『ビデオカードについて』 の クチコミ掲示板

『ビデオカードについて』 のクチコミ掲示板

RSS


「グラフィックボード・ビデオカード」のクチコミ掲示板に
グラフィックボード・ビデオカードを新規書き込みグラフィックボード・ビデオカードをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ8

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカードについて

2011/06/04 17:54(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード

クチコミ投稿数:62件

いまだにビデオカードについて理解していないので
教えてください。
このサイトでスペックや値段等を絞り込んで検索する画面が
ありますけど、そこの「メモリ」って書いているのは、
パソコンに搭載しているメモリーをさしているのでしょうか?
それともビデオカードにメモリーが付いているんですか??
いまいち理解してないので。教えてください。

書込番号:13090681

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:92件

2011/06/04 18:00(1年以上前)

ビデオカードにメモリーが載ってます。

書込番号:13090700

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:62件

2011/06/04 18:02(1年以上前)

とっとえんどらーーーんさん、
パソコンによっては、最大容量とかきまってるんでしょうか?

書込番号:13090706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2011/06/04 18:02(1年以上前)

ビデオカードに搭載しているメモリーのことです。

書込番号:13090707

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40424件Goodアンサー獲得:5688件

2011/06/04 18:25(1年以上前)

ビデオカード自体も、独立したコンピューターで、作業をするのに自分用メモリが必要…とでも考えてください。

PC側のメモリについては気にする必要はありません。スロットと電源が仕様に合っていれば、大体使えます。

書込番号:13090784

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2607件Goodアンサー獲得:379件

2011/06/04 19:58(1年以上前)

3D機能強化されたアプリ・ソフト及び画質向上した動画ファイル再生時にメモリ容量足りないとPCの能力低下引き起こし支障来たすから用途に応じた選択がBEST…。

書込番号:13091078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2011/06/04 20:31(1年以上前)

>パソコンに搭載しているメモリーをさしているのでしょうか?
>それともビデオカードにメモリーが付いているんですか??
後者が正解。

物理メモリの一部をビデオメモリ替わりとして使用する場合は、ビデオカード増設により占有されたメモリ分が開放されるので、メモリが増えたように思う場合もあります。ご注意を。

ビデオカード増設や買換で悩んでいる場合は、用途が重要です。最低限必要とするラインが変わります。
また、PCケースと電源によっても、搭載できるモノが限られてしまうこともありますy

書込番号:13091196

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2509件Goodアンサー獲得:1144件

2011/06/05 00:21(1年以上前)

大雑把に言うと、『パソコンに搭載しているメモリー』は、CPU用にマザーボードに搭載します。

ビデオカードには、GPU(グラフィックス プロセッサ)用にメモリが初めから搭載されてます。

ですから、両者は別の物って思って下さい。

VRAM - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/VRAM

書込番号:13092210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2011/06/06 09:17(1年以上前)

みなさん、いろいろご回答ありがとうございます。
ちょっと前にパーシモンさんにお世話になりビデオカードを
購入しました。
そのビデオカードは会社の同僚がデュアルモニタにしたいと言う事だったのですが
実際、搭載してみて使っているのを見ていると自分も欲しくなってしまいまして。。
なので自分も今購入を考えていますが、以下に載せているのが私が使っている
PCのスペックです。
用途はこの前と同じでゲームには使用せず、デュアルモニタにて作業がしたいです。
中を確認したらPCI Express x16スロットに空きがあるようです。
ロープロファイルです。
値段は5000円以下で希望しています。
お勧めがあれば教えてください。


