境が進んで良い音聴けているのでしょうね!
半年以上、価格コムもチェックしませんでしたので情報遅れを取り戻す為、朝から皆さんのレスを読んでます。
初めての方々この場をお借りしてよろしくお願い致します。
書込番号:12957423
1点
若い頃から車屋さん
お帰りなさいまし<(_ _)>
お元気そうでなによりです。
こちらこそまた宜しくお願い致します。
近況(外観)ですが…
スキンヘッドにしようか思案中…そんなことありませんが
DAC&ケーブル用にウオークイン・クローゼットを準備中…これも冗談
スタジオ見学ツアーは実現したいですね。
>ついにクロックジェネレータまで行きましたか
音を良くしたいというより「使わないものは捨てるぞ!」の家人からの恫喝をかわすため、
増えすぎたBNCケーブルとXLRケーブルを繋ぐためあえて購入しました(キッパリ!)
書込番号:12957639
3点
redfoderaさん
>音を良くしたいというより「使わないものは捨てるぞ!」の家人からの恫喝をかわすため、
増えすぎたBNCケーブルとXLRケーブルを繋ぐためあえて購入しました(キッパリ!)
そんな理由でクロックジェネレーターを購入するなんてホントうらやましいです(泣)
私の場合クロックジェネレーターを買うだけでもかなりの(生活費を切り詰める)覚悟がいりますし
……ホントうらやましいです(≧3≦)/
書込番号:12957702
1点
若い頃から車屋さん、サトアキちゃんと短パンクールビズで・・・
お仕置き場所ですか、10畳×1、8畳×5、6畳×3、3畳が少々、
2.5畳の防音室は土間に、冬は隙間風が酷い。
で、全体が傾いて危ない状態ですが?
コンクリート床もありますが、土埃で整備不能。
書込番号:12958164
0点
PCオーディオ 全く判りません。。。。。
PC自体 使いこなせません。。。。
一言、貼り付けなら何とかです。。。。。。。
でも親の教えで 挨拶だけは 忘れるな!
狂魔屋さん
期間ハンデ 私 一年以上・・・・・
redチャン
本当に お久です、180度 キャラ イメチェン でも 見てるよ!!
パチ・ピチ・プチ・ぺチ
ポチさん こんばんみ〜〜
又ね〜〜〜
すいません お邪魔しました!!!
書込番号:12958874
1点
皆さん、こんばんは
総元締め殿
10日前ぐらいから眠っていた機器類に電源を入れたりチェックCDでスピーカーの音出しを繰り返しやってましたが
昨日の晩頃から調子がやっと出てきましたのでラックス505uは、当分このままでと言う事でお騒がせしました。
天地創造さん
>私の場合クロックジェネレーターを買うだけでもかなりの(生活費を切り詰める)覚悟がいりますし
……ホントうらやましいです(≧3≦)/
redさんはオーディオ機器、関連部品集めが趣味ですがスタジオ・録音関連の仕事がらみも相当数入っています。
良い音を聴くために使った機器・部品・用品は正確で丁寧な寸評でネットで新品より高く売れますので良心的です。
ん・・・勿論、冗談です。
実際は家族の方から又買ったのかと口をきいて貰えないのが実情でござる(笑)
redさんは安くて良い物、業務用の良い物の知識を沢山持っていますので大変参考になりますよ!
ぽちさん
部屋数が沢山在るので相当ポチっても置き場所には困らないようですね、羨ましいでござります。
ぬら大将とは夏に短パンはいて会いましょうかね、しかし・・・耳元で怒鳴りますので耳が痛いA級アンプの方が楽(爆)
書込番号:12958969
1点
サトアキちゃん(ポチアキちゃん)
音楽CDがあるんだから、PCオーディオやらんでも困らんへな
好き勝手に短パンで踊るのが道楽。
書込番号:12958977
0点
若い頃から車屋さん
サイドプレスのしょじさんの体重は不明ですが
僕ちゃんは約60kg の重さで床がへなる。白アリかな?
書込番号:12958987
0点
再度サトポチあきちゃん、
大太鼓叩いて、部屋の弱い箇所診断は実行済みでしゅか?
http://item.rakuten.co.jp/taiko-center/11110-4005/
4尺より6尺をポチリ魔性
書込番号:12959076
0点
こんばんは。
迷いましたがQRD買う事にしました。
66Kgメタボで減量中。
書込番号:12959117
1点
皆様 こんばんは
ローンウルフさん、redfoderaさん ありがとうございます <(_ _)>
今回はローンウルフさんお勧めの方をポチってみました。
CSEのAC-250EXも気になるのですが、良かったらEE/F-S 2.0と比べて
redfoderaさんの印象ではどのような感じだったのかお聞きしたいです (^^;
(EE/F-S 2.0って本当に硬いですね、初自作で使いましたが
この世にこんな使い難い物があるなんてと思いましたが、音の変化で満足しました(笑))
今回はコンセントボックス用なのでケーブルだけだったのですが、端子の候補候補まで・・・
病状が悪化しそうですが、ありがとうございます(笑)
それなら、Tunamiが余るのでを電源ケーブルに自作してみようかなと思い
PAILICCSを検索してみましたが、ネットでは買えなそうですね。。。
他の候補も合わせて、ゆっくり検討しようと思います
ありがとうございました (^^)
書込番号:12959271
1点
♪鵜、涙など見せない 強気なアキちゃんを
そんなに悲しませた人は 誰なの?
鵜、早くセパレートぽちって あの笑顔を見せて リファレンスもぽちって・・・
鵜ってナニ
http://www.youtube.com/watch?v=ky8aDbdSZc0
http://www.youtube.com/watch?v=DEa58SxMI9k&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=Cu0-oz6-UTg&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=QvpB11QvqPk
http://www.youtube.com/watch?v=h5RNKv8-fG8
書込番号:12959354
0点
皆さん、こんばんは
ぽちさん
店のお客さんでスピーカー下を補強するのにタタミをめくり、ぶっとい板を張った人がいます。
その人曰く低音が大変締まったとの事でした。タタミをめくりましょう!
困ったキリが無い金も無いさん
>迷いましたがQRD買う事にしました。
音響パネルの置き場所が違うだけで音が変わりますのでセッティングが楽しみで、E-250とのコラボ強力ですね
又、感想聞かせて下さい。
ぬら大将
私以上に間があいていたのですか?お互いボチボチいきましょう!
ゆっこんさん
先日はゆっくり話も出来ませんでしたがありがとうございました。
さて私のPC関連機器がやっと調子が出てきましたので久しぶりに買った機器のライントランス・ボックス・LT-10Uと
半年前以上にネットで買った10MHz ルビジウムマスタークロック自作ものでしたので5万前後だったと思いますが
総元締め関連でPhile-webのMt_T2さんと知り合いまして、最初はネットの自作物からスタートしたらとのアドバイスでした。
クロック入力のあるDACとつなぐケーブルでも音が違う体験からスタートしようとの事で数本借りましたがあまり違いが分らず
お返ししてその後、検証をしていませんでしたがLT-10Uを付けた音は久しぶりに曲の進行がゆっくり感じ音が大変明瞭
これをSN感と表現するのかな〜と思いましたので手元にあるBNCケーブル2本ですが違いが分るのか検証しました。
これほどの違いが出るのか少々戸惑いつつ出てくる音を心地よく聴いています。
前回の時はあまりハッキリの違いは分らなかったのですが今回はLT-10Uが増えて解像度が増したのかな?
自作物の10MHz ルビジウムマスタークロックの電源をあまり入れていなかったのが毎日電源を入れたから?
後日整理して報告します。
書込番号:12959626
1点
掃除と補強は検討します。
http://www.youtube.com/watch?v=0kvz7WwM5Eo&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=7FyMruTLEj0&feature=related
毎度毎度のジイジイジイ
書込番号:12959724
0点
こんばんは〜
いやいや 困ったさん
本格ビュアオーディオになってますね。
スピーカーの位置を変えました?
書込番号:12962755
1点
位置をずらしてもあまり差を感じないので今は放置です。(汗
ルームチューニングする忍耐が無い様です。
書込番号:12962801
1点
困ったさん、良く音が広がるSPをお使いで・・・
オイラのは三角板のラスウールですが
トッパンホールみたいにアールの違う曲線で繋ぐのが理想かな。
サトアキちゃん、音響拡散トーテムポールを置く件
ドーデモポールになっちくんですか?
書込番号:12962808
0点
今日は、スモール君に足を取り付け・・・音場が上に上がるので
見上げる感じは疲れる。
踏み台直置き、天板鳴らして低域膨らませるのがいいな
誰じゃ、低域は締まるがいいと言った奴は、
本来のブックシェルフは
本棚に突っ込み、共振させるんじゃ・・・
本来、D&Mは自然な音なのを、洗脳により操作した奴も
市場を縮小させたので罪は重い 込み(謎
書込番号:12962965
0点
DAIKENツリーの中古を気長に待ってみます。
5年後かな。(汗
書込番号:12963097
1点
部屋はいびつに
http://www.toppanhall.com/facility/gallery/index.html
長岡鉄夫
http://www.phileweb.com/editor/home-tp/nagaoka/index.html
書込番号:12963142
0点
ポチさん
壁は拡散しなきゃならないところは拡散。
共鳴しないと行けないところは共鳴。
サンウド・ラボみたく全て拡散なら定在波は減衰出来ても音像 音場定位がイマイチ。
立ち位置距離が不明瞭に聞こえた。
反響と拡散
コラボレーションですね。
坊主のパイプ共鳴低音、何もしない部屋でシンプルに聞きには良く考えたやり方か?
生活空間に共鳴音色。
シンプル伊豆ベストは誰が考えた?
しかし全くオーディオ知らない人でも坊主は音が良いと言う神話は生きてます。
過去の大型スピーカーに一石を投じたと言うよりぶつけた。
若者向け化けモノ週刊誌に貴女のスピーカーをお譲り下さいの名広告。
元祖ブックシェルフの走りか?
書込番号:12963175
1点
ポータブルでは出せない大げさな音がオーディオだ
にして置けばモット元さん、umaさん、売り上げ減らなかったかも。
でも、若い世代に中大型固体物に興味なし、知らない奴が多い
子供の頃、社長が頭を下げている映像を見た世代だな。崩壊
書込番号:12963238
0点
サトアキちゃん、さとあキッチャン 正しい読みはナニ
KEF りふぁれんすは大人しい音なのでイヤ
サトアキちゃんの娘が・・・延髄に激痛が ダー
こちらにも
http://www.youtube.com/watch?v=jpkjuYXTzI0
BMKで萌え、ムラムラ
http://www.youtube.com/watch?v=5qP-CtaZYdo
書込番号:12963321
0点
師匠 横レス オンパレード すいません!!
ポチ殿
>サトアキちゃん、さとあキッチャン 正しい読みはナニ
声をだして 読んで・・・。
BMW なら 優しい人 居るよ !!!
ムラムラ 判らん。。。。。!!!!!
書込番号:12963367
1点
>声をだして 読んで・・・
芋さんとバウさんと一緒にオフ会ヤロ鵜 また鵜かよって、きしもと小せえ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B2%B8%E6%9C%AC%E5%8A%A0%E4%B8%96%E5%AD%90
書込番号:12963401
0点
サトあき竹城→八頭身 殿
ソン・ユリではなくBMKが夢に登場でちびる
http://www.youtube.com/watch?v=QUdU5BEH8YU&feature=BF&list=PL4E3CBE9B91D58596&index=29
http://news.goo.ne.jp/entertainment/talent/W93-0053.html
書込番号:12963454
0点
更に、CDが装着し難くくなりました。
NA7004がメインになってしまいそうです。(汗
書込番号:12963581
1点
皆様 こんばんは
若い頃から車屋さん
お礼を言われることは、私は何も出来なかったですがありがとうございます
もっと色々とお話したかったです (゜ーÅ)
狂魔さんって、誰の事だろ?と思っていたら、ヤンキー読みでしたか・・・(笑)
困ったキリが無い金も無いさん
なんだかお久しぶりです ^^
QRDって、何かの製品かと思ったら 音響ボードだっんですね!
(音響ボードも製品ですよね・・・我ながらつくづくウマシカだなぁ、、、o(TヘT o))
これって右側は無しなんでしょうか???
素人で嘘八百かもしれないですが、中央は平らに置くより山形に置くほうが違いが出るかも?
相変わらずお部屋が広そうで恨めしいです(笑)
どんな音が鳴っているのか興味津々なので、近かったら移動係りでお伺いしたいですよ〜
そして何も聞こえなくなったさん
そこの奥さんに良く似た人を知ってます・・・同一人物だったら怖いですね ^^;
> 僕も応募したい
私は、今までのどこの店で聞ていても、そして何も聞こえなくなったさんのお宅程の
サラウンド感や自然さ定位感、感動を感じたことはありませんでした
逆に向こうの人が恐れをなすのでは?(笑)
経験不足ゆえの馬鹿にしていたサラウンドでもあんな音が鳴るのでしたら
広い空間が取れるのでしたら、私も目指してみたいです。
書込番号:12963826
2点
PS
困ったキリが無い金も無いさん
解りました!
調査もかねて、CDプレイヤーは私がお預かりしますよ ^^b
書込番号:12963832
1点
右は壁沿が良いのでしょうが、ガラス戸を覆う方にしました。
多分デジカメのレンズが駄目なので広く写ってます。(汗
書込番号:12963925
1点
ゆっこんさん、5/15に行くフェニックスホール
http://phoenixhall.jp/hall/index.html
13m:小ホールでありながら13mもの天井高をとった豊かな空間。
12:00に京橋で待ち合わせ→昼食
うちのサラウンドルームも日に日に進化中
この補強棒で壁鳴りを抑える
補強棒の上のクロスは拡散用(FREA製)
書込番号:12964551
1点
おはようございます。
>山形に置くほうが違いが出るかも?
残念ながら折れ曲りません。(悲
>調査もかねて、CDプレイヤーは私がお預かりしますよ ^^b
NA7004メインでもCDPのDAC部は使用します。エヘヘ。
TVに布掛けるのと板置くのは同様の面倒くささです。(汗
書込番号:12965331
1点
久しぶりに書き込みします、すっかりご無沙汰でした。
マスタークロックの周波数精度は音質への影響はありません。
C/N比が音質に直結します。C/Nが何dbあるかが問題です。
ハイエンド機を出してるメーカーではC/Nを重視している製品があります。
dacとの同軸接続ではアイソレーションでも音質に影響を与えます。
ハイエンド機であえて一体型にしているのはそういう影響を排除する為です。
実際は同じC/Nでもコイル、コンデンサを同じ容量で別の品種にしただけでも音質
変化があります。
書込番号:12966942
1点
皆さん、こんばんは
困ったキリが無い金も無いさん
モニターカバーはホームセンターで1枚300円前後のジュウタン風台所マットを
マジックテープで加工してモニターに張り付け数秒です。
これが絶妙の乱反射防止や適度な吸音で大変安上がりですよ、私は他の箇所にも利用してます。
ぬら大将殿
ぽちさん、ぬら大将、紹介の「長岡鉄男 ホームシアターのすべて」の本だけでもポチろうと
ネット検索したのですが絶版なのか売っていませぬ(悲)
書込番号:12967330
2点
丸棒の方に目が行きました。(笑
皆さん、工作が苦にならない様で。
1人だけ面倒くさがりの私が混じってます。(汗
ジュウタン風台所マット探してみます。
書込番号:12967432
1点
皆さんこんばんは
今日20日に電気工事をお願いするEMC設計のデモスペースでベルテックリファレンスシステム+SONY「G90」3管プロジェクター200インチスクリーン投射+OPPO BDP-95(BDプレイヤー)での何でも再生会がありました。
とりあえず一ついえるのはあらゆる点で映画館を超えたホームシアターです。デモスペースのためかなり物置に近いような感じになっているところもありますがあれは一つの到達点に近いものでした。使用している機材が安く見積もっても軽く2000万いっていたのでこれと同じ環境を構築することはほぼ不可能だと思います。スピーカー1台198万*5の時点で手が出せません(汗)
音楽再生も下手なシステムよりいい音で鳴らします。とりあえずパワーアンプの音がマークレビンソンのアンプNo532相当かそれ以上でした。なのに価格が120万ぐらいとか言ってました……これには開いた口がふさがりません。
比較対象がマークレビンソンなのは音の傾向がどちらかというとマークレビンソン(正確には違いますがエネルギッッシュに鳴らす点で)だったこととそれ以外に比較できるようなアンプが思い当たらなかったためです。とりあえず確実に200万クラス以上のパワーアンプの音がします。ホームシアターに最適になるよう作られているのでちょっとパワフルすぎるところがありますがほとんどのジャンルですばらしい音を鳴らしてくれます。ソースによって少し向き不向きが出ましたがあそこの部屋の環境なども大きく影響していると思うので自分好みの部屋にすればおのずとそのように音も仕上がると思います。
映画館のような大音量から小音量までバランス良く鳴らすスピーカーとアンプに驚きの連続でしたがプロジェクターも凄まじいです。3管式のプロジェクターは調整が恐ろしく難しくなかなか綺麗に投射できないとの噂を聞いたことがありましたがここのプロジェクターは完璧に近い調整がされておりKUROと同等の画質を200インチスクリーンに映し出していました。スクリーンに映し出される映像も驚くほどに綺麗で音も極上。いつかこのような領域に到達したいと思いました。
今日のデモスペースの様子をいくつか写真に撮ってきたのでアップしておきます。
映像はEMC設計の人が撮影したものを流用しますが200インチで移しているとは思えない綺麗な映像なのが写真からでもわかると思います。
書込番号:12967458
2点
休憩中に自分の持参したデジカメで撮影したのも載せときます。撮影がヘタッピですがそれはご容赦を(汗)
プロジェクターですが天井にも同じのが1台吊るしてありました。
書込番号:12967507
2点
師匠 皆さん おはようございます!
狂魔屋さん
「長岡鉄男 ホームシアターのすべて」
贈呈はできませんが(^^) お貸しできますよ、送りましょうか?
内容的には かなり 古いですが!!!
書込番号:12968794
1点
サトアキちゃん、引き換えにオーディオましーなCRMを?
さて、ここで問題です。ナンボ?
書込番号:12969150
0点
こんにちは。
久々の比較ネタ。
WE GET REQUESTS
THE OSCAR PETERSON TRIO
購入当初は、SACDシングルの方が良いと感じてましたが、
やはり、肝心のピアノの音が濁ってます。
CD>SACDシングル
買ってみないと判りません、ブツブツ、、、。
書込番号:12969833
1点
おはようございます。
困ったさん
スピーカー位置はテレビのあるところがベストかな??
部屋のベストポジションを探してみてはと思うんだけどね〜。
機材 スピーカー一式移動とか。
スピーカー片方が後方壁が手前、もう一方が奥に… ううんだけど。
熟練者のみなさん
意見交換を…
書込番号:12973100
1点
逸品館の
試聴会の様子、動画配信でSP位置を移動して
最良位置にするがありました
リモコンでSPが移動するなら可能ですが メンド
↓タイ王国ポップスではニャイ
http://www.ustream.tv/recorded/14370297
書込番号:12973309
0点
皆さん、こんにちは。
連休はいかがお過ごしでしょうか?
当方は贖罪の日々というべきか家人にこき使われておりました(爆)
先月末の3日間はちまたで流行中のガラス窓のエコ対策に借り出され、
1本@1,290円の製品を27本も買わされたあげく、全部、施行させられました。
1年で光熱費をペイできるとは思えないと家人に申し立てたら、
「本人以外は効果不明な電線よりもはるかに費用対効果がある」と痛烈な反撃!
ダメ押しは「高級電線1本買う前に、こういう実用品に出費せよ」とのお達し(泣)
ご指摘ごもっとも、嫌々、従う羽目になりました。
でこの窓エコですがかなり優秀なお勧めアイテムがありまして窓のビリつき対策にうってつけです。
ただのUVカット・フィルムではなく空気層を設けたタイプを使うのが秘訣。
家人には喜ばれルーム・チューニングでも意外な効果ありです。
ニトムズさんの製品中、使ったのは「省エネ窓ガラス断熱シートクリア」というやつです。
近所のホーム・センターでまとめ買いしちゃいました。
http://www.nitoms.com/products/tape/shouene/index.html
フィルムだと貼るのが難しいんですがシート・タイプだと水で簡単に吸着してくれますし、
何より仕上がりがきれいで自前カー・フィルムの空気でボコボコなアラが目立ちません。
コンベックス、金尺、よく切れるカッター、鋏、霧吹き、雑巾があればすぐに施行できます。
H1800×W900のロールを27本施行しましたが途中からさすがに手際が良くなるもんですね。
書込番号:12973537
3点
ローンウルフさん
ちと困った事が・・・ソウルノート飽きてしもうた。
V6i修理中なので、遊休中のアキュ復活させます。
次回購入品は ガサツ な音の傾向なのを選びます。
書込番号:12973611
0点
ポチさん
SoulNoteっのドバーっと吐き出すような鳴り方が気になっちゃいました?
チラリズムがないというのか、惜しげもないのが時に煩わしかったり。
毎度毎度あの調子だとくたびれちゃうかもですね。
天地創造さん
「仕事で使うから」が最近は神通力を失ってしまいまして、
とりあえず何かの理由をつけないとデジタル・ケーブル収集が正当化できないわけで(苦笑)
繋ぐ相手を増やすってのはその理由にぴったりだったわけです。
外で飲む事もひかえてますし他のものはちゃんと我慢しておりますよ。
本当は鉄屑VOLVO君のタイヤを買い替えるつもりの予算がスライドしただけ。
来月からタイヤは各社とも7%ぐらい値上がりするので悩んだんですけどね。
やりくりは当方も同じ、皆さんと何も違いません。
ゆっこんさん
EE/F-S 2.0は高域も低域も目一杯って感じでハリキリ過ぎて緊迫し過ぎる感じがします。
どっか痛いってくらいエッジが立っている時もありますよね。
AC-250EXは出来る事だけやってみましたって控え目な感じかな。
高域や低域も無理なく伸びているし「これみよがし」がないのがかえって好印象。
このクラスでスターカッドできるのも有り難いです。
上位のAC-550も手元にありますが解像度で少々差がある程度ですよ。
ぬら総大将
とってもご無沙汰じゃないですか。
いつまでボソボソしてるんですか?
たまにはウキャー!っとサトちゃん節を聞かせて下さい。
>180度 キャラ イメチェン
総大将と狂魔屋さんにおすましさんのよそ行き姿を見破られ、仕方なく素の方で(爆)
基本的に本人がチャラいオジさんなだけにコメントに重みがなくなって説得力も半減しちゃったわな。
若い頃から車屋さん
LT-10Uをお求めに?
トランスも嵌るとクセになるんですよ。
私もLT-10Uを含めて手元に3つ。
LT-10Uは最近のものだけに現代的な緻密な鳴り方がしますよね。
書込番号:12973943
3点
ポチさん
伸びしろがないとか?踏んづまる? はたまた煩い?
あまり言うとまずいね。m(_ _)m 失礼。
人の耳ってね突然あれも良い此が良いはないと思う。
大概好きな音色が基本になってマイルドチェンジ程度。
ラックスマンの音から突然、アキュには行かないわけです。
またしかり。
しかし 早いね。
今回、うちは無難なサブ用にしました。。
600AもM-8fもほんの僅か。煩くないだけ
ラックスの音はラックス音です。。
ま考えてもスピーカーにアンプだよね。
アンプにスピーカーはないね。
書込番号:12974028
1点
えらいすんませんが
暴れん坊な音傾向のSPを紹介して下さい。
定価50万/ペア以下で_中古か展示品を狙います。
JBLの4428でしょうか、一つ前のはどうでしょう?
なお、うちのATC-19は、音像と言うか音場ですが
SP位置より横側には広がらず、奥に音像ができます。
書込番号:12974101
0点
ポチさん
スピーカーケーブルをレクストやモンスターZ1に変えてみては?
ウエストレイクだっけカブKABかな〜柏ユニオンで聴いたけどB&Wと正反対。 音像の塊。 安いよ ウィルソンオーディオかウエストレイク。 カブってスピーカー
書込番号:12974138
1点
モンスターの安い半透明皮覆のはあります。濁った音
ウエストレイクのセンターホーンタイプ、恐ろしく高価
あれにしよか、プロケ推奨のPA
およびでないが、いつもの貼り付け、デンマークポップスのカバー
何か変なのが魅力、欧州のは変なのか判断できないので
http://www.youtube.com/watch?v=ddLUZvRwlkk&feature=related
書込番号:12974197
0点
機器より、コンテンツ優先オヤジです。
欧州のdisign musicは同時に2アーチストに提供したり
ウズベキタンポップス
http://www.youtube.com/watch?v=wicOrECbUqM
少女時代
http://www.youtube.com/watch?v=Uc_8uFP4omU&feature=related
http://www.dsign.no/
書込番号:12974496
0点
真面目な お話の中に割り込み ごめんなさい!
師匠 皆さん こんばんは!
定休日(水曜日)だけ 休んだ サトです。
redちゃん
本当に ご無沙汰しています。
現在 全く 資金が ないだ〜〜よ〜〜〜!
あれもこれも 欲しいのあるけど 買えね〜〜 ので ボソボソ で 不満解消しているだ〜〜よ!!
現在は 純粋に 音楽のみ を聴いている状況です。
それとAV オーディオ・ビデオ + ○○○○ も好きなので こちらにも資金がいるけど それも頓挫!
こんな状況なんです(泣)
>基本的に本人がチャラいオジさんなだけにコメントに重みがなくなって説得力も半減しちゃったわな。
でもね〜〜 それを知っているのは 極僅か!
他スレでは キチンと理路整然 見事です。
それを ニヤニヤ 見ていて 本当に 楽しいよ〜〜 ねっ 狂魔屋さん(^o^)
書込番号:12974628
1点
ポチさん
カブはウィルソン・オーディオ。
今アバックの中古に載ってる。
柏ユニオンではボディーが真っ赤で綺麗なエナメル塗装。
音は解像度の塊。
書込番号:12974874
1点
ローンウルフさん
見ました、ティールが欲しい
4428の中古に手を出したら保守に金かかるかな。ホーンの雑なデザインに萌え
ソウルにATC接続、電解コン多く使うこれやCECは何とか鳴らせますね
アトルやプライマーはATCの場合はダメ
何を聴いたかですがMJBやbrandy ヒップホップソウルかな
メジャーリーグではない
書込番号:12974937
0点
皆さん、こんばんは
昨日は仕事でして、今日は以前からの頼まれ事の棚修理をしました。
明日は仕事で休んでいるのか仕事をしているのかさっぱり分らないゴールデンウィークです。
部屋の音響機器も車と同じで置きっぱなしは、やはりダメで毎日電源を入れ聴いていますと
最近は当初の音と随分変わり「ほんまでっか」と思う今日この頃!
天地創造さん
ホームシアター再生会のスピーカーがすんごいですね!
それと200インチなのに画質が大変綺麗で値段も凄い・・・楽しかったでしょうね
天地創造さんの家に大シアターを作って招待して下さいっーと(願)
ぬら大将
>「長岡鉄男 ホームシアターのすべて」
贈呈はできませんが(^^) お貸しできますよ、送りましょうか?
内容的には かなり 古いですが!!!
内容的に古くても何かの参考になるやもしれません貸して下されお願いします。
CRMと交換は出来ませんが、ぽち殿は部屋が沢山有りオーディオ機器もいっぱい
直近スピーカーをぽちるようですので又、機器が増える為
代わりにぽち殿の機器を持っていってくだされ(笑)
困ったさん
ローンウルフさんも言っているようにTVモニター及び機器類もう少し下がりませんかね・・・
ぬら大将もスピーカーを少し前に出して良い結果になったとの事
redさんも基本スピーカの間には物は置かないと以前言ってました。
しかし我が部屋は狭いのでスピーカー間にはバッチリ物が有りますが(笑)
redさん
フィルム貼りご苦労さまでした。
>LT-10Uをお求めに?
はい、約半年強ぶりに買った物がLT-10Uでして、静かで曲の進行が久しぶりに遅く感じ
USBケーブルでの音の違いが以前より分りやすくなった感じです。
>私もLT-10Uを含めて手元に3つ。
電飾魔神本領発揮ですね〜3つですか〜・・・電飾魔神トランスフォーマーですね!
暫くは家庭サービスは必定ですね(爆)
書込番号:12976286
1点
おはよです。
狂魔人屋さん へ
ウィルソンオーディオはポチりませんよ〜だ
sa3.0+ATC SCM19でKING CRIMSON BLACK SABBATHなどいい感じなので、これで・・・
自作SP販売HPで紹介の高温室?CD JACINTHA Autumn Lesves着、魔っイッカ
書込番号:12976617
0点
おはよう
ポチさん
Sa-3.0で19鳴らせる、聴こえるなら良いじゃありません。
カブは解像度と言いましたが音場がやけに狭いがためにそういう風に聞こえました。主観です。 パワーA60 プリ3800 プレーヤー510の構成です。
アンプとスピーカーの相性があるから、どこのどの部分にするか腕のみせどころですね。
古いアンプは、ヤッパリ古いスピーカーか?
音源で変わるからね〜。
組み合わせはなかなか難しいですね。
書込番号:12977006
1点
皆様 こんばんは
酔っ払い過ぎて意味不明かもです。。。(^^;
ダックスマンさん
初めまして、宜しくお願い致します <(_ _)>
そして何も聞こえなくなったさん
5/15のフェニックスホール、どこかで自分の家の天井を取りたくなった・・・
とこかで見た記憶かあります(笑)
困ったキリが無い金も無いさん
ノコギリ持って駆けつけますので、ご安心?を(笑)
部屋と同じ形に置くよりは、少し斜め向けるとかの方が面白いらしいですよ? ^^
天地創造さん
読む前に画像見たので、天地創造さんのTV映像かと思い、えらく綺麗だな〜と思ったら
別でしたか・・・^^;
redfoderaさん
ご丁寧にありがとうございます <(_ _)>
さすがに素敵な表現ですね ^^
EE/F-S 2.0程メリハリ傾向ではなく、変に強調することも無いのですね
次はパソコン用にそちらに変えて、そして何も聞こえなくなったさんから
無料(<(_ _)>)で頂いたノイズフィルタの線用にEE/F-S 2.0を使用してみようと思います
ありがとうございます ^^
書込番号:12979582
1点
皆さんこんばんは
ゆっこんさん
確かにあれは200インチスクリーンに投射されたものを撮影したものですが自分のテレビもそれぐらいの画質はあります。ただあのクオリティで200インチなのでただただ圧倒されます。
ちなみに電気工事すると今の画質が「ふっ……」と鼻で笑ってしまうほど化けるんだとか。実際AQUOSで再生したライブ映像がびっくりするほど綺麗になっていました。流石に個人宅の写真なのでここには掲載しませんがアドレスを入れておくので興味のある方は覗いてみてください結構面白いことになっています。
http://emc-design.jp/impression/impression25.php
結構参考になることもいろいろ書いてあるので電気工事をしたいと思っているかたは参考にしてみてもいいかもしれません。
書込番号:12979682
1点
今日は狂魔矢さんと一緒にRayさんというお宅を訪問してきます。
1月に家へ来てもらった方なので、そのお返しに訪問することになりました。
アナログDiscからSACDマルチまで何でもされている方で、私は何十年も聴いていない秘蔵アナログディスクも持っていきます。Gバンブリーの「カルメン」(EMI)、どんな音で鳴るか楽しみです。
書込番号:12985493
1点
師匠・狂魔屋さん
今日は Rayさん宅 訪問ですね!!
狂魔屋さん
本日 ヤマト宅急便でお送りしましたよ〜〜〜〜(^^)
書込番号:12986238
1点
今日はRayさんのお宅を、車屋さんと一緒に訪問しました。連休最終日、道路は空いていて30分も早くついてしまいました。
お部屋を見てまず驚いたのは天井が抜かれていて、綺麗に化粧された空間が屋根まで続いていること、そして右横壁に6度の角度のついた波板が綺麗に並んでいることです。これは定在波を徹底的に避けるためです。床下は人間が入れないくらいの狭い空間で、床鳴りも防いでいます。
Exclusiveの38cmスピーカ・システムで、打ち込み系の音楽をかけて出てきた音は、サーロジックのサブウーファ+で20Hzまで出るフラットな、大ホールで聴けるような本格的な低音です。変なビビリ音や共振はいっさいありません。ふつうは低音の定在波や共振に苦労する人が多いのにRayさんのところではまったく心配ありません。中低域の量感はさすが大口径ウーファと思わせるものが有り、ジャズや打楽器系の音楽に抜群の適正があると思います。KT-88管球アンプとの相性も抜群です。
ただExclusiveの38cmスピーカ・システムの中高音スピードは(出来の良いブックシェルフスピーカに比べて)低下ぎみなので、クラシックの合唱曲やオーケストラ曲やVn室内楽では時として粗く感じることがあります。ご本人の好みで、このスピーカ・システムを選択されたのだからこれで良いのですが、クラシック音楽対策として、秘密兵器が・・・
それはSACDマルチ再生するときに使うセンタースピーカです。普通センタースピーカの音質は左右フロントスピーカに合わせるものですが、Rayさんは左右フロントスピーカとあえて傾向の違うB&W805Sを使って、センターから密度の高い中高音の情報を得るようにしておられます。このような使い方は初めて見るのですが、聴いてみると、なかなかおもしろい試みです。ただリアスピーカからのニュアンスが不足ぎみで、マルチchSACDに入っているせっかくの空間情報が出し切れていないのです。リアスピーカはソナスの定評あるスピーカだし、これには何か予期せぬ原因があると思いました。
また、アナログプレイヤーも立派なものでした。私が20?30年も仕舞い込んでいた20?30枚のアナログディスクの中から持っていった一枚(オペラ・カルメン)をかけてもらうと、実に上質な聞きやすいアナログ的な音がしました。これでアナログプレーヤーが欲しくなってしまいました。
同じ音源をアナログディスクとCDとSACDで比較もさせてもらいましたが、アナログディスクが良いと思うものもありました。しかし、いつもアナログディスクが良い訳でなく、フォーマットの相違よりも、マスタリング時のポリシーの違いが大きいと思いました。
左の写真の岩塩・電球スタンド、よい感じです。まねしよう・・・
書込番号:12987292
1点
皆さん、こんばんは
ぬら大将
>本日 ヤマト宅急便でお送りしましたよ〜〜〜〜(^^)
ありがとうさんです。長岡鉄男さんの本を読んで、想像ホームシアター作ります(夢)
今日は総元締さんとRayさん宅、訪問してきました。
部屋にはピアノが2台並んで、その横にオーディオショップかと思うぐらいの管球アンプが多数有り
38センチ口径のスピーカーにアンテロープOCXまで有り、それと、それと・・・書ききれません。
天井の高さにビックリ!センタースピーカーが左右二つにビックリ!ソフトの多さにビックリ!
重低音って、これを言うのか〜!マッキンの出力管球アンプ、ホントずごかった!!
最高のジャズ、アナログの真髄をたっぷり聴かせて貰い、本当に楽しい時間をありがとうございました。
書込番号:12987587
2点
おはようございます。
ハイエンド機器を揃えた自宅訪問。
SP前に機器を設置する事がありますが
低域は後ろにも回り込み、機器を直接振動(攻撃しない)させないので
その置き方でよろしいんですかね?
なお、その設置をするのに20畳程度は必要でしょうか。
書込番号:12988917
0点
>SP前に機器を設置する事がありますが、低域は後ろにも回り込み、機器を直接振動(攻撃しない)させないので、その置き方でよろしいんですかね?
音を出すと部屋中に音響が満ちるので、SP前とか後ろという次元の話ではなくなります。
>なお、その設置をするのに20畳程度は必要でしょうか。
必要です。
聴いてきたシステムに限らず、大口径ウーファの2wayホーン型スピーカはジャズ・打楽器系等に適性があるものの、室内楽など繊細な音色を出すのは苦手、と聴きました。ブルールームのほうが良いですよ。
書込番号:12989224
1点
こんにちは・・です
EXCLUSIVE 2402ですかね
>聴いてきたシステムに限らず、大口径ウーファの2wayホーン型スピーカはジャズ・打楽器系等に適性があるものの、室内楽など繊細な音色を出すのは苦手、と聴きました
同じ印象でした パイオニア渾身の製品ですね 中古でも高価・重くて(たしか100kg)一般家庭では とても・・
ぽちさん 今日は晴耕じゃないんですかぁ〜えへへ
書込番号:12989303
1点
今まで聴いて、オールラウンドだと思ったスピーカは、ここに置いてあったスピーカ
http://www.noe.co.jp/product/pdt1/pd1_12_08.html
このスピーカ=ドーム型ツイータ&ドーム型ミッドレンジ
http://www.noe.co.jp/product/pdt1/pd1_05.html
書込番号:12989390
1点
pioneer 2402・・・。(http://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/speaker/model2402.html
ルージュ邸では浮遊インシュで2404・・・。(http://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/speaker/model2404.html
前機種でしょうか??
2404のほうがたらこくちびるですね。
どちらも商業スタジオで壁埋め込みするようなラージモニター。
使いこなしはかなり難しいはず・・・。
プレクさん曰く、なかなかマトモに鳴らせる人にはお目にかかれないということですから、
写真の方は部屋含め相当なもんでしょう。
書込番号:12989411
1点
皆さん、こんにちは。
師匠
お写真拝見しました(驚嘆!)
環境、機器、オーナーさんの力量、全てが超弩級クラスなんですね。
こういう方のサウンドを一度でも体験すると感化されちゃうんでしょうね。
箱庭My-Systemがオモチャに見えちゃって困りそう(^^ゞ
書込番号:12989470
3点
Redfoderaさん、皆さん
超恕級のシステムは初めて聴きました。パイオニアの巨大ウーファ+サーロジックのSW+定在波の少ない部屋、で聴いた低音は、体で受け止める音でした・・・
巨大ウーファに憧れるオーディオ・ファンは(特に年配の方)多いと思いますが、私はやっぱり、中型ウーファを強力トランジスタアンプでビシビシ鳴らす方向で行きます。
実際、大ホールのオーケストラ演奏会へ行っても、コントラバスが出す超低音は、もっと控えめで大人しく聞こえてきます。大強奏時は、金管楽器などのパワーの塊のほうが何十倍も大きいです。
しかしアンプとスピーカで「腹に染み渡る」ウッドベースを聴きたい人なら、巨大ウーファが良いかもしれませんが。
書込番号:12989624
1点
都市伝説で
イノウエSP君は16cmユニット一発でも
体で受け止める低音と、一部で評判です。
なお、出荷前検査未実施らしい。
デジデジマンさんへ
近所宅は、床下消毒と言って殺虫剤(毒撒き)散布をしますが
オイラ宅はヤラないので、安全な家認定で色々集合します。(謎
蝿と蝶は、昭和時代と比較して見かけなくなりました。(謎が謎を
なお、裏庭に蛇(鼠を食べる)を飼育しているので除草剤(枯葉剤)は使用不可できません。蛇は貴重
書込番号:12989672
1点
私が聴かせていただいた方は 真空管アンプは PP(プッシュプル)でなくちゃ・・と仰せでした
2402なら そりゃそうでしょうね あとパイオニアのビンテージフルレンジ16cmも お持ちで聴かせていただきました
これもPPアンプでした いろいろありますな〜・・と妙に感心
書込番号:12989688
1点
イノウエ様は 本社にて試聴させていただきました
>体で受け止める低音と・・・ふむ・ふむ ボックスが壁に直付けでした
河原にての散歩で ワンコが青大将を追いかけて (コラ・コラ 虐めるじゃないよ〜)暖かいので出没多し
>蛇(鼠を食べる)・・エコですね〜
書込番号:12989738
2点
師匠
克黒0型さんのお話もでてくる商業用ラージモニター、嵌ると怖いですよ。
木下氏のレイ・オーディオ等は一頃は人気になってあちこちに架設されてますが、
スピード、パワーに溢れフォーカスもカチッとしてくれて感化されやすいサウンドです。
かに言う当方もかつてINFINITYのIRS-GAMMAでフロア・スタンディングに挑戦しました。
遮音がダメで鳴らせる部屋ではなくこんな物を使うメリットなんてなかったのに(苦笑)
私の場合は潜在的にこういう方向への憧れってどっかにあります。
http://audio-heritage.jp/INFINITY/speaker/irs-gamma.html
書込番号:12989744
2点
ポチさん
下ノ畑ニ居リマス・・・うらやましいな〜
書込番号:12989770
1点
redfoderaさん、レイオーディオですか・・・。
スタジオモニター情報収集中、二アフィールドでなくラージもモニターだからそっちは狙わないの?的なコメントいただいたことがあり、調べましたね。
ただ、パッシブでもキノシタモニターは破格で・・・。
ラージ2404はルージュ邸で聞かせていただいたんですが、80db程度の不完全燃焼でしか聞けませんでした。
大半はたつきちさんと隊長の話聞きながら出前いただいた寿司食ってただけという・・・。
ラージの件ですが、めざめよさんまで、ADAM S5X-V(個人的にはHすすめました)を次期候補にされるという驚きの事態になりました。
まさかイノウエをどかせてメインにすえようなんて・・・。
あくまでも候補でまだ先の話らしいですが、今までご来訪いただいた3回のうち3回ともADAM購入および検討されるというのは呼んだ本人もまさしくビツクリです。
パソコンとスピーカーしかないちんけなシステムでみなさんADAMがいいとおっしゃられるんですから・・・。
しかもどの回もベストセッティングではなかった・・・。
redfoderaさん、デジデジマンさん
めざめよさんは、ワタクシお一人で結構とのことでしたが、それだけではさびしいのでご一緒されませんか??
お二人とも関西近県でないないので、お会いできればうれしいです。
個人情報なので詳しい場所はいえませんが京都〜東京の間で中京と呼ばれる地域です。
「中京」で検索すればすぐわかります(^^;ゞ
めざめよさんには都合が合えばウサギさん(イノウエSP仲間)をお誘いいただけそうです。
イノウエスピーカーとめざめよさんと戯れてみませんか??(失礼・汗
先方が土日休なのでそれだけご注意ください。
書込番号:12989884
1点
克黒O型さん、私はあの地震以来、東京委員会は中断しているので、関東も中京も当分行く機会がありません。訪問されたら、どこかの板にレポートしてください。
書込番号:12990032
1点
克黒0型さん
めざめよさんは一度ご連絡をさせて頂いた経緯があるんです。
不要品を引き取って頂いた上に恐ろしいマシンをお預かりしています。
私がお相手したもらえるクチコミストさんの中にあって「もっとも危険な香りする存在」であり、
当方がびびって逃げてまわっており接触は避けたい方だったりします。
こちらの予定調和を事々く葬りさってくれそうなスタンスが怖いんですよ(爆)
>パソコンとスピーカーしかないちんけなシステムでみなさんADAMがいいとおっしゃられるんですから・・・。
ADAMに関して師匠はパッシブ・モデルを以前からお使いになってましたが、
よく練られた製品が多いし私も出先で聴く機会が多く気持ちのどこかに刷り込まれるブランドです。
音の出所がわかりやすいモニターしやすいって印象が強いかも。
書込番号:12990100
3点
Redfoderaさん、皆さん
大型ブックシェルフ:「ラージモニター」という新しいキーワードが誕生したので、布教していきましょう。ADAMなら
http://www.cfe.co.jp/adam_pa/s4x-v.html
こういうスピーカを言います。これなら、「大味な」スピーカから無縁で、緻密かつダイナミックです。もちろんパッシブでも良いのです。
またフロアスタンディングという「地震ですぐに倒れる」出来の悪いスピーカの範囲からも外れてます。
書込番号:12990164
1点
皆さん こんにちは
師匠さんが
独断と偏見なら私はATCを一押しします。
メーカー問わず先ずは購入して高解像度で爆音で綺麗に鳴らす事。
先日オフ会を数名(7人)でしましたが、、聞いた事ない解像度、解像度出過ぎで皆さんビックリ。
半分は部屋の壁作用。
解像度が出れば良い音かと言うモノでもないですが、、モニターらしい音を聞かれたんじゃないだろうかと。。
ただ聞きなれれば良いけどオーディオスピーカーを愛用されてる人にはソフトによりキツいと感じるの多々あります。。
これは好みの範囲で人それぞれが解答です。
またカプリース(DAC)の購入を先送り。
パワーアンプを購入。
スピーカーはラックスマン600Aでも鳴らせましたが、、トランスは容量1.5倍
重量は約2倍
1人じゃ運び難いパワーアンプ買いました。
この程度でようやくATCが鳴る次元に。(鳴る、鳴らないは個人差)
師匠さんもオススメする
本格モニタースピーカー
メーカー問わずチャレンジされたらと思いますね。
あ趣味の範囲でね (笑)
書込番号:12990231
1点
ローンウルフさん、オフ会をされたんですね。私が聴いたときは、アコースティックすぎる印象でしたが、「解像度」という話になるということは、アコースティックから脱却に成功しましたか? ATC+そのパワーアンプなんで、力強い音だったと想像します。
書込番号:12990287
1点
師匠さん
600Aの音は瞬発力は申し分無い。
聞かれたと思いますが…
しかしやや高域にキラキラ感や華やかがまとわり付く欠点があると思い。(個人差)
やや緩めのオーディオスピーカーには向きますが、、モニターには少し違うんじゃないかと。(量感を引きずる)
壁対策でかなり早い立ち上がり下がりは出ましたが、、ボリューム上げた時に少し詰まる感じを覚えました。
だから今回B級アンプのハイスレートアンプに。
て言うかなんのことはないプリアンプとセットで販売したアンプです。中古。
サウンド・ラボでスピーカー技術者からアンプはABかB級にしなさいと助言されたことを思いだしました。
書込番号:12990375
1点
また、デジデジマンさんへ
定年まで窓際業務も不明なので、職業訓練として野菜栽培に力を入れて現在に(謎
が、会社を中途退職したライバルが2人、近所で野菜栽培を始めた・・・勝てん
一人はタガログ語万能?
本題ぇ、大型SPの近くに設置したCDPの振動対策に興味があります。
SPからの音圧でCDPを攻撃しないのか・・・
書込番号:12990444
1点
みなさん、こんばんは。
ご無沙汰しております。
ウサギ小屋では、最近、B&Wノーチラス804を導入してみました。
基準となる音を求めて、定番のメーカー製スピーカーが、ウチの部屋でどう鳴るのか?
好奇心の命ずるままに〜
次元の違う超精密&正確なモニターサウンドが、ポン置きで聴けるので、大変驚いています。
ポン置きといっても、メーカー指定のルールは守っていますが。
いずれにしても、こういう風に鳴ってくれるなら、最初から、これにしておけばヨカッタかも?です・・・
イノウエ16cmシステムは、唯一無二の途轍もない音(オーディオの理想を実現したサウンド?)を聴かせてくれるのですが、すべてが手作りゆえか品質が安定せず、先月は片ユニットの不調→交換、今月はパワーアンプが不調で、現在入院中なんです。
こちらは、フツーには買えない&維持できない手作りオーディオの世界を堪能するアイテムとして、気長かつ真剣に遊び倒すつもりです。
近況報告でした。
PS シンリさん
予定が合えば、目覚めよ邸にて、合流しませう!
書込番号:12990474
2点
ローンウルフさん
ご購入おめでとうございます。
ATCにLUXMANのM600Aって凄そう…信号全部出ちゃいません?
ATCってアンプで豹変するというか鳴らそうと思ったら覚悟いりますよね。
ちょっとやそっとで動じないATCってイメージが強すぎるかもしれませんけど、
力があれば良しって感じでもない気がするし。
モニターで入れているスタジオもありましたが持て余してた感じでしたよ。
HARBETHの相方のアンプをペンディングしたままPC系に走っちゃってますが、
「目指せ!お小遣い貯金100万円」を密かなテーマにしております。
N-modeの受注版パワーアンプと法外なDAC購入に向けてがらくた整理始めました。
二羽のウサギAさん
お久しぶりです。
こりゃまた凄いの入れましたね。
おめでとうございます。
>いずれにしても、こういう風に鳴ってくれるなら、最初から、これにしておけばヨカッタかも?
道楽ですからこれは禁句でしょう。
回り道と散財がオーディオの神髄かも(^^ゞ
師匠
>大型ブックシェルフ:「ラージモニター」という新しいキーワードが誕生したので、布教していきましょう。
うむむ。
布教しようにも当方は、現在、ラージは使っておりませぬ(困ッタ)
INFINITYのGAMMAから学んだことで継承しているのは脱ドームぐらい。
ダイアフラムは板とか膜が体質に合うということを自覚しました。
ちなみにリンク先のS4X-VはSONYの信濃町スタジオが何部屋かで常設してます。
最近のSONYの国内制作のタイトルではこれでミックスしたものけっこうありそうです。
書込番号:12990594
3点
ローンウルフさん
早とちりしてごめんなさい。
M600Aでも喰いたらず、もっと凄いのにアップグレードしたの?
肝心のアイテム名が載ってませ〜ん。
教えて、教えて。
書込番号:12990608
3点
ローンウルフさんはB級にしたらしい・・・A級は電力食うので永久に使えなかった? それともアコースティックに負けた?
ピエガやうちのヘリコンはTwがリボン、アダムはARTと言うヒラヒラの布だから・・・
書込番号:12990676
1点
ポチさん
…凄すぎです。
確かに運ぶの苦労しそうって…マジェ?
書込番号:12990688
2点
師匠 狂魔屋さん ぽちさん デジデジマンさん 克黒0型さん ウルフサン そしてredちゃん こんばんは!
一挙に 伸びましたね ご盛況です!!
狂魔屋さん
着いたかな?
>想像ホームシアター作ります(夢)
創造してください!!! (^^)/~~~
二羽のウサギAさん
お久しぶりです!
>B&Wノーチラス804を導入してみました。
導入してみたいです・・・。 おめでとうございます!!!
この804は 師匠とメール交換し始めた時に 私が最も欲しかったスピーカーです。
実際に聴きに行っており その音 今でも 忘れていません。
現在我が家はKEF XQ−40 です、これは2chオーディオだけではなく マルチ再生の目的がありこれにしました。
これはこれで 自分が納得して買ったSPだから 満足はしていますが
この804 やっぱり いいな! と 思ってます。
>いずれにしても、こういう風に鳴ってくれるなら、最初から、これにしておけばヨカッタかも?です・・・
何故か 凄く 良く 判るよ〜な 悔しいような・・・
でも 購入 おめでとうございます!!!
書込番号:12990690
1点
redさん
パワーあんはM-8f。後で画像貼ります。
以前 家に高品交差点さんを招いてAVアンプでNHK(BSで放送されクラシック交響曲番組をAAC)見てました。
音が小さいからパワー上げろの-5dbで聴いてたところクライマックスのところででAVアンプが悲鳴を上げダウン。
あれ?静かになったな〜と思いきやパンクタイマー作動になりました。
まったくATCは知らん顔して涼しい顔。
何?『ひ弱なアンプ…』と言いたげだったような(笑)
これは本当の話です。
書込番号:12990696
1点
redさんへ
TOPPINGはTP-20その他2機種+DAC所有
ニューフォースより工業製品としての完成度が高く
TP-20でATC SCM19が、そこそこ鳴ります。
モチ、Wウーハーのトールボーイも鳴るんだね。八百
サトアキ様へ
お買い得な、良いSPがありますよ〜だ。
http://shop.avac-used.com/i-shop/product.pasp?cm_id=184551&cm_large_cd=7&to=pr
書込番号:12990721
1点
ポチさん
ご紹介されたアイテムとかRASTEMEって、正直、私も驚かされました。
きちんとしているし価格もサイズもある種のパラダイム・シフトでしょ。
重厚長大へのアンチテーゼみたいなものですよね。
私の場合は自己否定しなくちゃいけない点に心の折り合いがつかないの(^^ゞ
目覚めよさんと同質のデンジャラスなところが怖いんですよ、実は。
>ニューフォースより工業製品としての完成度が高く
これも分かる気がします。
以前、試聴させてもらってる最中にアンプが落ちたことあります。
それにしてもNuForceってどうして中途半端なことするんでしょう。
しかも上級製品ほど色々とあるみたいですよね。
着眼点とかアイディアとは凄いと思うんですけど勿体ないですよね。
ここのBDプレイヤーの導入も考えているんですがどうも決心できないんです。
こういう評判が気になってしまって…
ローンウルフさん
M-8fですか?
びっくりしたなぁ、もう(伸介さん許して)
行き着いた理由、もう少し詳しくお願いしますね。
当方、低能率スピーカーに、先々、Dクラスを宛うつもりでいますが、
思考というか考え方など色々な意味で参考になることが多そうなので。
よろしくです<(_ _)>
サトちゃん
どうせオイラは「そして」ですよ〜ん。
書込番号:12990801
3点
TOPPING製のアンプは
電源ON-OFF時のポップノイズなし
ボリュームMAX.でもノイズはアナログアンプなみ
RCA端子はスクリューロック式でも間隔に余裕があります。
欠点、箱が小さい程、SP端子が小さいのでYラグは厳しいがバナナは使用可能です。
で、リモコン機能がないので映像用には不便かと。
追加、オークションには検査落ち品が流通しているらしいです(不明
検査してるとは、エライぞイノウエ君。
書込番号:12990888
1点
redさん
ニューフォースのV3リファレンス現用機がお値打ち価格で迷った。
しかしね
アンプ購入にいたり
夜小音量で聞かないと行けない約束をかみさんとしたのが本音。
600Aだと精一杯のハチマキ運動量。
またデジタルアンプで小さい音量で能力発揮出来るか?
そもそもダイナミックスピーカーでありモニタースピーカーを小音量。
『死んだはずだよお富さん』あんた無理だろうよと・・・
しかし
そうはいっても家族の約束。
いろいろ探して試聴して決めた。
600Aでも全然悪くない。音場は広大、A級クラスで抜群のレスポンス。
深みがあればベストだけど、、低音がやや浅いとなると自問自答した訳です。
今聞いてる8f
重厚長大の製品だけど。
アキュフェーズ、ラックスマン、クレルやソルウーション、マッキン、ヘーゲルのハイエンド見てもバカデカイ。
エァーの新型アンプでも35キロ。
昔からバッテリーが小型だ小型と言いながら小型に出来ない。
出来ても容量は小さいし、永年使うと耐久性的には無理。
無理が必ずや来ます。
使っても使わなくても常時放電してるから小型には出来ない。
アンプもそうじゃないのかな〜。
書込番号:12991030
1点
sa3.0をTP-20に切り替えATCを鳴らし中。
値段が値段だけに、若干荒い音になりますが
音像はsa3.0より前に出ますのでロックを聴くのに適。
アキュE-350やアトルIN100、プライマーI21の様な
コンデンサタイプではへな音になりますので
適材適所で
書込番号:12991069
1点
そして何も聞こえなくなったさん
たぶん、めざめて・・・・、いや青ざめて帰ってくるでしょう(汗
レポはもはや不要な気が・・・。(次元が違いすぐるorz
Redさん、まさしくボクのキモチを代弁してくださった・・・。(激汗
MMORPGでかなりの高レベルパーティ組まないとたち打ちできそうもないボスのような感じです。(ぇ
多分、めざめよシステムとイノウエSPの組合せの低域一発聞いただけで中京から京都までノックバックされるでしょう。(爆
好き勝手かいてますが、今までお会いした中で一番貫禄のある方です。
あった瞬間萎縮してましたからorz
・・・しかし、方角的に中京/関東方面はなかなか行く機会がないので、長居しなくともREDさんともご一緒したかったです。
ウサギさん
ウワサをすればなんとやら。
きっとへたれぼボクを出口へ導くためアリスインワンダーランドの案内役をかって下さる事でしょう。(謎
ていうか、ぜひともご一緒したいです。
もう一人のイノウエユーザーさんであり、めざめよ邸にも停泊されたという経緯をお持ちですから・・・。
めざめよさんはどちらかというとタイマンご希望?のようですが、案内役いらっしゃらないと迷宮から脱出できません(ぁ
もしよければご都合ご連絡お願いしますm;^^m;−−m
okikuy_yukiko@yahoo.co.jp
ラージモニターの話ですが、まあともに鳴らした音を聞いたことがないのでなんとも言えず・・・。
とくにTAD系は興味ありますね。
しかしポリシーとして10cm台(4~8インチ)ウーファーが自宅実用限度と考えてますので、導入は明らかに無理ですが(激汗
今ではARTありきのシステムですから、2WAY2chでウーファーは必要悪といった感じです。
Elac Car JETにイノウエSP以上の再生帯域もたせたら面白そうとか考えてみたり・・・。(いらぬお世話ですわ。
なんにせよニアフィールドアクティブスタジオモニターがうちでは主軸です。
書込番号:12991138
1点
連投失礼します。
satoakichanさん
こんばんは、名指しいただいたのは初めてですかね??
KEFお使いでいらっしゃるんですね。
パッシブではKEF XQ10が一番好印象でした。(それ以外は聞いたことないですが。
次いでELAC、FOSTEXの順です。
REDさん、
和田博巳さんというかたが
マスタリングスタジオのスピーカーはマスタリングという性格上、ホームオーディオに近いスピーカーをちゃんとしたセッティングでおいてある。
いい音で聴きたいんならそっちのほうこそマネするべきだよね。
(リットーミュージック・サウンド&レコーディングマガジン2009/3月号P173原文ママ)
とありましたが、「マスタリングモニター」とはいかに?でしょうか。
知る限りではB&Wがマスタリングでよく使われてるようですが、スタジオモニターとの選定基準の差は?どういう需要があるの?ADAM開発のマスタリングモニターMP1の存在などなど・・・。
ラージモニターも気になりますが、多分、スタジオモニターと違い、マスタリングモニターというジャンルは確立されてないんじゃないかと思いますが、
よりホームオーディオに近いというマスタリングモニターも気になるとことです。
書込番号:12991201
1点
克黒0型さん
インタビューに答えた方の真意はわかりませんが意図している部分は想像できます。
レコーディングしている時のプレイバックとマルチ・トラックからのミックスダウンまでがひとつの範疇で、
マスタリングとは2chに落とした後の磨き上げというべきフィニッシュを決める作業が範疇だったりします。
オーディオのセットアップと扱いも似てて作品の完成度を高めるという役割を担っているわけですが、
プレイバック・モニターよりものマスタリング・モニターの方が鑑賞するという目的には近いものだったりするかもね。
ちなみに克黒0型さんが最初に買ったADAMやTANNOY、私の好きなLS3/5系、厳密にはナレーション・モニターです。
書込番号:12991774
3点
皆さん、こんばんは
総元締殿の布教のせいでぽち病が蔓延してきたのですかね
ローンウルフさん
M-8f?排気量8000ccですね・・・ごっついでんな〜自動車税、沢山払って下され(笑)
8000ccもあれば余裕の走行が出来そうですね、勝手に排気量決めてすいませぬ。
デジデジマンさん
ぽちさんとの会話がさっぱり分りません(笑)
ぽちさん
ローンウルフさんのアンプのアドレスをクリックしてしまいました・・・重たそう(おっと)
redさん
なにやらパワーアンプとDACをポチる段取りのご様子、今年いっぱい家庭サービス必至で腹をくくったか!(爆)
二羽のウサギAさん
お久しぶりです。B&Wノーチラス804を導入の事、ほぉ・・・良い音で鳴っているようですね、おめでとうございます。
克黒0型さん
総元締め2階ホールのADAMも以前からよく聴いていますが克黒0型さんのADAMの評判が大変良いですね!
目覚めよワールド、楽しんできて下さい。
ぬら大将殿
酒の飲み過ぎで手が震え住所が書けるのか心配でしたが今日、仕事から帰ってきたら本が届いてました(笑)
ありがとうございました。
書込番号:12991818
1点
うへぇ〜 すごい伸びですね このスレは・・・帰ってきて 開けてビックリ 皆様こんばんは・・です
錚錚たる皆様の ご参集ですね そしてred様 お久です(誰かさんみたいに ちゃん・・とはとても呼べません・・様です・あは)
そしてsatoakichanさん様・・大変お久です・・えへへ
>克黒0型さん・・お誘い ありがとうございます 皆様とのアイボール とてもうれしいのですが
仕事柄 少し無理みたいです 今日も今 帰ってきました 救急当番医じゃないですが お呼びが いつかかるか分からんのです・・申し訳ないです
ADAMはググったら 私のスピーカ(ハイペリオン)と同じ代理店扱いなんですね 知りませんでした
http://www.cfe.co.jp/jp_pro001.html
二羽のウサギAさん・・ノーチラス GETおめでとうございます
位相特性のよく管理されたメーカーですよね わたしは CM7ですが ピアニストの溜息・鼻息など 演奏中に良く聴こえます
自分より後方から 聞こえる事も あります(位相管理の賜物かな)
ポチさん
タガログ語で 「パロパロ」って意味 知ってますか・・正解は次回ね
知り合いの上司の 奥さんが あちらから お出でになった人で みんなで遊びに来いよで・・行きました
ダンサーだろうと からかうつもりでいたら 大卒の美人で大変おしとやか(大和撫子 顔負け)
こんな教養人なら 結婚するわけだと納得し だらけた姿勢が一同 ぴしっと・・冷や汗でした
書込番号:12991928
1点
ありゃ、一つ目の書き込みが消えてる??
redfoderaさん
なるほど、やはり、実際現場の方から見られても納得の言う話なんですね。
マスタリングスタジオで、アクティブスタジオモニターとか使うのはまれなんですかね。
マスタリングという特殊な作業まで対応できるものではないのか・・・。
>ナレーション・モニター
ナレーション・モニター、ですか。
ADAMなんかはミュージックスタジオ向けの印象が強いんですが、放送向けということなんでしょうか??
日本だとFOSTEX、ドイツだとムジークとか本来放送向けだったと思うんですが。
ほかに存在を認識してるのは映像コンテンツ向けのモニターです。
はじめ検討してたBlueSky SkySystemOneとかのようにマルチチャンネルモニターの類ですね。
和田博巳さんのシステムですが、
スピーカーYG ACOUSTICS ANAT Reference U(http://www.accainc.jp/yga.html)
CDトランスポート、DAC、パワーアンプともにCHORD、SPM1050を2台でバイアンプ駆動
コントロールアンプ 独国LINDENMANN830StereoControlAmplefire
と紹介されています。
若い頃から車屋さん
お越しいただいたときは残念ながら全然だめな状態でしたので、ひやひやしていましたよ。
それでも評価いただけるんですから、ADAMの底力、さまさまです(苦笑
ハード面ではREDさん、志向面ではめざめよさんに影響受けてます。
音楽製作サイドの方がイノウエSPをどう評価されるのか見ものではあったのですが、
ご本人がびびってエンカウントされたくないほどのお方と聞き、尚更怖気づいてます。(激汗
まぁ、一番初めにお会いしたのがめざめよさんだったんですが・・・。
めったにないシステムなのでノックアウト覚悟で訪問してきます。
デジデジマンさん
お疲れ様です。
ご一緒いただけないのは残念ですね。
巻き添えいただこうと思ってたのに(ぇ
・・・というのは冗談で、お会いできる機会ございましたらお会いいたしょう。
いつかは相互訪問も視野に入れて・・・。
>私のスピーカ(ハイペリオン)と同じ代理店扱いなんですね
おお、デジデジマンさんのスピーカーもコンチネンタルファーイースト(極東欧州様式)なんですね。
これまたすごい音がでそうなスピーカーで(^^
サイドプレスと7inch2way2chが限界なうちではうらやましい限りです。
書込番号:12992220
2点
おはようございます。
ATC SCM19は、TP20で元気なクリプシュの様な音
中古JBL 4428、S143やプロケのEVをポチる必要がなくなりました。
しょじさん、めでたし。
あ、クアド用のヘリコンさんと同じスタンドぽちらなきゃ。
書込番号:12992423
2点
皆さん、途中ですが、PCオーディオやCDプレーヤの話題とかけ離れてきたので、文句言われる前に「スピーカ」のところに引越しします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2044/#12992563
以後、これらのほうで続きをお願いします。
書込番号:12992577
0点
CDプレーヤーとそれに関係するPCオーディオの話は、引き続きこちらでやってください。
書込番号:12992798
0点
スピーカーの話になってしまったとのことなのでここいらでトランスポートの話に切替
■ナスペック
Cambridge Audioの新製品として、iPod/iPad/iPhone用のデジタルトランスポート「iD100」を展示。
出力は光デジタル、同軸デジタルに加え、AES/EBUのXLR出力も備えているのが特徴。映像出力も装備する。さらにiPodとPC同期用のUSB端子も用意。
■Suaraさんが出演するイベントも
Suaraさんが出演するイベントも開催された
5月25日に発売されるアルバム「Pure2 - Ultimate Cool Japan Jazz -」(KIGA-10/3,000円/ハイブリッドSACD)を記念し、Suaraさんが出演するイベントも会場内で開催。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110509_444244.html
旧友が初代使ってて絶賛してたのでSE-90PCIは買ったことありますが、すぐに売却しましたね。
現在はモニタリング機材同士のマッチングを考えて採用しません。
RME HDSPe AIOは製作機材であり、XLRコネクタありなので採用です。
IPODでAES/EBU対応が使えるのはうれしいかも。
SE-300PCIE検証:http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20110509_444264.html
書込番号:12993293
0点
PCオーディオfan 4
http://www.amazon.co.jp/PC%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AAfan-4-MOOK21/dp/4764131420/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1305054131&sr=1-1
DigiFi No.2
http://www.amazon.co.jp/DigiFi-No-2-%E5%88%A5%E5%86%8A%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AC%E3%82%AA%E3%82%B5%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%89/dp/4880732559/ref=pd_sim_b_1
Net Audio
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B5%E3%83%AA%E3%83%BC%E5%A2%97%E5%88%8A-2011%E5%B9%B4-06%E6%9C%88%E5%8F%B7-%E9%9B%91%E8%AA%8C/dp/B004V4DGOI/ref=pd_sim_b_2
書込番号:12996083
0点
ON爺さんの日記、5/3と5/12の内容はよくうなづけるものです。
http://www.eonet.ne.jp/~audio-interior/onGdiary2011.html
>どうも日本のオーディオファイルはあまりにも録音製作の世界を知らなさすぎるし
これは前のHN時初期の頃から音の出口ばかりでなく音の入口を研究しようという文面で
言ってた内容です。
発端が違いますよね。
みなさんと違い、製作機材、つまり音の入口からスタートしています。
ただ、音楽製作する人間ではないので、まぁ、結局は音楽製作機材の中でのごく一部、モニタリング機材の転用に落ち着いたわけですが。
楽器屋と家電量販店に置かれてるスピーカーの違い。
全くもって、双方に溝があるというか・・・。
はなからモニターではないオーディオと名のつくものは避けてきたのですが、
大御所様方ともお会いさせていただき、うちのつたないシステムを大きき頂、
「パワードスタジオモニター」というものの存在がようやく最近認知されつつあるように思います。
ただ、オーディオインターフェースの認知はまだまだ足りませんね。
まぁ、1年少し前はパワードとかスタジオモニターとか若造が言葉を発するだけでフルボッコ状態でしたので、大分マシになったといえますが・・・。
しかし、所詮、モニタリング機材転用でしかありませんので、商業スタジオの音のクオリティには足元にも及ばない、いいかえれば、うちのシステム以上の音や機材なんてスタジオ行けばCDの歴史とともにとっくの昔から、ごろごろしてるというわけですね。
手軽に手持ちのCDを今よりもいい音で楽しみたい・・・。
そんな、手抜きな着眼点からモニタリング機材で統一、転用を図ったわけです。
そういう意味では着眼点は間違っていなかったかなと。
以前からは、ハイエンドではコンシューマに勝てないとおっしゃられる方が多数おられました。
ハイエンドだったらコスト度外視、物量投入等も可能なわけで、そりゃそうでしょう。
しかし実際多くは一コンポーネント当たり数十万円程度で組み合わせる場合がほとんどでしょう。
そう鑑みた場合、少なくとも同じ価格帯、もしくは同じラインのコンシューマ機材には負けることはないはずです。
発売時期も近い(現行品であること)、ということも条件に加えておきましょう。
用途は違えど、コンシューマ機材にプロラインが負けているというのならプロラインでなくコンシューマラインつかっとけばすむはずです。
そういった意味でも純粋にクオリティはどちらが優れるとか言う(論じる)よりも、
同時期発売、同価格帯のプロラインの音を複数聞いてから評価を下すべきです。
書込番号:13002715
0点
こんばんは。
ネタがありません。(汗
へな800さん
質問があります。
ハンドルネームは何すれば変えれます。
掲示板で聞くのはまずいですか?(汗
「ただの困った」にでも変えようかと、
なんだかアホみたい。(汗
書込番号:13011901
0点
皆さん、今晩は。
マルタ・アルゲリッチ(ピアノ)
チャイコフスキー「ピアノ協奏曲第1番」
シャルル・デュトワ指揮、ロイヤルフィルハーモニック・オーケストラ
(相変わらず、機器の制振をやっていて、)
ちょっと古い感じの録音はどう聞えるか、少し聴いてみようと思ったら、
どっぷり35分聴いてしまいました。
1967年の録音をCDにしたものなので、高音の切れや伸びはいま一つ、いわゆる古い録音なのですが…。
再生音の良い方が、音楽は見え易いのですが、その肝心の「音楽(中身)」が大事だと、この録音を聞くたびに思います。
マルタ・アルゲリッチのチャイコの1番、自由奔放と言うか、枠にはまらないと言うか…でも、しっかりした音楽性とテクニックに裏付けられた自由奔放さ。
激しいところでは、ピアノの鍵盤をぶったたいているのではないかと思われるような演奏。こう言うの好きだなぁ。
(オケは、あわせるのが大変そう…ちょっぴり、のだめカンタービレを思い出しました)
このCDを買った時は、マルタ・アルゲリッチって聞いたことあるなぁ…というレベルでした。調べてみると、チャイコの1番は、アルゲリッチの18番。チャイコの1番の録音は3枚あり、どれも名演とのこと。
なるほど、すごいわけだ。
(だだ、お薦めは、94年録音のライブ録音、アバド指揮、ベルリンフィルのものらしい。また、買ってみよう。)
私の場合、「オーディオ」と言うのは、…いい音楽を気持ちよく聴くための道具のような気がします。
ただ、気持ちよく聴こうと思っても、出てくる音にどこか違和感があるので、あっちをいじったり、こっちをいじくったり。(再生音に違和感があると、気持ちよく楽しめません)
どのように音楽を創ろうとしているのか、どのようなタッチで楽器をひいているのか、どのような表情の声で歌っているのか、が良く分かるオーディオ装置にしたいですね。
そのような装置で、好きな音楽をたっぷり楽しめたら…と思う今日この頃です。
書込番号:13012649
0点
Baldarfinさん、アルゲリッチさんの演奏はスリルがあっておもしろいですね。私も演奏会は行ったことありませんが、何枚かのディスクを楽しんでいます。
書込番号:13012793
0点
皆さま
redfoderaさんからこのスレをご紹介いただいた者です。
(redfoderaさん ご紹介後、返事をしてなくて申し訳ありません。久々の参戦です)
当方下記のシステムでRockやHiphop、POPS、坂本龍一のピアノなどを聴いています。
JAZZやクラシックは余り聴きません。
PC再生(デスクトップ Win 64bit、サウンドカードXonar HDAV1.3、ソフトはWMP12)
⇒同軸デジタル出力⇒外付けDAC(Headroom Ultra Desktop DAC)
⇒アンプ Pioneer A-A9MK2⇒スピーカー JBL 4307
※部屋 木造7畳
DAC導入以来、解像度や音場の広さ的には満足していますし、癒し系の曲はOKとして、
肝心のRockの熱やグルーブが表現されず根本的な迫力不足を感じています。
(特にドラムの音がペラペラして聞こえる。音が柔らかすぎる)
奇麗な音だな・・・と感じるんですが、熱気を感じ取りにくいというんでしょうか、
ただそれ故にBGM的に聴く場合には聴き疲れせず丁度良かったりするから厄介なんです。
最近スピーカーケーブルをWireworldに変え、オーディオ用の電源タップを購入し、
電源の極性を合わせ、PCの再生ソフトを色々と変えてみたり・・・等々試行錯誤してみたのですが今のところ効果は微妙です。
(Foobar+WASAPIなども根本的な改善にはつながらず)
「アンプ A-A9MK2の音のアタックの丸さが犯人では?」というのが現状での結論です。
それほどハイレベルを高望みしているわけでもないのですが
癒し系の曲では良い感じなのでこれを保ったまま、RockやPopsの迫力を上げられないか?
と都合のいい事を考えているのですが、
対策として
@アンプ A-A9MK2の電源ケーブルを高価なものに変えてみる。
(付属のケーブルはかなり立派なものに見えるので、根本的解決になるか非常に疑問です・・・)
Aそれ以外のA-A9MK2の補強(インシュレーターやオーディオボード等の購入)
B思い切って新アンプを購入する。予算は25万円まで。
DACにはXLR出力端子があるので、思い切ってXLR入力搭載のアンプを購入。
将来のスピーカーグレードアップにも対応できるであろうアンプということで
候補は"Luxman L-505u" "Soulnote sa1.0" "Hegel H70"或いは“DENONのPMA-2000”
CPC再生にそもそも問題アリ。ネットワークプレイヤー等に切り替えてみる。
D煙草を吸う関係で部屋は換気扇をつけっ放しにしている。これを静音性に優れた換気扇に変えてみる。
@Aはそれほどの効果が出ない気がしており、実はDの換気扇が最大の問題のような気はしています(笑)。
ドラムの生々しい部分の周波数が換気扇の音で掻き消されているのかもしれません。
ただ音楽を煙草吸いながら聴くのが楽しみなので、禁煙に踏み切る気は今のところありません。
換気扇が回っていても良い音で聴けている楽曲は一杯あるんですよね。
賢者の皆さんのアドバイスを頂けないでしょうか?
どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:13013937
2点
Suffragette City さん、初めまして。
JBLのスピーカを活かしきっていないかもしれませんね。
PCオーディオは優等生的な八方美人的な再生になるので、ロックに特化するなら、それなりのCDプレーヤやアナログプレーヤと思いますが、PCオーディオで頑張るなら、ひとつひとつつぶして犯人を見つけてください。
例えばDACが犯人かもしれない。ASUSのカードからアナログケーブルで直接アンプに入れたら、どうなりますか?−−しかし高価なDACですね。
A−A9の駆動力は悪くないと思うんですけどね。
皆さんが良く使うLilithはどうですか? あるいはWinをやめてMacにするとか・・
OSも、プレーヤも、ASUSのカードも、DACも悪くないとすれば、アンプをD級のアンプに交換するとか。
アクセサリ交換については、私は音質に不満あるときはするな、「機器」の交換をして満足な音質になったとき、初めてアクセサリ交換して違いを楽しめ、というスタンスです。
他の方の意見も聞いてください。
書込番号:13014384
0点
Suffragette Cityさん、今晩は。
私は、ヘッドホン専門のPCオーディオですし、機器の買い替えはほとんどしないので、参考までに…のことしか書けません。
それに、実際の音を聴いてみないと…そして、それのどこをどうしたいのか直接言ってもらわないと、具体的なことは分かりにくいです(言ってもらっても分からないかも…)。
と書いていても仕方ないので、
考えてみたことを書いてみます。
低音等のアタック音が、決まらない、丸くなる…ということだと読み取りました。
この場合、問題は、中域から高域にかけての部分ではないかと思います。周波数では4kHz〜8kHzあたり(もしかしたら、もう少し上もか?)、音のエッジと言うか切れ込み感を感じる部分の帯域。
一つの考えられるのは、音像がぶれている場合(写真で言えば、ピントが少しずれて少しボケが出ている状態)。
上記のあたりの音(多分、他の帯域も)がぶれている場合です。
この場合は、それぞれの機器をしっかりした土台にセッティングする。機器一つ一つが振動しないように対策する、でそれなりに改善されます。
確かめる方法としては、一つ一つの機器の上に重しを置いて試聴してみるという方法があります。
重しは、重くてしっかりしたものが良いのですが、無ければ重めの本を上に積み上げて見ても良いかも知れません。
(アンプは、通気の問題があるので、過熱しすぎない程度の時間で…)
これで、いくらか改善されるようなら、
機器の下の土台を考えてみる。置ける場合は上に重しを乗せることを考えてみる。…といいのではないでしょうか?
アンプのみを書かれていますが、PC、DAC、アンプ、スピーカのすべてが関係しますので、すべての機器に対して確認した方が良いと思います。
PCオーディオの場合、パソコンも上に重しを置くことで音がしっかりします。(私の場合、PCの上には、15kg(多分)くらいの本が積み上げてあります…冊数は30冊くらい、1冊で6kgくらいの本もあります))
また、PCの下の土台が違うと音が変わります。
(要するに、他のオーディオ機器と同じようなセッティングが望ましい)
可能なら、内部から振動を抑えることもかなり効果的です。(中をあけて、基板や筐体、部品などの振動を抑えてみる)
こっちは、私の…一応専門なのですが、ちょっと普通の人はやらないので、かなり効果的である、とだけ書いておきます。
後は、ルームチューニングとかそう言うのもあるかと思いますが、こっちは分かりません(ヘッドホン専門なもので)。
2つ目の可能性は、アタック音に関係する周波数帯域が弱い場合(再生機器そのものの癖)。
こっちは、何らかの方法でこのあたりの周波数を持ち上げてやることが必要となると思います。
試すとしたら、再生ソフトに付いているイコライザーで持ち上げて聴いてみる…でしょうか?
(場合によっては、目標とは別の帯域を下げたり、または上げたりした方が良いこともあるので、多少、試行錯誤が必要かも…)
他のソフトは知りませんが、Lilithであれば、0Hzから24kHzまで、18帯域に分けてレベルを変化させることが出来ます。
ただ、イコライザーONの場合は、OFFの場合に比べて少し音質が落ちるので、それも考えて試聴する必要はあります。
Lilithはこちら→http://www.project9k.jp/index.htm
私は、ここのver.0.992を使っています。
いろいろな帯域のレベルを変えて見たら、いい感じになるところが見つかるかも知れません。
(本当は、周波数特性をPCで測定して補正するのが良いのかも…)
根本的な解決方法は、好みの音になる機器に買い換えることかも知れませんが、これについては分かりませんので、他の方にお任せです。
(どの機器が、どんな音かほとんど知りません)
以上、推測と憶測の上に、個人的な意見を書いてみました。
オーディオの音の改善方法が、私の場合、主に「制振」なため、片寄った記述ですが、参考になれば幸いです。
(全く役に立たない場合は、ごめんなさい!)
書込番号:13016505
1点
何度もすみません。
イコライザーでレベルを変える場合、最初は小さめに変化させた方が良いように思います。0.2dBや0.3dBでも、音の感じは割合変わりますから。
あと、Frieve Audioという再生ソフトは試されたでしょうか?
このソフトは、やや高域がしっかり出るので、アタック音とかもしっかり出るかも知れません。…根本的な解決にはならないかも知れませんが、参考までに。
→http://www.frieve.com/frieveaudio/index.html
書込番号:13016686
1点
ソウルノートのアンプを検討されるなら、sa3.0が駆動力とリモコンもあり良いかと
こちらのアンプも駆動力があり、メリハリのある音でよろしいと思います。
http://www.sirobako.com/shopdetail/025005000011/008/000/order/
sa3.0とTOPPINGのアンプは所有、ATC SCM19を余裕はないが、程好く鳴らします。
書込番号:13017423
1点
Suffragette Cityさん
はじめまして、可能であれば写真などお上げいただけると皆さんしっかりしたアドバイスいただけると思うのですが・・・。
アンプ、調べましたがパイオニアですか。
メーカーイメージとして、TADなどラージモニタースピーカーの開発も手がけたことがあるので、Rockなども不得手ではないはずですが・・・。
口コミのレビューでもガッツ云々記載ございますし、SPもJBLでしたらアメリカンサウンド期待できるはずです。
ただ、日本向けのモデルをわざわざ開発してる記載見かけたことがあります。
ケータイガラパゴスであると同時にオーディオガラパゴスであるわが国は独特な市場にあわせた製品投入の可能性もでてきますので、その辺ややこしくなってきますね。
ウーファーも10インチで場合によっては駆動しきれているかなど等も考えられます。
ケーブルに関しては、高価格製品は否定派です。
オーディオというものはハイエンド製品になればなるほどそのブランドの「理想」として「色が乗る」と考えています。
無色透明なものもありますが、それは屋内配線VVFやVCTで間に合います。
スピーカーケーブル:富士電線 VCTF0.5SQ*2芯ハイ
http://item.rakuten.co.jp/denzaido/0092000029587/
電源ケーブル:富士電線 VCTF2.0SQ*2芯ハイ
http://item.rakuten.co.jp/denzaido/0092000030040/
電源ケーブル:富士電線 VCTF2.0SQ*3芯ハイ
http://item.rakuten.co.jp/denzaido/0092000029686/
ほかには信号線としてはモガミ電線NEGLEX(メーカー直販のみ推奨)などもオススメです。
「高ければいい=オーディオの常識=世間の非常識」です。
スピーカー以外、単独で音を発しないので、確認できない音に変わって選定基準の候補として
「高いもの=コストがかけられつくりがいい」と思ってしまうのが人の性です。
販売業なのもありますが、過去の経験から、高価なもの=代理店のボッタクリ、と思うようにしています。
さて、オーディオでは「一体どのような音」が基準になるのでしょうか??
ライブ行ったときはPAの音を聞いている??
ミュージシャンは音楽製作に使うスピーカーを買うとき家電量販店か楽器屋どっちに足しげく通う?
音の重心やねいろなど単純な音の確認のリファンレスとして楽器屋の何個かのスピーカーから出る音を基準にしています。
足繁く通うと嫌われますので、自分が基準の音を忘れかけたころに向かいます。
わざと在庫のない製品を在庫確認しなかったら帰る。
そんな感じです。
なんでもそうですが、基準や目標がなければどっちへ行けばいいのかわかりませんので
基準等あればお伺いしたいです。
音というものは女心と秋の空の如く非常にあいまいなものですので。
書込番号:13019568
1点
Suffragette Cityさん、お久しぶりです。
HEGELよりもずっと評判の良いDACをお使いだったんですね。
Headroom Ultra Desktop DACは手元に置いてじっくり聴いてみたいと思っていました。
機材のセッティング修正とアクセサリーの導入はひとまず横に置いておきませんか。
EQで自分の好みの音調を確認するというbaldarfinさんのアドバイスは試してみる価値があると思いました。
サンプリング・レートの操作で音調変化が確認できた方ですからイコライジングは効果的な対策になりますよ。
こういう時はソフトのプリセットEQがとっても便利です。
例えばiTunesのプリセットEQ、プリセット名を気にせず片っ端から試してみて好みのツボを探してみては?
気になるプリセットを見つけたらそこから更にEQを弄ってみて何が足りなくて何が余計だったか確認しましょう。
後々、セッティングの修正でサウンドを追い込む参考にできるし、
あるいは自分の好みのキャラクターと沿いそうな機材へ入れ替えをする参考にもなります。
もちろんJAZZ/ROCKを聴くときだけEQを使って現行のシステムを活かすという選択もできると思います。
まずはお金を使う前に色々トライしてみて下さい。
書込番号:13019755
3点
皆さん、こんばんは
このスレッドの皆さんはよく知っている人が多数いらっしゃいますが
このスレッドは間があいて初レスですので初めての方よろしくお願い致します。
Suffragette Cityさん
>PC再生(デスクトップ Win 64bit、サウンドカードXonar HDAV1.3、ソフトはWMP12)
⇒同軸デジタル出力⇒外付けDAC(Headroom Ultra Desktop DAC)
⇒アンプ Pioneer A-A9MK2⇒スピーカー JBL 430
★再生ソフトのWindows Media Player12ですが
オンキョウのcarryon music WMP併用再生ソフトの音質傾向は現在使用中のメディアモンキーやfoobar2000に
比べるとやや輪郭がおとなしめでメリハリ的に言いますとメディアモンキーやfoobar2000の方があるように思います。
★サウンドカードXonar HDAV1.3ですが
2年前ぐらい前ですが現在の自作PCを組むときにサウンドカード選び時に色々調べたのですが音調的にメリハリが
あって元気の良い音調のオンキョウのSE-200PCIを選びましたが現在は型番が3000番台になっているようです。
Xonar HDAV1.3の型番は記憶に無かったので自分なりに調べましたら「低音が薄く銃声が乾いていて聞きやすいが
迫力という点で少々物足りないと感じた」と言う音質傾向のコメントを見つけました。
★外付けDAC(Headroom Ultra Desktop DAC)
redさんによりますと大変良いDACと言う事ですが入ってくる信号傾向を360°変えてしまうようなDACではなさそうですね
良い機器ほど特徴が鮮明に出ますので、DACの事はred博士にお任せします。
★アンプ Pioneer A-A9MK2ですが
現在もAVアンプはPioneerですがこの型番のアンプは聴いた事がありませんが、私が聴いたPioneerのアンプの音像は
総じて左右のスピーカー線前後にカッチリ傾向で、前には出てきませんのでA-A9MK2も同様傾向ですとソウルノートの
様なぐいぐい前に主張するタイプではなさそうですよね。
ですので一番最初のソフトからJBL 430の前までの機器はすべてSuffragette Cityさん指摘の音調傾向
>解像度や音場の広さ的には満足していますし、癒し系の曲はOKとして、
肝心のRockの熱やグルーブが表現されず根本的な迫力不足を感じています。
(特にドラムの音がペラペラして聞こえる。音が柔らかすぎる)
奇麗な音だな・・・と感じるんですが、熱気を感じ取りにくいというんでしょうか、
ただそれ故にBGM的に聴く場合には聴き疲れせず丁度良かったりするから厄介なんです。
癒し系の音調機器が偶然そろってしまったのか?分りませんがスピーカーJBL 430はこの傾向ではないと思います。
総元締殿がコード類は調味料的な位置づけとの考えからしますと私の使用中のSE-200PCIはオーディオレベルの音が
して良い意味のドンシャリ傾向でとても元気の良い張りのある音がしますし、コード変更も敏感に反応します。
フリーソフトはお金がかかりませんので検証して、DACの前のカードXonar HDAV1.3の検証が最優先の感じがします
早く自分好みの音が聴けると良いですね。
書込番号:13020546
1点
皆様 こんばんは
困ったキリが無い金も無いさんのネタがありません。 に少し笑ってしまいました(笑)
まだ本格的にされてる方が少ないようで、情報も少ないですよね ^^;
baldarfinさん
マルタ・アルゲリッチ 94年録音のライブ録音、アバド指揮ですか
クラシックは、ほぼ聞かないのですが聴いてみようかな〜
> 私の場合、「オーディオ」と言うのは、…いい音楽を気持ちよく聴くための道具のような気がします。
私は経験不足なので、いい音楽自体が不明(^^;ですが、気持ちよく聴くため
自分が気持ち良いと思う音(色々あります)を、聴けるようにの道具であります。
Suffragette Cityさん
初めまして、こんばんは。
> 癒し系の曲では良い感じなのでこれを保ったまま、RockやPopsの迫力を上げられないか?
これは、凄く凄く難しいのではないか?と思います
今まで色々と聞いた中では、癒し系とノリの良さ、迫力とでは大抵は相反する物でした ^^;
お使いの入り口関連の音質はわかりませんが、効果的だと思うのは、baldarfinさんの言われる
スピーカーの設置状況、B思い切って新アンプを購入する
が大きいと思います。
私も煙草を吸いますが、迫力面に関しては換気扇云々よりも元々の音質の問題が多いかと
換気扇等の他のノイズは、逆に迫力と反対側の繊細さにおいて大きく関ってくるかなと
で、私なら試してみる順序ですが
まずはスピーカーのセッティング関連、次にPCなので再生プレイヤーの変更
(繊細さとかは抜きにすると迫力あったのは AIMPプレイヤーです
foobarだと、些細な差ですが、KS出力が密度感が濃かったです)
次はアンプの変更、最後はケーブル関連を全てオヤイデ等の迫力系にしてみる かな
もし、これを全て変更されると元とは別物に変わると思います(笑)
ただ、ここまですると元とは全然違う音になり、今のような音は出せないと思いますので
両方の音質を聴かれたいのでしたら、ソフトを切り替える、あるいはアンプを切り替える位の
覚悟が必要な気は致します ^^;
書込番号:13020567
1点
あとでふと思ったのですが、PCオーディオで一番音質に関係するところは、オーディオインターフェイスのD/D部分。
いまのASUSのインターフェイスカードがもしかしたら、精細な音に作ってあるかもしれないので、ラトックの2496HA1なら元気な音が出る、と聞いたことがあります。
書込番号:13020681
1点
ローンウルフさん
最近、カプリース ネタが出ませんが(謎
サウンドカード:サウンドブラスターは元気な音でゲームに適。
書込番号:13021000
0点
ローンウルフさん
カプ サイシン君、ジョーシンWebでも注文受付してますが、秋になりますかね?
書込番号:13022977
0点
高い思われるDACは話題に乗らないので購入しても、、アエテ価格にはレビュー載さないです。
もちろん別スレでも発表しません。
へなさん
そんなところで…よろしいでしょうか!
書込番号:13027615
1点
こんばんは。
目覚めよさんの縁側、6畳を使い切るを見て、
最悪セッティングなら、物は試しと変更してみました。
昨日は間隔136cm:最悪より悪化。
試聴位置で5cmでも体を左右に振ればそちらのSPから
聴こえる、存在消える所か自己主張。
今日は間隔121cm:だいぶ良い感じ。
ノードストのトラック11UP、
右著しく改善、左悪化。
右後ろ壁との距離50cm、TV画面との距離31cm。(汗
TVラックの前に出したので、設置位置は選択肢が増えました。
色々試してみます。
書込番号:13027802
2点
皆様 こんばんは
困ったキリが無い金も無いさん
うわわっ マニアの部屋になってますよ〜〜(笑)
ついでに横置きとかも試してみて下さい! ^^
書込番号:13027874
1点
あ、、、日本語変ですー(><)
今と90度変更して、部屋の横長方向に置いてみるって意味です ^^@
わざわざ携帯から・・・ゴメンなさい ^^;
書込番号:13028034
1点
その横ですね。
他の家具まで移動なので、気力が。(汗
書込番号:13028097
1点
> 他の家具まで移動なので、気力が。(汗
あれまっ
交通費支給でしたら、やりますよ?(笑)
若い頃から車屋さん
すみません スピーカーの方のスレで挨拶を頂いていたのに返答なきままと言う
無礼千万の状態でした <(_ _)>
ノードストと、もう一枚チェックディスクは所有してるのですが
既に流れは変わっており、あちらのスレには入り辛く、、、、、^^;
今回も、何もお世話なんて出来ず、お世話になりっぱなしですが
ありがとうございました <(_ _)>
狂魔屋さんのお家の音も、実は聞いてみたいです・・・(笑)
そして何も聞こえなくなったさん
いつもは違う傾向を聞かれるのに、私達の為にわざわざセッティングして
お誘いして頂き、どうもありがとうございました <(_ _)>
書込番号:13028275
1点
皆さんこんばんは日付が変わりやっと仕事から帰ってきた天地創造です(泣)
皆さん楽しんでますね〜ww
明日はいよいよ電気工事!!やっと理想の電源環境が構築できます。明日はリアルタイムでアップしていこうと思います。
ついでにベルテックのパワーアンプとデジタルケーブル+ラインケーブルをそれぞれ工事の合間に試聴しようと思っております。それについてもまた明日報告します。
ということで次200なので新しいの準備しておきます。
書込番号:13028562
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CDプレーヤー」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 6 | 2025/10/26 9:53:03 | |
| 2 | 2025/10/22 12:12:48 | |
| 0 | 2025/10/19 18:47:56 | |
| 3 | 2025/10/08 18:45:54 | |
| 2 | 2025/10/01 10:53:17 | |
| 2 | 2025/09/23 12:09:50 | |
| 0 | 2025/09/05 17:52:21 | |
| 2 | 2025/09/02 21:39:53 | |
| 8 | 2025/10/07 17:19:46 | |
| 8 | 2025/08/19 8:34:54 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





