CPU
インテル(R) Core(TM) 2 Duo プロセッサー E7500
クロック周波数
2.93 GHz(コア数2)
キャッシュメモリ 1次
インストラクション用32KB×2 / データ用32KB×2
2次
3MB
バスクロック システムバス
1,066MHz
メモリバス
1,066MHz
チップセット
インテル(R) G43 Express チップセット
メモリ(メインRAM) 標準容量
1GB(最小構成時)
スロット数
DIMMスロット×2
最大容量
4GB*28
表示機能 ビデオRAM *7
最大270 - 1,422MB(Windows(R) 7の場合)、最大256MB(Windows(R) XPの場合)
グラフィックアクセラレータ
インテル(R) GMA X4500(チップセットに内蔵)
解像度・表示色 800×600ドット *29
最大1,677万色*3
1,024×768ドット *29
最大1,677万色*3
1,280×1,024ドット *29
最大1,677万色*3 *4
1,440×900ドット *29
最大1,677万色*3 *4
1,600×1,200ドット *29
最大1,677万色*3 *4
1,680×1,050ドット *29
最大1,677万色*3 *4 *9
サウンド機能 音源/サラウンド機能
インテル(R) High Definition Audio準拠(ステレオPCM録音再生機能、ソフトウェアMIDI音源)*6
通信機能 LAN
1000BASE-T/100BASE-TX/10BASE-T
スロット PCI
2スロット(Low Profile*21×2)[空きスロット2]
インターフェイス USB
8(本体前面×2、本体背面×6)[PS/2キーボード選択時、1ポートをUSBマウスで占有済。USB接続キーボード選択時、1ポートをキーボードで占有済。]、USB2.0対応*8
ディスプレイ(アナログ)
ミニD-sub15ピン×1
PS/2
ミニDIN6ピン×1[PS/2接続キーボード選択時、キーボードおよびマウスで占有済]
LAN
RJ45 LANコネクタ×1
サウンド関連インターフェイス ライン入力
ステレオミニジャック×1
ライン出力
ステレオミニジャック×1(ヘッドフォン出力と共用)
マイク入力
ステレオミニジャック×1*38
ヘッドフォン出力
ステレオミニジャック×1(ライン出力と共用)
ベイ
内蔵3.5型ベイ:1スロット(標準HDDで占有済)[空きスロット0]、3.5型ベイ:1スロット(専用カバーで占有済)[空きスロット0]、5型ベイ:1スロット(光学ドライブで占有済)[空きスロット0]
電源
AC100V±10%、50/60Hz(入力波形は正弦波のみをサポート)
消費電力 標準
約39W(※Windows(R) 7 Professionalの測定値)*39、約39W(※Windows(R) XP Professionalの測定値)*13
最大 *22
約180W(※Windows(R) 7 Professionalの測定値)、約180W(※Windows(R) XP Professionalの測定値)
エネルギー消費効率 *14
j区分 0.00047(2007年度省エネ基準達成率:AAA)(※Windows(R) 7 Professionalの測定値)、j区分 0.00048(2007年度省エネ基準達成率:AAA)(※Windows(R) XP Professionalの測定値)
電波障害対策
VCCI ClassB
温湿度条件
10 - 35℃、20 - 80%(ただし結露しないこと)
外形寸法 本体(突起部除く)
98(W)×385(D)×343(H)mm*16
本体(スタビライザ設置時)
220(W)×385(D)×343(H)mm*16
質量 本体 *15
約8.6Kg
セレクションメニュー
セレクションメニューの詳細はこちら
補足情報
【インテル(R) VT-x 機能】:対応、【拡張スロット PCI Express x1スロット】:1スロット(Low Profile*21)[空きスロット1]、【拡張スロット PCI Express x16スロット】:1スロット(Low Profile*21)(デジタルディスプレイ用コネクタボード選択時、グラフィック系ボードで占有済)[空きスロット1]、【皮相電力】:約56VA(※Windows(R) 7 Professionalの測定値)*39、約56VA(※Windows(R) XP Professionalの測定値)*13、【皮相電力(最大構成時)】*22:約258VA(※Windows(R) 7 Professionalの測定値)、約258VA(※Windows(R) XP Professionalの測定値)、【主な添付品】:サービスコンセント付き電源コード、スタビライザ、アプリケーション/マニュアルディスク*32

書込番号:13097449

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33826件Goodアンサー獲得:5780件

2011/06/06 10:56(1年以上前)

ゲームに使用せず、ロープロフィールで、PCI-Express x16があるというのなら、RADEON HD5450やRADEON HD6450、GeForce 210、GeForce GT430辺りを選べばいいでしょう。
一部ロープロフィールでないことがあるので、その辺りのGPUを搭載した製品の中から価格で選んで仕様をチェックすればいいでしょう。

書込番号:13097680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2011/06/06 14:11(1年以上前)

前回と同じ回答になってしまいますが、下記2種で良いと思います。
スリムタイプのPCですので熱処理を考慮して、ファンありにしています。
ロープロ対応のPCIEx16接続ですね。
GIGABYTE GV-R545OC-512I (PCIExp 512MB)
http://kakaku.com/item/K0000091013/
MSI R6450-MD1GD3 LP [PCIExp 1GB]
http://kakaku.com/item/K0000245008/

夏は、エアコンがかかっているとか、PCの周りは片付いており熱がこもらないであろうと、静かな方が良いというならファンレスもありますy
MSI R5450-MD512D3H LP ECO [PCIExp 512MB]
http://kakaku.com/item/K0000257148/
HIS H645H1G [PCIExp 1GB]
http://kakaku.com/item/K0000248032/

基本的には、HD5450かHD6450で選んでいます。
どちらも省電力かつ仕事でデュアル画面にするには使いやすいビデオカードです。
両者の違いとしては、後発であるHD6450の方が動画再生支援の強化ですね。HD5450がUVD2、HD6450はUVD3に。
そのため、動画をみることがなければ、値段差ほどの違いはないですy

ビデオカード選び方[13053210]
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13053210/

書込番号:13098183

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2509件Goodアンサー獲得:1144件

2011/06/08 03:58(1年以上前)

一言いうと、そこまで詳細を書く必要は無く、
お持ちのPCのスペックに、リンクを貼れば良いです。

ビデオカードは、ひろし240さん の要望を考えると、RADEON HD5450 が良いと思います。
(GeForce 210 に比べて10W程、TDPが低いので。)

候補を上げるとしたら、↓の商品ですかね。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000091013.K0000236455

GIGABYTE はFAN有りで少しクロックが高く、MSI はFANレスでメモリがGDDR3です。
(DDR3とGDDR3で大した性能差は出ませんが、気分的に…)

あと、モニタ2枚をDVIで接続したい場合は、HDMI→DVIの変換コネクタを
別に購入する必要が有ります。

書込番号:13105071

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2011/06/08 12:03(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。
今のところですが、R5450-MD1GD3H LP [PCIExp 1GB]の購入を検討しています。
この前、GIGABYTEの GV-R545OC-512I を購入しましたが、
ロープロファイルのブラケットが一つしかついておらず、それに付けれる
モニタ端子はDVIx1/HDMIx1 という状態だったので、自分が必要としていたD-sub単独のブラケットは入っていませんでした。
MSIの方はメーカーサイト見る限りではロープロブラケットが2つ付属されているようなので
こっちを購入してみようと思います。
まだまだ勉強不足ですがまたいろいろ教えて頂けると助かります。

書込番号:13105882

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング